06/09/08 21:13:39 7+rshoFS
>>584さん
もしかすると、うちの子は逆のタイプかもしれません。
うちの子は視覚優位ではなく聴覚からの方が情報を得やすい様です。
言葉の遅れと多動ありの未就学時に関わっていた療育センターで、就学前に
検査を受けたことはあるのですが、その時には判定は出ませんでした。
口自体の動きが悪いことが就学前にわかり、大学病院で訓練を受けたり、感覚統合療法にも
通わせたりと個人的に色々やって来ました。
うちの子は、そういう育ちを経て現在に至っています。
>国語が弱いってことは他の教科にも影響してくるのです。
ホント、そうですよね。
うちの子も文章題は苦手です。算数の文章題の方があっさりしていて
わかりやすいみたいですが、塾のテキストなどのひねった問題にはすぐに引っかかります。
>今は小5のレベルを目標に頑張ろうと思います。
私の場合「上手でなくても良いから人様が読める字を書きなさい」です。
それでも一年前の字と比較したら、多少なりとも進歩が見えました。
私、うちの子が幼稚園の頃から、運動会のときには整列の姿勢や身体の動きを
毎年ハンディカムで撮っていますが、一年くらい置くと成長を感じられるんです。
今年の運動会も撮りますよ。
反抗期に入りかけた息子には、そろそろ嫌がられつつありますけれどw