04/04/02 20:35 bpAZ4e0E
学習障害を持つ子の親御さん、いろいろな悩みなど、ここで話し
ませんか?
2:名無しの心子知らず
04/04/02 20:36 bpAZ4e0E
過去スレ
お子さんで文字の認識や計算が苦手な人はいませんか
URLリンク(life.2ch.net)
3:名無しの心子知らず
04/04/02 20:46 bpAZ4e0E
○学習障害の定義○
◆ 学習障害とは、基本的には、全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、
話す、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の能力の習得と使用に著
しい困難を示す、様々な障害をさすものである。
◆ 学習障害は、その背景として、中枢神経系に何らかの機能障害がある
と推定されるが、その障害に起因する学習上の特異な困難は、主として学齢
期に顕在化するが、学齢期を過ぎるまで明らかにならないこともある。
◆学習障害は、視覚障害、聴覚障害、精神薄弱、情緒障害などの状態や、
家庭、学校、地域社会などの環境的な要因が直接の原因となるものではな
いが、そうした状態や要因と共に生じる可能性はある。また、行動の自己
調整、対人関係などにおける問題が学習障害に伴う形で現れることもある
4:名無しの心子知らず
04/04/02 23:43 SCZ3M6i1
れんまは嫌いだが、れんまを叩くヤツはウジムシ以下。
5:名無しの心子知らず
04/04/03 01:12 qVr/RuMz
>>1
>学習障害を持つ子の親御さん
そんな香具師はいねーよ、バ~カ。
6:名無しの心子知らず
04/04/03 11:57 N3+EjjQk
うちの子アスペですが、LDも併せ持っている?と思う事もある。
LDというと、「読み書き計算」がうまくできない、というのが一般的だけれ
ど、本によってはLDは「聞く」「話す」「推論する」等の能力障害もLDとす
る、と書いてあるのもあって、LDの定義がどこまでを指すのかイマイチつか
めない。
殆どの自閉の子や多動の子はLDを合併しているという説もあるし。
うちの子は書き取りや計算は大得意ですが・・・推論する、相手の言葉を
理解する、という点ではつまずいています。
7:名無しの心子知らず
04/04/03 16:13 TrOX/L4h
スレリンク(utu板)
学習障害総合スレ
8:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/04/04 09:56 i1eGvenM
>>1
障害系スレはオナカイパーイ
削除依頼を出してこい!
9:名無しの心子知らず
04/04/05 08:03 uda2TcI2
どの程度の学習の偏りを学習障害と言うんだろう・・・?
うちの子ちょっと引っかかるかな、という気がするけど、
様子見状態です。
10:名無しの心子知らず
04/04/05 15:47 wq6nEiT6
>9
スレリンク(utu板)
スレリンク(body板)
11:名無しの心子知らず
04/04/06 00:40 nsaEBWtb
私は小中高校と
英社国、理の生物地学は常にテストで9割以上の点数が取れましたが、
数学と、物理化学は平均点がやっと、という典型的な文系でした。
テスト前、他の勉強はほとんどせずに、数学だけ頑張っても無駄でした。
こういうのって学習障害とは言わないの?
12:名無しの心子知らず
04/04/06 17:08 /Q3fmFEy
>>11
どの程度の偏りがあるか、によるかと。
苦手分野・教科があるというのは誰でもありそうだし・・・。
13:名無しの心子知らず
04/04/07 01:26 0bNlfJEr
学習障害ってどうしても「学習」面に目が行きがちだけど
「認知の障害」って考えた方が分かりやすい。
「視覚認知障害」と「聴覚認知障害」。またはその両方。
視覚認知につまづきがあると「読む」ことや「書く」、「見て覚える」ことや「人の顔を覚える」「目で見て数が数えられない」
「人の表情を読む」「物を探せない」などなど視覚から得る情報を上手く処理できない。
(もちろんこれらの症状が全て出るわけではない。人によって現れる症状は様々。例えば「字」は読めるけど文章が読めない、などもある。)
聴覚につまづきがあると「音(声)の区別が付かない」「聞いた話が理解できない」「集中すべき音以外の騒音が以上に気になる」などなど。
そういった事から対人面での問題も生じてきます。むしろ学習面よりこちらの方が問題。
他にもLDに限ったことではないけれど、協応性運動障害を併せ持つ子も多い。
ラテラリティの混乱を起こしていることか。
14:名無しの心子知らず
04/04/07 15:24 B0ghlk9e
有名人には学習障害者が多い・・・?
15:名無しの心子知らず
04/04/08 00:05 P25iNmtg
【治る】キレート療法で改善【自閉症】
スレリンク(baby板)l50
16:名無しの心子知らず
04/04/12 09:14 IyXMoa1D
こんな発達障害児向けの番組が始まった。
みてハッスル きいてハッスル(NHK教育)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
17:名無しの心子知らず
04/04/13 15:49 NVTXGS4o
学習障害には、言語性と非言語性の2つのタイプがあるという考え方が
一般的です。
◎ 言語性LDとは、読み・書きを主流とする学習上の技能に問題を
もつタイプです。つまり、読み・書きや、ことばの発達を基礎とする
視覚性言語に問題のあるタイプです。
◎ 非言語性LDは、さらに二つのタイプに分けられます。
一つは視覚認知・協調運動の障害があり、オリエンテーション
(自分を中心とした位置、方向、時間などの認知)に問題がある
ため、日常生活動作がぎこちなく、人との関係が不器用であり、社会
的不適応を起こすタイプです。
もう一つは視覚認知、協調運動にはとくに問題をもたないが、人の心
が理解できず対人関係がうまくとれないために社会的不適応を起こすタ
イプです。
18:名無しの心子知らず
04/04/15 17:38 zzLdI6rs
ノーベルの田中さんは学習障害?
19:名無しの心子知らず
04/04/15 23:47 7gCdBffQ
>>11
それは単に理数が不得意なだけじゃない?
学習障害はもっと悲惨
20:名無しの心子知らず
04/04/16 09:29 /s6zVXb6
>>18
アスペという噂もあるが。
21:名無しの心子知らず
04/04/16 11:52 0/kUjTfs
非言語性LDって、最近は自閉に分類されるって聞いたけど本当かな?
自分で本読んでいても自閉とLDの違いが分かりにくくて困ってます。
22:名無しの心子知らず
04/04/16 13:08 jNpr+cDS
>>20
症状が被ってるところ有るよね。
うちは非言語性だけど軽度のアスペもあるって言われたよ。
言語優位なのに会話が下手(する・される。あげる・もらう。など6歳になっても混乱してる)なので気になっていたんだけど
こだわりやパニックが少々見られるのがアスペ診断の決め手になったみたい。
23:名無しの心子知らず
04/04/18 02:32 gKzZAED/
19歳の大学生の息子がいます。
小さい頃から文字を書くことが凄く苦手でした。
読書は大好きなんです。
それから、ワープロを使って作文を書くことは得意です。
会話能力は比較的優れていて、ディベートは得意です。
丸暗記の記憶が苦手です。
歴史の年号や人名、地名は覚えられません。
何時間も何時間も勉強しても綺麗さっぱり忘れます。
数学や理科はかなり得意で、絶対音感もあり、作曲もします。
学校で知能検査を受けた時、中には最後までいく課題もあったようですが
空間認知と短期記憶の課題が著しくできていなかったとか。
なんとか大学生までなれましたが、彼は学習障害児だったのでは?
24:名無しの心子知らず
04/04/18 22:07 6697XtHV
>>22
アスペ+LDではアスペと診断。
ADHD+LDではADHDと診断される傾向があるみたい。
軽度発達障害ってリンクしあってることが多いのかな。
25:名無しの心子知らず
04/04/20 09:41 7wnbpomF
知り合いにLDかもという人(成人)がいる。
普通にサラリーマン。国立大卒の頭の回転に早い人だけど、
本人が言うには、なかなか文章読めなくて結構コンプレックス持ってる
らしい。
26:名無しの心子知らず
04/04/22 19:36 aCr4CmR6
なかなか文章が読めないというお知り合いの方、アスペの疑いは無いのかな?
トリイ・ヘイデンのシリーズに、学習障害を持ち、子供の頃は特別学級で過ごして
成人してから会社社長になった方のお話などがあり、とても興味深かったです。
27:名無しの心子知らず
04/04/22 23:05 ZqInsjoj
養護学校のバスの運転手をやっています。
毎朝、町はずれにバスを止めて、
池沼児のパイパン性器を弄んでいます。
登校時間に少しくらい遅れても、
池沼児のせいにすればバレません。
最近、ビデオが高値で売れることに気づきました。
給料の10倍くらいの収入になります。
もうウハウハですわ。
28:名無しの心子知らず
04/04/22 23:47 mpMjr3y0
>27 通報すますた。
29:25
04/04/23 09:49 6CZvSjOw
>>26
アスペではないと思います。面白い冗談やウィットに富む会話をする
人です。タイプとしては爆笑問題のおおた、かな。
「国語の時間が苦痛だった」と言ってました。「小学校の時は周囲から浮い
てしまってあまりいい思い出がない」とも。
今は友達も多く、周りの評価も「個性的な面白いやつ」という感じですが。
車の洗車は雨の日に傘をさしながら台所洗剤でする人です。
「コストが安く済んで経済的」だそうで・・・。
30:名無しの心子知らず
04/04/23 10:34 u3vf3vGG
あの、近所のお友達のお子さんがLDだそうなんですけど、
記憶力があまりないLDというのもあるんですか?
さんすうが苦手で、ずっと教えてるとそのうちできるように
なるけど、次の週には忘れるそうなんです。
どういう対処法があるでしょうか?
関係ないけど29さん、私も雨の日ではないですけど
台所洗剤で車洗う人です。なんてったって泡の切れが良くて
よく泡も伸びるので早くて楽でいいんですよw
近所の人もそれで洗うと言ってましたw
31:名無しの心子知らず
04/04/23 13:23 dxiilcCM
年長5歳の娘が非言語性LDです。
視覚認知と空間認知が弱いです。
社交的でお友達と仲良く遊びますし
読み書きもできます。多動もないです。
知能検査では弱い部分との差が大きいそうです。
先生からは”LDは病気ではないし、弱い部分が
全くできないわけでもないし、IQは弱い部分を
平均しても標準以上です。(言語性の問題は満点に近いらしい)”
と言われ正直どう受け止めたらいいかわかりません。
LDと診断される前から小学校受験の勉強をしてました。
娘は楽しんでお勉強しています。苦手分野もあるけど
どくよくよせずお勉強は辞めないといいます。
でも視覚認知が弱いので問題を時々飛ばしたり
点と点が上手く結べなかったり。。でも耳からの
情報には強く長文のお話の記憶や理解はよくできる。
これってやっぱりLDの特徴なんでしょうか?
32:名無しの心子知らず
04/04/23 19:37 26eMtl9z
IQの差が15以上でLDだっけ?
まぁあまり診断名に拘らず、今は娘さんの弱い部分を補ってあげられるよう
親御さんや周りがフォローしてあげればいいと思いますよ~。
33:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/04/24 13:22 3lkEUgq1
>>31
>LDと診断される前から小学校受験の勉強をしてました
面白すぎて、臍で茶が沸きますな。
34:名無しの心子知らず
04/04/24 13:24 Hnf4jKuF
そのお茶、見せてよ~~~
35:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/04/24 13:33 3lkEUgq1
>>34
掲示板では見せられないな。
36:名無しの心子知らず
04/04/24 13:38 Hnf4jKuF
みせて。
37:名無しの心子知らず
04/04/24 16:13 i2mBJZgJ
おもろい
38:名無しの心子知らず
04/04/25 08:16 TCWtxsW0
>>29
ごめん、爆笑問題のオオタってかなり変わり者だよ。
高校時代、学校では誰とも一言も口を利かず、
休み時間は本ばかり読んでいたそうだ(本人がよく話している)。
世に出るまではかなり生きにくかったんだと思う。
そういう意味でアスペではなくても、当時はアスペっぽい人だったかもね。
そこまで知っていて、「爆笑問題のおおたタイプ」なのかな?
39:名無しの心子知らず
04/04/25 14:33 /3sTZQ7d
れんまはワザと話が通じない振りをしているだけだが、
障害児の親は常識を知らないので本当に話が通じない。
40:名無しの心子知らず
04/04/27 00:51 aldhc9ak
LDは年齢とともにほとんど症状が目立たなくなるって
聞いたことがあるんだけど、そんなことってあるの???
41:名無しの心子知らず
04/04/27 11:26 P7wyxkAM
>>40
それはADHDだと思う。
立ち歩くような目立つ多動は減るけど、
体の一部が動いてたり、注意力散漫でやはり苦労する。
42:25
04/04/27 19:30 q313dC1Y
>>38
そうなんですか。それは知らなかった。
でも余計似てるかも。
高校まではあまり友達がいずどっちかというと暗い奴だった、と
本人言ってました。今は多弁で賑やかな人です。
スニーカーは穴があくまで履く、ジーンズは擦り切れても穿く、ファッ
ションには無頓着。
奥さんがいて、服装について叱られるそうですが、一向に構う様子はない
みたいです。
43:自閉症専門医 ◆Z7MMGPek3o
04/04/29 02:13 7uugcHdS
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・
れんまは皆さん御存知の通り可哀想な人です。
育児版で何回も繰り返される意味不明な発言。
話の流れを止める、揚げ足を取る、人を傷付ける、空気が読めない。
たまに的を得たことを言っていても
「おまい」「莫迦」などの言葉使いでは誤解されるでしょう。
れんまが育児のストレスを発散させる為、わざとにこの様な行為を行っている
と、言う説もあります。
そんなれんまのことを「荒し」と言う方もいらっしゃいますが
「荒し」と呼べる程の切れ味の良い発言も出来なく
自分の都合が悪いことを指摘されたり、追及されると逃げる始末。
たまに漢字を間違えたり、IPを間違えて他の人に反論するれんまを見ていると
「恥ずかしいな・・・」と、思う反面
「そこまでして誰かに注目されたり、相手をしてもらいたいのか・・・」
と考え直し、同情したくなって来ました。
こちらのスレにれんまが現れた場合、何も言い返さず
ボランティア精神でこちらのスレに導いてあげましょう。
スレリンク(baby板)
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
44:名無しの心子知らず
04/04/29 13:28 7EGp63a8
うちの長男18歳もLDかも、と思いました。
漢字の書き取り、計算などはよくできましたが
暗記、記憶ものは苦手です。
手先を使う事、特に工作、技術科目は全然ダメでした。
皆と同じように出来ないので、提出日には残されていました。
集団活動は苦手で、緊張が強くなります。
友だち関係は良好で穏やかな性格です。
どうしても行きたい大学があるので、現在は浪人しています。
45:名無しの心子知らず
04/04/29 17:00 7bhMT77h
なんか、最近、にわかに学習障害児が増えてきましたよね。
俺(25歳)が子供の頃は、それらしき子なんていなかったが・・・・・
アダルトチルドレンが話題になったときに、アダルトチルドレンが急増したみたいに、
学習障害という言葉の普及とともに、自称学習障害っていうのも増えてきているのでは
ないのでしょうか?
46:名無しの心子知らず
04/04/30 02:12 87REt1do
私が子供の頃はいたなぁ、学習障害児っぽい子。それも、学年で
3人くらいはいたような気がする。
あの頃は、かなりできの悪い子扱いをされていたけれど
今思えば、LDだと思う。
私が鮮明に覚えているのが、鏡文字を書いている子の事かな。
なんで、反対なの?反対のほうが難しいのに、って思ったの覚えてる。
47:名無しの心子知らず
04/05/01 21:33 +54Bqv+U
>>45
テレビの見過ぎや食生活の偏りが原因らしい。
48:名無しの心子知らず
04/05/01 21:42 QIn78bRg
LDはどういうところで診断してもらうんでしょうか?
49:名無しの心子知らず
04/05/02 00:47 Jv87NyAJ
LDについての説明でまず「読み書き」が出る。でも、これって
少々誤解の原因なんじゃないかな。LDの子で、3歳でアルファベット
全てを覚えた!という子もいれば4歳にして小3レベルの漢字が読める!って
子すらいる。もちろん、読むのも書くのも苦手・・・って哀れにも
教師に誤解され「できない子」扱いされる場合もある。でも、
全ての子が「読めない、書けない」わけではないんだよね。
「記憶力」の問題では「記憶全般が駄目」もあれば「短期記憶がすごい。
でも長期が・・」とかそれの反対とか。
「1束にまとめることは出来ない」これが皆わからないんだと思う。
他の障害の場合も。
「LD(他の障害も)の子はこうで・・・こうで・・」ではなく
「お宅の子の場合はこれがこうで・・・・」という説明が欲しいでしょう。
それに社会性面でもずれてる部分がある子もいるし。
「集中力がない」とか。それぞれの個性、長所、短所。まずそれを考えて
欲しいと思う。
50:名無しの心子知らず
04/05/03 15:48 XzoNR0aU
自閉症専門医は某クリニックを名指しで中傷したため
アク禁になりますた。
51:名無しの心子知らず
04/05/06 20:51 v7U+YvXY
>>48
児童精神科。療育センター。等
52:名無しの心子知らず
04/05/12 08:14 DhdIu2sX
4才で、1~10までが数えられないというのはLDの疑いありでしょうか?
どうしても4と6がわからなくなるようです。
本当にぽこっと判らなくなるみたいで、本人も4,6になると困っています。
ひらがなも4才4ヶ月くらいまで、自分の名前も読めませんでした。
言葉が出始めたのも2才半ごろです。それまでママとパパしか言えませんでした。
53:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/05/12 23:01 5mZh86a/
>>52
LDではなく、単なる知恵遅れなのでは?
54:名無しの心子知らず
04/05/13 01:40 B6YTBw5w
>>30
反復学習汁!
公文式とか、どうよ
55:52
04/05/13 11:53 VKPe7uwq
知恵遅れなんですかね。
英語だと1~11までは言えるんですが、日本語だと抜けてしまうんですよ。
といって英語が先行するほど英語が得意でも無いです。
あまりに詰まるので教えててイライラするので、英語ででも数えられればいいやと
考えを変えました。
まあよその子に比べて何もかも遅いですが。
ADHDかなとは思っていたんですが、知恵遅れなのかな?
でも本当に疑い出すころに必死になって追いつこうとするかのように
吸収していくのでいつも自己診断でとても黒に近いグレーなんです。
56:52
04/05/13 11:55 VKPe7uwq
ちなみにひらがなは2ヶ月でほぼ読めるようになり、数字は極まれに全部いえます。
数字を見ると言えますが、数えられない状態です。
57:名無しの心子知らず
04/05/13 22:44 XnhpTOGE
>52
あのね、れんまの言うことを真に受けてたらダメだって。
58:病弱名無しさん
04/05/14 01:04 /k8tLCWD
俺は言葉が分からない。これも学習障害か?
59:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/05/14 01:11 FtUCCNPf
>>55
放置しないで医者へ逝け!
>>57
無責任な香具師だな。
4歳で数字が言えなくても「普通」だと言うつもりか?
60:
04/05/14 01:17 oGYlT6E+
ひらがなを2ヵ月で読めるようになったのかい?
知恵遅れの子が英語で1~11までは言えんだろ?
61:名無しの心子知らず
04/05/14 09:53 iQNjUW+Z
>>52
れんまは知識もないのに思い込みでウソ八百を並べて言いきるヤツだから
(ウト・トメと同じね)、真に受けたらダメだよ。
62:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/05/14 23:19 DXezTKjl
>>61
おまいも、
4歳で数字が言えなくても「普通」だと言うつもりか?
63:52
04/05/15 00:17 +7rn6h+X
なんか皆さん有難う。
間に受けるというか、少し言葉は激しいけどれんまさんの言葉にも頷ける点があるので
グレーゾーンと自己診断してます。
ただそれは個人的にはADHDの方かLDかなと思っていたんですが。
64:名無しの心子知らず
04/05/15 00:19 rVJ4vwOX
てゆ~か誰も「普通」とは仰ってないのでは・・・
65:52
04/05/15 00:21 +7rn6h+X
ひらがなはここ2ヶ月でおぼえてくれました。
まだ完全では無いですが。ほぼです。
濁点とか紛らわしいものにひっかかります。
ひらがなはまあ遅い子なみにはなったのかなと思います。
が、数字は…。
66:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/05/15 00:31 pEj5/z5U
>>65
幼児は、われわれ大人と違って
右脳・左脳がバランス良く動いている。
われわれが「紛らわしい」と感じているのは、
左脳レベルで「紛らわしい」ものなのであって、
ちゃんと右脳が働いていれば
間違えることは少ない。
濁点・半濁点に限って間違うことが多いとすれば、
幼児っぽくない。
ともかく、子供を医者に連れて行け!
67:名無しの心子知らず
04/05/15 00:46 ytjINA1g
>>52
4歳でひらがなが読めれば、そんなに心配する必要ないんじゃない?
濁点くらいひっかるわ、まだ4歳なら。
就学してからも読めない子は結構いたよ。
それでも一ヶ月も経てば、ちゃんと読み書き出来るようになるから。
漢字だってあっという間に覚えるよ。数字もそう。
チョト焦りすぎのような気がするけどな~
心配は、就学してからでいいのでは?
68:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/05/15 01:02 pEj5/z5U
>>67
>就学してからも読めない子は結構いたよ。
外国人が多い地域ですか?
ふつー、そんな子供はいないものだが。
69:名無しの心子知らず
04/05/15 02:33 6xX4lHo8
れんまの子どもについての知識、>>66も >>68も変だよ・・・
母親ではなく窓際オヤジって話、本当なのかも。
70:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/05/15 11:25 pEj5/z5U
>>69
どこがどう変なのか、具体的に指摘してくれ。
71:名無しの心子知らず
04/05/15 12:54 AlHA4vv4
>>70
自分の価値観のみでフツウだの異常だの決め付けてしまう視野の狭さでは?
世の中には色んな人間がいるっしょ?
72:名無しの心子知らず
04/05/15 13:20 qesokIjW
私は、小学校に入るまでひらがなもカタカナも読めませんでしたよ。
もちろん、数も数えられませんでした。
年子の妹がいるのですが、私が4月生まれで、妹が翌年の3月生まれでしたので
同級生になるんですけど、妹は3歳頃から絵本なんかをよく読んでたし
小学校にあがる前には自分の名前を漢字で書けるようになってました。
私はというと、全く数字や文字に興味がなく、親が一生懸命に私と妹に
教えてくれている間も「今日は何して遊ぼうかな」とか考えてました。
興味がない事を上の空で学習しても身に着くはずもなく、結局、うろ覚え以下でした。
小学校に入学して多くの子がひらがなで自分の名前を書けるのを知って愕然としましたね。
それまでは、「妹は特別に頭がいいんだな」くらいに思っていましたからね。
でも、学校で皆と一緒に授業を受けていてもきちんとついていけましたよ。
進級するたびに成績もあがっていって結局、妹よりも上でしたね。
うちの子は今、小3だけどやっぱり就学前はひらがなもカタカナもうろ覚えでした。
私に似たのかしら?(今は、成績は普通の上くらいです。)
まあ、どうしても気になるのなら受診するのもいいと思うけど
子供が小さいうちは「どうして間違うの?」みたいな否定的な言葉は使わずに
できた事だけ褒めてあげるのがいいような気がします。
73:名無しの心子知らず
04/05/15 13:49 Ws3Yc9Ng
だから、れんまはスルーしないと喜ぶだけだって。
74:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/05/15 15:11 pEj5/z5U
まあ、その後勉強すれば追いつくとは思うが、
小学校入学時点では、数字と平仮名の読み書きができるのが標準でしょ。
これは私の価値観とは無関係の「事実」なので、念のため。
75:52
04/05/15 16:27 A1B0TirK
72さん、アドバイス有難う。
数字は数えられないと例えADHDでもLDでも
生きていく上で出来ないと困ることが多いと思うので
ついつい習得して欲しくて焦ってしまっていけないです。
地道に反復練習していき、まぐれでも出来たら沢山誉めてあげようと思います。
76:名無しの心子知らず
04/05/15 17:05 VAHmTZT3
自分の子がADHDかLDだと疑いをもったら病院に行ったほうがいいですよ。
私も何ヶ月か一人で悩んでいましたが、病院に行って検査を受け、
自分の子のどういう部分が弱いか、どういう障害をもっているか
はっきりと診断してもらいました。
見た目は普通でもLDということを親が認識し、幼稚園や学校でも
できないことを責められたりすることのないように説明に行きました。
医師がおっしゃるには、まわりの人に障害があることをよく認識してもらい、
暖かく接してもらえるように環境を整えてあげることが重要なんだそうです。
反復練習でカバーできることもあるかもしれませんが、
生まれつきできないんだ、出来たらまぐれぐらいに親は思っておいたほうがいいそうです。
>>52さんのおこさんは、はっきりとLDと診断を受けたわけでは無いでしょうから、
反復練習を繰り返して、できるようになるといいですね。
でも一度病院に行き、何も無かったらそれでいいわけですし、
もし、障害がわかれば、それに合わせた訓練もあるそうですよ。
77:76
04/05/15 20:02 cuC9iNT7
あと書き忘れていましたが、検査をすることにより、子供の得意分野もわかります。
不得意分野があって、それを補うように得意分野もあります。
うちの子にもそれがあり、その辺を伸ばしてあげたいと思っています。
78:名無しの心子知らず
04/05/16 02:17 AcqyeXk/
視覚認知に問題ある書字障害LDってつまり
目から入る情報をうまく処理できないんだよね?
ってことは、やっぱり絵(っていうか写生)も下手なの?
79:名無しの心子知らず
04/05/17 22:04 4Muv8a4Q
うちの娘も入学前は、
「○○ちゃん(自分のこと)は字は読めないから書かないの。」と言って、
キッパリと拒否して一切書こうとしなかった。
やっとのことで自分の名前だけ書けるようにして小学校に入学した。
そしたら周りの友達がみんな読み書きができるのでカルチャーショックをうけたらしい。
ようやくひらがなを覚える気になった。
今(小5)は成績は普通ぐらいです。
80:名無しの心子知らず
04/05/20 23:04 BIR159Hi
学習障害って呼称から「勉強できない子」ぐらいに思われそう
だけど、実際はいろいろ抱えているものが多岐に渡ってるんだよ
なぁ・・・。
81:名無しの心子知らず
04/05/20 23:26 WupAZbUh
話しかけられても上手く答えられなかったり、休み時間も外で遊ぶより
本をよみたがる。指示された事に時間をかけ対処する。行動が遅い。
友達と遊べない。勉強は普通。これってなに?
82:名無しの心子知らず
04/05/21 09:32 KZwCUD6e
>>81
アスペルガーもしくはマイペースなだけの子。
83:名無しの心子知らず
04/05/22 01:42 KnsexYLn
文章を音読させると、部分部分を勝手に脳内変換して違う読み方をしてしまう。
時には一部がスっこ抜けてしまうこともあり。
漢字はいくら練習してもなかなか覚えられない。
最近、英語の勉強を始めたが、
英文を読むことも、日本語の意味を言うことも出来るのに
なぜか単語は、何十回も練習しても、cat, pen, dog, 程度のものしか書けず。
うちの息子はLDですか?
84:名無しの心子知らず
04/05/22 16:52 /QVP0SWN
↑私素人だけど、LDの可能性強いと思うよ。
部分部分を勝手に脳内変換っていうのは多い。
85:名無しの心子知らず
04/05/22 22:13 VWe4pyRO
文教大学美術専修助教授のの鈴木武右衛門だけは奨められない。
軽度発達障害で苦しんでいる学生に向かって、「それなら教員養成学部に来るな!」と言うような神経の持ち主。
埼玉県の小学校教員採用試験で文教大学の合格率は1位だと言うが。
86:名無しの心子知らず
04/05/22 23:37 UsX2wi9L
>85
ストレートに言い過ぎているとは思うけど、
小学校の先生ってアスペの人にはあまり向かないと思う。
一度に多くの人を相手にしないといけないし、
大体の子供は大人よりうるさくてじっとしていない。
87:名無しの心子知らず
04/05/23 00:15 3MniQtK+
文字の脳内変換は幼稚園くらいからあって今でも治らないな。でも感じの意味
で文章は読めてしまうから読み方を憶えるのが身につかなかっただけだろうか。
一番顕著なのは計算のほう。でも理解型で勉強すると別に数学そのものが苦手
ってんではないみたい。ただ計算の時点で何度やっても答えにたどりつけない
だけだったりした。なんていうか勘違いだとかケアレスミスっていうのともまた
違った。
理解型にしてもうまく説明できないんだけど、構造がシンプルなものだと
全く脳が反応せずにスルーしてしまうみたいで歴史とかも駄目。数学も公式の暗記は
無理だった。
文章や表現がある程度難解なものだと脳にちゃんと残る。そのせいか法律の勉強
は気持ち悪いくらいはかどってる。
88:名無しの心子知らず
04/05/23 00:18 3MniQtK+
あ、あと、多動の症状の脳がざわざわして座ってられないような感覚
は大学卒業くらいでほとんどなくなりました。特有の突発的な後先
省みない行動は中学にあがるころにはなおってました。
89:名無しの心子知らず
04/05/23 10:37 bP01IrVs
1.小学校教員は全教科担当。知的能力の偏りがあってはいけない。
2.人間を相手にする仕事。人の気持ちを読むのは得意でなければならない。
3.特に公教育は、不特定多数の価値観の持ち主を相手にする。自分が平均的な人格の持ち主でなければ、対応できない。
アスペ者が小学校教員に向かない理由はこんなところかな。
90:名無しの心子知らず
04/05/23 13:29 RnNbIp0Y
高校や大学の先生にはアスペっぽい人が結構いると思う。
一つの教科なり、研究なりを深く掘り下げるのは得意だから、
小学校教員よりはアスペの人でもやっていきやすいのでは・・・。
91:名無しの心子知らず
04/05/23 13:43 DljHXExW
大学教授は可能性がある。
ただし、興味の持ち方がマニアックだから、大学院を受けても却下されることが多い。
高校教師は小学校教員よりも別の意味で困難。
自分よりも体力のある相手の生活指導をしなければならない。
92:名無しの心子知らず
04/05/23 18:06 h5tF1Ybz
ここはLDのスレでしょ。
どうしてアスペの話が?
まぁ書き込みが少ないから、いいけど。
93:名無しの心子知らず
04/05/23 18:22 29q0z80l
>>92
LDとアスペは重複している場合が多いし、もともと区別はないとする研究者もいる。
94:名無しの心子知らず
04/05/23 18:32 h5tF1Ybz
>>92
へぇ。そうなんだ。
LD児の我が子は診る人によっては、アスペになるんだ。
アスペの本も読んでみよう。
ところでこの間、我が子が一番仲の良い友達のお母さんに
「学習障害なら障害児クラスに入らなくていいの?」と言われた。
通っている小学校の障害児クラスはもっと重い障害を持つ子専門なんですけど…。
軽度発達障害児って、まだまだ浸透していない。
入学前に小学校に行って校長と教頭にどの分野が苦手なのか
説明にいったんだけど、いざ入学してみると担任にLD児ということも伝わっていなかった。
見た目普通なだけに、なかなかLD児って理解されにくい。
95:名無しの心子知らず
04/05/23 19:46 GcwH+uLq
>>94
そーですよ。
見た目普通だからなおさら苦労するんですよ。
私早稲田大学卒37歳、職歴なし、結婚歴なし。
知能テストを取ると、「知識」は素点16点、「絵画完成」は5点。
早稲田は素点16点の部分で入ったけれども、お世話になっている発達障害支援センター長によれば、これでは「状況に応じた総合判断が出来ない」「いくら知識があっても社会生活に応用できない。」
96:名無しの心子知らず
04/05/23 21:02 utfiO4fz
LDは子供にもよるけど基本的に普通クラスでの学習が決して
無理と断定できる障害ではないからね。いじめられたり騙されたりするけど
学習面では総合的に見ればたいていほぼ普通なレベルだし。
でも学習面だけ伸びてもいじめられたり差別されたりでもいけない。
97:名無しの心子知らず
04/05/27 23:26 KD+u/oxf
age
98:名無しの心子知らず
04/05/28 09:13 UyeTZTZz
うちの中1の息子の中間テストの結果見て落ち込んでます
ワースト6くらい・・・80人中
最悪だぁ・・・いまだに漢字もろくに書けない。うちの子
99:名無しの心子知らず
04/05/28 16:09 KdNhgC5s
>>98
息子さんはLDなの?
それとも単なる学業不振?
テストの結果が悪い=LDではない。
100:名無しの心子知らず
04/05/28 18:47 V73crZjO
>>98
LDは特定の学習領域が落ち込んでいる状態をいう。
全般的にテスト結果が悪ければ、学業不振か軽い知的障害。
101:名無しの心子知らず
04/05/28 21:55 t7H75lv3
うちの子も初めての中間テストが70数人中60番台。
数学は90点以上とっているのに、後が30点台・・・。
これってLD?それとも単なる学習不振?
102:名無しの心子知らず
04/05/28 21:56 t7H75lv3
うちの子も初めての中間テストが70数人中60番台。
数学は90点以上とっているのに、後が30点台・・・。
これってLD?それとも単なる学習不振?
103:名無しの心子知らず
04/05/28 21:57 t7H75lv3
うちの子も初めての中間テストが70数人中60番台。
数学は90点以上とっているのに、後が30点台・・・。
これってLD?それとも単なる学習不振?
104:名無しの心子知らず
04/05/28 22:04 nMyQiZVs
>>101-103
数学だけが90点で、それ以外は30点台なんですか?
うーん、素人判断ですけど、それならLDよりも自閉症系の可能性があると思います。
社会性のほうで気になることはありませんか?
105:名無しの心子知らず
04/05/29 09:49 jzfhDnQU
>104
パソコンの調子が悪くて気がつけば3つも書き込みしてた・・・ごめんなさい。
う~ん。口数は少ないし、あまり社交的じゃないですね。運動も苦手だし。
友達は多くないけど親友はいます。
以前はやんちゃな子にいじめられることもあったけど、
友達がかばってくれていじめをやめさせてくれたそうです。
今は学校も楽しく行っていますが、成績が・・・です。
106:名無しの心子知らず
04/05/29 17:13 YRmm4jVF
>>105
運動が苦手なのはLDですね。
音楽や図工や家庭科の実技はどうでした?
「友達は多くないけど親友はいる」の部分に関しては、一般的な社交は苦手だけれども趣味が合えば深い付き合いになれると解釈しました。
アスペの特徴の「興味が偏っているが、その分深い」を連想しました。
社交性のある(=興味の対象が一般的な)子どもは、「クラス全員が友達。下級生にはなめさせない」と言い切ります。
数学が90点取れているなら、「成績が・・・」と言うこともないんじゃありませんか。
107:名無しの心子知らず
04/05/29 21:05 REdH0Ydp
>105
LDとかADHDの子ってやっぱりいじめられやすいのかな?
うちの子も不器用で鈍くさい方なので、常に気の強い子に命令される立場になりがち。
108:名無しの心子知らず
04/05/29 22:52 jzfhDnQU
>106
図工はわりと得意、とくに漫画とかアニメのキャラを描くのは好きみたい。
家庭科は学科はダメだけど、鍵っ子生活が長かったからか実技はできる。
アジの3枚おろしも教えたらできるようになった。
音楽は学科と楽器はダメだけど、恥ずかしがらずに大きな声で歌うので通知表はそんなに悪くない。
体育はほんとに鈍くさいです。6年のときは50メートル走が11秒台でした。
109:名無しの心子知らず
04/05/30 00:30 DoOC40PC
>>108
図工と音楽はそこそこにできるんですよね。
体育は、「協調運動が出来ない」というLDの特徴の可能性がありますね。
ただ、数学90点、他教科は30点台、というアンバランスを考えると、知能テストを受けることをお奨めします。
出来ることと出来ないことを腑分けできますし、ただの学力不振なのか発達障害なのかの区別も付きます。
110:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/05/30 14:10 0jxX+o6U
>>108
>図工はわりと得意、とくに漫画とかアニメのキャラを描くのは好きみたい。
キャラクタを真似して描くことが「図画」だと思っているのか? ( ´,_ゝ`)プッ
111:名無しの心子知らず
04/05/30 14:20 Usj09nAM
>>110
どうして、そんなに意地悪なんですか?
112:名無しの心子知らず
04/05/30 14:24 OpQPVPkR
>>110
「とくに」という日本語の意味が読めないのか?またしても曲解。れんまよ・・・哀れなり
113:名無しの心子知らず
04/05/30 16:16 iau6GZbx
>>111
あなた「れんま」のキャラクターに慣れていませんね。
育児板にはどこにでも出没しているけども、要は揚げ足取りをして喜ぶだけの人。
何を言われてもスルーしましょう。
さて、私の意見でも、アニメのキャラを図画の時間に描くことは奨められませんね。
私の時代には、図画の時間にアニメキャラを描こうとしたら先生から却下されたものでした。
アニメキャラはあくまで他人の創作です。
自分で創作することに関心を向けさせたいものです。
軽度発達障害だと、将来サラリーマンは難しいと思います。
創作活動で活躍していれば、生産労働に従事していなくても誰も文句は言いません。
114:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/05/30 18:32 0jxX+o6U
>>111
意地悪ではなく、事実・常識を述べているだけだが。
115:名無しの心子知らず
04/05/30 18:35 dER/xWkQ
>>114
事実・常識を披露したいのなら、文脈に添った形でお願いね。
まずは他人が言っている内容を正確に把握しましょう。話はそれから。
116:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/05/30 19:23 0jxX+o6U
>>115
事実・常識とは、他人の文脈に左右されるものではないのだが。
何か勘違いをしていないか?
117:名無しの心子知らず
04/05/30 19:26 dER/xWkQ
>>116
このスレで発言するのなら、文脈には沿わないと仕方がないのだが。
他人にレスをするのなら、その人が意味している内容を理解しないで発言したら恥ずかしいのだが。
何か勘違いをしていないか?
118:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/05/30 19:28 0jxX+o6U
>>117
私は>>110において、>>108に対して極めて常識的な質問をしているだけだが、
そのどこが>>108の文脈に沿っていないというのか
具体的に説明せよ。
その場合、同様の常識を述べている>>113の内容に対しても
反論するように。
119:名無しの心子知らず
04/05/30 19:29 dER/xWkQ
>>118
はー。疲れるやつ。>>112で指摘されてるだろうが。理解する頭がないなら黙っとけ。
120:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/05/30 21:31 0jxX+o6U
ID:dER/xWkQはLDじゃないのか?
