02/10/27 16:26
このスレは、気候や水質によってアトピーの症状が変わり
完治する可能性や改善方法、対処方法について語るスレです
症状については>>2から
2:名無しさん@まいぺ~す
02/10/27 16:27
私は脱ステ後(水治療)、微妙な体調を維持しながら1年過ごしその後アメリカへ留学しました
住んでいた場所(中西部)は砂漠地帯と山岳地帯の丁度中間地点(湿度が20%に満たない場所です)
移り住んで3ヶ月はアトピーが一気に悪化しましたが、微量のステを現地で処方してもらい(2回、微量を塗布しました)
飲料水は全てミネラルウォーターを飲んでいました。その後、驚く事に2週間程度でアトピーが完治しました
アメリカには4年滞在していましたが、その間はクリームも塗っていません。治療もしていません。
食物でさえアレルギーが出る事はありませんでした
しかし留学を終え、日本に返ってきてからまたアトピーが出てきたのです(しかも1ヶ月足らずで)
現在は皮膚科に通い微量のステを塗布しながら生活してます
結果的に言うと、アトピーが治る気候・水質があるんじゃないでしょうか?
そして日本では完治は難しいかもしれない(特に都心やビルの多い地帯では)
と、思いますがどうでしょうか?
3:名無しさん@まいぺ~す
02/10/27 17:12
ネタ終了
4:名無しさん@まいぺ~す
02/10/27 17:14
>>1
自分のHPにでも書いてください。
5:名無しさん@まいぺ~す
02/10/27 18:48
スレリンク(atopi板)l50
こちらに海外留学スレがありますので、経験談を語られてはいかがでしょう?
6:1
02/10/27 18:48
気候が違うと症状も変わったりしないの?
>>4
なんで?
7:1
02/10/27 19:05
>>5
ご親切にありがとう
でも、書いてある内容は留学の事と違うんだけど。
8:名無しさん@まいぺ~す
02/10/27 19:33
アメリカ中西部に戻れ
9:名無しさん@まいぺ~す
02/10/27 19:51
正直興味あるけどアメリカとかに行くのは大変
10:名無しさん@まいぺ~す
02/10/27 20:26
まぁね。言葉の問題もあるし
確実に良くなるって保証でも
なければ、お金に余裕のある人しか
難しいよね。
11:1
02/10/27 20:28
気候が変ったり水質が変るとアトピーにも変化ありませんか?
夏時期の症状と冬時期の症状、大きく違いがあるように私は思います
その時期によって、対処法が異なればもしかしたらアトピーは良くなるのかも知れないと思ったのです
1年を通して同じ治療するよりも気候やその場所の水質によって治療を考えれば改善できるのではないかと…。
2chでは全国色々な方が集まってます。
そこで、湿度が低い場所と高い場所、気温が高い場所と低い場所
様々な気候やその場所の水質によってこんな症状がある、こんな治療法があると言った意見を交わして
その時期や場所にあった改善方法を見つけられたら…と思いスレ立てました
皆さんは、どの様に思っていますか?
※アメリカ、と言うのはごく一部のたとえに過ぎません
日本内でも、湿度や気温によって症状が変ると、私は思います
12:1
02/10/27 20:29
>>8
戻れだとか帰れだとかどこでも同じ煽りばっかして頭悪いね
もっと煽り方上手くないとね。勉強して出直してこいや
駄目出ししてやっからよ
13:1
02/10/27 21:32
自分の場合は、都内近郊に在住ですが
夏、汗をかかないように、そして保湿クリームも薄めに付けています
冬、皮膚が切れてしまった部分にステを塗り、肌が乾燥しない様にまめに保湿クリームを塗っています
飲料水は市販のお茶を飲んでいます。お風呂は水道水です
現在の状態は、所々に発疹やカサカサがある程度ですが、クリームがないと生きていけません
湿気が多い日は肌が悪くなります。
蒸し暑い日は汗が出てかゆくて仕方がありませんそして皮膚を掻き壊してしまうのですが・・・。
皆さんは、蒸し暑い日や乾燥が続く時どんな対処していますか?
また、飲料水は何を飲んでいらっしゃいますか?
14:名無しさん@まいぺ~す
02/10/27 21:40 QFB+NzzQ
>1
肌に直接触れる自宅水道水は浄水器通してますか?
15:アナゴ ◆AYFliYiPVw
02/10/27 21:50 bzQb0EkY
ハワイに行って帰って来た人の話によると、
たった3日間だったけど、調子は良かったそうな。
現地に居る間は暑かったけど、寝てるとき以外
全然痒くなんなかったそうです。
そんで戻ってきたらまた痒くなってきたって。
本人曰く多分、水、あとは気候というか空気がいいのかもしれない、
との事です。
俺も年末からハワイに行ってみようと思っとります。
16:アナゴ ◆AYFliYiPVw
02/10/27 21:54 bzQb0EkY
>>13
俺も湿気が多いのは嫌いです、
でも乾いてて寒いのはもっーと嫌いです。
蒸し暑い時はじんわり汗が出て肌が潤う程度をキープして、
乾燥が続く時は水よく飲んで、っていうか自分も対処法知りたいなぁw
俺はね、アルカリイオン水飲んでますよ、かれこれ1年になるかな。
効果の程は不明であります。
17:名無しさん@まいぺ~す
02/10/27 22:17
>>5の言ってるスレで事足りるのにわざわざスレたてちゃって
なに考えてんの?
それに、1は口汚いし・・・
18:
02/10/27 22:19 2k3hUJ1L
>1
俺も海外で良くなって帰国後悪化した経験があります。
19:1
02/10/27 23:36
>>14
浄水器は通してません。ただ、カルキを抜く蛇口は取り付けてます
高くて手が出ないって言うのもあります。やっぱり効果はありますか?
20:1
02/10/27 23:45
>>16
確かに。乾燥してると辛いですよね
私は肌がぴりぴりしてしまいます。だから保湿クリームたっぷりw
保湿クリームには尿素が含まれている物を使ってます。
飲料水(私の場合はお茶)はよく飲んでます。(1日1リットル位)
あまり気にしていないのですが、新陳代謝を高めたり体質改善の効果があるそうですね
私は湿気に対して過敏だと思うんですが
少しでも蒸し暑いと、汗をふき取る行為の変わりに掻いてしまいます
もしかしたら気温や湿度の変化に、肌が対応できてないのかもしれませんね
21:1
02/10/27 23:59
私の場合は、湿気が殆どない場所へ行きました。なので、湿気がない=良くなると思ってますw
肌はたっぷりと潤っている状態をキープしつつ、気候は乾燥しているのが自分はベストです
>>18さん、悪化した後はどの様に対処しましたか?今の状態はどうですか?
>>15
ハワイは、日本の様に空気がじめっとしていない上に澄んでいるので、アトピーには良いかもしれませんね
私もハワイに行った時は、とても調子が良くて殆どクリームを使用しませんでした
海に入ればもっと良くなるかもしれませんね
22:名無しさん@まいぺ~す
02/10/28 00:03
>1
すまないが文章が長すぎて読む気がしないが一言言わせてくれ。
俺の経験では旅行中、いつも車中泊なんだが風呂には入らない。
普段なら悪化しそうなものだが、そんな事はない。かえって調子が良いこともある。
温泉に行くのも効果がある。北海道に行っても、草津に行っても調子が良い。
家に帰ってくるとまたもとの木阿弥だがね。今本気で引越しを考えている。
23:名無しさん@まいぺ~す
02/10/28 00:09 ViFIbBd3
>>1
僕もまったく同じ体験をした者です。僕はミシガン州でしたが1さんはどこでしたか?
すっかり完治したものと思っていたら、日本に帰ってきて3ヶ月ほどでぶり返し
今ではすっかりもとの立派な(?)あとぴ肌。
これはもはや日本の風土病などでは?と思っているところです。
僕の考えでは原因は食べ物などが汚染されているからじゃなかろうかと思うのです。
思うに、外からの刺激というより、内側から悪いものを汗腺を通して
押し出そうとして、皮膚疾患が出るんじゃないかなぁと。
アメリカにも遺伝子組み替え野菜とかいっぱいあったけど、日本には
よくわからない化学物質とか添加物とか多いでしょう。
僕は何とかステは使わずにがんばっています。
24:1
02/10/28 00:09
>>17
はぁ?日本語読める?>>11の部分よく読んでからレスしろよ
ここは留学の事を語るスレじゃねーんだよ。
必死に頑張ってる人や努力してる奴を笑う奴に対して叩いてんだよ
ま、普通に日本語読めてんなら言わなくても解るはずなんだがな
25:1
02/10/28 00:19
>>22
長いですか。すみません。
私もお風呂入らないと調子良い時あります。なので1日置きで入ってます
温泉は効能によって良くなる場合と悪くなる場合がありますが
空気や水質で一気に良くなる事もありますよね。
私も引越しできるならしたいです。空気と水の良い場所に・・。
26:名無しさん@まいぺ~す
02/10/28 00:26
ウンコでも塗ってろ!
27:アナゴ ◆AYFliYiPVw
02/10/28 00:29
(・∀・)キターーーーーーーーーー!!
28:1
02/10/28 00:31
>>23
私はコロラド州でした。と、言ってもニューメキシコ州の州境なので微妙ですw
確かに、食物に関しては賛同です
よく考えてみると添加物が多量に含まれていますよね
もしかしたら、体内に吸収するとアトピーを引き起こす添加物があるのでは?
と私も思います。それを研究する機関とかあれば…
ステ使ってないんですか!?凄いですよね。
お互いに頑張りましょう!
29:名無しさん@まいぺ~す
02/10/28 00:40
日本の問題は気候とか大気汚染じゃないのかなぁ、、
食べ物は私の印象としてはアメリカ人とかって
毒みたいなもん平気でバクバク食べてる。
キモイ色(ドピンクとかラベンダー色とか)でデコレートされた
ケーキとか、、。
セントパトリックの時期に真っ青なクリーム挟んだオレオを
嬉しそうに食べてた姿は忘れられん。
30:名無しさん@まいぺ~す
02/10/28 00:41
11個が1の発言でした。
1は日本の恥なので海外に行く事を禁じます。
31:1
02/10/28 00:44
>>26
排泄物ネタ?まさに糞ガキだな。うんこ!うんこ!って言って嬉しいのか
頭の弱いお子様か、おまえは?
もっとましな煽りくらい出来んだろーが
32:名無しさん@まいぺ~す
02/10/28 00:49
1さんはアメリカで何を学んできたの?
33:1
02/10/28 01:01
>>29
やっぱり、空気の澄んでいる地域はアトピーって少ないんでしょうか
空気が違うとアトピーに少なからず影響が出るみたいですし…
もし、空気が悪い場所に澄んでいた場合は体内に取り込まれた有害物質を排除する
と言う対処方法があればアトピーも良くなりそうですよね。
私の知っている方法としては、水を飲んだりして体内浄化を図るのが一番なんですが
それ以外に方法を知っている方がいれば教えてください。
確かに、あの色使いは辟易しますね。私は決して食べまれませんでしたw
ただ食べ物に関しては、同じ素材で同じメーカーが出している商品を
食べた時に日本ではアトピーが酷くなったのに対して、海外の商品は
まったくアトピーが出なかった。と言う事があったのです。
なので添加物や化学調味料が原因?と思ったのです
34:1
02/10/28 01:05
>>30
どの発言のどの部分を指して言ってんだよ。
その部分を指してから言えよ
ま、挙げられんだろうがな。出来る事は数を数える事だけでしゅか?
35:名無しさん@まいぺ~す
02/10/28 01:05
1はインテリぶってる馬鹿女
36:1
02/10/28 01:08
>>32
私は教育学を専攻してました
37:1
02/10/28 01:09
>>35
で?インテリだから、何?
面白い事、返せよな。
38:名無しさん@まいぺ~す
02/10/28 01:15
1キモイ。なにこいつ?二重人格?別にあんたの体験談なんてどーでもいいし。
39:名無しさん@まいぺ~す
02/10/28 01:22
日本は自国生産率がとんでも低いからなあ。
飴は自国生産率すごいじゃん。
輸入に頼る、、それって、ポストハーベスト(農薬より怖い)とか。
そんで飴は自国で禁止されたカビ剤とか輸出用には使いまする。
40:32
02/10/28 01:32
教育学なんですかー。
1さんの言動を見ていると、アメリカの4年間が
なんにもヤクにたっていないみたいですね。
どんな教育受けてきたんだか・・・・
41:1
02/10/28 01:44
>>39
やっぱり、食物で改善して行くのは難しいですよね
42:1
02/10/28 01:47
乾燥して寒い時は、どんな対処してますか?
保湿クリームだけで間に合わない時がありますよね
そんな時、どうしてますか?
43:名無しさん@まいぺ~す
02/10/28 02:02
必死だな>>1
伸びんのはお前さんが言いたい事が他の人には必要ないって事だ
44:名無しさん@まいぺ~す
02/10/28 02:31
自己中だな、1は。
こんなに執拗にレスをつける1はあのヴァカ以来じゃないか?
