★★スポーツ少年団 指導者・世話役編★★2at BABY
★★スポーツ少年団 指導者・世話役編★★2 - 暇つぶし2ch2:あぼーん
あぼーん
あぼーん

3:あぼーん
あぼーん
あぼーん

4:あぼーん
あぼーん
あぼーん

5:あぼーん
あぼーん
あぼーん

6:名無しの心子知らず
06/02/24 18:32:28 K8z+rrfV
6だけど、実質的には2ゲット?

7:名無しの心子知らず
06/02/24 21:37:35 vD91+n74
>>1さん乙です

コピペ削除してもらいました。

8:名無しの心子知らず
06/02/25 21:06:18 cdW7bRMh
他スレでも相談させて頂いたのですが
こちらでもご意見を頂戴したいと思います。
幼稚園年長息子のことで、ご意見を伺いたく参りました。

サッカー歴3年。スポーツクラブのサッカーチームに所属しています。
チーム全体が勝敗にこだわるような空気のチームです。
小学校に入っても続けるかどうか、コーチへ返事をしなくてはいけないのですが。
早生まれということもあり体が小さく、
またおっとりした性格のため、「勝ちたい」という気持ちが薄いです。
最近では1学年下の子供にまで「○くんには勝てる」と言われる始末。
(その子の親も「○くんには負けるな」とけしかけている模様)
学年では一番へたっぴで、3年もやったわりにはへなちょこキックしかできません。
数日前「もうサッカー辞めようかな。」と言い出しました。
私も、もっと合うスポーツをやらせるほうが、本人にもいいのかなと思い
やめる方向で話が進んでいたのですが。

今日、試合がありまして。
まあたいして活躍はできなかったんですが、要所要所でいいポジションをとったり
ディフェンダーがこぼしたボールをカバーしたりしてました。
たったそれだけのことなんですが
「試合は楽しいんだよな。サッカー続けたくなってきた」と・・・。

1、今のチームでこのまま続ける
2、もっとのんびりしたところに籍をうつす
3、団体競技はむいてないから、個人競技(スイミング)に転向する

このスレに集う方々のご意見をお聞かせください。
ちなみに、自分がチームの足をひっぱっていると思っているようで
サッカーそのものがすきなのかどうかすらわからなくなっているようです。

9:名無しの心子知らず
06/02/25 21:13:34 +9r8Aabo
あらあらマルチは良くないですよ。
あっちで納得できる意見がもらえなかった?

こっちの方がキツいかもよ~w

10:名無しの心子知らず
06/02/27 13:39:29 jr7zNztn
ブタ義理すみません。
子供が剣道クラブに入って3年になります。今年度(もう終わるけど)役員を
引き受けたものの、なかなか仕事をとない役員さんがいたり
「○○さん(私のこと)がこういってて・・」とか人のせいにして
自分がやりたくない仕事をなんとかつぶそうとしたりする役員さんと一緒でした。
確かに余計な事言ったりしてるが、キチンと仕事はして、気を使ってきたつもりです。
私も腹が立ち、いろいろあって今、ハブられてます。
このクラブを私はやめてしまいたいけど、子供は「続ける」そうで・・
我慢するしかないのかな?
来年度の役員さんも決まってはいますが、今年の部長が引き続き部長を務めます。
この人もいちいち
「○○さーん、あの人があなたの事、こんな風に言ってたわよー」と
電話してくる人です。来年度も騒動がありそうで、ホントにイヤダー
でも「子のため」、我慢すべきか否か?
ご意見ください。

11:名無しの心子知らず
06/02/27 13:40:43 jr7zNztn
とない→×
しない→○

12:名無しの心子知らず
06/02/27 13:59:14 d1w0fmq2
子供に聞いてみれば?
「お母さん、もうこのチームに居るのは大変だから辞めたいんだけど、どう思う?
他の剣道のチームじゃダメ?」
ってさ。

父兄の軋轢は何処でもあるが、あまりにひどければ我慢にも限界があるだろ。

13:名無しの心子知らず
06/02/27 14:58:56 jr7zNztn
>>12さん レスありが㌧
すでに子に聞いてはみたのですが、日頃私が
「モノゴトすぐに投げ出してはイカン」などというので、辞めるとはいえないのかも・・
実際、剣道もあまり強くはなく、ほかのスポーツをやらせたほうがいいかもしれんのです。
はー。とりあえず送迎のみで、なるべく話さずにいよう、と思いつつ
「理不尽ナリよー」と勝手に嘆いています。
チラ裏かな?すんません・・・

14:名無しの心子知らず
06/02/27 16:10:11 OADG3mWN
>>8
私の子も幼少期にクラブでサッカーをしていました。
でも子供にはまだ向上心もない頃で性格もおっとりしてボールも敵に譲ってしまうような子で足を引っ張っていました。
結局練習場が変わってしまったのを機に辞めさせてしまいました。
でも8さんの場合は子供が楽しさを覚えて来たみたいなので子供がやりたいと思っている以上はやらせてあげたほうがいいんじゃないでしょうか?
問題は勝ち負けにこだわるクラブのようですのでレギュラー争いで学年が下のお子さんからの親からの不満が出た時だと思います。
その時はクラブの移籍を考えた方がいいかと思います。

>>10さん
とりあえず育成会役員の責務は果たしたので付かず離れずで送迎程度のお付き合いでいいと思います。
剣道も試合での記録員はあるのかな?
必要最低限の役目だけはこなしておけばいいかと思います。

15:名無しの心子知らず
06/02/27 21:36:40 0lZ/siSw
>8
本人がやってもいい、と思っているのならやらせれば?
他のことをやらせたいのなら、他に興味を持ちそうなスポーツを見つけてあげるのも一つかも。

>10
親のエゴで辞めさせるのが悪いとも思わない。
子どもがやりたいのも子どものエゴだし。
親も子どもも基本的には1人の人間です。

16:名無しの心子知らず
06/02/27 23:11:47 lQ1Cv/30
>8
年長なら、これからまだ変わるよ。
続けさせながら、他のクラブチームとかも検討してみれば?

17:名無しの心子知らず
06/02/28 02:02:22 /EdLeT8r
>>8
幼稚園でそのような悩みを持ってるようなら、
小学校以降、どのスポーツでも、もっと悩むことになると思われ。

うまい、へたじゃなく、
スポーツで何を学ぶか!?どう成長するか!? 
という気持ちでやらせてあげられませんか?

それが出来ないなら、どのスポーツもやめたほうがいい。


18:名無しの心子知らず
06/02/28 09:38:19 baHJN9+x
>>8さんへ
>>14です。 17さんの言う通り「スポーツで何を学んで成長して行くのか?」と言う事が大事だと思います。
それは団体競技でも個人競技でもそれは大差はないと思います。
うちのおっとりした子供はその後空手に転向しました。初めは遅れて入った事もあり試合では勝てませんでしたが、負けて涙する事もあり家でも稽古を重ねて大会では黒帯に勝ちメダルを取って来るまで成長しました。
サッカーで足を引っ張っていたわが子も空手では学年で一番強くなりました。
今思えばサッカーを続けていても同じ結果が出たと思っています。
子供を信じてあげましょう。でも努力も忘れないで結果にはいい悪いに関わらず褒めてあげましょう。



19:名無しの心子知らず
06/02/28 10:41:33 oH++nlxg
前スレ使い終わってから書き込もうよ
もうすこしなんだから

★★スポーツ少年団 指導者・世話役編★★
スレリンク(baby板)l50


20:名無しの心子知らず
06/02/28 14:55:28 aDlv8nDd
>20
終わったよー。

21:名無しの心子知らず
06/02/28 14:58:44 /rqbdiI+
●●ゲームラボ・裏モノジャパン雑誌掲載記念●winnyW不倫流出●●
夫にも二人の娘にも秘密だったはずの3年半に及ぶ遠距離w不倫・・・
キンタマウイルスによって、大切に保存されていた6000超のファイルが全世界に流出!
本スレ【イボアナ】W不倫3年間のハメ撮リ流出43【ツートン】スレリンク(ms板)
次スレ【ハナル】W不倫3年間のハメ撮リ流出43【トール】スレリンク(ms板)
(本スレ>1にまとめサイトあり)

久々に大量画像が貼られました。
今度は育児板に進出の白浜のトオル(46歳)&羽村のハルナ(38歳)
二人のエロ画像はこちら
【羽村市】子供よりも不倫相手が一番
スレリンク(baby板:76-82番)

只今、この2人のリアル知人を大歓迎しています。
和歌山県白浜町・東京都羽村市にゆかりのある方!降臨よろしく!

22:名無しの心子知らず
06/03/01 12:06:46 X02nVWe8
10です。昨日も剣道逝ってきました・・。
やはり無視の嵐・・3月までは行くけど、もう辞めます・・。
グチでした。

23:名無しの心子知らず
06/03/01 19:00:58 6ChiSQ86
スポ小、誘うときは「猫なで声」。入ったとたん「あれやれ!これやれ!」
入る時点で親もこんな活動をしてもらいますときちんと説明した方が良い。
楽しいと思う親もいれば負担の方もいる。みんな「同じ」じゃないのです。
でもみんな「同じ」じゃないと気が済まない役員さんが君臨しています。



24:名無しの心子知らず
06/03/01 20:22:44 eiLKdazu
>>23
確かにw
入ってからお当番があるのを知りました。

25:名無しの心子知らず
06/03/01 20:43:35 rzo9gfY2
楽しかろーが辛かろーが、親の負担で運営されているのがスポ少。

負担が重荷な家庭は、クラブチームを選んだほうが良。
一度経験すると、2度とスポ少には関わるもんか!
と思う親は少なくない。
そしてわたしも例外ではないw

26:名無しの心子知らず
06/03/01 23:10:22 e3iRMPif
まあ、どっちがいいとも一概には言えないけど。
昔に比べたら、家庭の事情が様々になっているから。
スポ少の運営は難しくなっているのは間違いない。

27:名無しの心子知らず
06/03/02 09:38:17 csh7EDf/
みんな「同じ」じゃないと気がすまない役員ねえ~。
でもある程度は、平等に負担を負わないと成り立たないんでないかい?
できる人だけでやりましょうとなったら、託児所化するのは明白。
平等に負担を負えないならクラブチームへどうぞ。

>一度経験すると、2度とスポ少には関わるもんか!
>と思う親は少なくない。
>そしてわたしも例外ではないw
ここにもう一人いるよ。二度と関わるつもりはない。

28:名無しの心子知らず
06/03/02 10:14:49 KKfoak3x
やれる人がやれることを自主的にやる
難しいことなんかな
これができないなら他のことで補う
平等ってなんだろ

29:名無しの心子知らず
06/03/02 10:54:48 csh7EDf/
最近は、
「やらないでもすむものならば手は出したくない。」
こういう人が多いんですよ。
で結局負担が偏る。
できるからやってるんでしょ?といわれればそのとうりだけど、
みんなでカバーしあうということができない人がいる。
私がやらなくても、他の人が何とかしてくれるって奴も増えてきた。

30:名無しの心子知らず
06/03/02 12:46:35 Z6PhiAB/
まあ、いろんな家庭の事情もあって
「チーム内で、やらなきゃいけないことが
出来なくなったから、(迷惑かける前に)辞めます。」
と言ったら、
「他の父兄でカバーするから、続けてよ!。今辞められたら困る!!」
と引き止められました。

みんな、ギリギリの所で時間に都合をつけていることを
知っているから、迷惑かけたくないんだよ。
それを、末子で奥様で他にする事なくて役員やってる方から、この言葉。

周りで聞いていた父兄の空気を嫁!!
「誰が、カバーするんだって?アァン??」って・・・・

31:名無しの心子知らず
06/03/02 13:10:32 thDNU2x2
いるなあ~、そういう無責任な奴。
低学年が高学年の練習にたまに参加する。
そういう時は、責任上低学年は保護者同伴でお願いしますとなってるんだけど、
無責任な高学年親が、
「あら~、いいのよ。どうせ高学年当番がついてるんだから、子供さん置いていったら?」
真に受けてしまって、低学年の子が放置状態。
で、その場には「あら~、いいのよ」の言いだしっぺはいるはずもなく、
勝手に規則変えるな!と大顰蹙買ってた。


32:名無しの心子知らず
06/03/02 15:50:38 NELWElLQ
>勝手に規則変えるな!と大顰蹙買ってた。

そこで直接注意をする人がいるかどうかだね。
どうだった?