121:名無しの心子知らず
04/05/30 23:03 7LKRtgYg
>>119
だめだって、頭悪い人にカッカしちゃ。
例の壁がある人なんだからさ、れんまってのは。
122:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/05/31 23:03 KAxKK84E
>>121
>例の壁がある人なんだからさ
はあ?
123:名無しの心子知らず
04/06/01 11:08 E+vVoOqO
算数が苦手なLD児の母です。
よそのお母さんから生活の中で数を遊びながら学べばいいのよ。
などと教えられましたけど、そういうのとっくにやってるんですよね。
そういうのを何度やっても理解できないから、悩んで、
それで病院で検査をしてLDと診断されてるんです。
みんなはLD児がどういうものか理解せずにアドバイスしてくるから、
こっちは余計に鬱になります。
子供の興味を引くように親が教えてないから…とか、
そのうち理解できるようになるわよ…とか。
その人が親切で言ってくれてるのがわかるから、
「そうですよね~」って言って何時間も話を聞いてます。
でも、私がお説教されてるようでつらいです。
124:95
04/06/01 12:59 N7FY7yAh
>>123
私今でも数の話をされたら頭の上を通過しますよ。
125:123
04/06/01 20:14 7evKIIIW
>>124
うちの子も、そんな感じです。
何度説明をしても頭の上を素通りしてる感じで、
教えているほうは、手ごたえを感じられなくて、空しくなります。
身近にLD児って他にいないし、周りが親の悩みを理解してくれません。
上のほうでも出ていましたが、子供も普通に見えるから
理解されにくいですよね。
126:95
04/06/01 21:44 BhNhVVz6
>>125
鬱のように無気力になり自殺することや分裂病のように暴れたりすることは少ない・・・
でも酷い対人関係の悪さ、社会適応の悪さ・・・
薬が効くわけでもない・・・
治るわけでもない・・・
個性として放置されヒキやホームレスへ・・・(生活保護は難しい)
どうすればいいのですか?
やっぱり死かな?(´・ω・`)
軽度発達障害の成人のサイトから引用したものです。
私も普通の顔をしているからどれだけ誤解されたことか・・・。
学童期にクラスでトラブルを起こすということは、成人してから社会とトラブルを起こすということです。
同級生とのトラブル解決に忙殺されるよりも、悪意ではないこと、一生にわたる障害であることを社会に分かってもらうことのほうが重要だと思います。
127:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/06/01 22:33 WmGwSHnf
>>124
母親失格だな(w
128:名無しの心子知らず
04/06/01 23:55 zC4DTy2y
>>127
人間失格が何言ってるw
129:れんま ◆FRPVAdnkVQ
04/06/02 00:04 +b0901kF
>>128
知性の欠片もない切り返し方だな。
おまいもLDの仲間か?
130:名無しの心子知らず
04/06/02 00:07 CvZBXsvD
>>129
憂さ晴らししか能のない人間失格が何言ってるw
131:名無しの心子知らず
04/06/05 17:24 cJD21aIz
れんま、忙しいの?
出てこないね。
132:名無しの心子知らず
04/06/10 12:41 uOv4WBMe
age
133:名無しの心子知らず
04/06/15 18:24 CVV0qFsZ
学習障害って勘違いされやすい名前だよね
単に勉強できない学業不振の子でも学習障害と混同されそう
134:名無しの心子知らず
04/06/15 21:46 oVkHaH2h
>>133
だからLDと言えって。
135:名無しの心子知らず
04/06/20 23:47 RumZS1Tp
LDって何の略?
136:名無しの心子知らず
04/06/21 01:35 FoD0RL1h
>>135
Learning Disability.
137:名無しの心子知らず
04/06/22 17:52 yBAjprRb
>>124
がんがれ…
算数の苦手については、LD児を抱える親の会とか行くと結構有力な情報が手に入ったりするよ。
同じ様な症状の子を持つ先輩お母さんから、目から鱗みたいな方法とか教えてもらえたり。
理解のない周囲には、全国LD親の会がだしてるLDの手引きとかを配布してみては?
ちなみに私は「学習障害」っていうと誤解されやすいので「視覚性(聴覚性)認知障害」って言うようにしてるよ。
138:名無しの心子知らず
04/06/28 20:28 QmWUpszb
またいらいらして怒ってしまった。
何ヶ月かに一回、大爆発をしてしまう。
いつになったらにこにこ母になれるかなぁ。
139:名無しの心子知らず
04/06/28 21:44 Oc1S9mWY
読みや計算は標準以上、理屈をこねさせたら天下一の息子@三歳。
両足飛びはできないし、絵も殴り書き一歳レベル。
30年一度もスキップも跳び箱もできたことのないし、字も絵も下手な私の息子だから仕方ないと思っていたが、
3歳児検診で、LDの可能性があると言われた。
ついでに私は子どもの頃人の気持ちをおしはかったり、場の雰囲気を読むのが苦手で、
20歳すぎたころからは経験則でなんとかなっているものの、深いつきあいはパス。
学校の成績は理系が得意で、文系も悪くなく、試験を受けるのは得意なので、おかげで何とか仕事にもありついている。
いままで自分がアスぺの傾向があると思ったことはあったけど、実はLDだったんだろうか?
140:名無しの心子知らず
04/06/29 11:39 ncGpfiWI
>>138
何ヶ月に一回ならいいよ、私は週一回ペースだよ・・・。
>>139
読んだ限りではLDというよりアスペっぽいよね・・・?
3歳で読み・計算できるって・・・。
LDとアスペは重複するところもあるから、アスペの子が始めはLDと診断を
受けることもある、と聞いたことがある。
141:名無しの心子知らず
04/06/30 10:08 UQeKfPyM
139です。20くらいまでの「たしひきかけわる」くらいです。
わり算・かけ算は÷3÷4÷12などは解ける。
だれかが教えたわけではないです。
子どもの数え方をよくよく観察したところ、
「たて3個よこ4個のりんご箱を持った人が二人いる」というイメージで
計算していることが判明。・・・12進法ですかorz
142:名無しの心子知らず
04/07/05 15:34 zc+TRYbu
うちの中一の息子学習障害かも・・・
①字がすっごくへたくそ。
②一学期の中間テスト下から5番目
③家庭教師・塾に行かせてるにもかかわらず期末も下から3番目
はつかとかいつかとか未だにいっくら教えてもわからないみたい。
水泳は得意。おもちゃの名前などはすぐ覚えます。アニメの主題歌は覚えます
143:名無しの心子知らず
04/07/05 15:39 UtUWC2uF
>142
ただ単に小学生時代にきちんと勉強してなかっただけでは?
144:名無しの心子知らず
04/07/05 18:44 B2+sEf+s
>143
勉強に意欲がもてないんだな
私と同じだー
私は勉強の仕方がわからなかったよ。中学卒業まで。
小学生の頃がひどくて
集中力が続かないから
空想にふけったり、先生の話が頭をよぎるだけ
なので家に帰ると、宿題ができず
夜中までかかってしまい父によくビンタされた。
高校生になったら鬼のように毎日勉強してました
そのおかげか進学できたけど
145:名無しの心子知らず
04/07/05 18:59 dcBkPKNo
勉強が出来ない=LD じゃないよ。
146:名無しの心子知らず
04/07/06 17:30 7HfKTIch
142です。
>>144
では中学時代の成績はどうでしたか?勉強やらなくてもできたのですか?
進学高校に行けるだけの成績があったのならうらやましいです。
うちの息子は学習能力がないというか危機感がまったくありません。
忘れ物大王だし。提出物はいつも締め切り過ぎて先生に
激怒されるまで出さないし、机の上はぐちゃぐちゃです。もう怒る気力も
無くなりました。高校にちゃんと行けるか心配です。
147:名無しの心子知らず
04/07/06 17:36 cEZt7Bnf
うちは小一、高機能自閉症ですが、国語は多分、標準以上に出来てる。けど算数が・・。
ハクション大魔王みたいです(♪だけど数字にゃハハハンハ泣けてくる~
LDとは言われてないけど多分LDも重複してるなー。
未だに一桁の足し算がヤヴァイ状態です。
148:名無しの心子知らず
04/07/06 17:46 V/20/Rx3
爆笑問題の太田光
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
・かなり成績も良かったらしいし、ボキャブラリーも豊富なのに、病的に暗算だけが弱い
・爆笑問題の大田は高校時代、一人も友達いなくて本ばかり読んでいた。
一方、田中は体育祭や文化祭に引っ張りだこ、青春ドラマのような生活を送っていた。
太田光代「結局、できる仕事がなかったんですよ。
あの人、全然アルバイトができない人なんです。
算数がダメで。なんかね、足し算と引き算ができないんですよ(笑)。
方程式は解けるのに。普通はそれくらいできないと、
コンビニのアルバイトも務まらない。だからといって、ウェイターとか、
純粋な客商売に向いている訳でもないし。
で、そうするとほとんどアルバイトがないんですよ。
彼は物を作ったり、絵本を書いたりとか、
そういう才能は相当あるんですが、他のことはからきしダメ」
149:名無しの心子知らず
04/07/07 23:04 efaDeadv
142です
>>148
足し算引き算できないわけがない。だって方程式でも足し算引き算って
でてくるじゃん?しかも日大だし、それはある程度奥さんが脚色してるっしょ?
うちの中一息子はマジで馬鹿。期末も数学25点・国語33点・社会29点・理科27点
最悪だ。今日英語おしえてたらyouも読めない。ThisとThatの
区別もつかん!中学でいったい何やってんだ!と怒鳴ってしまった。
とにかく手先も不器用だし、字もへたくそ。ボキャブラリーもない。
ボーっとしてることが多い。運動は好きらしい。公文も習っていたがぜんぜん
進まない。これって一回診てもらった方がいい?まぁ私も馬鹿だったけど
ここまでではない。妹は字もきれいで提出物もきちんとやる。まぁまぁの
成績です。
マジ悩んでます。こんなんでも行ける高校・大学はあるのでしょうか?
150:名無しの心子知らず
04/07/07 23:18 FppkBmC3
>>149
>>145の言うように、LDじゃなくて、ただの(ry
151:名無しの心子知らず
04/07/07 23:45 TUCSgBNj
頭が悪いんじゃないか、と言いたいわけですか?
152:名無しの心子知らず
04/07/08 00:25 OPIPwAnw
>>149
本当にLDなら、病院で検査すれば分かります。
まず、お母さんが児童相談所とかで話を聞いてもらって、意見を聞くほうがいいと思うけど。
必要があれば、病院紹介してくれるだろうし。
でも、分かったところで、つける薬があるわけじゃない。
ついでに言うと、>>148は足し算引き算が出来ないんじゃなくて、暗算が出来ないんでしょ?
筆算なら方程式も出来るけど、暗算だと簡単な計算も出来ないタイプ。
(ASも混じってそうな気がするけど)
苦手な事は人それぞれ違うけど、LDってそういうもん。
知的障害と勘違いして無い?
153:名無しの心子知らず
04/07/08 01:27 BY04zikn
URLリンク(www.amy.hi-ho.ne.jp)
>>149
ここで簡単なチェックができるからやってみたら?
154:名無しの心子知らず
04/07/08 22:01 QYsN04rr
>期末も数学25点・国語33点・社会29点・理科27点
このくらいの点数なら自分が子供の頃はゴロゴロいたよ。
かけ算が出来なくても足し算が出来れば、とか、
名前が書ければ入れる、とか言われてる高校もありました。
そんな高校でも特に荒れてるってことはなくて、みんな楽しそうでしたよ。
成績が良い子は推薦で私立大学に行ったりとかしていたし。受け皿はありそう。
155:名無しの心子知らず
04/07/09 16:48 4JObsEf3
>>154
受け皿あるかな~?マジで心配です。提出物出さなくっても忘れ物しても
危機感がまるでなし!何回教えてもアルファベットもわからないし・・
ついイライラして怒ってしまう。これではいかんと思いつつ。このままでも
いかん。と思ってる。塾でも全然ついていけない。公文もだめだし。親が
教えてもだめ・カテキョも効果なし。いったいどうしたらいいの?
やはり知的障害があるのでしょうか?
156:名無しの心子知らず
04/07/09 18:16 8vK/szZL
>155
塾とか家庭教師の先生とかと具体的に話し合いとかしてないのですか?
中学校の先生も含めて。
心配、心配と言ってるだけでは仕方ないかと・・。
どんな高校でも入れれば良いとお考えならば、まぁ、まだ一年生だから
そんなに焦る必要もないかもしれないけど、他県も考慮した方が良いと思いますよ~。
中学生の知的障害となるとどこに相談すべきなのかはゴメンナサイ、わからない。
157:名無しの心子知らず
04/07/09 19:51 xTEi7ki1
>>155
>>153のチェックはしてみたの?
158:名無しの心子知らず
04/07/09 22:18 hnxQ8RbD
>149
知り合いの息子さんでそのくらいの成績の子がいました。
小学校の低学年のころは0点なんかも時々取っていた。
中学の頃は5教科で120~130点前後。
成績は今イチだけど性格は良くて皆に好かれていた。
高校は県立の農業高校に進学。まじめでがんばりやなので、
高校3年間無遅刻無欠席。成績もクラスで上位をキープしていた。
(底辺校なので生徒の大半は全く勉強しない。だから頑張れば頑張るほど成績が上がったそうです。)
その子は推薦で私立大学に進学しました。
小学校時代の成績を知る人は、その子が大学に進学したというのは驚きだったみたいです。
その子より成績の良かった子でも、高校中退したり、ヤンキーになったりした子もいたので。
遅咲きの子もいるから、この子は馬鹿だと諦めて希望を捨てたりしないように・・・。
159:名無しの心子知らず
04/07/09 23:38 YmCvju2x
>>156
まだ個人面談がないので先生方とは話してません。都内に住んでるので
できれば都内がいいなぁ・・・無理かな~
>>158
ありがとうございます。うちの子は中間5教科で116点でした・・
でもそういう子の例を聞くと希望と勇気がわいてきました!
でも高校は気の弱い子なので悪い子がいない所がいいなぁと
思ってなんとか普通レベルの高校に進学させたいと思って焦ってました。
無理だと思うけど・・・。でも希望は持ちます!!
160:名無しの心子知らず
04/07/09 23:41 5bswOGMt
153や157をとことん無視する気らしい。
161:名無しの心子知らず
04/07/10 00:55 TSHwCC+a
153
検索してみたけど、うまく開けません。
どんなサイトか教えてください。
>149
うちもぼんくらな兄(高校生)とデキル妹(中学生)の組み合わせです。
最近兄に成績のことで(赤点が4つもあった)注意をしていて、ついつい妹を引き合いに出したら、
妹に「兄と私を比べるな。」と怒られました。
「兄は頭はよくないけど、他にいいところがたくさんあるのに成績だけで判断するな。」
と言われました。親よりも兄弟のほうがよく理解していることもあるなあと思いました。
162:名無しの心子知らず
04/07/10 11:28 M80N9u7N
検索・・?コピペすれば良いのですが。
お子さんのこと本当に心配なら個人面談を待たずに
担任の先生に連絡して相談なさるべきだと思いますよ。
個人面談では時間が足りない内容になるんじゃないでしょうか?
163:名無しの心子知らず
04/07/10 11:39 Mirkx3gO
>>161
LDの特徴・症状について、具体的に書かれたサイトです。
しかし、なんかムカつく。
心配・心配と言いながら、LDについて調べてもいないように思える。
個人面談など無くても、先生に相談する事なんて出来るでしょ。
行ける高校を探してるなら、ここで聞いても無駄。
成績が悪い人のスレじゃないんだから。
164:名無しの心子知らず
04/07/10 12:35 M80N9u7N
知的障害とLDもまた違うしね。
知的障害を疑ってる時点でスレ違いなのかもしれないね~。
165:名無しの心子知らず
04/07/31 11:05 xNSastAk
ADHDやLD児は非行に走りやすいと聞いたことがある。
暴走族に入っている少年の多くはADHD児だとか。
166:名無しの心子知らず
04/08/09 22:48 wImM2L9n
LDって遺伝するの?
167:名無しの心子知らず
04/08/10 08:04 NjKjUngU
>>165
女子高生コンクリート詰め殺人事件の犯人なんかそうでしょう。
168:名無しの心子知らず
04/08/10 08:31 TpfyP4Le
>>161
頭に「h」つけて、アドレス欄に入力しなきゃダメだよ。
169:名無しの心子知らず
04/08/20 21:47 /0T4AvaG
当方LDですが何か?
170:名無しの心子知らず
04/08/21 19:02 WO5M81TG
21日夜10時からNHK教育で「読み書きの苦手をのりこえて」という
番組が放送されます。イギリスの発達障害教育の現状も紹介されるようです
171:名無しの心子知らず
04/08/22 00:49 BpFCDisd
こちらのスレでお伺いしてよいものかどうかわからないのですが、
うちの娘小1が、どうもADDの傾向があるような気がしてなりません。
私自身、思い起こすと子供の頃は立派なADD児だったようで、
バレーやバスケなどの試合の最中も他に気がいってしまい、自分が
コートに立っているのに試合の流れがつかめなくなったりとか(バスケ
だと自分がどっちのチームだったかわからなくなったり)、審判や
ラインズマンをやっていても、いつの間にかぼうっとしていて試合の
流れを追うことができなかったなどを思い出します。
本を読んでいると時間や場所の感覚がわからなくなり、我にかえったときの
あの「ここはどこ?私は誰?」のような気持ち悪い感覚は未だに体に
蘇ってくるようです。
今はなんとか、整理整頓が苦手な人程度で社会に適応できていると
思っていますが、遺伝的要素も多分にあるように聞きますし、娘には
早くに訓練なり治療なりできるものならした方がいいのではと思って
います。
言葉や運動能力の発達はむしろ早めの方で、学校では発言も活発だし
勉強も(まだ国語と算数程度のものですが)問題ないようです。
ですが壊滅的に持ち物の管理ができず、少し時間を置いた行動とか、
同時に二つ以上とかの指示がほとんど入りません。
多動はないようですが、衝動的な行動はよく見られます。
私の親や学校の先生などに相談しても「まだ7才ならそんなもの」と
言う答えなのですが、毎日接している母親の勘として、専門機関に
相談した方がいいように思うのです。
もう集団検診がある年ではありませんし、どこへ相談して診断して
もらったらよいのでしょうか?
いきなり病院へというのは、子供が傷つくのではと躊躇しています。
ADHDスレは荒れていて機能してないようなので、スレ違いを承知で
こちらでお伺いしてみました。
172:名無しの心子知らず
04/08/22 11:14 QX814QzZ
まずは、各県の教育委員会の教育相談所にお母様が相談して下さい。
そこで、該当する症状が要治療であれば地域の適当な医療機関を紹介してくれるはず。
教育相談の方に、
直接子供を病院に連れて行くのは傷つくかもしれないと言うことを話せば、
病院にはお母様が最初に言って相談と言うことになると思います。
ADHDでも治療といっても病院ではたいしたことができるとは思えないので、
お母さんにしつけの方法を教えてくれたり、
学校での対処についてフォローしてくれるようなところに巡り会えると良いですね。
カウンセリングなんぞしても、ADHDそのものの症状には効果がないと思いますから。
173:名無しの心子知らず
04/08/22 14:35 mqiH6uUW
>>171
児童相談所でもいいと思います。
検査を地域で定期的にやってる所もありますし、必要なら病院を紹介してくれるでしょう。
分からなかったら、役所の「児童福祉課」or「教育委員会」。
174:171
04/08/23 10:07 8imMTIzV
>172
アドバイスありがとうございました。
ただ、気になっているのは教育委員会などに相談すると、学校にも
連絡が行ってしまうのではないかということなのです。
今のところ学校に適応できないほどでもないので(もちろん持ち物などは
私のフォローが必要ですが)。
娘は地方ですが国立大学の附属校に入学できたので、特殊学級などが
ないその学校では、病名がはっきりしてしまうと転校しなければ
ならない可能性もあります。
今はまだ、家庭での導き方によってなんとかならないかと模索している
段階なので、しつけの方法とかフォローのやり方などを私に教えてくれる
ところはないかな?と思っているとお聞きした方がよかったかもしれません。
もちろん年令が進むに従って落ち着いてくるか逆に人間関係などにも
問題が出てくるか、どちらもあるとは思っているので、学校に適応
しにくいようなら子供に適した環境に移した方がいいと考えていますが。
>173
アドバイスありがとうございます。
なるほど、児童相談所ですね。
まずは役所の電話相談で聞いてみたいと思います。
175:名無しの心子知らず
04/08/23 21:40 PZY2a3yc
>173
私が知っている教育相談所では、個人的に相談した場合は、
学校へは連絡していませんでした。
ただ、連携が必要になってくると連絡するとは思いますが。
家庭でのしつけには、
読んで学べるADHDのペアレントトレーニング という本が良いですよ。
ADHDのお子さんをお持ちのお母様に紹介したところ、
おかげで大分落ち着きましたと言われました。
176:名無しの心子知らず
04/08/24 04:11 aSfZXg80
スレ違いかもしれないんですが、、、御意見伺いたくて、すみません。
生まれて12年、1歳過ぎからずっと「他の子と違う」感を持ってました。
言葉も遅かったし、何といっても超がいくつも付くくらいの不器用&運動音痴。
でも多動も強いこだわりも全然なく、いわゆるADHDってわけでもなさそうでした。
苦手をカバーするために勉強は、と思い公文やらせて今は塾にいってます。
って事はLDってこともないし・・・と思ってました。
でも、まあいろいろとあって、やっぱりちょっと変。
で、ようやく病院に行ってみると「クラムジーチャイルド」と言われました。
自分なりに調べたんですが、=発達性協調運動障害と考えていいんでしょうか。
現在のLDの定義には含まれないようで、位置づけが難しいけれど、
ADHD&LDに併発するケースが多い軽度発達障害の名称ですよね。
こういった運動や手先の不器用さに対して、何か対策をとられてますか?
うちは遅ればせながら、一応療育することになったのですが。
177:名無しの心子知らず
04/08/24 04:46 M5ct067t
それは普通に知恵遅れではないのでしょうか?
178:名無しの心子知らず
04/08/24 11:16 9mrfI9rD
>>176
「クラムジーチャイルド」の事は知らないけど、うちの子運動音痴だよん。
手先の器用さ…っていう運動面は大丈夫なんだけど、
体全体を使う…っていう運動面(手っ取り早く言うと体育)がダメなんだよね。
医者が言うには、発達として問題があるほどでは無いけど、かなり運動音痴ですね、ってレベルなんだそうだ。
子供本人は運動嫌いじゃないから、体動かす習い事させてます。
もちろん、やってる子供本人が楽しくやれる事で。
今でもバリバリ運動音痴だし、成果があるかどうかは正直分からないけど、
子供も「楽しい」って言ってるし、何もしないよりはいいかな?…と思って続けてます。
お子さんが療育を楽しんでくれるといいですね。がんばってね。
179:名無しの心子知らず
04/08/24 14:49 Tx75bcb3
>>176
参考になるかどうか、、、
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
180:名無しの心子知らず
04/08/24 18:04 aSfZXg80
176です。レス有難うございます。
>>178
そうそう。医者は本人が気にしてない、不登校などの2次的な問題が起きてないなら、
療育してもしなくてもどっちでも・・・って感じでした。
個性の部分で括れるし、発達として問題があるわけじゃないって。
確かに個性で今まで済ませられたし、学校での問題があるわけではないけど、
療育は本人楽しいようで、親として何もしないよりは、と思い始めます。
ハードルが低いせいか、できて褒められることがうれしいようです。
うちも低学年の頃はそっち方面の習い事もさせてました。
でも年齢が上がるにつれ、参加して楽しいの世界から技量の方に移行して、
本人も引け目に感じるし、塾が忙しくなってやめました。
この先、運動音痴なりにスポーツを楽しめる、そのくらいのレベルになってくれたらいいのですが。
>>179
いってみました。うーん、近いトコもあるけどそこまでじゃないような。
ただ7~12歳年齢が上がるにつれ、できるようになったことは多いですね。
まあ当たり前といっちゃ当たり前なんだけど。
いろいろなことで、昔ほどの苦労はなくこなせるようになったというか。
181:名無しの心子知らず
04/08/24 22:28 Hz/GyliX
幼い頃、毎日通い慣れているはずの登下校の時も、少し道が違うと、もうどっちの方向に帰って
良いのか判らなくなってしまって迷子になってしまったり、小学校でも階段一つ上ると、自分の教室に
帰れない(方向が判らなくなる)。
文章を読んだり、文章の内容の理解はクラス一番なのに、字を書くのは大の苦手で、高学年になっても
ひらがなと片仮名がごっちゃになったり、漢字も読むのなら大人の単行本でも1時間位で一冊読破して、内容も
完全に理解できているのに、書くと『勉強』って漢字でも、どっちが勉でどっちが強か判らない。
免と力、弓と虫の左右を平気で間違えて形も歪になってしまう。(今でも間違える!)
文章で読むと完全に覚えられるのに、聞いたり見たりした事は、覚えようとしても、すぐに忘れてしまう。
絵も目の前の静物画を描かせると、先生も驚くぐらい上手なのに写生画を描かせると、何を描いているのか
判らないぐらいグチャグチャ。
個性的、異常、情緒不安定、面白い子、進んでる、遅れてる・・・・・小中高、短大、その時々の学年や担任教師の
感覚や好みで私の評価はくるくる変わり、最終的には美術系短大からデザイン会社に就職。
会社では、得て不得手が激しいが、仕事(デザイン)は有能なので良し、とされてセーフ
結婚して子供も生まれて、それなりに普通に生活しているけど、やはり時々変な事をして、周りを驚かせてしまう。
近所で買い物をした帰りに一本道を間違えただけで、一時間近く自転車でグルグル。
子供の授業参観でクラスを間違えているのに、人から言われるまで気がつかない。
視覚と聴覚からの情報がアヤフヤなので、電話などの伝言は必ずメモするが、その
メモが自分でも読めない時がある。゚(゚´Д`゚)゚。パソコンの普及は私にとって天の恵みです。
反面、パソコン等での美術系ソフトは、習わなくともどんどん習得出来るし文章で読んだ取説書などは
一度で記憶できるので、物を組み立てたり使用したりする時は重宝されます。
今まで、自分は並外れた方向音痴で、物覚えが悪いんだと思っていましたが
ひょっとしたらこのスレの障害だったのかも・・と、今更ながら思う。 長文スマン
182:名無しの心子知らず
04/08/25 04:28 LEABzNbZ
>>181
それだけの文章がかけているんだから、モウマンタイ
183:181
04/08/25 13:14 btFpxSU4
>>182
最近はパソコンと携帯の普及のお蔭で、何とかなるようになりました。
PTAの役員に当たった時(逃げられない!)、最初の子の時(10年前)は会議に出席しても
メモを取る事も出来ず(とっさに基本的な漢字が出て来ない)、内容も判っているつもりでも
会議が終わったとたん何も覚えてない、次の集会の約束や、書類等を受け取ってても、
それが興味の対象外だったり、他の事をしている間に、記憶から完全に消えている
それ以前に肝心の会長や副会長、それどころか少し会う間隔が空くと、担任の先生の
名前や顔さえ忘れてしまう時があって、かなり周りの人から奇異に思われてたみたいです。
パソコンと携帯を使うようになってからは、下の子で役員になっても、『内容を整理して持ってくるから』と
人のメモを奪って(笑)、清書がてら内容を覚えたり、人の顔と氏名も携帯で保存しておいて
会議や人と会う約束の場合は、事前に携帯の情報で顔と名前、関係を復習する・・・
と、いろいろ工夫して、あまりボロを出さずに済むようになりました。(完全ではありませんが)
しかし、我ながら不思議なのは、実際に白紙とペンで何かを作れ、書けと言われると、頭が真っ白に
なって、字も内容も段落も、何をどうして良いのか判らない、何も出て来ない状態になるのに
同じ事をパソコンの白い画面ですると、嘘の様にスイスイ出来ると言う事です。
184:名無しの心子知らず
04/08/27 12:34 z5qK3D9+
>181
お子さんにはそういった兆候は見られないんですか?
185:名無しの心子知らず
04/09/12 17:19:43 7x40/1+Q
>>149ではありませんが、うちの子の現在の学習面の状況が
この方のお子さんととてもよく似ています。
うちの子は小学校中学年で、事故により軽い知的障害が残りました。
今中学生で、普通級にいます。
今の状況は医学的には奇跡らしく、今後どこまで回復するのか、またしないのか
全く予測は出来ないそうです。
そうかといって、時間が過ぎていく中でこのまま普通級で付いていけないまま
過ごしていていいのか、悩んでいます。
実際勉強はどんどん難しくなるし、自信のなさから萎縮してしまい
友達関係もうまくいっていません。
いわゆるボーダーの子に適した環境がないのか、いろいろ検索してみますが
軽度の知的障害というとLDのページにたどり着いてしまいます。
中途で障害が出たたので、どこに行っていいのやら、
あちこちインターネットで探している状況です。
もしも、そういう学校や施設など、ご存知の方がいらしたら
ぜひ情報をいただけないでしょうか。
スレ違いかもと思いましたが、つい書き込んでしまいました。
186:名無しの心子知らず
04/09/13 11:55:08 LJDxZraI
>>185
教育相談(教育委員会・学校)で聞く方がいいのではないでしょうか?
うちの地域は、教育相談でも、市と県の2種類あったりします。
(当然、県の方が学校情報の数は多い)
児童相談所もそうですが、公的機関は、「あそこがいい」「ここがダメ」とは言えないので、
「親の会」みたいなのに入って、先輩ママに聞くのも手です。
あなたがお住いの地域も分からないし、
分かったところで、ここで実名を晒すわけにはいかない…という事をご理解下さい。
187:185
04/09/13 23:56:34 3WdSIffr
>>186
ありがとうございます。
まず『親の会』を公的機関に聞いて探してみます。
私の住んでいるのは南関東です。
いい学校なり施設なりあれば、全国どこでも情報が欲しいと思い
あえて書かなかったのですが、現実的に考えるといつでもどこでも
仕事があるわけではないので、できれば今の住まいに近い方がいいですよね。
これまで身近に同じ立場や境遇の知人がいなかったので、
どこに相談してよいかも分らず、迷いながらもここに書き込んでしまったのですが、
こうしてアドバイスがいただけて、感謝しています。
188:名無しの心子知らず
04/09/19 20:47:11 7CDFA4x+
家庭教師を仕事にしています。
>>153のサイトを見ての素人判断なのですが
今教えているお子さん(小5)にそのLDの特徴がかなりあてはまります。
で、指導において支障が出ています。
親御さんに学習障害の疑いがあることを
正直に伝えたほうがいいのでしょうか?
ちなみにそのおうちは
お子さんを私立中学入試受験させるために
私を雇っています。
お父様が大変熱心で
毎日お子さんの勉強を見ています。
正直あることについて
お父様に丸暗記させられたのが分かるときがあります。
189:名無しの心子知らず
04/09/19 21:05:11 +R6zYJ6Q
指導において支障が出てるというより、
その子が苦しんでいる様子、と話せばいいかも知れないけど・・
苦しんでる様子が無いのなら言わなくても良いのでは?
190:名無しの心子知らず
04/09/19 21:08:52 7CDFA4x+
>>189
正直苦しんでいます。
三ヶ月指導して5回から6回泣かせてしまいました。
問題を解いて解けなかっただけで泣くことがあります。
あと、私が教えるようになった理由は
模擬試験で0点を取ったからなのですが
そのことについては
その子の前で触れられません。
191:名無しの心子知らず
04/09/19 21:10:45 7CDFA4x+
あと、親御さんなのですが
私の前ではにこやかなのですが
一回、どうしてもできなかった問題があったときに
お子さんに丸暗記をさせていました。
お子さんに無理がかかっていないか心配です。
192:名無しの心子知らず
04/09/19 21:17:28 GVHVJOZt
>>189
別スレに質問があったので、そっちにも書いたんですが、
親御さんがご存知ないというのは、けっこう厳しいかも…。
個人的には正直に伝えたほうがいいような気はしますが、
そこまで立ち入っていいものかどうかが悩ましいですね。
ただ、学校に行くのは親じゃなくて本人だし、子供は親を満足
させることを最優先して学校に行くわけではないはずなので、
本人にとって居心地がいい学校を親御さんに勧めるのが
ベストじゃないかと思います。
193:名無しの心子知らず
04/09/19 21:29:37 7CDFA4x+
>>192
別スレの方にチラッと書いたのですが
お子さんの志望校の最低レベルのところが
子どもの個性に合わせた教育を標榜していて
LDでも受け入れるという話を聞いたことがあるので
そちらを目指せばいいのですが...
(その学校の対処が良かったお子さんが
海外の大学に留学したという話を聞いた)
でも、そこの学校偏差値的にも低い学校で
今、私が親に言われてやっている指導は
必要がないのです。
小学校の勉強を普通にできれば入れます。
でも、親御さんはどうやらその学校は難しくないのを
わかっていて私に指導をさせている様子なのです。
もっと高いレベルの学校を目指させたいようで。
親御さんの真意はどこにあるのだか...
194:名無しの心子知らず
04/09/19 22:28:46 GVHVJOZt
>>193
難しい……。でも、たとえ偏差値が上の学校に入っても
そこでの授業についていけなくなったら終わりだと思うので、
そのことを含めて親御さんに説明したほうがいいのでは?
さっきも言ったとおり、学校に行くのは親御さんじゃなくて
本人なので。本人にとって一番よさそうなところを親御さん
にも考えてもらったほうがいいと思います。
>(その学校の対処が良かったお子さんが
>海外の大学に留学したという話を聞いた)
こういうところが重要なポイントではないかと。
195:名無しの心子知らず
04/09/19 22:45:29 7CDFA4x+
>>194
そうなんですよね。
でも、そのときに学習障害の話を出した方がいいのでしょうか?
今のままだと方針を絞ることができなくて
学習障害でひっかかりが出てくる分野を避けて通ったりとか
しにくいのです。
(引っかかると親御さんが必死にその分野を教え込んでいる模様)
196:名無しの心子知らず
04/09/19 23:04:03 YeoVGjKM
>>194
>難しい……。でも、たとえ偏差値が上の学校に入っても
>そこでの授業についていけなくなったら終わりだと思うので
その通りだと思います。
うちも今受験目指してますが、志望校選びでは子供に無理の無い学校生活を送れることを
一番の基準にしています。
偏差値の高い学校にやりたいという本音はどうしてもありますが、
子供に負荷がかかるような所では、子供にとっては地獄にしかならないと思うのです。
(実はうちも診断こそ受けていないものの、境界っぽいので)
しかし、そのことを他人が言い出しにくいのもわかります。
でも本当に障害があった場合、いくら無理させても本人はつらいだけなんですよね。
本当に難しい・・・やはり192さんの方法が一番でしょうか。
197:名無しの心子知らず
04/09/19 23:15:17 GVHVJOZt
>>195
やはり学習障害の疑いがあることを正直に告げるほうがいいような……。
あと、小児精神科でLDかどうか診断してもらうよう勧めることができれば
なおいいんですけどね。
親御さんがそういうことを嫌うタイプの人だと、かなり厳しいかもしれませんが。
198:名無しの心子知らず
04/09/20 16:24:28 qJXdjo6D
>>195
思うに、多分その子のご両親は、ご自分のお子さんがLDだと知ってると思う。
少なくとも、それほどはっきりと学習障害の兆候が出てるのなら、10才になる
現在までに、小学校でそれとなく指摘されているはずだと思うのですが・・・
(それともよく分かりませんが、こういったお子さんについて学校側は、全く
LD等の可能性をほのめかしたり、専門機関への相談を勧めたりしないものですか?)
それでいて、お子さんの理解力を無視して、家庭教師を付け、丸暗記でも何でもさせてでも
学力相当ではなく、名門私立に入れようというのは、多分親御さん自身が、現実を認めたく
無いのでしょう。
うちの子の学力遅れは勉強法が間違っているか、子供の努力不足、だから家庭教師を付ければ、
家庭学習で無理やりにでも覚えさせれば(丸暗記でも)、きっと学力は上る!上位私学にでも行ける!
うちの子は絶対LDなんかでは無い!!!
普通に195さんが、お子さんのLDを指摘しただけでは、『自分の指導力不足を棚に上げて
うちの子を障害児扱いするなんて!』・・・的な、逆恨みに遇う気がしますよ。
199:名無しの心子知らず
04/09/20 17:01:27 BGpC8DvA
うちはなんとなーく小さい頃からあれ?って思っていたんだけど、小学校の頃はまあ勉強もそれほど難しくはないのでなんとかなっていた。
けど中学にはいったらやれテストだ、提出物だ、教科によって厳しい先生はいるわで
こりゃいかんと思って思い切って担任の先生に言ってみた。
したら教育事務所から専門のセンセイを読んできてくれてカウンセリング(親の)をしてくれて
それでハイ、おわり、でした。
でもまあADDに若干ADHDっぽいかな~とのご診断を下されてくれたので
なんとか教科のセンセイも考慮してくれるかなあと。
しかし、このあと受験とか就職とかの問題のことがわたしは心配であーる。
200:名無しの心子知らず
04/09/20 21:43:39 pqTIBNTR
>>199
>うちの子の学力遅れは勉強法が間違っているか、子供の努力不足、だから家庭教師を付ければ、
>家庭学習で無理やりにでも覚えさせれば(丸暗記でも)、きっと学力は上る!上位私学にでも行ける!
>うちの子は絶対LDなんかでは無い!!!
>普通に195さんが、お子さんのLDを指摘しただけでは、『自分の指導力不足を棚に上げて
>うちの子を障害児扱いするなんて!』・・・的な、逆恨みに遇う気がしますよ。
まさにこの点が怖い。
まあ、自分の子供がLDであることを認識しているかどうかに関係なく、
「子供のため」という大義名分のもとに親の欲求を最優先し、見当違いの努力を
積み重ねた挙句、子供さんをACや引きこもりにしてしまうケースが多いみたいですね。
201:名無しの心子知らず
04/09/20 23:57:14 pqTIBNTR
間違い。>>198さんへのレスでした。
202:195
04/09/21 01:25:13 cpBphkRj
>>198
一応、フォローしておきますと
そのお子さん
できることとできないことの幅が大きい、
興味に偏りがある
というのがあるのです。
あとかなりの暗記力があります。
そういう一面を見ると
計算や文章読解、時間の認識、一部の理科の内容の理解
なんてのがかなりできなくても
学習障害があるなんて信じられないのではって思います。
あと、私に対する批判はともかく
そのお子さんのよい部分を見ないようになられる方がちょっと不安で。
203:名無しの心子知らず
04/09/21 22:45:33 Hxy++PTE
そういえば前アメリカ?かイギリス(多分アメリカ)の養護学校の紹介ビデオみたいなヤツを見たんだけど、正直日本の遅れを痛切に感じたな。
映ってたのは学習障害の子だけのクラス(又は学校自体が学習障害専用だったような…うろ覚えでゴメン)だったんだけど、先生の対応ややり方がすごかった。かなり前見たから少ししか書けないけど
どうすればうまくできるかじゃなくどうすれば楽しんでできるかってのをまず考えてて。それより何より思ったのはクラス全体がなんかすごく暖かかった。生徒じゃなくてもう人間としてサポートしてて。
自分も学習+アスペで普通学校の中の通級クラス三回めぐったけど幸運にも皆特別嫌だ!って感じの人はいなかったけどあそこまでの存在ではなかった。上下関係や義務感がはっきり見えた。
義務感より愛情で接してる感じが本当に衝撃だった。勿論日本にもそういう先生はいるだろうけど日本は学校自体の組式が形式的だからな。ひとりよがりで下手な長文スマソ。
204:名無しの心子知らず
04/09/21 23:35:07 EXF6oO7v
スレ違いかもしれませんが、言語性LDのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
3歳半になる娘なのですが、以前から言葉の遅れ、不器用さが気になります。
聞こえと言葉の相談室の
<幼児期に学習障害が疑われる子どもの特徴>
①知的な遅れはないのに、どことなく気になる子
②落ち着きがない子
③ぼんやりしていることが多い子
④ことばの遅れがあった子 ・
⑤できることと、できないことに大きな差がある子
⑥先生の指示がなかなか分からない子
⑦聞き返しが多い子
⑧理解は良いのに、ことばの数が増えない子
⑨物の名前を覚えるのが苦手で「あれ、それ、こんなの」
など、指示代名詞が多い子
⑩発音の誤りやことばの言い誤りがある子
⑪友達と遊べない子
⑫集団に入りにくい子
⑬微細運動や粗大運動が不器用な子
⑭何でもすぐ忘れる子
⑮周りの刺激が気になり、人の話を聞いていない子
の④⑤⑥⑧⑩などに当てはまります。診断をお受けになるまでの経過はどうだったので
しょうか?療育などには行かれたのでしょうか?
幼稚園の担任はいろいろ配慮はして下さるものの、根本的には3歳なので様子を見ま
しょうという感じです。納得したもののやはりこのままで良いか考えてしまうのです。
205:名無しの心子知らず
04/09/22 10:39:18 kBScin0s
>>204
お住まいの地域にある教育センターに相談してみては。
市町村役場に聞けば、テレホン相談などの番号を教えてもらえます。
うちは3歳児検診で言葉の遅れを指摘され「言葉の相談室」を
紹介されました。
専門のスタッフが本人と遊びながら様子をチェックしてくれます。
保護者との個人面談もあり、悩みや相談にものってもらえます。
状況に応じて、ろうの検査や精神発達の検査など、必要と
思われるものについては医療機関を紹介してもらえました。
一人で考えているより、まず専門家の力を借りましょう。
206:名無しの心子知らず
04/09/22 11:30:58 mnV74Wq0
どうも腑に落ちない
知人の子どもが学習障害ということで障害者クラスに入れられたよ
10歳ぐらいかな。 学力的に1~2年遅れてるみたい
小5だけど九九が全部覚えきれてないとか
本人もなかなか勉強が追いつかず苦労してたみたい
でも、その小学校の教員は障害者クラスに入れる方向にどんどん持っていったようだ。
親もよく調べもせずに、教員にいいなりになってるのは、呆れるけどさ
207:名無しの心子知らず
04/09/22 11:41:28 mnV74Wq0
続き
この間、その子に会ったよ
1つのことやりだすと、他のことは理解できない、
並列にものごとを考えられないクセはあったようだ
でも、まあちょっと間の抜けたところはあるようだけど
愛嬌もあるし、弟や赤ちゃんの面倒もよく見られる。
それに、俺らにちゃんと気を遣ってくれるのよね
で、デジカメあったんで、使わせてみた
寝てる赤ちゃん撮るからフラッシュの止め方教えてと来たから、それだけ教えた
撮影モード、再生モードとかちょっとわかりにくいヤツだけど、そんなもんすぐに覚えてくれた
こんな子が、障害児? 何か世の中間違ってるよ
208:名無しの心子知らず
04/09/22 11:43:36 mnV74Wq0
なんか論点ずれた。
今どきの学校では、1~2年学力遅れたら、障害児扱いになるのか?
一度障害者クラスに行ったら、健常者クラスに戻れないじゃん
209:名無しの心子知らず
04/09/22 12:34:46 LtNnklFr
>>206-208
障害児学級でずっと過ごすんじゃなくて、週1程度の通級で
十分に対応できそうですね。学校と自治体の教育相談室が
連携できてない典型的なケースに見えます。
210:206
04/09/22 13:17:48 mnV74Wq0
>>209
夏休み終わってから行ってるって
通級とかそんなやさしいものではないみたい。
放り込まれたんじゃないかな?
親はバカっぽそうだから、健常者クラスに戻れるのは絶望的かも
211:名無しの心子知らず
04/09/22 16:27:10 4sB7UWkE
九九が出来ない人なんて子供の頃、周りにいっぱいいたけどな~。
九九が出来れば入れる高校というのがあって、そこにすら入らない子もいっぱい。
でも今は普通に暮らしてると思うけど。
何をもって普通というかは分からないけど、別に犯罪をおかすでもなく
毎日働いて生きている、ということね。
212:名無しの心子知らず
04/09/23 15:16:28 nYf9R/3N
>こんな子が、障害児? 何か世の中間違ってるよ
なら藻前が学校作って面倒見てやれよw
213:名無しの心子知らず
04/09/24 11:25:33 k7yeJGis
>>212
? 意味不明
214:名無しの心子知らず
04/09/24 13:10:33 3u6CT92w
教師かね…そうでないことを祈るけど。
215:名無しの心子知らず
04/09/24 13:56:55 pdc6SYJn
しかし、歴史に名を残した、偉人、天才の中には今の感覚で言えばLD児だったんじゃないの?
ってのが、多いと思う。
レオナルド・ダ・ビンチ、エジソン、モーツアルト、。。。。。。。
有名なハリウッドスターも子供の時、LDと診断されて、サポートを受けてたそうだし
LD児って、極端に脆くて純度の高すぎる原石みたいなのかも
少し間違えると粉々になってしまうけど、上手に磨くと最高級の宝石になる可能性だってあるのに
現在の日本の教育って、同一の研磨機で磨いてみて、丈夫でよく光るのだけしか
宝石として認知してないみたい。
もっと、それぞれの特性をみて、丁寧に磨いたら、当たり前でない光り方のする、
もっと繊細な、風変わりな宝石がいっぱいある様な気がする。<LD児
無理な注文だと思うけど・・・・
216:名無しの心子知らず
04/09/24 14:08:18 nw/efbzC
中学の時、九九が出来ない同級生がいた。
先生に当てられて答える時も、全く答えられず。
先生も、足し算・九九まで戻って聞いたりしてたけど、そこでも
答えられず・・・。
本人にとっても、可哀相だったと思うよ。
皆の前で「分からない」って事を証明されてるようでさ。
>>206の場合は、先生も強引だったのかもしれないが、親・本人が納得して
ゆっくり勉強出切る環境に行けるってのは必ずしも間違ってないと思う。
>>215
この手のカキコよく見るけど、それは奇麗事って感じがするな・・・
だって健常でも偉人・天才はイパーイいるわけだから。下5行には同感
217:名無しの心子知らず
04/09/24 14:09:40 N86rhKAO
>213
そのまんまの意味だよ
理解したくない気持ちは判らんでもないがw
218:名無しの心子知らず
04/09/24 16:34:24 3u6CT92w
まあ天才までは望まないにしても、人並み(この言い方も曖昧だけど)に
生きていけるよう、週1~2回の通級指導がもっと普及すればいいんだけど。
219:名無しの心子知らず
04/09/26 10:19:55 9XM+tU3y
人並みぢゃないから困っているのだろw
220:名無しの心子知らず
04/09/26 17:43:51 q0G9e0N6
うちも人並みではないが、九九も九の段だけは何故か苦の段なのか全くいえない。(あ、くいちがくはいえる。)
そういや、自閉症の脳の仕組みが判ってきてるよね。
天才、と言われている自閉症の脳と
ボケ老人になってから絵の才能が伸びたり死に目覚めたりする人の脳の損傷部分が一致しているとか。
NHKでみたとき、どうせ障害ならこういう障害が良かったな、と自分は思ったよ・・・
221:名無しの心子知らず
04/09/27 14:10:53 t0346leV
九九は覚えないけど、碌でもない事は直ぐ覚えるのは_| ̄|○
222:名無しの心子知らず
04/09/27 19:26:09 a8vGzBuT
天才、と言われないタイプの自閉症はどういう脳の仕組みなんだろ・・
アスペスレの方に書いたんですが、LDスレの方が良かったかな、、、
223:名無しの心子知らず
04/09/29 14:11:34 YlTF286H
人間、というか生き物は、刺激があると、生きていく上で必要な刺激だけを取捨選択するようにできているが、
脳のある部分が損傷されているとそれができず、全て選択してしまったり、違う刺激が選択されてしまう。
(例、人の耳は雑音の中で名前を呼ばれたときは、名前の音だけ自動的に拾うことが出来る。・・・ちなみにわたしも子供もその力がよかいらしいが・・・)
また、必要でない刺激の記憶は次に入ってくる刺激のためにすぐに短期記憶から消えてしまうのが普通であるが、ある部分が損傷している場合はそれができない。
だから人は忘れる、というのが普通なのだけれど、(反復した刺激の場合は脳が生きるのに必要と判断゜されるので記憶に残っていく。掛け算九九は反復して覚えよう)
ある部分が損傷したひとはそれが出来ない。
なので、天才となる。
一度きいた音楽を音楽の知識もないのにすべてカセットのよう記憶し再現できる自閉症のイギリスの子とか
いちどみた風景は写真のように位置も色も形もまったくそのままに記憶し絵を描く黒人の子とかは、その部分の損傷らしい。
それが出来ない自閉症の子は脳のその部分の損傷の程度がちがったり、その部分だけの損傷でなかったりする。
でもそれだけでは説明できない部分もあるので、今後の研究の成果を待たなければいけないらしい。
224:名無しの心子知らず
04/09/29 14:56:07 r1Gvb+mj
>>223
いいこと言ってるんだが
適度に改行してないんで、読みにくいあるよ
225:名無しの心子知らず
04/09/29 19:05:33 k0GOc6Pi
>>223
ずっと前NHKでやってたidiot savant(白痴の天才:日常生活に不要な
どうでもいいことに天才的な能力を発揮する障害者)ですね。
とほうもない才能なのに役立たないって、ものすごく惜しい……。
226:名無しの心子知らず
04/09/29 22:31:33 eHfoMg/O
金の脳が沢山集められる
227:名無しの心子知らず
04/10/03 16:29:47 6zhzyGyg
はあっ・・・わかっちゃいるけど、、、、
つい、ついつい、バカだの何でこんなのもわからないの、だの、
あんた漢字が読めなきゃ大人になって困るでしょ、とか、アルファベットくらい書けてよ、
しっかりしてよ、まったく学校何しに行ってるの、とか、あんたそんなんで友達できるの?とか
どうしようもないとか終いに(私が)キレるとあんた生きている価値がないんじゃない?とか
行ってしまう自分がいるよ・・・ああー・・・
228:名無しの心子知らず
04/10/03 23:59:57 9NMHOW77
このスレ読ませて頂いて、小3の娘がLD かな?って思いました。
字が汚くて困っています。本人も手紙とか書くことは大嫌いです。
絵は、漫画みたいなのは可愛くサラサラ描いているんだけど、いわゆる「絵」が描けません。
読みはなんでもOK 運動もなんでもOK でもでも、字と絵が・・・・・・・・
229:名無しの心子知らず
04/10/04 11:11:37 ec4nXpsC
私も字がすっごい下手で汚くて人の言う丁寧ってのかダメなクチだけど(ちなみに手紙も作文も大嫌い)、
絵は得意だし、勉強もそれなりなので、LDではない。運動は特別ウンチです。
230:名無しの心子知らず
04/10/04 14:10:02 iQStxvga
>>228
娘が非言語性LDで診断済な者です。
字が汚いのはもちろんですが、"へん"と"つくり"が逆になったりします。
直しても、数日するとまた逆になったりします。見直しても気づきません。
娘いわく、「どちらも(正しい文字も、逆の文字も)ちゃんと読める」そうです。
違和感を感じないみたいです。
(思い返せば1年生の最初の頃まで、鏡文字を書いてました。)
絵はかけることはかけますが、バランスがとても悪く
担任によって図工の成績はものすごく差があります。
お子さんがDLかどうかは分かりませんが
気になるのであれば受診なさってはどうですか?
