04/11/30 18:27:44 vW4tjeZ/
煙草とコーヒーやめたら少しだけよくなった
塩素除去もいい感じ
3:名無しさん@まいぺ~す
04/11/30 18:54:43 JifUAJGl
シャンプーとボディソープを日本製のやつにかえた。
Made in japanって書いてあるのを選んでる。
ただのTVCMでも出てるメジャーメーカーだけどね。
前使ってたのはフランス製だった。
4:名無しさん@まいぺ~す
04/11/30 19:08:30 ZfmUBw/g
小食かなぁ。
あと、顔の運動。
5:名無しさん@まいぺ~す
04/11/30 19:51:50 TsKP73WB
少食とストレス解消かなぁ
6:名無しさん@まいぺ~す
04/11/30 19:57:35 UP/s0zxf
小食って良いのか~
7:名無しさん@まいぺ~す
04/11/30 20:12:38 p1kudm8P
顔の運動って具体的にどんなことするの?
8:名無しさん@まいぺ~す
04/11/30 20:45:26 ARyBLKYF
確かに小食は良い
9:4
04/11/30 20:57:32 ZfmUBw/g
>>7
いや。引きこもってて無表情になってるのがよくないと思って
けっこうはたからみるとキモいんだけど
テレビを見て、声をだして笑ったり、鏡をみて、怒ったり笑ったり
表情をいっぱいつくるようにしただけなんだけど。
それをはじめてから顔の炎症がおさまってきたから。
口の端が笑うたびに切れたけど。
10:名無しさん@まいぺ~す
04/11/30 21:16:59 u8FGm6sq
無添加石鹸で完全に治りました
11:名無しさん@まいぺ~す
04/11/30 22:16:57 HIF9Jx7z
・ステロイド
・早寝早起き
・体をゴシゴシ洗わない
12:名無しさん@まいぺ~す
04/11/30 22:35:51 wkuwAPvj
漢方
13:名無しさん@まいぺ~す
04/12/01 00:23:37 UwHISrXk
酒飲むようになったら不思議とアトピーの症状が出なくなった
14:名無しさん@まいぺ~す
04/12/01 01:30:55 kcAWXPrW
アトピーには
「森下仁丹のビフィーナ」
これできまり。
大腸炎にもききます。
当方難病指定されましたが
ぜんぜん元気です。
まじ感謝。
15:名無しさん@まいぺ~す
04/12/01 13:14:20 ZuyzjOPy
杉茶
煎じて飲んだり、
かゆいところに塗ったりしていたら症状が出なくなったよ
16:名無しさん@まいぺ~す
04/12/01 13:19:24 tr37Rien
セックスに目覚めてからどんどんよくなってく…。
アトピーを負い目に自信なくしてたけど
女としてみてくれる人がいるってだけで自信回復、
気にならなくなってきてから肌の調子がいいっす。
アトピー肌ってもともとキメの細かい美肌なのねって
気づきました。その分繊細だけど。
17:名無しさん@まいぺ~す
04/12/01 13:23:26 iTtvIgz4
とにかく有害といわれる物質を避ける。特に有害といわれる化学物質。
18:名無しさん@まいぺ~す
04/12/01 13:27:13 iTtvIgz4
>>16
そういう方法は未婚の場合無理ですね。
結婚しないでセックスはもしアトピーよくなっても、人間として終わっていきますから。
19:名無しさん@まいぺ~す
04/12/01 13:51:55 9l8py6LL
セクスでストレス解消とホルモンバランス改善ですね。
20:17
04/12/01 13:58:01 iTtvIgz4
>>11さん
ステロイド使うときは良く考えて使うように。
ステロイドは一時的に良くなるだけであってアトピーを原因から治すものではありません。
アトピーの原因がわかっていないのですから。
アトピーの場合服用しないのでステロイド薬害が軽視されがちですが、
長期使用するときは、多かれ少なかれ副作用を覚悟して使用したほうがいいでしょう。
あくまでステロイドは対症療法です!!!ステロイドは副作用が問題となっています!!!
21:名無しさん@まいぺ~す
04/12/01 15:09:27 4LDCHvf8
どんな薬でも副作用ありますが。
対症療法だってりっぱな治療です。
22:名無しさん@まいぺ~す
04/12/01 17:11:52 VsHC6CAp
>>21
短期間、少量であれば副作用もあまり気にしなくても良いけど。
まぁ人によってそれぞれだが・・・。
だから難しいんだよね。
てか対処療法だけじゃ意味ないよ。
根本的治療も同時にやらないと。
だらだらと一見治っている様な対処療法だけ続けると悲惨なことになるよ
23:名無しさん@まいぺ~す
04/12/01 17:21:18 aj/zrBDC
アトピーは掻かない事が一番。
爪切って、薬ちゃんと飲んで&塗って(擦り込むと悪くなる。軽く叩いて延ばす程度)、イライラせずに心を落ち着かせる。
シャンプーなんかも皮膚に悪いから、無添加のせっけん一個で十分("白いせっけん"とか"シャボン玉せっけん"合う合わないは人によりけり)
もちろんリンスなんか使わない。少しの間続ければせっけんだけで髪がやわらかくなる。
(シャンプー かゆい でググってみて)
24:名無しさん@まいぺ~す
04/12/01 20:59:59 PsogA2Oc
成人でアトピーになった者ですが
亜鉛を多めにとったら治りました。
でも亜鉛取り出したら汁がクセ~~になりましたけど…
あとステは使ったことがありません
25:名無しさん@まいぺ~す
04/12/01 21:46:03 upgAEB1J
関係にもよるけど彼氏とか彼女いた方が症状とか軽くなるよね。
俺は腕・背中・膝裏とか局部的なアトピーだけど疲れたまったりストレスで首まで全身やばくなったりする。
でもこの間ちょっといろいろあって、先輩に優しくしてもらえたらその日からかゆみ・赤みがかなりひいた。
それまでの緊張とか不安が全部なくなったことでかなり気も楽になった。
まあアトピーとは関係のない生活のストレスがなくなったんだけど。
あと>23も言ってるけど爪はあるね。乾燥肌気味だから掻くと止まらない・・
それと俺だけかな?どうしても痒かったら深呼吸。心落ち着かせてかゆみをひかせる。
26:11
04/12/01 23:06:18 NNPJnqRV
>>20
そんなもんわかってるよ。
@pで一番いけないのは、ダラダラした生活だ。
とりあえず、立ち直る第一歩にステロイドは重要なのだ。
27:名無しさん@まいぺ~す
04/12/02 23:34:49 tm+YxDzW
>>26
ステを使用するかどうかは症状の程度によるよ。
立ち直る方法として「重要」ではない。
ステを使うまでもないのに処方せざるを得ない医者にも問題があるんだよね。
ステ使えば表面的な初期消火はできますが、免疫力落ちます。
ステ=免疫抑制剤ですから…
28:名無しさん@まいぺ~す
04/12/02 23:46:01 gm76SERy
>>26
そうだね、根本治療も同時に始めるなら
悪化したアトピーを一時的にステロイドで治すのは自分も良いと思う。
ただ、人それぞれの原因を探すのが難しいので、
ついついステロイドを長く使い続けるのが問題だよね。
原因が分からなくても、とりあえずスパッと使用を中止できるかどうか。
あとキビキビした生活でも悪化する人は沢山いますよ。
そういう人が忙しくて根本原因を探す暇がなくて、ステ依存する場合がある。
酷くなって会社休む分けにも行かなくなるし。
29:11
04/12/03 00:21:22 gW/WbTnt
>>27,28
#僕は全身にまちまちできていますが、重症じゃないし、
#ステロイド使用歴も無いので副作用は平気です。
>ステを使うまでもないのに処方せざるを得ない医者にも問題があるんだよね。
そう思う。せめて良い生活を送る上でのヒントの一つぐらいよこしやがれってんだ。
>原因が分からなくても、とりあえずスパッと使用を中止できるかどうか。
一応、ゆっくり中止することにします。ご存知リバウンドがありますので。
>あとキビキビした生活でも悪化する人は沢山いますよ。
>そういう人が忙しくて根本原因を探す暇がなくて、ステ依存する場合がある。
もうそういう人はそもそもどうしようもない人なのだと思います。
とりあえず、今出来ることとして、
・たんぱく質を避ける
・ちゃんとした食事を摂る
・清潔にする
・なるべく早く寝る(今日は危ないです(・∀・;))
これぐらいなのかな?これ続けてれば、いつか新しい薬出て解決したりしてw
30:名無しさん@まいぺ~す
04/12/03 01:44:49 LVwFp8Wk
早寝早起き。
これサイキョ。
あとは、とにかく掻くな
31:17・20
04/12/03 10:23:47 p4moCKnI
>>29
11さんステロイド使用歴なしなのに他人にステロイド勧めるとはどういうこと?
こっちは25年以上毎日ではないがステロイド使った上で、やっぱりステロイドは良くないと
と思い書き込んだんだよ。
もうちょっと考えた上で書き込んでほしい。ステロイド薬害は深刻なのだよ。
それとたんぱく質で病状悪化するのではなく、たんぱく質にアレルギーを引き起こす
物質が結びつくことで病状が悪化する。有害化学物質はみんなのアレルゲンといえるだろう。
たんぱく質は全く無害、それどころかトップレベルで人体に重要な物質。
32:名無しさん@まいぺ~す
04/12/03 18:36:08 G/DrasTQ
夜深しない、暴飲暴食しない、ダニホコリに触らない、
シーツ枕カバーは綿100%、ベットで寝る
砂糖や油脂を摂り過ぎない、和食にする
爪を短く切る、空気清浄器を置く、常に保湿する、
身体を冷やさない、冷たいものを食べない
風邪に気をつける、肌着は綿100%
新築や化学系薬品、香水、化粧品、タバコには要注意
掃除機を毎日かける
犬猫鳥は飼わない、触ったら即手洗いする
便通をよくする、
ステロイド?使うわけないじゃん。
そして何より 掻かないこと!←でもこれが一番できない
33:名無しさん@まいぺ~す
04/12/03 19:26:24 wHpzvCWI
>31
たんぱくさけるって、アレルゲンになりやすいサバとか卵(特に生)をさけるってことかな?
確かにタンパク質とらなかったら動物なら死にますね。
>32
かゆみが強くて掻いてしまう場合
感染を起こしそうなくらいひどい炎症の場合
ならステロイド使えばいいんじゃないのか?
副作用と症状改善と、天秤の掛け方が人によるってことでしょ。
副作用は使い方次第だし、症状も我慢できるとこまで工夫できる人はするし。
34:32
04/12/03 20:08:50 G/DrasTQ
漏れはステ使用歴20数年。
脱ステで2回の超大リバウンドが来た。
脱ステ後十数年経っているけど生活整えたら薬と手を切る事ができたよ。
またあのリバウンドをと思うともうステに頼る気は毛頭ない。
ステは免疫抑制剤だから後々の事考えると使えない。
別にステじゃなくても症状は抑えられる。
35:名無しさん@まいぺ~す
04/12/03 22:48:45 7cj6ju7N
私はオムバスでまず普通レベルの肌を経験することができ、
でもそれが続かないので海外移住。
日常生活ととのえることは基本です。
36:11
04/12/03 22:56:38 gW/WbTnt
>>31
他人にすすめているわけではありません。
たんぱく質を避けるっつーても全部避けるわけじゃありません。
卵などのデンジャーな部類は避けます。効果は少ないでしょうけど…。
ステロイドについてはあなたの経験則を私に適用できるとは思いません。
症状のレベルも全然違うと思うし。
だから、貴方も言うとおりステロイドは原因を取り除くもの
ではありませんが、とりあえずその場その場では治してくれるんです。
ですから、利用できるなら、利用します。いきなりやめたりはしません。
でもいつかは断ち切る立場です。薬害が出るまで使うつもりは毛頭ありませんから。
>>33
その通りで~す。
37:名無しさん@まいぺ~す
04/12/04 11:29:58 HDTOrnIt
お風呂入ったとき最後に天然水で流す。特に患部付近!
ペットボルトからぼとぼとこぼすと直ぐ無くなってしまうから
キャップにΦ3ぐらいの穴をあけて使うとあまり無駄にしない
本当は最初から最後まで天然水で洗いたいが金が持たない
天然水でなくても浄水機の水でも多少の効果有り
要は出来るだけリアル水道水を肌にかけない事!
これだけで良くはなる。完治までは難しいし、もちろん個人差は有る。
でもやるのにたいした手間も努力も要らない。コスト的にも100円/日程度。
私はこれで、顔は全盛期の75%程度に軽くなって。腕の1部は完治した。
皆さんも試してください
38:名無しさん@まいぺ~す
04/12/04 12:32:56 pIxr8jHD
「掻く」という本能はIgE抗体とセットになった人間の根源的な作用だから、
理性で止める事が難しい
39:名無しさん@まいぺ~す
04/12/04 15:59:05 0alBx6em
痒いっていう感覚は生存に有利だったんだろうか
と考えてしまう…。
40:名無しさん@まいぺ~す
04/12/08 13:32:14 Tdo/2Unu
和食中心の食事、足裏マッサージ&半身浴かな
41:名無しさん@まいぺ~す
04/12/08 14:06:56 kVThAwxw
これを広めるだけでアトピーが治る。
Kさん 好循環 Aさん 悪循環 <日本>
(健康体) (喘息)
1.(神が喘息であるかないかを決める)
2.K 喘息でない人 A 喘息の人は
は体力がある 体力がなくなる
3.K 変化なし A 行動力、五感(嗅覚)が鈍り感性が変化する。
4.K&A 神は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけ
るから外に出てはいけないと思っている。
5.K 変化なし A アトピーになる
6.K 正常な感性 A 外に出なくなりさらに異常な感性になる。
7.K 正常な人間 A 異常な人間(レッテル)
8.K&A 死 9.K&A 来世
10.K&A 神は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動
を抑制する必要があると思っている。
11.K&A 神が喘息であるかないかを決める 12.K 喘息でない A 喘息である
13.K&A 1.に戻る
これは事実。広めようぜ
解決法:寝て起きて、やな気分でも、続けるけること。
体力をつけると感覚が正常に戻り、
アトピーも快癒に向かう。 目安としてグランドを10週くらい。
あとはウォーキング 2.3時間を目安にウインドーショッピングや本屋めぐり
絶対治す方法:
よく海外に行ってアトピーが治る話を聞くが、基本的に日本の中に霊界があり、
その中で起こっていることなので、
海外に行くとほとんどの場合体力をつけると治る。 日本の中であっても、体力をつ
けると治るはずだが、 様々な理由により、日本の霊界の存在がばれてしまい、 この失態が明
るみになるので、治さないようにしている。よって、絶対にアトピーを治すには、 海外
に行き体力をつける。
スレリンク(atopi板)l50
42:名無しさん@まいぺ~す
04/12/08 16:34:14 aFxWiDUR
>41 うざいです。
私は、ビタミンB2B6の錠剤とビタミンC処方されてる。なくなったときは「ハイチオールC」とか。
亜鉛も飲む。 ビタミン取り出してからアトピがでてるところ以外の肌がつるつるになってきた。
掻いた後の黒ずみも消えるの早。 今脱ステ中なので完全にキレイになってはないけれど、よくなってきたよん。
あとは、汗かくくらいの有酸素運動。
上にもあったけど、体を冷やさないこと!