33:31
06/03/02 15:59:55 thDNU2x2
後日、全体に向かって注意説明あり。
いつのまにか、保護者同伴でなくなったようですが、
「低学年は必ず保護者同伴でお願いします」と、徹底しました。
もちろん、言いだしっぺを目の前にしてね。
あわあわしてました。

34:名無しの心子知らず
06/03/03 00:17:02 LJzmVCxp
今日もまたひとり、戦友が去っていったよ・・・

35:名無しの心子知らず
06/03/03 17:34:05 shrCDYjk
私(を含め3人)も変な親からモラハラ受けてるから去りたいよ。orz
でも下の子の方で、次年度の学代引き受けたからな。(´・ω・`)

36:名無しの心子知らず
06/03/04 18:03:09 4MFF0bvl
>>35
テキトーにガンガレ!!なにいわれても華麗にスルーさっ!!
ってさ、できりゃ苦労しないよね・・。
イヤなヤツが近づいてきたら「見えないフタ」を「ウィーーン」って
耳にしてみる。キコエナイキコエナイ

37:名無しの心子知らず
06/03/04 20:15:44 9T9fnmxK
ある程度の負担→
程度は既に超えています。なんでスポ小に保護者の専門部なるものが(婦人部だとさ)
があるの?その組織を切り盛りするためにまた組織が作られ会議があり、役員が
決められる。親のほうが気合い入っているうちのスポ小です。


38:名無しの心子知らず
06/03/04 23:38:21 vAircLgM
>37
ひえぇ~~!
そんなのまであるんですか?!
子供の分の運営だけでいっぱいいっぱいだよ!
とてもじゃないが、わたしだったらついて行けない・・・。


39:名無しの心子知らず
06/03/05 00:46:33 i8PJ3so1
>33
エライ!
まあ、アワアワしているくらいだから、まだ救いがあるかも。

40:名無しの心子知らず
06/03/05 09:46:21 YhUmTxBs
今日子供を送迎してたら後ろにスポ小野球チームの送迎車が止まった。
よく見たら同じ学校の児童を何人も乗せている。
なんと運転手(ユニフォーム姿)がタバコ吸ってる。狭い車内で堂々の喫煙。
親は知ってるのかな~ こんな人でも「指導者でゴザイ」とえばっている
のでしょう。こういう指導者殿を抱えているスポ小も大変だと思いました。
多分校庭でも堂々の喫煙で投げ捨て組みでしょう。

41:名無しの心子知らず
06/03/05 11:30:40 1upMJdu1
ボーイスカウトなんかにも入れたいけど、集団でバーベキューとかカレーパーティ
なんてときの食事のことを考えると悩みます。豚脂やほかの肉エキスも殆どが
中国産と米国産だそうですし。指導者には知っていていただきたい情報でつ。

きっこの日記
2006/02/05 (日) アメリカの言いぶん 1
URLリンク(www3.diary.ne.jp)
コイズミ内閣の大嘘 1
URLリンク(www3.diary.ne.jp)
見え見え狂牛パフォーマンス 1
URLリンク(www3.diary.ne.jp)
狂牛丼VS人工ステーキ
URLリンク(www3.diary.ne.jp)
あたしは「すき家」を支持します!
URLリンク(www3.diary.ne.jp)
狂牛病界の内河健
URLリンク(www3.diary.ne.jp)
それでも食べたい人はご自由に
URLリンク(www3.diary.ne.jp)



42:名無しの心子知らず
06/03/05 18:01:35 oAbqWC2o
あ~~、うちのコーチ辞めてくんないかなー。
息子も引き連れて、出てってくれい!

43:名無しの心子知らず
06/03/05 18:39:30 otJQ51jE
>>41
そこまで考えるんなら手元から一生離さない方がいいよ。
ボーイスカウトなんてサバイバルを教えるようなとこなんだからw

44:名無しの心子知らず
06/03/06 00:51:54 f536feCV
あ~、うちの監督辞めてくんないかなー。
息子も引き連れて、出てってくれい!
そしたら雰囲気変わって楽しくなりそ。

45:名無しの心子知らず
06/03/06 09:08:24 TF8MXXUA
>>44
でもね、今は監督の文句で保護者がひとつにまとまっているのかもよ。
「お邪魔様」が辞めたら辞めたで新たな問題勃発!!ってなるよ、きっと・・。
うちらがそうだもん・・。ハァ、ヤメタイ・・・

46:名無しの心子知らず
06/03/06 09:11:57 /7ACfVTW
旧役員です。
現在は子供がOBで練習には参加するので、親も顔は出してます。
その年その年で運営方法が変わるのは、結構です。
その年の状況に合わせた運営方法ができるでしょうから。
ただ、現在明らかに運営に支障を来たしてくる事がわかる状態になってます。
現役員が私が引継ぎしたことと、違うことをしているようで。
直接現役員に訂正を求めたこともあるのですが、はぐらかされてしまいました。
一旦現役を離れたものが口を挟むわけにはいかないとは思っていますが、
このままだと、来年以降にも支障をきたします。
黙って見ていて良いものか、
それとも、来年度役員に訂正引継ぎして尻拭いさせるのか、
いっそのこと、私が会議の場で訂正してしまおうかと。
自分が引継ぎミスをしたことにされるのも腹立たしいですし、
何よりも、来年度の運営が気がかりです。
私が「余計な口を挟んで・・・」など陰口をたたかれるのはかまわないですが、
まずは運営を修正しないと気が気じゃない。
今年はそんな状態でもなんとか結果オーライで来たようですが、
来年もうまくいくとは限らない。
卒団を前にして、考えてしまいます。


47:名無しの心子知らず
06/03/06 10:05:10 TwsKto1K
↑気持ちはわかるけど、ほっといたほうが・・・。

48:名無しの心子知らず
06/03/06 10:43:47 GS+T5HH9
>>46
お子さんがOBということは中学生くらい?
で、少年団の練習に参加しているので母親であるあなたも練習場に顔出している?
もしかしたらそれが普通のこととしてみんながやっていることなのかもしれないけど、
一般的には、OBの親が顔を出すのはウザがられて当然と思う。
まして運営状況を修正させたい、というのは余計なお世話と思われ。
>>47のいうとおり、放っておくのが一番。
気持ちはわかるけど、「こんなやり方で支障をきたしても破綻しても私には関係ないわ」
という態度でいるのがストレスもたまらなくておすすめ。

49:名無しの心子知らず
06/03/06 11:10:36 /7ACfVTW
レスありがとうございます。
やっぱり「ほっとけ」が無難でしょうね。
数年前に旗揚げした団でして、
私と、その前の代の役員で基本となる運営をやっと確立できた今年でした。
その基本が、目の前でガラガラ崩れるのを見てるのが悔しいやら情けないやら。
下の子もおりますが、この状態で入団は考えられず、
おそらく、上の子の退団で縁は切れるでしょう。
何のために引継ぎしたのか、
何のために、今までかかって土台となる基礎を作ってきたのか、
後は野となれ山となれ・・・ですね。

50:名無しの心子知らず
06/03/06 12:47:00 N++AZ/c4
>>49
今年の事は今年の役員が決めるのです。
口を出したいでしょうがそれが『民主的運営』でしょう。
お気持ちは良く分かりますよ。

51:名無しの心子知らず
06/03/07 21:58:30 hF74hQmA
だ~~~!!!

年度末、任期完了間際になったというのに、
また新たな問題を取りまとめなければならないはめに・・・(涙

新年度からの問題は、新年度の役員の下、解決願いたい。
チクショウ! まだまだ引きずりそうだあ。

新役員さん、後はよろしく!って、とんずらしたいぃ。
でも、できなぁい!

52:名無しの心子知らず
06/03/08 01:56:56 kcqoyXA9
引継でみなさん大変ですね。
私は今年引き継がれる方です。
昨年から学年代表でかかわってきて、次年度代表になります。
昨年から従来の弊害(と私が思っていること)は意見し、是正してきたつもりです。
でも100%ではありませんでした。
効率の悪い運営、責任の不在、意味不明な慣習、・・・
次年度は思う存分好きなようにやらせていただきます。


53:名無しの心子知らず
06/03/08 09:31:28 65KnwnLJ
>>51>>52のような立派で意欲ある人が、
私(昨年の役員)が引き継ぎした今年の役員だったらな~。
今年の積もり積もった課題を、
そっくり新役員に丸投げして逃走謀ろうとしているし、
せっかく効率よく運営してきたものを済し崩してくれるし、
見てて情けない限りだよ、うちの団。
お二人を是非うちの団に招待したいくらいだ。
来年の役員にかすかな期待を寄せているんだけど、
引継ぎ自体無さそうだし、あきらめの境地だよ。

54:名無しの心子知らず
06/03/13 12:10:13 mRSgd+ic
大変やね

55: 名無しの心子知らず
06/03/13 13:45:19 R5cwAxAu
役員やって気がついた事。

役員決めでは、その人の本性がわかり。
役員やってからは、責任感の無い奴ほど無責任な発言
(そーんなの誰かがやってくれるわよ!など)を平気で
言う。し、本当に他人にお任せをする。orz

56: 名無しの心子知らず
06/03/13 13:47:52 R5cwAxAu
↑文章が変になってるし。orz

57:名無しの心子知らず
06/03/13 15:03:13 4Ml5WtAF
やっと引継ぎの終わったアテクシがとおりますよ。
まあ、ボチボチやってね。

疲れたーorz

58:名無しの心子知らず
06/03/13 16:06:42 0ymuFwz0
お疲れさん!
ま、ゆっくりしてくださいな。

59:名無しの心子知らず
06/03/15 01:39:55 eTbAXu7z
基地外が一人居たら
めちゃくちゃになるね。

60:名無しの心子知らず
06/03/15 09:19:51 YJ6IQi6H
そうだよ。めちゃくちゃ。
でもうちは今回でいなくなるらしい。
どこに行くんだか知らないけど、熨斗つけてくれてやるわ。
あ~、清々した。


61:名無しの心子知らず
06/03/15 09:42:13 o3MPzdnW
57です。>>59の言うとおり、役員の中に
「自分の思うとおりにしてくれないとヤダー」
っていうキティが1匹おりまして。
やっと離れられて、とってもうれしいです。

でも、まだまだ居座るつもりみたい。ヤレヤレ・・

62:名無しの心子知らず
06/03/15 10:10:16 xFkn1qby
>>60
もつかれチャソ!
うちの基地外も今期でいなくなるよ~ヽ(´ー`)ノ 

そいつ、自分では動かずに、影で色々と言いふらすことにより
でしゃばり脳たりんの実行部隊を動かすイヤなヤツなんだよ。

主導者が消えた実行部隊がどう動くのかが見ものですw


63:名無しの心子知らず
06/03/15 11:30:54 OFpqN32q
>62
良いな~
うちの基地外はあと2年は残る。
熨斗つけて前にいたチームにお返ししたいよ。orz

64:60
06/03/15 13:01:33 YJ6IQi6H
みんなのところにも熨斗つけてくれてやりたい奴がいるんだね。
うちはまだ、内密になってるらしいけど、極秘情報で流れてきたよ。
納会が最後みたいで、うれしくて余興中に踊りだしそうだ。
そいつは最後の最後に非常識なことして
まだ、移籍するなんて聞いてなかったころは
こりゃ、説教しなきゃ!と息巻いてたんだけど、
移籍の話を聞いたらどうでもよくなちゃった。
移籍先のチームが気の毒だけどね。
説教されるほど非常識なことをするのはそいつくらいのもんだから、
これで、来年度は安泰かな~。

移籍先から熨斗つけて返されないことを祈る。


65:名無しの心子知らず
06/03/15 18:37:46 lcfkRu3m
キティちゃんって、自分がキティって思われてる自覚は全くないのね。
知らないことがあると不満げに「わたし~聞いてない~」
って藻前以外全員知ってるよ!!
みんな自分から聞いてくるよ!
いちいち藻前に1から10まで報告相談せないかんのか?
だいいち目の前にいたのに「わたし~聞いてない~」って何回目だよ?!

15分集合にしてたのに、ぐだぐだ言い出して20分集合に変更。
その5分はなんだよ?!
変更の話し合いに5分以上使いやがって。
どうせ藻前はいつも遅刻じゃないか。

何も知らない、出来ない、口だけ出す、ただの古株キティちゃん。
古株というだけで副代表・・・
代表にしないため、どれだけ苦労したか

はぁぁぁぁ


66:名無しの心子知らず
06/03/15 19:43:23 xFkn1qby
熨斗付き保護者って、熨斗付けたまま放浪することが多いみたい。
どこに行っても納得できずあっちへ移籍こっちへ移籍・・・
おまいの考えがおかしいことにいい加減気づけヨって感じ。

私は東京都の隣の市在住だけど、この辺のチームは行くとこ無くなって
都内まで通ってらっしゃる熨斗付きさんがいますw
もうこのへんじゃ有名人だからね~。どこにも入れないw
でも子どもはかわいそうだよね・・。
一緒に熨斗付けられて放浪なんてさぁ・・・

時々相変わらずの非常識な言動が聞こえててきます。


67:名無しの心子知らず
06/03/16 02:05:49 yIbVzJmI
疲れた・・・。
息子と娘の所属チームが違うのであっちもこっちも。
あと2年がんばらなければならない、そんな子供たちは双子。
なんで男女の双子産んじゃったんだろう。
なんで別々のチームに入れちゃったんだろう。

68:名無しの心子知らず
06/03/16 09:14:47 O2ResJUw
>>67
「されがサダメというやつ」だったのね。

69:名無しの心子知らず
06/03/16 09:21:56 os3lag9p
あと2年か、きっついね。
双子ちゃんや兄弟姉妹2人、3人いてそれぞれチームが違うと、
保護者は目が回るというね。
うちにもそんな家族がいるけど、
ほんとに夫婦総出で毎日走り回ってるよ。
いつも、「今だけだから!子供が大きくなったらこんなことなんかできないし」
と、合言葉のように励ましあってる。
そういう忙しい人ほど、一生懸命手伝いなんかもしてくれて、気の毒なくらいなんだけど、
どう見ても時間を余してそうな奴に限って、
ろくに手伝いもしないし、顔すら出さないで、来てもぼ~っと突っ立ってる。
なんか矛盾してんだよな。

で、なるべく保護者は平等に負担を負いましょうと、
いろいろ分担して仕事まわすんだけど、
一生懸命で忙しい人には気の毒だし、
ぼ~っと突っ立ってる奴にはまだまだできんじゃね?と思う。
そこで、「できる人が、できることをしましょう」とやってみたい気もするけど
きっと、忙しい人はもっと忙しくなって、
ぼ~っとする奴はもっとぼ~っとするんだろうなと思うと、怖くてできないよ。


70:名無しの心子知らず
06/03/16 10:07:06 O2ResJUw
>>69
ぼ~っとしているだけならマシだよ。

なにもやんないのにクチだけだつヤシって・・・orz

71:名無しの心子知らず
06/03/16 11:32:03 os3lag9p
そういう奴は理詰めで叩く。
そこまでいうなら、あなたがやってね。と
目は冷たく顔はにこやかに。
でもねえ~、最近はそれであまり口挟む人がいなくなって、
役員が好き勝手にやり放題で、こないだできた規約も無視してる。
やっぱり、生き字引みたいな人が必要なのかな~とも思ってきた。
前回役員が顧問みたいな形で見守るっていうか、
経験者とかがなんかあったときに、助言するっていうか。

いや、やっぱりそれもうっとうしいや。
毎年それぞれがんばれ!役員!