45:名無しさん@まいぺ~す
02/10/28 08:44 ViFIbBd3
煽りにいちいち反応してると、余計喜んでしまいますよ。
煽りはとにかく無視してれば、いずれ飽きていなくなります。
46:
02/10/28 08:59 l5jO8+NQ
>1
ここを荒らそうとしているのは無能な皮膚科医ですから気を付けてください。
以前も同じようなスレが立ったのですが、海外で良くなる事実を
受け入れたくないなんらかの事情がおありなようで、
すぐに荒そうとしてました。
今回も同じですね。
ですから無能な皮膚科医は無視でいきましょう。
47:名無しさん@まいぺ~す
02/10/28 14:42
>>45>>46( ´,_ゝ`) プッ
荒れる理由がわからないおまえらは1と同類なんだよ。
トクに46は皮膚科より精神科が必要なのでは?
なぜならば、
>ここを荒らそうとしているのは無能な皮膚科医ですから気を付けてください。
よくこんな事かけるよね。恥って知ってる?恥←かんじよめる?
48:アナゴ ◆AYFliYiPVw
02/10/29 04:12
>>47
まあまあそんな1殿の邪魔をせんでもいいでしょ?
俺も荒れる理由が分からん組です。
というか荒れるのにさしたる理由は無いと思うわけです。
あなたも患者さんなら情報欲しいだろーに。
49:名無しさん@まいぺ~す
02/10/29 04:30
コテハンはおかしい奴ばかりという定説は守られた・・・
50:アナゴ ◆AYFliYiPVw
02/10/29 06:53
>>42
俺は寒いときは特に足を冷やさないように気を付けてますよ。
あと、乾燥対策はもう何塗っても厳しいんだけど,
痛みに対しては結局プロペトとかワセリン塗って、
ごまかしてます。
でも俺の場合ワセリン系は塗ると少し痒くなる気がする。
けど代用できるものが見つからないので我慢してます。
っていうか1さんはもう見てないのかなぁ。
51:アナゴ ◆AYFliYiPVw
02/10/29 06:57
最近アトピ板過疎気味だけど、
このスレを見てる限りでは一応みんな見てて
スキあらば煽るぞ、みたいな。
一応人は居るんだね。
なんか新しいバトルネタとか無いもんかなぁ。
52:歩ルナレフ ◆DkiyhL22xI
02/10/29 23:01
俺はこれは大いに関係あると思うね。身をもって実感した。水・空気・食べ物
これは深い因縁があるのだろう、それこそステ・プロが問題にならないくらいにね。
53:名無しさん@まいぺ~す
02/10/30 12:49
私も海外にいる間(約一年間)は全く症状が出なかったので、
一時的なことにせよ、気候や環境の違いでアトピーがおさまることも
あるんだなと思いました。
ただ、日本でアトピーに苦しんでいる大多数の人にとっては
海外旅行すらままならないところへもってきて、
「海外に住んだらアトピーが治った」と言われても
あまり現実的な話としては受け止められないんじゃないでしょうか。
彼らは今の生活の中でできる範囲で、必死に治療法を探しているからです。
私も日本に帰ってきてからまた再発しました。
できることなら向こうに戻りたいけど、
今は生活のためにアトピーをかかえつつここで働くよりほかありません。
最近は亜鉛を飲んでます。3日ほどで顔はほぼきれいになりましたよ。
大好きなお酒もずっと我慢しています。
でも、もしいつかお金を貯めてもう一度海外に住むことができたら、
またいっぱいお酒が飲めてアトピーに煩わされることのない日が
来るのかなあ・・・とぼんやり夢に描いている今日このこのごろです。
長文失礼しました。
54:名無しさん@まいぺ~す
02/10/30 15:58
ロンドンに1年住んでたけど良くならなかった。
55:名無しさん@まいぺ~す
02/10/30 18:34
そうなんだよねー。結局、日本に生まれちったからには
この国で生きていかなきゃいけないんだよね・・・ つらいわー。
56:1
02/10/30 20:04 K2ghGbyb
東京で喘息患者達が訴訟を起こして7人にのみ賠償命令されたよね
URLリンク(www.asahi.com)
これって、もしアトピーの原因の一つが大気汚染や食物の添加物であるならばアトピーにも望みがあるわけで…
でも、結局何の裏付けも保証もないから泣き寝入りなのかなー。
皮膚科医が原因を究明して訴えてくれたら…もっとアトピーの辛さが世間に理解されて
アトピー患者も強くなれると思うのにね
原因を究明するのも皮膚科医の仕事だと思うんだけど…何もしてない様に思えるこの頃・・・
>>50
今はパスタロンソフトって言う尿素配合のクリーム塗ってる
これ塗ると、かゆみが落ち着いてしっとりするけどアトピーには??って感じかな。
とにかく今は乾燥しないように最新の注意払ってます
57:名無しさん@まいぺ~す
02/10/30 21:37
要するにさ、今の日本ってのはナウシカに出てくる腐海みたいなものに
なっちゃってるんじゃないかなぁ。体に毒を溜め込んで平気なのと、
平気じゃないのと。でも平気というより、何らかの病変はいつかは
起こすんだろうけど。アトピは体ががんばって外に出そうとしてる
分、健全なのか~?
乾燥する季節が怖くてしょーがないよね。ひーん。
58:名無しさん@まいぺ~す
02/11/02 17:07 sgu+cnKI
参考までに、私の経験を書きます。
私も、親の転勤のために、ニューヨークで5年間生活してましたが、ビックリするくらい良くなりました。
だいたい向こうに着いて半日で、体調が良くなっていくのが分りました。
昔の日記(誰にも見せたことはありませんが)のアトピー記録をみると、全身アトピーに蝕んで、アトピー菌に
侵食されてるとか書いてあり、読むにたえませんが、現在通院の必要がないほど改善しました。
空気汚染については、個人的には疑問です。実際、マンハッタンで車の排気ガスに包まれて生活してましたし、
田舎に行っても良くはならなかった。
ただ、空気中の湿気もしくは、海からの風によって、影響されるのと関心をよせています。
帰国後、多少悪化し、湿度の少ない北海道に移り住もうと思ってました。
もうすぐ仕事の関係で、千葉に移るので、海風がどう影響するか皆さんに報告したいと思います。
あと、家やアパートのつくりも海外とは、根本的に違い、日本は結露などあり割合カビが発生しやすいようです。
NYでは、比較的室内に水分が溜まるような作りではありませんでした。
ただ、カビなどは、除去したくても仕切れないので、もっと直接的な原因があるように思えますが。
59:名無しさん@まいぺ~す
02/11/02 23:40 joSaqlql
私も海外にいてよくなった経験があります。日本にいる時は手に水疱ができたりしてつらいのですが、、ヨーロッパを放浪していた3ヶ月はほぼ完治していました。
でも、また日本に戻ってきたらすぐに再発しました。不思議でしょうがないです。
60:アナゴ ◆AYFliYiPVw
02/11/03 03:12 pKX+EWka
んんん、謎ですね。
これは調査する必要があるな。
俺今度ハワイに行って調べてくる。
それで良くなったらハワイ人になる覚悟は出来てる。
みんな報告を待て。
61:58
02/11/03 11:27 qXUYZhSO
今、塩スレ見ました。
もしかして海と海塩は、関係あるかも?
さっそく薄い塩風呂試して見ます。
62:ネオ長老 ◆ZNIVlrQpeI
02/11/05 13:28 VbRkgO3G
結局伝説なんじゃねえの?
日本じゃ俺の才能は正統に評価されない
みたいなノリがあるんじゃないかな。
地道な努力なしで完治させたい願望が現れてるような気がするが。
あと海外で完治したつうほうが変わんなかったつう情報より流通しやすいよな。
海外に住み着く元気がある人は最初から軽症だろうし。
良くなるひとが実際いるみたいだから日本よりましなんだろうけど。
63:名無しさん@まいぺ~す
02/11/05 13:34
62はなにか良い事を言った気分に浸ってるんだろうな・・・
64:ネオ長老 ◆ZNIVlrQpeI
02/11/05 13:39
ひたってるよ。
わざわざageたんだし。
実際そうじゃないんか?
変わんなかったひとも大勢いると思うがな。
65:名無しさん@まいぺ~す
02/11/05 16:59
アトピー板の固定はあ気持ち悪いね
66:名無しさん@まいぺ~す
02/11/06 19:53
実際に、海外に旅行・居住すると多少はアトピーの症状は軽減するみたいだね。
自分は日本に帰って来てからは悪化したものの、以前の症状よりかはマシになってる
一例として挙げれば
アトピーの体質改善として何ヶ月間かを海外で過ごす(語学留学とかね)のも一つの方法かなぁ
って自分は思う。
日本での治療費や入院費を捻出するのであれば海外で同金額程度払って海外で
過ごす方が、ストレスや経験から言って身体にも良いと思う
まぁ、無理だね。の一言で終わるんだろうけど。
67:名無しさん@まいぺ~す
02/11/06 20:00
今、海外逝くと怖いぞー
飛行機空中爆破されるど。。。
ついにインドネシアのバリ島まできた。
68:名無しさん@まいぺ~す
02/11/06 20:52
まぁ、無理だね
69:名無しさん@まいぺ~す
02/11/06 21:53 J4wLPQdL
みんな日本と比較して海外海外言ってるけど本当に海外ってだけでいいのかね?
神奈川から京都にいったら治ったよ
京都は盆地で排気ガスたまってるっぽいし空気も汚いし
ボロアパートの水もかなり汚かったのに
自分の場合に限れば湿気が良かったのかなと思ってるよ
70:名無しさん@まいぺ~す
02/11/06 22:20
>>69
と、言う事は
その場所場所に応じた、自分に適した気候があるって言う事なのかなー
海外だけじゃなくて、もしかしたら自分が治る気候ってある!?
自分も神奈川だけど、結構アトピー辛い…
71:歩ルナレフ ◆DkiyhL22xI
02/11/06 23:44
>>70
ほほう、俺が神奈川いた頃はまったく症状でなかったが東京で悪化した。やはり個人差?
または住居事情?
72:名無しさん@まいぺ~す
02/11/06 23:54 EsCnpl4M
私も神奈川だけど、カワサキ行ったら悪化して、同県内の田舎に
引越ししたらいくらか良くなったよ。
ただカワサキは就職したての初一人暮らしだったんで、そのへんの
ストレスもあったと思う。
73:歩ルナレフ ◆DkiyhL22xI
02/11/06 23:55
俺は本厚木住んでた。アトピーまったく無し。
74:名無しさん@まいぺ~す
02/11/07 07:54
同県内でも色々あるんだね。読むと個人差もあるみたいだしさ
とするとやっぱ水道水も関係してくるのか?それともストレスか?
空気の問題もあるだろうし。空気が良い場所に行くと治るのもんなのか?
何にしろ、今の時期、関東は乾燥してるね。
乾燥対策、しっかりやろーーーっと
75:名無しさん@まいぺ~す
02/11/07 09:02
カビあやしい
76:
02/11/07 09:03 4d1GHSyZ
俺も大学の頃厚木の方に住んでたけど、
かなり症状よくなったなぁ。
77:名無しさん@まいぺ~す
02/11/07 11:19 6I/Po+LZ
住居(建物)や階数や周囲の環境によるのかな。
一階は良くない?
78:名無しさん@まいぺ~す
02/11/07 14:15
以前は陽が当たらない一軒家に住んでた。
症状はかなり悪かったし、風通しも最悪。カビ生えてたし
今は陽がよく当たる風通しの良いマンションに引越してからは症状激減したよ
ちなみに自分は二階に住んでます
79:名無しさん@まいぺ~す
02/11/08 04:01
海外じゃなくても、日本で治る!?
>>69は完治したの?
80:名無しさん@まいぺ~す
02/11/08 17:54 bT9ANahl
>79
神奈川に戻ったらまた出たよ、笑い
鼻炎も元通り
個人差が多すぎるからなんとも言えないけど
わざわざ海外まで行かなくても
ちょっとしたことでも楽になれることもあるみたいだね
81:名無しさん@まいぺ~す
03/01/01 17:14
82:名無しさん@まいぺ~す
03/01/01 20:01 H4SD+dew
ヽ(´∀`)ノポルァ♪
スレリンク(intro板)l50
83:山崎渉
03/01/07 05:56
(^^)
84:山崎渉
03/01/17 06:09
(^^;
85:山崎渉
03/03/13 17:19
(^^)
86:名無しさん@まいぺ~す
03/03/13 17:54
海沿いに住んでる人でアトピー悪い人いる?