自分で作った食事を食べること。
サナトリウム断食の人が書いてたけどキンピラゴボウを毎日食べるといいみたい。
私キンピラ食べるとおならが多くなるんですけど・・・腸に効いてるのか!?
あと、梅干イイ。 体が酸性になるよ。
出来る事をやっていこう! やっぱ運動とか食べ物で中から変えてくのがイイ!と思うよ。
私も皆さんの参考にさせていただきます。
43:名無しさん@まいぺ~す
04/12/08 16:55:27 +4hILagQ
体酸性は良いの?
お酢じゃだめ??
44:名無しさん@まいぺ~す
04/12/08 17:03:42 vS6jTGnc
酸性というより、クエン酸で血液が正常になるのが大きい気がする。
>>43
適量なら酢でもいいのでは?
45:名無しさん@まいぺ~す
04/12/08 17:52:14 OlkOzLXu
梅干は、アルカリ性だよね、体内に入ると・・。
46:名無しさん@まいぺ~す
04/12/08 18:08:50 lIX8bFNr
ごぼうってかゆみが増す成分入ってると思うんだけど。
47:名無しさん@まいぺ~す
04/12/08 18:16:02 PpszUYIW
>>37
ワタシは天然水ではなくて、精製水をかけています。
ドラッグストア回ると、500㏄で50円代で買えます。
前に化粧板にスレあったんですけど、落ちちゃったんですよねぇ。
天然水ほどではないと思いますが、中々いいです。
でもあと少しの所で停滞してるので、ここで勉強したいと思います。
48:名無しさん@まいぺ~す
04/12/08 18:34:12 FnwTM2d9
「コレ」ってわけでもないけど、私は、「我慢」で治しました。
物心ついたころからアトピーだったけど、中学の頃にこれではいかんと思い、
かゆくても、我慢我慢で耐え抜いた。
かゆみが襲ってきたときは他の事を考えたりして。
で、それから1年くらいで良くなったかなあ。
今ではつるつるです。
かゆいのつらいけど、がんばって。
49:名無しさん@まいぺ~す
04/12/08 21:31:06 6EJCt/Xx
>>48
軽めのアトピーなら分かるかも。
掻きたいという雑念を振り払う修行僧みたいな感じで耐えてたな~。
50:名無しさん@まいぺ~す
04/12/08 21:41:25 1D6iNnbA
子供の頃からアトピーで
行く先々の皮膚科でステロイド出されて
よくあるステロイド→再発→強いステロイドの@p暗黒スパイラルにはまってたんだけど、
ある時、引っ越した先で初めて行った皮膚科でその医者が
「これアトピーじゃないし」
∑(゚Д゚;)
なんか黴の一種だとかで
外用抗真菌剤とかいうのもらって
半分疑いつつ使ってたら半年後くらいに綺麗になってた━━(゚∀゚)━━ッ!!!
・・・治ったのは嬉しかったけど、何か納得いかない・・・
51:名無しさん@まいぺ~す
04/12/09 00:14:24 KrxeMgDe
>>50
そんなこともあるんだ・・・
でも治ってよかったじゃん。
俺は、皮膚を顕微鏡で調べてたからカビってことはなさそうだなorz
52:名無しさん@まいぺ~す
04/12/09 01:31:25 s2rLrDbD
>>50
オメ!ついてますね。
家の場合はコレ1つで改善!ってのはないけど、
きっかけになったのは、青汁、ヨーグルト、湯船に浸かって体を温める。
この3本柱かな。
53:名無しさん@まいぺ~す
04/12/09 02:32:08 gJozv3Ol
黴
って、なんて読むの?
54:名無しさん@まいぺ~す
04/12/09 02:53:08 ao0uhvqJ
あたしはNUSKINというメーカーのスキンケア用品を使ってます。
すべて天然成分で出来ているので、目や口に入っても痛くないし苦くないんですよ!
マジで良いです。
ネット通販がメインのメーカーさんなので探せばすぐヒットすると思います。
おすすめです!
55:名無しさん@まいぺ~す
04/12/09 04:27:00 Z9b4YRrc
私は17の高校生です。
小さいころからアトピーがひどくて色んな病院まわった。
大きな病院に行くたびに、何種類もの薬を出された。でも全く治らんかった…。
そして引越しをして、近所にある小さな皮膚科の病院に行ってみた。
そこでロコイドとゆぅクリームタイプの薬を一つ処方してもらった。
今まで他の病院で処方してもらった事ない薬で、初めて聞いた名前やった。
小さな病院やし、かなり半信半疑で使ってみた。
そしたら、産まれてからずっと治らなかったアトピーが1週間後にはひいてきて
しばらくすればキレイさっぱりなくなった。まじ奇跡かと思ったわ…。
やっぱり大きな病院で、有名な薬使っても無駄って事がよくわかった。
今でも、季節の変わり目とかにちょっとアトピーが出てきたなと思って
お風呂あがりにロコイド塗って寝たら、朝にはひいてる。
皆に効くかは分からんけど、色んな薬試してみるんやったら、これ一つを試してみる価値はあると思う。
全く高い薬じゃないし。結構な量で、1000円くらいかな。そんなにせんかも…。
私も昔アトピーに悩んでたから、同じように悩んでる人の役に立ったらなと思ってカキコしました。
56:名無しさん@まいぺ~す
04/12/09 05:45:32 Qavr46a4
>>55
何か夢を壊すようで悪いがそれは中程度の強さのステロイドです
57:名無しさん@まいぺ~す
04/12/09 09:00:00 UJMLH++i
>>53
黴=カビ
真菌だから・・・水虫の一種みたいなもん!?
58:名無しさん@まいぺ~す
04/12/09 10:08:44 BY6uOiol
アトピー歴が20年以上の♀です。
顔はもちろん全身と言っていいほどアトピーが酷くて
特に冬は汁が出て洋服に引っ付いたりして悲惨だった…。
病院に行っても同じ薬を処方されるだけで
塗っているときはいいんだけど、少しでも塗らなかったら汁&血だらけ。
そんなときに母がベンタ エアウォッシャーをネットで買いました。
一台で気化式加湿&空気浄化器をしてくれるらしい。
アトピーを治すためとか全然考えてなくて、ただの好奇心?で買ってしまったらしい。
買ってから3日くらい経って、肌が乾燥していないことに気がつきました。
あれ?冬なのに珍しいな~と思っていました。
もしかして・・ベンタがいいのか?と思い、薬は塗らなかった。
1週間経っても痒くないし逆に肌が潤ってる。
まだ完全には治ってないけど、薬を塗っている時よりも遥かに肌が健康になりつつあります。
この調子でアトピーとさよなら出来たらいいなぁ・・
59:名無しさん@まいぺ~す
04/12/09 11:38:45 gJozv3Ol
>>57
ありがとうございます
杉茶なんですが、私は効果がありました。
健康雑誌に紹介されていて飲んだり、肌につけたりしていました。
その後、同じメーカーから杉葉精油を使った
エッセンシャルオイルが出て
飲む方は杉茶、塗る方はそのオイルを使って改善しました。
杉茶を出した後のティーパックはお風呂に入れて使いました。
私の周りのアトピーの子は、最初はかなり疑いますが
みんな(大人だけでなく子供も)使って改善したり、改善に向かっています。
何が効果があるかは人それぞれだと思うので、
絶対に改善するとは言えませんが、私はおすすめします。
60:名無しさん@まいぺ~す
04/12/09 18:42:13 imdql5QB
歴26年サービス業です。
私も子供の頃からかなり酷かったほうですが、一昨年親元から離れて
一人暮らしになってから色々気づいて改善していった結果、極端に
酷くなることがなくなりました(直ってはいませんが・・・)。
・洗濯洗剤、キッチン洗剤を海面活性剤無しのものにする。
⇒海面活性剤は汚れを落としますが皮膚を壊します。すすいでも服に残る
・定期的に汗をかく。
⇒汗は体の毒を外に出してくれます
・食事を和食中心にする。
⇒皮膚に現れる症状は実は内臓の負荷が限界を超えたときだと考えています
洋食などは日本人の内臓に合っていません、満腹まで食べるも×
・種類なんでもいいからお茶を一日中飲む(特に油ものを食べた後)。
⇒お茶は体の毒を消してくれます。炭酸飲料や糖の多いものは厳禁
あとは2年間プロポリスとローヤルゼリーを服用してますが、一番の原因
は食生活ではないでしょうか。痒いのは体の中の悪いものを外に出そうと
する行動なので直すためには掻いたほうがいいと思います。一時的に
外見は悪くなりますが悪いのは皮膚ではないんですから。
中から直すが一番自然だと思います。私も幼少からステロイド治療の犠牲者
(実験台?)ですので医者はもう信頼できませんね。
61:42
04/12/09 23:39:38 NZsDEa0I
ごめん、御指摘のとうり梅干食べると体内アルカリ性。 アルカリ性がイイ。そっかー、クエン酸かぁ。ありが㌧。
あとね、ゴボウは解毒作用があるらしいんだよね。まぁ、繊維質も多いので料理するの大変だけどいいよ。
和食中心とお茶。やってみようっと。
私もアトピーというよりステロイド皮膚症っぽい・・・医者ムカつく!!!
62:名無しさん@まいぺ~す
04/12/10 01:53:03 MdJbD6QD
「掻く」という人間の根源的な作用だが、
掻けば悪化するだけだから掻かない方がいい。
アトピーであれば、好酸球が化学物質(ロイコトリエン・ヒスタミン)を
放出する事でかゆみや炎症が炎症が起こるんだから
自分にあったもので免疫を抑制したり、抗原抗体反応を利用しないで
かゆみの元となっているヒスタミンを消去するのと
皮膚の表面に浸出したリンパ液に菌が繁殖して、
アレルギー性皮膚炎を起こすんだから、
肌を清潔にし、広範囲な菌に対し強力な抗菌性を持つ物質を
肌に塗る。
さらに、ミネラルをたっぷり採る。
まちがいない
63:名無しさん@まいぺ~す
04/12/10 02:50:11 7XTzXSHO
そうだね
掻くともっとアレルギーのもとになる物質が入り込める余地が出来るからね。
64:名無しさん@まいぺ~す
04/12/10 07:03:23 52hY53Av
NHKの ためしてガッッテン って言う番組で、
掻くと皮膚の近くの神経が発達して、よけい敏感になって痒くなるって話を
聞いた事があります。
僕の姉は、かなり軽いアトピーだったんですが、
「掻くのをガマンしたら、直った」
って言ってました。
掻くのをガマンしたら、直ったって言ってる人は
案外嘘じゃないかもしれません。
たぶん、症状の軽い人はそれで直ると思います。
ちなみに僕は、20年以上、いまだに直ってませんが。。。
僕のよくなったのは、シジュウムのお茶ですね。
後、今は、KW乳酸菌とシイタケの粉末も飲んでます。
僕が見た回の番組のホームページ↓
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
掻くと神経が発達する事は乗ってませんが他にいろいろと参考になります。
65:名無しさん@まいぺ~す
04/12/10 08:37:24 oZLdHjIu
>64
俺も小学生の低学年ぐらいまでは肘と膝の内側と首にけっこう出てたから
皮膚科に行ったら顔に出てないから軽いほうって言われて
掻くのガマンしなさいって言われたの覚えてるよ。
あとは風呂で痛いの我慢して粉石鹸で体洗って、
あがったら医者が出したよくわからん透明でベタベタした塗り薬を塗り続けて。
今は高校生、もうぜんぜんアトピーなんてありません。
66:名無しさん@まいぺ~す
04/12/10 09:49:56 aMgRlJXR
俺は、全身に出てるけどだいぶ和らいで最近はササクレが出なくなった。
今2年くらい脱ステしていて、そのなかの1年くらい地獄味わって
(本当に生きた心地しなかった、って言うか酷過ぎて何をしていたのか
記憶にない。多分苦痛すぎて脳がシャットアウトしたんですね。)
もう、布製品をとことん見直そうとしてカーペットを捨てたら
もの凄くよくなった、今まで一日の内に一回は全身血が出るまで
掻きむしらないと気が狂いそうになっていたのがなくなった。
あと、体の方の炎症が勝手に直ってきた。
(よく考えたらアレがうちにきてから狂い始めた気がする。)
けれど、そのあともまだ顔がムクんで元の二倍くらいになっていて真っ赤で
皮もむけていた。で、自分なりに分析して顔がムクんでいるのは血液がドロドロ
のせいだろうと思って、血液さらさらにするために青汁とか試したけれど
効果がなかった。
けれど、最近スパスパでウコンに血液サラサラ成分
が入っているのをやっていたんで、試しで使ってみたら
2日目で全身の皮がゴワゴワになって風呂に入って体を洗ったら
全身のゴワゴワになった皮が取れてきれいな肌が出てきた。
あきらかに前の肌と違って潤いがある肌だった。
67:名無しさん@まいぺ~す
04/12/10 09:51:29 aMgRlJXR
続き。
今一週間経つんだけど顔のむくみが全くといっていいほどなくなった。
けれど、まだ顔の皮はむけるし、掻いちゃうけれど、あきらかに楽になったよ。
スーパーとかに調味料として普通に105円くらいで売ってるんで試してみては?
(ターメリックっていう黄色い粉末です。でも、一日2~5g以上取ると
過剰摂取になって体によくないそうなんで気をつけてください。)
俺の場合もしかしたら根源を取り除くことによってアレルギーによる
体の負担を減らすことをすることが出来たことで、回復する余裕が出来たの
かもしれません。ダニとか何とかの前に布製品とか見直してみてはどうでしょう?
だいたい、それっぽい布製品は触るとその部分が、かぶれるというか
赤く反応するからわかると思います。
長文すみません、失礼します。
68:名無しさん@まいぺ~す
04/12/10 12:42:35 MdJbD6QD
掻けば埃やダニが炎症を、ブドウ糖球菌等が
感染を引き起こし、更に症状を悪化させてしまいます。
すると白血球が感染場所に集まり、活性酸素を
使って更に炎症と酸化反応を始めます。
なので、掻かないのが一番
69:名無しさん@まいぺ~す
04/12/10 13:26:09 rbt4muCF
善玉菌が増えるような発酵食品を意識的に食べたり、
入浴剤の「バスキーナ」でずいぶん改善されました。
普通の水道水だけでは、乾燥が進んでしまうようなので。
70:ぁぃ
04/12/10 13:35:49 QDjy6ySt
私ゎぉ菓子を食べるのを止めたらかなり良くなりましたぁぁ☆☆
71:名無しさん@まいぺ~す
04/12/10 16:21:46 rbt4muCF
マーガリンやショートニングといったトランス脂肪酸が
アトピーを引き起こしていると説もあり、甘いものがカユミを
増幅させるらしいです。
確かに、お菓子を控えると症状が安定しています。
72:名無しさん@まいぺ~す
04/12/10 18:49:54 6qc5mTUB
そもそも、甘い物は免疫系を駄目にする。
食べ過ぎると風邪ひきやすくなるしね。
73:名無しさん@まいぺ~す
04/12/11 17:49:05 RmHjd5yu
特に症状が酷い時に、宝酒造の「カルシウムパーラー」を飲むと何時も症状が軽くなります。
多分、一旦症状が出ると治り難い人は、カルシウムが足りないのではないでしょうか?
自分は亜鉛は取ってませんが、カルシウムを取ると治ってるような気がします。
因みにステロイドは使ってません。医者にも行ってないです。
今思うと、幾ら薬を使っても治らなかったのは、カルシウム不足だったからではないかと思います。
自分は医者でも科学者でもないし、科学的な知識も全くないです。
でも思うのは、幾ら薬を使っても、皮膚を再生する為の材料が無ければ、
薬も役に立たないのではないでしょうか?
詰り薬の効果を高める為にも、カルシウムなどが必要なのではないかと思いました。
日本人にアトピーの人が多いのも、カルシウムが足りないからかも知れません。
人間はたった1種類の栄養素が足りなくなっただけでも深刻な病気になったりします。
薬を使ってる人も使ってない人も、もし良かったら試して見て下さい。
74:名無しさん@まいぺ~す
04/12/12 03:54:32 SFvTpkJR
消毒・保湿です。
いくら保湿しても傷口にバイキンついてたらだめだよ。
おかげて今は肌つるつる。すっぴんの時にファンデーションつけてると思われたぐらい。
消毒は赤いやつ。(イソジン?)色がついちゃうからまずは足などで試してみてね。
シーツ・枕カバー・ハンカチ・服はできるだけ毎日とり替えること。
髪の毛もきれいにね。
75:名無しさん@まいぺ~す
04/12/12 16:18:06 ePOzRKws
自分は背中のアトピーが酷かったんですが、入浴時に食塩を背中に塗り込んでヒリヒリするのを我慢
するを繰り返してました。今ではかなりよくなってます。
76:名無しさん@まいぺ~す
04/12/12 21:12:23 l3PDSnZE
○ 合成界面活性剤の利用中止。
→ 無添加石鹸(自作もあり)使用。
→ 洗濯もすすぎ終了後お酢を入れる。
衣類に残った洗剤が薄っすらと出てきてました。
さらに5分ぐらい濯いで脱水。
77:名無しさん@まいぺ~す
04/12/12 23:06:56 dkFUSYWM
ガイシュツかもしれないけど、自分で気付いて改善したこと
・汗かいたらすぐふく
汗放置するとプラスイオン発生してかゆくなる
・肉食をやめる
胃腸の調子によってその日の気分が決まるという説もあるので、ストレスが大敵のアトピーにいい
・油で揚げたおかず、おやつはひかえる
古い油や添加物はよくない
・肌にふれるものはできるだけ天然素材にする
ゴムとかにも気を付けて
・上にもでてるけど、洗濯洗剤は合成界面活性剤の入っていないものを使う
黄ばみとかは落ちにくいけど、オレンジってのがよかったです(殺菌作用もあるから部屋干ししてもにおわない)
・ボディソープは石鹸ベースのものを使う
本当は石鹸がいいんだろうけどね
・保湿をこころがける
風呂から出たら保湿剤を塗ったり、外出するときも持ち歩く(ハンドクリームが便利)
78:名無しさん@まいぺ~す
04/12/12 23:10:15 dkFUSYWM
あ、肉食をやめるってのは、もともと肉食習慣のなかった日本人とって肉は消化しずらいからってことね
こんな感じで結構改善されてきました
79:名無しさん@まいぺ~す
04/12/12 23:41:14 QrF+gn4D
ここ2週間くらい、爪もみをやっていますが、
なんとなく調子がいい気がします。
80:名無しさん@まいぺ~す
04/12/13 18:18:43 boUhpSRP
小学生の頃、夏~秋だけ手足がアトピーでぶつぶつ。痒くて痒くて血が出ても痒みが治まるまでポリポリしてた。
病院なんか連れてって貰えず、母親にはただの虫さされと言われ続けていたので、自分の血はそんなに美味いのか‥と思って過ごしてた。兄弟はみんな綺麗な肌で、羨ましくて自分が嫌いになった。
小2の時、学校の予防接種で手を出した時、担任にビビられてアトピーだと発覚。
タダのアレルギー。ほっときゃ治ると母親に言われて過ごしてた。夏なのに長袖長ズボンでプール授業にも入れずしまいにゃイジメられた。もう毎日泣きまくり。
その頃から、夏は毎年海へ行った。夏休みが終わってもテントに泊まりまくり。キャンプしまくり。
気付いたら治ってた。
海水やばい。まじやばい。
で、調べてみたら、真面目に海水って効く人には効くみたいね
81:名無しさん@まいぺ~す
04/12/14 02:29:18 vn8kGhgX
>>74
イソジンで消毒ってどうやってやってるのですか?
原液をそのまま湿疹部分に…?
82:名無しさん@まいぺ~す
04/12/14 03:17:25 7sC8djK4
>>81
うがいのイソジンと間違えるなよ。
83:名無しさん@まいぺ~す
04/12/14 03:17:50 Kr/vycGg
>>81
普通にキズの消毒をするように使用しました。そのままだと強そうなので水で薄めました。
これは関東の某国立大学付属病院の皮膚科の先生に教えて頂きました。
しかし中には消毒液でかぶれてしまうような超敏感肌の方もいらっしゃるのではないかと思いますので、
目立たない部位で試してみてください。私はまずひざの裏、手の指で試しました。
お風呂から出たあとにやりました。そのあとの充分な保湿を忘れずに。
84:名無しさん@まいぺ~す
04/12/14 03:21:42 Kr/vycGg
>>81
>>82さんのおっしゃる通り、うがい薬の方のイソジンではなく消毒用のイソジンですよ。
85:名無しさん@まいぺ~す
04/12/15 00:11:20 4K9lPvYG
役立ちそうなのであげてみる
86:名無しさん@まいぺ~す
04/12/15 01:13:23 RQeRtxNw
漢方薬とワセリンと塗り薬で1日で治った。
びっくりしたよ。
あと風呂は石鹸で体を洗わないこと、洗うとしたら手で洗う。タオルは使わない。
シャンプーは一週間に一回。
肉より魚を食べる。
乳製品はヨーグルト以外食べない。
ストレスをためない。
本当に1日でよくなったのでそのアドバイスくれた
お医者様には感謝しています。
皆さんの健康を祈って。
87:名無しさん@まいぺ~す
04/12/15 01:25:51 VnIJqGO1
>>86 臭くないのか??
アトピーが治れば臭さなんて「屁」の河童
というところでしょうか
88:名無しさん@まいぺ~す
04/12/15 01:29:12 h2gfNhm3
>>86
1日で~?よほど軽症?
89:名無しさん@まいぺ~す
04/12/15 01:50:52 RQeRtxNw
>86
確かにそう思われますがシャンプーはしてるけど
石鹸は今でもあまり使ってないです。
自分でも石鹸は体に合わない体質だと思う。
>88
昔アトピー体質で中学になったら治ったのですが
高校三年のとき再発。もともと体弱いせいもあって
かなり酷かったよ。
何でこんなに酷いのが1日で治るんだって自分でも驚いた。
後ストレスためないのはいいと思う。
あと海で泳ぐのはいいと言ってた。
アルコールもあまり取らないほうが良い、
糖分(おやつ)も。
何もかも健康には替えられない。別に臭くないし。
90:名無しさん@まいぺ~す
04/12/15 02:08:56 RQeRtxNw
↑ちなみに発症したのはストレス性のものというのもあるけど
試してみる価値はあると思われ。
91:名無しさん@まいぺ~す
04/12/15 02:20:41 VnIJqGO1
ストレスはマジ関係ある
仕事辞めたら80%改善されたw
ヒステリーも起こさなくなった
92:名無しさん@まいぺ~す
04/12/15 03:55:36 k19/2cyr
絶対に体はゴシゴシ洗っちゃ駄目だよね。せっけんもイラネ。
お湯で皮脂は溶けて落ちます。
出るときにはベビーオイル塗っておけばかなり保湿されます。
93:名無しさん@まいぺ~す
04/12/15 14:50:06 /qZrwyHF
薬をやめてよく食べよく寝よく動く、を毎日地道に10年もやれば誰でも
ほとんどよくなる。
94:名無しさん@まいぺ~す
04/12/16 18:53:13 KdXca9I9
★59さん★
杉茶の治療法をやってみようと思うのですが、どこで購入したらよいのでしょうか?
95:名無しさん@まいぺ~す
04/12/16 19:41:26 SUMBY3HH
自分の症状が他のアトピーと違う気がします。
普段はまったくかゆくなく、運動したり暑いところにいるときだけ
(タイミング的には汗をかく瞬間)
気が狂うほどかゆくなる。かゆくなる箇所(主に頭、腹、背中)は
汗をかかないで、真っ赤になる。冷やせばおさまる。
普段は体を見ても異常なしでつ。同じような症状の方います?
医者にはアトピーだと診断されましたけど。。
96:名無しさん@まいぺ~す
04/12/16 22:30:31 q/KrQ49t
>>95
あまり断定的なことは言えないけど、
蕁麻疹の可能性もあるんじゃないかな。
97:名無しさん@まいぺ~す
04/12/16 23:02:43 QTxMqH1T
仕事のストレスでアトピーが悪化。辞めてカナダに1年半行ってた。
行く前は物凄く心配してたんだけど、行ってみたらアトピーの症状は全くといっていいほど出なかったよ。
もちろん、保湿のクリームは風呂上りに必ず塗ってたけどね。毎日勉強したり友達と遊んだり、楽しい生活
をしてたからストレスなんてなかったんだと思う。住んでた部屋は窓もろくに開かないところや、猫のいる
家だったんだけど。
日本に帰ってきて就職したら最悪な会社で、アトピー悪化、さらに帯状疱疹が顔に出たりして結局
半年で辞めないといけなくなっちゃった。
海外脱出お薦めではないが、できる限りストレスの無い生活をしたほうがいいと思います。
98:名無しさん@まいぺ~す
04/12/17 00:11:48 1oLOYAyv
>>94
私は知人から購入していますが、
今はネットショップで購入できるので、そちらを利用してみては
いかがでしょうか?
オイルのほうは「@Pサプリ Dr.エッセンス 」という名前です。
販売しているところがいくつかあるので、色々探してみてください。
お茶やオイルなので治療法と言えるかどうかわかりませんが、
私は試してみる価値があると思っています。
99:名無しさん@まいぺ~す
04/12/17 00:50:41 qZJf3YTj
重症だったが、ここの漢方で治った。
80%くらいの人に効くらしい。
URLリンク(www.706-atopy.com)
感謝しているので、宣伝しました。
100:名無しさん@まいぺ~す
04/12/17 01:07:54 UFdx1A1+
>>94
杉茶は飲むだけじゃなくて100円ショップで売っている
化粧水とか入れるスプレーに入れて荒れているところに
スプレーしてもいいよ!
