ミルク育児でGo! 7缶目 at BABY
ミルク育児でGo! 7缶目 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
05/05/20 20:15:41 ixUc7+wf
明治 URLリンク(www.meinyu.co.jp)
森永 URLリンク(www.hagukumi.ne.jp) 
ビーンスターク(旧雪印) URLリンク(www.beanstalksnow.co.jp)
アイクレオ URLリンク(www.icreo.co.jp)
和光堂 URLリンク(www.wakodo.co.jp)

5 名前:名無しの心子知らず メェル:qwertyuiuiop 投稿日:03/02/27 09:49 ID:xYPaf5fL
明治乳業(本社東京)は24日、埼玉工場(埼玉県春日部市)で製造した1歳までの乳児用粉ミルク
「ほほえみ」1缶の中身に、誤って9カ月~3歳までの乳幼児用「ステップ」の粉ミルクを詰めていたことを明らかにした
 ※その後の報道途絶。LOTを指定した回収などの処置も一切なかった模様。
 参考URL: URLリンク(www.narinari.com)

森永ひ素ミルク中毒事件
 1955年(昭和30年)、森永乳業徳島工場で生産された粉乳の中に、大量のひ素化合物が混入し、
事件は発生しました。当時の被害児は12,131名、その内死亡者130名という、
世界でも例のない大規模な乳児の集団中毒事件でした。
 参考URL: URLリンク(www.hikari-k.or.jp)

3:名無しの心子知らず
05/05/20 20:36:38 ixUc7+wf
テンプレ思いのほか長くなりました。
>3-6あたりまで続くと思われます。


●どのミルクを買ったらいい?
 価格、味の好み、個人差ありますので、お好きなものをどうぞ。
 サンプルをもらって試すのもおすすめです。

●熱湯でミルクを作ってはいけない理由
 高熱だとたんぱく質が変質します。ビタミンCも壊れます。

●調乳用に適温のお湯にする方法�A
 【その1】
 熱湯と湯冷ましを両方用意しておいて
 適当に割って50度ぐらいのお湯にしてからミルクを溶かす
 【その2】
 哺乳びん保温ケースを使用
 熱湯を入れて保温ケースに入れるだけで3~4時間後には
 調乳に適した温度になっています(コンビなどのメーカーが出してます)
 【その3】
 調乳ポットを使用する
 60度前後に保たれますので、少し冷ませばすぐに使えます

●外出時のお湯の調達
 ↑のその1の方法がベター。
 これならば車の中でもすぐに適温のお湯に出来る
 事前に家でどれくらいの割合で割れば良いか実験しておく
 熱湯は魔法瓶に湯冷ましはペットボトルなどに入れて運ぶ
 湯冷ましは市販されているミルク用の水や軟水のミネラルウォーターでも可

4:名無しの心子知らず
05/05/20 20:37:29 ixUc7+wf
●粉ミルクの小分けアイディア�A
 市販されているスティックタイプのものが手軽だが一本が100mlと
 作れる量が決まっているため、細かく調整したい場合は
 ミルカーか、市販されているミルク小分け袋を利用するべし。
 ミルカーは注ぎ口が漏斗になっているので、哺乳びんに入れやすいが
 空になっても容積が減らないため若干かさばる。
 ミルク小分け袋は、袋になっているため場所もミルカーよりはとらず。
 空になったら捨てられるなど、荷物を減らしたい方向き。
 ただ、袋から哺乳びんに粉を入れるのには少々コツがいるかも。
 どちらの方法にしても、途中でバッグの中に粉が散乱してしまう可能性もあるので
 ジップロックなどの密閉袋を使用したほうが良いでしょう

●消毒はいつまで?
 指しゃぶりなどが始まっていたら、やめても良さそう。
 ただし梅雨時などは雑菌が繁殖しやすいので、その辺も考慮の上で。
 それでも気になる場合は、ママンの気がすむまで続ける分にはドゾ。

●乳首の交換のタイミングは?
 赤の飲む時間が早くなった、飲みにくそうになった、漏れる時は
 交換のタイミングかもしれません。

●フォローアップミルクについて
 フォローアップは牛乳の代替品で、粉ミルクは母乳の代替品と考えて使う。
 三回食にすすんでいて、量も食べるようになってから切り替えましょう。

●お出かけの時の哺乳瓶は何本?
 ミルクの回数分持って行くも良し、洗剤ブラシ消毒パック持参で行くも良し。
 使い捨ての哺乳瓶もあります。

5:名無しの心子知らず
05/05/20 20:38:21 ixUc7+wf
前スレ>124さんのまとめ

100g当たりのキロカロリー数(左が乳児用ミルク、右がフォローアップミルク)�A

ビーンスタークスノー   �Aすこやか:517    つよいこ:479�A
明治       ほほえみ:500    ステップ:462�A
森永       はぐくみ:513    チルミル:460�A
アイクレオ    バランスミルク:524 フォローアップモモ:485�A
和光堂     �Aはいはい:515    ぐんぐん:476�A

カロリーでみれば

バランスミルク>すこやか>はいはい>はぐくみ>ほほえみ

6:1
05/05/20 20:40:55 ixUc7+wf
自己判断で書いた所もあるんで、修正追加等あったらよろしくお願いします。
テンプレ使わせてもらった前スレのみなさま、トンクス。

7:名無しの心子知らず
05/05/20 20:59:15 ixUc7+wf
読み返してみたら、かなり文章ヘンですね。
謎の数字とか入ってるしorz
次スレたてられる方、修正しておいてください。

8:名無しの心子知らず
05/05/20 21:07:26 +jZuX5zc
>>1 乙です
ほほえみとステップ、リニュ後のカロリーです

100g当たりのキロカロリー数(左が乳児用ミルク、右がフォローアップミルク)
明治       ほほえみ:505    ステップ:461・

9:名無しの心子知らず
05/05/21 20:13:52 nQGvDhuY
違うメーカーのミルクを混ぜたりしていいんでしょうか?
最近混合になったんですが、
1缶目が微妙に残って、これを次に使う違うミルクに混ぜていいのかなと・・・
この話題、何度もガイシュツでしたらすみません

10:名無しの心子知らず
05/05/21 23:42:24 zBdMhIyJ
>>9
うーん確かにガイシュツだw
各社のミルクって、成分にはさして差はないと思いますが、
たとえば、はいはいだとスプーン一杯2.6g、ほほえみだと2.8gなんですよ。
だから、混ぜたら濃度が違っちゃって、よろしくないんですね。
もし離乳食が始まってたら、ミルク粥とかパン粥などに使う手がありますけど。。
後はお父さん、お母さんの珈琲にぶち込む。(美味しくないっすけどね。)

11:名無しの心子知らず
05/05/21 23:55:51 wTwgZe9j
っつーか、難しく考えすぎなんじゃないでしょうかー。
1さじあたり0.2gの誤差があったとしても、5さじで1gだよ?
毎回出来るだけ正確に調乳しているつもりだけど、1gの誤差もなく調乳出来ているかな?
静電気が起きたらスプーンに多少くっついてしまったりするし、
瓶に入れる際、少しだけこぼしてしまったりしませんか?
毎回混ぜて作ると言うわけじゃないし、多少残ってしまった粉ミルクを混ぜるくらいなら
各社の一匙あたりの誤差による濃度の違いなんて、気にしなくてもいいんじゃないかと思うけどな。


12:名無しの心子知らず
05/05/22 00:42:25 ZlcjN6Wv
一回くらい気にしなくっていいと思うよ。
違うミルクの話じゃないんだけど
赤、下痢して病院に行ったら、2~3日は3分の2くらいの濃度のミルクにしてねと言われたよ。
普段きっちり計ってる意味って・・・。
病気だから特別なんだろうけどね。

13:名無しの心子知らず
05/05/22 09:28:44 TYn4VeCT
みなさんレスまりがです。
なんかミルクっていろんなもん入ってるんで、
混ぜたら化学反応まではいかないものの、成分が変質したりするのかなー
とか思ってました。
てかみなさんからレスくる前に次のミルクの時間きちゃって、思い切って混ぜようとしたら
家族に猛反対されたので結局捨てちゃいました
でも次からは気にせず混ぜてきますw

離乳食始まってればいいんですけどねー、まだ退院したばかりなんです。
だから病院や友人からもらった色んなメーカーのミルクがたくさんあって…

てかミルクって減り早いですね。混合でも小缶が数日でなくなるんですね。
まだまだわからない事ばかりなので、ここ見て色々勉強します。

14:名無しの心子知らず
05/05/22 12:40:57 162m8IoZ
最近赤三ヶ月が便秘気味です。
昼はほほえみ。
夜は腹持ちがよいすこやかを飲ませています。
こちらで便秘に効くと評判のはいはいを使ってみましたが
うちの子の場合はダメでした。
はいはい以外に便秘に効果的なメーカーがあったら教えてください。

15:名無しの心子知らず
05/05/22 18:41:07 G4cd72XV
夜中は面倒なのでほ乳瓶ウォーマーを使用。
んで、ミルクはミルカーに入れた物を投入してるんだが、
はいはい だとどうも溶け残りが出る。
ほほえみ と はぐくみ も使用してみたが、
溶け残りが出るのは はいはい だけ。
でも、粉→お湯→水の順で入れると溶け残りはない。

だもんで夜に はいはい 使うのやめようか検討中。

16:名無しの心子知らず
05/05/23 01:12:45 kiRi/2pZ
すいません、多分ガイシュツだと思うんですが、初心者ゆえお許しを…
三ヶ月になっって一週間の赤子が、あまりミルクをのみません。
平均100~120くらいを一日6回、夜は6,7時間寝ますし間隔も開いてるんですが
前に比べておしっこ、うんちの量が少ないですし、体重も5.7キロ(出産時3004g)で
一週間前に計ったときより増えてない…
ここ一週間さらに飲みが悪くなってしまい、とても心配です。
病院に行ったほうがいいのでしょうか。
使用ミルクははいはい、はぐくみです。

17:名無しの心子知らず
05/05/23 05:32:04 BewVfYcn
>>16
そのころ遊びのみ、というか一時的に満腹中枢とやらのはたらきで
飲まなくなる事はあるらしいです。
でも病院で聞いてみたほうが安心するかも。

18:名無しの心子知らず
05/05/23 09:04:07 9GgeFyLP
どなたか口から空気が入りにくい哺乳ビンあったら教えてください。
なんかうちの子一吸いごとに大量に空気を飲み込むので、
ゲップじゃ出し切れないほどが入って苦しげでかわいそうです。
ピジョンもチュチュもだめで、アップリカの「空気が入らない哺乳ビン」とかいうのも、
ビンから口に入らないというもので、やっぱり乳首と口の間から入ってしまいまってだめ。
これはメーカーとかではなく乳首のサイズの問題なのでしょうか?
1ヵ月になったばかりなのでSでいいと思うんですが・・・
乳首と口の間から空気入るのって何が問題なんでしょうか?


19:名無しの心子知らず
05/05/23 10:31:20 Qf/YGpx9
乳首部分って、結構がっちり赤の口に突っ込んで飲ませないといけないけど
先っちょだけしか口に入れてない、とか言うことはないですか?

20:名無しの心子知らず
05/05/23 16:31:51 DMr0tvmt
教えてちゃんで申し訳ないです。
3かげつ半の赤、現在完母です。
ミルクも飲めるようにしてあげたいと思うのですが、哺乳瓶が嫌いなのか
全く飲んでくれません。(搾った母乳を哺乳瓶でのませようとしたけどそれもダメ)
入院中と退院してからしばらくは飲めてたんですが・・・。
哺乳瓶嫌いを克服する方法がありましたら、ぜひ教えてください。
あと、おすすめの乳首や哺乳瓶がありましたら、教えてください。

21:名無しの心子知らず
05/05/23 16:56:40 TJ9O2Zp+
>>18
乳首と口の間からってのがよく分からないんだけど、鼻が詰まってるの?
ほ乳ビンくわえてる口のどこから空気飲んでるの?
赤ちゃんが一回づつ口開けちゃうの?
どれくらいの月齢かによっても違ってくると思うけど
新生児で息継ぎするように飲むなら鼻が詰まってるくらいだと思う…
遊び飲みするくらいの子なら乳首かえてもだめだろうし…
まだ小さなくて鼻も詰まってないなら19タソの言うようにガッツリくわえさせてる?
乳首のゴムの部分はほとんど見えないし、うまくアヒル口になってれば乳首のプラスチックの部分に上唇がかかるくらいだよ
乳首の穴のサイズはその月齢の量を15分~20、30分かけて飲んでるなら問題ないよ

22:名無しの心子知らず
05/05/23 17:01:51 wurgfzEb
最近E赤からはぐくみに変えたんですがはぐくみって溶けが悪いように思うのですがどうでしょうか?
E赤のときは溶け残りなんてほとんど無かったのに・・・
作り方は全く同じです。
それと飲み終えた哺乳瓶の中が泡だらけになります。なぜ???
はぐくみ使用のかたどうですか????

23:名無しの心子知らず
05/05/23 17:07:04 zWIEPZlP
>>20
普通の哺乳瓶&乳首だと、母乳を吸うよりも少ない力で中身が出てくるんで
それがいやなのかな?
せっかく3ヵ月半完母で頑張ってきたのに、何のためにミルクを飲ませたいの?
人に預ける時対策かな?
とりあえず、混合→母乳を目指してる人には「母乳実感」や「母乳相談室」を
おススメしているレスを良く見かけますよ。
今後も完母でいくつもりなら、母乳育児のスレで相談した方が適切な
アドバイスをくれる先輩がいるんじゃないかなと思うけど・・・。

24:名無しの心子知らず
05/05/23 17:09:53 TJ9O2Zp+
ゴメソ 1ヶ月って書いてあったね
サイズは1ヶ月ならSでいいと思う
むしろうまく出なくて口開けちゃうのかな?飲む時間はどう?

25:20
05/05/23 17:28:08 DMr0tvmt
>23様
ありがとうございます。
そうなんです。やむを得ず(例えば私が病気になった場合など)母乳が
あげられない場合に備えたいと思って。
「母乳実感」「母乳相談室」試してみようと思います。
哺乳瓶のほうが少ない力で飲めるとは聞いていましたが、私の場合
噴出すように母乳が出てきて赤が嫌がって口をはずすくらいなので、
逆に「哺乳瓶は頑張って吸わないといけないからヤダ!」と思われ
てるのかな?とも思ったのですが・・・。難しいですね(-_-;

26:名無しの心子知らず
05/05/23 17:44:45 swLlImu6
参考までにお聞きしたいのですが、
皆さん、完ミになったのって、赤がいくつの時からですか?

27:名無しの心子知らず
05/05/23 18:08:35 9GgeFyLP
18です。
今はチュチュが一番マシなので使ってるんですが、
チュチュの乳首の膨らんでる部分がちょっと隠れるくらいの深さです
浅いですかね?
さっき飲ませてる時強く押してみましたが、それ以上入らない感じです。
深さはたぶん大丈夫かと。
どっから空気が入ってるのかはわかりませんが、(見る限りでは口の端っこ?)
吸うたびにキュッキュと口の中で音がし、喉から腹にかけてゴキュンと空気が入ってる音がします。
息継ぎはしてません。
ゲップじゃ出切れないほどで、
自分でゲップをだそうとしてなかなか寝付かないし、寝れても苦しそうにしてすぐおきちゃいます。
今日医者に連れていこうかとも思いましたが、空気ごときで医者もどうかなと。
でもこの子に原因があるなら早く治してあげたいし・・・
どなたか同じ悩みの方&悩んでたけどこうやって解決した!って方いませんかね?

28:名無しの心子知らず
05/05/23 18:23:09 9JcvVYLA
>>26
そんな事聞いてどうすんの?

29:名無しの心子知らず
05/05/23 18:34:55 IVoyIVOu
>>26
いったい何の参考にするというのだ。
うちは産後2週間後ぐらいから完ミですが。

30:名無しの心子知らず
05/05/23 18:56:57 R+U24Jmy
>>26
うちは生後一週間から。

26の質問、無神経に感じるけどね。
何の参考にするの?

31:名無しの心子知らず
05/05/23 19:08:43 CKpVx0+m
>27
キュッキュいうのも、ゴキュンいうのも普通だと思うけど。
もしかして、低月齢の生理的ないきみが気になってるだけとオモタ。

>26
一滴も母乳はあげてませんがなにか?

32:名無しの心子知らず
05/05/23 20:39:16 7J8of+LD
>>27
> 自分でゲップをだそうとしてなかなか寝付かないし、寝れても苦しそうにしてすぐおきちゃいます。
1ヶ月なら、多分ゲップだけが問題じゃなく、
飲んですぐにすやすやは寝なかった気も・・・。
病院などで教わる、かついで肩に赤の胸をあてて出すやり方だけでなく、
しばらく首支えて縦抱っこ、首支えて脇もってお座りの姿勢とかでもやってたな。
あとは飲ませる姿勢も工夫してみる
乳首のキャップがきつすぎないかどうかチェック
(飲みにくくて強く吸い込み過ぎてるのかも知れないので)
気になるけど医者に行くのもちょっと・・・
と思うなら保健所に相談、保健士さんに見に来てもらっては?
寝返り打つようになると、自分でゲフーとやってくれるのでラクになるよ。

33:名無しの心子知らず
05/05/23 20:54:07 TJ9O2Zp+
>>27
飲むときにゴキュゴキュゴックンゴックン音はするもんだよ
赤ちゃんの吸い付く力ってすごいから、乳首から口を離さないなら周りから空気が入るってことはないと思う
いきむのは低月齢の赤ちゃんの仕様だし
普通にゲフーとゲップ出てるなら大丈夫だと思うよ
仮に大量に空気を飲んでればミルクの飲みが悪いはずだし、
ゲップが下手な赤ちゃんもそうだけどミルクごと頻繁に吐くと思う


34:名無しの心子知らず
05/05/23 21:17:19 R+U24Jmy
>>27
うちもきゅうきゅう言いながら吐いてるわ@二ヶ月
仕様だと思って諦めてる。
げっぷはけっこうしてるけど、しかたないよね。

35:名無しの心子知らず
05/05/23 21:28:45 9GgeFyLP
低月齢の生理的ないきみ・・・?そんなのあるんですか!知らなかった。
それだといいんですけど。
なんか退院してから毎日ゲップを出したり出したそうなのが苦しそうで、
半日ずっと大泣きの日々もありました。
子持ちの姉にも「普通こんなに空気吐かない」とかいわれたし、
先日の1ヵ月健診で他の赤ちゃんが普通にじっと起きてるのを見てショックを受けたんです
うちのは寝てるか苦しんでるか泣いてるかしかないんで・・・(普通に起きてるとこあんま見た事ない)
このくらいの赤ちゃんて普通に起きるんだ、って。
この1ヵ月間色んな工夫や努力をして、もう手は尽くしたって感じで疲れました。
だからせめて哺乳ビンだけでもと思って今
究極の(ワラ)哺乳ビンを探し中なんです。
なので少しでもいいのでどなたか何か情報があったらお願いします・・・。
って、ないかニガ

36:名無しの心子知らず
05/05/23 21:41:12 7J8of+LD
>>35
URLリンク(www.google.co.jp)
げっぷ 哺乳瓶で検索。
ちなみにドクターブラウンは、このスレでは確かあまり評判よくなかった希ガス。
マザーボトルはよく知らない。外出時にいいかも・・・と思ったけど
結局買ってない。

37:名無しの心子知らず
05/05/23 23:23:18 CKpVx0+m
>35
なんか気負い杉な希ガス・・・。
起きてる赤のママンは「赤ちゃんは眠ってばかりいる」ていう本を読んで
「嘘だ!」って焦ってるもんだよ。
うちの子は>35の赤と同じようだった。
良く寝て、起きたら「抱っこしる!」と泣いて。ミルク飲んでまた寝る。
先にもレスしたけど、げっぷしたそうで「んぐぅぅぅぅ」といきんでるのなら
それは赤の仕様。3ヶ月頃にはなくなるよ。今のうちだけの楽しみなのに。

>35の姉の子と、>35の赤は違う人間なのだから、違う作りです。
げっぷが良く出るなら結構じゃないか。
姉の子はげっぷがうまく出なかっただけじゃないの?

38:名無しの心子知らず
05/05/23 23:58:28 7J8of+LD
>>37
なんか最後の方、口調が松田翁・・・w

>>35
ふと疑問に思ったのだが、
ミルク自体を飲みすぎちゃってる、ってことはないのだろうか。
今はまだ、多分飲ませれば飲ませるだけ飲んでしまうけど、
飲みすぎて苦しくて、うげうげ言ってるのでは。
げっぷが出ない苦しいー!で泣くのではなく、
ただ不安で寂しくて抱っこして欲しいだけかも、だし、
ただ泣きたいから泣くのかもだよ。
今、あまりにあなたがつらければ、
お医者や保健所に相談して見てもいいと思うんだけど。



39:18
05/05/24 08:04:57 hbDo4zjg
じゃあよくある事なんでしょうか?
今も夜中から7時半まで大泣きで、せっかく寝たと思ったらまた今起きて爆泣きですorz
誰に相談しても淋しいんだよ、だっこしとほしいんだよ
というばかりです。
だっこしても大暴れで収集つかない感じです。

3ヵ月になればおさまるんですね・・・
でも一人で育ててるし私的にもそろそろ限界なので
今週中にどこかに相談してみたいと思います。


げっぷ、哺乳ビンでぐぐってくれた方ありがとうございます!!

40:名無しの心子知らず
05/05/24 09:00:42 5+7Zvp99
>>18=35
うちも同じだよ。
いきみながら泣いちゃって、苦しそうにぐずってたり、
何時間もたってからげっぷしてたり。
縦抱っこは試してみました?
ほんと、起きてるときは泣いてる状態でしたよ。

うちは今二ヶ月だけど、1ヶ月~2ヶ月の間よりはおさまった。
なので、今が一番つらいかも。
某松田翁の本にもあるけど、吐きやすい子は三ヶ月まで
げぽげぽするそうだし、あまり気負わない方がいいよ~。


41:名無しの心子知らず
05/05/24 10:29:18 a+DHvKyK
>39
スヴォドリング試してみれば?
そのくらいの赤って、手も足も任意に動かせなくて
「手、手がウゴークー・・・ジタバタギャース」って感じじゃない?
バスタオルやおくるみで腕も足も一緒にぐるぐるとぴっちり巻いてやって
それで抱っこすると落ちつくかも。
今の時期は暑いんで、薄着にしてから巻いてヨロスク。

>38
ヴァレマスタカ・・・
住人ですw

42:名無しの心子知らず
05/05/24 19:10:07 vvYoABgG
グッズ相談スレから誘導されてきました。
ドクターベッタの哺乳瓶を使っておられる方に質問です。
240ml哺乳瓶を3本レンジ消毒できてそのまま保管器にもなる消毒器ってありますか?
できれば浸け置き消毒にも対応している3役の物があればベストなんですけど。
ドクターベッタの哺乳瓶って独特の形と結構な長さがあるのでなかなか良い物がなくて・・・。

43:名無しの心子知らず
05/05/24 22:56:38 ycZUXRXy
>>17
レスありがとうございます~明日さっそく聞いてみます!

44:名無しの心子知らず
05/05/24 23:34:59 WaTWD3jy
今8ヶ月の赤が、離乳食をまったく受け付けません。
毎日作ってはいるのですが、泣いて泣いて食べないのでまだ完ミルク状態です。

質問ですが、フォローアップは大体9ヶ月・3回食になる頃に切り替えるのが目安ですよね。
ということは離乳食を食べないうちの赤には、ずっと今のミルク(今はほほえみ)を
あげて、フォローアップには切り替えなくてよいということなのでしょうか?
もし1歳すぎても離乳食を受け付けなければ、その時点でもほほえみオンリーで
よいのでしょうか?

もしこのまま拒否され続けた場合、フォローアップミルクは飲ませないで良いのか
どうかがわからないです。すみませんが教えてください。
(離乳食を食べてくれるようになるのがもちろん一番なのですが・・・)

45:名無しの心子知らず
05/05/24 23:37:25 WaTWD3jy
44です。
すいません、4に書いてありましたね。
よく読んでから書けば良かったです。


46:名無しの心子知らず
05/05/25 00:09:29 6/TBqBep
うちなんか離乳食が進んでないから
1歳半過ぎてるけど未だにミルク(はぐくみ)飲んでるよ。

フォローアップが9ヶ月ってのは、あくまでも目安だから
お子さんのペースに合わせてね。

47:名無しの心子知らず
05/05/25 00:39:38 hIyoakRn
18さんまだ見ているかな?
ミルクの量はどれくらい飲んでいますか?足りているのかな?

ウチもうまく飲めなくてゲップ&おならで泣いてばかりでした。
綿棒浣腸でおならをだしてあげたり縦だっこしたり。
同じようにゲップが下手だから・・・と思っていたけれど
実は哺乳瓶の乳首の材質(硬さ?)が問題だったみたい
ヌークのシリコーンゴム→天然ゴムのにしたらよく飲んで眠る様になりました。

私がこれに気づいたのは一ヶ月検診で「体重があまり増えないねぇ」と言われたから。
医者のすすめで根気良くミルクを飲ませるを実践(あげてから30分後にもう一回あげるなど)
そしてあらゆるメーカーの乳首を買って試しました。たどりついたのが天然ゴム素材。
でも乳首のサイズアップをする時にヌークが駄目になり、今はビーンスターク使っています。

大変だろうけど頑張って!
最初の3ヶ月が大変だったせいか、そのおかげで今は何があっても耐えられますよーw@9ヶ月赤

48:名無しの心子知らず
05/05/25 05:28:54 +eMvd8fh
18です。
みなさんレスありがとうございます。
昨日あれからさっそく近くの医院に連れて行ってみました
そしたら「うちではわからないから大きい病院にいってください」とのこと。
もうすぐ引っ越しだし、引っ越し先で病院探して
来週あたり行ってきたいと思います。

乳首の材質も関係あるんですかね~。
ビーンスターク私もよさげと思っていたので買ってみたいです。あと>>36のマザーボトルも。
今も寝かし付けたのに苦しそうに起きてしまいました・・・
いい乳首と哺乳びん見つけて、少しでも穏やかに寝かせてあげたいです!
私も寝たいしw

49:名無しの心子知らず
05/05/25 05:43:39 QlVSDuMA
来月二ヶ月です 外出はマザーボトルですがミルクいれるとこは使い捨てだけどちくびの部分はどうしてますか?

50:名無しの心子知らず
05/05/25 10:21:40 RSPYx4J9
>>42
ドクターベッタ 消毒で検索
URLリンク(www.google.co.jp)
ドクターベッタHP
URLリンク(www.betta.co.jp)

>>49
乳首だけ何個か持って行けば?外出先で消毒、洗浄はしにくいとオモ。

51:名無しの心子知らず
05/05/25 17:26:59 bwt2LHW2
>>50

42です。
リンクありがとうございます。
飛んだ先を見てもなかなかこれだ!って消毒器はなさそうですね。
大き目の電子レンジ消毒器にムリヤリ斜めに入れて使うしかないのですかね・・・。

52:名無しの心子知らず
05/05/25 22:30:31 pK5pmoXZ
>51=42
まだ読んでるかな?
ドクターベッタは店でしか見た事ないんだけど
100均とかのレンジ蒸し器には入らないかな?
結局水入れて蒸気で消毒出来ればいい訳だから
ダメ元で買ってみたら?

53:名無しの心子知らず
05/05/25 23:39:19 bwt2LHW2
>>52
42です。まだ読んでますよ♪

なるほど。
100均のレンジ蒸し器ですか。
まぁ原理が同じなら使えるかもしれないですけど保管器もできる2役にはならなそうですね・・・。
でも、選択肢の一つとして考えてみます。

54:名無しの心子知らず
05/05/26 01:27:14 pbtNFmTZ
>53
ウヲ、スマン。二役探してたのねorz
元レス良く読んでなかった。
忘れてくだされ。

55:名無しの心子知らず
05/05/26 19:49:17 XWyIiY/Z
すみません、どなたか教えてください。

今、生後1ヵ月半になる娘を育ててますが、
産院のミルクはすこやかで、退院してからのミルクは
すこやか(小缶)⇒はいはい(大缶)⇒すこやか(大缶)
の順で使っていました。

はいはいからすこやかに切り替えて2日後くらいから
それまで黄土色だったうんちが緑色に変わってしまって…。
緑色は大丈夫って聞いたし、機嫌もよく食欲もあるので
別にいいとは思うのですが、これってミルクと関係あるのでしょうか。

すこやかの大缶がもうすぐなくなるので、
次に何を買うべきか悩んでいます。


56:名無しの心子知らず
05/05/26 19:58:07 Pe2s88qQ
>>55
完ミですか?混合ですか?
もし混合なら母乳が濃くなっていませんか?
(甘い物や脂っこい物を食べてベタベタお乳になっているか詰まり気味)
この状態の母乳を飲むと、緑色のうんちになるとOKの先生から聞きました。
もし母乳もあげているのなら少しティッシュに搾乳して色を見てみて。
ベタベタお乳はティッシュが黄色になります。
完ミだったらスルーしてくだされ…。

57:名無しの心子知らず
05/05/26 20:05:44 9KZBUFI3
>>25
うちの子も哺乳瓶嫌いで具合悪い時に薬飲めなくて参ったよ…乳首もミルクも全種類試したけどダメだったorzだけどトレーニングマグの5ヶ月~のスパウトだったかな?それにしたら飲んでくれたよ!要は母乳みたく吸わなくてもにじみ出てくる方が良かったみたい!

58:名無しの心子知らず
05/05/26 20:07:06 b5hP92XM
うち完ミ@二ヶ月

はいはいだと黄色、すこやかでは緑色の便。
はぐくみだと混ざるw


59:名無しの心子知らず
05/05/26 20:09:26 8me5sK+4
すこやかは緑ウンコになるよー。過去にも良く話題に上ってます。
ミルクでの緑便は特に問題ないはず。
腸の中での滞在時間が長いと胆汁の働きで色が濃くなる、という話も。
すこやかは腹持ちが良いと感じる人が多いので、その辺りも関係あるのかもね。

60:名無しの心子知らず
05/05/26 20:20:02 cUox2seI
赤はまだ病院にいる新生児です。
退院後の外出用に哺乳瓶ケースは買いましたが、やはりそれ以外に
魔法瓶も必要ですよね?魔法瓶はニシマツヤやベビー用品売り場には
無かったので、うっかり頭の中から抜けてました。
で、これから買おうと思うのですがどのくらいの容量の物が使いやすいですか?
多分、ミルク主体での子育てになると思います。

61:名無しの心子知らず
05/05/26 20:59:03 HBYHzDUx
>>55
ミルクのせいもあるかもしれませんが、
うちの下の子の場合は、すこやかのみだけど
始めは黄色、1ヶ月過ぎたくらいから緑でした。
上の子は何飲ませてたときもやっぱり緑だった。

>>60
350(340だったかな?)mlを使ってます。
それと哺乳瓶2本に湯冷ましを入れて。
温度の調節は・・適当(笑)。
経験を積んでくうちになんとかなります。
多少の温度差(ぬるすぎたかも?とか)は親子とも気にしません。

62:名無しの心子知らず
05/05/26 20:59:51 HBYHzDUx
>>60
連続すまんです。
その他に500mlのもあります。

63:名無しの心子知らず
05/05/26 21:32:04 WmmHwg5j
粉ミルクにはビフィズス菌だか乳酸菌だかが入ってるので
それが胃の中で活躍して緑になることもある。
すこやかは緑がデフォでしたな。
はいはいは黄色だた。

64:55
05/05/26 21:51:25 XWyIiY/Z
55です。ありがとうございます。

>>56
混合です…が、9割ミルクです。乳首が陥没に近い扁平のため、
やむなく搾乳したものを哺乳瓶に入れて飲ませています。
完ミになる日も近い…と思います。
母乳は乳白色で以前から変化がないので、やっぱミルクですかね。

>>61
ずっとすこやかでもうんちの色が変わることがあるんですね!
家に帰ってきて最初にすこやかを使っていたときは
黄土色だったので、変だなーと悩んでいました。

すこやかだと緑色、という意見をたくさんいただいて
安心しました。うちだけじゃないんですね!
レスをくださった皆様、本当にありがとうございました。

65:名無しの心子知らず
05/05/26 22:48:09 RukRf2yE
前スレで、ほ乳瓶洗い用洗剤の話が出ていたと思うので読み返したのですが、
書いて無かったので質問させてください。

赤本の泡で出るタイプのほ乳瓶洗い洗剤を使っているのですが、時々頭の所がおかしくなるみたいで、
首の辺りから泡が出てくる事があります。
頭を一度はずして、はめなおすと戻ったりするのですが、しばらく使うとまたおかしくなります。
これは、仕様なのでしょうか?それとも不良品?
お使いの方いらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか?

66:名無しの心子知らず
05/05/27 00:05:11 Tuq1Zkiu
>>65
詰め替えて使い続け、容器は赤と同じ月齢(7ヶ月)ですが、
そんな風にはならないので、不良品かも。
買った店に電話して聞くか、
通販ならサイトの投稿フォームで問い合わせ出来るので、
一応確認しては如何かと。

67:名無しの心子知らず
05/05/27 00:12:09 MvS7uKQW
>>66さん
レスありがとうございます。
やはり不良品かもしれないんですね。
明日電話して聞いてみます。
ありがとうございました。


68:名無しの心子知らず
05/05/27 05:48:46 p+6RzB/A
離乳始めてずっと便秘続きだったけど、ぐんぐん飲み始めてからなんだか快便だぞ。
今ははぐくみとぐんぐんをミックスしながら使ってるけど、このままぐんぐんに移行しようかな。

69:名無しの心子知らず
05/05/27 05:55:39 p+6RzB/A
>>44
亀でチョトスレ違いになりますが、思い切ってちょっとの間離乳食お休みしたらどうでしょうか?
小児科の先生に、泣いて嫌がるほどならインターバル置くようにアドバイスされました。
7ヶ月ごろどうにもならず、ロタに罹ったのもあって2週間ほどお休みして
その後さつまいもやバナナ、かぼちゃなど甘めのものから始めたらかなり食べるようになりましたよ。
もしかしてもうすでに色々試されてるかもしれませんが、焦らず頑張ってくださいね。
1歳間近でようやく3回食になり、今は進んで食べてくれます。


70:名無しの心子知らず
05/05/27 10:21:34 nyBf5lcy
>>61
60です。ありがとうございます。
これから350mlの魔法瓶式水筒を買いに行ってきます。
大は小を兼ねるから500mlがいいかなと思いましたが
哺乳瓶に湯冷ましいれれば350mlでも大丈夫そうですよね。
そんなに遠出もしないつもりですし。
イトカヨーに行ってきま~す。

71:名無しの心子知らず
05/05/27 14:38:02 Y37xaCeI
赤@五ヶ月なのですが先月から全くミルクを飲まなくなってしまいました。
これから歯を抜いたりするので完母ではいけないだろうなと思うのですが。

無理矢理あげ続けるしかないのでしょうか?

72:名無しの心子知らず
05/05/27 22:15:10 3CfhPZkE
すこし上にフォローアップとの切り替えの話題が
出てましたが、私も迷ってます。

8ヶ月半くらいですこやかがカラになるのですが
次にフォローにしようかどうか。
セコケチなので2缶パックが欲しいんだけど。。

フォローアップは濃いから早いと腎臓に負担がかかる、
鉄分が多いとのことですが、栄養ではすこやかが上??

離乳食はそれなりに食べてますが、成長曲線が
下の方です。どっちにしようかな・・?
鉄分が足りなくなるなら心配だけど
どうして9ヶ月になったらフォローアップをって
すすめられるのかな??


73:名無しの心子知らず
05/05/27 22:47:02 Tuq1Zkiu
>>72
>>4
それと
~ ゼロ歳児専用ガイドライン(仮称) ~
URLリンク(nyuji01.hp.infoseek.co.jp)
のFAQ集

1歳までは牛乳はNG。
理由
・牛乳は鉄分が少なく吸収率も悪い。←母乳/ミルクに比べて
・他の食物の鉄分を吸収しにくくする性質がある。
・アレルギーの防止
(離乳食の素材としてはアレルギーの心配さえなければ問題ナシ)

牛乳より鉄分吸収率が強化されているフォローアップミルクなら
9カ月を過ぎた頃から飲ませてOK。
1歳過ぎても牛乳の飲みすぎは鉄欠乏性貧血になる可能性があるので注意。

だ、そうです。


74:名無しの心子知らず
05/05/30 23:27:53 WDS6RqPu
生後3週間目、”はぐくみ”飲ませたら便秘気味
”はいはい”に代えたら、絶好調、きれいなウンチが
出るわ、出るわ。
でも、”はいはい”に代えたらすぐにお腹を空かすようで
燃費が悪いみたいです。
  

75:名無しの心子知らず
05/05/31 00:15:54 XpVtj5qq
燃費ワラタw

76:名無しの心子知らず
05/05/31 09:24:51 MSn+Gb6Q
はいはい、確かにウンチ綺麗だし、お腹にガスもたまりにくいみたいで
うちも愛用。お値段も懐に優しいし。
燃費が悪いって聞くけど、うちはそんなことなかったなー。

二ヶ月半のうちの子、夜なんか8時に飲んで明け方四時まで
欲しがりませんわ、昼間は三時間おきだけど。
多分、ある程度満腹中枢が出来てきたら平気なのでは?

77:名無しの心子知らず
05/05/31 12:40:21 xR079hdy
“はいはい”は便秘にいいのかぁ。
うちは“すこやか”で今便秘に悩んでいるので、
(徐々に便秘がちになってきた)
つぎは“はいはい”買ってみようかなあ。

78:名無しの心子知らず
05/06/01 20:07:36 g0Q1SAxF
この間ミルクのにおいを嗅いでみました。
…なんともいえない濃い香りですね。。
何故か魚くささがありました。

79:名無しの心子知らず
05/06/01 23:00:34 VUcB1ULO
私も、ついミルクのにおい嗅いでしまいます…
「はいはい」は、なんだか生臭い匂いがしました。
「ほほえみ」は、甘~い匂いがした気がしますが…。

80:名無しの心子知らず
05/06/02 09:40:52 FDw++y3q
>>80
私は味見したw

ヲエ~・・・・・


81:名無しの心子知らず
05/06/02 14:28:19 X0bwy4iL
2ヶ月の子の母です。このたび混合→完ミになりました。

私の友人は自分が完母だったせいか、混合にもいい顔をしていませんでしたが
ミルクで育つと病気になりやすい、アレルギーになるとさんざん脅されました。
あとWHOでもミルクはダメといっているとわざわざこのページを印刷までして
持ってきました。

URLリンク(www.bonyuikuji.net)

母乳にふんぎりつけたいのにこういうのまで見せられて、私も返答に困ってます。
みなさんはこういう意見についてどう考えてますか?やっぱりミルクって
安全じゃないって事なんでしょうか?


82:名無しの心子知らず
05/06/02 15:02:30 6+0Z04ct
私は母乳でいくつもりが乳の出が悪くほぼ完ミルクに近い混合@赤一ヶ月半
出ないもんはしょうがないのでミルクがあって赤にひもじい思いをさせないで済んでいる事を日々感謝していますが。

83:名無しの心子知らず
05/06/02 15:07:57 VRe6YsV0
>>82
禿同。
私と全く同じ境遇ですわ。
出ないもんはあきらめるしかない、と心に言い聞かせておりまする。


84:名無しの心子知らず
05/06/02 15:11:11 cMC8+GP/
>>76
うちもお腹にガスがたまりにくい、はいはいがいいと思う!
他のママにお腹のガスのこと聞くとハテナ?みたいな顔されるけど76さんの書き込みみて
うちもー!!と共感
ほほえみだとお腹にガスがたまって一日中不機嫌orz
チラシの裏スマソ


85:名無しの心子知らず
05/06/02 15:37:20 SzXxAAH2
>>81
そんなアホな事言う友人無視しる

86:81
05/06/02 15:50:30 X0bwy4iL
>>85

気にしないのが一番とわかっているのに、すぐ凹む性格が悲しいです。
友人はすぐラ・レーチェリーグとかBSNとか持ち出して
ミルクは悪!害!みたいにしか言わないので反論した事もあったけど
すっかりあきらめました。
何よりWHOがとか言われてこっちも何も言い返せなくて悔しいです。
WHOって事は政府(厚生労働省)も同じ見解なんでしょうか?
なんか、納得いきません(T_T)


87:名無しの心子知らず
05/06/02 15:56:42 9npE5N41
>>81
一生ミルク飲み続ける訳ではないんだし…
気にしない。
私なら、ほっといても駄目なら、暫く連絡取らないようにするけど。


88:名無しの心子知らず
05/06/02 15:57:54 KlY8vqhB
>>86
そんなこと言ったって出なくなったもんしょーがないよ。
無いものは無いんだよ。赤を飢え死にさせる気か?


89:81
05/06/02 16:08:04 X0bwy4iL
>>87
そうですね。ひとまずうざいので無視するつもり。
>>88
もちろんミルクはちゃんとあげてます。
でもなるべくなら自分でもっと納得してミルクをあげたい。
88さんはミルクは国連や母乳団体が言っている通りの物質だと思ってますか?





90:名無しの心子知らず
05/06/02 16:27:12 KlY8vqhB
>>89
URLリンク(www.bonyuikuji.net)
のページの意図は要約すると
「大企業が、自社製品の販路拡大を求めて、第三世界で、非常にあくどいやり方で、粉ミルクを売り込んだという事実があります。」
ってところだよ。
粉ミルクそのもの=悪、害 ではなくて
粉ミルクの販売流通=悪、害
って書いてあるじゃん。


91:名無しの心子知らず
05/06/02 16:30:44 iby+h1Ed
超有名小児科医の母乳マンセーの育児本に
「何らかの理由で母乳をあげられないお母さんは、自信を持ってミルクで育児して下さい」
って書いてあって、私はふっ切れましたよ~
自分が持病持ちで処方薬を服用しないといけないので、赤に母乳を飲ませたことないんです。

赤に申し訳ないというか、母乳をあげられない負い目もあって
なるべく抱っこしたり、一緒に居たりと、別のところで努力してるつもりです。
ミルクが無かったら、赤@7ヶ月を育てられないですし・・・
話の内容がずれてスマソです。納得して自信持ってミルク育児して下さいね~。


92:名無しの心子知らず
05/06/02 16:53:33 KlY8vqhB
話変わって、ちょっとスレ違いかもだけど
今日の夜7:57のアンビリバボー(フジテレビ)で
人工哺育で育った「白くまピース」をやります。
以前NHKでも白くまピースの特集をやってたんだけど
哺乳びんでミルクを飲むピースちゃん、とても可愛い
です。

93:81
05/06/02 16:58:08 X0bwy4iL
>>90
WHOは流通について言っているだけと理解して良いんですね。
他ページにはミルクの問題点が色々書かれているのですが
これはWHOは関係ないのですね?(私もこのように友人に反論したのですけど)

>>91
励ましありがとうございます。
私としてはこういう団体の言ってる事が全部本当なのか、それともバイアスが
かかっているものなのか、と単純に疑問なんです。
だってそんなに危険なものなら、赤に飲ませられないし、売るなんてもっての他だし。
そこが自分でもすっきりしなかったのです。
気にしすぎなのかもしれないですが。







94:名無しの心子知らず
05/06/02 16:58:29 YzT89rbM
私も妊娠初期の血液検査でHTLV-1の数値高くて母乳禁止でしたよ。二人子供いるけど逞しく育ってます。
母乳にメリットあるのにあげられなかったのは残念だけどミルクにだってメリットはある!預けやすかったし断乳の苦労もない。と前向きに!

95:名無しの心子知らず
05/06/02 17:00:34 OacViHFR
赤サマ5ヶ月、生まれてすぐからほとんどミルクに頼り、
3ヶ月で完ミルクになりました。
近所のおばさんたちの「ミルク?母乳?」攻撃、すごいですね。
私自身あまり気にしないので、「もう母乳が出なくなりました。
だって赤サマは足りないって怒るのに、飲ませないわけには
いかないでしょう」って返してます。
あとダンナの実家に行く時も、ミルクの準備をして
「何時ごろにこれだけの量でお願いします」って赤サマを預けて
ダンナと遊びに行くよ。ミルクのありがたみだよね。

私のいとこが風邪を引いて医者に言った時「ミルクなら栄養の
偏りもないから、ミルクのほうが絶対いい」と言われたそうだ。
確かに、お母さんの偏食が母乳には反映されないわけだからね。


96:名無しの心子知らず
05/06/02 17:04:22 sC1ouMdr
完母でも、うちの旦那は喘息、アトピー持ち(割と重症)ですが。
私は混合。アレは殆どナシ。

私、一時期は桶にも通ったけどダメだった。
陥没乳、双子は未熟児で吸う力が弱い、
私は切迫早産で長期管理入院で体力ガタ落ち、
退院してすぐ風邪ひいて高熱、もーダメだと。
桶で施術してくれた助産婦さんにも
「双子ちゃんママに完母頑張れとは言えないわー、
ミルクも今はよくなってるし・・・」と、慰められちゃった。
赤7ヶ月は元気です。
一人はややアトピーっぽいけど、ミルクだけのせいではないと思う。
ま、生きてるだけで丸儲けだわw

離乳食以降、手作りを心がけてあげたら?
ついでに友達に、ストレスかけるから乳枯れた、と言ってやれ。


97:81
05/06/02 17:08:51 X0bwy4iL
>>all
みなさんありがとうございます。
これからミルクでがんばって行こうと思います。
私としてはミルクで育つと病気になりやすいとか、アレルギーになるとか
母乳団体が言ってる事はどの程度信憑性があるか知りたかったのですが。
その辺ご存知の方はいらっしゃらないようですね。
では授乳逝ってきます。

98:名無しの心子知らず
05/06/02 17:26:38 FDw++y3q
81は人に何か言われることに左右されやすいんだね。
自信もて~!!

私は自信もってミルク育児だよ。だって本当に出ないんだもん、仕方ないでしょう。
母乳強調する人はそれしか自慢できないの?と私は返したよ。
で、母乳の利点を説明しようとしたら、「ごめん、私に出ないもの言わないで。」
それでも言ったら、「悪いけど傷つくの。それとも私とケンカしたい?」と言うねえ。

あと、ミルクで育つとどうのって言うけど、私の世代(30代)の親の頃は
ミルク育児推奨してたのもあって、ミルク育ちは多いと思う。
私は完ミ育ちだが健康。
母乳の害も一時期言われたりしたから、その辺はいろいろ考え方だよ。
持って生まれた個体の性質を左右するほどの事が、母乳とミルクの差であるとは
私は思えないけど。

99:名無しの心子知らず
05/06/02 17:51:53 6DqbSBoM
>ミルクで育つと病気になりやすいとか、アレルギーになるとか
あっても、あくまで統計上の話でしかないからね。
自分の子供はどうなるかはわからない。
だって、完母に出来なければ、ミルクあげるしかないじゃん。
私も>>94さんと同じ理由で完ミです。
知ったときはすごく落ち込んだし、1人目の時は、たばこ吸いながら完母の人見て悔しがったりとか、
「母乳?ミルク?」攻撃などで、何度哺乳瓶を洗いながら泣いた事か・・
でもね、巧く言えないんだけど、ミルクに限らず、子育てにも限らず、
人にはいろんな事情があるんだという事を学んだ気がします。
こういう立場になってみないと見えてこない事ってきっとあったと思うし、
だからこそ、母乳の代わりに子供にあげられる物があったと思っています。
・・転んでもただで起きるもんかw





100:名無しの心子知らず
05/06/02 18:01:22 MRtRo20o
>81さん
でも凹むときは凹むよねぇ~。それでもいいと思う。人間、どうしても悩むときは悩むんだろうし。
私は妊娠したときから、ミルク育児決定ーだったけど、母親教室やいろんな所で
母乳ー、母乳ー、って聞かされたり
周りは母乳の出具合なんかを挨拶がわりで聞いてくるし…悪気はないんだろうが凹んでたよー。
でもミルク育児に自信持ってから、母乳だろうがミルクだろうが気にしなくなった。
友人で完母の子が1歳頃から毎週のように「熱出したー」と夜中に救急病院へ
行ってるの聞いて、うちは完ミだけど夜間救急のお世話になるようなことは
まだ一度もないし、あきらかに、友人のその子より今のとこ健康に育ってます。
「あの頃は母乳出なくて凹んだよなー」ってなつかしく思えるときが、すぐ来ますよ。
母乳やミルクで育児より、これから先の“食育”の方が大切だと思うなぁ~。


101:名無しの心子知らず
05/06/02 18:01:27 4T4sa5cF
ミルクも母乳も、それぞれ一長一短だと思うなぁ。
ミルク 乳首に甘えて吸い付くことをさせてあげられない母親としてのもどかしさみたいな物。
    新生児期の夜のミルク作りが大変 ほか
母乳  自分が病気になるとかなりしんどい。どこへも預けられない。
    自分の食事に気をつけれなければならない、断乳が大変そうなどなど・・

102:名無しの心子知らず
05/06/02 18:59:15 d6zYteey
うちはもう卒乳しちゃったけど
近所のおばさんや知らないおばさんから「(当然)母乳でしょ?」って
よく聞かれてた。
うちの娘は細身で背が高いし、運動能力も周りの子より高くて活発。
お肌も白くてスベスベ。病気しない。
でも残念ながら完ミだったんだなぁ
それ聞くとおばさんたちは「あら・・・最近はミルクもいいのね。ふーん」
完ミだから病弱になるとかアレルギー持ちになるとか、
少なくとも日本ではそんなことないですよ。
うちの子は低出産体重児でNICUに入ってたけど、
(テレビに出るような有名小児科のNICUです)
医者は小さいからこそ母乳でなんて全く言わなかったですよ。
出るならともかく出ない母乳では精神的にも子供に負担がかかるし。
娘はミルクで立派に育ちました。
自信をもって育児してください。


103:名無しの心子知らず
05/06/02 22:53:23 Fgp/8vvL
なんで皆、ミルクか母乳かなんて聞いてくるんだろうね?
どっちだっていいじゃないかと思う。
うちの子は完ミだけど、何も問題なくすくすく育ってるから、
ミルク育児に引け目なんて感じてないけど。
本当に、もう挨拶代わりにみんな聞いてくるよね。

ミルクは太るかとか言うけど、うちの子は細身だったので
「母乳なんでしょ?!」ってよく言われた。
「ミルク」ですって答えたら、相手は口ごもっちゃうんだよね。決め付けないで欲しいよ。

うちも>>102さんと同じく低出産体重児で、
同じくテレビに出るような有名小児科のNICUに入院してた。
ひょっとして同じ病院かな?大阪だけど。

104:名無しの心子知らず
05/06/02 23:08:49 vnpNkZ07
質問させてください。
夜寝る前にミルクをあげると夜中赤さんはよく寝てくれますか?
母乳のように夜中何度も起きる、とはならないのかな?
ミルクでもやはり個性で起きる子は起きるのかな????

105:名無しの心子知らず
05/06/02 23:24:37 Fgp/8vvL
>>104
赤さんの月齢が分からないけど…
うちの子は、夜寝る前にお腹いっぱいミルク飲んでも、夜中に何度も起きてた。
1歳過ぎても、夜中に3時間おきに起きてたよ。

で、ずっと夜中に何度もミルクあげてたんだけど
「ひょっとしてお腹がすいて起きるわけじゃないのかも」
と思って、ミルクをお茶に変えてみたら、それで寝てくれました。
喉が渇いて起きてたのかな?
まぁ原因は違えども、何度も起きる事には変わりないんだけどね。
未だに朝までぐっすり寝てくれる事はありません。

月齢が低ければ、胃もちっちゃいから飲みだめができずに
お腹すいて起きてるんだと思うけど…

かなり個人差もあると思うので。

106:81=97
05/06/02 23:29:46 B7Bk88WJ
>>99
統計自体が、母乳側のバイアスかかっているのでは、というのが
私の予想なんです。が、もちろん確証はないです。
どこかに裏付けソースでもあればいいのですが。

>>102
母乳側が言ってるミルクの短所?って哺乳瓶の消毒が不十分で感染症になる、とか
不潔な水で(以下Re)とか遺伝子組み替えミルクでアレルギーとか
今現在の日本に当てはまるものなんでしょうか?
失礼ですが第三世界ではありえても、基準の厳しい日本では皆無なのではないか、
と私も思います。
私はミルク会社のまわし者じゃないですが、母乳側がHPで喧伝してる事って
ミルク会社にとっては営業妨害気味ですよね。

でもここの皆さんもやはり、ミルクは病気やアレルギーの問題はあっても
あげない訳にはいかないから。。。という感じなんですかね。
私は、ミルク創世記の頃ならともかく、今では母乳もミルクも病気やアレルギー
発生率は変わりない、と思ってます。思ってはいてもそういう調査結果が
あるわけじゃないので断言できないんですよね。

だんだんチラシの裏になってきてスマソ


107:名無しの心子知らず
05/06/03 01:08:47 8JtqeUnn
だーかーらー、

>でもここの皆さんもやはり、ミルクは病気やアレルギーの問題はあっても
 あげない訳にはいかないから。。。という感じなんですかね。

ミルク自体に問題があるというソースはないでしょう。
なんで >>81が”ミルクは病気やアレのもと”みたいな考えに陥っているか理解できん。
そんなにミルクに不信感を持ってるんだったら完母でがんばったら?
わしは別に仕方なくミルクをあげているわけではないぞ。


108:名無しの心子知らず
05/06/03 01:09:40 8JtqeUnn
スマソさげ忘れだ

109:81=97
05/06/03 01:22:19 0To8bXRh
>>107

だーかーらー、
>”ミルクは病気やアレのもと”みたいな考えに陥って
いませんてば。
でも友人がわざわざ紹介してくるサイトには
そうとも取れる書き方してある。
しかも色々データや論文引っ張り出してるし。
だからこれは向こう側のバイアスがだいぶ入ってるものなのか
正確なデータなのか是非知りたいと思っただけ。
わからないならいいよ別に。





110:109
05/06/03 01:32:21 0To8bXRh
あーなんかくどくど言ってるから
実は母乳マンセー信者かと誤解されてんのかな

私のスタンスは“母乳かミルクかで病気やアレ発生に違いなし”
で一貫してる。でもソースがないので友人に何一つ言い返せない
のが悔しいなぁ。。。ってチラシの裏もいいとこですね。
ここで聞いても詳しい人いないみたいなんで
他あたってみますね。

111:名無しの心子知らず
05/06/03 02:26:35 7AKqLgaZ
言いたいやつには言わせておけばいいじゃん
自分が違いなしという考えならなにも必死に言い返さなくたってさ…


112:名無しの心子知らず
05/06/03 06:44:35 ntfSbSq/
なんでいちいち友人に言い返さなきゃならんのだ。
あんまり煩く言ってくるなら私なら暫く連絡絶つよ。忙しいんだからさ。
つーかもうクンナ、ばかあらし。>>110

113:名無しの心子知らず
05/06/03 08:16:57 bOosGqcd
>81=97
”ミルクは病気やアレのもと”かどうかは何のために
知りたいんですか?
子どもの健康を本当に考えてのことですか?
ただ友人を言い負かしたいだけなんじゃないんですか?


114:名無しの心子知らず
05/06/03 08:25:50 UlWEwCcl
>>110
全然母乳マンセーさんとは思いませんが、あまり人にものを聞く姿勢じゃないですよね。
ここの人たち、基本的にもの凄く親切ですよ。

115:名無しの心子知らず
05/06/03 09:32:51 3hnJ88YF
>102
いえ、東京なんです。いわゆる東京の御三家といわれる産院。

わたしも最初2ちゃんに毒されてたせいか母乳がすごくいいと思ってて、
オケなんかにも行ったんですけど、
うっかりオケでこうアドバイスされたみたいな話をしたら
ちょっと要注意人物扱いされてしまった。
ああ、一般社会の評価ってこうなのかと思い知らされました。
そこの病院だって、すごく親切に何度も母乳の指導をしてくれたし
専門の母乳外来もあるし、母乳には力を入れているんですよ。
でも、出る母乳>ミルク>>>>超えられない壁>>>>出ない母乳
なんですよ、一般社会では。
ノイローゼ気味になってまで母乳にこだわるのは2ちゃんだけの
特別なことと思ってた方がいいですよ。
一般社会では狂信者扱いです。

116:名無しの心子知らず
05/06/03 10:34:46 6WgYmF9A
出産後、入院中のおっぱいケアでは、絞ればビュービュー出てた。
でも扁平&小さめ乳首だったので、少し早めに生まれてきた赤は上手く吸えず。
乳頭保護器をつけてみたり搾乳でしのいだり、しばらくは母乳を与えようと努力したけれど、
乳首を吸うことを赤がマスターする前に乳が枯れた。親からの「母乳あげなさい」攻撃で
キレてへこんでいた時に、助産師さんから、「私ね、一人目を産んだ病院はミルク禁止で、
おっぱい出なくて辛くてノイローゼになった。育児なんてちっとも楽しくなかった。だから
二人目が出来た時は迷わずミルクを飲ませても良いんだよと指導してくれる病院にしたのよ~。
今のミルクは良くできてるし、お母さんが元気でニコニコ赤ちゃんのお世話を出来る方が
いいんだから。あなたは少しでも初乳を飲ませてあげられたんだから、気に病むのは
やめなさい。たくさん愛情かけて堂々とミルクを飲ませてあげればいいの!」というようなことを
言ってもらってすごく気が楽になったっけ。

117:109
05/06/03 11:08:14 N6PIyhu/
>>114
昨日は酔っ払いカキコでスマソ。ちと言い過ぎでした。
うん、友人を言い負かす、というか言わせっぱなしにしたくない気持ちは
あるのは否めません。母乳マンセーサイトはたくさんあっても
ミルク育児支援サイトなんてググってもないし。聞けるのここくらいだと
思ってちょっと期待しすぎました。
もちろんこういう調査って国なりミルク会社なりでやるべき事ですよね。
ちょっくら問い合わせします。
何か明快なソースなり根拠が見つかりましたらここでまた報告します。
お騒がせしました。

118:名無しの心子知らず
05/06/03 11:17:18 WULxMZVu
>>117
下らない論争友達とする暇あったら、
赤を抱っこして笑ってやればいいのに・・・。


119:名無しの心子知らず
05/06/03 12:25:36 N6PIyhu/
URLリンク(www.aiiku.or.jp)
URLリンク(www.s-kubota.net)

母乳の方がアトピーなりやすいらしいね

120:名無しの心子知らず
05/06/03 13:11:19 kLrZ6J5q
私も出産前から病院が「母乳母乳」言ってたので、ミルクは
ダメなのかという意識がずっとずっとあった。
でもそれとは反比例にどんどん乳は枯れてきて、今はかなり
ミルクの割合の多い混合状態。
病院ですりこまれた母乳教の教えが引っかかっていたので
実母に
「やっぱミルクはよくないのかなぁ、アトピーとか・・・」
と聞いたら
「あんたは和光堂のミルクで完ミ育ちよ」
とアッサリ。
そういえば母は産後2ヶ月ではや職場復帰したっていってたような。
30年も前のミルク飲んで育ってもアトピー&アレルギー&病気知らずで
すくすくと育ちましたが?w

121:名無しの心子知らず
05/06/03 16:59:29 U/tzWvQU
んだんだ。
出ない(吸いにくい)チチを泣かせながら吸わせて
母子共に悲しく辛い思いをする位なら、
ママンがにこにこしながらミルクをあげた方が良いに決まっとる。
そう割り切ったら気が楽になった。
うちはピュアウォーターでミルクを作ってるので、
粗悪なチチより良いものを飲ませてやっていると思えば腹も立たん。

122:名無しの心子知らず
05/06/03 17:36:50 3rArNSTo
私も母乳マンセーの病院で産んだ。が、あんまりでないのでミルクを足すことに。今はミルクがほとんどの混合
入院中ホントに母乳がでないママさんがミルク足すことを頑なに拒否していて助産師さんに怒られていた。
出ないもんはしょうがないじゃないねぇ。

123:名無しの心子知らず
05/06/03 20:49:26 VTsWnELM
81=117さん、聞いてみたら報告ヨロ。(単に好奇心)

ミルク育児でも旨を張って!みたいなサイトがあれば、
結構心強いと思うので作ってみようかなとちょっと思った。
まあ、いつになるか解らないけどね。なんせうちの赤はまだ三ヶ月w
先は長いです。

124:名無しの心子知らず
05/06/03 23:48:18 rT8JjW01
私も完ミになる前、ネットで色々検索してたけど、
母乳育児のところばっかり。
ミルク育児ってそんなに少ないのか?って思ったこともあった。

でもよく考えたら、
母乳の人のほうが食べ物やお手入れ情報が必要だし、
完母になるまでの苦労話 成功談、アドバイスなんかも話したいだろうし、
当然、サイト数も訪問者数も多くなって当たり前だよね。

ミルク情報はメーカーサイトで詳しくしてくれてるし、
個人サイトでも「ミルク育児はお勧め!」って熱く語る人もまぁいない。

オフでも母乳の人のほうが母乳話をする人が多くて、
ミルクの人はわざわざ話すこともないから少ない気がするだけかと思う。

ほんとのところ、どっちが多いんだろうね。

125:名無しの心子知らず
05/06/04 06:25:45 TiBicZym
>>124
適当にぐぐってたら、こんなアンケート発見。
URLリンク(www.brightway.jp)

126:名無しの心子知らず
05/06/04 08:02:03 Ajxew4i5
>>81さん、気にすることないよ。私も混合→完ミルク、10ヶ月の赤は
風邪ひくぐらいで元気いっぱいだよ。妹の子は、完母だけど病気がち
実際、実母は完ミルク(薬を服用していた為)で私達姉妹育ったけど
大きな病気せず元気に育ったし。←初乳さえ飲まなかったらしいよ。
>>81さんの友達も完母信仰は勝手だけど、他人を不安がらせたり
嫌な奴だねー。そんなのはほっときましょう!



127:名無しの心子知らず
05/06/04 11:02:42 KZuuurZl
>>124
大学病院で早産だったのもあるけど、私の回りのママ友5人は全員完ミです。
私も含め、体のトラブルが多いママばかりなのもあるんだけどね。
1500g以下の未熟児に完母は難しい…


128:名無しの心子知らず
05/06/04 12:49:31 Rj1D/MmT
>>124
おお、成る程。
でもさ、凄く気になるんだけど、ミルク会社のHPって
母乳についてばっかり説明してるような気がする。

母乳は古代からあるものなんだから、普通に考えれば
ミルクより神経質にならないような気がするんだけどねえ。

129:名無しの心子知らず
05/06/04 22:00:35 ICzFkBJ3
食べる物ひとつとっても、古代に比べると現代の母は
色々気をつけることが多そうだけどね。

うちの子一歳過ぎで、四ヶ月の頃から完ミになりましたが、
熱はおろか風邪ひとつひいたことないや。下痢もないな。
完ミであろうと健康な子はいるし、
完母であろうと病気がちな子はいる。
割合がどうであろうと、結果論でしかないと思うですよ。

130:名無しの心子知らず
05/06/05 00:23:58 iCWhdEsT
>128

ミルク会社の母乳話はこんな目的だと思う。

「母乳ってこんなに素晴らしいのです・・・etc。

というワケでその母乳に限りなく近づけた
我が社のミルクも素晴らしいのです。」

131:名無しの心子知らず
05/06/05 09:04:58 beNj93jo
で、どれが一番母乳に近いんだろ?
パンフレットとか見た限りでは、自分的にはすこやかな希ガス


132: 名無しの心子知らず
05/06/05 09:49:38 Ca/GYJLT
う~ん・・・どうだろうね。
各メーカー共に成分や製法は特許で牽制しあってるような気もするし、
どれも一長一短あるような '`,、(´∀`) '`,、。

ウンチの状態が似てるから「はいはい」が近い希ガスw

人間の赤子には人間の乳が一番なわけで、
そんなの母親が一番分かってるわけで、
だからこそ母乳に近いミルクをさがしてしまうわけで、

いずれにしろ、赤が元気なら問題なしですわ。

133:名無しの心子知らず
05/06/05 12:17:41 9VFvVIov
私は病院で使っていた数種類のミルクのメーカーを尋ねて、
ひと缶ずつローテーションで使ってます。
病院にはどれ使ってもおんなじと言われた。
皆さんはメーカーにこだわりとかありますか?

134:名無しの心子知らず
05/06/05 21:10:36 D3SFMmyT
「はぐぐみ」だと緑ウンチで草っぽい臭いになる。
「はいはい」は黄色いやわらかウンチで、臭いも母乳の子のと似ているので
母乳に近いのかな~と思う。腹持ちも悪いし。

アイクレオが一番母乳に近いという話を聞いたことがあるけど
高いんで試したことがない。 アオイクレオの人いる?

135:名無しの心子知らず
05/06/05 22:38:50 kYLX53Qn
>>134
ノシ
5種類ローテしてるけど愛クレオが一番食いつき良かった。
ンコは・・・クッサーwww 上手く表現できないけど安い猫缶開けた時のような臭い
やや生臭い感じで硬め、つっても大人のちょい柔らかめくらい。ブリブリという状態ですか。
汚くってごめんなさい。

ローテしてる理由は赤がなんでもOKなのと万が一なにか成分に問題が有った時のリスク回避。
そこまで大げさな事は起こらないだろうけど栄養分の偏りがなくなるような気がするという気分的なものです。
あとは特定のメーカーに慣れて急に品切れとかリニュで他を受け付けないと困るなぁ、とか。


136:133
05/06/06 00:55:30 dTV4NJ1s
私のローテーションの理由も同じ!
最近でたほほえみは新製品なので前はローテに入れていたけどひとまず外して様子見。
神経質かしら、私?

137:名無しの心子知らず
05/06/06 09:45:46 Vef6whww
うちははいはい。
理由は132と一緒で、ウンチの状態が一番母乳に近い感じがするから。
匂いも少ないし、腸が張ってる事もないみたいなので。
値段も安いのでウマー。

ウンチの匂いが柔軟剤のフレアより弱いんで、たまに
匂いで気付かないよ・・・・

138:名無しの心子知らず
05/06/06 11:20:12 Ia34IDv4
>>92
亀だけど、それのNHKでやっていた時を見ました。
犬用ミルクですくすく育ったピースちゃん、とても
可愛かった。
「ミルクは3時間おきにあげた」というのを見て
旦那と「白くまと同じだw」って笑ってました。

139:名無しの心子知らず
05/06/06 14:25:44 DQrmHpC1
ピジョン乳首のMとYってどう違うのですか?(形じゃなくてねw)
説明書見てもよくわからなくて…。

140:名無しの心子知らず
05/06/06 15:05:01 utSPNu7t
>139
ピジョンのサイトから抜粋してみた。
M:シリコーンゴム製乳首M丸穴。Sサイズやスリーカットでは、うまく飲めない時に。
Y:スリーカットは、ミルクの流量コントロールができ遊び飲みが始まった赤ちゃんに。
だとさ。

141: 
05/06/06 15:18:02 T/SZwDZr
>>140
今までYカット使ってて、Mも買ってあったけど使ってなかったので
今日はじめて試しにつかってみた。

むせた。@4ヶ月♀


142:名無しの心子知らず
05/06/06 16:32:22 DQrmHpC1
じゃあMのほうがYよりたくさん一度にミルクが流れるのかな?
でも140のように説明書見るとYの方が大きいっぽい感じを漂わせているし。
YはMとLの中間、みたいな感じで勝手に解釈してたのですがどうなんでしょ?
うちの赤がS卒業しそうなので、気になって。

143:名無しの心子知らず
05/06/06 17:27:17 F06m2LVZ
Yは洗うたびに穴がどんどん広がっていく。
Mはそうでもない。
まめに交換すればいいんだろうけど、ダラなのでM。
つーか、Y使ってて最初はよかったけど、すごくむせるようになって
なんでだろ???と思いながら数日後に穴の拡大(というか裂ける)
に気づいたのでMにかえた。今のところ快適。

144:名無しの心子知らず
05/06/06 17:50:29 T/SZwDZr
むぅ、私は乳首交換してるから裂けて来るのがわからなかった。<Y
SやMは穴が最初から開いてるけど、Yは最初は開いてない状態で
吸う力によって隙間や出る量が調節でき、それぞれの赤ちゃんにとって
一番いい量がでるのでは?
・・・・・・と勝手に思ってたんだけど違ったのかしら?w
>スリーカットは、ミルクの流量コントロールができ
↑こーゆー事ですよね?

という事はSやM使うよりもずっとY使ってる方がサイズ交換しなくていいから
いいって事か?

145:名無しの心子知らず
05/06/06 17:59:42 utSPNu7t
その理屈でいってるのがチュチュだね。
(新生児~離乳まで1サイズでおk)
チュチュのはクロスカットだけど。
+ ← こんな穴

146:143
05/06/06 18:06:55 F06m2LVZ
私は単に洗い方が雑だったんだと思う。
破れたみたいな裂け方してた。
気をつけてやさしく丁寧に洗うのがマンドクセ('A`)
で、Mにした。
現在赤5ヶ月。Y使っていたのは4ヶ月の頃。

ちゃんとした人ならYも快適なはず・・・。

147:名無しの心子知らず
05/06/06 18:10:40 utSPNu7t
>146
乳首の先を指で押さえながら洗えば良いとオモ。

148:名無しの心子知らず
05/06/07 22:24:00 GKBdFM1V
本日、赤がとうとう強い子も拒否し、牛乳マンセーになってしまいました。
何故か牛乳はストローオケで哺乳瓶も卒のようです。
新生児より健やかで育て、3ヶ月には強烈なミルク嫌いになり
離乳食を始めたと同時に何故か狂い飲みをされたりし、かなり悩みましたが
今となっては、赤の可愛い思い出です。
8ヶ月後半から強い子に変わり、現在1歳1ヶ月5日。
たまたまミルクを切らした時に牛乳を飲ませたのが最初です
そしてとうとう、哺乳瓶のミルクを「イラネ!!」とペエされました。
紙パックの牛乳を変わりにゴクゴク・・・
FUの方が経済的にはいいんだけどなあ。
というわけで、ミルク育児卒業します。
こちらのスレでは1年近くお世話になりました。ありがとうございました!



149:名無しの心子知らず
05/06/08 09:42:14 iUKQfAIJ
>>136
そういう考え方があるのか!
私は新製品=最新の技術で母乳により近いに違いない!と思い込み
ずっと新しいほほえみでした。
はいはいはどこに行っても安いのでなんとなく回避していたのですが
このスレを見る限りなかなか良さそうなので、試してみます。

150:名無しの心子知らず
05/06/08 12:37:25 aSEnx+oR
>>149
私も同じ理由で最初はいはいを避けてたんだけど、ここ見て評判良いし、
使ってみたら、お腹にガスがたまって泣いたりとかいうことが無くなった。
うんちも全然臭くない。たまに気付かなくて、爆泣きで気付く事も。
でも、ウンチの状態は関係ないのかな?
母乳のウンチに近いような気がするんだけど。

でも、飲みっぷりは実ははぐくみの方が良かった。
はいはいを拒絶することは無いけど、本当ははぐくみの方が
本人は好きかもしれない。
そう思うと悩むんだけど、とにかくお腹のガスで苦しそうなのが可哀想で、
結局はいはいに落ちついてる。

151:名無しの心子知らず
05/06/08 20:45:03 breQO03S
完ミでよかったかも、と思う所一つ発見。
完母だったママ友が、離乳食はBFばかり使ってる。
「今までが前ペロンで終了だったから、離乳食のために
台所に立つの面倒で面倒で」だそう。
うちは今の所離乳食はほとんど手作り。まとめて作って
冷凍すりゃーいいんだし、冷凍ストック無ければ豆腐でも
チンすりゃいいか、とあまり苦にならない。
夜中の調乳なんかに比べたら、楽勝ですよ。

152:名無しの心子知らず
05/06/08 22:29:14 axT/sKeA
へえーって感じだねぇ。

ビーンスターク・スノー、抗菌加工のミルク缶を用いた粉ミルク
「ビーンスタークすこやか」など2品を発売
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

153:名無しの心子知らず
05/06/09 00:07:20 sq0vKLQp
>>152
新しくなったら値段上がるのかなぁ・・orz
ミルク缶に抗菌加工がしてあるなら、使い終わった缶も何かに使えそうな予感。

154:名無しの心子知らず
05/06/09 01:19:24 kPG4dqF3
乳首はうちはミルクやめるまでクロスカット(+)だったけど結構取り替えてた
哺乳瓶2本交互に使って1、2ヶ月で逆さにすると漏れるようになってたな~

>>151 あーそれ分かる
ミルクから離乳食になるとすごく楽になった~と思える
離乳食なんて大人の食事の用意ついでにちょちょっと作ればいいし、
3回食になれば夜中に起きることもなくなるし本当楽になったよ
私は夜中起きるのが一番キツかったかもしれん…フラフラ朦朧としてて、よくミルク撒いてたからな~w

155:名無しの心子知らず
05/06/09 01:32:34 iGLHOyg6
携帯でバイト!!
携帯持ってるママさん達暇な時間(一日3分)バイトしませんか?一月1万位にしかなりませんが…一日3分で1万ならいいですよね。変な出会い系とかではないので旦那に隠す必要無しです。



156:名無しの心子知らず
05/06/10 16:15:41 uZlADpQi
ニプルの交換のタイミングで悩んでいます。

ピジョンのシリコン製Sが、さかさまにすると
ミルクがぴゅーとこぼれてくるようになったのですが、
替え時でしょうか。使用し始めて1ヶ月ちょっとです。


も一個教えてください。
哺乳瓶とニプルのメーカーって
必ずしも同じものを使わなきゃいけないってことないですよね?

哺乳瓶は2箇所からお下がりをもらったので
ピジョンとヌーク混在ですが、
うちの赤はどうやら産院でもらった
ビーンスタークがお気に入りのようなのです。

試してみたらピジョンの瓶にビーンスタークのニプルも
使えそうなのですが、
「ニプルはメーカーごとに形が違って(ここまでは分かる)
ピジョンの瓶にはピジョンのニプルしか使えない」
とお下がりをくれた人が言ってたもので、
ひょっとして何か不具合が…と悩んでいます。
どなたか親切な方、お願いします。



157:名無しの心子知らず
05/06/10 16:40:48 K/63u7kI
>>156

私も最初大丈夫だろうと思ってビーンスタークの二プルを
ピジョンの哺乳瓶につけて使ってたけど、もれやすかったよ。
おそらく、ニプルをはめてるキャップと瓶の口のグルグル(何て言うかわからん)
の数が違ってたからそのせいだとオモ。

158:名無しの心子知らず
05/06/10 17:58:50 9LjNUx+T
>>156
私は瓶と乳首をピジョン、チュチュ、ビーンスタークの
組み合わせバラバラで使ってますが、うちでは全く問題なく使えてます。
いろいろ用意して、赤が気に入ったものを残すつもりが、
どれでも嫌がらずに飲んでくれたので、そのまま使っちゃってます。

私も最初同じこと気になって、組み合わせに気を使ってたんだけど、
主人にミルク作り頼んだとき、組み合わせまで説明できず、
もちろん適当に出来上がってきた。でも問題なく使えた。
それ以来、私も組み合わせ適当です。w

マザーボトルも持ってるんだけど、それに「国産乳首用アダプタ」なる、
要は、>>157の>ニプルをはめてるキャップと瓶の口のグルグルの部分がついてる。
どのメーカーを使えとは書いていないから、互換性があるんだと思うんだけど。

159:名無しの心子知らず
05/06/10 18:06:48 9LjNUx+T
>>156
乳首の変え時ほうですが、哺乳瓶のグルグルをきつく絞めた状態でも
逆さにしてピューなら変え時じゃないかな。
グルグルの絞め方がゆるいときは、空気が入りやすいのでピューになる。
あと、中のミルクが熱めのときは、
哺乳瓶内の気圧の関係で、新しいものでもピューのときがあります。
適温のミルクでもピューなら変え時でしょう。

160:156
05/06/10 18:38:07 uZlADpQi
156です。ありがとうございます。

組み合わせが違うと漏れやすいことがあるのですね。
大丈夫、と言っていただく方もいらっしゃったので、
いっぺんやってみます。

乳首、ミルク適温&グルグルきつく締めてやってみたら
ピューではありませんでした。
さっきはグルグルの締め方が甘かったようです。
しかし、ぽたぽたがもう少しで一本の線になりそうなくらいです。
替え時近し。

レスを下さった方、ありがとうございました。

161:名無しの心子知らず
05/06/11 17:32:21 udpihbOD
朝一と夜最終の2回がすこやか、昼3回ははいはいです。
一日1回するうんちが黄色と緑のツートンになって笑えます。
途中から色が代わったり細かくシマシマだったり。

チラシの裏連投。

同じマンションのゴミ捨て場にミルク缶を捨てに行ったら
うちと同じはいはいの空き缶が捨ててあった。
どんなママか赤ちゃんか、会ったことないけどちょっと嬉しかった。

162:名無しの心子知らず
05/06/11 17:48:52 JEHJGuxM
>>161
私も昼はいはい夜すこやかです。
うちもツートンですよ。
たまに朝イチにうんちをすると見事な緑色なので
「あ、すこやかが出た」とちょっと感動。

163:名無しの心子知らず
05/06/11 18:06:41 GgWtsPHb
>>161
うち昨日はいはいの缶マンションのゴミ捨て場に捨てたよ。
思わず今、別のゴミだしついでに缶の数確認しちゃったw

マンションの駐車場にツバメが巣を作っていて
子ツバメが5羽、ぎゅうぎゅう詰めになってる。
通りすがりの奥さんが「おっこちちゃだめだよ!」って
声をかけてました。
私も子育てがんばろう。

ミルクに関係ないチラシの裏話スマソ

164:名無しの心子知らず
05/06/11 18:29:12 f6Zr0LH5
断乳スレものぞいてみたのですが
あちらは一歳過ぎの断乳の方しかいらっしゃらないようなので・・
現在2ヶ月で、完母なんですが、持病持ちで服薬したいので
完ミに移行したいのですが、こんなに低月齢で完母から完ミに
変えた方はいらっしゃいますか??
ときどきミルクは飲ませていて、哺乳瓶に抵抗はないみたいです。
ただ、やはり母乳のよい話をさんざん吹き込まれてしまったので
いきなりミルクに変えてよくないことが起こったら・・と不安になってしまいます

引かれるかもしれないですが、持病というのはうつ病で、妊娠発覚から
ここまで薬なしで耐えられたので、これからも我慢しようと思えば我慢できると思います
でも、そろそろ精神的に楽になりたくて。
おっぱいを取るか薬を取るか葛藤しています。
自然に出ているものをとめてしまうのは罪なような気もするし
けれどこんな精神状態で育てても・・

チラ裏っぽくてすみませんが、だれか迷いから救ってください

165:名無しの心子知らず
05/06/11 19:13:48 OLTuwgOY
>>164
ココには一度も母乳あげてない人もたくさん居ると思うよ。
それぞれ完ミの事情は違うだろうけど私は単に出なかったので生後すぐから完ミ、
赤は7ヶ月の現在問題なく成長してます。

オパーイ止める薬服むのってそれはそれで大変そうな気もするけど
>>164さんの一番楽な方法でいいとオモ。
でもね、夜中の調乳やらミルクの買い置きやら哺乳瓶の消毒・・・
けっこうストレスというかマンドクサーーーな時もあるよ。できれば混合でどうかな。

166:名無しの心子知らず
05/06/11 19:31:01 42k0fSyj
>164
当方B肝ウィルスキャリアなので、2ヶ月と3ヶ月の間くらいに混合→完ミに切り替えました。
母乳からウィルス感染することはないのですが、乳首が切れたりしたとき、
血液から感染する可能性があったので、混合の時も搾乳のみ。
搾乳の際にはとても気を使うし、正直苦痛だった。
あのころは、「母乳あげなきゃ!」っていう変に偏ったプレッシャーに押しつぶされそうで、
判断能力も普通じゃなかった気がする。

産後訪問のときに、来てくれた保健士さんが、
精神的に楽になるなら、完ミにしてもぜんぜんいいと思われ~
って、わりとあっけらか~んと言ってくれて、なんだか吹っ切れて、割り切って完ミにしたら、
いままで凝り固まっていたのが、うそのように楽になったよー。

大丈夫。母乳をあげなくても、赤は元気に育ってくれる。
でも、>164には薬や精神的な安らぎが必要なんでしょ?大いに結構じゃーん。
赤が必要とするのは、>164の母乳ではなくて、>164そのものなんだから。

楽になることは罪でもなんでもないよ。マターリ。

167:名無しの心子知らず
05/06/11 20:00:45 vKPnWF4e
>>164
私は生後2~3週ころから完ミ。乳首が扁平でどうしても子が吸えなかったから。
病院も母乳信仰な所じゃなかったし、実母も私ら兄弟をミルクで育てた(同じ理由でw)し、
周りから母乳神話を吹き込まれる間もなくミルクになっちゃったので
164サンのような不安を覚えずにミルクに移行しました。
母乳がいかに赤ちゃんに良いか、って話を聞いていると不安になってしまうだろうけれど
昔でも完ミで育った人はたくさんいるわけし、必要以上に不安がることはないと思うよ。
無理やり母乳を止めなくても、赤が吸わない状態が続くとサシ乳になって、自然に止まると思うよ。
私は1年使ってない乳ですが搾るとタラタラ出て来る。

母親が気持ちにゆとりを持って育児できる状態がベストなのだから、
どうしても不安が拭えないならこのまま母乳で頑張ればいいし、薬を飲みたい気持ちが強いなら
せっかく赤ちゃんも哺乳瓶を嫌ってないのだし、ミルクに移行すれば良いと思う。
完ミになったからといって何も悪いことは起こらないと思うけれど、例えば湿疹が出たり、
便秘になったりという些細な変化でも「ミルクにしたせいだ・・・私のせい?」と思っちゃうかな?


168:名無しの心子知らず
05/06/11 20:25:12 VOTbkzlj
>>164
私は一滴も母乳のませてないけど、
初乳はたっぷり飲ませてあげたんだから良いではないか。
後は皆さんに同意。


169:名無しの心子知らず
05/06/11 20:46:26 jazMnioF
私も0ヵ月の時に事情があって完母から完ミにしたよ。
乳が出るのにやめるのは惜しいかもだけど、飲む量わかるし
食事に神経質にならずに済むし、精神的に楽になるっちゃなる。
ただ子育てで忙しくて乳搾れずに張りをほっといたら
乳にミミズ腫れみたいのできた・・・
乳腺炎!?

170:名無しの心子知らず
05/06/12 02:21:36 kIcF1XH0
このスレ見て「ほほえみ」から「はいはい」に切り替えたんですが、確かにお腹が苦しくて泣いたりしなくなったし、うんちの出も良くなかったのですが、うんちが臭い…。
なんというか、妙に酸っぱい臭いがするんですが、みなさんどうですか?
ミルク替えたからじゃなくて何かの病気?と不安で…。
携帯から長文すみません。

171:名無しの心子知らず
05/06/12 08:11:11 pi1jtbAB
>>170
うちは「はいはい」だとヨーグルトの臭いの黄色うんち、
「はぐくみ」だと枝豆を煮たようなような臭いで緑色うんちです。
完母の友だちの子のうんちもヨーグルトの臭いと言ってたから、
そっちの方が母乳のにおいに近いのでは?と思ってます。

172:名無しの心子知らず
05/06/12 15:24:40 NHJiNPz7
>>170
うちもすっぱいですよ!
ヨーグルト系と言うか、腐った柑橘系というか。

どこぞの本で、「新生児のうんちは
果汁系のにおいがします」と書いてあったので、
これでいいんだろうと勝手に納得してました。

173:名無しの心子知らず
05/06/12 19:48:37 kIcF1XH0
>171さん、>172さんレスありがとうございます。
酸っぱい臭いでも大丈夫みたいですね。
これで安心して飲ませられます。本当にありがとうございました。

174:164
05/06/13 10:08:24 jSFJ1UKA
レスありがとうございました
少しふっきれたので薬をもらってきました
ただ断乳最初の3日がつらいみたいなので
主人が出張からかえってくる明日から服薬します
これからはミルクのこといろいろ教えてください

175:名無しの心子知らず
05/06/13 10:37:38 hvk/R3+L
ミルクの量、悩みませんか?
缶の表示だと体重1kgあたり180ccくらいになってるけど
産院では160ccで充分と言われました。
只今1ヶ月半、3800g。缶の表示だと100cc×7になってますが
80cc×2、100cc×5であげてます。
あげたあとしばらくぐずることがあります。足りないのかな?

176:名無しの心子知らず
05/06/13 16:13:11 CXM5/N5H
缶通りじゃなくても、その子の飲みたいだけ飲ませてあげればいいのでは?

ついでに私の悩みも…
もうすぐ二ヵ月の赤ですが、
一週間前まではちゃんと120なら120、140なら140と毎回同じ量飲んでいて、
140では足りないようなので160にしようとしていた矢先の事だったんですが、
ここ一週間毎回飲む量が違うんです。
一応毎回160作るんですが、60~160と飲む量がまちまち。
間隔も、少ないのに空いたり、多いのにすぐほしがったりまちまち。
もちろんしっかりお腹を空かせて大泣きしてから飲ませてます。
自分で飲む量を調節できるようになったのかなーと勝手に解釈してますが、
二ヵ月頃ってこんなもんですか?
知り合いの子は皆毎回ほぼ同じ量飲むみたいですが、うちみたいな人いますか?
それとも胃腸の具合が悪いのかな?

177:名無しの心子知らず
05/06/13 17:31:04 puV0KoHw
>176
そんなものじゃない?っていうか、赤によって違うんだろうけど、
うちの場合、そのころって一番時間も量もバラバラだったなあ。
そのうち自然にリズムができてくるとオモ。

178:名無しの心子知らず
05/06/14 02:23:31 2E+Xm8Mh
>>176
そんなものです。

179:名無しの心子知らず
05/06/14 08:51:38 Xw4dnohl
うちは、あと一月で2歳。
フォローアップミルクを毎朝200ml飲んでいて、あとは飲まない。
(食後は牛乳は飲まず、もっぱら日本茶を好んで飲む)

生後5ヶ月頃から完ミルクになり、9ヶ月からフォローアップミルクに切り替え、
今に至っています。
ですがこのスレ発見し、最初のほうを読んでいたら、フォローアップミルクを
飲ませ続けるのではなく、牛乳を飲ませるべきだったんだろうか?と思えて
きました。

2~3歳児の子を持つ皆さんは、どんな流れで今に至っていらっしゃいますか?


180:名無しの心子知らず
05/06/14 10:58:31 xA8Pbf3S
産まれたときから完ミです。
離乳食の進み方が遅かったのでフォローアップは10ヶ月か11ヶ月頃から。
完全にミルクを卒業したのは1歳前くらい?
FUは半年も飲ませてないです。
その頃、牛乳が家の中で飽和状態になるほど手に入る状況だったのと、
何でももりもり食べてたから。

個人的には、フォローアップを飲ませ続けても問題はないと思いますが。
牛乳を飲んだ事がないわけでは無いんですよね?


181:179
05/06/15 13:20:04 kxm0FtrE
>>180
牛乳は、いまひとつ好んで飲んでくれなかったのと、フォローアップミルク
の方が栄養面で乳幼児向きなのかと思っていたので、結局フォローアップミルク
ばかり与えて現在に至ってましたです。

牛乳だと喉をしめす程度で終わってしまうので、もっとちょくちょく与える
ようにした方が良いのかな・・・。

182:名無しの心子知らず
05/06/15 17:44:50 QC7XfW3l
四ヵ月、完ミです。
1日の総量は700~800ccです。
MAXでは180cc飲み、飲む回数は1日5回です。

夜は8~10時間まとめて寝るのですが
朝起きて1番のミルクが、前回からは時間があいているのに
100ccくらいしか飲まないんです。
でも、それから1時間くらいすると腹へったと泣きます。
(その場合、すぐ飲ませてしまいます)
大人でも起きたばかりだと食欲ない場合がありますが
これはそれと同じことなのでしょうか?

また、朝起きたときは機嫌がよく泣かないのですが
本人がお腹すかせて泣くまで、待っていたほうがよいのでしょうか?

183:名無しの心子知らず
05/06/15 17:59:04 aExPZLLe
>182
胃って、目が覚めてから30分遅れて目覚めるらしいです。
泣くまで待つことはないと思うけど
起床と朝のミルクまでに少し時間を置いてみては?

184:名無しの心子知らず
05/06/15 18:23:25 QC7XfW3l
>183

なるほど。
そうしてみます。
ありがとうございました。

185:名無しの心子知らず
05/06/15 20:31:06 sLdDk1/M
このスレみてすこやかからはいはいにしたけど、
禿しく便秘になったw
赤によって合う合わないがあるのかな。
>>14さんもいってるけど、はいはい以外に便の出が良いやつってありますか?

186:名無しの心子知らず
05/06/15 23:56:30 6jbLDmAA
>>185
高いけどアイクレオ、うちの赤は茶色のがドバー。

187:名無しの心子知らず
05/06/16 10:13:48 aPNLOZFW
>>179=181

まだうちの子は2~3歳児じゃないんだけど、
このスレの最初のほうに、
フォローアップミルクを飲ませ続けるのではなく、牛乳を飲ませるべきだったんだろうか?
と思わせるようなレスがついたことがあったっけ・・・?
今読み直したけど、
そんなに頻繁にFUが話題になったこともなかったようなので、ちょっと疑問・・・。

牛乳は食事に使ったり、おやつのホットケーキ等に入れてもいいと思うし、
好きじゃないものを、急に無理やり飲ませることもないんじゃないかなー。




188:名無しの心子知らず
05/06/16 14:35:21 b77IZjFC
赤生後1ヶ月ちょい。
ちょうど先日保健婦さんが来て話をしたのですが
ミルク缶に表示されている量は販売促進も兼ねており
かなり多目なのでミルク量を少し減らせとのこと。
で、減らしてみたのですが、赤は激しく不満そうで号泣。
抱いてあやして、最終手段のおしゃぶりをつかっているうちに
次の授乳時間、という感じです。
今のミルクは母乳に近づいており、与えすぎによる肥満は心配ないと
1ヶ月健診で助産士さんに言われたのですが、どっちを信じてよいのやら。

189:名無しの心子知らず
05/06/16 15:32:41 zj20OjJv
>>188
泣いているならミルクが足りないんでしょう。
もっとあげてもいいのでは?



190:名無しの心子知らず
05/06/16 15:41:58 Nc62t1b4
まだその時期は欲しがるだけあげればいいと思う。
そのうち落ち着いてくるよ。

191:名無しの心子知らず
05/06/16 17:30:24 3fsXNrTd
家に赤ははいはいにかえたら激しく便意になった。
はぐくみに戻したら良い感じででます。
個々によるんでしょうね。

192:名無しの心子知らず
05/06/16 17:42:49 tvbOaYe6
ビーンスタークススノーの評判は
どうでしょう?

193:名無しの心子知らず
05/06/16 21:47:40 Nc62t1b4
はいはいが一番、うんちがかたくなるって書き込みよく見かけますね。
うちは硬いというか粘土質のような感じになる。

194:名無しの心子知らず
05/06/17 10:21:09 z4JFRe++
うちは逆だ。はいはいが一番ゆるい。下痢か?と思うほど。
すこやかだと便秘で大人なみの固さ。
最近になってはいはいを使いだしたので
すこやかのストックを早く消化したいよ。

195:名無しの心子知らず
05/06/17 17:35:12 fjtAtryz
すみません。質問させてください。

来週金曜日で2ヶ月を迎える息子の母です。
出産直後から、ずっとE赤ちゃんを使用しているのですが
(病院で試供品の缶をもらってなんとなくそのまま使っていました。)
両親ともアレルギーはないので、はぐくみに変えようと思います。

試供品のスティックを3回ほど飲ませたところ、特に嫌がっていません。

が、実母いわく、月齢が低いうちから、ミルクを変えるのって赤ちゃんに
負担がかからないの?といわれて不安になってます。
(試供品試した後なんですが。)

E赤ちゃんの最後の缶が数日中にもなくなりそうなので、ちょっとあせって
ます。
変えても問題ないでしょうか?

196:名無しの心子知らず
05/06/17 19:16:18 ojolGIUS
>195さん、参考になれば…
ちょうど先週土曜日、かかりつけの小児科医と市販ミルクのことで相談しました。
赤@7ヶ月が下痢をしたんです(主人のウィルス性胃腸炎と風邪がうつったと思って通院)。
例えば、少し価格のお高いミルクでも必ずしも良いとは言えないとのこと。(除くアレ用)
価格に違いがあっても、今のメーカーさんの技術だと、どのミルクも成分的に大きな違いは無いそう。
ガイシュツでも皆さんが書かれてるように、いくつか試されてみてはどうでしょう?
お子さんにあったミルクが一番だと思います。
慣れるまで、最初は下痢や便秘になる可能性はあると思います。
ちなみに、家は土曜にE赤ちゃんの小缶買って飲ませたけど、2口しか飲んでくれなかったです。
月齢が上れば上るほど、ミルクを変えづらくなるように思うんですが…。


197:名無しの心子知らず
05/06/17 19:30:30 niCmHX+P
196です、連投スマソ
家は「ほほえみ」オンリーです。1ヶ月前にこのスレをロムって後悔しました…
どうして、もっと早い時期に色んなミルクの味を赤に飲ませなかったんだろうかと。
もうすぐ8ヶ月、ほほえみ以外は断固として飲まない赤です。
月齢の浅い頃からいろんなのを試していたら…と、つくずく思いました。もう遅すぎるけど。

198:名無しの心子知らず
05/06/17 22:41:14 /IrQlYnQ
>>195
うちは、ヒ素ミルク事件ってことがあったから、リスク回避のために
毎回銘柄かえてる。味音痴なのか、どれも問題なく飲む息子。

199:195
05/06/17 23:11:03 fjtAtryz
>>196
レスありがとうございます!!!
変えても問題ないのですね。
味にこだわりがないうちにいろいろ試したいと思います。

E赤ちゃんの小缶いただきたいです・・・。

>>198
その事件で亡くなった赤ちゃんのお葬式の時、まだ
亡くなったミルクがだとわかっていなかったので、
天国で飲むように、と赤ちゃんのお棺にミルク缶をいれて
あげてたお母さんがいたそうです。

悲しいですよね。



200:195
05/06/17 23:13:56 fjtAtryz
>>199

間違い訂正。

 (誤)
  亡くなったミルクがだとわかっていなかったので
 (正)
  亡くなった原因がミルクだとわかっていなかったので 

201:名無しの心子知らず
05/06/18 06:27:30 Hpa3Gffr
>E赤ちゃんの小缶いただきたいです・・・。

差し上げたいくらいです…トホホ。でも買うとき大缶にしようか迷ったけど、E赤ちゃんって
ほかのミルクよりお高いですよね。セールで値引きされそうにないし・・・
家、実は上でも書いたように、ここロムって、すこやか、はぐくみ、はいはいの
小缶も買ったんですけど、E赤ちゃん飲んでくれなかったから、まだ開封してないの。
弟のとこに夏に赤が生まれるからあげようか、思い切って開封して赤に試飲させようか思案中です…
義妹は交通事故で左腕が動かないから、おそらく途中からミルクにするって言ってたし。
ところで、E赤ちゃんって、チーズケーキみたいな甘ったるい臭いですね。
開封したとき「甘そう~」っ思った。私自身、試飲はしてないけど。ほほえみは飲んだことある。


202:名無しの心子知らず
05/06/18 12:59:34 A9G77CFR
激しくガイシュツなんですけど、腹持ち悪いミルクって何ですか?
ウチの赤は脳に異常持って産まれてきて、生後1ヶ月は鼻チューで栄養取ってて
やっと普通の赤と同じ量飲むようになってきたのに
ここ1週間は生後2ヶ月で1日合計500前後なんです。
50位までは一気に飲んであとは、ベ~~って出す感じ。
今は、はいはい飲んでて、夜は7時間グッスリ眠ってくれます。
しかも、朝こっちが起こして飲ませてます。
腹持ち悪くても、何回夜中起こされても、とにかくミルク飲んで欲しいよ(T_T)
身長50cm、体重4000、産まれた時は44、2500。
鼻チューはもうカンベン・・・・


203:名無しの心子知らず
05/06/18 15:12:36 7vLX9KGd
>202さん
>腹持ち悪いミルク

って、市販ミルクのメーカー別(銘柄別)ってことでしょうか?
それとも、お子さんにとって、どの銘柄のミルクが、ってことでしょうか?

銘柄別に関してはお子さんに合う合わないがあると思うので何とも言えないと思います。
私がシュサーンした産院の産科医は、アメリカでも勉強されてて、入院中は母子同室・母乳マンセー
だったのですが、私は持病の薬を服用していたため赤に母乳を飲ませたことがありません。
その先生に言われたのは「生後3ヶ月位までは、赤が寝てても起こして、3時間おきに
ミルクを飲ませなさい」でした。
うちも飲まない時期があり、仰向けで寝かせるとあばら骨が見えて、オムツ換えのとき
なんか悲しくなったり、飲んでくれないとき「何で飲まないの~キィー」ってなりました。
月齢別の飲ませるべき量が、ミルク缶に書いてありますよね…私はあまり
気にしないように、気にしないようにしました(と言いながら気にしてたかも)
激しく飲まない時期が2回ありましたが、確か3~4ヶ月のころは大缶が6日しか
持たないことが1ヶ月近くあり、そのときにグ~ンと成長してくれました。
でもその後、また飲まない時期が1度きました…そんなときは、夜中に起こして
飲むだけでも少しでもいいから飲ませてました。脱水症状になるのが怖かったので。

今は不安でしょうけど、お子さんのためにもがんばって下さい。
でも、202さんあってのお子さんなので、考えすぎてウツっぽくならないで下さいね。
(うちは近所に気軽に行ける女医の小児科医院があるので、たいしたことなくても
「初めての育児で分からないから…」とよく行った)

204:名無しの心子知らず
05/06/18 17:18:15 V7vmtRPB
>>202
うん。あんまり思い詰めないようにね。
ミルク飲まなくなる時期ってありますよ。
赤さん、ちゃんと体重増えてるじゃないですか。鼻チューにはならないでしょ。
体重の増えをグラフにしてみて、ずっと平坦状態や減少が続いてるとかでなければ
それほど心配する事はないと保健婦さんに言われました。

うちの子も2000gちょいで産まれて、先天性疾患や障害もあって、
生後1ヶ月はNICU入院で鼻チューで栄養取ってました。
生後2ヶ月の時の体重は3000gちょいでしたよ。
それでも「飲む時期」と「飲まない時期」をくり返して、
長い目で見れば順調に大きくなってます。

1回の量は気にせずに、ちょい飲みでもいいから
回数だけはしっかり飲ませてあげたらいいんじゃないでしょうか。
朝も>202さんが起こして飲ませる、でいいと思います。

まだ、ここ1週間の事なんですよね?
長い目で見たら、なんだかんだ言いながら大きくなっていくものですよ。
あまり考えすぎないようにね。(私が楽観的すぎ?)

これから暑くなって汗をかく時期だから
水分不足にだけは気をつけてあげて下さい。

205:名無しの心子知らず
05/06/18 17:45:59 Jz7+nMVW
あっ、そうそう、思い出した・・・203です。
産科の先生が、もうひとつ言ってました。
「お腹が空き過ぎても、ミルク、飲まなくなるよ」って。

だから飲まない時期は、もったいなくても作ったミルクを飲み残しても、
捨てて、また次に新しいの作ればいいや・・・って途中から開き直りました。
でも、飲まない時期を初めて体験したときは、今思うと私はあせってたと思います。
「何で飲んでくれないの~、お腹空いてるはずでしょ~」って。

でも、204さんも言う通り、ある程度楽観的に接していないと、ご自身が参ってしまいますよ。
202さんも睡眠不足でおつらいでしょうが、ガンガレ!

206:名無しの心子知らず
05/06/18 18:38:27 akmc7uR2
>>202
うんちの出具合はどうですか?

うちの子も1,800gで生まれて障害があって、今は完ミです。
うちも飲まない時期があって、当然日が重なっていくうち、うんちの量も減ってきました。
1週間経って、ドバァーって出たら、また以前のように飲んでました。
多分、腸が苦しかったんで飲みたくても飲めないみたいな状態だったと思います。
そんなことが5回ほどありました。今、もうすぐ1歳です。

207:名無しの心子知らず
05/06/18 21:22:26 CTP0tiBR
E赤みたいなペプチドミルクって
赤の腎臓に負担がかかるって聞いたけど大丈夫なの?
ペプチドミルクだからってアレルギーの防止にはならないんでしょ?
私は医者の指示がなきゃ飲ませないようにって言われたよ?

208:名無しの心子知らず
05/06/18 22:18:07 w8x7Vl6l
うちに病院はE赤を超勧めていたので1ヶ月まで飲ませていました。
現在は色々。味覚が判らない子みたい。

ちなみに今4ヶ月になったところだが、2ヶ月後半から4ヶ月になるまで
全然ミルク飲んでくれなくて、こっちがミルクの時間になる事が恐怖症だった。
けどここ最近になってやっと前と同じくらい飲むようになりました。
しかし急に飲んだものすべてを吐くようになり心配しましたが
2日前からそれもなくなり、落ち着いた所です。
もちろん機嫌も悪くないし夜は9時間ぐっすりの子なので
あまり神経質に考えないようにしましたが、やっぱりミルク飲まないのって
心配になりますよね~。
うちも低体重児だったからかムキになり過ぎていたみたいだ。

209:202
05/06/18 23:44:29 A9G77CFR
皆さん、優しいお言葉ありがとうございます。
思い切って、はいはい辞めました。と言うか、ほほえみに戻してみました。
そしたら、休み休みではあるけどなんとかスティックの100飲んでくれました♪
生まれたときから、ほほえみで、あまりにも飲みムラがあって捨てるのが大杉なので
安いし、カロリーは微妙に高いから、はいはいにしたのに。うちの赤には合わなかったみたい。
サンプルで試したときには、美味しそうに飲んでくれたのになぁ・・・。
今日の夜中に開けたばかりの大缶どうしましょ。。。
ウンチは、はいはいにしたら1日1回多いときで2回するようになってました。
ほほえみは、2日か3日に1回だったのに。
そうそう、何処かで出てたかもだけど、ほほえみ飲ませてるとオナラとウンチって
メチャ臭くないですか?
はいはいにしたら、ウンチしてるのすら気づかなかったです。


210:202
05/06/18 23:58:40 A9G77CFR
なんだか、同じことで悩んでた人が私だけじゃないって思ったらスッキリしました。
普通に飲む子が飲まなくなるのはわかるけど、普通に飲まなくて、尚更飲まなくなって・・・
ってホントにミルクの時間になると胃が痛くなります。
ウチの赤は、染色体異常で(ダウンちゃんではなく珍しいタイプ)
脳、骨、手の指、皮膚に異常を持って生まれました。
でも、内臓系は今の所正常なので、命に関わることではないし、見た目も今のとこ
普通に成長してくれてます。(2ヶ月なので成長って言っても、あやし笑いとか)
>>204さん、私は普通の子とか沢山ミルク飲む子を目にしたくなかったので
あまり、こんなスレも読んでなかったんです。
もっと気楽にだよね~。強くなりたいです。ありがとうございました!

211:204
05/06/19 01:19:36 IttDtgq0
>>202
うん、気楽にね。
うちの子は染色体異常(ダウン)です。
他にも心臓疾患とか耳の難聴とかもあるんだけど
初めての子供で、周りに赤ちゃんもいないため
比べる対象が身近になかったんです。
自分の子供しか知らないから「普通」というのがよく分からない。
誰かと比べるものでもないですよ。

うちの子はうちの子なりに成長してる。
ミルク飲んでるのに体重が全然増えない時期もあって
そういう時は、カロリー摂取のためミルクに食用油を混ぜて飲ませるように
医師から指導が入ったりしたけど
なぜか私は楽観的でした。(性格かな?)

2ヶ月であやし笑いって、私にしてみれば「早っ!」って感じです。
うちの子は1歳過ぎるまで、あやしても笑ってくれなかったから…。
ちゃんと赤さん成長してるじゃないですか!
考えすぎないようにね!

212:名無しの心子知らず
05/06/20 21:24:35 mOYHNqQw
赤7ヵ月、この時期ってミルクは1日に5回となってますが
みなさんほんとに5回で済んでるのでしょうか?
よくこのくらいの月齢では4時間はあく、というのを聞きますが
うちはとても4時間なんて無理です。
就寝が7時と早いのですが夜中も起きてミルクあげてしまうので
それもいれたら5回ではおさまりません。
4時間あけるにはどうしたらいいでしょうか?

213:名無しの心子知らず
05/06/20 23:39:05 5OI4z3Ky
>>212
裏山だわ~。

うちは逆の4ヶ月半。寝ている時間が長い上に、起こしても飲んでくれないので
1日4回の時もあります。
今朝も起きたのが10時だったので、10時、2時半、19時、23時の4回。
トータルで650ml。
約4キロで産まれたくせに少食で、ずっとミルク缶表示の7割しか飲まない。
貯金がある分、現在7キロちょいで標準だけど、これからどうなることやら・・・

214:名無しの心子知らず
05/06/20 23:42:20 gsJnjgzJ
>>212
赤さんのペースに合わせてあげるのが一番だと思うけど。
娘六ヶ月はほとんど一日四回。少なすぎ?上の子もそうだった。
おなかが空いて泣く、って感じじゃないので、時間で決めてあげてる。


215:名無しの心子知らず
05/06/21 00:36:56 9fCpBxxv
>>212
今は2回食?
離乳食を食べる量が少しずつ増えれば、
4時間以上は、あくんじゃないかと。
で、何ml上げてるんでしょうか?
一回の量を少し増やして様子みたらどうだろう。


216:名無しの心子知らず
05/06/21 01:22:35 jVhGalTw
E赤を飲ませたら泣いて喚いて大変でした。
はいはい、ほほえみ、はぐくみ、すこやか、アイレクオ
全て大丈夫な四ヵ月半の子なのに。
なぜそんなに嫌がるのかと思い、自分でも試飲してみたらオエ-でした。

子が嫌いな味のミルクは離乳食として使っても
食べてくれないのでしょうか?
使い道、困っています。

217:名無しの心子知らず
05/06/21 01:26:02 jVhGalTw
アイクレオでしたね。

218:sage
05/06/21 08:03:59 QSYFUA7I
赤@明日で2ヶ月

みなさんお風呂から出たら何か飲ませてます?
今まで混合でやってきたからおっぱい飲ませてたんだけど
そろそろ完ミになりそうな予感。
うちの子は白湯も麦茶もほうじ茶も嫌がって飲まないので
こういう場合どうしたらいいのかと・・・
無理して何か飲ませる必要は無いですかねぇ??


219:名無しの心子知らず
05/06/21 08:05:08 QSYFUA7I
あ・・・変なとこに書いたから上げちゃった

すいません。逝ってきます

220:名無しの心子知らず
05/06/21 08:34:05 gShvm786
うちは風呂上りとミルクの時間を合わせているのでミルク。
ミルクはある程度時間を空けないといけないから
ここの人達はみんなそうじゃないの?

221:218
05/06/21 09:23:55 QSYFUA7I
220>>
そっか。ミルクの時間とお風呂上りを合わせればいいんですね。
調整してみます。ありがとう!

222:名無しの心子知らず
05/06/21 13:03:47 e4k2HdWS
>>218
家も220さんと同じです~w
1ヶ月検診のとき、「実母が風呂上りや赤がのど渇いたときに白湯をあげなさいって
言うんですが、必要なんでしょうか?」と、小児科医に聞いたら
「昔の育児ではそうだったけど、今(現在)はミルクだけでも充分ですよ。」って言われた。

お風呂のとき、多少のお湯を飲んでそうで怖いというのもあります。
洗剤を誤飲した場合、応急処置で牛乳を飲ませればいいっていう理由から、そう思った。

223:212
05/06/21 21:21:35 4GmMHlKD
>>213
1日4回なんてうちではありえないです~。
どんなにごまかしながらがんばっても3時間半・・
しかも昼寝もほとんどせず。
>>214
時間で決めてるのもあるけどやっぱり3時間でぐずるんです。
ミルク大好きなのか。
>>215
2回食です。
そうか!うちの離乳食あまり食べないのも時間が開かない理由かな?
1回200で離乳食後はだいたい100くらい飲みます。
200以上飲ませるのはなんとなくためらいがあります。
7ヵ月10㌔、成長曲線ギリギリなのであげすぎかと心配なんです。
日に4回になるのならそうしたいです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch