06/05/20 20:26:03 pA0SQJ+A
っていうかさ、そのヒルドイドも乳化剤が刺激になる人が多数いるわけで。
皮膚の薄い部分や顔面に使うと、痒くなる人も多いだろ?
結構よくする薬剤が配合されてるんだが、逆にかゆみが増すんだよね。
自分もプロペトより精製度高いからサンホワイトもってるが
気温が上昇すると、感作はしてなくとも、密封感でかゆみと赤みがくる。
他の消炎剤配合軟膏やクリームにしたって、消炎剤そのものがアレルゲンになりうるし
基剤の油脂だの乳化剤だのがあわなかったりする。
特にアズノールはラノリンが羊毛由来だから、動物性アレルギーの人はNG。
皮膚科医には、この微妙な皮膚感覚は一生理解できない。
患者から事細かに普段使ってる保湿剤や消炎剤を聞き、統計とってる医者は稀だし
そもそも皮膚科医は、基本的に処方箋の範囲内でしか物事を考えない。金にならないしね。
大学病院ですら、脱ステを引き受けて何をしたかって
局方オリーブ油の塗布。(知り合いの話)
オリーブ油は普通肌の人でも体質によっては刺激になってカブレたりするのに
その危険性を回避するよりも、局方塗っとけって処置。
もっとアレルゲンになりにくい単体のオイルはたくさんあるってのにね。
だから、火消しにステやプロや病院処方限定の軟膏をもらいに行く以外では
皮膚科医はほとんど役に立たない。
何万人に患者にステや気休めの軟膏出しても、アトピーの肌感覚は理解できない。
非ステに関しては、患者同士であれこれ語り合うのが一番実りが多い。