2~3週間くらいで”あれ?”って思うくらいカユカユがなくなってくるし
肌がきれいになってくるよ
>>98
同じもの使っていたようですね
101:名無しさん@まいぺ~す
04/12/17 01:11:04 XMKNZJJD
私は自分でも怖いくらい症状がすぐ出る。
会議で(営業なんで)みんなの前で成績不良を上司にネチネチ言われると
指が痒くて死にそうになる→デスクの下で掻いてしまう→流血
友達と飲んでる時は痒くないけど、忘年会とかでイヤな上司がいると首と指が痒くなる。
ストレスのない社会が望ましいけど、難しいよね・・・orz
102:名無しさん@まいぺ~す
04/12/17 01:24:36 UFdx1A1+
>>101
頑張れ
103:名無しさん@まいぺ~す
04/12/17 02:07:06 qN05MBpY
漏れはカビ、ダニ、ハウスダスト、水道の残留塩素除去、
規則正しい生活、食事の改善、亜鉛とEPA(DHA)の摂取でかなりよくなったよ
完治は無理っぽいけどね
ところで某社のアレルゲン除去するとかいう空気清浄機入れてみたけど、
効果のほどがサパーリわかりません
104:名無しさん@まいぺ~す
04/12/17 02:09:25 WUI68GtP
>>103
完璧を目指すならこれも摂れ
【高品質】ライフエクステンションLife Extension 3
スレリンク(supplement板)
105:名無しさん@まいぺ~す
04/12/17 02:25:46 56dyL6D5
在宅勤務の仕事に変えて、毎日昼寝するようになったらかなり改善された。
俺の場合、通勤してた頃、寝ないのがかなりのストレスになっててそれが原因の一端になってた模様。
会社勤めしてた頃は一日6時間くらい、今は一日10時間くらい寝てる。
106:名無しさん@まいぺ~す
04/12/17 09:10:38 tGEwV/nl
>>105
いい仕事見つけたね。素晴らしい!
107:名無しさん@まいぺ~す
04/12/18 14:27:24 dBHSKEoF
>86
ですが他の板にも書いたけど
私は小学生の頃3年間タイに行ってたら
最初の1ヶ月くらい?で治りました。
(あまり気にしてなかったけど)
先月も行ってきたけど価格も安いしグアムなどで
水着の上からTシャツ着て泳ぐのはいいかも。
あと高3の時に出された薬をもう一度見てみたら
パルデス軟膏+ワセリン+漢方薬2種類
って感じです。
皮膚科と限定されてない内科も含める自律神経の薬を
出してくれる病院です。
108:名無しさん@まいぺ~す
04/12/18 14:40:56 mQCo990d
>>55
ロコイドはメジャーなステだよ。
そして、君が勧めるロコイドに対して俺は薬物アレルギーがでる。
塗る→ステで軽減したように見える→接触性皮膚炎が進む→悪化
ステだからアレルギーだってわかりにくい質の悪いもの。
治ったあなたがうらやましい。
109:名無しさん@まいぺ~す
04/12/18 23:00:58 +kmfxelF
私は28歳になる男の会社員です。
14歳の頃から体中(主に顔と関節)に症状が出てました。
二年位前から同僚に薦められた「CONTREX」とういうミネラルウォーターを
飲み始めたところ、症状が大分改善されました。毎日1.5Lのペットボトルを
1本飲んでいます。ちなみに、生活は不規則で部屋も結構汚いのですが、
飲み始めてからは症状が良くなりました。体質が変わったんですかね?
「CONTREX」は薬局で買っているのですが、少し高いのが気になります。
みなさんの症状に効くかどうかは判りませんが、試してみては如何でしょう?
私は一ヶ月目くらいから痒みが無くなり始めました。
110:名無しさん@まいぺ~す
04/12/18 23:32:06 sruN2/Bh
CONTREXは超硬の水で、俺はおなかゆるくなっちゃう...。
ちょっとまずいので飲みにくいけど、ダイエットにいいって、流行ってたよね。
111:名無しさん@まいぺ~す
04/12/18 23:57:03 /viWcyv8
週に2、3回は悪化してロコイドやトプシムのステロイドを使用している30代。
それ以外は基本的に風呂上りに保湿をしっかりやってる程度です。
効果あるのかないのかはっきりしないけど、野菜不足解消のためクロレラ
飲んでます。飲む前よりは、よくなったような気もします。
もうひとつ、テン茶という、天然の甘味のあるお茶を飲んでます。
これはアレルギー改善に効果ある(らしい)のと、ジュースの摂取を
抑えるためです。これも効果あったかどうかっていう程度。
いずれにしてもストレスなくぐっすり睡眠とれれば、悪化しませんね、
生活のリズムが一番大事だと最近は感じています。
112:名無しさん@まいぺ~す
04/12/19 00:07:29 kUKzhzUh
ステロイドをスパッと辞めてしばらくは痒かったんですが痒みが収まって
そんな痒くはないんだけど汁が出まくってるんですがやばいんでしょうか?
昔も汁が出ていました。戻っただけ(゚Д゚;)
113:名無しさん@まいぺ~す
04/12/19 01:51:53 30QwE6ez
>>74
イソジンを100円ショップに売っているスプレー容器(40ml)に入れる。
天然水で薄める(私は4倍程度)。
患部に噴射。
2分後天然水で洗浄。
これを毎日朝晩続けてみて!
1週間でいいから!
114:名無しさん@まいぺ~す
04/12/19 02:13:58 r5Kh+F9W
>>113
天然水ってミネラルウォーターとかですか?
それとその方法って一時的に悪化します?
かさかさ湿疹がじゅくじゅくしてきたんですが…
115:名無しさん@まいぺ~す
04/12/19 03:35:46 4L7FB19P
確かに天然水というか、汚い水でも大丈夫そうだな。
消毒薬と混ぜちゃうんだから。
116:名無しさん@まいぺ~す
04/12/19 09:54:00 VcQiAuIC
CONTREXって、おなかがゆるくなる人とそうならない人が居るみたい。
私は、便秘とダイエットには効きませんでした・・・味はそんなに気に
ならないですよ。にがり水が成分的にCONTREXに近いらしいので一度
試してみては?
117:名無しさん@まいぺ~す
04/12/21 13:52:15 rIR4pMlA
★59さん★
有難うございました!
ぜひ、一度購入してみたいと思います☆
118:名無しさん@まいぺ~す
04/12/21 15:49:50 JdmkwnXq
感想肌アトピーの人これ試してみてはいかがでしょうか。
「ポリマックスクリーム」
既出かな。顔だけしか塗ってないんすけど、これでかなり改善しました。
余裕で冬は乗り切れそうです。感覚的にこんな感じ。
以前顔 重傷度MIN★★★★★☆☆☆☆☆MAX
以後顔 重傷度MIN★★☆☆☆☆☆☆☆☆MAX
俺は風呂上りに毎日塗ってます。一回はやっぱりかじってしまいますけど。
効果があったため、ステロイド入ってないか疑ってしまいました。
まぁ、ノンステロイドと堂堂と書いてあるので俺は信用してます。
119:118
04/12/21 16:10:07 JdmkwnXq
ポリマッククリームですた。
おまけに誤字やら説明不足やらORZ
120:名無しさん@まいぺ~す
04/12/21 16:48:29 jB1yhIpT
病院で出されている薬について調べて脱ステを決意。
(いい先生だったけど信じられなくなって通院をやめた)
亜鉛と野菜を食べるようにして、毎日散歩。
爪を深爪になるほどヤスリで手入れ清潔を保つ。
風呂上りはひどい患部を水で冷やし、やさしく拭いて即、保湿剤を塗る。
よく睡眠をとる。
2か月ほど黄汁が止まらないでひどかったけど徐々によくなっていきました。
お金をかけないようになったら良くなるなんて皮肉なものです…
121:名無しさん@まいぺ~す
04/12/22 00:01:29 eXb6w0bn
>>120
それは薬出されてたときからやってたの?
それとも脱することにしてからやるようになったの?
122:名無しさん@まいぺ~す
04/12/22 01:08:26 y9EP+1/w
>>117
今のところ私の周りでは効果がなかった人は
いなかったので、117さんにも効果がありますように!
123:名無しさん@まいぺ~す
04/12/22 01:49:33 5wzAPwC3
顔も首も象の皮膚のようにごわごわになって、痒くて夜も眠れず
一時は自殺も考えました。でも今では跡形もなくきれいになってます。
色々やったのでどれが効いたのか確信がもてませんが、
ご参考までに。
・粉末状のビフィズス菌摂取(通常の3倍)
・ホメオパシーの通信相談
・馬油塗布
・シジュウム茶のクリーム塗布
ステロイドは塗っても、翌日にはもっとひどくなるので
意味がないと思ってやめました。
124:名無しさん@まいぺ~す
04/12/22 02:17:04 NwR5u8KG
>>123
それ、たぶん塗ってたステロイドにかぶれてるんだと思うよ。
いわゆる薬物アレルギーによる接触性皮膚炎。
125:名無しさん@まいぺ~す
04/12/22 15:45:02 /AO7ExTm
>>121
脱することにしてからやるようになりました。
薬を過信しすぎたのも良くなかったとおもいます。
今まで出された薬のケース(うちはチューブに入ってました)を取っておいたので、
昔からどんな薬を出されていたのか調べることができました。
だんだんとステロイドが強力なものに変わっていることに気付いて怖くなってやめました。
あとは脱ステをHPで勉強して克服しました。
特に自分は眠っているうちに掻いてしまっていたようなので
指の柔らかい皮膚しか当たらないように爪を極力短く心がけました。
お風呂に入りすぎるのも油脂が流れてよくないようです。
@Pの肌は人一倍デリケートなので、いじめないでやさしく接してあげてください。
126:123
04/12/23 21:16:28 9zZx8oNZ
>>124
そうだったのか・・
顔と首にステロイドを医者に言われた分量塗る
→一時的にかゆみは収まる
→しばらくたつと猛烈に痒くなる
→それでも塗る
→顔がすさまじくむくむ
そのうちかゆみが収まる時間がどんどん短くなって、
医者に相談するとほかのステ出されるんだけど、
また同じ経過をたどってた・・
3、4種類つかったけどどれもだめだったから、
結局どれにもかぶれてたってことかな。
そんなことを繰り返してるうちに、カポジ水痘症発疹症
になり大学病院に即入院。カポジだとステは塗れないので、
それをきっかけに脱ステした。
結果的に脱ステできて、今は@pだったなんて全く
わからない肌になってるし、よかったと思ってる。
127:名無しさん@まいぺ~す
04/12/23 21:20:27 9zZx8oNZ
age
128:名無しさん@まいぺ~す
04/12/23 23:10:00 QMzdZztV
杉茶も色々あるんで飲んでみたけど、
効果があったのは国産の杉葉100%のやつだった
味とかにおいもよかったので普通に今でも飲んでるけど、
煮出す時間がない時はソフトカプセルを飲んでる
飲んだ後のティーバックを風呂に入れるとは考えましたねー
やってみようっと
129:124
04/12/24 01:55:16 zqFhgB6G
→一時的にかゆみは収まる →しばらくたつと猛烈に痒くなる
→それでも塗る →顔がすさまじくむくむ
これまさに俺がたどった道です・・・。
ステの抗炎症作用で一時的におさまって、そのあとにぼんっとでる。
俺の場合はそれでステが怖くなって一気にやめたせいで
どぉーんと炎症が進んで大学病院に入院しました。
んで、2週間のパッチ(120種類くらい?)検査をやって
ロコイドやらスタデルムやらかゆみ止めで有名なオイラックスに
アレルギー反応がでました。(スタデルムは非ステ)
ステの炎症を抑える力のせいで、これってほんとにわかりにくいんです。
街医者ではまず気づかれません。アトピーが悪化してるだけって言われます。
しかも入院中に聞いた話だと、結構ステでかぶれる人って多いらしいです。
気づかないと泥沼にはまるパターンですね・・・。
130:124
04/12/24 01:55:48 zqFhgB6G
でも、治って良かったですね。自分はもともと軽いアトピーがあるので
パッチテストでOKが出たものだけ使って治し、
現在は悪化する前の状態で落ち着いています。
ほんとあれは地獄だった・・・。
長いので続き・・・
ちなみに3,4種類変えてダメだと言うことは基剤(主成分をうすめるもの?)
にかぶれてる可能性もありますね。自分はロコイドに反応が見つかったので、
ロコイドの成分ごとに詳細な検査をしました。主成分に反応がでましたが、
人によっては基剤ででる人もいるらしいので、そういう人はステをかえても
かぶれる危険性はありますね。
131:名無しさん@まいぺ~す
04/12/24 12:15:14 L59A95rE
杉茶は確かにいいですね
肌がきれいになって本当にうれしい
132:あつき
04/12/24 15:28:24 UoODHw2Z
俺は高三です心やさしきみなさん教えてください高校生でもかえるような安価でそこらの薬局にあるお薦めの軟膏や保湿剤なんかおしえてください。あと脱ステはどのようにやるのですか?みなさん教えてください
133:名無しさん@まいぺ~す
04/12/24 17:02:42 L59A95rE
>>132
天然で保湿力のあるクリーム求む!!
スレリンク(atopi板)
非ステロイドのよく効く軟膏(クリーム)4個目
スレリンク(atopi板)
134:名無しさん@まいぺ~す
04/12/24 19:11:04 8jD7ky9A
そんなにひどくなかったけど、ボディシャンプーしかなかったんでそれで洗ったら
バtッチリぶりかえし!!体ぴりぴりに割れてるよ。
自宅に加湿器無いんだけど、そんな人はどうしてますか?
135:名無しさん@まいぺ~す
04/12/24 19:16:27 NS7jdzjx
唐突でごめんなさい。
ラビストって飲み物、アトピーにいいと勧められましたが、
知ってる方いますか?
136:名無しさん@まいぺ~す
04/12/24 20:37:10 cJc53FNx
>>132
取りあえず私は友人に聞かれても杉茶を勧めています
ネット通販がメインだけどね
値段が手ごろで飲んでもいいし、肌につけてもいいそうなので
何が自分にとってベストかは、試してみないとわからないから
試行錯誤して頑張ってみてください
137:チャトル
04/12/24 22:03:21 sMM1fWUV
ちわっ!チャトルです!