72:名無しの心子知らず
06/03/17 00:11:47 6QHp4IzR
うちはその「生き字引」がだめだから・・・
去年までは彼女が「これはこうなってる」と言い張っていた。
しかし、その根拠の薄弱なことが判明。
「してはいけないこと」は過去に彼女自身がやらかして、言われてきた事みたい。
いまや彼女を立てることはやめ、無視はせず、さらりと流すことにしてるけど、
たまに命令口調なんだよな・・・・
何かあると鬼の首を取った騒ぎ。
もはやあなたのことはみんな気が付いてますよ~。
ただ、代表でもない私に皆さん質問、確認してくるのは、
ちょっとうっとうしい・・・
・・・でも、かわいい子供のため頑張る!!

73:名無しの心子知らず
06/03/17 08:59:05 kOi0KO7y
>>72
適当に息抜きしながらガンガッテね。

私がおんなじような立場だっよ。
代表じゃないのに、代表の人が逃げ腰なもんで
確認やら質問はぜんぶこっちに来てた。

「代表いるんだからさぁ」とイラつきつつも懸命に対応してきたのに
ここにきて「でしゃばり」扱い。

ま、イライラしてんのが言葉の端々に出たんだろうけど
それなら最初から
「アンタがしっかりやってくれよ!!」
と言いたかった・・。

74:名無しの心子知らず
06/03/17 16:12:13 SxqotV9Q
ほんとに、代表しっかりしてくれや!
私は今年は引退した身だというのに、
なんで最後までハラハライライラしっぱなしなんだ?
口は挟むまいと思って我慢してきたけど、
最後の総会で爆発しそうだ。
1年間あなたなりにがんばったのだから、
その顔はつぶしたくはないけど、
このままじゃ、来年の代表があまりにも気の毒だ。

75:名無しの心子知らず
06/03/17 21:58:01 GBnmHfN1
ウチのチームは地域でも弱い方、というか万年最下位争い。
通常練習だとコーチ陣はなかなか出てこないのに、試合だと皆勤。
そのくせ試合中に怒鳴る。試合後に説教する。普段から試合に向けた練習を
してるなら分かるけど、普段はアップしてちょっとシュート練習してあとはミニゲーム。
フォーメーション練習すらしてないのに試合で形を作れるわけないよ・・・

隣のチームは県下でもトップクラスの強豪。越境して入団する子が増えてきた。
そりゃ親としても惨めな試合見続けさせられるより、強いチームの方がねぇ。
でも団長の方針で今後も試合巧者的なチームにはしないらしい。
愛着があるから移る気はないけど、何とかならないかなー

76:名無しの心子知らず
06/03/17 22:23:42 nxMP8mR4
>75
弱いチームにありがちな練習風景ね。

試合巧者になるならないと、練習が理にかなっているかどうかは別問題なんだけどなー。
そこらへんは団長はどう思っているんだろう?

コーチたちもそういう練習しかしてきてないから仕方なかったりする。
子どもたちは気の毒だよね。
彼らがそのまま、よい指導者に出会わずに大人になったら・・・。

77:名無しの心子知らず
06/03/17 22:37:35 2n1nWH88
スポ少はその競技を楽しくやって
生涯そのスポーツに親しんでもらうってことを目的にしてるからね。
プロを育てる場ではないよ。

勝ちたいっていうのは分かるけど、楽しくやれればそれでおk。
子どもがもっと強いチームで練習して強くなりたい!
って言うなら、自主練するとか、コーチに言い寄るとか
移籍するとかすればイイと思うよ。

78:名無しの心子知らず
06/03/20 00:34:24 Kb5X7RYB
スポ少なんてめんどくさいことや疲れることばかりで
もう、うんざり!と思っているときに限って
チームが良い試合してステキな勝ち方したり
自分の子がめちゃくちゃ頑張って活躍したり。
それでつい、ハマっていくんだよね・・・。
ま、いっか。卒団まで何年も無いんだから。
みんなも頑張ろう!

79:名無しの心子知らず
06/03/20 08:59:26 ttJeZwJj
>>78 同意。

昨日、年度末の「チーム内大会」が終了したよ。

ママたち同士のイヤミの往来が激化しているので、疲れた~。テラ疲れた。
でもうちの息子ががんばっていたのを見て、「マンドーなので辞めよう」という気持ちが
消えてしまった。

この大会後に親睦会があったんだが、どうしても気が乗らず、パスしたよ。
いないヤツの悪口大会になったんだろうな・・と思うと欝だ・・・

80:名無しの心子知らず
06/03/20 09:39:27 mBnQjRiv
うちも最後のメインイベント終了。
チーム内対抗試合と飲食会。同じだね。
さすがにパスはできなくて出席したけど、散々だったよ。
みんなのとこも、最後の〆の食事会みたいなものありますか?
納会って言うんだっけ?
会費とかどうしてるんですか?
毎月の運営費を積み立てて使うみたいなんですけど、
参加する保護者の分も団で賄うんですか?
前は、団員と指導者の分を団で持って、
その他に参加する保護者や兄弟は
実費っていうのをどこかで聞いたことがあります。
どんな収支でやってるのか聞いてみたいです。



81:名無しの心子知らず
06/03/20 15:35:24 B+So89MW
>77
>プロを育てる場ではないよ。

それはそうなんだけど、向上心は人間にとって大事でしょ?
競技スポーツなんだし。
間違った方法論で指導されていれば、やっぱり子どものためにならない。
(優れた指導者を確保するのが難しいことは、重々わかってますけど)

そりゃあ、子どもは体動かして、ボール追っかけているだけでも楽しかったり
するのかもしれないけど、きちんとした指導を受けて味わう楽しみっていうの
は違うのさ。
「私はそういうの知らないですから」
って言うなよ。
子どものためだったら、どうすればきちんとした練習を受けられるのか、って
いうのを諦めて欲しくないんだけど。

82:名無しの心子知らず
06/03/20 15:41:06 cAdZ5C5v
指導者が世間知らずの馬鹿だとどうしようもない。
何を言っても批判と受け止め拒絶し逆上。

仮にも指導者を名乗るなら、もっと大人になれ。
子供じゃないんだから。

83:名無しの心子知らず
06/03/20 19:00:32 sJzjGRPm
>団員と指導者の分を団で持って、
>その他に参加する保護者や兄弟は
>実費
うちはこれ

84:名無しの心子知らず
06/03/20 23:35:27 zmPz6TDs
>>81
まぁどうなんだろうね。色んな団があるからw
楽しけりゃいいわってスタンスの親の方が多かったりすると
もっときちんとやりたい人はどうぞ他のチームへ・・なんてとこもあるし
その逆もある。

楽しく仲間とゲームするために団へ所属し
個人のスキルアップのためにスクールに通うって子も多いよ。





85:名無しの心子知らず
06/03/21 05:35:24 87zLJMwS
前スレか、元スレで「卒団の記念品」についての書き込みがあったと記憶しているのですが
見つかりません・・・。
こんな記念品を渡したとか、こんなことをやったとか教えて頂けるとアリガタイです。

うちはまとまりのないスポ少で(昔はあったらしい)、現在いる親がな~~~~~んにも
しない人ばかりなのですが、新しく入った(ウチも含めて)子がみんな同級生な事もあり、
「18年度はもう少し父母会として機能しようよ!」と親が団結しました。
で、この3月で卒業する子2人に何かしようと思ったのです。
でもスポ少初心者ばかりで分からないことだらけで・・・。
ホントに教えてちゃんですみません。


86:名無しの心子知らず
06/03/21 08:46:51 3FRy+TP/
雷に注意
責任問題
溺死に注意
責任問題
とにかくなんでも裁判沙汰


87:名無しの心子知らず
06/03/21 16:59:55 u2ZhSIO4
>>86
意味ワカンネ

88:名無しの心子知らず
06/03/21 17:56:34 huUrRE1a
>85
そんなに大層なこと考えなくていいと思うけど。
お菓子買ってきてお別れ会とか。
(公民館借りたり、ゲーム考えたりでそれも結構大変なんだけど、
最初の仕事だと考えたらみんな一所懸命するやろ)

記念品は、使えるものの方が喜ぶと思う。
リストバンド(1000円くらい)なんか、競技あまり選ばない。

89:名無しの心子知らず
06/03/21 20:06:14 Q7S554Rb
記念品はチームカラーのスポーツタオル、
ユニフォームの形の携帯ストラップ(リュックに付けてる)、
スポーツドリンクボトル。とか実用品が選ばれてました。

90:名無しの心子知らず
06/03/22 00:49:40 D909bLgl
みなさんお子さんの勉強との両立はどんな感じですか?
正直な所それが心配で少年団へ入りたがってる娘に
賛成してやることができません。
内容はバレーで週4回の練習日と土日の試合などだそうですが。
今はピアノだけ習っていますが
5年生からは進学塾にも入れたいのです、やはり不可能でしょうか?


91:名無しの心子知らず
06/03/22 05:47:28 uwHnpNKu
>>88
ウチはドッジのチームだが、リストバンドはボールの滑り止めになるので禁止ラスィ。
キャッチした時の滑り止め、ね。
ドッジやってみると、色々ルールがあって難しい・・・
「休み時間ドッジ」のつもりでいたら、ちゃんと「球技」だったことにオドロキ。

でも競技人口少ないので、初めての公式試合がいきなり「県大会」。テヘ。

92:名無しの心子知らず
06/03/22 09:20:36 OaTfAioG
>>90
私の子供はまだ3年なので、実体験がないので偉そうにいえないので
自分がその立場だったらと想像してみる。

やらせてあげればいいのでは?と思うよ。
入団の際にお子さんに
   ・成績や他の習い事にに影響が出るようなら辞めさせる
   ・土日の試合と塾などが重なったら、塾を優先させる。
など、約束させる。

本人も親が「ダメ」って言うだけじゃ納得しないと思うが、一度やってみたら
「続けられる」とか「やっぱ大変だぁ」とか思うかな、と。

生意気でスマヌ  

93:名無しの心子知らず
06/03/22 09:32:48 m7cyCDxj
卒団記念品、うちは実用的に商品券。
ビンゴの景品は、大人向けに家庭雑貨(ティッシュ・トイレットペーパー・洗剤)
子供向けには、おやつ詰め合わせ。
消耗品で、好き嫌いがなくちょうどよいかと。
昔、いろんなスポーツ用品や、雑貨を取り揃えたこともあったけど、
なかなか子供や個人の趣味と合わず、
あちこちでいらないとか、取替えとか聞こえてきてました。

94:名無しの心子知らず
06/03/22 11:18:55 a2czwALg
>>90
バレー・・・って、バレエじゃなくて、バレーボールですよね?
突き指とかしますよね?たぶん。
同じ指を使う、ピアノとの両立の方が、大変そうですが・・・

95:名無しの心子知らず
06/03/22 12:09:58 5uZ+jW3e
>93
大人向けって必要?
役員さんには「お疲れさま」であってもいいけど。

いらない、とか言われそうだったら、無理に揃えなくてもいいと思う。
85が最初にやるなら、来年も例に倣わないといけなくなるから、出来るだけ
質素なほうが次がやりやすい。
それも考慮してくれ。

96:名無しの心子知らず
06/03/22 14:56:46 f++T418k
93です。
大人向けが必要かどうかはそれぞれだと思います。
なぜ用意したかというと、

>最初にやるなら、来年も例に倣わないといけなくなるから、出来るだけ
質素なほうが次がやりやすい。

これです。例年やってるので今年だけ外せなかった。
はじめから質素にやってくれてたら、
景品なんていらないものはつけないで、
その分格安なお別れ会をやってたでしょう。
どうせやらなきゃならないなら、
「いらない」といわれないものを考えました。
それと、会費のことが上に出てましたが、
うちは積み立ててきたお金が相当あったのか、
親も子も指導者も、全員分無料ご招待でした。
いいのかな?これって?と思いながら出席しました。
だって、毎月の月謝は兄弟2人分払う人もいれば、1人分の人もいる。
お別れ会出席するのも、家族5人出る人もいれば、誰も来ない家庭もある。
いくらお金が余ってるからと言って、
こんな使いかたしていいんだろうか?
あまり細かいこというと、「うるさい奴」と言われそうだけど、
なんか納得いかないお別れ会でした。

97:名無しの心子知らず
06/03/22 18:18:40 zQuHfaLl
卒団生への記念品 一人5000円商品券
卒団生からの記念品 一人2000円現金
卒団式総予算(懇親会は別) 10万円程度
ビンゴ景品約50+リフティング大会景品15=55000円
(スポーツ店まかせ~サンプル、デッドなど結構いいもの満載)
あとはおやつ代、花代など

懇親会は希望者のみ~ホテルでバイキング(酒付き)
指導者以外実費(卒団生&その親も)
大人3000円子供1500円

98:名無しの心子知らず
06/03/22 21:29:52 I/d7xmcJ
>87
サッカー中に雷撃を受けた子供が引率の教師を訴えた

99:名無しの心子知らず
06/03/23 02:56:59 Rk2XdV9w
87はニュースなんて見てないな( ´_ゝ`)

