05/06/17 16:37:32 Z98/TDRv
>>24
>>7さんでも>>12さんでもないけど、
うちの3歳男児@高機能は、乳児期からよく横目でモノを眺めとりました。
抱っこして出掛けても、いつも室外機とかを横目で見てて、あれ?と思ったっけ。
姑も、
「出た、○○君の流し目!」
なんて笑って言ってた…
あと、母乳だったんだけど、授乳中でも目が全く合わなかったなあ。
無理矢理合わせようとしても、ふうっとそらされてしまう感じだった。
1歳過ぎて歩けるようになったら、やたら多動で走り回るは、
ぴょんぴょん跳ねるは、ぐるぐる回るは、つま先立ちしまくるは、
妙に道順にこだわるは、夜中何度も目を覚まして泣くは、
と、典型的な自閉症の症状オンパレードな状態に移行したけど。
ちなみに、おかしいと気付いたのは2歳の頃だけど、
この頃はまだ単語十数個で、意思の伝達はほとんどクレーン、
指差しも無し、遊びはおもちゃや絵本をひたすら一列に並べる事。
場所見知りの果てにパニックを起こし、水泳教室を追い出された事もあり。
こんな感じですが、参考になれば。
ただ、正直、乳児期の症状だけで判断するのは、今の段階ではすごく難しいと思う…
大体の場合、後から考えて"そう言えばあの頃は~だった"と皆思う訳で。
そもそも、同じ自閉症でもその子によって出現する症状は全く異なるから、
とてもおとなしくて手の掛からない子だったという人もいれば、
始終泣きっ放しでいつも抱っこしなければいけなかったというケースもあるし、
人見知りを全くしなかったと言う人がいれば、
父親に対してもひどい人見知りをしていた子もいる。
本当は、自閉症児の親達から乳幼児期の状態を聞き取り調査とかしてもらって、
早期発見とかに役立ててもらえれば良いんだけどね…