ばかやろー!ときどき叫びたくなるぐらい腹が立つときってあるよね。
そんなときは
ステロイド無効派プロデュースのヒット曲、おちんちんブルース!
赤丸急上昇中ですよ~ん。。。 しんみりとした名曲なのだ。
どうも、チャトルでしたっ!
138:名無しさん@まいぺ~す
04/12/24 22:26:28 KPF02gM/
過ぎちゃって高いの?
139:名無しさん@まいぺ~す
04/12/25 01:09:51 JRy86xHj
>>138
杉茶かな?
私が飲んでいるのは2100円で
飲むだけだったら20日分だから
そんなに高いものじゃないと思う
140:名無しさん@まいぺ~す
04/12/25 09:05:25 CRHSBqlz
>>139 ①毎日どのくらいのんでいますか?
②飲み始めて何日くらいで、どんな変化がありましたか?
教えてもらえたら、うれしいです。
よろしくお願いします。
141:名無しさん@まいぺ~す
04/12/25 10:59:21 adL8HpOD
>>140
①寝る前と朝出かける前とお風呂上りでコップ3杯くらいかな?
500mlを目安に飲んでる
②2週間くらいで、かゆみとかガサガサなどが治まってきました
それと荒れていたところの回復が早いなと感じました
よかったら飲んでみては?
142:あ
04/12/25 11:39:39 kxf0n1lT
ウコンを使いたいのですがどのようにつかったらいいですか?
143:123
04/12/25 12:32:25 23JrUws6
>>124
詳しい情報サンクス!そちらも今は落ち着いているようで何より。
ほんと街医者ってどうなんだろと、かなり不信感もったよ。
言われたとおり塗ってもひどくなってるのみて、
「もっと塗らなきゃだめでしょ!」とかなぜかこっちが
怒られるしさ。大学病院にはやく切り替えりゃよかった・・
かゆみで寝れないは、血まみれで汁はでるは、その上皮膚は分厚く
黒ずんでがっさがさで薬は一時的にしか効かないはで
最悪だった。顔だから隠しようもないし。
まぁ何年も苦しんだけど、今はまったく出てないから結果オーライ。
今大変な人も、早く自分にあった治療法が見つかるといいと思う。
144:123
04/12/25 12:48:53 23JrUws6
ちなみに俺が使った保湿剤(非ステ)
痒くなったらすぐこれを使うと、ひんやりしてよかった
URLリンク(store.yahoo.co.jp)
こっちは乾燥する時使った
URLリンク(www.yakushido.com)
145:名無しさん@まいぺ~す
04/12/25 13:04:09 gvOA4pod
フェミニーナ軟膏使ったら、かゆみがピタッと治まりました。
もっと早く使えばよかった。
146:123
04/12/25 13:24:06 23JrUws6
144の一つ目のリンクまちがいm(_ _)mスマン
これも悪くないけどややべたべたする。
俺にはこっちの種類のがよかった
URLリンク(store.yahoo.co.jp)
147:名無しさん@まいぺ~す
04/12/25 20:03:09 23JrUws6
age
148:名無しさん@まいぺ~す
04/12/25 20:09:47 +t6pHq8l
口角とか
絶え間なく意識しないストレスの原因になってるとこは
ステだろうがプロだろうが使ってでも
落ち着かせることをお勧め
149:140
04/12/25 20:56:46 AjcYiXDx
>>141 レスありがとう。早速試してみます。
150:おっさん
04/12/25 21:20:18 k2da27gr
20年位の事だけど
酷いアトピーで薬もダメで、医者にも見放され
「中学になっても治らなければ一生だね」と言われていたが
たまたま行った温泉で朝昼晩と温泉に入っていたら治った!
そして、子供も皮膚炎で嫁さんが病院につれていくと
案の定アトピーと医者に言われました
迷わず温泉につれて行くとあっさり治りました
151:名無しさん@まいぺ~す
04/12/25 22:38:02 vKHiKAIk
夜寝るのはもちろんだが昼寝。これ重要。
激務だった以前の仕事から昼寝できるようなちょろい仕事にしたら速攻直った。
152:名無しさん@まいぺ~す
04/12/25 23:11:00 UjoHlTeE
>>150
どこの温泉ですか?
153:150
04/12/26 08:43:06 X7zO92Kf
北海道の登別の地獄谷のあたりでした
子供が治ったのは岩手県盛岡市の近郊です
登別は硫黄泉で盛岡は単純アルカリだったような・・・
自分が効いたから硫黄泉が一番良いと思う
温泉療法にに詳しい人はいませんか?
154:名無しさん@まいぺ~す
04/12/26 12:15:52 astOqvdM
トルマリン石
155:名無しさん@まいぺ~す
04/12/26 12:54:40 ya1CqWzI
杉茶煮出したティーパックを風呂に入れたり、
春先につんだヨモギをお風呂に入れてもいいよ
156:名無しさん@まいぺ~す
04/12/26 14:47:21 5rZddRQl
私も昔田舎の空気や水の綺麗な所に一時的に里帰りして発症はかなり
抑えられましたが、また都会に戻ると発症…
どうやら炎症が出ないようにする事は出来ても、体質自体を変えると
いうのはDNAレベルで無理があるのか…
157:名無しさん@まいぺ~す
04/12/26 20:20:20 QYIQ/8Ib
無添加シャンプー
いいよ~
158:名無しさん@まいぺ~す
04/12/26 20:58:27 2zOW5EEa
>>123
「通常の3倍」ってとこに浪漫を感じた。
159:名無しさん@まいぺ~す
04/12/27 02:52:19 fUQ5qwNh
>>113
イソジンって確か規定異常の濃度にしたり希釈したら×じゃなかった?
薄めたものをつけると効果がない、または菌に耐性ができるって読んだことある。
160:74
04/12/30 02:15:42 w0SKJvaj
>>74です。
>>159
うーん消毒は皮膚科の先生に教えて貰ったから薄めちゃいけない説とかはよくわからないけど、アトピーはほぼ治りましたよ。
つるつる。ゆでたまごとか言われます。
あとは左手の中指の第一関節の所がちょっと赤いぐらいで他は全部消えました。
でも100均のスプレー云々のレスは私ではないです。
普通に塗りました。
161:名無しさん@まいぺ~す
04/12/30 02:28:13 w0SKJvaj
>>114
消毒後の保湿はしっかりやってますか?
それかイソジンにかぶれたのでは・・
162:名無しさん@まいぺ~す
04/12/30 03:04:25 ou7DLqkQ
アルコールでアトピー改善、私の場合全身はもとより顔が赤ら顔に目も朝起きると開けられないくらいの症状でしたが、これをやった翌日から症状がストップ、まるで内服ステやったのと同じくらい効きます。
163:名無しさん@まいぺ~す
04/12/30 03:05:42 ou7DLqkQ
完治はしませんが症状が一定期間ストップするんでひどくなるとやってます。やり方は度数の高いアルコール40度くらいのウイスキーやウオッカをなるべく短時間でのみます、
164:名無しさん@まいぺ~す
04/12/30 03:22:25 ou7DLqkQ
おきたら耳鳴りがするくらいのひどい二日酔いになります、コツはとにかくひどい二日酔いになるまで飲むこと、途中で水などを飲んだり水割りにして酔いが足りないなりと体がかゆくなって悪化します、多分この時点で顔なんかのじくじくはからからの瘡蓋になってて、
165:名無しさん@まいぺ~す
04/12/30 03:23:33 ou7DLqkQ
かえってひどくなったようにう見えますが、それと同時に皮膚の感じが変わったことに気が付くと思います。この方法がどのくらいの方に効くのかは判りませんが、くれぐれも急性アル中にはご注意、ただ、そのはざまににある療法ではありますが。
166:名無しさん@まいぺ~す
04/12/30 05:12:45 NM4MlZkv
泥酔療法 私も経験あり
しかしたまにヤケになってバクチでやる飛び道具だね
素人にはおすすめしない
167:名無しさん@まいぺ~す
04/12/30 10:18:20 ctjDCQw8
杉茶も国産杉葉100%のやつを煮出したやつを飲まないと効かない
ブレンド茶とかお湯を注ぐだけなんてやつは全然ダメ
168:名無しさん@まいぺ~す
04/12/30 12:50:54 AzC/NsE1
マイザーを一日だけ顔に七時間ほど塗りましたが、ムクんでるような気がするのですが
脱ステすれば治りますか?
また今風邪ひいてて喉がかなり痛いんですがそのせいでも顔がかなりムクんでいるかもしれませんか?。風邪とムクみは関係ありますか?
169:名無しさん@まいぺ~す
04/12/30 13:01:25 ha5REKUu
↑またマルチかよ!
てめぇ粘着質でウゼェんだよ。
迷惑!
170:名無しさん@まいぺ~す
04/12/30 13:06:59 kHxo6L/i
>>169
お前もな~
171:名無しさん@まいぺ~す
04/12/30 13:08:26 AzC/NsE1
>>169
そんな事言わないでぇ…
愛し合った人さえ恋愛の真似だときっとわかってた
だけどやっぱり諦められなくてマイザー塗ってしまったの
172:名無しさん@まいぺ~す
04/12/30 15:56:37 pkrlDqcX
引越しをしたら、越してきたその日のうちに治ってしまいました。
自分は喘息も一緒に持ってて、それの発作もその日からなくなりました。
アトピーの原因がハウスダストなら、大きな賭けになってしまうかも
だけど、引越しという手もある・・と思います・・。環境が変わって
精神状態とかも変わって治るということはありきたりな意見だと思う
けど、自分は実際それを体験したんだなと思ってます。薬もコマメに
塗ることが大事だと思うけど、、。長々すみません!
173:名無しさん@まいぺ~す
04/12/30 22:11:59 ZCOqpFgh
DHCのオリーブバージンオイル塗ってます!前はステロイド使ってたんですが今はオリーブバージンオイルを冬塗るだけでつ!なんで治ったか知りたい人いますかあ?
174:名無しさん@まいぺ~す
04/12/31 00:47:34 BOiuiHau
業者はイラネ
175:& ◆QWv3R1XL8M
04/12/31 00:50:26 uEu3Sihd
口呼吸をパタカラで治す。これだけで治る。
176:名無しさん@まいぺ~す
04/12/31 01:03:11 bpXJB7qB
わざわざDHCのオイル買わなくたって、普通のバージンオイルでいいわけ
じゃねぇか。ったく。
177:名無しさん@まいぺ~す
04/12/31 02:49:05 clQObR8w
亜鉛華単軟膏とルリクールの混合の軟膏は非ステロイドでしょうか? あと副作用あるかも教えてください。
178:名無しさん@まいぺ~す
04/12/31 02:51:05 ghbdcyjl
マイザーを一日だけ顔に七時間ほど塗りましたが、ムクんでるような気がするのですが
脱ステすれば治りますか?
また最近風邪ひいてて喉がかなり痛いんですがマイザーの副作用でしょうか?またそのせいでも顔がかなりムクんでいるかもしれませんか?。風邪とムクみは関係ありますか?
179:名無しさん@まいぺ~す
05/01/03 13:49:57 P30Srix0
医者いけば?
180:名無しさん@まいぺ~す
05/01/03 13:50:27 P30Srix0
>>177
インターネットできるなら検索すれば?
181:名無しさん@まいぺ~す
05/01/03 14:19:09 ij9c5amC
元々は母の膝痛に買った「グルコサミン&コンドロイチン」
を飲んだら、首の赤みが数日で消え、
1週間位でびっくりするくらい良くなりました。
182:おショボね。
05/01/07 21:09:57 ngaGyFuN
私が 考えた治療法 その名も「こたつ温熱赤外線療法」
私のように、夏にたくさん汗をかいて良くなるタイプは
この「こたつ温熱赤外線療法」が効くと思う。
痒くなてしまう人は、ある程度回復してからの方が良いと思う。
私の場合 リバウンド中にこの療法を試しました。
最初のうちは体が温まると痒くなったのですが
ある一点をこえると痒くならなくなったので、それが過ぎてからは
ひたすら毎日こたつに入って寝ていた。
ただ単に冬、コタツに入って寝ているだけなんだけど この素晴らしい治療法を見た
人からはぐうたら主婦にしか見えん・・・といわれました。サミシイ・・・・
183:名無しさん@まいぺ~す
05/01/07 21:36:45 v8wTWYoP
フトンかぶって寝ると湿度が心地よくなる
184:名無しさん@まいぺ~す
05/01/07 21:59:48 g6ecyPFd
>>183
だけど、朝布団から出たら一気に乾燥して痛い・・。
185:名無しさん@まいぺ~す
05/01/08 00:09:01 sMZ7U9F8
自分の場合は何か変だった。ショック療法とでもいうべきか。
ストレスがかると酷くなるって感じだった。大学受験や就職活動中はけっこう出た。
ところが就職して普段からそこそこのストレスに晒される状況になったら、
ストレス自体に慣れたのか酷い状況は全く無くなり、
普段の状態も非常に軽い状態になってしまいました。
現在はほとんど気にならない状態で過ごせてる。
186:名無しさん@まいぺ~す
05/01/08 17:49:27 WURCdkpR
今日、久々に酒のみたいけどだめかな?
187:名無しさん@まいぺ~す
05/01/08 19:54:19 rS3k3HA1
たばこ吸いたいけど、ダメかな?
188:名無しさん@まいぺ~す
05/01/08 20:28:46 v4gYBGFO
オナニーしたいけどダメかな?