100:名無しの心子知らず
06/03/23 16:56:06 MGn0jADl
見てナカタよ・・教えてくれてありが㌧

101:名無しの心子知らず
06/03/23 21:38:06 eQ6eWXJd
皆様、質問です。「試合要項」と「試合要綱」
どちらを使用しますか?
私は、「要項」を使っています。

【要綱】
根本的な、重要な事柄。

【要項】
必要な事項。

102:名無しの心子知らず
06/03/23 23:49:44 JlghcnGh
自分も要項使ったかな?
要綱って、細かそうな気がする。あくまで気です。

>99-100
どいたしまして。そんな大ニュースでもなかたよ。


103:名無しの心子知らず
06/03/24 00:25:57 RVPmAfx/
>>101
試合の伝達“事項”だったら「要項」
大会等の“規則”だったら「要綱」


104:名無しの心子知らず
06/03/24 10:03:51 sOMNXz4G
今まで何年もやってるけど、
「要綱」って見たことないです。
大会の案内はすべて「要項」でした。

105:101
06/03/24 20:06:47 aiEzJxNd
>102-104
有難うございます。

7年やってきて、いつも「要項」で連絡が来ていたのが、
新役員になってから「要綱」で回ってきたので
どっちが正しいのかな?と疑問に思ってしまいました。

話は、変わりますが新保護者会会長、旧会長・副会長が
「引継ぎしよう。」と声をかけても「今、忙しいから。
こっちから声かけるから。」と引継ぎを断ってるのに、
役員として「必要な書類くれないの?」と聞くと
「まだ、旧役員が引き継ぎしてくれなくて。」とのたまった。

旧会長と新会長のやり取りを知っていた私は( ゚Д゚)ポカーン
としてしまいました。
熨斗つき基地外だけでも疲れんのに、会長までそっち系か。と
思ってしまいました。orz


106:名無しの心子知らず
06/03/24 20:31:53 e7YNU/Y4
事故って怖いね
突然裁判沙汰になる
責任なんかとれないよ

107:名無しの心子知らず
06/03/24 21:53:37 3ioFiLBT
N速にスレ立ってる校長がタバコでボヤ出したとこ、
秋に公式戦やった会場校だったww

108:名無しの心子知らず
06/03/25 18:23:42 XhuMQvk/
子供の前でスポ小指導者は絶対に吸うな!


109:名無しの心子知らず
06/03/25 21:33:57 O8D++ppS
この前の卒団式(学校の体育館内)で指導者・男性保護者は吸ってましたorz

110:名無しの心子知らず
06/03/25 21:47:46 zsuyc5rj
>>109
この前の卒団式(学校の体育館内)で指導者・男性保護者は吸ってましたorz

肩書きから「指導者」は取りなさい!!



肩書きから

111:109
06/03/25 22:46:51 O8D++ppS
その喫煙さえなければいい方々なのになぁ…
普段の練習の時は体育館のドア開けて外で吸ってたり(←自分的にはこれもダウト)、吸わなかったりなんだけど。

112:名無しの心子知らず
06/03/26 00:42:05 dGgaritG
自分は吸わないけど、タバコくらいどうでもいいじゃないか、と思う。
マナーが悪い(ぽい捨て、部屋の中で相手の同意もなしにすうとか)のは論外だが。

113:名無しの心子知らず
06/03/26 07:59:55 ShiVbmXX
タバコを吸うのは指導者だけじゃない。
コーチが食事してる横で平気で吸う母親もいるしね。
吸うなとは言わないが、マナーを守ってほしい。

114:名無しの心子知らず
06/03/27 13:30:29 RkgFIlCt
マナーといえば・・・・
少年団の中で、指導者と保護者の間で不倫があった場合、
どういう対処するのが望ましいんでしょうか。
・知らない振りをする。
・とことん追求して双方退団してもらう。

現在の状態は、一部の保護者に発覚、
知らない振りをしている状態です。
片方は子供が普通に練習に来ていて、
この親も前より頻繁に顔を出してる。
しかし会議や、手伝いなどはスルー(保護者のほう)。
指導者は退団済み。

115:名無しの心子知らず
06/03/27 13:50:49 E/f8xA5r
当事者の大人が片方退団しているなら、まあいいんでないか?
子どもが辞めさせられる理由とはまた別問題と思うけど、甘いかね。
何で辞めさせられるの?→親が不倫していたからだよ、
なんて耳に入ったら一生の傷になりそうだし後味悪いじゃん。
夫婦や家庭の問題を団で関わってしまって抱えこむのも手間だし。
で、不倫と手伝いしないってのは別問題だしね。

116:114
06/03/27 14:12:19 RkgFIlCt
たぶん一部保護者に知れ渡ってるのを察して、
あまり顔を出したくないのかもしれません。
でも、手伝い・会議以外は顔出すんです、不思議だ。
確かに子供に知れるのはかわいそうなので
子供にまで辞めろとは言えないでしょうね。
代表者も団で不倫問題抱えるつもりはないでしょうけど、
それにしても、よくもまあ~、
しれっとして続けられるもんだと、呆れてしまいます。
やっぱり知らない振りしてるしかないのかな。
あの図々しさには脱帽です。
何事もなかったように、振舞ってますから。
ま、正常な神経の持ち主なら、
こんな狭い団体の中で不倫しようなんて思わないでしょうから、
そこからして、精神構造の違う生物だと思うしかないようですね。


117:名無しの心子知らず
06/03/27 15:22:11 n3Ava8S2
指導者が辞めた原因は不倫がばれたからなの?

118:114
06/03/27 15:48:17 RkgFIlCt
そうです。
おまけに離婚しました。
自業自得だけどね。

119:名無しの心子知らず
06/03/27 15:52:45 n3Ava8S2
うわあ、悲惨ですね。。。
でも不倫がばれた原因ってなんだったのかな?近所を二人でうろついてたとか?


120:114
06/03/27 15:57:15 RkgFIlCt
うん。いたるところで目撃されてた。
で、発覚・追及・白状その後離婚と。
保護者のほうはボッシーなので
なんのお咎めもなし。
子供も今までと変わりなく通団しております。
妻子あるとわかってて、ちょっかい出したボッシーが信じられないよ。


121:名無しの心子知らず
06/03/27 15:58:57 n3Ava8S2
そういう指導者だと信頼なんてできないよね。。。てかボランティア
指導者だったのかな?
そのボッシーと再婚しちゃえばいいのにねw


122:名無しの心子知らず
06/03/27 16:02:39 kZpb7pCP
名前変わってボッシー再デビュー?
指導者も復帰?
ありえない・・・

123:名無しの心子知らず
06/03/27 21:25:53 S/JUeqcM
男はSEXフレンド程度にしか考えてなっかのでしょう。
それにしても保護者会長は大変ですね。他人の不倫の後始末まで
しなければならないのですか~
本来当人同士の問題ですが、この手の話は「ママさん」連中が黙って
ませんからね。

124:名無しの心子知らず
06/03/27 22:18:16 Pl0loJnN
子供はかわいそうだけど、
両方とも退団してくれたほうがさっぱりするね。
「ママさん」連中はそのまま知らん振りしてくれるのかしら?
どこからか話が広がって、
吊るし上げも時間の問題じゃない?

125:名無しの心子知らず
06/03/27 22:58:46 jZ/Umb4F
うちのチームにもそんなボッシ-います。
監督、コーチファミリーのお食事会になぜか必ず出没。
誰かが誘っているのか、自分から行きたいと言うのか
帰り道が一緒だからなのか?不思議なのですが。
そして、酔っ払って監督、コーチ達にちょっかいを出し、言葉遣いも乱暴になり
「私を見て~」状態に。もちろん自分の子供はほったらかし。
時間が遅くなっても子供を引き連れ二次会に行くのですが、そこまでして
ついて来たいのはなぜなんだ??友達いないのか、目当ての指導者がいるのか?と聞いてみたい
奥様方は、お酒の席だから気にしないのかな・・・。
と思いきや、影では思う存分悪口を言っておりました。まぁ・・・あたりまえか。
でもお母さん達みんなでいる時は、「みんな仲良くしましょうね」っていう感じで
さっきまであんなに悪口言ってたのに・・とビックリしました。
大人の付き合いと言えばそうなのかもしれないが、女は怖いなと思った一瞬でした。
とりあえず、監督、コーチ達はとても熱心で良心的な方が多いので、
あんなボッシ-1人の誘惑に負けず、辞めないで卒団まで指導していただきたいと思います。

126:名無しの心子知らず
06/03/28 01:16:51 J0uSDcdA
少年団の指導者は奉仕でやっているので頭が下がります。
でもやはり地元の人や子供がやっていたから指導者になった人が多くて贔屓が目立ちます。
それは仕方がないことだとは思いますがもう少し平等に扱って欲しいものです。

127:名無しの心子知らず
06/03/28 23:29:49 qsE/5jpV
>贔屓が目立ちます。

もっと具体的に!
ストレス発散でも可。

128:名無しの心子知らず
06/03/31 13:59:52 +Mn5Bu+V
あるねぇ贔屓

練習の最初にグラウンドを何周かするんだけど
贔屓されてる子は走ったり走らなかったりとサボり気味

当番のお母さんが
「やる気がないなら今日は帰りなさい」と注意したある日
贔屓されてる子が指導者に言いつけに走って

その日の練習で指導者は
「上手い子はそんなに真面目にやらなくてもいい」と言った

この団はコドモだらけ orz

129:名無しの心子知らず
06/03/31 16:45:26 f5Sab04g
下手なのに贔屓されてる子ってあまりいないねww

130:名無しの心子知らず
06/03/31 16:52:27 ryEOLfYh
>128
>「やる気がないなら今日は帰りなさい」
こう言いたくなる気持ちはわかるが、指導者以外が「…帰りなさい」まで言及は
言いすぎじゃないか?指導者も子どもも困惑したんじゃないかと。

131:名無しの心子知らず
06/03/32 17:20:18 uJI3c2R5
>128-130
当番と指導者の境なんて結構あいまいな場合も多い。
(指導者がちゃんとしていれば、口を出す余地さえない)

>「上手い子はそんなに真面目にやらなくてもいい」

困惑していようがいまいが、これはひどいだろ。

132:名無しの心子知らず
06/03/32 17:42:28 x5Ic/F43
サボってたのが指導者から見て下手な子だったのかもよw

133:名無しの心子知らず
06/03/32 17:59:01 XuqVTP19
>>132
ナルホド!
だったら言いたくもなる罠ww

134:名無しの心子知らず
06/04/02 12:06:40 k+3tl71h
贔屓か。考えさせられますね。
学生の頃まじめで、先生方から贔屓されて、いじめられた記憶があります。
純粋で一生懸命な子どもを指導者もついつい贔屓してしまう。
親の態度や子どもの出席率なんかも関係してくると思う。
いい成績を取って褒められたい。自分自身を向上させたいと
頑張っている子は光って見えます。光る方に目は向きます。
団体競技はメンバーに入れないと試合には出れない。きついですね。

135:名無しの心子知らず
06/04/02 22:46:00 440ZcBYE
あなたは責任がとれるか

塾の講師が生徒を殺す
幼稚園のグループ送迎で近所の親が子供を殺す
マンションの屋上から子供を投げ落とす

何が起こっても不思議ではない
これだけのリスクに対処できるか

136:名無しの心子知らず
06/04/02 23:27:29 OgI+OC8d
>132
リスクはありますが、すべてが指導者や世話役のものではなく、
個人にあるでしょう。リスクがあるからと言って、身動きが出来ない閉塞した
状態になることは避けたいですね。
責任は親にもあります。危険だと思えば辞めさせればいい。
それが、子どもを守る事。判断基準は個々違うだろう。
個々の体調管理なんて指導者に出来ないでしょう。
不幸な事故が起きないように注意を払いたいですね。

137:名無しの心子知らず
06/04/03 00:04:10 wx9qmlpM
>136
荒らしに反応しちゃだめだって。

138:名無しの心子知らず
06/04/04 08:48:49 WHyIt8kS
新規にチームを発足するので、「保護者会」がやるべき事を教えて頂きたくて書き込みします。

会費集め・管理、練習場所取り、様々な連絡を取る(連絡網など)、試合時の応援
遠征の車出し
…・・くらいしか思いつかなくて。

練習試合の対戦相手を探すのもやるんですかね?
あとなにか注意することなど、教えて頂けたらアリガタイです。

ほんっと、教えてちゃんで申し訳ないです。
色々検索したけど「保護者会のやり方」は無かったので・・・orz


139:名無しの心子知らず
06/04/04 09:25:46 HzsA1yBT
・対戦相手探し
・公式試合に出るなら団体への登録と
条件を満たしているかどうかの確認、
満たしていなかったら満たすための努力
・監督、コーチの手配、練習スケジュール調整、決定
・保険手続き
・予算組み

うちのチームで考えて思いついただのだけ書いてみた。
種目によって違うかもしれねいですね。

保護者会というか、保護者の中の役員がやってくれてるものですが・・。


きちんとチームの方針を打ち出したほうがいいかも・・と思います。


140:名無しの心子知らず
06/04/04 17:51:02 CMr8Hkhj
自分が前に関わっていたところは、練習試合の相手は
指導者がやってたよ。

大会で対戦したときに、相手の指導者のところへ挨拶
に行って、自己紹介ついでに連絡先を交換してた。
(社交的な人でなければ、保護者がフォローする必要
はいるかもしれませんが)

あとは・・・
送別会のところでも書いたけど、欲張り過ぎないこと。
あんまりはりきると、後に続く人がいなくなる。
最初は必要最低限で。それでも結構大変だと思います。
幹部の人は。