231:名無しの心子知らず
04/10/08 11:01:39 X4QahgFc
も、もう中間テスト、期末テスト、学力テスト、実力テストで頭がいたい・・・泣
宿題を出すだけでも半端じゃなく大変なのに、しかも半分位しか出来ないのに、
みなさんどうしてます?
もう英語なんてどうすればいいやら・・・
232:名無しの心子知らず
04/10/09 03:18:30 kVi5/u0u
ディスレクシアなんか怖くない!
家庭でできる読み書きLD解決法
という本があります。詳しいことはググッて下さい。
233:名無しの心子知らず
04/10/09 23:54:52 iujYbbpw
所詮は生産段階でミスったポンコツなんだからさ!あんまり気にするなよ。
諦めも肝心です。忘れましょう。
234:名無しの心子知らず
04/10/10 00:30:34 XVN2ira0
>>230
文字が鏡に映るように、まったく正反対に見えて、読み書きに
ものすごく苦労するひとが希にいる。
歴史に名を残すような大天才にもかなり多いときく
へんとつくりが逆というのはよくわからんが、
235:名無しの心子知らず
04/10/10 05:24:56 oCG8L5nm
うちの息子@4才
トメがLDで遺伝の心配有りorz
妊娠8ヵ月までLDの事を隠されていた。
どちらにせよ堕ろすつもりもなかったが複雑な心境で出産。
出産直後ウトが亡くなりトメと同居生活。
少々多動気味、話は噛み合わず、字の読み書きは出来ない。
ひとつの事に執着することが多い。口は人より達者故、育児に
よく口を出す。失敗すると人もしくは孫のせいにする。
息子、最近気になる行動多し。やはり遺伝疑うべきか…orz
236:名無しの心子知らず
04/10/10 17:25:29 QGQvk9lC
おばあちゃん世代でLDの診断が出ている人なんているのかな?海外結婚?
各世代、LDの診断が当てはまりそうな人は当然いるとは思うけど
子供だって、なかなか診断がおりないのに、学童期をすぎた中高年に診断・・・
隠すとか隠さないとかじゃないんじゃないかな?
237:名無しの心子知らず
04/10/10 17:35:48 H46Y33Xx
本当にLDなん?
よくアスペをLDと間違う人いるからな~。
ま、ボーダーの線引きが難しいように、その辺も線引きできるものでもないんだろうけど。
238:名無しの心子知らず
04/10/15 07:11:26 lJ615D1i
>>231
メンタル板にも書いちゃったけどうちの中1の息子も頭痛いです。
ぜっかく家庭教師つけたのに1学期の期末のテストより2学期の中間
落ちてます。この子は何やってもダメなのかと情けなくなり成績表が
かえってきてもちろん下の方なのでがっくりです。
素行の悪い子や不登校(テストだけ学校にくる)よりも成績悪いんです。
平均点より全部平均点の半分以下の点数でした。
うちの子はまじめで何事も一生懸命に取り組みますが結果が出せないんです。
昨日はその事でかなりなじってしまいました。
「お前なんかどこの高校も入れないから働け!金の無駄だ!」とか・・
もっと自信が無くすのは頭ではわかってるんですが言わずにいられない
んです。LDと診断が出たのならあきらめもつきますが、こういう場合担任に
相談したほうがいいのでしょうか?
239:名無しの心子知らず
04/10/15 07:29:29 IK6crI41
238>>現在の家庭教師は、プロですか?学生のアルバイト教師ではダメです。少々、月謝が高くても、その道のプロが良いと思われ。塾等でも相談され、子供に合った所を早急に探されては?
240:名無しの心子知らず
04/10/15 08:24:38 IlOczNyl
亀ですが
オバアチャン世代って単に教育を受けて無くて文字の読み書きが出来ない人って
意外といますよね。そういうのと違うのかな?
241:名無しの心子知らず
04/10/15 09:50:13 vY1kRzFK
>238
231です。
ほんと・・・うちはADHDのADD偏りなんですが。
まさか知能指数まで低いんじゃあ。。。と涙。
うちは学校に相談しました。
発達相談センターにも相談しました。
が、
学校はだからって考慮してくれるようなところではないので、(一人だけ特別扱いはしない)
お母さんが価値観を成績に重きを置かないように、といわれてお終いでした。
私としては半分でも頑張ってやったんだから(夜中の二時まで)、宿題など全部出来てなくて提出しても評価して欲しい!
と申し込んだのですが、中学はいろいろな先生のおられる教科別担任制なので難しいです。
242:名無しの心子知らず
04/10/15 09:51:51 ptSag7NW
>238
オナニー禁止してないか?
女あてがえばスッキリするぞ
243:名無しの心子知らず
04/10/15 09:55:26 k2+KeOxQ
おばぁちゃん世代で読み書きできず社会常識の欠落した言動をとるのは
BかKだ。覚悟しろ。遺伝じゃあないが次世代に持ち越すぞ。
244:名無しの心子知らず
04/10/15 10:25:07 JJXHMuiz
>>239学生の子です。聞いてると根気強くよくやってくれてるんですが・・・。
>>240
うちの子も夏休みの宿題は大量でしたが私も手伝ってなんとか全部終わりました。
はぁ~学校は頼りにならないんですよね?本当にどうしたらいいか
頭痛いです。ちなみに何年生ですか?
245:名無しの心子知らず
04/10/15 11:43:01 rW8TZhkV
>244
うちも中一ですよ。一学期のテストも平均点の赤点(平均点の半分以下)。
もちろん二学期の成績は一学期より下がりました。
子供に言っている言葉も全く同じです。
ふーっ・・・
246:名無しの心子知らず
04/10/15 11:56:32 78TPlO+9
>>245
五体満足で健康に生きているだけで十分じゃないの
247:名無しの心子知らず
04/10/15 12:55:15 JJXHMuiz
>>245
おんなじ年なんですね。親近感がわきます。
うちは数学は公文を検討中です。やはり基礎がわからないと中学数学は
ついていけないと思うので・・・。解答見ると単純な計算ミスや基礎が
わかってないというのがわかります・・・。本当に悩みの種です。妹は
塾でもついていけてしっかり成績伸ばしてます。妹は字も綺麗です。
息子はなんか字とか見てると筆跡も弱いし汚いし、もろLDかな?って
気がします。小6の先生にもかわいそうだけど、覚えるのに時間は
かかる。とはっきり言われました。でも頑張りは誰にも負けてないよと
励まされました。こんな息子ですがまじめで何事もあきらめない事が
長所なんですが、努力が実らないのが親としてはかわいそうです。
自分でもなんでだろう?と思ってるみたいで今回は数学も自信があった
ようなのでかわいそうでした。その分私も期待してましたが、結果は。。
で・・・怒り奮闘してしまったのかも・・・。努力が実らないのは
本当に親が見ててもかわいそうです。いい治療方法があれば知りたいです。
>>246
確かにそうですね。私も昨日から自分に言い聞かせてた言葉です。
でも周りを見ると欲がでてしまいます。。。
248:名無しの心子知らず
04/10/15 13:29:22 3PaozsyM
>>2747
勉強以外でこつこつやることによって、成果(満足感)が得られるようなものを見つけては如何ですか。
何かそういうものがないと、どんどん本人も辛くなると思います。
何か作ることとかで、好きなものはないですか?
249:名無しの心子知らず
04/10/15 13:37:56 JJXHMuiz
>>248
食玩とかガシャポンのおもちゃは異常に好きであふれかえってます。
でもすぐあきてしまい、すぐ新しいのを欲しがります。
あと漫画は好きみたいでブラックジャックなんかも読んでます。
どちらかといえばおとなしいタイプで落ち着きがないという
事はないんです。いまだにおもちゃで遊ぶので精神年齢は幼い
かもしれません。でもおもちゃで遊ぶときはいないのかと思う
ほど集中して静かに遊んでます。たまに口で「ボカーン!ズキューン!」
などとわからんことを言いながら遊んでます。恥・・・。
でもそれが彼にとって至福の時のようなので止めさせませんが・・。
これくらい勉強にも興味もってほしいです。
250:名無しの心子知らず
04/10/15 17:15:44 SITUeC8s
オーイ、メンタル版の方にもレスついてるよー。
251:名無しの心子知らず
04/10/15 21:56:20 48CtAUWD
この手のスレは荒れやすい(荒らしがいつく)ので、sageてほすぃな。
252:名無しの心子知らず
04/10/16 02:54:46 5ZByRz2W
>249
それってLD?ちゃんと診断されたんでしょうか?
知能の発達が遅れているだけじゃないの?
だとすれば、勉強だけやらせようったって無理。
その子にあった療育をしてあげなくてはかわいそうじゃないかな。
253:名無しの心子知らず
04/10/16 17:10:37 fehgvEgI
>249
うちはADHDのADD偏りですが。
ウチは知能が低いというより、ADHDの典型症状です。
なので今現在教育の持っていき方を切り替えようかなと、奮闘中です。
ちなみにうちは「ピシュピシュピシュドカーン」という擬音を使いながら押入れの上段に入ったり出たりするのが好き。
カードで遊んだりは人並みにしています。
弟は字もきっちりだし、学力も相応だし、なんの心配も無いのに・・・。
ご参考までに。URLリンク(www33.ocn.ne.jp)
254:名無しの心子知らず
04/10/16 20:47:52 R91hnQJX
うちの6歳の長男、LD+ADHDの診断が出ました・・・
どちらも、見た目にわかる感じではなく、
周りも信じられない、と言うくらいのレベルではありますが、
春に小学校入学で、しかも転勤になるらしいので色々と悩みが耐えません。
家探しするにも、どこの小学校に通えば良いのかを
先に一度赴任先の療育センターに相談した方がいいと言われましたが、
辞令はまだまだ出そうにもないので大っぴらに行動もできません・・・
一日でも早く、息子にとって良いと思われることをしてあげたいのに
地元のセンターでは、転出するのがわかっている状態では
こちらでは何もしてあげることはない、と言われました。
とりあえず、週明けには赴任先のセンターに電話してみようと思っています。
今のところよりも都会なので、1~2ヶ月後の予約になるらしいのですが・・
255:名無しの心子知らず
04/10/16 21:15:39 iOlXOhlq
うち(小一)はLDの診断は付いてないのですが算数が・・
未だに一桁の足し算・引き算は指を使ってます。
一番困るのは文章題。
さっきも「赤と青の折り紙が9枚あります。その内、赤い折り紙が7枚。
青い折り紙は何枚でしょう?」という問題に取り組んだところ
書いた式が「7-3=4」。
エェェェェェ、「この3は、どこから出てきたの?」と聞いたら
「どこから出てきたんだろう???」と本人も分からない様子・・。
入学前の検査でIQ110程度という結果だったことと
国語は問題なく出来ている事で(字は果てしなく汚いですが)
知的障害ではないと思うんだけど、この先、算数は伸びることはあるんだろうか。
256:名無しの心子知らず
04/10/16 22:15:26 Rx7UzbhA
>>255
小1で指使うなんて、普通だと思うが…?
257:名無しの心子知らず
04/10/16 23:07:11 lkETjIxp
>>255
大丈夫ですよ。うちの娘も小1ですがそのレベルです。
うちの子なんて6が鏡文字でなかなか直らない・・・
足し算はできるのに引き算はやっぱ苦手みたいです。
258:名無しの心子知らず
04/10/16 23:09:26 HL4dg2E+
>>256
うちの子、小1の頃は一桁は指、二桁になったら、テストやノートの隅に
その数だけ〇を書いて、-なら/でその〇を消して、φみたいにして
残りの〇を数えて答えを出してました。
+なら、ひたすら足す数だけ〇を増やしてましたっけ
お蔭で当時の奴のテストは、〇と/で、埋め尽くされて答えを書く場所が・・・・_| ̄|○
259:名無しの心子知らず
04/10/16 23:33:20 HTvvJxXQ
うちは中一でも指つかってるで!
260:名無しの心子知らず
04/10/17 01:37:14 aFy0jPns
うちの甥(小1)も指を使うので、10以上の答えの足し算ができません。
どんなに教えても、覚えてくれません。
ひらがな、カタカナの読み書きはできますが、読みは
一文字ずつ読めても、文章の意味を理解できません。
その上、もっとも心配なのは、対人関係が苦手なことです。
毎日一緒に登校している子にあいさつされても返せません。
学校に行ってからも、一言も、誰とも口を利いていない様子。
家に帰ると大声で年下の兄弟、いとこと遊んでいますが
公園などで他の友達がいると逃げたがります。
LDの可能性大でしょうか。
261:名無しの心子知らず
04/10/17 18:18:28 8WmbZqM9
私も逃げて帰ってきたクチだけど、LDではなかったよ。
262:名無しの心子知らず
04/10/17 23:48:01 vgD7IP4K
>260
場面緘黙ってあるけど・・。