189:名無しさん@まいぺ~す
05/01/08 22:33:18 Qf58kCMM
私の場合ですが、腕にアトピーができた時クエン酸を水で薄めたのをちょくちょくつけてました。
足にできた時は、ドラッグストアで見つけたロコベースリペアというクリームを塗ったらよくなりました。
190:名無しさん@まいぺ~す
05/01/09 02:25:17 rIsEnuuX
一年前にアトピーは克服。
タバコ、コーヒー、肉、油っこいもの…など体に悪いものは全て止めた。
で、規則正しい生活習慣。
ステは最初の一週間は毎日使用したが、徐々に使わないようにしていった。
プロトピックが評判いいが、自分にはあわなかった。ひりひりして。
で、苦労の末アトピーを克服したと思いきや
こんどは頭が急激に禿げて来やがった。マジで神様なんていねーよ。
禿のストレスでアトピー出たら立ち直れなそうだ。
マジで死にたくなる。余計なことまで愚痴ってすいません。
191:名無しさん@まいぺ~す
05/01/09 02:45:49 qUwdbfzF
>>190
がんばれ
192:名無しさん@まいぺ~す
05/01/09 04:10:46 lJkTGXsE
今更かもしんないけど
私も卵・肉(牛豚鳥)・スナック菓子は一切排除、
なるべく天然の食材を食べるようにして
規則正しい生活してたらすっごく良くなったよ。
やっぱり食べ物って重要だと思う。
効果無くても、続けるの。(ストレス溜めない程度に)
少なくとも悪いほうには転ばないと思う。
それと幼稚園から塗りつづけてたステロイドも止めたの。
最初は悪化してグジュグジュしたけど
一年経った今は、ちょっとカサブタが出来てるくらいになったよ。
まだまだ完治って訳にはいかないけど
でも随分楽になった。
痒くて眠れなくて、夜中飛び起きてシャワーとか、もうしなくて良くなった。
朝も皮だらけの枕を見なくて良くなったよ!!
ほんと、私も物心ついた頃からアトピーだったから
22歳でやっと治ってきて嬉しくて
皆にも早く良くなって欲しいと思う。
些細なことでも情報交換できたらいいね。
193:名無しさん@まいぺ~す
05/01/09 04:42:01 rmrgJulR
・ゴム手袋をじかにつけず、綿の手袋を間にはめる。
・トニックシャンプーは使わない。(今はアトピコ使ってる)
これだけで手がほとんど荒れなくなったよ。
あと、薬がよくなったのもあるけど。
194:名無しさん@まいぺ~す
05/01/09 04:46:40 rmrgJulR
前は「ザジテン」っていう飲み薬を飲んでいた。
けどこれ、飲むと副作用でめちゃくちゃ眠くなって
結局何も出来ない。
・・・今はザジテンよりももっと副作用の少ない薬ができている。
(そのことを知らずにザジテン出し続けている医者もいるけどね)
195:名無しさん@まいぺ~す
05/01/09 06:00:46 dCUCUVez
奇麗な水を飲むと直ります
196:名無しさん@まいぺ~す
05/01/09 19:33:52 ALkuvWOc
>>190
ステロイドを塗ると毛が生えるんだよな・・
197:名無しさん
05/01/11 05:04:59 FOTceZjR
日サロ、ステ塗らない、保湿しない、体を温める、痒いときはかく、ハウスダストとかあんま気にしない(体質改善優先)、食べ過ぎない。
死ぬほど痒いかった頃がウソのようです。いろんな@p情報手に入れて(ネットと本で)、賭けて試して結果出たのがこれらです。
198:名無しさん
05/01/11 05:10:23 FOTceZjR
197
痒いかった→痒かったorz
199:名無しさん@まいぺ~す
05/01/11 06:26:13 BVqSpyjC
自分じゃないけど、従姉妹の息子さんがアトピー治った。
それは温泉水。
愛知県の某温泉のお湯をもらって、ローションのように使ってたら、
マジできれいに治ったよ。
湯元の旅館の女将さんに事情を話して売ってもらおうとしたら、
それなら、と無料で提供してくれました。感謝。
そのお湯は海水のようにしょっぱいやつ。
知りたい人いたら温泉教えますが、愛知県民しか利用できないか、、;
200:名無しさん@まいぺ~す
05/01/11 11:50:10 oBQtoV3S
リンデロンってステですかねぇ?
201:名無しさん@まいぺ~す
05/01/11 12:34:28 yytvpma0
>>200
頼むから自分で調べろよ。それくらいの努力出来るだろ?
ぐぐればすぐ出るじゃん。
202:名無しさん@まいぺ~す
05/01/11 13:21:43 N90WNuiV
水をかえた。肝機能腎機能を高める為に、しじみスープを飲んだり、
利尿作用のすごくあるお茶をがぶがぶ飲んだ。
生薬のはいった入浴剤をいれたお風呂で20分つかって、おふろ上がったらすぐに
スクワレン配合(スクワランじゃないよ)のボディオイルでしっとりしたお肌を
保湿。
スナック菓子は滅多に食べなくした。どんなものでも一口50回かむのを心がけて
出来合いの冷めたお惣菜は絶対に食べないようにした。
とにかく体や顔、頭は清潔に。たっぷりのお湯できれいにすすぐようにした。
今では街頭で「お肌のキメチェックさせてください~」とかいうのにつかまって
きれいですねって誉められるまでになった。
昔のお医者さんが症状を撮らせてもらいますって写真みたら信じてくれないかも。
203:名無しさん@まいぺ~す
05/01/11 14:01:40 R1E/Z4F6
>>202
すごくうらやましいです。
もしよかったら、お使いになっていたスクワレンのオイルを
教えていただけないでしょうか。
それとスクワランとスクワレンの違いは何なのでしょう。
一緒だと思っていました・・・汗
204:名無しさん@まいぺ~す
05/01/11 14:23:50 oBQtoV3S
201!200が可哀想ぢゃん。
205:名無しさん@まいぺ~す
05/01/11 14:32:39 2W6eAQym
202>
どのくらいの期間で良くなりましたか?
206:名無しさん@まいぺ~す
05/01/11 16:51:47 3kdpXSTj
自分は乾燥性の肌なのでサウナに行くと結構良くなります
207:名無しさん@まいぺ~す
05/01/11 20:56:10 dqZ9huVE
薬局の人にすすめられてロート製薬のセバメドっていうPH5.5の石鹸買ったんだけどすごくいい!
肌がカサつかなくなったし低刺激だからあんまり痒みもない
値段は1000円近くしたけどこれはほんとにいい
208:名無しさん@まいぺ~す
05/01/11 21:13:10 X4FT+KrJ
>>204
自分で調べるくらいの事はしろ。
なんのためのインターネットだ。
209:名無しさん@まいぺ~す
05/01/11 21:17:50 X4FT+KrJ
200 名前:名無しさん@まいぺ~す[] 投稿日:05/01/11 11:50:10 ID:oBQtoV3S ←
リンデロンってステですかねぇ?
204 名前:名無しさん@まいぺ~す[] 投稿日:05/01/11 14:23:50 ID:oBQtoV3S ←
201!200が可哀想ぢゃん。
210:global
05/01/11 21:58:48 a454JTWf
ムヒソフトってゆ~やついいですよ!べたべたしないから熱を持たないし、ムヒなのにヒリヒリしません。
かなりひどい症状には中国の白いパッケージに緑色の人の形の図が書いてあるやつがかなりお勧めです。中身はアルコールの匂いがして、ひどい部分につけると最初はヒリヒリするけどそれになれてかゆくなくなります。
水っぽいから結構自分はそれつけたあとにムヒソフトつけてます。
211:名無しさん@まいぺ~す
05/01/12 01:29:29 ky04b/rM
大人になってから一部頭皮にアトピーができて、
年々悪化したが、液体合成シャンプーやめて無添加石けんシャンプーにしたら、
痒さも収まってきて、アトピー頭皮の状態もよくなった。
このまま続けてもっとよくなる事を祈ってシャンプーしてる。
白髪が気になる時な100%ヘナで染めてる。
市販ケミカル染毛剤より刺激がなくていいよ。髪もさらつやになる
212:名無しさん@まいぺ~す
05/01/12 11:20:23 k32KWBGg
サウナってドライサウナ?それともスチーム?
213:名無しさん@まいぺ~す
05/01/12 11:33:19 BhBI1/b5
浄水器で入れた湯舟ににがり入れてます。
速効性はないですが、最近いい感じです。
始めて1週間です。
214:名無しさん@まいぺ~す
05/01/13 17:48:01 Ji8inAej
>>210
ム ヒ に は
ス テ ロ イ ド 入 っ て る の 知 っ て て
言 っ て ま す か ?
215:名無しさん@まいぺ~す
05/01/13 18:06:32 ZcYkQeMA
>>214
アホか。
入ってるのはムヒαと液体ムヒ。
ムヒソフトはウレパールとかADローションの尿素が入ってないようなやつ。
知識もないのにそんな書き方しちゃって、相当恥ずかしいぞお前。
216:名無しさん@まいぺ~す
05/01/13 18:06:45 TDTn+5Sn
>>214
ムヒソフトにゃ入ってないって。
入ってるのはムヒα。
217:名無しさん@まいぺ~す
05/01/13 18:40:33 sG6CNXep
メンソレータムには入ってますか?
218:名無しさん@まいぺ~す
05/01/13 19:40:38 Rv8aPlIk
わあぁぁぁぁ~ん
219:名無しさん@まいぺ~す
05/01/13 22:35:10 ESnRTgRs
初書き込みです。
私は幼い頃から肌のトラブルがありましたが、大人になり、病院を代えて初めて、アトピー性皮膚炎と診断されました。
ここを読むみなさんは、プロトピック軟膏は使用していらっしゃらないのでしょうか?
私は顔と首にこの薬を使用して、最近かなり改善が見られます。
また、私は、保湿にゲル状の化粧品を使うと、かゆみやヒリヒリ感もありません。
しかし、体にはステロイドを使っています。
今この掲示板を見たところ、「ロコイド」などの名前があがっていましたが、私はそれより更に強い「ネリゾナ」を使ってます。
最近使いませんが顔には「キンダーベート」を使用してます。
あと、最近気になるのは、私の周りで、かゆみを感じるとすぐ、「私もアトピーになった」というようなことを言います。
一般の日のアトピーに対する認識の程度が気になります。
220:名無しさん@まいぺ~す
05/01/14 01:51:40 7cG088PO
年を取ったら治った
これと言った治療はしてないんだけどなぁ…
あえて言うなら野菜が好きになったことくらい
221:名無しさん@まいぺ~す
05/01/14 02:54:54 DiM/FOvD
噂では大分にアトピーによく効く有名な温泉があるらしい。
222:名無しさん@まいぺ~す
05/01/14 08:41:13 0KXZ4jmK
>>220
失礼ですがおいくつ?
223:221さんへ~
05/01/14 12:37:39 ypDSFgV6
俺もなおしたけどどこかって言うと~違う掲示案で書いてあるぜ~
メッセージを入れてくれみんなもな高速メモ!((φ(。_。;)φ))。_。;)φ))。_。;)φ))φ))シュタタタタタ!!
アトピーは掻かなければ治るってとこですオーケー?そこに入れてくれ^
224:221さんへ~
05/01/14 12:39:22 ypDSFgV6
忘れてた書いたひとはガンバレ~の人だからまってるよ~βyё βyё☆○o。..:*・...φ│・ω・ │
225:名無しさん@まいぺ~す
05/01/14 12:45:19 02Y4GW4A
>>219
。。。あなたの認識ドも気になるところ。
それとも釣り。。。?
226:名無しさん@まいぺ~す
05/01/15 18:29:21 K+m8/FJ+
あげ
227:名無しさん@まいぺ~す
05/01/15 18:30:01 K+m8/FJ+
あげますよ。
228:名無しさん@まいぺ~す
05/01/16 00:03:23 XmoDntbq
爪をこまめに切った。
ボチボチ落ち着いてきた
229:名無しさん@まいぺ~す
05/01/16 01:09:46 GsOYe4Jz
ミネラルウォータを患部に塗って暫く放置。カユミの成分が水に溶けたな
と思ったらふき取る。これを繰り返すだけで大分良くなったよ。水道水じゃ
なくてミネラルウォータでやるのがミソ。カユミの原因を皮膚表面から取り
除けばカユミは治まる。取り合えずみんなも試してみて。ただの水でカユミが
取れるなんて驚きだから。
230:名無しさん@まいぺ~す
05/01/16 01:23:39 Y0MzfY9p
でもミネラルウォーターって水道水より雑菌多いらしいよ
231:名無しさん@まいぺ~す
05/01/16 02:42:02 6k017FTE
皮膚に椿オイル塗ってみた人いる?
椿オイルは肌に塗っても良いオイルだし。
塗りすぎは毛穴詰まるけど…
背中に残ってるアトピーの跡、無添加石鹸で洗った後、椿オイルを塗ってるよ。
地道だけど跡が小さくなってる。
232:名無しさん@まいぺ~す
05/01/16 02:52:08 exg0Oj0s
>>231
自分は脱ステ中アトピコのオイル使ってました。椿100%のやつ。
今はなんと顔のニュル絞り出来るくらい回復しますた。
昔は地獄だった…顔から3平方㌢㍍くらいの皮がペリっと。その後汁まみれ。
椿100%オイルとメンソレータムのコンボはいいよ!
233:名無しさん@まいぺ~す
05/01/16 05:25:44 gLe8n9eT
20年来のアトピー症状が治まりました。
これでも昔は包帯を両手に巻かれたくらい重症アトピーだったんです。
今はキレイに痕もなく、かゆみほとんどもありません。
目に見えて治って来た時にやってたことは
マイナスイオン生成機を部屋に置くのと
アミノコラーゲンを飲むくらいです。
あとエアコンとかヒーターの季節には乾燥止めに加湿器をつけるくらい。
中でもマイナスイオンは劇的に効いたんで試してみて下さい。
空気の吹出し口にイオン石が塗布してあるだけの安物じゃなくて
生成装置のついてるものがいいと思います。(多分2~3万くらい)
234:名無しさん@まいぺ~す
05/01/16 07:57:18 4Gz9Qd0U
タウロミン 毎日15錠
235:名無しさん@まいぺ~す
05/01/16 12:29:08 cJdZNWFl
長期連用による副作用ステ皮膚症を起こしてる人以外ならステは炎症、赤みをとる薬としては最適だと思います
ステで炎症がひいたら自然治癒か市販の保湿剤で治療するのは常識です
ステが効かない人は炎症がひいても塗り続けたので内臓機能の低下(下垂体、副腎皮質機能の抑制)により悪循環に陥ってしまうのです
ステ=悪ではないのです
依存or大量投与=悪なのです
これはステに限らずにどの薬でも言えることです
食事やお酒でもね、腹八分が大切です
236:名無しさん@まいぺ~す
05/01/16 12:50:35 kKnTVRdb
金銭的な面でタバコを止めたんだけど
以前とは比べ物にならないほど良くなった
完治って訳じゃないけど、外を出歩くのが億劫じゃなくなりますた
やっぱり体に悪いと分かってるものは極力排除したほうがいいね
237:名無しさん@まいぺ~す
05/01/16 13:13:54 aaiFp8bN
毎日、DHAの錠剤を10錠ほど。
1ヶ月経過。かなり調子良い。
238:名無しさん@まいぺ~す
05/01/16 13:14:27 NsYWJU7A
椿オイルから作った美容液があるみたいだけど、あれでもいいのかな?
239:名無しさん@まいぺ~す
05/01/16 15:51:45 3JziFGg7
>>230
多いんじゃなくて、塩素等が入っていない分繁殖し易いってだけでしょ
ミネラルウォータは主にペットボトル入りで入手すると思うが、
蓋開けたものを、長期間に渡って使用するのが良くない。
240:名無しさん@まいぺ~す
05/01/16 23:46:08 GsOYe4Jz
>>230
雑菌が多いとかそういう事は置いといて、塩素が含まれてたりするよりも
そういった薬品が何も含まれて無い水の方がカユミの原因になる成分が
良く水に溶けるんだと思う。(これは自分の解釈だけど)取り合えず掻いて
しまったら其処にミネラルウォータをかけて見る。で暫く放置してふき取る。
たったこれだけでカユミが取れる。アレルゲンを取り除けば痒くなくなる。副作用
も心配ないし金も大してかからないから皆も試してみて。俺はダイソーで
ポケットに入るくらいの小さな霧吹きを買ってきて患部に吹きかけてるよ。
241:名無しさん@まいぺ~す
05/01/17 02:15:43 ULCLXrDB
>>240
今までそれを強酸性水でやってたけど
そっか、普通のミネラルウォーターでもいいんだね。
242:名無し
05/01/18 00:19:21 nbpi9NR0
頭皮が、かさかさしてるけど、顔や、体は、保湿剤のみで、過ごせるようになりました。
ひどく、顔がはれた事もありましたが。
結局、自分に合った保湿剤があれば、反応をおこさずに、済むと思います。
おもいっきりテレビでやっていた、マカデミアンナッツ、を食べる、枕カバーをこまめに変える
、チーズを毎日食べる、これで、かなり、顔の調子がよくなりました。
243:名無しさん@まいぺ~す
05/01/18 00:26:37 4LIpdGBR
スィートアーモンドオイルとラベンダーオイル。
244:名無しさん@まいぺ~す
05/01/18 00:27:35 4LIpdGBR
>>242
おもいっきりテレビなんか信用すんな。
なんでも体にいいつってるから。
245:名無しさん@まいぺ~す
05/01/18 04:12:36 ThlmcNCj
時期違うけど、海はいいよ!ほんとに!
246:名無しさん@まいぺ~す
05/01/18 04:54:18 FmF4gVPb
>>234
ああっ、それ俺んちにもある!
親戚のおばさんがくれたんだけどスルーしてた。
でも15錠って、、
247:名無しさん@まいぺ~す
05/01/18 13:33:19 C6VEqsql
私は17歳の頃最悪に酷くなって、お医者さまでは一生完全に治ることはな言われました。
社会人になってから、体質改善のためにタラソテラピーに通ったんですが、3年くらいでほぼ完治しました!
タラソテラピー(海洋療法)は、日本ではエステ扱いなのでかなり高額ですが、死にたいってくらい悩んでる女の子はやってみる価値ありかもです。
因みに私が通ったサロンは、ホリスコンフォートクラブ(前モンドローニ)でしたが。
今は水着だって着られるようになりましたよ♪
248:名無しさん@まいぺ~す
05/01/18 14:24:18 O4EPQObU
↑
高額な所にロクな所はない。
医者もエステも。それでかぶれたらどうするんだ?
塩分が大好きな雑菌も数多く存在する。
結局、金のかからないことが一番効果がある。
規則正しい生活と食事、睡眠。
小食、貧食、清潔、
心の健康(歩く、感動する、楽しむ)
249:名無しさん@まいぺ~す
05/01/18 15:36:54 C6VEqsql
規則正しい生活と食事、睡眠。
小食、貧食、清潔、
心の健康(歩く、感動する、楽しむ)
↑勿論それらはとっくに実践済みで、炎症がおさまってから・・・の話でした。言葉が足りませんでしたね。
エステは確かに高額ですが、良いサロンを選べば清潔な環境で施術してもらえるし、心身共にリラックスも出来ますよ。
特に女の子は色素沈着の悩みもあるし、男の人にはわかりにくいかな。
ですがくれぐれも悪徳サロンには気を付けて、アトピーがあることをしっかり相談のうえ、選択肢の一つと考えられたら良いかと思います。
安い所だってロクな所はないですよ。
250:名無しさん@まいぺ~す
05/01/18 16:57:31 QPRzK/8k
>>232
私はそれ最悪だった。
ちょっとカサカサしてる程度の顔にぬったら
翌日マッカッカで外出られない顔になった。
251:名無しさん@まいぺ~す
05/01/18 23:16:22 5G2Tq0K4
鍼灸でなおった
252:名無しさん@まいぺ~す
05/01/19 00:04:24 914nzWmW
DHCよく効きましたよ。
253:名無しさん@まいぺ~す
05/01/19 00:04:57 6f/Xg3bf
スイートアーモンドオイルは肌に塗ったら負けた。
椿油も。
昔、グレープシードオイルもバリバリに乾燥、
すっごいかゆくて悪化。
オイル系は怖い。
254:名無しさん@まいぺ~す
05/01/19 01:02:57 YmxVHgbS
>>253
オリーヴスクワランオイルと言うのは
ヨカタ。オリーヴは駄目なのに「スクワラン」
と言うのが味噌か?(因みに普通の「スクワラン」
=深海鮫オイルはダメダメだった。)
ホホバは負けなかったが、保湿効果も低い気が
(塗っても塗らなくても一緒?)・・・まあもう少し続けて
見るか。正直なかんそーでした、スマソ。
255:名無しさん@まいぺ~す
05/01/19 01:18:48 6f/Xg3bf
>>254 ほー!自分もスクワランしわしわバリバリ乾燥しますた。
ホホバ、自分も微妙。悪くはないケドって感じで。
オリーブスクワランオイル、探してみます。
アリガ㌧!
256:名無しさん@まいぺ~す
05/01/19 02:03:27 ODgqvwu/
小食ときどき断食を実践すべし。
食べることは身体に負担がかかります。
頑張ってください。
257:名無しさん@まいぺ~す
05/01/19 04:54:12 m0bdLIsW
食事の改善
258:名無しさん@まいぺ~す
05/01/19 11:01:59 Tz+aDp81
南アルプス天然水ひたすら飲む
259:名無しさん@まいぺ~す
05/01/19 13:29:17 4iwde1nE
はっきり言ってアトピーは治ったあとのほうが辛い。
治ったら治ったで一気に人との遅れを実感させられるから
ね。アトピーの時は治すという目標があったけど
今はもう何もする気になれない。自殺したいと
思ったのもアトピー治ってから。
260:名無しさん@まいぺ~す
05/01/19 17:37:33 FDyf8Om2
>>259
イ㌔
261:名無しさん@まいぺ~す
05/01/20 03:56:14 viDyc26w
>>259
遅れって何だ
262:名無しさん@まいぺ~す
05/01/22 02:43:13 Vv5UAVjc
チョコラBB
263:名無しさん@まいぺ~す
05/01/22 02:47:29 8YzLQ4RM
>>262
B2は効くような気がするね
264:名無しさん@まいぺ~す
05/01/22 08:07:54 VVqM5aFm
>>261
バイトしてたって高校生より使えないし
思いでもないし単位も溜まってる。
元々一浪してるから一浪二留になる。
265:名無しさん@まいぺ~す
05/01/22 09:52:13 EgBpTIsf
漏れは、ロコベース&ヒルドイドがかなり効いてる。
266:名無しさん@まいぺ~す
05/01/22 10:08:10 llwEz8Ch
みんな保湿に何使ってる?
267:名無しさん@まいぺ~す
05/01/22 11:50:39 s72WU/3N
岩盤浴がいい感じです。
私は汗でかゆくなるのですが
普通のサウナで出る汗と違うらしいので、私はかゆくなりません。
体中の老廃物が出て行く感じ。
アトピとともに冷えもよくなってきました。
268:まぐろ大好き
05/01/22 12:07:46 dUrz3+qV
αリノレン酸の効能(ググれば研究・広告・紹介サイトは幾らでもある)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
アレルギー うつ 痴呆 がん などの抑制に効果
269:名無しさん@まいぺ~す
05/01/22 12:24:41 ZGoC+2hm
おれも一浪して一留して、次また危ないよ(ノ∀`) けどまあ気楽にやろーよ!大学なんか院生もいるしだれも気にしてないだろーしさ。がんばりましょ!
270:名無しさん@まいぺ~す
05/01/23 22:21:49 rM1FSnj0
私は、アトピーで23年間悩まされてきました。子供が生まれその子もアトピーで・・・
子供が5歳の時、知り合いの人がヤギのミルクがアトピーにいいと持ってきてくれたのですが、
臭くってなかなかそのままではいただけないので、プリンやホットケーキ、などに混ぜて食べさせたところ改善しました。
2,3度食べさせただけなのですが良くなりました。
271:名無しさん@まいぺ~す
05/01/23 23:22:57 PDa3vH18
やっぱ納豆でしょ
272:名無しさん@まいぺ~す
05/01/24 00:23:45 NajtgGFp
俺は軽いアトピーなんだけど杉薬局に売ってたドルマイコーチ軟膏ってのが結構いいと思ったよ。今まではオロナインとか安いやつを使ってたけど駄目だったよ。
273:名無しさん@まいぺ~す
05/01/24 19:41:18 dGU8PrdD
治った人に質問です。
アトピーが治る最終段階はカサカサ系ですか?
それとも潤っているが蕁麻疹みたいにポッコリしている?
それともまた違いましたか?
わたしは蕁麻疹みたいにポッコリしてきたので、これが治る前兆だったらいいな
と思いたい。
274:名無しさん@まいぺ~す
05/01/25 10:20:24 /q3w4ki5
あしたば茶の缶入り飲み初めて半年くらい、かなりましになってきましたよ。
275:名無しさん@まいぺ~す
05/01/25 11:13:28 JkFUTJ3S
あ
276:名無しさん@まいぺ~す
05/01/25 11:29:38 JkFUTJ3S
アンジュラスはお肌の弱い方やアトピー肌の方にも安心しておすすめ出来る
メダカ化粧品、健康食品、洗剤等を扱っております。又、これらの併用でア
トピー肌が改善された方も多数お見えです。なかなか自分にあった化粧品が
見つからないお肌の敏感な方やアトピー肌で何かいい物をお探しの方、一度
当サイトへお越し下さい。メダカ商品は旧表示指定成分を一切使用していま
せんので、本当にどなたにも安心してお薦めできるんですよ。
PC用は
URLリンク(6811.teacup.com)
277:名無しさん@まいぺ~す
05/01/25 12:46:51 E0944LBL
>273
私もすごく知りたい
かさかさの皮がはげ~再度掻く~赤くなる~かさかさ∞
脱ステ4ヶ月・・
278:名無しさん@まいぺ~す
05/01/25 17:14:37 6gRhEW6t
俺は減感作療法。注射で体質改善。普段は飲み薬と塗り薬で安定。
文春新書の『アトピービジネス』で脱ステ思想から脱却。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
<参考>
巧妙化するアトピービジネス
URLリンク(www.e-skin.net)
アトピービジネスでひどくなった人はこちら
URLリンク(homepage2.nifty.com)
あんまりステロイドという名前のものものしさに釣られて脱ステなんて考えない
ようにしようね。まさに民間療法の餌食になるだけだから。
とりあえず文春新書の『アトピービジネス』で論理武装しましょう。
279:名無しさん@まいぺ~す
05/01/26 01:44:40 zWrgdlHR
>>273
確かに
俺はまだまだだろうな…
かゆみがなくならないしorz
体から粉落ちるしorzorz
死にてぇ…
280:名無しさん@まいぺ~す
05/01/29 18:16:03 s7Z5JQn8
, -‐、 , -.、
/ ノ ノ ノ
/ 、_.ノ ./ 、_.ノ´
/ ノ / .ノ ,,-‐'⌒i
/ __ノ / /⌒ii´ /、_ .ノ´.
l. `iノ / / |/ ,.'~´ .
| ,,,|./ ``´.丿 、_ノ ,-‐'´⌒)
l. |``''' / .ノ ./ 丶,-‐'´
| ,___l |、. / / 、,,/
| ノ | `` '´-、 ,ノ←>>18
| _/ |` ‐、__ )
| / ヽ-、 _ ̄`|
| . ヽ::::.` 、,|
| :. |:::: |
| :: |:::: |.
λ::: ノ:: 丿
・,‘ ・,‘ ・,‘
≪OVER KILL≫
\\ 99999
\\ ・,‘・,‘ ・,
\\ ":"・ ∴
\\ / , ::::::'/
\\ / :/:::::::::/
\ 〆> ∧∧,~ / ::/:::::::::/
∠/⊂ミ゚Д゚,,彡 ;:・ _/ :::::::::::::/_
ヽ( )ゝ , -‐´ / ::::::::::::::/ `‐- 、
(_\ \ (, / :::::::::::::/ )
(__) ` ‐- _ :::::::::::/ _ - ・
281:名無しさん@まいぺ~す
05/02/01 20:31:01 1/w19YDh
>>18⇒ヽ(`Д☆ズバァッ彡 (・ω・`)⊃=]ΞΞΞΞΞフ
282:名無しさん@まいぺ~す
05/02/06 07:11:31 wduxx9AP
age
283:チャトル
05/02/06 12:13:09 RH1cFLRT
ちわっ!またまた、本物のチャトルで~す!
アトピー完治の合言葉を叫びつづけて完治しまスた。
アトピー完治の合言葉を1日1万回、1万日叫び続けた唯一の達成者で~す。
アトピー完治の合言葉が皆さんの味方です。
もう、皆さんよく知ってますよネ。
「ティンポが立つ時、マンコがオッ開らく」
ですよ~ん。
どうも、本物のチャトルでしたっ!
284:名無しさん@まいぺ~す
05/02/06 12:19:11 VVg5+cAR
はじめまして!(*^_^*)
水でできたおもしろいスキンケア用品のご紹介です。
高レベルの抗酸化作用がお肌に働き、アトピー、かさつき、あかぎれ等のトラブルにかなりの効果を発揮します。
URLリンク(www.reality-manna.com)
水でできているため、副作用の心配もありません。
流通の事情から、美容品扱いとなり医薬品ではないので、薬事法の関係上「治る」と言う事はできませんが、多大な効果が各方面より報告されています。(特にかゆみ、痛み、かさつきに効果大)
また、化学物質を強くガードする効果もございますので、ステロイド等の副作用がかなり軽減したとの報告もございます。(癌等の放射線治療の副作用や、有害な太陽光線等にも同様の効果が報告されている)
ですのですぐに「これまでの治療法を一切やめて、こちら一本に切り替えなければならない」ということはありません。安心してお試しいただくことができます(^_^)
これは巷でよく聞くようなありがちなものではなく、はっきり申しまして奇跡的なほどすごいスキンケア用品です。
私自身もかれこれ二年近く使っております。
ぜひ一度お試しください(^^♪
URLリンク(www.reality-manna.com)
質問等ございましたらお気軽に会社までお問い合わせください☆
285:名無しさん@まいぺ~す
05/02/06 16:30:26 nmq0V8xh
自分は生まれつきアトピで水、ビオチン、漢方などは僕には合いませんでした。
一年前にステロイドを止めて見たところ、半年で今までに見たことないくらい酷く
象肌になり頭から液が出て髪がどんどん抜けてたくらいです。
それで半年前から新しい病院に行き、その病院ではストレス、ダニなど何が原因か
知る為に採血しました。それによって薬も違うそうです。
とりあえず、皮膚呼吸させるのと炎症で熱が出てそれを落ち着かせる為、体にはステロイドを
使い、顔には小児用プロトピック、アレルギーの原因のIgEを下げる為アイピーディを飲み、週に一度は
紫外線療法しており、半年通い今ではIgE12500から7000まで下がりステロイドの
レベルも下がりリバウンドもなく今では30年間がウソのようです。
人それぞれ漢方が合う人、温泉が合う人など違うと思います。僕は紫外線療法が合いました。
ですので皆さんもあきらめず、必ず自分合う治療があると思いますので
がんばってください。
286:名無しさん@まいぺ~す
05/02/07 00:16:43 k6KcvDC3
>>283
お前何しに来てんの?
ウザいから消えてくれ
悲しいな…人の痛みがわからない奴は
287:名無しさん@まいぺ~す
05/02/08 12:06:26 uawA3KGK
>>283のアトピーが再発しますように…
( -人-)ナムナム
288:名無しさん@まいぺ~す
05/02/10 14:46:16 SItfTgNk
あたりまえだけど掻かない。
保湿も自分の場合はしすぎるといけないと言うことに気づいたので、自作の美肌水→ワセリンを
ぬって普通に服着てほおって置いた。
食べ物はお酢をこまめに取るように心がけた。納豆にかけたり焼きそばにかけたり。トマトジュースに
入れて飲むとかなり美味しい。とにかくお酢を取って、体に悪そうなものはなるべく摂取しない。(スナック
歌詞とかジュースとか)飲むならお茶。緑茶とか中国茶とか、なんか体によさそうなのをたっぷり。
これで酷かった肘の内側が今ではうっすら赤くなる程度(傷もなくなった)まで回復しました。
4日くらいで効果出始めました。お酢は普通の穀物酢。スーパーとかで売ってる奴です。
黒酢やりんご酢の方があってる人もいるでしょうから、一概にコレ!っていうのは言えませんけど・・・
本当に傷がよくなったので、少しでもお役に立てれば・・・・。
289:288
05/02/10 14:50:23 SItfTgNk
スナック歌詞ってなんだorz・・・菓子です。
290:名無しさん@まいぺ~す
05/02/10 15:49:38 NmgwvMZ3
「すなっくかし」と読んでるんだ。
もしかして「すなっくがし」って濁る言い方ってジジババくさい?
291:名無しさん@まいぺ~す
05/02/14 00:58:06 6RnAQWOL
わ 私もスナックがしって読んでるよ
ババ臭いとか考えたこともなかったけど、そうなのかな…
292:名無しさん@まいぺ~す
05/02/17 01:20:40 bgA/RPdf
む、菓子は良くないのか(死
最近結構食べてるなぅ
口が寂しくて(爆)
293:まぐろ大好き
05/02/17 14:43:41 Ypua4dW2
青魚の油がアレルギーに有効?
URLリンク(www.health-station.com)
URLリンク(www.medical-tribune.co.jp)
DHA EPAを多く含む食品の例
URLリンク(www.bitway.ne.jp)
なにもできない毎日でも
さしみを毎日食べるのと食べないのでは大違い。
今の時代、魚油の価値を知っている者は
数億の資産を持つに等しい。
ちなみに俺の一日のメニュー
朝 ご飯 味噌汁 さしみ+シソ油
昼 パン サバのムニエル(半焼き)+シソ油 +サラダ+シソ油
夕 ご飯 ブリの煮付け さしみ+シソ油 めかぶ
これだけを2ヶ月やってだいぶ良くなった。効果がわかるからこれからも続ける気になる。
さかなもたんぱく質。摂り続けているといずれ腸が裂け出血します。
便の基材としてきのこ、海草、、野菜など繊維質を、ヨーグルトやオリゴ糖を腸内のケアに、
吸収を助けるためにベータカロチン、ビタミンCも有効。
もっと効果を早く確かめたいのならサプリを。DHAよりEPAのほうがいいかも。
国産の製品では通販のインシップというところのが対費用効果は最高。
つかこの国は最近本当に有効な情報が伝わらないな!!
294:名無しさん@まいぺ~す
05/02/17 18:26:40 8F2dwJi4
あ~ん、ちゃんとしたもの食べなきゃいけないのに・・・・
「ファンタメロン味」の誘惑にまけて飲んじゃったよ~!もう二度と買わない。
後悔してます。
295:名無しさん@まいぺ~す
05/02/17 18:47:41 MjQyGR8m
プレーンのヨーグルトにオリゴ糖を適度に入れて食べると
腸の中のビフィズス菌が一気に元気になる気がしる
296:ミント
05/02/17 21:06:39 sk7cXw8i
水溶性コエンザイム(飲)と塩浴と冷水洗顔でかなり改善してきましたよー!塩浴はまだ3日めだけど顔のカサカサがいっきに改善ヽ(>∀<)ノ 色素沈着も劇的に改善!ま-まだまだだけど今までに比べたら効果があるのが目にみえるのでめっちゃ楽しいです まだまだがんばるぞー☆彡
297:名無しさん@まいぺ~す
05/02/17 21:40:57 0xWf4SBL
>>288
トマトジュースに酢ですか、おいしそうな怖そうな…
僕は最近はちみつ黒酢ダイエットを飲み始めたんですが、
肌の周期のせいかもしれませんが少し落ち着いたような気がしますよ
298:名無しさん@まいぺ~す
05/02/17 23:52:55 cwBQNN9l
長年くるしんだけどボチシートつかってから
治り始めた!張りにくいのでスプーンでほじって
体にぬりたくってます。
洗い流すのが大変だけどこれは効いたよ
299:名無しさん@まいぺ~す
05/02/18 01:28:04 vIs/OEuB
沸かした風呂を放置しといて部屋の湿度を上げるようにしたら
いい感じです。
300:名無しさん@まいぺ~す
05/02/18 02:17:55 +DvAt6Y6
自分は普通の人が使ってるような刺激のあるシャンプーは絶対よくない
と思って最近まで肌が弱い人用のセバメドシャンプー使ってたんだけど、全然よくなる気配は
ないし、髪もパサパサして若禿げと間違われるんじゃないか位やばかった。
それでも普通のシャンプーよりはいいだろうってことでしかたなく使ってた。
でもある日丁度セバメドがきれてて、仕方なく家族が使ってるシャンプーを
使ってみたら、あら不思議。別に頭皮にしみるわけでもなく(頭はカサカサしてるのに)
、しかも洗ったあとの髪がツルツル。すっごい不思議だったんだけど、それ以来
普通のシャンプーに戻したら、髪もすっかり元気になって頭皮も別にひどくなってる
わけでもない。いまだに???なんだけどやっぱりアトピーって個人差あるのかな??
あと自分は最近コンビ二で売ってる「野菜一日これ一本」を文字通り一日一本欠かさず
飲んでたら、かなりよくなりました。まあこれは栄養をしっかりとるってこと
だと思いますが。。
301:名無しさん@まいぺ~す
05/02/18 05:27:29 hpkuld+M
どこかの番組で脂肪分や糖分をたくさんとるよりも、食べ過ぎるのが一番体に毒素が溜まり血流も悪くするって言ってたので、少食にしてみました。
その時は健康の為と思っててアトピーを直そうとして始めた訳では無かったのだけど、手と背中に出ていたアトピーが不思議なくらい良くなったんですよ。(ほぼ完治)
ご飯の時も肉は割合適度に食べますし、間食もチョコレートなどを少量食べてました。でもジュース、スナック菓子は採らなくなったかな?
過食気味だった訳ではありませんが、慣れると少食でも満足できるようになりますよ!
302:名無しさん@まいぺ~す
05/02/20 21:18:35 +lxhYa5X
59さんや他の方が言ってた杉茶ってすぎな茶であってますか? 色々DS捜し回って見つけたのですが杉茶ってのは置いてなくてすぎな茶しか無く買ったのですが。。。
303:名無しさん@まいぺ~す
05/02/20 22:19:46 iRa+MAH+
>>302 杉茶とすぎな茶は別ものもらしいです。
304:名無しさん@まいぺ~す
05/02/20 22:56:13 F9ZMpV9l
とにかく食事を100回噛む
食べ過ぎない
305:名無しさん@まいぺ~す
05/02/20 23:25:14 Pg5zrOMj
>>302
全く違うものですよ
2週間前から杉葉の精油のエッセンスを使い始めたけど
確かに良い。膝の裏がきれいになったのには驚いた。
ふくらはぎとかのは所々ポチポチ血が出ているけど
かなり治るのが早いわ
306:名無しさん@まいぺ~す
05/02/20 23:39:58 Fd5jnFKw
>>305
@PサプリDrエッセンスかな?
あれで結構保湿もできるよね?
他スレでは保湿にはちょっと足りないみたいな感じだけど
307:名無しさん@まいぺ~す
05/02/21 08:08:47 BE:97222267-
子供のころから小食だが、アトピーひどかったよ
肉やコーヒーやチョコ大好きだったんだけど
絶ったら劇的に良くなりますた
まぁ人によるんだろうが。
自分のアレルゲンを自分で見極めて絶つのが一番だよ
308:名無しさん@まいぺ~す
05/02/21 12:02:53 T5Cs0rkw
杉茶って、スギ花粉症の人でも飲んで大丈夫なのかな?
309:名無しさん@まいぺ~す
05/02/21 13:12:39 mKUdyrty
>>308
大丈夫
310:名無しさん@まいぺ~す
05/02/22 11:58:11 21JeGog0
302です。 レスサンクス!すぎな茶って違ってたのか・・・orz すぎな茶それなりにうまいので普通に飲んでもう少し杉茶探してみます!
311:名無しさん@まいぺ~す
05/02/22 12:53:35 CgdxYO7h
>>310
ハンズにはあったけど、店舗ではあまり売ってないと思うよ
ネットで買うしかないと思うが、花粉症の時期だからあるかな?
312:名無しさん@まいぺ~す
05/02/22 19:38:23 5xITPkWn
数年続いていた症状が一夜にして直った経験から言うと
1:その前日、自転車で片道10キロ以上の場所まで行き、
2:浜辺でコンサートを楽しみ
3:酒と枝豆とキムチをかっ込み
4:ふらふらになりながら10キロの道を戻った
これ、本当です。ちなみに「ハウンドドック」で大騒ぎするのが良いと思う。
事例2
1:大学に合格し
2:ストレスがなくなった。
ストレスって馬鹿に出来ないですよきっと。
ちなみに、アトピーは治っても
今度はその代償なのか、神経性の腹痛に悩まされる事が
多くなりました。
313:名無しさん@まいぺ~す
05/02/24 12:30:48 1Df4IpF+
ほほう。すごいですね。
一夜にしてとは!(*゚Д゚)
ストレス関係有ると思う。ストレスにも自前のステが使われちゃうからね。
ステの無駄遣い(?)をしないように、ストレス解消しちゃいましょう!
大騒ぎいいですね。私もしたーーーーい!
314:名無しさん@まいぺ~す
05/02/24 13:12:22 bRzysZ1b
自分にあったお茶を見つける。
私はこれで結構なおりました。
家ではいろいろ混ぜたブレンド茶を飲んでます。
ちなみに、
どくだみ、はとむぎ、ウーロン茶、ときに麦茶
ついでにイボも治っちゃったり。