141:名無しの心子知らず
06/04/04 18:36:13 igpLmKYS
>>138
種目くらい書いてもいいだろ

142:名無しの心子知らず
06/04/05 09:44:50 rUxUFeq3
幹部のやり方は、その年その年で変わってくるみたいです。
うちも立ち上げて数年目。
一応基本はできたということで、去年から軌道に乗ったようですが、
せっかくの決まり事も、今年は翻されてました。
また来年みんなで話し合いながらやっていくとか。
そんなもんですよ、あまり気張らずに、ぼちぼちやってください。

まあ、最低限、金銭的なものは明確にしておくほうがいいでしょうね。
練習や試合に掛かる費用は会費からだすことになるでしょう。
でも、最後の納会やレクは実費支払いにするとか、積み立てていくとか。
うちもそれで大変でした。

去年までは結構財政が苦しかったらしく、
納会費用は、子供と指導者分を団持ち出し、
その他保護者は実費徴収したみたいなんです。
でも今年は遠くの遠征もなく、途中で補助金も入り、
新入団が増えたのもあって余裕の財政。
それで、参加者全員分、団から持ち出しで納会をしたところ、
古株さんからクレームがついてました。
全員分団で持ち出しの年があったり、
保護者分は徴収する年があったり、バラつきがあってもいいのか?と。
それと、会費はみんな一律で払ってるのに、
出席者全員分を団で持ち出すとなると、
一家総出で納会出席する家もあれば、誰も出ない家もある。
そういう不公平は黙認か?なんて、結構シビアな意見でした。
結局、その年の財政次第で、納会前に話し合うということになったみたいですが、
お金が絡むとかなり大変そうですよ。
新参者は怖くて口挟めなかったですね。


143:名無しの心子知らず
06/04/05 14:23:37 5JVOJkWZ
>142
その持ち出しでは確かにクレーム付きそう。

144:名無しの心子知らず
06/04/05 15:02:20 rUxUFeq3
やっぱりおかしなやり方なんですか。
私自身、まだわけがわからない状態で、話を聞くのに精一杯だったんです。
納会はお金も掛からなくてありがたいな~と思って出席してたんですけど。
参加人数は去年今年とさほど変わりはないようなんですけど、
かかった総額は相当差があったようです。
去年は今年よりもかなりお金を使ってて、更に保護者自己負担だったとか。
今年は、自己負担無しで、去年よりもかかったお金は少ないということで、
去年の企画をした役員さんはどういうやりかたしたんだろう?という感じです。
今年はなんかの補助金がかなりあったようですけどね。
きっちりやりたい人と、適当でいいんじゃない?って人とが
ぶつかりあってました。



145:名無しの心子知らず
06/04/05 16:33:03 /DmeiTvH
>>141
あああ~~~ごめんなさい。
ドッジボールです。

皆様レスありがとうございます。
やはり「お金」絡みはキッチリと・・・、ですね。
近々話し合いがあるので、原案作って持って行く予定です。頑張らねば。


146:名無しの心子知らず
06/04/06 10:21:58 3uQPNSpe
新年度始まりましたね。
新たな気持ちでがんばろうとは思うけど、
去年のごたごたが尾を引いて、
どうにもすっきりしないスタートです。

>>142
その納会のやり方でみんな 納得してるんですか?
うちなら怖くて勝手に全員分持ち出しなんてできないよお。
お金が余ってたら、まずはみなさんどうします?って協議する。
軌道に乗ったものを勝手に変更はできないんじゃない?

147:名無しの心子知らず
06/04/06 18:14:05 7yWvCUL2
今年の事は今年の役員が決める。不本意であっても本筋。


148:名無しの心子知らず
06/04/06 18:15:33 2AWcB0tc
んなわけねーだろハゲ

149:名無しの心子知らず
06/04/07 09:16:54 OSe7bjmo
今年の役員が仕切るのはいいけど、
全員総意の元でってのが原則じゃないのか?
長年のやり方を変更するのはかまわないが、
その都度協議して合意して変更ってのが筋だろ。

上で出てる納会の資金繰りなんかは、
それこそでかい金が動くんだから、
勝手に「今年はこうしますって」わけにはいかんだろ。
そもそも「金があるから全員丸抱え・金がないから徴収」とか、
毎年ころころ変わるなんて、何のために役員決めて運営してんだか。
引継ぎもろくにしない、相当お粗末な運営だとしか思えないね。

150:名無しの心子知らず
06/04/07 16:45:45 n4jMfy1z
当然仕切るのは役員だろうけど、役員が何でも決めて
やっていいわけがないのは当たり前。

多数決だろうが、根回しだろうが、何してもいいけど
それなりの合意を得ずに、さらに金が絡むことを変更
したんじゃあ、文句も出る。

団体でやることだと、
「最初に筋、そのあと現状を見て」
だと思う。
余ったらどうでも使っちまって、無かったら徴収って・・・
どこから補助が出たのか知らないけど、
「公のお金で飲み食いしている」
って言われても反論できないよね。

151:名無しの心子知らず
06/04/07 21:08:42 KRXmUsEk
俺が知らない間に何故決めた!と言わんばかりの元役員には閉口。
口を出したければ役員をやるべき。みんなの総意とは何か?
全員一致する議題は少ない。今までの慣例を変えれば
古株は面白くないはず。毎回全員集まって全体集会出来ないからこそ
役員がいる。役員は団員の「総意」で選んだのではないか?
任せることは任せよう。「俺の代ではこうだった」といつまでも
院政を敷かれてはたまらん。波風建てない一番の方法は前例踏襲だが
前進はない。何か言ってきたらきたら「今年の事は今年の役員が決めます」
と大きな声で言ってやれ。


152:名無しの心子知らず
06/04/08 00:10:19 MNw/OKSR
たしかに>>151の言うことも一理あるが、

>当然仕切るのは役員だろうけど、役員が何でも決めて
>やっていいわけがないのは当たり前。
>多数決だろうが、根回しだろうが、何してもいいけど
>それなりの合意を得ずに、さらに金が絡むことを変更
>したんじゃあ、文句も出る。

これはこの通りだろ。
今年のことを今年の役員が決めるのはいいが、
協議にかける必要はあると思う。
役員をやりたくてもできない事情もあるだろう。
一度やったら役員はできないとか、毎年交代制だとか。
経験者だからこその助言もあるんじゃないのか?
助言通り動くか動かないかは勝手だが、
大規模なお金の絡む問題は協議するべきだろう。

153:名無しの心子知らず
06/04/08 00:14:01 HOkgE0S3
ああ、早く開放されたい・・・。

昨年度役員なのに、まだ引きずらされてます。
明日(日付的には本日)が正念場。
無事乗り切って、すっきりと新役員さんに受け渡したい。
頑張ります。

154:名無しの心子知らず
06/04/08 14:29:17 yJRZNruG
物事が決まるときには、それなりの理由があって決まるから、
自分が理解できないからといって簡単に変更すべきでない。

っていうのもある。


155:名無しの心子知らず
06/04/10 09:48:27 +NytFmfk
言われたことがある。
>それなりの理由があって決まるから・・・・

理不尽な決まりごとを改善するとして、
その年の役員が決めるとしても、
事前報告は必要でしょう。
特に問題もなくやってきたことを変えたいというなら、
それなりの理由とメリット・デメリットをあげて
総会に掛けるのが筋だと思う。
去年の役員代表なんだけど、
今までの規約をずたずたにして1年間運営し、
お役ごめんとなったら、そのフォローも引継ぎもなく一目散に逃げた。
新年度開始して2週間、一度も顔を見ていない。
子供だけ置いていき、帰りは車でピックアップ。
きっともう顔を見ることはないだろう。
集金や、試合の出欠は子供を通してするだろうし
(代表になる前はそうだった)
みんな会議にも出てこないと予想している。
なんでそんな人、去年は代表にしたんだろう。
確かに代表になるべき人の学年が少人数だったけど、
よりにもよって最悪の結果だった。
でも、その分今年の代表は気が楽だと言っていた。
普通のことをしても、いや~、よく気が付くね、段取り良いねと誉められるから。

156:名無しの心子知らず
06/04/10 19:46:08 WqQtdb2a
・・・まあ、子どもには罪はないから、そいつらには当たらないように
気をつけて、くらいしか言えないかなあ?

大変ね。

157:名無しの心子知らず
06/04/13 19:22:16 Q7jzK3d8
>>155
選んだ側の責任。総会で決めたのなら臨時総会などで
退任させられないのか?




158:名無しの心子知らず
06/04/13 19:27:20 nHgdTb4R

――あなたの子供は在日コリアン医師に殺されるかもしれません―――

>在日医師こそ日本人をこらしめられるエリート
>1 :在日医師Red :01/10/13 01:35 ID:???
>日常生活では差別は受けたことないけど、
>2ちゃん見ていると、朝鮮民族に対して
>差別的な発言が目立ち、なにかとムカツク。
>近畿地方では、医師の中にかなりの割合の(約10%?)
>在日がいる。もちろん俺もその一人。
>ネットしていてむかついた腹いせに、日本人の患者を血祭りに上げませんか?

2001年10/13、この書き込みで始まるスレッドが、病院・医者板に立てられた。


スレリンク(korea板) 現行スレ
URLリンク(www.geocities.co.jp) まとめ


「日本人をこらしめてやる」在日医師Red 個人特定までの経緯
URLリンク(www.geocities.co.jp)
↑↑↑↑↑↑
リンクに顔写真と本名・自己紹介あり・・・

―――――――――――――――――

159:名無しの心子知らず
06/04/13 23:42:03 dYBtxUTh
>選んだ側の責任。総会で決めたのなら臨時総会などで
>退任させられないのか?

そこまでやるか?
親は別にどうでもいいが、子どももいられなくなるぞ。

160:155
06/04/14 09:09:06 TLTAdL/X
退任も何も、すでに1年代表やって引退済み。
その後OBとして子供は残ってますが。
途中で臨時総会までは頭が回らなかったな~。
本人は必死の形相で仕事こなしている様子を醸し出してたからね。
終わってみて、なんかぐちゃぐちゃじゃだったんではないか?て感じです。
なんでも一人で抱え込み、しかも中途半端で、手の出しようもなかったとか。
出欠や集金予告・注文締め切りなんかも前日突然で、周りがハラハラしてた。
なんとか1年運営が回ってたからよかったようなもんで。
途中解任もありだったのか~。
喜んで解任されそうだな、本人。


161:名無しの心子知らず
06/04/14 11:42:14 DWtOijrc
>喜んで解任されそうだな、本人。

それはないと思う。
逆に「私はちゃんと仕事をくぁw背drftgyふじk;p@:」と
言って暴れるから。

162:名無しの心子知らず
06/04/14 12:07:54 FAWEJ10u
まあとりあえず、その人は「過去の人」なんでそ?
子供は残っているみたいだが、
新しい人で今が無問題なら、あんまりつつくなや。w

163:名無しの心子知らず
06/04/14 19:15:41 DR9XUyif
「過去の人」がうるさいのがスポ小なんだよ!


164:名無しの心子知らず
06/04/14 23:19:24 dBNTp6r0
まさしく「過去の人」で、
更に「過去の人」が『何やってんだ?ぐちゃぐちゃじゃん!』
と、つついてた。
今期は今のところ順調。
今後も順調でしょう。
今年は頼もしい~!
去年が去年だったから、余計に頼もしく見えてくるw。


165:名無しの心子知らず
06/04/16 23:35:50 MxvZYixL
役員が仕事が出来ない、要領が悪い。と言うのをきくと、絶対役員なんて
したくないと思ってしまう。
要領の悪い人に役員をさせてしまう方にも問題がある。
去年役員していたので、自分の事のように聞こえて、気分が悪い。
仕事で出席できない事が多くて、充分に仕事出来なかった。
最後の方では、陰口言われてノイローゼになりそうで、独り言も増えて・・
文句言うなら快適に出来るように自分で役員して下さい。

166:名無しの心子知らず
06/04/17 09:12:25 Hvxwicxy
気分が悪くなるスレを覗くなw

167:名無しの心子知らず
06/04/17 10:32:27 KywWe1vG
自分でやってきたからこそ、
その次の代の粗が見えてくるわけで、
自分でできないことを、後任に押し付ける気はないよ。
せめて最低限、運営に支障が出ないようにしてほしいなと思って
助言もしてみたけど無駄だった。
ま、なるようにしかならないっつうことで。
独り言でした。


168:名無しの心子知らず
06/04/17 11:05:46 wTxrQWDN
助言、って結構ウザーだよ>>167
良かれと思っているのだろうが、新役員もわかんないながらも
手探りでやっていくと思うよ。
生暖かく見守ったらよいかと。なマイクすまん。

169:名無しの心子知らず
06/04/17 13:49:00 d1jgMKA5
>生暖かく見守ったらよいかと

なんで「生」なんだよ。

170:名無しの心子知らず
06/04/17 14:35:50 KywWe1vG
うん、生暖かく見守るんだよ。
自分のときは自分のとき、
今年の人は今年の人。
それなりのやり方があんだから、
運営がどうなろうと知ったこっちゃないと、思うようにしました。
でもそしたらさ~、今年の人が頼もしいんだよね。
去年一年ハラハラどきどきしたのがうそみたい。
(去年はウザーな助言野郎だった私、引継してないと思われるくらいハチャメチャ)
今年はあったかく見守れます。
そういう私は、上の子で代表を経験後、
入れ替わりで下の子入団でまた平保護者になってる母です。

171:名無しの心子知らず
06/04/17 18:22:40 io4Rlb9q
みんな自分の代が一番良かったと思えばいいじゃない?
ホントは毎年進歩しているのだけどね!