87:名無しさん@まいぺ~す
03/03/31 21:21 mcRTLa2v
スレリンク(life板:111番)
88:名無しさん@まいぺ~す
03/03/31 21:38
明日か明後日、きっと雨。顔の炎症が酷くなってきたし・・、
いっつも天気が崩れ出すと、体がすごくダルくなるからわかるのよ。
89:88
03/04/01 13:15
あたった。やっぱ雨だ。
90: ?@
03/04/01 14:10 PAnl47pV
>80
俺も同じ。
大学の頃厚木の方で一人暮ししてたんだけど、その時は
調子よかったなぁ。ちなみに千葉市内出身です。
91:オーストラリア
03/04/01 14:29 PAnl47pV
オーストラリアに7ヶ月くらい滞在してたけど、
その頃は完治まではいかなかったけど、かなり症状は
よかったなぁ。夜遅く迄遊ぶ事もあったし、ジャンクフードも
食いまくりだった。
で、帰国後徐々に悪化してます。
92:歳三 ◆MAKOTO/yZw
03/04/01 15:09
海外でのアトピー治療体験談をキボンヌ。
93:名無しさん@まいぺ~す
03/04/07 07:16 8GZuzaYS
アトピーと関係ないけど、巨人の松井選手はNY行ってから、
ニキビ肌が日本にいるときより大分、綺麗になったよね。
94:
03/04/07 09:01 3nC+Y5sO
>93
確かに!向こうに行って肌きれいになったよね。
95:名無しさん@まいぺ~す
03/04/07 09:31 SiSAz4fq
>93
あ、私もそれ思いました。
ニキビケアはかなり力を入れてたみたいですけどねー。
環境の影響は大きいのかな。
96:名無しさん@まいぺ~す
03/04/07 10:41 5QQ4WXZi
なんか日に焼けて目立たなくなったような気もするが・・
でもいい感じにはなったね。
97:aaaaa
03/04/07 10:59 bKByNiRp
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(my.vector.co.jp)
98:
03/04/07 13:11 3nC+Y5sO
海外に転地して美肌になりたいなぁ。。。
99:名無しさん@まいぺ~す
03/04/07 20:17 FjyF7rIw
なんかいい話ばかりのようだけど、僕の場合旧ユーゴスラビアと
カナダにいたのですが、滞在期間中症状は悪くなる一方でした。
特にカナダは、内陸部のど真ん中にいたので、空気が乾燥していて
毎日が辛かったです。
ところが、東京に帰ってくるや否や、「ほどほど」まで回復しました。
まあ、海外行って悪くなる人もいるということで。
100:アナゴ ◆AYFliYiPVw
03/04/07 21:38
誰も興味無いみたいだから100ゲットしちゃったよ?
101:名無しさん@まいぺ~す
03/04/09 07:36
8日間旅行だけど、ロンドン滞在中は悪化したよ。
空気が乾燥してて車の排ガスくさくて、喉をやられてしまったし、
曇りで雨ばっか降って鬱になった。顔の炎症が酷くなって、
チョコラBBを大量に飲んだら結構ましになったかな。
102:山崎渉
03/04/17 11:50
(^^)
103:山崎渉
03/04/20 06:03
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
104:ato
03/04/25 00:13 AmCqNdEp
私は一時期伊豆に住んでましたが、体調がすこぶる良くて、二年間一度も病院にはいきませんでした。
しかし東京に越してきてから再び病院通いが始まり、症状は今までで最悪です。
また海沿いに引っ越す予定です。
脚のスネとか腕とか今まで出来たことないとこに湿疹とか出来て、すごくショックです。
105:名無しさん@まいぺ~す
03/04/25 01:43 GWjetJWf
アトピーって水毒が原因だっていう東洋医学の考えがあるよね。
水毒っていうのは、水分のとりすぎで身体に水がたまっていろいろ病気
をひきおこすとうもので。
日本のように湿気の多いところでは、水毒になりやすい。
欧米のような乾燥地帯(湿地帯もあるが)が主なところでは、水をたくさ
ん飲んでも、身体から結構蒸発していくんだよね。だから、尿量は案外少な
い。
今の医学は、アメリカから移植した医学が中心だから、水が毒になるって
いう考えはない。よく水をたくさん飲むといいというのがあるけど、水はけ
が悪い人は、特に日本では水毒になりやすい。
以上のことが、海外転地でアトピーが治まる理由では?と考えてるよ。
水毒のなおし方は、漢方という方法もあるけど、基本的に、水分を控える、
塩とか脂っこいもの、甘いものを控えることが重要。あと、運動したりして
汗をかく。
手とかに水泡とかができる人は、水毒の恐れあり。あと、アレルギー全般も水毒が関係ある可能
性あり。
俺は、食べ物も味を薄めにして、調味料も使わず、水分摂取を心がけてるよ。
すくなくとも、悪化してない。ペットボトル500mlに象徴されるように、
歴史上なかったほど、日本人が大量に水を摂取することが、アトピーの一因かもし
れないねぇー。
106:名無しさん@まいぺ~す
03/04/25 01:54 WcybTALb
>>105
さしつかえなければ
「手とかに水泡とかができる人は、水毒の恐れあり」
の情報元あれば教えてもらえませんか?
結構手に水泡できるんですよね・・・
それつぶすと手がひび割れたりして・・・
107:105 追加2
03/04/25 01:55 GWjetJWf
それと、住宅が日本場合、西洋の近代建築で、湿気をのがすように
できてないでしょう。昔ながらの家というのは、日本の風土に適して
つくられていたんだと思う。今の家は、湿気がこもってしまって、
身体の水が蒸発しないで、水分過剰におちいる原因では?
特に、じゅくじゅく系のPさんは、水分過剰を疑っては?水分たくさん
とったら、治ったという人もいるから、これが絶対とはいえないけれども。
どっかの水毒について書いてあるHPに、食後のお茶三杯で十分だとあった。
お茶3杯って、せいぜい500mlだよね。俺も1日の水分摂取量500ml
程度にしてるよ。コツはね、一気にたくさん飲まないこと。コンビにでうってる
冷たいものをがぶがぶ飲むこともさらに身体を悪くすると思う。常温かあったかい
おものを、ちびちび飲む。ほんと、一口ちょびっと飲む。それで、1日500ml
で足りる。調子は悪くない。肌の調子もよくなってきた。油っぽいね。
俺も、以前は、冷たいものをがぶがぶ飲んでた。アホみたいに。水中毒みたいな
感じで。今は、一度に大量に飲めなくなってきたよ。習慣がすべてだね。
まぁ、試してみる価値はあると思うよ。たくさん飲んだときと500ml程度に
おさえたときで比べてみるといいよ。
108:名無しさん@まいぺ~す
03/05/04 21:48
日本にいるときから移民について長いこと調べて、
唯一の望みがオーストラリアだったんです。
他の国だと現地の人と結婚でもしない限り無理なのです。
あと3ヶ月で大学が終わり永住権の申請にかかるところでした。
もう依頼する弁護士にお金も払っていました。
それが突然の移民法の変更。
本当にショックです。
大金と時間をかけここでの馴れない暮らしを我慢し、
英語も長いこと勉強しやっとある程度のレベルまでなったのに。
全てはアトピーから逃れるためだったのが。。。。。
もう今から恐怖のカウントダウンが心の中で始まっています。
海外にまたすぐ出れるとしたら、
アメリカにインターンシップで一年くらい行くくらいです。
109:名無しさん@まいぺ~す
03/05/05 00:26 KwZkBbuf
>108
今はオーストラリアにいるんですか??
もしオーストラリアにいらっしゃるのなら
アトピーの状態も教えてもらえると為になります。
110:名無しさん@まいぺ~す
03/05/05 18:40
良いスレですね。
111:山崎渉
03/05/22 02:00 YwJ+sZvc
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
112:名無しさん@まいぺ~す
03/05/24 22:44 1YC6LbSU
海沿いがいいって意見多いですね。僕3月に函館にってきたんですが、一応都市部で
しかも北海道って広いでしょ?だから道がでかくて車がおおいんですよね。だから
町に入るなり排気ガスのにおいがして「ひょっとして失敗?」とか思いました。
北海道だからいくらなんでももう少し緑がおおいイメージあったんですけど、街中は
どこでも排気ガスからはのがれられません。
でも3日ほどたって、からだのむずむずが消えてすごく軽くなりました。特に顔面の
赤みが消えていったのはうれしかったです。排気があってもやっぱり環境の違いは
ばかにはできません。それに室内の埃がすごくすくないんです。地元なら3日も
ほうっておけばあちこちに目に見えて埃がたまるんですが、とにかくほこりのたまりが
遅い遅い(笑)それも良かったんだと思ってます。でも結果的にあh10日後に
帰ってきました。なぜなら湿度が少なすぎたんです。湿度計をもっていったのですが、
なんと35度から40度しかありませんでした。地元はつねに5,60はあったから
いきなりの乾燥で肌がそのうちかさかさの粉付記になってきたんです。そして乾燥性
の失神がついにではじめたので、急いで荷物まとめて逃げ帰りました。
でも環境は確かによかったんです。だからくやしい。湿度さえあれば永住も考えたのですが
ほんと残念です。湿度は低いほうがいいとかあるほうが良いとか色々いわれてますが、
まぁ人によるでしょうね。僕の場合は極度の乾燥でやられました。加湿器も役にたちま
せんでした。
でもこの夏、また北へいこうと思います。おとなしくここにいたところで夏に悪化する
のは目に見えてますから、やはり避暑は必要なんです。また北海道へいったらやられる
ようなきがして、今度は東北の秋田あたりをねらってます。日本海側は湿度があるって
いいますから。北海道は梅雨がないからどうも不安です。
具合によってはバイトとかしたいので、都市部の仙台あたりも考慮してますが、
やはり心配なのは湿気があるかどうかですね。夏ですからある程度はあると思うのですが
9月いっぱいまではいたいので・・50くらい常時あればまず大丈夫なんですが。
みなさん夏の避暑とか考えてるかたいませんか?
113:不吉じゃ・・
03/05/26 01:21 sVAcNO7Z
/ ̄⌒⌒ ̄ヽ |
/ \ │
/ \ |
./ \ |
/ .,ーーーーー、 ヽ |
l / .\ .│ |
l / \ | │
l / ヽ.| |
/ || |
..-ーーーーーーーーー、.|| .|
< ・ .|
`-ーーーーーーーーー´ |
i、
/⌒ .⌒⌒\
( )
ヽ__へ__ノ
__ ヽ
.|、
ーー ⌒ヽ
)
 ̄ ̄ _____________________/
/
\ /
\ /
114:名無しさん@まいぺ~す
03/05/26 02:25 bNW7GqMO
気候よりも水でないかな?
ようするに塩素!金魚も殺しちまう毒薬ね。
日本の水道水には塩素がたっぷり入ってる。たしかに大腸菌などの細菌を殺菌
するのには絶大な効果を発揮するもんなんだけど。
これって魚類のエラをぐちゃぐちゃにしてしまうほどの劇薬でもあるんです。
アメリカの水はひょっとして塩素が含まれていなかった?もしくは非常に薄い
濃度であったと言うのは考えられないでしょうか?
115:山崎渉
03/05/28 16:45 pWIla0m7
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
116:名無しさん@まいぺ~す
03/06/02 20:02 E0/eoKjO
山崎の野郎が、スレをひっくり返すから
余計な作業が増えるんだ。アゲますね。
117:名無しさん@まいぺ~す
03/06/05 21:07 1vWtZ5z4
♥
118:694
03/06/12 18:48 HMxjB9t9
.//
119:名無しさん@まいぺ~す
03/06/12 19:22 wwriaWuh
こんなスレあったんですね。。
120:山崎 渉
03/07/15 11:34 d1h+s9i1
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
121:名無しさん@まいぺ~す
03/07/16 13:12 nDL0Vgvc
ロンドンは悪化したな
北海道でもいくべか
122:名無しさん@まいぺ~す
03/07/16 13:20 voxrH+wF
URLリンク(esenden.com)
123:シンガポール
03/07/18 16:28 Q1wxgdAJ
シンガポールは効果大。
人には完治するそうです。
僕は今回10日間の滞在で驚くほどよくなった。
ダニとハウスダウストに反応強く出るなら、
時間ある人試すべし。
124:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 05:40 wG28ongz
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
125:名無しさん@まいぺ~す
03/08/03 12:24 u4q/Y/Br
>>114
俺も水道水があやしいと思うよ。
殺菌のための塩素が肌を炒めてるのはプールに入ったら一目瞭然。
肌はがさがさ、髪はばさばさになるよね。
日本は水の使用量がどんどん増えて、汚い水を使って大量塩素で消毒している。
正しい数値は知らないが、塩素消毒の上限規定がなく、
諸外国に比べて大量使用しているらしい。
フロとかシャワーの塩素除去トライ中です。
126:名無しさん@まいぺ~す
03/08/03 13:33 xeYSVZ7D
@pが爆発した後にスペインに1年半いました。
日本で半年掛かってもジュクジュクが治らなかったのに、3ヶ月くらいで
傷口はふさがりました
おそらくこれは乾燥した空気のせいで、普通の傷口もすぐにふさがります
しかし、このあとは乾燥肌との戦い
水も硬質だし、風呂も入れない(朝晩のシャワー)
当時、ネットで情報収集も出来てなかったので、保湿はワセリン→オリーブオイル
心配してくれた人がくれたクスリはステ入りで、一度治ったのはいいけど
途中から使用を控えるようにしてた。
生活にストレスは無く、日本ではありえなかったのに、毎週末飲み歩き、踊りまくり、
朝帰り これの繰り返し
適度な運動にもなり、決してマイナスではなかった
127:名無しさん@まいぺ~す
03/08/03 13:38 xeYSVZ7D
残念なことに食事に関してはもっと注意すべきだったかもしれない
オリーブオイルの摂取はマイナスではなかったが、腹いっぱいまで食べてたし
ジムに通えばよかったとも思う
なにぶん乾燥してるのと、ビタミン類を取ろうとする意識のせいか
ジュースをがぶ飲みの毎日(糖分の摂り過ぎだったかも)
で、とりあえず留学前の苦しみよりはマシになって帰ってきたとたん
生まれて初めての花粉症にかかり、今まで発病してなかった顔にまで
症状が出始めた。
今も顔の赤みは引かないし、乾燥肌も治らず
スペインに行ったことはプラスになったけど、完治にまでは至らなかった
もう少し情報があれば・・と今更思うけどね
128:名無しさん@まいぺ~す
03/08/03 14:47 2blf3xln
今日からハワイに行くんだけど(6日間)塩素除去とか持って言ったほうがいいのかなぁ。
ひとまずこのスレではハワイ、良さそうなのでちょぴーり安心した。
帰ってきたら報告しまつ。
129:山崎 渉
03/08/15 23:34 YpiO92KR
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
130:名無しさん@まいぺ~す
03/08/17 22:21 43WRYWaD
今までの経験から
① 症状が出なかった・よくなった国・地域
ウズベキスタン、パキスタンの山岳部
中国の一部(北京、西安、蘭州、敦煌、新疆ウイグル自治区)
カンボジア、イタリア
② あまり変わらなかった国・地域
ニュージーランド、マレーシア、シンガポール、タイ
中国の一部(上海)
③ 悪化した国・地域
特になし
①~③共に旅行時期は夏がほとんど。最長で3週間、最短で5日間。
結局のところ、何が起因・影響しているのかはわからない。
今年のヨーロッパは記録的な猛暑だったわけだが、イタリアを北から南へ
歩く内に、ツルツル肌になってしまった。
汗ダラダラでも、痒みはまったくなかった。同行した女房も驚いていた。
131:名無しさん@まいぺ~す
03/08/17 23:59 XTTAUG51
ジュクジュク@pは乾燥地域で治るよね
カユミが出なかったのは、ストレスもなく楽しい毎日がすごせたからだと思う
おいらの今の状態だとアジアの蒸し暑さと不衛生に悪化しそう
できればハンガリーあたりで温泉三昧って生活で治してみたい
132:名無しさん@まいぺ~す
03/08/18 00:30 p/Kjn2Da
冬イタリアに行っていたとき
薬を塗らなくても炎症が治まって
がさがさがなくなりとっても調子がよかったです。
ホテルが絨毯の部屋だったのに全く炎症も出ませんでした。
食べ物がよかったのか気候がよかったのかはよくわかりません。
ただ、空気が東京よりもきれいでしっとりした感じはしてたような。
133:名無しさん@まいぺ~す
03/08/18 10:09 aiFng5xm
ローマや大都市の空気はそんなに変わらないとおもう
硬水なので乾燥肌にはよくない国もあるだろうけどね
イタリアのシチリアには温泉もある
俺が行った町は大衆向けは午前のみで、行けなかった
あと、釜山から30分ほどのところにも温泉があり、ホテルの蛇口から出る
近場だし観光のついでに行くといいかもよ
134:名無しさん@まいぺ~す
03/09/09 05:41 WXGFD2rl
@Pにどうして硬水は良くないの?飲んでもダメですか?コントレックスとかヴィッテル。
韓国、中国の大陸部、チベット、南米、イタリア、フランスなどの乾燥した欧州地域、それから南半球かな。
こんなに苦しんでいるのに行くだけで良くなるなんて悲しいなぁ・・・
135:名無しさん@まいぺ~す
03/09/09 10:24 GYtX33vZ
空気清浄機で治す方法が下のサイトに載っている
やっぱり、日本の空気は汚いんじゃないのかな?
アトピーを3ヶ月で治す方法
URLリンク(www9.ocn.ne.jp)
136:名無しさん@まいぺ~す
03/09/11 21:05 ZXINNMuY
一ヶ月ほどヨーロッパに行ってたけど、アトピーだったことを忘れるほどに
治った。それに、アレルギー性の鼻炎も気付いたら治ってた。普段はティッシュ
持って歩かないとつらかったのに。鼻が乾燥したんかね?
それが、帰国して成田についた途端、あのもわーーんという湿気で
痒くなって・・・全て振り出しに戻った・・・・。
以前アメリカに住んでいたときもアトピーは出なかった。
乾燥地帯が私には合っているようだ。いくらジャンクなものを食べても
アトピーは出なかった。
どうも日本の湿気が弱いらしい。。。
137:名無しさん@まいぺ~す
03/09/11 21:16 NBZ54ROm
>どうも日本の湿気が弱いらしい。。。
カビか汗か?
138:マレーシア
03/09/11 21:49 i8HsD7Sq
マレーシアで就職して今2ヶ月目に突入。
かなりのスピードで改善している。
ステを顔含む全身に塗っていたのにもう一切使う必要なくなった。
けどこの国でも日本と同じ症状のアトピー患者何人か見かけているので
安心はできないかも。。。。
139:名無しさん@まいぺ~す
03/10/24 00:20 C+g9nRC7
>>138
どんな仕事をされてるのですか?
140:名無しさん@まいぺ~す
03/10/24 00:31 z46TjN3E
排気ガスとかから出るNOXって酸性雨で問題になるでしょ?
湿気って水溶性の化学物質を取り込むからよくないと思うんだわ。
ホルムアルデヒドも水溶性だし。
141:名無しさん@まいぺ~す
03/10/24 10:04 5oteUfFd
日本の気候はとかくカビ真菌類などの体を食い荒らす菌が繁殖しやすいのだよ。
そんな気候での肉食や乳製品は、そんな体を食い荒らす腸内細菌にエサをやってるようなもん。砂糖はそれに拍車をかける。
植物を食べていれば植物を食べる細菌が腸で増えて、動物を食べていれば動物を食べる細菌が腸で増える。
要するに、皮膚に厳しい気候ではその分だけ腸を清潔に保つ必要があるのだよ。
腸を清潔に保つには穀類中心の食事でないといけなく、そんな食生活で日本人が日本の風土で健康を保ってきたのは草食動物特有の腸の長さが証明している。
142:名無しさん@まいぺ~す
03/10/24 17:44 2qqMzP/p
>>141
同意です。
カビが腸内にも住み着くそうで、そうなるとアトピーの症状は
爆発的に悪くなりますよね。腸内を良い状態に持っていくことは
重要だと思います。
日本はカビが繁殖し易い気候だから注意が必要ですよね。
143:141
03/10/24 21:50 dkM9RREM
URLリンク(www.greatplainslaboratory.com)
ここをよく読んでくれ。
真菌類がひきおこす代謝異常、精神疾患、腸や皮膚疾患、免疫疾患などが書いてある。
俺もここのテストを受けたらカンジダの感染が顕著だった。
今は酢とニンニクで凄く良くなった。
カビ真菌類や酵母類にとって、十分な湿度や温度のある腸は住み良い環境なんだから、
あまりエサをやらないように。
そして一度増えるとなかなか減らないから、根気良く。
144:名無しさん@まいぺ~す
03/10/25 17:48 tYiHiNhQ
>>141
貼り付けのHP見ました。
結構納得する内容でした。腸内環境大切ですね。
私も注目していました。
敵・・・ストレス、砂糖、抗生物質、カビ
味方・・・食物繊維、乳酸菌、野菜、
という感じでしょうか?ほかにもありますか?敵、味方。
145:名無しさん@まいぺ~す
03/10/25 17:50 tYiHiNhQ
連続ですみませんが、
良スレになりそうなのであげときます。
あ・・・でもスレ違いですか???
146:144
03/10/25 17:55 tYiHiNhQ
3重の書き込みごめんなさい^^;
でも、誤解があったらいけないとおもって。。。
抗生物質→抗生物質の多用
に変更させてください。。。
抗生物質が必要なときもモチロンあるので。。。
147:141
03/10/26 09:50 AY+X03P+
>>144
そんなところだと思う。あとはニラとかタマネギとか香辛料とかお茶とか・・・。
酵母菌は糖分を分解して代謝するのは酒作りでも良く知られている。
糖分のとりすぎは酵母菌を増やすことにもなるのかも。
砂糖が慢性湿疹の原因となりやすいのも、ここに関係してるのかも。
それと低血糖も言及されているけど、これも砂糖の常習者に多い特徴である。
アトピーでなくても、砂糖は肉体的にも精神的にも百害の元だからやめた方がいいんだろね。
俺が酢をとっているのは殺菌だけでなく、有機酸でクレブス回路を正常化させるためでもある。
砂糖とりまくりでカロリーオーバーにもかかわらず痩せてる、体に元気がない、脳がはっきりしない人は要注意かも?
クレブス回路
URLリンク(www.greatplainslaboratory.com)
148:144
03/10/26 15:21 0RSw/nrU
>>147
ちなみに、何酢を飲んでいますか?
家はもろみ酢を時々飲んだりしています。
149:144
03/10/26 15:54 0RSw/nrU
私が参考にしているページ貼っておきます。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
150:名無しさん@まいぺ~す
03/10/26 17:03 C7vwKKZU
砂糖は殆どとってないし、黒酢飲んでるのに、
痩せてて、体に元気がなくて、脳がはっきりしないかも…自分
151:141
03/10/26 19:25 AY+X03P+
>>148
黒酢
>>150
砂糖以外にも、ストレスや亜鉛不足が低血糖症に似た脳下垂体や副腎の疲労やホルモンバランスの崩れをおこすことがあり、
日本人がストレスに弱い、神経質なA型タイプが多いのは日本食に亜鉛が少ないからという指摘もある。
152:141
03/10/26 21:02 AY+X03P+
あとは、腸の粘膜も皮膚も筋肉も調整ホルモンもアレルギーを抑えるステロイドホルモンも
全てタンパク質から作られるので、慢性的なタンパク質不足もあるのかも。
153:名無しさん@まいぺ~す
03/10/26 21:39 C7vwKKZU
>>151、>>152
ありがとうございます。性格的には、自他共に認める、脳天気、楽天型。
ちなみにA型でもない。
だけど、本人も自覚のないストレスを、身体は感じているのかも、
と思うときはあります。
たんぱく質は、肉と乳製品は良くないと思って、以前より控えているので、
もしかして不足気味でしょうか。
もちょっと大豆製品や魚をとるようにして見ます。
154:141
03/10/27 07:23 REItJF78
成長期に最も多くてヤセ型に多いアトピーは、本当に栄養不足から来るのかもしれない。
基礎代謝の活発な成長期には、運動しまくって大人と同じような睡眠時間の生活ではとてももたないはず。
人間、栄養が足りずに頑張ろうとするとアドレナリンを出して頑張るらしい。これが空元気。
空元気のあとはドッと体の不調がでる。
反対に、とくに運動していなくても砂糖をとりまくっていると、大事な蛋白質やミネラルの摂取がおろそかになり、
また、低血糖の症状で常にアドレナリンが分泌されて体が消耗することにも。
>>153
俺は普段は楽天型で筋肉質。
でもアトピーが酷くなると急に躁鬱激しくなって痩せてくる。
155:名無しさん@まいぺ~す
03/10/30 15:39 qB+PsxsB
>>154
栄養不足から、アトピーというのも考えられるが、
むしろアトピーから栄養不足になるのじゃないだろうか?
腸の吸収が悪くなって大量に食べる割に栄養が取り込まれずに痩せるわけだ。
アトピーの子供が大飯喰いだというのを本で読んだことある。その割には太ってないそうだ。
156:名無しさん@まいぺ~す
03/10/30 16:07 LJlxJMjy
>>150
胃腸弱いですか?
便秘下痢とか心配ないですか?
乳酸菌も取っていますか?
質問ばかりですみませんが。
157:150
03/10/30 17:21 Vlz/D+VU
>>156
子供の時からアトピですが、子供の頃はマジ胃腸丈夫でした。
便秘も下痢も、した記憶がありません。
大人になってから、便秘は滅多にしませんが、下痢はたまに…。
最近無農薬玄米を、発芽玄米にして常食するようになったら
ますますお通じ快調です。
生協の乳酸ドリンクが、アシドフィルス菌入りだというので、
毎日飲んでます。
心配いただき、恐縮です。
158:名無しさん@まいぺ~す
03/10/31 19:11 J0FAwSa4
>>155
そのうえアトピーの腸は薄いと聞いた事があります。
普通は腸の粘膜って何日で全部新しいものにかわるもんなんですかね?
159:マレーシア
03/11/01 14:15 va5pdtwl
僕の場合絶対主な原因カビ。
マレーシア来てはっきりわかった。
暑いから風呂場とかすぐ乾くのでカビが発生しない。
空気中にも少ないと思う。
食事も気にせずタバコも吸ってるけど、こっちきて2ヶ月で自然にほぼ完治された。
10年間の全身ステ漬けから開放されて今のところは幸せです。
可能な人はシンガポールかマレーシア長期滞在してみる価値大だと思う。
人生変わるよ。
160:名無しさん@まいぺ~す
03/11/02 11:41 p2oht0jV
マレーシアはほんとに行きたいよ
物価も日本に比べたら安いらしいし
マトリックスレヴォリューション見終わったら逝ってみるかな
161:名無しさん@まいぺ~す
03/11/02 13:38 MSl/wIHB
カナダにたったの二週間の滞在でしたが、悪化しましたね。
フと思ったんですが、精神的な作用とかありませんか?
私は行き詰まってた仕事が突然うまく解決した時に、突然顔の赤みがひいたそうです。
これは同僚に指摘されました。実際しばらく良くなりましたね。
海外に行くっていうのはかなり現実や日常から解放されるので、精神的な作用が大きいような気がするんです。
ちなみにカナダは仕事抱えていきました。
162:名無しさん@まいぺ~す
03/11/02 13:53 wht79HH+
カナダの気候はどんな感じ?
環境汚染度は?
163:名無しさん@まいぺ~す
03/11/02 19:47 h1hKNEIm
ストレス状態では免疫力が著しく落ちるみたいだしね。
あと、いつも以上にタンパク質をとらないと痩せていくらしいです。
思うんだけど、5時くらいに日の出と共に起きて、日中は日の光を浴びながらそこそこ体を動かして、
夜は8時くらいに寝るといった昔のような生活してたら、免疫異常はそうそうおきないんじゃないかな?
老若男女問わず、今の日本人の生活ぶりは過労状態でしょ。過労死がこんなに多いのも日本だけでしょ。
164:名無しさん@まいぺ~す
03/11/17 10:25 6mdKU9J2
>>136
湿気が増えると悪化するのは典型的な水毒の症状です。
汗をかく食べ物をとり、運動や入浴で汗をかき、水分や体を冷やす食べ物を制限すれば改善します。
砂糖たっぷりの冷たいジュースなどは論外ですよ
165:名無しさん@まいぺ~す
03/11/24 02:00 lT83p1xh
上げとこ。
166:名無しさん@まいぺ~す
03/12/09 13:59 0pKq5rlC
ディーゼルのせい
167:196
03/12/09 16:47 Ea9mXTut
ヨーグルトはアトピーに良い。
乳製品はアトピーに良くない。
矛盾を感じるのですが、ヨーグルトは摂取した方が良いのでしょうか?
168:名無しさん@まいぺ~す
03/12/11 19:44 1/Foapr9
ヨーグルトの乳酸菌がいいわけで
169:名無しさん@まいぺ~す
03/12/29 20:59 eWNmNAtz
>>130
自分はニュージーランドに行って殆ど症状が無くなった。
気候のためか気分的(ストレス減)なのか分からないです。
帰国後、だんだんと戻ってしまいましたが、NZに行く前よりは酷くなっていない
です。なのでNZに行ってよかったと思います。
ちなみにNZな工業国ではなく、人口も少ないので、空気については日本より遥かにいいと思います。
水もいいかな、日本より。
170:名無しさん@まいぺ~す
04/01/08 04:54 Vn6ZNRhG
ここの>>1って面白いねw
171:名無しさん@まいぺ~す
04/01/11 11:14 O0HHwnqx
僕もバリ島に旅行に行って、アトピーが完治した経験がある。
赤道直下の島国で、日差しが強く、乾燥した気候がよかったのかもしれない。
アトピーの人はそういう、強烈な日差しがかえっていいのかもしれない。
172:治ったよ
04/01/16 17:08 wIiexD2I
へー結構皆海外で良く成ってるんだ、私もタイと周辺国で半年滞在中、海水つけたり、砂こすったり日光浴したりしたけど変化なし
最後に、現地人から、その症状に効く良い薬紹介されて塗ったら完治?現在帰国2ヶ月近く経ちますが今の所再発なしです。
私には効き目ありましたが、他の方は?です、自己責任で調べて下さい。
薬の名前 ZEMA lotion 会社名 union drug laboratories ltd.
住所261 sukhunmvit road Bangkok 10250 thailand
Content Salicylic Acid 11.8% Resorcinol 3.8% Phenylic Acid 0.285%
小ビン 15mlで、日本円で50円くらいでした、1本で3週間持ちました
右手首、手の甲位の面積。
173:名無しさん@まいぺ~す
04/01/16 21:23 QXHX48RA
仕事で無理やり北海道に飛ばされてからアトピーが治った。
地元に帰りたいけど帰りたくない・・・
174:名無しさん@まいぺ~す
04/01/22 10:59 T+gOoded
私は昔、数ヶ月間アイルランド共和国に住んでたけど、
ひどかったアトピー1、2ヶ月でよくなった。
いつもシャワーでお風呂なんかほとんど入れなかったし、
しょっちゅう酒のんで朝ごはんはチョコレートとか
だったのに・・・。鼻炎持ちの友達も、なんかよく
なったとか言ってた。
湿気ないのがいいのかなって思ってたのだけど。
友達で中国留学してた子いて、その子は日本より
もっとじめじめしたとこすんでたけどやっぱりアトピー
治ってたよ。空気はすごく汚く、学生寮だから
あまり掃除もいきとどいてないらしかったのに。
結局、日本の何が悪いのかよくわからない。
175:名無しさん@まいぺ~す
04/01/22 11:45 vCDS+7t0
>>172
自分で書いてある成分調べてみたか?
3つある中の前2つは湿布やクレアラシルに入ってる成分だからいいが
最後のPhenylic Acidはだめだろ…日本語検索したらこのスレと
URLリンク(www.google.co.jp)
このページしか無かったしな
発ガン性物質はしゃれにならんぞ!
176:名無しさん@まいぺ~す
04/01/22 11:52 H0ZTZMln
×発ガン性物質はしゃれにならんぞ!
↓
○皮膚疾患の原因物質になりうるようなのは洒落にならんぞ!
177:名無しさん@まいぺ~す
04/01/22 14:20 hOg6gAz2
>>144
カビと化膿に対しては、ドクダミとプロポリスが非常に効く。
これは消化器に対しても、皮膚に対しても同様。
漏れはドクダミ茶にプロポリス混ぜて飲むようにしてから、
疲れにくくなって、少食でも体が持つようになったし、皮膚からも良い汗がでるよ。
カビは自覚症状の無いまま、ゆっくりと体を蝕んでいくから怖い!
178:名無しさん@まいぺ~す
04/01/23 14:21 YwdR4JQW
酢や酒の例でわかるように、酵母やカビは糖分をエサに代謝物を生産する。
糖分のとりすぎは体内の酵母やカビを培養して、体内で有害な代謝物をつくる。酩酊症もその一例。
特に糖分の多い食事やおやつをとったあとに、体がほてったり、非常に眠くなったりするのはその典型。
カンジダが糖分をアルコールにかえるので、アルコール中毒のような症状(←ググれ)が続き、
しかも増えたカンジダがカンジダ症や水毒や胃腸炎やアレルギーや慢性湿疹の原因となる。
以上、糖分がアトピーを悪化させる原因。
179:名無しさん@まいぺ~す
04/01/25 10:40 zQJEzq8F
私も海外旅行でアトピーが良くなった事があるよ。
なんでだろう。
みんな、体験談をたくさん書いてみてください。
180:名無しさん@まいぺ~す
04/01/25 15:16 TPHOe9d5
>>175 文章乱暴だね、あなたも・・ですか?
もちろん自己責任で、あくまでも体験談です。
国際機関
評 価
フェノールのヒトにおける発がん性についての証拠は不十分である。
フェノールの実験動物における発がん性についての証拠は不十分である。
総合評価
フェノールは、ヒトに対する発がん物質には分類できない(グループ3)。
181:名無しさん@まいぺ~す
04/01/25 19:03 IJvFnwiB
イギリスはダメだったな。
182:名無しさん@まいぺ~す
04/01/25 19:30 1l7syJ+7
Kさん 好循環 Aさん 悪循環 <日本>
(健康体) (喘息)
その2
アトピーを絶対に直す方法:
よく海外に行ってアトピーが治る話を聞くが、
基本的に日本の中のことだけなので、
海外に行くとほとんどの場合体力をつけると治る。
日本の中であっても、体力をつけると治るはずだが、
様々な理由により、霊界の存在がばれてしまい、
この失態が明るみになるので、治さないようにしている。
よって、絶対にアトピーを治すには、
海外に行き体力をつける。
スレリンク(atopi板)l50を参照
183:名無しさん@まいぺ~す
04/01/25 21:22 sMqmMsLC
イギリス、最初の1年は調子良かった。
夏涼しいのが、とにかく助かった。
184:名無しさん@まいぺ~す
04/01/27 19:01 QtcKMW84
参考までに
URLリンク(www.geocities.jp)
185:名無しさん@まいぺ~す
04/02/01 15:21 6iv08mob
私も、アトピーすごかったのに、サイパンに去年の九月、三泊行ったら、笑っちゃうくらいキレイになってマジびっくりした!
でも、帰って来たらまた悪化しました。。私新宿に住んでるんだけど、絶対、環境とか気候も悪いからかなあ
って思う。サイパンでエステしたからキレイになったってゆーのもあるかもしれないけど、エステする前から
キレイになってた。
186:名無しさん@まいぺ~す
04/02/01 23:06 gV3/9Q0K
大阪府 健康と住まいの情報 空気の話
URLリンク(www.pref.osaka.jp)
二酸化窒素
窒素酸化物の主なものは、一酸化窒素と二酸化窒素です。
ものが燃えるときに発生するので工場の煙突や、
自動車の排気ガスに多く含まれ大気汚染の原因となっていますが、
石油ストーブや各種ガス器具など室内でも多く発生し問題となっています。
二酸化窒素は吸入すると、呼吸器を害します。
二酸化窒素は水に溶けにくいため肺の奥まで侵入します。
そのため肺に炎症を起こし肺水腫になることもあります。
慢性の暴露でも気管支炎、肺水腫を起こし、
肺ガンの原因もあり得るといわれています。
また低濃度でも、気管支の気流抵抗を高め、
気管支炎、喘息などの患者への影響が強い。
187:名無しさん@まいぺ~す
04/02/07 10:05 shXqEsS/
石油ストーブは頭が痛くなるし、のどがおかしくなったので、電気に変えました。
請求書が来るのが怖い・・・トホホ
海外で症状が良くなった方へ・・
食べ物はどのように変わりましたか?
日本で食べていて海外でたべなくなったものは?
日本で食べなくて海外で食べたものは?
188:名無しさん@まいぺ~す
04/02/07 23:34 jwMkbIFE
海外でほぼ完治してる者です。
自分の場合食べ物は一切関係ないです。
なんでも食べます。
タバコも吸います。
カビ、ダニの方が大きい要因みたいです。
189:名無しさん@まいぺ~す
04/02/07 23:48 Aa9d98p3
>>188
ちなみに、どちらにどのくらいお住まいなのでしょうか?
190:名無しさん@まいぺ~す
04/02/08 00:30 3fgLM1c+
マレーシアです。
お隣シンガポールで治った話もよく聞きます。
191:名無しさん@まいぺ~す
04/02/08 00:49 G1bup7ND
>>190
そうですか~、たしかに東南アジアで治ったという話はよく聞きますね。
192:190
04/02/08 00:53 3fgLM1c+
190ですが僕の結論は日本では絶対治らない(沖縄なら別かもしれないけど)。
実際マレーシアでアトピー患者を見かけることは本当に稀(この半年で4人だけ)。
東京だと一日に4人以上見かけても普通ですが。
ちなみに僕は日本ではIGE20000近い重症でした。
食べ物に関しては何が良くて何が悪いのかは知りませんが、
マレーシアはいい加減なので、野菜の農薬基準など農家が誰も守らず、
日本よりもはるかに多い農薬がガンガン使われているそうです。
もし因果関係があったとしても、実際食べ物で治すのって至難の業でないでしょうか?
193:名無しさん@まいぺ~す
04/02/08 01:18 lW7rFHTb
でもタバコ吸ったりしてる以上、日本に帰ってきたときに
復活するかもよ
余計なことはできるだけ止めて、というより止められるくせをつけておいた
ほうがいい
ただ、湿度で悪くならないのならうらやましいな
夏場は汗もが原因で悪化するのが恐い
194:190
04/02/08 14:50 NM1XaZp5
タバコ吸っても吸わなくても日本では絶対復活するのは経験済み。
別に体質自体が変わったわけではなく外的な要素がこっちではないだけだから。
でも海外で何もしなくても治るってのを経験してしまうと、
日本ってなんなの?って思う。
195:名無しさん@まいぺ~す
04/02/08 15:02 JUKqx5Jv
北海道はいかが?
196:190
04/02/08 15:06 NM1XaZp5
カギは熱帯地方にある。
197:名無しさん@まいぺ~す
04/02/09 09:06 ZSRBzArq
>>194
カビ
198:190
04/02/12 22:00 03iRgffs
>>197
正解。
199:名無しさん@まいぺ~す
04/02/13 18:24 SrW/YRN3
食べ物よりも空気と水が影響している。当然、カビも。
皮膚科では教えてくれない話だ。
200:りき ◆EqdckEfMNY
04/02/14 19:54 RFoShWgA
華麗に200げっとぉぉぉおお!!
201:ぐふ
04/02/15 02:08 EXm3J6wc
なんでー?なんでみんな外国行くと治ってるの?ホントだよね。何にもしないでも治るんだからね。
日本はいったいなんだんだよってゆー。私もサイパンで治ったけどさあ。
202:名無しさん@まいぺ~す
04/02/15 13:11 TVpJI263
11日からバリ行ってきました。
・・・でもよくなんなかった・・・。
自分の背中ばりばり掻く音で、友達起こしちゃったし・・・。
写真も全部赤パンダだし・・・。しょぼーん。
203:マレーシア
04/02/15 19:08 2u6j3y2E
>>202
短期旅行?
だと効果は期待できないよ。
僕は落ち着ち始めるまで一ヶ月かかった。
204:202
04/02/15 20:45 TVpJI263
うん。5日間。
そうかぁ。あじがと。
201さんもサイパン長期行ってたのかな?
ふー。最大で1週間だなぁ。会社辞める勇気も金もないし。
205:名無しさん@まいぺ~す
04/02/29 07:10 fE53vQag
なぜ海外に行くと直るのか、真剣に研究してるとこないんかな
206:名無しさん@まいぺ~す
04/02/29 12:20 xCmGRXyX
>>205
こことかは?
アトピー性皮膚炎の原因は環境汚染か
URLリンク(www2.tokai.or.jp)
207:名無しさん@まいぺ~す
04/03/21 02:21 pLAbkpFD
札幌在住です。私も海外に行くとよくなります。中学のころからアトピーはひどかったのですが
大学進学で神奈川に4年住んだときはほぼ全快していました。その後札幌に帰ってきて
3年目くらいでまた復活してしまいました。それから4年くらい経ちますが症状はよくなっていません。
今は年に2.3回10日ほど休みを取りタイやバリなどのビーチに行くとよくなります。帰国後も2.3週間は
いい状態が続きますがその後はやはり元に戻ってしまいます。金銭的には厳しいのですがこのまま
の状態よりも一時的にでもよくなるので海外へと向かってしまいます。あと国内ですが石垣島に行った
ときも同じようによくなりました。私の場合は暖かい国、場所に行くとよくなります。
もしかしたら日焼けが肌にいいのかもしれませんが詳細は不明です。
208:名無しさん@まいぺ~す
04/03/22 11:52 BHZuTkR/
パリに1年住んでいたとき、ほぼ全快した。
渡仏して約3ヶ月後、日本から持参した薬が切れ一気に悪化。
でも、現地の医者で処方された塗り薬と飲み薬でみるみる回復。
その後は市販のボディ用乳液だけでスベスベお肌を保つことができた。
余談だけど、アトピーは世界中に患者がいるそう。
だから、海外で良くなった人が結構いるのは、
日頃のストレスから解消されたり
精神的な面での影響が大きいと個人的には思う。
209:名無しさん@まいぺ~す
04/03/29 18:46 ZF0+/72p
>>205
ミームでしょ。今流行の。
その地域ごとに、ミームみたいなものがあるのだと思う。
210:名無しさん@まいぺ~す
04/03/30 01:39 fKFpA/es
ミームってなに?
211:名無しさん@まいぺ~す
04/04/10 15:36 RlosbNLF
5月に石垣島のビーチ近くで1ヶ月キャンプしようと思うんだけど、よくなるかな。
1ヶ月くらいいってきます
212:名無しさん@まいぺ~す
04/04/11 05:05 AcSNDmXf
age
213:名無しさん@まいぺ~す
04/04/11 05:45 xqYeeZhQ
みんな、海外行くと治るんだよね?
すげー。
214:名無しさん@まいぺ~す
04/04/11 14:43 loGX7sip
海外のビーチでは、インドのゴアの海は肌にあっってて良くなった、プリのビーチは
塩がきつすぎて赤くはれあがって悪化した。
海水の質にも合う合わないってあるんですかね。
215:名無しさん@まいぺ~す
04/04/11 17:40 DqRB+SNO
一応参考にしていただければと思います。
私は中国北京に1年間住んだ時アトピーほとんどでなかったです。
体に悪そうなものばっかり食べていたし、生活もひどかったのに。
「やったー完治したんだなっ!」って帰国したら再発。
あと帰国後、腸の調子がおかしくなって便秘になった。
今は脱ステ1年でだいぶよくなりましたが、まだツライですねぇ。
海外でよくなる原因はおそらく水か空気だと思います。
216:名無しさん@まいぺ~す
04/04/12 01:51 LtbXNIY1
>>215
違うね。
霊的磁場見たいなものだと思う。
217:名無しさん@まいぺ~す
04/04/12 02:18 KOUt/Z6s
>>216
君は雑誌の背表紙のいかにも怪しい商品でも買って自己満足してなさい
218:名無しさん@まいぺ~す
04/04/12 02:22 mHkf4Ayy
>>217
浅いんだよ。
俺は何でも知っている。
219:名無しさん@まいぺ~す
04/04/12 04:16 mHkf4Ayy
僕も海外行ってきます、
220:名無しさん@まいぺ~す
04/04/12 04:28 lak/NWjh
あちこちにこのスレへのリンク貼ってるやつがいるぞ。
221:名無しさん@まいぺ~す
04/04/12 04:45 6h4C7OgS
結局、日本にいるアトピーの奴って、一日中日のあたらない所にいるような生活してるからだろ
222:名無しさん@まいぺ~す
04/04/12 06:33 VdzV1+QA
ワーキングホリデーでオーストラリアにでも行きたいな
223:名無しさん@まいぺ~す
04/04/12 09:42 4Rf+Hk5U
カビの生えにくい環境では良くなる人は多いみたいよ
224:名無しさん@まいぺ~す
04/04/12 11:07 24zMTLgT
>>207
俺は逆だな
名古屋に住んでて、高校の時一番症状が酷くて禿げかかってたんだけど
北海道に5年間行ってたら綺麗に治ってフサフサ~
今は神奈川住んでて仕事場東京だけど再発しない
喘息の発作も減ったし
親と別居してストレスから開放されたのが一番大きかったのかも
あと年齢も関係してるみたいだ
225:名無しさん@まいぺ~す
04/04/12 11:25 kjBN/xab
名古屋はぜったに住みたくないな~、日本で一番空気悪い
とこじゃない。
226:名無しさん@まいぺ~す
04/04/12 19:16 mFo6+b56
18の時に名古屋に引っ越して、物凄く悪化したけど、二念くらいで治まった。特に改善はしなかったんだけど、あれは何だったんだろう
227:名無しさん@まいぺ~す
04/04/12 21:37 eD9fcRuE
アレルギー体質の人は名古屋に行っちゃ駄目でFA?
228:名無しさん@まいぺ~す
04/04/14 05:43 2RQyxtY6
俺も旅行でマレーシアに行って治った経験があるよ。
そのときは、短期旅行だったけど。
229:アナゴ ◆AYFliYiPVw
04/04/14 06:19 PvmgMmxA
みなさんステの使用・不使用はどうなのだろう?
なんとなくこのスレの住人はステ組が多い気がするのだけど。
230:名無しさん@まいぺ~す
04/04/14 07:15 2RQyxtY6
>>229
で結局ハワイ行った?
231:アナゴ ◆AYFliYiPVw
04/04/14 16:32 97eDKm8W
>>230
おう、そう言えばここにはレポ書いてなかったな。
もう1年以上前の話だけどコピペするよ
231 名前:アナゴ ◆AYFliYiPVw [] 投稿日:02/11/30 17:39 ID:QHukXXFi
ついにハワイに到着。
飛行機の中では辛かったが、
現地に着いたら温かさと程よい湿度で
体の痛みが大分楽になった。
そんでアパート着いて早速風呂へ。
日本から持ってきたミズミルで塩素濃度測ったら、
パーフェクツ!ランプ5つ点灯で濃度0でした。
洗いあがりが汚れがしっかり落ちている感じがして、
風呂上がった後つっぱりそうで心配だったが、
全然そんなこと無かった。
風呂後の痒みも3分の1くらい。
温かいから痛みも楽だし、これはいいわ。
とりあえずうんこ。
232:アナゴ ◆AYFliYiPVw
04/04/14 16:34 97eDKm8W
はい、えー、1ヶ月の延長の末、
計3ヶ月間ハワイでのん気に療養してきました。
結論から言うと良くなりました、やっぱり良くなりました。
でもみるみる良くなってアトピーを忘れるほどに・・
みたいな事は全然無かった。
俺は基本的に温かい方が調子が良いんだけど、
日本で夏を過ごしてた時とそれほど変わらない気もする。
塩素が無いので風呂上りの肌のつっぱりはマシだった。
それから温かいから多少傷があっても体を動かした時の
痛みがかなり少なかった。
あとは症状の変化のサイクルが早い感じ。
2、3日調子悪くなったりしても
その後すぐ調子を戻して良くなったりする。
それを繰り返す間に少しずつよくなる感じで、
1年も入れば大分良くなるんじゃないかなぁと思った。
あと外はすんごい晴れてて暑くても、
日陰に入れば風がすごく涼しくて
休み休み歩けばあまり汗をかかずに動ける。
それと車多い割に排気ガス臭くない、
あとは、なんか思い付かないから以上です。
で、日本に帰ってきてからはいきなりの花粉症爆発で、
息苦しいし、顔は荒れまくってガサガサしてます。
そんで寒いので体の傷が痛い、
風呂上りがつっぱる、傷の治りが悪い、
そんな感じです。
やっぱハワイ最高です、金貯めてまた行きます、以上。
233:アナゴ ◆AYFliYiPVw
04/04/14 16:35 97eDKm8W
皆そうだけど行って良くなって帰って元通りみたいな。
俺もこれからどうなるかまだ分からないけど、
今のところ行く前よりは大分マシなので満足だな。
思うに脱ステして山は越えたが小康状態保ってて
なかなか良くならないなんて人は温かい海外で過ごせれば
日本に居るよりは絶対早く良くなるだろうな。
とにかく俺の場合は、行って劇的に良くもならず、
帰ってきて劇的に悪くもならずだね。
そうそう、ハワイはとにかく飯が高くて全然美味しくなかった。
あとお菓子も日本とは違って着色料は凄いがあまり味も香りもしない。
つまりチョコとかにも塩とか砂糖たっぷり入れてるって感じで美味しくない。
それに比べて日本は見た目着色料激しくないけど、
いい匂いがするし美味しい。
俺が思うにこの香りと美味しさを出すための成分が着色料なんかよりも
ずっとアトピーに悪いんじゃないかと。排泄がされにくいんじゃないかと。
234:アナゴ ◆AYFliYiPVw
04/04/14 16:39 97eDKm8W
あとね、湿度が低くて乾いてる割りに
食パンとかすぐカビが生えて食えなくなる
日本の食い物はかなり保存料が効いてるということなのか。
あとまた思い出した、やたら下痢した
一日3回くらいトイレ行くこともしばしば。
ぞんで日本に帰ってきたらしばらくは
今までにないくらい超快便だったけど、
1ヶ月も経たずに本来の普通便に戻っていった。
そんな感じ。
235:アナゴ ◆AYFliYiPVw
04/04/14 16:42 97eDKm8W
なんかすごいことに気付いた!
コピペ元の
アトピー持ちの留学
スレリンク(atopi板:231番)
と
それを貼り付けたここのレス番号>>231が一緒じゃないかー!!
236:名無しさん@まいぺ~す
04/04/15 05:51 zbOpgZem
でもなんで、アレルギー体質は遺伝的なものであるはずなのに、
海外に行くと治るのだろう。
237:アナゴ ◆AYFliYiPVw
04/04/15 08:05 jiWZK5T1
>>236
体質は変わらないけどアレルゲンが減ったか無くなったか
したってことじゃないだろうか
238:名無しさん@まいぺ~す
04/04/15 14:42 NVDplkjR
アレルギーは湿気の多いところで悪化する傾向がある。
バクテリア、カビ、ダニの死骸やフンなどを吸いこむのが悪いみたいね。
それと湿気の多いところは、腸の中でもカビとか悪い菌とかが繁殖しやすくて、
それが悪さをしていることもあるらしい。
そういう人は、甘いものを食べると更に悪化するとか。
基本的に体内のカビは、カビの生えにくい環境では活動を停止するが、
カビは活動を停止しているだけなので、湿気の多い環境に行くとまたすぐに活動を再開する。
抗真菌剤を飲んでアトピーを治す、抗真菌療法というのもある。
糖質中心の日本食に、高温多湿の日本の気候じゃ、カビを体内で養殖してるようなもんだ。
239:名無しさん@まいぺ~す
04/04/15 15:17 4R/GmeQM
>>236
海外にはアレルゲンが少ない国があるのです。
日本はアレルゲンが多いのです。
極論するとそれだけです。
240:いきなり名無し
04/04/15 15:36 3QWDmQSs
アレルギー体質なんですけどこの前
オーストラリアへ行ったらよくなりました
しかし紫外線のせいかものすごい乾燥肌に・・・
241:名無しさん@まいぺ~す
04/04/15 21:34 qMpSDPf1
オーストラリアは乾燥している。
オージーも悩む人多い。
だから保湿クリーム色んな種類売ってるね。
242:名無しさん@まいぺ~す
04/04/19 03:59 9o8Eb4lW
低温より高温。
湿潤気候より乾燥気候。
乾燥肌って、ジメってる時に進行して、乾燥すると露呈する肌、なんじゃないかな。
南国系リゾートも、湿度の数値は高いが、洗濯指数ってか乾燥指数みたいなもんは、かなり高い。
という考えにタイで至り、常識とは逆に、部屋に除湿機を置いてみたら、やっぱり快適。
243:名無しさん@まいぺ~す
04/04/21 19:02 N2R2Vmn+
5月にインドネシアに滞在する予定なんだけど、アトピーの人誰か
一緒に行きませんか?海沿いでノンビリする予定です。
私は顔と背中、足のアトピー。ステロイド効かないし、欝気味なので、
仕事やめて、転地療法してみます。
244:名無しさん@まいぺ~す
04/04/21 19:12 XE62iBmg
>>243
ステロイドってどのランクのステが効かないのですか?
インドネシアとかだったら環境は良さそう・・・
やはり東南アジア(熱帯気候で尚且つ安いから?)は人気ですね
欝気味ならメンタル面でも効果は大きいのでは?
貴方が良くなりますように
245:名無しさん@まいぺ~す
04/05/05 09:27 o8GkSqjg
ドイツ在住になって、アトピーが良くなりました。
それまでは、ほぼ毎日体に薬を塗らないとダメでしたが、今はそんなことないです。
顔もたまにプロトピックを塗る程度です。
こちらへ来て、アトピーが治って、速攻で彼女ができました。
やはり、モテるモテないは外見という要素もあるのだろうと思います
夏に日本へ帰ってるのですが、そうすると忽ち酷くなり、ドイツに戻っても
三ヶ月くらい症状が続いてから、また直ります
ドイツに来るまでアトピーは何をやっても直らなかったのですが、気候の影響が実は
非常に大きいのではないかと思ってます。でなければ、粉塵とかの影響かも??
246:名無しさん@まいぺ~す
04/05/05 17:40 osjJE/DV
オーストリアのウィーンに行った時、ずっと治らなかった頭皮が完治状態に。
水が良かったのかなあ?ウィーンは、ホテルの水も飲料可で、おいしいんですよ。
気候は、冬に行ったので、激寒でした。
247:名無しさん@まいぺ~す
04/05/06 18:28 Wxu+08N7
テレビで野球の野茂やゴジラ松井がアメリカに渡った後、
彼等の皮膚がキレイになったと思うのは私だけか?
日本にいる時、野茂の唇は絶えずガサガサ。
ゴジラ松井の皮膚も汚かった。
なんで向こうに行くとさっぱり小奇麗になるのか?
248:名無しさん@まいぺ~す
04/05/07 00:40 KW7tliEa
韓国に住んでよくなりました。毎日すごく歩いてた。
学校辞めてウチでPCする時間が増えてきたら再発。
海外行くと結構歩くことが多いのでは?
乾燥しててフローリングってのがよかったのかな。
249:名無しさん@まいぺ~す
04/05/07 16:27 OtlIB7sW
>>243
もう行っちゃったのかな?
250:245
04/05/08 09:40 c8tyUfsA
>>246
水はあんまり関係ないんじゃないかという気もします
こんど帰国するときは、水道水を飲まないでオール・ミネラル・ウォーターで
試してみようかと思いますが。多分、悪くなるでしょう。
精神状態もそんな関係ないと思う
こっちに住んで寂しくてけっこう鬱です(笑い)
でも、アトピーはよくなってる
日本だと気候の影響でヒスタミンとか、アレルギー関連の対内物質ができや
すいんだと思います。
251:名無しさん@まいぺ~す
04/05/09 12:31 oQXWr2Q/
2年前の夏にタイに1週間旅行に行ったとき、アトピーが
みるみる良くなっていった。親がタイの人と結婚したら?と言うぐらい!
帰国して暫くは調子良かったが翌年の春にまた悪化した。
タイは食べ物や気候がアトピーーの人に合うのかなぁと思った。
日本の気候は最悪!!
252:名無しさん@まいぺ~す
04/05/22 16:52 Eusw+pwL
ハワイにいくべきか。
しかしパスポートきれてる。
この顔でパスポートとるのは勇気いるね。
そんなこと言ってる場合じゃないか。
日本はこれから 梅雨になるからねー。
からっとした気功のところにいけば
細菌が繁殖しにくいだろうし
気分転換にもなるなー。
253:名無しさん@まいぺ~す
04/05/23 15:01 Br35DoZV
おれは北海道に住んでたときは酷くは無かったが、神奈川に来て2~3ヶ月してから徐々に酷くなってきたぞ。
254:名無しさん@まいぺ~す
04/05/24 16:53 8Oag+xnt
>>253 俺も大学に通うため、北海道から川崎に住みだしてから、みるみる悪化。北海道にいたときはたいしたでてなかったのに どうやら川崎に限らず神奈川って環境悪いみたいだね。どっかのスレで神奈川は環境悪いってみた気がするし
255:名無しさん@まいぺ~す
04/05/24 17:05 z4FTRoln
>>254
神奈川自体もあんまりいいとは思わないけど、特に川崎は最悪だと思う。
京浜工業地帯だし、環境も風土もいいところじゃないよ。
256:名無しさん@まいぺ~す
04/05/24 17:20 poxQSgPQ
>>251 タイの暑さが合ってたのでつかね?
タイ人と結婚したら?←ワロタ
私は超乾燥系なんですが、イギリスに行った時に
薬ナシでイケました。
2回目行った時も薬ナシでイケました。
(どちらも一ヶ月滞在して赤い顔にならなかった)
暖房がオイル?じゃないですか?ヨーロッパの方って。
日本だとガンガン上から暖かい空気がボーボーにかかって
どこ行ってもパサパサになってしまう。
257:名無しさん@まいぺ~す
04/05/24 19:46 +PStrdSC
>247
アメリカはプロトピックの売り上げが世界一という噂があるぞ
つまりアトピー患者がめっちゃいるってことかもしれん
行かないほうがいいかもな
というか、あっちは狂牛病関連が怖いでつよ
258:名無しさん@まいぺ~す
04/05/25 00:10 gustWpge
>257
少しは調べてから書けば?
日本みたいに醜い症状は少ないんだよ。
>つまりアトピー患者がめっちゃいるってことかもしれん
259:名無しさん@まいぺ~す
04/05/25 00:53 AiYfs+Ia
>258
ハァ?
「酷い患者」の数が多い少ないの話なんざしてねーよ
よく読めやキチガイ
260:名無しさん@まいぺ~す
04/05/25 01:25 0wXrQwib
シアトルのダウンタウンに一年住んでたけど、アトピーっぽい
ヤツは一度も見なかった。ただしコルチゾン軟膏は薬局で
処方箋無しでバンバン買えた。まあアトピーで使ってるやつは
あまり居なさそうだったが。
イギリスには7年ぐらい住んでたが、一度だけスタッフォード
の田舎で可哀そうなアトピー少年(白人)を見かけた。
オーストラリアには一月行っただけだったが、メルボルンで
中年のおじさんのアトピーの人を見かけた。
極論を言えばアトピー患者に一人20億円進呈して、
「どうぞ南の島でも、高原でも移住して、自分の畑と牧場で
使用人に無農薬作物を作らせて、きれいな空気と水のもと
なーんのストレスもなくテレビゲームでも釣りでも陶芸でも
好きなことして暮らして下さい」って言ったら治っちゃい
そうだけどな。多分同じ条件を与えた癌患者よりは自然治癒率
高いだろう。
261:名無しさん@まいぺ~す
04/05/25 02:33 76uQ2nZh
>>257 えー!そうなんだ! アメリカも州によりけり(気候)だし
あっち行くとなんつーか(西海岸とか)ノー天気な人多いっつーか
悪い意味ではなくて、時間がゆっくり流れてる気もするし、
そういうメンタル面でのアトPは日本よりはなさそうですよね。
白人さんってよく日に焼くじゃないですか。そんで御風呂も
ごしごしこすらないし、皮膚が薄いっつーか
産毛濃いし・・・。ロンドン行った時はオリエンタル?は肌が
キレイだ!とか言われましたけど、はぁ?でした。
私の首見せたら 「何だい?薬は塗ってはいけないヨゥ!」みたいな
事真剣に言われたっす。
日本語ムチャクチャデスミマセン
262:名無しさん@まいぺ~す
04/05/25 12:26 Af6RfX+e
アメリカもそうだけど、海外でアトピーの人って本当に見た事ないよね。
263:名無しさん@まいぺ~す
04/05/25 16:03 auq8joFj
アトピー患者でこれだけの人が海外にいってることに驚いたな。海外ではステは使わなかったのか?リバウンドはなかったのか?かなり気になる。
264:名無しさん@まいぺ~す
04/05/25 16:36 qi6Mbxxn
>>262
それ言うなら日本国内でもそんなにたくさん見かけるわけじゃないよ。
病院の皮膚科に行けば別だけどね。
海外でも病院の皮膚科に行けばそれなりにいると思うよ。アトピー患者。
ちなみに、世界的には日本はアトピー患者の割合が特別多い方ではない。
265:名無しさん@まいぺ~す
04/05/25 16:49 AiYfs+Ia
外国にもアトピーのヒッキーが多いのかもなー
現在、(プロトピック軟膏は)日本、北米、欧州、台湾、韓国など
世界28カ国で販売されています
中米、カリブ海諸国、南米の一部でも発売(予定?)
ヨーロッパのほとんどの国で売られてるらしい
URLリンク(release.nikkei.co.jp)
ジャングルに住む人はアトピー花粉症は無し
(回虫とアレルギーの関係)
URLリンク(www.ueda.com)
犬にもアトピー
URLリンク(www.geocities.co.jp)
266:264
04/05/25 16:50 qi6Mbxxn
ああっと、ちょっとニュアンスがよくなかったかも。
決して少ない方ではない。日本は。
特別多い方ではないが、どちらかというと多い方に入る。
267:名無しさん@まいぺ~す
04/05/25 21:15 G33460JH
>>264
どうやって調べてるの?
重症は日本が一番多いってなんかで読んだけど。
268:名無しさん@まいぺ~す
04/05/25 21:57 exdYIyD2
街を歩いててここまでアトピーの人を見かけるのは
日本以外にないです。
269:名無しさん@まいぺ~す
04/05/25 23:17 3wDYPtc2
10年前に2年間ドイツにいました。
アトピーの人見ましたよ何人か。アトピービジネスは聞いた事ありません。
白人の肌はメッチャ強いし厚いのです。世界中で一番弱い肌は日本人で
日本で売られている外国の化粧品は、日本人向けに作られています。
黄色人でも色白の人は強い肌を持っています。
270:名無しさん@まいぺ~す
04/05/25 23:38 wUcsZLTz
今度、中国行ってきます。1週間ばかり。
また症状の経過を報告します。
271:おーじー
04/05/26 01:48 OhJNA1qF
よくオーストラリアに来ると良くなるとかいってるやついるけど、それはケアンズとか
ダーウィンとかのことだろ?メルボルンとかアデレードだとめちゃくちゃ乾燥してるから
長期滞在するとアトピーひどくなるぞ。特に冬(日本の夏)あと、アトピーのやつが
間違ってもエアーズロックとか砂漠に行くなよ。馬油塗ってもかぴかぴの肌になるから。
あ~あとぴーってなかなかなおんねーな~~ 日本帰れば治るからいいかぁ~
272:名無しさん@まいぺ~す
04/05/26 09:01 +4rtwlCm
アトピービジネスがはびこる日本はやっぱり異常なんだろうなぁ。
外国ってアトピーって病名を知らない人がほとんどだしなぁ。
273:名無しさん@まいぺ~す
04/05/26 09:12 +4rtwlCm
アトピーを直す為に完全に海外移住をした人っていますか?
274:おーじー
04/05/26 11:45 OhJNA1qF
272さんへ 海外だとアトピーよりEczema(エグゼマ)の方が通じます。
海外でもアトピーひどいやつはひどいね。でも、日本みたいに脱ステとか騒いでる
やつはあんまりいない。ステロイド内服とかも普通にやってるよ。そのほうが皮膚に
負担がかからなくていいらしいぞ。どれだけステ投入したかもわかるし。
まっみんな気長にいこーぜ。考えると疲れちゃうよ。
275:銭湯 ◆3xrRNNF/5A
04/05/26 17:00 3drC1nz/
>>274
>ステロイド内服とかも普通にやってるよ。そのほうが皮膚に
>負担がかからなくていいらしいぞ。どれだけステ投入したかもわかるし。
意外な盲点だなぁ。
なんで日本は外用ステばかりなんだろ。
やっぱり内服の方が副作用が大きいからか?
276:おーじー
04/05/26 21:05 OhJNA1qF
275さんへ
俺はオーストラリアに来て半年目ぐらいからアトピーになって、それから一年間
みんながいうゾンビ状態になってアトピー留学生になってたよ。
そんで日本人の皮膚に詳しいって言う医者に会いに行ってステロイド内服治療
三ヶ月ぐらいして、そのあいだにその先生の研究してる小麦スプレーとかいう
めちゃくちゃあやしげなスプレー一日二回やったら治った。
詳しいことは下記のHPとそのリンクに書いてあるけど(英語と少しの日本語)
小麦のエキスは炎症にきくんだと。
ステ内服してるときはマジ怖かったけど副作用もまったくないし、アトピーもなおったから
俺はラッキーだ。でも、その先生の患者の90%はその治療で治るっていってた。
あとの10%は知らないけど・・・・・・
海外一人アトピーは辛かったけど、なんか精神力ついたよ。文章チョー適当ですまんね。
参考HP
URLリンク(www.wheatgrassactive.com)
277:名無しさん@まいぺ~す
04/05/26 23:01 mdIHDnjX
海外のアトピーと言われているものって、結構症状が日本と違うんだよね。
浸出液系は日本特有ではないだろうか。
278:名無しさん@まいぺ~す
04/05/27 00:39 HWVaWj+c
某欧州の国にいると、日本で半年治らなかったジュクジュクの症状が
2、3ヶ月で癒えた
一番ひどい時だったのだが、これはうれしかった。
しかし、硬水や乾燥した空気に対するケアもしないと違う問題を抱えることになる
気候が変われば食生活も変えないとダメだとも思う
強い太陽や乾燥した場所では油分を控えすぎると一般人でもカサカサの肌になる
279:名無しさん@まいぺ~す
04/05/27 12:06 ADB5D0mO
>277
ようするに海外では重症化してる人はいないんだろうね。
それにしてもどうしてなんだろう?
280:名無しさん@まいぺ~す
04/05/27 23:20 qOQBP7NX
フランス行って来ました。1ヶ月。行く前は、空気が乾燥してるだの硬水だから普通の人でも肌が・・・
という情報に怯えていました。一応普段使用しない薬も持っていきました。
ですが、非常に状態良かったです。私には、硬水である危険性よりも塩素の少ない水
ってことの方が良かったみたいです。
帰国し、今神奈川に住んでいますがだんだん悪くなっています。塩素の匂いもします。
フランスの医者に(別のことで行ったのですが)は、フランスもアトピー患者多いけど
赤ちゃんだけ、成人はほんのすこーーーーしだけ、といわれ、ナースは「初めてみた」と。
塩素悪い。
281:名無しさん@まいぺ~す
04/05/27 23:32 OUIPlm9e
フランス人(何人でもいいけど)を日本に連れてくると、
ほとんどの香具師がアトピーになるんだろうか?
日本の重症患者を外国につれてくとどうなるんだろうか
重症のヤツが治ったとして、さらに暴飲暴食や寝不足、過労の状態に
持ってくとどうなるんだろ
日本より高濃度の塩素を風呂や生活の水として使ったらどうなるか
それでも治るのかな?
それらの実験を繰り返せば、解決の糸口が見つかると思うんだがなー
金を儲けまくった●羽氏にやってもらうしかないな
282:名無しさん@まいぺ~す
04/05/28 01:11 pACxUkVh
俺は庭師は高尚な目的のために銭金にがめつくなっているんだと思うけど、
いかんせん考えが自論に凝り固まりすぎてるような気がする。
ジジイ医者が必ず言う「和食、和食、質素な和食」も結論が先で
理論は適当に後付けしてるような気がしてならない。
NOXも1970年頃をピークに減ってるし、1960年代に煙を
モクモク出してた工場はみんなつぶれて中国に行っちゃった事実を
をおくびにも出さずに「俺の患者2000人は太平洋ベルト地帯の
工場による大気産業汚染地域に集中している」と平気で言っている。
工場じゃなくて車のNOXが問題ならロスのダウンタウンや最強
メキシコシティの汚染は環七の比じゃない。
俺は>>281的な研究を推進することに賛成する。
283:名無しさん@まいぺ~す
04/05/28 01:22 vHr8snvm
@pはしらないけど、花粉症になったって人は結構いる
やっぱアレルギー大国日本
それを直そうとしない日本
細かいことを言えば、@p患者自身が環境に気を配った生活を送ることから
始めるべきでもある
ゴミの分別してるか? 電機や水を無駄に使ってないか?
小さなことからコツコツと やで
284:名無しさん@まいぺ~す
04/05/28 01:34 pACxUkVh
イギリスは花粉症すっげえぞ。
日本で花粉予報やりはじめる10年前から
天気予報は花粉飛散情報サービスやってたぞ。
あとピーナツのカケラが入ったお菓子一粒食べただけで
死んじゃうような、日本じゃ見ない過激なアレルギー喘息
ショックとかはすっごく多かった。
ただアトピーは日本に比べたら問題になるほどではないな。
285:名無しさん@まいぺ~す
04/05/30 14:45 9TUEbWTk
age
286:名無しさん@まいぺ~す
04/06/01 18:36 WPI51YgC
海外でアトピーだけでなく、花粉症とか喘息治るケースもよく聞く。
ってことは、アレルギー原がやっぱ少ないってことだよな。
287:名無しさん@まいぺ~す
04/06/01 19:21 XBSY6rOs
昨年10月にケアンズ、
2月にハワイに各1W行ったときは悪くはならなかった。
でも日差しにやられる。
1Wくらいじゃ意味ないかな。
中1から日焼けができない肌なので、南国は無理かな?
(中1の時、初めて皮膚科に行ったら、
アトピーは言われず、日光過敏症って言われた。
でもアトピーだけどね)
288:名無しさん@まいぺ~す
04/06/05 06:39 zHr8orYw
友達がインド逝って下痢してアトピー治して帰ってきた
URLリンク(kiri.jblog.org)
289:aaa
04/06/05 17:56 w0/TykW3
行った場所で良かった所は
オーストラリア、タイ、マレーシアかな
インド、ネパール、はだめでした。
290:名無しさん@まいぺ~す
04/06/05 17:56 WzqRZC1N
アトピーって言葉の蔓延度、
アトピービジネスの存在、
やっぱ重症アトピートップ国は日本。
291:名無しさん@まいぺ~す
04/06/06 05:19 CdRDIbRA
こんちは。私の過去10年の経験から言うと
・良くなる国
アメリカ、中国、ヨーロッパは微妙
・悪くなる国
台湾、もちろん日本
考えられるのは、気候(湿度が低いほうがいい)、水(硬水が良い)、トラックの排気ガスが悪い。
くらい
292:名無しさん@まいぺ~す
04/06/06 10:20 nMhBm5rm
ドイツで3週間ホームステイしてたら完治?
ってくらい良くなりました。
毎日くたくたになるまで遊びまくって
にんじんサラダばかり食べてました。
飲み物は炭酸水とコントレックスばかり
飲んでました。
293:名無しさん@まいぺ~す
04/07/02 18:34 EiQwBZ3D
ほんとこれだけの人が治ってるとは、恐れ入りマウス。
294:名無しさん@まいぺ~す
04/07/02 18:43 eJbmUtx7
ハワイとかオーストラリアとかに移住したいな・・・
無理だけど
295:名無しさん@まいぺ~す
04/07/02 23:04 LksvlsCB
やはり世界で一番大量の塩素が入っている水道が悪いのだろうか?
296:名無しさん@まいぺ~す
04/07/02 23:29 58E6lPJW
今台湾にきて5日目
8月末まで滞在予定。
普段汗が出なかったのに台湾では出る出る。
変化があったのはそれくらいかな。
汗が出るのはいいことなので前向きに考えています。
297:名無しさん@まいぺ~す
04/07/06 19:44 y5mQlsT8
国内で良くなるところないですかね?
北海道や離島は良さそうな気がするけど。
298:名無しさん@まいぺ~す
04/07/06 20:10 jsRuPOas
北海道がアトピーにいい?
何の根拠で?
299:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 00:00 FXk9iOcL
海外から帰ってきて、つくずく日本はアトピーに悪いと感じた。この湿気は本当に悪い。
そして塩素。野菜(ケミカル)。日本に帰ってくると悪化するのは単に気分の問題じゃ
ないと思う。
300:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 00:04 XNy13qyN
こんなに海外に行って治った人がいるんですね
301:@
04/07/07 00:27 Ux5cQn0E
私の出身地は九州、宮崎県です いい年なんですが東京にいます
アトピーが出ないという理由だけで。。(やはり夏場の暑さ(湿度)では調子悪くなりますが。。。
宮崎に比べると精神的にも楽…。。
帰るとてきめん2~3日くらいでボツボツ出てきます さらに悪いことに目充血しまくり目やにでまくり
お化けです 鬱になります。帰る前は必ず調子いいので友達に会って飲みに行こうといつも思うのですが
調子悪くなると気分も落ち込み誰とも合いたくなくなるのです
海外添乗員をしていまして 九州に帰っているときの精神状態 体調じゃとてもできない仕事だけど・・・
海外もどなたかが行ってたとおり、中国、オセアニア、アメリカ、一部のヨーロッパ かなり調子いいです
でも極端に乾燥しているところ日差しが強いところ イベリア半島や南フランスあたり調子少し悪くなります
中近東アフリカは基本的にだめです @p-の人には。。本当に重症で悩んでいる人(死にたいくらい)には海外永住もひとつの手だと思います
302:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 00:34 KIQ18M19
>>301
おお~そういう海外の経験談もっと聞かせてください。
そういえば、沖縄出身の吉里容疑者も沖縄の強い日差しがダメで
東京に来ていたらしいですけど、いろいろなんですね~。
303:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 00:35 omq2bPSG
地中海沿いはジュクジュク@pには最適の場所
ただし、硬水や乾燥した空気により乾燥肌対策が難しい
これは食べ物やこまめな保湿で注意して行くしかない
一つ言えるのは、この辺りの生活はマターリしているので
ストレスが少ないということ
仕事があって、最低限の生活ができるのなら永住も考えるよ
304:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 01:56 EbxGCO9n
俺は日本でも空気のいい田舎とかだとアトピーの人は居ないと思ってたんだけど
そうじゃないらしいね。やはり日本の湿度とかが合わないのだろうか?
つか今住んでる東京が一番アトピには悪そうだな・・
305:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 03:11 6esU8See
漏れ、初めて東京にいったときガードレールが排ガスで
灰色(というか黒)になってるのに、かなりカルチャーショックを受けますた
アレルギー人間の住むとこじゃないとだと思う
306:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 08:09 XNy13qyN
一ついえることは、その人によって合う土地があるってことだな。
住めば都というか。呪縛霊というか。
307:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 09:46 t1FMrgp/
俺は上京したら@p治ったんだけど
308:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 10:45 nGqHlW0l
私も。
私は 神奈川→東京→フランス→神奈川に住んだけど、神奈川最悪だと思った。
なんか塩素のにおいがすごい。
ちなみにフランスでは、水道水で洗顔しちゃ絶対にダメ!って噂があったから心配
してたけど、拭き取り洗顔の方が私にはダメだった。私はうるおい残すタイプの
洗顔料とか、こってり重ね塗りするとすぐプツプツって痒くなるタイプだから、
拭き取り洗顔は私にはケミカル過ぎたみたい。けど石灰は心配だからちゃんとス
プレーで流してた。綺麗な肌になってた。
けど帰国した途端…
309:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 11:33 Ta0ADTZt
中田はエラい!
310:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 16:16 dkaABUst
アトピーに関して言えば日本の状況と外国の状況は明らかに違う。
それを指摘してる医者っているのか?
311:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 16:24 GkquAEbX
>>310
こんなのもあるよ。
アトピー性皮膚炎は公害か(平松皮膚科医院)
URLリンク(www2.tokai.or.jp)
312:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 17:11 DuBA0KyF
これも面白い
日・英・米のアトピー治療の比較
URLリンク(www.big.or.jp)
313:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 17:14 4xj0ZIz+
>>308
横浜出身でパリ在住だけど、ぜんそくと鼻炎はこっちに来て大分良くなった。
逆に横浜ではなかったアトピーが出て、いろいろ試したあげく
洗顔を拭き取り式の化粧水(洗顔剤ではなく)にしたらほぼなおったよ。
結局、皮膚科医より地元の敏感肌の友人の方が正しかった。
環境の綺麗な国(北欧やスイス)に仕事で1~2週間いくと、
鼻づまりも肌荒れも全部浄化される感じがある。その後は半年持つね。
日本だと北海道は梅雨がないのでぜんそくにいいってお医者様にいわれたことがあるけど。
314:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 17:22 GkquAEbX
東京より神奈川のほうが酷いってよく聞きますね。
神奈川の海側に住んでるんですが、目の前が海で、一見環境よさそうな
感じですけど、海沿いに134号線があるし、そのためにトラックとかの通行量も
昼夜問わず多いですから、せっかくの潮風も汚れて飛んでくるようなものじゃないかと。
熱海とか静岡よりに行けば多少違うのかもしれないけど、湘南西湘方面はダメですね。
315:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 18:02 Ux5cQn0E
私 @p-暦26年 確実にいえることはすんでいる環境です
育つ環境は大きいです 環境の悪い居で(その人に合わない)ところで
一生懸命治そうとしてもお金の無駄時間の無駄です 自分にあった場所が
必ずあるはずです そう信じています かゆみのない人生がこんなに楽だとは
思わなかった。。。
316:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 19:56 KMFuNP4d
>>274
ほんとに?
俺は顔と首に軽く出てただけだけど
副作用がないと理由で内服させられた結果
頭のてっぺんから足の指先までリバウンド
食らって地獄見たけどなあ
317:名無しさん@まいぺ~す
04/07/07 21:20 nGqHlW0l
>>313
本当ですか?やっぱりこの病気って人によりますね~~~!!ところで、拭き取り洗顔って何使ってますか?
私は、在仏中にDUCRAYやA-DERMAやBIO-DERMAのH2O使いました。が、だんだんと悪化してきてしまって、ロ
クシタンのオリーブソープに落ち着いていました。けど、実はもしもっと肌に優しくて良い物があれば試
してみたい気持ちもあるんですよね。それくらい、私は渡仏してから肌が回復するってことなんですよね。
今月永住目的で渡仏予定です。
ちなみに、フランス在住中は便秘にもなりませんでした。
318:名無しさん@まいぺ~す
04/07/08 03:44 23jF3g1W
俺はカナダで生活してたとき夏の間はうそのようにアトピー消えました。
ただ肌は乾燥してたけど痒くなかったです。でも冬になってからはじめじめ
しだして結局ぐちょぐちょ。それでも日本で生活してる今よりは全然
よかったです。やっぱ湿気がよくないんですかね。
319:名無しさん@まいぺ~す
04/07/08 12:55 4SL9O39E
>>317
アトピーの為に永住されるのですか?
320:名無しさん@まいぺ~す
04/07/08 14:05 sVIhQbUi
>>319
いいえ。結婚です。けど日本にいるといつも調子悪いから、ずっと海外にいたかった
のもあります。爆発したら怖いな、というのはあるけれど…。
けど少なくともフランスの医者は「医者はビジネス」なんて言いませんから・・・。
321:名無しさん@まいぺ~す
04/07/27 05:21 TSc8ySl+
age