172:名無しの心子知らず
06/04/17 22:06:17 Hvxwicxy
毎年進歩してるのならこのスレも閑散とするぜw

173:名無しの心子知らず
06/04/17 22:42:49 f3Ts+Bpf
>170
やっぱ「生」なんだ・・・

進歩っていうのは、欧米人的な考え方で、変化はしているんだけど、
それがいい方に向かっているかどうか、ってのは、それぞれの価値
基準がからんでいるから、何ともいえない。

174:名無しの心子知らず
06/04/17 23:12:37 PIrrMmA8
まだ小学生なんだから・・大人も子供も適当にやればいいじゃん。

いちいち、親が悩むなよ。
文句言いたい奴には言わせておけ!
どうせ命まで取られないんだし・・・

スポーツ馬鹿は親子でアホ!

175:名無しの心子知らず
06/04/18 14:57:23 HtNe7tkL
そうだよ、『程々に』が一番だ。
最近までうちに居た、勘違いスポーツ馬鹿親子は、
今から県大会・全国・ナショナル大会、
挙句は実業団「入れたい」やらオリンピック出場やら絶句発言。
どこのチームのやり方にも納得いかずあちこち転々とし、
うちにも半年少々居たわけだが、かき回すだけかき回して、
後ろ足で砂掛けるように出て行った。

砂掛けの内容
・選手選抜に口挟み、周りの人間関係どろどろにしてくれた。
・チームの練習場所確保の抽選はボイコットし、
 同じ抽選会で自分の子供専用の練習場所を抽選してた。
 どうやったら個人用グラウンドなんて確保できるんだか?
・入団・退団時、前及び移籍先チームとのいざこざを代表に丸投げ。本人素知らぬ顔。

子供が強くてうまけりゃ何してもいいってわけないだろ!と
非難ゴーゴー浴びてました。
彼らの中では少年団の一員としての子供ではなくて、
子供の練習の一部分にしか過ぎない少年団だったようです。
手要らずの練習場所が確保できた程度の入団動機だった模様。
で、気に入らなきゃ、また次へ・・・
勝手に行ってくれ。
うちは平和になってよかったよ。






176:名無しの心子知らず
06/04/18 19:20:26 WSaSpiu1
程ほどが一番だね。

うちのミニバスも県大会で優勝したから、選手や親のモチベーションは高くて
練習もほぼ毎日3~4時間。
お当番は月に4~5回。
女ばっかだからレギュラー争いも熾烈。
レギュラーに選ばれず、監督コーチに文句言った挙句に、レギュラーの子のうちにイタ電するし。
その子の母も癇癪もちで、贔屓だ贔屓だと騒ぎ、挙句の果て置手紙で退部。

たかが小学生のミニバスで熱くなるなよ。
子供なんか早熟の子や晩熟の子がいて1年後2年後は誰がレギュラーかなんて判らないんだぜ。

子供時代は優劣なんていくらでも挽回出来るし、逆に小学生時代に優秀な子は大人になってから
大成できるか甚だ疑問。


177:名無しの心子知らず
06/04/18 20:54:28 7SIaj91h
プロ野球選手も少年野球を経験済みが半分以下って言ってたし、
甲子園組はプロで活躍しない。って記事も最近あったよね。

卓球の愛ちゃんくらい? でも中国ではあの程度はザラにいるって言われてるし。
ゴルフは18歳から初めてプロになった人もいる大勢いるし。
結局、英才教育した藍ちゃんさくらちゃんより、不動のほうが実力あるし。
マラソンの高橋も大学卒業から実力でたよね。

178:名無しの心子知らず
06/04/18 21:13:57 QqtGb5Ac
>177
野球は細かいルールやパターンを理解する点で、少年時代から野球やってる人と
やってなかった人とではルールやパターン習得の差が明らかかと。
例えば、アメリカは子供時代にはいろんなスポーツをさせて一つに絞らない
人が多いけれど、大リーグのスター選手でも、少年野球で見られるような稚拙な
プレーミスを犯す人が結構いる、っての。野球能力とは別の事なんだけど。
日本はチームプレー重視なので、そういう細かいルール厳守が出来ないと
能力は高いのにレギュラーになれず、日の目を見ずに消えていく人が結構いる。

179:名無しの心子知らず
06/04/18 22:23:59 RMERaubT
>甲子園組はプロで活躍しない。って記事も最近あったよね。

読んではいないんだけど、サンプル数を考えると、統計的には
信用できるのかなあ?
藍ちゃん、さくらちゃんより、不動の才能が飛び抜けていたの
かもしれないし、中国は卓球人口、レベルが日本とは違うんじゃ
ない?

野球だけじゃなくて、バスケやラグビーでも同じことを言う人
がいる。
高校レベルで、学校単位で日本一を目指すシステムの弊害、と
いうやつ。
ラグビーとかは、高校だったら世界でも結構いいセンいったり
するけど、社会人では予選突破できないもんね。

ってところでこの説には賛成も反対もできない。
ただ、プロ、社会人になってもプレーを続けるのはごく少数。
子ども時代に、無心にその競技に打ち込める打ち込めるっていうのは
評価されてもいいんじゃないか、とは思う。

話が大仰になってしまった・・・

180:名無しの心子知らず
06/04/19 00:30:45 ze3Ob7ku
でもやっぱり運動神経いい子やセンスある子って
子ども時代からそんな感じだよね・・。
その子が大成するかは別として、ドン臭くて運動苦手な子が
途中から上手くなりスポーツで成功ってあまり聞かない気がす。

ほどほどの子が努力してってのは稀に聞くけど。

181:名無しの心子知らず
06/04/19 07:40:44 CyQ2oAmD
>>180
ドン臭くて運動苦手な子が
途中から上手くなりスポーツで成功ってあまり聞かない気がす。

そんな子供が上手くなって活躍すると(ミニバスでゴール決めたりとか)とても嬉しい。
上手い子は一試合で軽く10ゴール程は軽く決めるが下手な子は1ゴールがとても
自信につながるし思い出になる。スポ冥利につきます。

182: 
06/04/19 08:26:17 2z53Zlt9
運動神経鈍いわが子に週3サッカーやらせてるよ。。。
傍目から見たら滑稽なんだろうなあorz


183:名無しの心子知らず
06/04/19 18:40:07 2DsJ+B6D
>>181

いい話だね・・・
それでこそ、スポ小じゃん。

愚図で鈍くさい子が、それなりに努力してチームに貢献する。

そんな思い出の一つでもわが子に味あわせてあげたい。

184:名無しの心子知らず
06/04/19 20:04:16 2DsJ+B6D
>>179

甲子園組対未出場組の対戦で未出場組が勝ったっていう最近の記事じゃない?
確かに プロ野球選手でリトルリーグ出身者は一割位って記事もあった。
プロ野球の入団試験って身体能力が優れてる人を取るみたいだから、陸上をやってた人が有利って話は
聞いたことがある。
イチローは父ローの英才教育の賜物だけど、松井はピアノとか柔道もやってたみたいだから
野球少年一筋ではなかったみたいだね。でも小学校6年で170CMあったらしいから、恵まれた体格ってのが
スポーツ少年には有利かも。




185:1/2
06/04/19 21:15:59 ze3Ob7ku
サカーの話ですが貼っておきますね。
スレのテンプレ入りしてるイイ話です。

3 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/18(土) 17:33:30 ID:aBc2mNHh0
「寝ちゃう君」まで難しくはないと思いますが、我がクラブでも数例ありました。
私の指導観まで変えた子は、4年生にして練習のメニュー(1対1程度の)が理解できませんでした。
ただ、ゲームをやっていればなんとなく参加しているようなので、
その子の学年は「走り」系統とゲームばかり(この時期にゲームのバリエーションが圧倒的に増えました)。
指導者にまったく口を開かず、弊衣蓬髪、一年中着たきりすずめでした。
当時は会費も取っていなかったので親御さんとの接触もなく、入会の案内(パンツやソックスについて)を持たせてもなしのつぶて。
そんなこんなで約2年もいわゆる「お味噌」の状態が続きました。
彼の学年は相当強かったので、私も彼を試合に出す気はありませんでしたが、
試合の日は必ずやってきてベンチで観戦していました。



186:2/2
06/04/19 21:16:56 ze3Ob7ku
4 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/18(土) 17:34:24 ID:aBc2mNHh0

6年生の卒業大会の時です。寒風の中私の隣に座っていた彼が、
いきなり「コーチ、○○君(ウチのエース)は本当に上手だね。僕はベンチで色んなチームを見たけど、
○○君が一番うまいと思う」と話しかけてきたのです。
あのときの驚きと悔悟は一生忘れません。私は彼を「波風の立たない厄介者」扱いしていただけですから。
即座に選手交代の手続きを取り、長ズボンのままの彼をピッチに送り出しました。
その大会の最終日(3位決定戦)、彼は真新しいジャージとサッカーパンツ、ストッキング姿で会場にやってきました。
そして決勝点を挙げたのです。
後で同じ学校の親御さんに伺った話ですが、初めて試合に出た日、家に帰った彼はご両親に
「ジャージとサッカーパンツとストッキングを買ってほしい」と頼んだのですが、
それが彼の、生まれて初めての「おねだり」だったそうです。
ご両親とも視力に障害を持たれており、子供の身なりに注意が行き届かないこと、
そして幼い兄弟のいる彼がそれらをすべて飲み込んで、
子供らしいわがままも一言も言わずに過ごしてきたことも知らされました。

別にえばれる教訓はありません。ただ、その時以来「どんな子でも、絶対に心を寄せよう」と
私が決めただけの話です。その後「盗癖」を揶揄される子も、「いじめ」の張本人とされる子も、
不登校の子も、周りの喧しい目をよそに卒団していきました。
彼らに週末だけでも楽しい場を提供してあげようと・・・なんだ、
うちがDQNクラブだったのですね。



187:名無しの心子知らず
06/04/20 00:14:22 KMu5Pj0T
・゜(つд`)゜・゜。

188:名無しの心子知らず
06/04/20 07:57:51 SfKBg8VH
>>145

うちもドッジボールやってますよー。
今年度から会計担当。

ドッジボールはチーム主催の大会が多いから
大会のときは主催側にお土産渡してます。
どうしても突き指の多いスポーツだから(鼻血も…
練習中も常に保護者が2人組で待機しております。

新しく立ち上げるのすごく大変でしょうけど
頑張ってくださいね。





189:145
06/04/21 11:17:59 sxDSUtb1
>>188
レスありがとうございます!
「チーム主催大会」・・・想像出来ない・・・
今は人数がギリギリ15名(ウチの下の子も入れてw)ですが、小学校のPTA総会に
合わせてチラシ配りする予定です。

会計の件は他の保護者との話し合いでうまくいきそうです。
ここで助言をもらったことが、話し合いの良いアクセントになりました。
引き続き参考にさせてもらってROMってま~す!



190:名無しの心子知らず
06/04/24 10:59:59 l4Jfbp1m
まあ、そこそこ頑張れ。

191:名無しの心子知らず
06/04/28 11:38:01 ru2YQs6k
新年度、平和だなあ~。
連絡網も的を得た的確な通達だし、
出欠・集金も余裕を持った予告・期日。
なんて見事な仕切りっぷりだろう。
でもって代表は大変だなんて素振りは微塵も見せない徹底振り。
あんたは神だよ。
時々息抜きしながらやってくれ~。by過去の人


192:名無しの心子知らず
06/04/29 18:15:53 liWTuAlB
ウチの子も、運痴だしセンスないし鈍臭い、おまけに飲み込み悪いので、このスレ読んでて涙出ます…
どうしたらうまくなるだろう…

193:名無しの心子知らず
06/04/29 19:32:23 lzZq/TLh
正しいやり方を、何度も何度も繰り返せば、それなりにうまくなる。
宮本武蔵も言っている。

194:名無しの心子知らず
06/04/30 00:39:10 fYfCTN2z
なんでもそうだけど、素質によほど恵まれた子でもない限り、
下手で辛い日々はもう嫌だという本人の自覚やハングリー精神がないと、
上手くはならんね。
うちの子も元は普通~鈍い方だけど、毎日の努力で一定レベルを保ってる。
さぼりだすとずるずる落ちて行くんで、一見のんびり余裕でやってるように
みえるが、たぶん本人の内心は必死。
だからふとしたとき、この子は楽しんでやれているのだろうかと心配になる。
良い結果が残った時は心底嬉しそうなんで、これで良いんだよね?と
自分に言い聞かせているが。

195:名無しの心子知らず
06/04/30 00:48:34 wAML9ASW
>下手で辛い日々はもう嫌だ

これって辛くない?

下手でも仲間がいて楽しい!
楽しいから頑張る!

子どもなんだからこれでいいと思うんだけど。
向いてないのに嫌々やる必要無いし、楽しいという気持ちが無くなったら
辞め時だと思ってる。
一つのことを継続することは大事だけれども
適正を見極めることも大事だし
色々なことに目を向けるのも大事だし。

196:名無しの心子知らず
06/04/30 00:56:17 fYfCTN2z
>195
勝負の世界は「下手でも楽しい」が常に通用するとは限らないでしょ。
低学年のうちはそれで済む場面が多いけれど、
高学年になれば真剣勝負で悔しい思いを経験するし、
それを何度も繰り返せば、自分の下手さや努力しないチームメイトを
許せなくなる子が出てくるのも自然なことと思うよ。
私は、下手を克服したいと思う子であれば適性はあると思ってる。

197:名無しの心子知らず
06/04/30 13:35:59 UM7yxFp9
>194-196
生き方の違いだと思うが、人間、適正があることだけを続けて
いけるとは限らないからなあ。

向いてなくてイヤイヤでも、辞めたら負けや、と思っていること
もあるから、本人が言い出すまで(それか、もうにっちもさっちも
いかないのが目に見えるまで)は放っておけば?

努力しないチームメイトは責められても仕方ないが、下手でも真面目
にやっている仲間をどうこう言うやつはちゃんと指導すべきだと思う。

198:名無しの心子知らず
06/04/30 19:29:42 NyoZCL66
あ~あ、あのチームなら俺レギュラーだよな。
と思ってる補欠の子供も沢山いるだろう。強いチームより自分が
試合に出られるチームが楽しいよ、弱くてもね。親もベンチの子供を
見に行くわけではないので。



199:名無しの心子知らず
06/04/30 19:58:59 LKwt4Ek7
>198
ちょっと負け犬っぽいような・・・

200:名無しの心子知らず
06/04/30 21:02:20 fYfCTN2z
>198
レギュラーになれただけで満足できるかとなると
人間はそんな単純に出来ちゃいないよ。
試合にでれただけで嬉しい楽しいのは最初だけで
すぐに勝ちへの執念が生まれるよ。楽しむ質が変わってくる。
それが成長でもあり向上心でもあり、スポーツの醍醐味の一つ。

201:名無しの心子知らず
06/05/01 10:14:28 7EYaDxkA
まあ、小学生だと、
「自分がやりたい」
っていうのが先に立つからなあ。

強いチームは応援もちゃんとしていることが多いようにも思う。

202:名無しの心子知らず
06/05/02 11:06:26 1mVehSy7
地域の大会があった。
家族で応援に来ているところも多く、
楽しく試合は進んでいたが、
女子トイレに痴漢が・・・という噂。
聞くと、あるチームにとても面倒見のよいお父さんがいて、
その人が、まだ低学年の自分の娘を
女子トイレに連れて行っていたという話だった。
しかし、そのトイレを使用するのは高学年も子もいれば
よそのお母さん方もいる。
そのお宅のお母さんよ、頼むから娘のトイレくらい連れて行ってくれ。
コレが息子と言うなら父が連れて行くのもわかるが、
公衆のトイレだ、他の女性もいることくらいわかるだろ。
出口付近で待機ならまだ致し方ないけど、
堂々と個室前にいられたら他の方たちの迷惑だ。
うちのチームの人でなくてよかったよ。


203:名無しの心子知らず
06/05/02 12:58:54 pU23HFgN
普通父親と小さい娘だったら男子トイレだと思うので
そのお父さんは確信犯。

204:名無しの心子知らず
06/05/02 19:51:27 N9rYvQ5c
娘が、女の子用じゃないとやーん、ってダダこねたとか。

205:名無しの心子知らず
06/05/02 20:42:32 1H2Uis5h
擁護するわけじゃないが、娘連れてトイレに入った父親が何をするのか?
「子供連れてるならしょうがないじゃ~ん」っていう意見ではないが確信犯って
言われるほどのことでもないような・・・・・。

いや、女子トイレに男がいて「きゃーーーー」っていう歳じゃなくなったおばさんの意見なんだが。


206:名無しの心子知らず
06/05/02 21:23:34 gBGcmTai
小学校低学年なら女性トイレが常識。「その辺でしてこい」
と言う年齢でもないだろう。
母親がいなかったのかもしれない。「とても面倒見」が
良いとのことなら良いじゃない。そういえば高速道路の
サービスエリアでは堂々と男トイレに入ってくる女もいるし。
不審者騒ぎが大きくなってピリピリしてるのは分かるが
男を見たら不審者だと思えという(既にレッテル張られたか?)
社会になってしまう方が痴漢よりも数倍恐い。


207:名無しの心子知らず
06/05/02 21:34:04 qxzzPeF4
私は男児のみの親だが、そんなもんなのかねえ。
このご時世だからこそ、女子トイレに成人男性がいる状態は
放置できない恐ろしさがあると思うが。
その男性が誰かしらの女子の付き添いで女子トイレ内にいたのか、
女子トイレに侵入した変質者なのか、事情を知らぬ人には判断できないし、
トイレに入ったらor個室から出たら唐突に成人男性と出くわしたとなれば、
いきなり通報されたり取り押さえられたりキャーと叫ばれても自業自得で、
止む得ないと思うよ。

208:名無しの心子知らず
06/05/02 21:49:27 1H2Uis5h
>>207
ゴメソ、私も男児のみの親だ。

209:名無しの心子知らず
06/05/03 18:34:59 m7xbZ8m8
高速のサ-ビスエリアのトイレなんか、女の子つれた母親が女子便込んでるからって
平気で男子便に入ってきたあげく自分が用をたすあきれた母親もいるでよ


210:名無しの心子知らず
06/05/03 18:54:20 M4y9VhhW
>206
女子トイレに男親が入るのと、男子トイレに女親が入るのは
意味がかなり違うんだけど。一般的に。

211:名無しの心子知らず
06/05/03 19:14:04 ATgoMY1Y
でも男子トイレの方が見えるよね・・・
色々とww

212:名無しの心子知らず
06/05/04 00:06:38 3LUzekwK
>>200
試合に出れなければ嬉しい楽しいも無ければ勝ちへの執念も無い。
「三年間ボール拾いを頑張りました」なんてのはスポーツの醍醐味じゃないよ。

試合に出れなければクラブを移るのが世界のスタンダードだってセルジオ越後が言ってたよ。


213:名無しの心子知らず
06/05/04 01:41:39 hndWWYm+
ここは日本だし。
チームを移る奴って、割と厄介者ばかりでしょ。
プロは別として。
スポーツの醍醐味が第一だったら、スポ少、部活はあんまり
向いていないかも。

サッカー協会や、地域総合スポーツクラブの考え方は、212
の考え方に近いんじゃないかと思うけど。
まー数年では変わらないんじゃないか、と。

214:名無しの心子知らず
06/05/04 09:18:18 bGbpV+cd
入る時点で想像つくでしょ>チームの強さと本人のバランス。
最後までレギュラーになれないようなチームに入るってのがそもそも・・・。


215:名無しの心子知らず
06/05/04 11:42:54 hox+PSrz
地域によって違うんだろうけど、うちの近所は基本学校単位。
サッカーやりたいけど、サッカーは強いし厳しいから、気楽に
できるミニバス、なーんて選択をする子もいる。

216:名無しの心子知らず
06/05/04 23:49:26 /IuEErTh
>>214
低学年で入団した場合は想像がつかないよ。
学年毎にレベルが違うし。

217:名無しの心子知らず
06/05/05 00:05:50 n41YWJUe
当初の話から論点がずれてきてるから、変な流れで悪いんだけど。

>>216
低学年で入団していてもある程度は想像つくんじゃ?
というか、低学年で入団したにも関わらずレギュラーになれないってのは
よっぽどのウンチでしょ?
長くやっていても上手くなれず、後から来る子に
次々と追い越されていくほどウンチならば、どっかで見切りつけて辞めるか
ゆるいチーム探すか最後まで補欠覚悟かくらいじっくり考えることも
出来たろうとは思う。あーあと嘆いているだけじゃもったいないしね。

218:名無しの心子知らず
06/05/05 00:28:21 uls/gfud
いい指導者がいたり、組織がしっかりしていたら、
多少の波はあってもそこそこのレベルに行くんじゃ?

メンツによって、上下があるのは、チームとしては
・・・かも。

219:名無しの心子知らず
06/05/06 07:57:40 cimq159H
>>217
>低学年で入団していてもある程度は想像つくんじゃ?
”入る時点”ではつかないって言ってるんだけど。

>というか、低学年で入団したにも関わらずレギュラーになれないってのは
>よっぽどのウンチでしょ?
その理屈だと中田や稲本もウンチになるんだけど。相対と絶対って意味判る?

あんたスレの流れが読めてないでしょ?論点がズレてるよ。

>>218
あんたもそう。
個人の絶対的な能力は上がるけど、レギュラーメンバーは相対的に決まるから。

レギュラー取れなかったら他に移れば良いんじゃないの?
でも現状難しいよねって話の流れなんだけど...

220:名無しの心子知らず
06/05/06 18:39:34 bGxMA2j8
>219
話の流れが読めてないのはお互い様だと思うよ。それは置いといて。
レギュラーになれないとつまらないとかよそのチームなら俺レギュラーだとか、
ネガティブな考えを打破出来ない子打破できない親は
どこのチーム行ってもイマイチなまんま。
楽しみが目の前に転がっていても捕まえられないし寄って来ない、
自己アピールも出来ない。頭が固いんだよね。
チャンスは待っているだけではやってこないってことで。
中田や稲本も少年時はウンチだったから俺もそのうちって夢をもてるなら、
万年補欠でも頑張ればいいだけのことだし、俺は中田や稲本じゃないから
頑張れないならグジグジウジウジし続けて、万が一の棚ボタチャンスを
待ち続けるしかないね。

221:名無しの心子知らず
06/05/06 21:10:36 oTyp32c3
スポーツは本来やって楽しむのが基本。
そこに勝ち負けが絡んでくると上手な人間から順番に出るのが当然になる。
上手い選手が6~7人にてスタメン5人のバスケチーム。
卒業まで補欠で自分を納得させるか他のチームで力を発揮するか?
俺なら移籍を進める。自分の力を最大限発揮できるチームに移籍するのが
世界の常識。出られなくても一つのチームで諦めず真面目にやることを
「美徳」とする日本の常識が立ちはだかっている。ただこれはプロやノンプロ
級の理屈なんだ。子供(親)相手に何処まで通用するか?
補欠は努力が足りないとか、頭が固いという理屈には賛同出来ないが。











222:名無しの心子知らず
06/05/06 22:27:25 bGxMA2j8
>221
補欠だったり下手で楽しくない→じゃあ楽しくするためにはどうすればいいか
という次の行動や発想(もしくは忍耐)ができない人は頭固いと思うよ。
努力以前の問題。
忍耐我慢ではなく楽しさを美徳(モットー)とするなら、
ウジウジグジグジでどんづまってちゃ無意味で矛盾してるし、
あちこち向いて楽しさを探し求めるしかないじゃん。

223:名無しの心子知らず
06/05/06 23:16:30 sfwUegm8
>>220=222
>話の流れが読めてないのはお互い様だと思うよ。
どの辺がお互い様なのか説明してくれ。

あんたは自分の脳内で勝手にイメージした補欠君に対して適当な事言ってるだけだよね。
だいたい補欠君の目の前に転がっている楽しみって何よ?
中田、稲本のたとえは相変わらず論点がズレてるよ。

>次の行動や発想(もしくは忍耐)ができない人は頭固いと思うよ。
そんなことはすべてやった上での議論をしてるんだけど。

議論について来れないならチラシの裏にでも書いてくれ。たのむ。


224:名無しの心子知らず
06/05/07 00:45:45 SFs9PoBt
>議論について来れないならチラシの裏にでも書いてくれ。たのむ。

○○してくれない相手が悪いってやつ?

225:名無しの心子知らず
06/05/07 01:13:48 KfHNU+xZ
↑ごめん。日本語で書いてくれ。

226:名無しの心子知らず
06/05/07 08:09:51 syLBVMp/
>>212
そんなあなたに>>185-186を送ります。

スポ少にスポーツの醍醐味をそこまで求めるのもいかがなものかと。

227:名無しの心子知らず
06/05/07 08:40:39 IRQSWnck
>>226
よく読め。スポ少にスポーツの醍醐味を求めているのは>>200
で、その醍醐味ってのが>>185-186みたいな浪花節だから、それは違うだろって指摘してるんだけど。
さらに>>185-186は「やっぱ試合に出て何ぼだよね」ってことだろ。

ここは読解力の無い頭の悪いのが多いのか?議論がかみ合わないんだけど。


228:名無しの心子知らず
06/05/07 12:05:49 7CN+HRUh
>227
議論がかみ合わないのは、場面に応じた書き込みが出来ない
ご自分の責任もあると思いますが。
読みたくなる文章を書けば、それなりに読んでもらえるよ。

それか、読解力がある人を見つけてサシで話するしかない。
頭のいい貴方がそんなこともわからないなんて。
意外だわん。

229:名無しの心子知らず
06/05/07 13:57:59 SFs9PoBt
>>227
最初に書いた人は「スポーツの醍醐味の一つ」ってかいてるし。
それは、スポーツの楽しさはただアハハ楽しいってことだけじゃなくて、
上手くなるのも勝ちにこだわるのもスポーツの楽しさの一つって事で
書いたんだと受け取れるけど。
スポーツの醍醐味を一つとしか捉えられないのはあなただけだじゃないの。
それにね、自分の浅はかさを棚に上げて、みんなそういってる論調から
みんな頭悪い論調に変わってきちゃってるよ。
一人相撲ばかりで、理解者が一人もいないってのは辛いことだね。

230:名無しの心子知らず
06/05/07 14:19:05 5ZbTULDH
>>228
>議論がかみ合わないのは、場面に応じた書き込みが出来ない
>ご自分の責任もあると思いますが。
具体的にどこを指して仰っているんでしょうか?
たとえば>>226の様な頓珍漢なレスに対してどのように返せばよかったのか教えてください。

スレッドの趣旨にそぐわない茶々だけのレスをいれるのはどうかと思いますよ。

私は頑張ってもレギュラーになれない補欠君は他のチームに移るべしか否かと言う話をしたいんだけど。

私はゲームに参加してこそのスポーツだと思っているのです。
毎年ゲームに出れなくて競技そのものを止めてしまう多くの子供たちを憂慮しているんです。
今の指導者など子供たちを取り巻く環境はスポ根魂が蔓延していてあまりにも理不尽な事が多いように感じます。
スポーツをやるすべての子供たちがプロや代表を目指しているわけではないのに。

世の中>>213の様な考えが大多数なんでしょうね。かなり失望しています。



231:名無しの心子知らず
06/05/07 14:24:06 SFs9PoBt
>>230
そんなに変えたいなら誰かが何とかしてくれるじゃなくて
自分が先導きって変えていくしかないかと。
自分と違う意見は全部敵並にカッカしてるようじゃ、
誰もあなたの考えに理解は示さないよ。

232:名無しの心子知らず
06/05/07 22:40:47 J9zuubNM
>>229=231
>最初に書いた人は「スポーツの醍醐味の一つ」ってかいてるし。
あのね。一つとか二つとかの問題じゃないの。
いくつあっても良いけどそれはゲームに参加せずに成立するものなの?
そこが論点なんだけど。なんで通じないかなぁ。

>>185-186も最後に試合に出られて活躍したから感動するんでしょ?
でも現実にはそのまま下積みのままで卒業して行ってる子供たちが少なからずいるんだよ。
だから>>198のようなコメントが出てくるんだよ。

努力してもレギュラー取れなかったらチームを移ればいい。
これを阻害しているのが「スポ根魂」と「地域的な制度」の問題。

>一人相撲ばかりで、理解者が一人もいないってのは辛いことだね。
なんでそんなことが判るの?あなたは神様ですか?
別に明示的な理解者を求めているわけではないですよ。
ここに書き込むことで少しでも多くの方が影の部分に気づいてもらえば良いんです。

>そんなに変えたいなら誰かが何とかしてくれるじゃなくて
>自分が先導きって変えていくしかないかと。
ここに書き込むことがその一つだと思ってますが?
たとえ理解者がいなくてもネガティブな意見を繰り返すあなたよりましです。


233:名無しの心子知らず
06/05/07 23:26:59 syLBVMp/
>>185-186は「やっぱ試合に出て何ぼだよね」ってことだろ。
>>185-186も最後に試合に出られて活躍したから感動するんでしょ?

頓珍漢なレスしかできないからアレだけどさ、
185-186のレスからそれだけしか感じ取れないってちょっと浅くないかい?
私が勝手に妄想してるだけかもしれないけどねw
だがしかし、そこじゃない気がするよ。


234:名無しの心子知らず
06/05/07 23:59:55 eVFnR4ag
>>185-186の話は
「どんな子供にも可能性はある」「それを引き出してあげるのも指導者としての使命」
というふうに感じたけれど・・

チャンスを生かせたその子もすごかったね。

235:名無しの心子知らず
06/05/08 00:56:47 gOJpVcqt
>>233
>だがしかし、そこじゃない気がするよ。

その言い方は卑怯な気がする。
言いたいことがあるならはっきり言えば?

236:名無しの心子知らず
06/05/08 01:05:51 6I/wPjNu
私も強いチームで、ほとんどベンチか応援席で試合を見てるだけの部員時代を
小中学生時に過ごしたけど、レギュラーになれないのは確かに辛いことだが、
それ以上に強くて上手な選手と同じ練習ができることとこなせる自分が
なんとも嬉しくもあり楽しくもあったなあ。
試合も今度の大会はどこまでいっちゃうのーとワクワクしてみてたし。
試合に一切出られなかった訳ではなく、弱いチーム相手や練習試合では
出させてもらったこともあるし(活躍はごく稀だったけどw)、
紅白試合はしょっちゅうやっていたのでまあ満足な充足感もあった。
親や兄弟は、努力しても報われないしお金はかかるし辞めたらいいのにとか、
そんなんで面白い?よくやるね、と冷めたこといわれてよくケンカした。
どの監督も特別すごい人格者ではなく、ひいきもあれば下手な子に無関心とかも
合ったし、下手過ぎて指導者だけでなくチームメイトからも罵声を浴びたり
責められたりもしたけど、部活から離れるとそんなのは関係なく、
団体特有の結束力と比較的トラブル少なく付き合ってたのが
大きかったのかもしれないけどね。
レギュラーになれないからつまらないと辞めていった子数人、
私と同じく万年補欠で残った子数人と、ほぼ同数だったなあ。

237:名無しの心子知らず
06/05/08 01:18:38 su1uVN/j
人によっていろんな性格があるから一概にどっちが良いかとは言えないよね。
「私は万年補欠でも楽しいチームにいられて満足」な子もいれば、
「全然楽しくないよ~」って子もいるだろう。
236のように子供はそれで満足しているのに、
親や兄弟に「辞めたら?」なんて言われるのは可哀想だし、
逆にイヤでイヤでたまらないのに、「頑張れ!」と、
無理やり続けさせているのも可哀想。


238:名無しの心子知らず
06/05/08 23:04:04 mVjEGsus
とてつもなく大人気ない保護者の話を聞いた。
以前、チームメイトだったが最近他チームへ移籍した人がいた。
個人戦の競技なので、たまたま試合で古巣の選手と対戦した。
もちろん、それぞれのチームメイトが自分のチームの選手に応援するのだが、
古巣の選手の応援が気に入らなかったのか、
移籍した子の親が、古巣の選手に向かって暴言を吐いた。
大人が子供に向かって。
呆れて口がふさがらなかったよ。
元チームメイトなら、移籍したチームの子にでも応援しろとでも?
それとも、対戦相手が元チームメイトなら応援は控えろと?
まあ、無言でいるのが無難なのだろうけど、
子供なんだし、自分のチームの選手は応援するだろう。
そこに親が口出すかよ?
そんなことくらい覚悟の上で移籍して行ったんじゃないのか?
ここじゃ、上達できませんといって、近場のチームに移籍したからには。
たしかに、大人同士ならある程度わきまえるってこともあるだろうけど、
子供の応援合戦だよ。
子供が声出したら、「あの子は元チームメイトよ、黙ってなさい」
とでも指導しなくちゃならなかったのだろうか。


239:名無しの心子知らず
06/05/08 23:31:44 etbwlWXc
>238
どういう応援だったのか、具体的に書いてないから
何ともいえないな。
あと、子どもの年齢にもよる。

子どもだから、少々口汚くなっても仕方ない、って
いう風にも読めるけど、どうなの?

240:名無しの心子知らず
06/05/09 09:19:08 URhvgHGZ
238です。言葉が足りなくて申し訳ない。
応援の仕方はいたって普通と聞いた。
(すまんです、聞き伝えなもんで)
自分のチームの選手がチャンスなら、ラッキー!とか、(相手はピンチ)
同じく、ミスしたら、っどんまい!とか。(相手はチャンス)
高学年だからはっきり声は通るし、
もともと地声の大きい子ばかりのチームなんで、
目立つ応援だったのかもな。

>子どもだから、少々口汚くなっても仕方ない、って
いう風にも読めるけど、どうなの?

こんなふうには思ってません。
相手を口汚く罵倒するような応援なんてしようものなら
即刻退場させる雰囲気のチームです。



241:名無しの心子知らず
06/05/09 11:29:52 LayXelhl
当方団体屋外競技ですが、チームのカラーみたいなものはありますね。
それプラス保護者のカラーも。
相手チームの子がミスしたら、飛び上がって拍手喝采する親が多いチームもある。
気持ちは分かるんだけどね、でも嫌な感じ。

242:名無しの心子知らず
06/05/09 13:50:55 EgZmDVDs
応援は難しいね。
私も、ストライク三振取った味方ピッチャーに向けて
いいぞー!と声かけたら、先輩お母さんから、相手の子は三振で辛いんだから
「良いぞ!」なんて言葉を口にしてはいけない、と。
あと、>241さんとこと同じく、凡フライを相手チームの子が受け損ねて
同点になり、サヨナラのチャンスにつながった時に拍手喝采で喜んでいたら、
相手チームの指導者から「その応援はいくらなんでもマナー違反。
これはプロ野球じゃなく少年野球ですから!」と怒鳴られた。
どれも、空気を読めってことなんだろうけどね。
最近は、思いもかけない注意を受けないよう、
小声で拍手も目立たぬようにして応援してる。

243:名無しの心子知らず
06/05/09 18:01:18 xCs/wrx/
>242
そこまで言っていると、応援できなくなるような気もするけどなあ。
「ナイスピッチ!」
でもダメっすか?

相手を罵ったり、場合によっては味方のミスを罵ったりする外野は
気分が悪いなあ。
注意したら、結構言うこと聞く。
小さいけど、スポーツマンじゃーん、と思った。



244:名無しの心子知らず
06/05/09 18:13:34 HQ3KHzq+
エラーを喜ぶのは当然ダメだが三振取って喜ぶのはいいよなぁ。
「ナイスボール」とかなら桶じゃない?

245:名無しの心子知らず
06/05/09 18:18:48 Gl6xukTp
えっ~。

マジで自分のチームばっかり応援してます。
相手チームの子がエラーしても三振しても大声援です。
うちの県はどのチームもそういう応援しているよ。

こんな県民性はいけないの?
もっと酷い県も知ってる。相手の子供の身体的なことも野次ってる父兄がいる県です。

2ちゃんだから晒していい?

246:名無しの心子知らず
06/05/09 19:30:30 4nb/2y90
>>243
同意
それじゃ応援できないよ。

>>242の相手チームの指導者ってのもすごいね。
内心、コンチクショ!と思っても怒鳴るか?普通・・・

247:名無しの心子知らず
06/05/09 19:52:30 VkBZPu6S
>>245
どこの県?

248:名無しの心子知らず
06/05/09 21:10:20 uHgjF98P
サッカーの世界でも同様です。
たとえばPK戦になった時に自分のチームのキーパーが相手のボールをうまくはじいたので
拍手喝さいしていたら、コーチから「ルール違反」だと注意されたよ。
           ↑(もちろん自分のチームのコーチにだけどね。)
喜んでいいのは、自分のチームがゴールを決めた時だけで、
相手がゴールを失敗したら喜んではいけないんだってorz

249:名無しの心子知らず
06/05/09 21:26:19 tdhKltxY
>248
相手が明らかにミスした(あさっての方向に蹴ったとか)のならともかく
相手の全力キックを、こちらのキーパーが阻止したってんのなら
ナイスプレイで大喜びする場面だと思うのにね。
それも相手の失敗、と捕らえちゃうのか。ムズカシス

ゴールを決めても、相手キーパーの失敗だからって喜んじゃいけなくなっちゃいそうだ。



250:242
06/05/09 21:40:56 EgZmDVDs
なんとなく思っているのは、自チームが負けてるor劣勢時は
多少のひいき応援は許されるけれど、
勝っているor優勢な時は派手に喜びを抑えた応援にするべしって事かなと。
子供達は別で「ナイスピッチ」や「ナイスセン」はいつ何時でも許されてるし。

ちなみに、うちのチームのベテラン母(兄弟の在籍で10年目とか)たちは
ほとんど声援してないな。たまに「声がでてない!」や「カウント確認して!」
「バットひきなさい」などの注意や促しをするくらい。
私のような初心者母や能天気母の集団とは雰囲気が全然違う。
そうなりたいとは思わないし、むしろ怖くて嫌だなあと思うけど、
長いことやってるとそうなっていくのかな。

251:名無しの心子知らず
06/05/09 21:41:02 Gl6xukTp
>>248
えつ~~~~~~
マジで注意されるんですか?
うちの県は相手のキーパーにたいして物凄い野次と怒号でミスさせようと必死です。
でもって、日本でも強い方です。
ってことは、強いチームほどマナーが悪いって事ですか?


252:名無しの心子知らず
06/05/09 21:48:31 zxkngPon
>245>251

お宅のチームって東京でしょう。
確か、東京遠征に行ったときはマナーの悪い応援にびっくりした記憶があるなぁ。


253:名無しの心子知らず
06/05/09 22:01:50 uHgjF98P
>>251
そんな地域があるなんて、なんだか信じられないです。。
少年スポーツって、その競技だけではなくて礼儀やマナーも学ぶ場だと思うのに・・


URLリンク(www.u12-football.com)



254:名無しの心子知らず
06/05/09 22:41:28 bpeZ1zzq
関西だけど。
うちのリトル野球のチームも露骨な応援をしているよ。
スポ小野球とリトル野球では応援マナーが違うのかな?
でもって、隠しだまとかもやってるし。あれは少年スポーツでは最低だと思うんですけど。


255:名無しの心子知らず
06/05/10 00:32:21 9P6O8+fB
ランナーがピッチャーに対して
「ほれほれ、牽制してみろ」って感じでパンパンと手を叩き挑発するのは
よくあることですか?

256:名無しの心子知らず
06/05/10 10:00:30 IWX7ONjl
うちのチームも・・・不安になってきた。
「応援の仕方」なんてHPないだろうか・・・。

257:名無しの心子知らず
06/05/10 10:23:11 OpJXdNvt
238です。
応援に関してたくさんのご意見ありがとうございました。
うちのチームでやってる個人競技は、
声を出して、チームメイトを応援するというのが基本。
どこのチームも相手がミスすれば自分がチャンスだと手を叩いて喜ぶし、
相手からいいラインに打たれれば、ほら!ドンマイ!とチームメイトを励まします。
ただ、対戦相手がたまたま元チームメイト同士だったということで、
なんとも複雑な心境だったんでしょうね、親としては。
もちろん元チームメイトだって移籍先の仲間に盛大な応援をしてもらっていて、
こちらがミスすれば手を叩いて喜んでたそうです。
お互い様というような気がするんですよね。
ただ単に現チームメイトを応援しただけという子供に
大人気ない言葉を浴びせたのは、あんまりじゃないか?と思いました。

もちろん、相手の身体的なことを野次ったりするのは言語道断。
相手を貶す様な言葉は決して使いません。
そこまで親が熱くなるなよ~、とみんな半ば呆れ気味ですよ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch