【ヨブナ】結婚式の子連れ参加について9【クルナ】 at SOUSAI
【ヨブナ】結婚式の子連れ参加について9【クルナ】 - 暇つぶし2ch900:891
04/08/01 21:02
>899さん
レスありがとうございます
義妹に連絡を取って相談します。
スレ違いの内容なのにありがとうございました。

トメの容態が早く良くなって結婚式に出れるといいなぁ。
トメに色々相談したいよぉ・・・



901:愛と死の名無しさん
04/08/01 21:21
秋に1歳1ヶ月かー。今月齢どのくらいなんだろう?
離乳食がある程度進んでいれば、挙式披露宴前後の半日程度は授乳ナシでも
いけるように持っていくことができるかも。
幸い、さし乳ならオパーイがはって授乳せざるを得ないと言うことはないだろうし。
私が1歳2ヶ月の子供と披露宴に出席した時には、水分補給の麦茶と果物
(この辺は持ち込みなので、ちょっとマナー的にはイクナイのかも知れなかったけど)
後は親のパンやスープを分けてあげたりで半日もたせました。ご参考まで。

902:愛と死の名無しさん
04/08/02 10:55
age

903:愛と死の名無しさん
04/08/02 13:22
舅が非常識人だということを親族がわかってるなら、
うまいこと言って「そんなに言うならもう連れてくるな!」の一言を
引き出して欠席するのはどう?
「舅が来るなって言ったからいけなかったんですぅ。」って顔してれば、
まわりからの非難は避けられると思うが。

904:891
04/08/02 14:32
>901
現在9ヶ月です。
離乳食は順調に進んでないので、あんまり期待できません。
でもあと4ヵ月あるのでマグマグに慣れさせたりして頑張ってみます。

>903
このスレに書き込んだときにはそうしようかとも思っていたのですが、
皆様のレスを拝見しているうちにそれでは私は「楽」だけど、
義妹の立場がまずくなるかなぁ?と心配になりました。
こっちの親戚には説明がついても嫁ぎ先の皆様はそんなこと
知りませんものね。orz

出席でも欠席でも、義妹が望む方法でベストを尽くしたいと思います。
トメが出席できない場合、ウトの暴走を止める役も必要でしょうし・・orz

905:愛と死の名無しさん
04/08/02 16:24
>>904
ご苦労様です。そのご苦労の多少はご主人が持たれるべきでしょうに。
特に、お舅さんの暴走を止める役。
それと、服装の相談の多少も。

906:愛と死の名無しさん
04/08/04 14:14
夫婦共通の友人の式が10月に決まったそうで、披露パーティ(披露宴と二次会の間くらいのものらしい)に
「家族揃ってきてね(はぁと」とメールで連絡がありました。(後日招待状は送るとのこと)

家族揃ってと言われても、娘はその頃やっと生後6ヶ月…。
お祝いしたい気持ちはもちろんあるけれど、欠席させてもらっても良いですよね?
親族でもないのに乳児連れでそういう場に出る方が失礼だし周りにも迷惑ですよね?

907:愛と死の名無しさん
04/08/04 14:21
旦那だけ出て、十分にお祝いすれば良いかと。

908:愛と死の名無しさん
04/08/04 14:35
かなり前だけど、同期に子供が生まれた。そこは同期同士の社内結婚だったのね。
そのあと、別の同期が結婚することになってその夫婦を呼んだんだけど、案の定
生後3ヶ月の子供をつれてくる気まんまん。その前から子供見に来い見に来いってうるさかったし。

そこで、子供つれてくってどーなのよ、とへたれな私が軽いジャブをうったら、
「妻だけ留守番させるのはしたくない」とかごねる。そして、新郎である同期に
相談してみる、と言い出した。

そこで、別の同期女性がぴしゃりと、「あまりにもナンセンス。遠慮するかつれてこないのが筋」
と叱り飛ばした。
同期夫婦はキレて、「じゃぁいかねーよ」と。

それによって彼女とその同期夫婦は絶縁状態になったようだけど、まえからちょっとモニョな夫婦
だったので、まぁいいかーと思ってるみたい。私は彼女に拍手喝さいを送りたかった。

909:愛と死の名無しさん
04/08/04 15:25
同期がいっぱい出てきてよくわかんないよ~
同期女性の発言はスカっとするけど
結婚式の当事者じゃないよね?
当事者がぴしゃりと言って、「じゃあいかねーよ」になるなら問題ないけど
別の人の発言で欠席になっちゃうのってどうかなあ?
モニョ夫婦を呼ぶはずだった同期の反応はどうだったの?

910:愛と死の名無しさん
04/08/04 16:19
解りにくくてすまそ。

でも、その女性はどちらかというと「預けてきたら」と勧めてた。
キレて、「そんなら二人とも行かないっ」となったのはその夫婦の判断。

二人とも行かないってのはどーなの?と思った記憶あり。

911:愛と死の名無しさん
04/08/04 17:17
ゴメン、やっぱりまだわからない
つーか、他人の発言によって、呼んだ夫婦が逆ギレ欠席という事態になってしまった
結婚する当事者である同期さんの反応が知りたかったのですが…

3ヶ月の赤ちゃんを連れて来ようとするのは明らかにDQNだけど
こういう問題って、頼まれない限りは
他人があんまり口出ししない方がいいんじゃないかと思って



912:愛と死の名無しさん
04/08/04 17:27
でも常識のある人が諭してくれないと
dqはほんとむちゃくちゃやりよる。
そのピシャリと言った同期女性に拍手!


913:愛と死の名無しさん
04/08/04 17:52
当人たちの耳には入らなかったと思う。

上のほうの書き込みとかでも、友人もフォローしてあげたほうが、という
助言もあったので、そんなもんかと思っていたけど。

でも、お子様もぜひどうぞと言われたわけではなかったようなので、
同じ場面に出くわしたら何回でもおなじことやると思うよ。
他人が口出しとまで言われることじゃないと思ってるけど。どうなのかな。

914:愛と死の名無しさん
04/08/04 19:17
つまり当人は、どうしてDQN夫婦が欠席したか理由を知らぬまま…ということ?
その程度の付き合いだったのかもしれないけど、
どうして欠席されたんだろうと気に病んでたのでは?
この場合一番いいのは、夫婦が子供をどこかに預けて出席する事で
その次に、どちらかは欠席で、片方だけ出席
逆切れさせて欠席させるのは、下策だと思います
DQNには何を言っても無駄だというのはわかりますが、当人が預かり知らぬところで
他人が勝手に意見して、最悪な結果になってしまったのは否めない訳で…
一見同期女性はGJっぽいけど、正義厨と言えなくもないのでは?

私自身は言いにくい事でも自分で言わないと気が済まないので
もし自分の知らない所でそういうやりとりが行われてたって知ったら
あんまりいい気持ちしないなあ…と思ったので
なんか粘着に絡んでスマソ こう考えるヤシもいるってことで…

915:愛と死の名無しさん
04/08/04 21:38
私はどっちかと言うと914の考え方に近いかな。
ただ、この場合一番良いのは、結婚する当人が事前にちゃんと
友人夫婦と相談した上で、招待するかどうか、出席するかどうか
決めておく事だったんじゃないかな。
もし、仮に双方で話し合った上で子連れ出席で納得していたのだとしたら、
そのGJ?同期の発言は余計なお世話でしかなかったわけだし。
前からちょっとモニョだったとか、色々書き込みからは伺い知れない事情も
あるのかも知れないけど、こう言うのってあくまで最終的には当人同士で
解決すべきじゃないかなと。

916:愛と死の名無しさん
04/08/04 22:14
908の場に居合わせたら、自分だったらどうするかなー。
とりあえずキレた同期夫婦を「まあまあ」となだめた上で「でも、3ヶ月の子供と一緒じゃ
あなた達が大変じゃない?授乳の場所とか、オムツ換えとかさー。その辺、ちゃんと
結婚する二人に確認しておいた方が良いんじゃな~い?」と、やんわり誘導してみる。

どーでも良いけど、
>その女性はどちらかというと「預けてきたら」と勧めてた。
3ヶ月だと、子供の性格とか状況にもよるけど、まだまだ簡単に他人に預けられる
月齢じゃないと思うけどなあ…。あんまり気軽に「預けたら?」って言われる
と、ちょっとそれはそれでモニョw

917:愛と死の名無しさん
04/08/04 23:41
預けられないくらい小さなアカンボがいるんなら尚更
妻のほうが留守番すればいいじゃん。
そのワカランチンにはキッパリハッキリ言わないと判らなかっただろうから
やはりGJだったと思う。

918:愛と死の名無しさん
04/08/05 00:25
キッパリハッキリ言うの(・∀・)イイ!!
他人が勝手に口出しするの(・A・)イクナイ!!

そういう事じゃないのん?

919:愛と死の名無しさん
04/08/05 00:58
預けられないくらい小さなアカンボがいるんなら
そもそも夫婦単位でヨブナつーこともあるわけで。

個人的に908に出てくる登場人物には誰一人として
同調できないんだけどw

920:愛と死の名無しさん
04/08/05 08:40
でも、こういうとき他人の方がハッキリと言えるよね。
普通の人だったら「子連れイクナイ!」と言われたら「あ、そうか」と気が付くか
招待した人に確認取るかするんじゃない(子供預けられるところないですかとか
オムツ替えられるところありますか、とか)。

コレまでも、周囲の友達が指摘しては、というアドバイスがあったけど、
結局それって908さんみたいな話になってしまう可能性があるってことだよね。
忠告してすんなり聞いてくれる人ばかりじゃないんだし。
ヤンワリ言った方がいいのかもしれないけど、ヤンワリで聞いてくれるかどうか。
絶縁状態になったのはハッキリ指摘した彼女とDQN夫婦なんだし、結婚した同僚夫婦に
結果として被害がなかったのならまぁいいのかも。

921:愛と死の名無しさん
04/08/05 11:13
逆切れ夫婦は自分達の子供にケチつけられて切れたんでそ。
お披露目がつぶされたと。
やんわり言っても気づかなくて、縁切りした同僚の発言までいったように
見えるんだが。

肝心の新郎新婦の意見が無いのでなんともわからんが、
その逆切れ夫婦が新郎新婦にわびを入れたりしてるかどうかが問題なんじゃネーノ?
入れてるように想像はできないが。前からちょっと問題あった夫婦みたいだし。
その問題ってのも野次馬根性でちょっと聞きたいんだが。

922:愛と死の名無しさん
04/08/05 12:47
908です。記憶だけを頼りに書いていたので、古いメールを
あさってしまったよ。

なるほど、知らないところでかってに決められるのは嫌
というのも解ります。今後なにかあったときの参考にさせていただきます。

同期女性をA
子供をつれてきたがった夫婦を、B、Cとします。

・新郎新婦結婚報告があった。
・B,Cに招待状が届く。招待対象者は夫婦のみ
・同期の社内MLに、Bから「連れて行くのでみんなヨロシク!」というようなメールが流れた
(どうみてもお披露目メイン臭がぷんぷんしてました)
・私が、「え、子供連れて行くの?式とかで騒いだら迷惑じゃない?」とジャブ
・Aが、「子供を連れて行くのは遠慮したほうがいい、預けられないのか」と発言
・夫のほうが、「じゃぁ新郎新婦に相談してみる」と。
<この時点で相談もせずいきなり連れて行こうとしていたことが判明
・私が、「そうじゃなくて、Cの実家に預けること出来ないの?」ともう一回聞いた
(Cの実家はすぐ近く)
・Bが、「Cの実家にはいつもお世話になってるから預けたくない、C一人留守番させるのも
嫌だから、連れて行くつもり」と答えた
・Aが「むこうから積極的にぜひといわれていない、招待されてない、しかも3ヶ月の子供を
連れて行くなんてマナーとしてどうなのよ」とすこしきつめに叱責
・Bから「じゃぁいきません」との返事
・裏で、別の友人(F)が「どっちかだけでも参加すれば?お祝い事なんだし」と声をかけたら、
・「ひどく傷ついたのでいかない」と答えたらしい。

個人的に、子供を連れて行けないならいけない、というのは
祝う気持ちよりお披露目が強かったんじゃないかと思ってしまいます。

923:愛と死の名無しさん
04/08/05 13:16
新郎新婦に相談してみるって言ったなら、相談させればよかったじゃん
Aの言い方にBがへそ曲げちゃったってことでしょ、要するに
新郎新婦完全にかやの外だし
子供の事考慮せず夫婦を招待した新郎新婦含め
登場人物全員DQN決定

>知らないところでかってに決められるのは嫌
嫌とかの問題じゃなく、してはいけない事でしょ
人間関係の基本なんじゃないの? あんた距離梨さん?

正直もう908の話はおなかいっぱいです



924:愛と死の名無しさん
04/08/05 13:51
>正直もう908の話はおなかいっぱいです

スルーすればいいだけでは?

925:愛と死の名無しさん
04/08/05 19:18
923に同意。
誰がどう見てもBC夫妻が常識的におかしいのは判りきっているけど
この場合、彼らに大人の対応してるのはFだけじゃない?
908もAも間違ったことは言っていないけど。

とりあえず、ドキュ臭のする人間説得する場合には「マナー」を
持ち出したら逆効果って学習できて良かったじゃないの。

926:愛と死の名無しさん
04/08/05 20:10
Aは今頃「DQNにはっきり言ってやったわ、あたしグッジョブ!」とか思っていそう・・・w

927:愛と死の名無しさん
04/08/06 01:14
>>926
そういうことを思いつく926を蔑みたい。

928:愛と死の名無しさん
04/08/06 01:32
「ひどく傷ついたのでいかない」
の一言が一番破壊力ありました…。人の親の言うことかとorz

他の方と同様、Aの事もどうかと思うけどね。

929:愛と死の名無しさん
04/08/06 08:46
922がMLを参考にしたとは言え、当事者であるところの挙式する当人の
名前すら出てこないってのはちょっとなあ。
この件に最も関わってくるべきは彼らでしょ。次がB,Cと称されるところの
DQN夫婦で。あくまで第三者である同期女性がAとしてまずしゃしゃり出て
くる事に、個人的には違和感感じるなー。
悪いことは言ってないと思うけど、当人から相談受けた上での発言とかだったら
また印象違ったのかも。

930:愛と死の名無しさん
04/08/06 12:08
>「ひどく傷ついたのでいかない」

これも破壊力あるけど、何となく全体的に登場人物の年齢低そうな話だなーと思った。
同期の間のつながりが密でMLあったりする辺り、まだ入社して数年くらいの印象だけど・・・
これで、実は30歳代のいい年こいた大人の話だったらびびる。

931:愛と死の名無しさん
04/08/08 08:46
子供服スレで、披露宴服の話が出てたじょ。

ここで非常識と言われている「ふりふり、ひらひら」ドレス着せたい親が多いらしい。
主観・・・好み・・・うーーーーーん
子ども自身の発表会や七五三と同様に考えている親 ホントおおいね。
さすが子供服スレ
スレリンク(baby板)l50


932:愛と死の名無しさん
04/08/08 10:50
>931
ど、どんなドキュ親が…と思って見に行ってみたけど、まあ言ってることは
判らんでもないな。「ひらひらふりふり」を実際に自分が着せたいかどうか
着せるかどうかはさておき、それを着ている子供をどう感じるかってのは
あくまで好みと主観の問題だし。

私自身はシンプルな方が好みなので、兄弟の結婚式には子供にそうした
格好をさせたけれど、如何せん子の容貌が地味なのでw、寂しい/ビンボくさいと
感じた人もいたかも試練。自分は自分なりの基準で配慮したつもりだけど
その辺の他人の好みや感想までは縛れないからね。

933:愛と死の名無しさん
04/08/08 15:05
愚痴らせてください。
11月に予定している私の結婚式に
いとこ家族(伯母といとこ、いとこ妻、男6才、女3才)
が来るのは仕方がないにしても
(伯母はキッツい人で、母が強く言えなかった)
いとこ妻の妹ファミリー(いとこ妻の妹夫婦、男6歳、女2歳、1歳)も
出たいと言い出したorz

いとこの結婚式と今年の正月に会ったくらいの人なんですが
私が結婚すると聞き付けて電話がかかってきて
「絶対行くからね!」と。

はじめは社交辞令かと思って笑ってごまかしていたんです。
しかし、「コムサで○○ちゃんのスーツ買わなきゃ」とか
「今からドレス買うとサイズが合わなくなるからどうしよう」とか
真剣に私に言われても。という感じです。
彼の仕事の都合もあって、国外で挙式もできない状態で
……
伯母に相談しても「行きたいっていってるのを断るわけ?」と。
ハアア。

934:愛と死の名無しさん
04/08/08 17:04
>933
「もう両家親族と会社関係で席がいっぱいで・・・」と言って断るのはできませんのん?
だって…従兄弟妻の妹家族って… 目 一 杯 他 人 じゃないのさ。

935:愛と死の名無しさん
04/08/08 18:06
>933
>伯母に相談しても「行きたいっていってるのを断るわけ?」と。
出し物じゃないんですけど・・・、っていいたくなるな。

とりあえず、母につよーくいって断るように説得汁!
最悪その伯母とは縁を切る覚悟で。
これから彼親族とつきあうのは933自身とその親なんだし、
その目一杯他人のせいで今後の付き合いに支障が出たら
しゃれにもならん。




936:愛と死の名無しさん
04/08/09 08:22
いやほんともう 子どもの披露しか考えてないんだね
断固断るべき。披露宴会場で「可愛い」と言われるのが生きがいなママだろうから。
子ども盾にそこにいるだけで、何にもしない気の利かないママだと思うね。
「服どうしよう」なんて、
招待されていないのに考える事、
なんていったっけ・・・ほら、ことわざで。

937:愛と死の名無しさん
04/08/09 08:46
933のは子連れ云々抜きにしてもドキュな話だな。
て有価むしろ問題は子供の存在よりも、そのバカな事いってる伯母の存在だろ。

938:愛と死の名無しさん
04/08/09 10:43
>>891
遅レスですが、子連れ出席するのなら、留袖はやめた方が無難だと思います。
以前1歳4ヶ月の息子を連れて義兄の結婚式に出た事があるんですが、
人見知りでとても会場にいられるような状態ではありませんでした。
ほとんど抱っこしてロビーであやしていたんですが、当日の写真を後で見てビックリ。
着慣れていない着物で抱っこしていた為着崩れまくり、折角セットしてもらった髪もボサボサ。
とても見られたものではありませんでした。
それに、着物だと当日の朝から着付けをしなければいけないので、
子供が開式前から機嫌を悪くする可能性が大です。
一日大変だと思いますが、音の出ないおもちゃなどを用意するなどして、
無事に乗り切れるといいですね。

939:愛と死の名無しさん
04/08/09 10:47
>933
相手側との席数のバランスもあるし……と、分かっていただきましょう。
頑張ってお断りするのだ。

940:愛と死の名無しさん
04/08/09 10:53
>>931
トメと買い物してた時、
「嫁子さんも女の子が生まれたらこんな服着せたい?」
と、フリル満載の服を指さしながら聞かれた事がある。
正直、かなりひいたよ。
私の実母は、披露宴だろうが七五三だろうが発表会だろうが、
いつもシンプル&地味色のワンピースしか着せてくれなくて、それはそれで子供の頃は嫌だったけど、
実際子持ちになってみたら、自分の子にビラビラの服を着せたいとはやっぱり思わないなあ。
好み云々より、良識の問題だと思う。
特に披露宴は、子供をお披露目する場じゃないんだからさ。

941:愛と死の名無しさん
04/08/09 10:57
2歳5ヶ月と1歳2ヶ月の子供を連れて、
義妹の結婚式に出席予定です。
義母が、私の留袖をホテルでレンタルにて用意してくれました。
ベビーシッターも頼んでくれているんですが、
やっぱり、留袖はやめた方が無難でしょうか。


942:愛と死の名無しさん
04/08/09 11:44
>>941
着付け・へアセットの時間から披露宴のお開きまでシッターが面倒見てくれるんなら、別に問題無いんじゃない?
わざわざ用意してくれてるって事は体面を重んじる家なんだろうから、留袖着といた方が無難でしょ。

943:愛と死の名無しさん
04/08/09 11:57
942に同意。

944:941
04/08/09 12:34
体面重んじる家…なのかなぁ…。
私の結婚式の時、義妹はチャイナドレスだったし、
どちらかというとフランクな感じで、
留袖は、義母がレンタルするついでに借りておいてあげるから~って印象です。
色々気を利かせてくれる親切なトメなので…。

ところで、下の子がまだおっぱいを飲んでいるのですが、
着物で授乳は厳しいでしょうか。
おっぱいなしでは眠れないため、時間的にお昼寝タイムだし、
シッターさんを困らせそう…。
授乳後、着物の直しなどは、ホテルでまたしてもらえるんでしょうか?

945:愛と死の名無しさん
04/08/09 12:39
>>944
留袖で授乳は難しいと思う。
昔の人は、着物の横から乳を出して授乳てたそうだけど。
あらかじめ搾乳したものを冷凍パックして、哺乳瓶と一緒にシッターさんに預ければ?
子供はいつぐずるか分からないし、その時お式や披露宴を抜け出せるとは限らないよ。

946:愛と死の名無しさん
04/08/09 12:41
つか、新郎の実の妹がチャイナドレスねえ…
フランクと言うより、非常識な家なんだね。
そんな香具師が新婦なら、あんまり気遣いしなくても良さそうだから、
ある意味楽そうだけど。

947:愛と死の名無しさん
04/08/09 13:17
この秋、弟の結婚式に3歳の娘を連れて出席予定なのですが、
音の出ないおもちゃってどんなのがあるでしょうか。
いまのところシールブックなどを考えてるのですか、他にいいものありますか?

948:愛と死の名無しさん
04/08/09 15:30
お絵描きセット。
新しく可愛い食事用長いエプロン。
カサカサ音のしないお菓子。
折り紙。

949:愛と死の名無しさん
04/08/09 23:00
こんなスレがあったのですね…。
ちなみに私は↓です。
スレリンク(baby板:280番)
スレリンク(baby板:290番)

950:愛と死の名無しさん
04/08/09 23:18
>949
そのスレも見ていたので、ここを貼ろうかちょっと考えていましたw
ティアラはありがたい(?)話だけど、もし出席しない事態になっても、
誕生日等の何かの記念日にいい格好してそれをつけた写真でも撮れば
義妹さん&義母さんも納得なんじゃないかなーと。
いずれにしてもまだ正式な招待受けての話じゃないしね。
もし出席するような事にでもなれば、また改めてここで相談すれば
色々アドバイスもらえると思うよ~。

951:愛と死の名無しさん
04/08/10 09:50
相談したいことがあります。
現在海外に在住しておりまして、成田までは15時間の距離。
現在8ヶ月の赤ちゃんがいます。
今秋、義弟の結婚式があるのですが、赤ちゃんはそのとき10ヶ月、
夫婦で出席すると飛行機代(もちろん出ない)と祝儀で軽く
30万はとんでいきそうなので、私と赤ちゃんは行かないで留守番と
いう方法をとりたいのですが、非常識でしょうか?
ちなみに、出産後義両親は一度も赤ちゃんを見ておりません。
あまり仲が良くないので、普段からも連絡は無いので、放っていますが、
冠婚葬祭だけはこなしておいたほうがいいかなと思ったりしています。
皆さんならどうされるでしょうか?アドバイスお願いいたします。

952:愛と死の名無しさん
04/08/10 11:01
>>951
冠婚葬祭だけは、こなした方が良いと思う。
非常識と陰口叩かれるより、まし。

953:愛と死の名無しさん
04/08/10 11:09
気がのらないから、お金もかかる、子どもも小さい と何かしら理由をつけて
欠席したいのですよね?
大事な間柄だったら、それこそお金の問題や子どもの事も前向きに考えるでしょうから。

私も952に同じ。要所要所をきちんとこなせない人は、信用も無くなる。
2ヶ月前ならどっちにしろ結論を早く出さないと。
相手にも失礼でしょう。

954:愛と死の名無しさん
04/08/10 11:09
>951
同じく海外在住。8ヶ月ベベ持ちで、成田までの直行便のないところに住んでます。
結論、私なら行かない。物質的な負担の方が大きそうだから。
向こうからも、赤さんの顔を見に来るほどのつき合いじゃないんでしょう?
だったら今更行かなくてもいいと思う。
951サンが結婚式を口実にしばらく里帰りするとか、そういう2次的なメリットが
あれば別だけど、8ヶ月の赤ちゃんに披露宴のためだけに海外往復は辛いよ。

955:愛と死の名無しさん
04/08/10 11:23
>>933
亀レスだが。
貴女の「いとこの連れ合いの妹」とは全くの他人だろ。
知り合いでもない、単なる顔を見た事が有る人なんだろ。
何で他人の結婚式に来たがるのか?常識が無いよな。
出席は断固拒否しろ!!。

結婚式の招待者は、3等親以内が常識の範囲で、親交の度合いで
いとこ(4等親)も呼ぶことはあるが、いとこのガキや他人まで
呼ぶことはないやね。


956:愛と死の名無しさん
04/08/10 11:29
>向こうからも、赤さんの顔を見に来るほどのつき合いじゃないんでしょう?

そう言う意味で書いたのか。
私はてっきり、一度も会を見たことが無いから、今回、対面する場が出来るなぁと
思ったのだけど。

留守番しても非常識じゃないと思う。言われたりはするかもしれないけど・・
でもその分、一筆入れて何かお祝い贈るとか とにかく出来るだけの誠意を見せるのが大事!!!

957:愛と死の名無しさん
04/08/10 12:08
>>951

個人的には欠席しても大丈夫なんじゃなかろうかと。
飛行機で15時間でしょ?赤ちゃん自身も母親である
951さんにとってもつらいと思う。

赤ちゃんはすぐ体調を崩すし、ドタキャンになったら
申し訳ないから今回は欠席させていただきます、でも
かまわないんじゃない?
ご祝儀はきちんと夫婦でご招待された分を旦那さんに
持って行ってもらって、お祝いのメッセージなり何なりを
つければマナー的にも問題ないのでは?

958:愛と死の名無しさん
04/08/10 12:29
成田まで15時間のフライトの場所から
10ヶ月の赤ちゃん連れて披露宴の為だけに行くべき!なんて言ってる人の気が知れない。
たかが2~3時間の披露宴にアカンボを出席させるだけでもどれだけ大変な事か
このスレの人はよくわかっているはずなのに
密閉空間の飛行機の中に15時間だよ?
赤ちゃんの負担も大きいし、母親の負担も大きいし
同じ飛行機に乗り合わせてしまった人にも迷惑掛けるかも知れないし
赤ちゃんが披露宴で大泣きするかも知れないし
体調崩して結局赤ちゃんもお母さんも披露宴に欠席する破目になるかも知れないし
育児板的にも海外旅行板的にも冠婚葬祭板的にも
どう考えても欠席したほうが八方丸く収まる気がするんだけど?

959:愛と死の名無しさん
04/08/10 13:09
帰国してそのまま日本に居続けるという片道フライトじゃないからなー。
結婚式のためだけに帰国となれば、長くても一週間後ぐらいには再び
15時間のフライト・・・。951さんがどこに住んでいるのかわからないけど、
日本と気候が違えば赤ちゃんにとってはそれに順応するだけでも大変だろうに・・・。

960:愛と死の名無しさん
04/08/10 13:30
新郎の兄の妻と子供が結婚式に欠席、
という事実だけ捉えて、どうこう言う人はいるだろうけどね。
成田まで15時間はあまりにも遠いよ。

電話なりなんなりで事情を話して謝って、951の分のお祝いも
贈れば、冠婚葬祭もこなせない人だとは思わないけどな、私は。
旦那さんは出るんだから、他の人にはいくらでも説明できるじゃない。


961:愛と死の名無しさん
04/08/10 14:06
>>951
欠席するのは、非常識でもなんでも無い。
私の結婚式では、兄がカナダの太平洋側に住んでいたのだが、
「1歳の子供が居て大変だ」との理由で結婚式には欠席したよ。
夫が兄と顔を合わせてたのは3年後だった。

義理のためではなく、自分中心に考えよう。

962:愛と死の名無しさん
04/08/10 14:27
後で陰口叩かれてもさ、普段付き合いのない人が遠く離れたところでなに喋っててもキニシナイってわけにいかないかな?

963:愛と死の名無しさん
04/08/10 14:46
>951

私だったら義兄弟は特に行きたいって思わないけれど
自分の実の姉妹の場合は、行くと思う。

もし、その時あの時いかなかったのに。。とかっていわれるのがイヤだから
多少頑張ると思う。

ついでにめったに帰れない実家でしばらく過ごしたい。(これがメインかも?)


それぞれ家の事情は違うと思うから
なるべく951の意向に沿った方向になればいいね


964:愛と死の名無しさん
04/08/10 14:55
>963
お母さんがいくら頑張ったところで
赤ちゃんが頑張れませんがな…
それとも自己満足の為に赤ちゃんに無理を強いるのか?

965:愛と死の名無しさん
04/08/10 15:19
15時間かけても逝けと言ってた人達は何処へ消えたんだ(w
"長男嫁と子供が来ないなんて"と思う人がいる一方、
"小さい子を連れて、しかも長時間飛行機に乗せてなんて非常識な"と思う人もいると思うよ。
このスレの人達だってそうでしょ。
親なんだから、周りの言葉なんてスルー出来るようにしないとね。
子供にとってどうするのが一番いいか考えれば、自ずと結論は出るんじゃないかな。
私なら実の兄弟姉妹の結婚式でも、そんなに遠方なら子連れでは行かない。

966:愛と死の名無しさん
04/08/10 20:14
がんばるって言ってる人は子供いる人なのか?
乳幼児の大変さを忘れちゃった人なのか?

967:愛と死の名無しさん
04/08/10 21:53
乳幼児持ちで、赤ちゃん抱えての披露宴出席の大変さも
長距離移動の大変さも多少はわかっているつもりの者です。
自分だったらどうするかと訊かれたら、義兄弟姉妹の式なら
出席すると思います。(便乗して、その前後1ヶ月くらいは
実家辺りで息抜き兼親孝行すると思いますがw)
あくまで、自分だったら、ですが、移動や出席の大変さと
その後の親戚付き合いの円滑さを天秤にかけたら、そうすると
言うだけです。
無論、出ないという選択肢もあって当然だと思いますし、その場合は
皆さんご指摘の通り、誠意をもって対応すれば問題ないかと思います。
いずれにしても、951さんとご主人が今後義家族とどうお付き合いしていくか
の問題だと思いますので・・・


968:愛と死の名無しさん
04/08/10 22:25
あのさ、
赤ちゃんいたって、この夏休みに長時間フライトする人いっぱいいるよ。
自分の楽しみ(海外旅行)の為に赤ちゃん連れまわすドキュ親かもしれないが
中には海外から実家に帰る人もいるでしょう。
だからさ、機内の過ごし方や周りの人に迷惑かかるから・・とかいうのは
欠席理由を正当化したい!に過ぎないわけよ。
現に自分の実妹だったら駆けつけるという人も居るし。
結局、気がのらないだけでしょ?
私だって、疎遠な親族だったら苦労かけて行きたくない。
「今回は申し訳ないのですが・・」で済む親族なのかどうかは当人しかわからない。
どっちにしても失礼の無いように打診した方が良いと思うけどな。

旦那様は何と言ってるのかな。



969:愛と死の名無しさん
04/08/10 22:37
そうだよ。出来るだけの誠意。
行きたかったのよ!と思わせるように先手を打つ。
赤ちゃんを連れて顔見せに伺いたかったのですが・・・等と言って。

でも、2ヶ月後・・・って。
随分以前から式があることは知ってたんじゃないの?
普通 招待状が2ヶ月前に締め切るような具合じゃなかったっけ?
バタバタっと急に決まったのなら断るのも簡単なんだろうな。


970:愛と死の名無しさん
04/08/10 23:10
>>966
> だからさ、機内の過ごし方や周りの人に迷惑かかるから・・とかいうのは
> 欠席理由を正当化したい!に過ぎないわけよ。

こういう人に限って飛行機乗ったら子供がうるさくて参ったとか言いそう。
赤ちゃんは気圧の変化で必ずと言っていいほど泣くし、そういうのを見てると
お母さんは周りに気を遣ってかわいそうだな・・・と思う。
できる限りそういう状況は避けたいと考えるのは当たり前だと思うけど。

971:愛と死の名無しさん
04/08/10 23:14
元発言者さんの、海外在住状況がわからないからなんともいえないな。
駐在とかで、行く行くは日本に戻り、濃厚な親戚付き合いを再開するのであれば
がんばって帰って来ても損はないかもと思うし、
永住志向であれば(発言内容からも)帰ってこなくて良いんじゃん?と思うな。
自分は海外永住志向の友人が多いので(自分は断念しましたw)海外挙式に
招かれることが他人様より多い気がするけど、親族の旅費を出してる人は
聞いた限りでも半々くらいかなと思う。親が欠席してるカップルもいたし。
…逆バージョンじゃ参考にならないよね…ごめん。

972:愛と死の名無しさん
04/08/10 23:16
飛行中に赤ちゃんの体調に悪い変化があっても、
すぐ病院に連れて行けないような状況は、自分なら怖いなぁ。
実妹の結婚式でも、子供は連れていけないわ。
そういう時は旦那に留守番してもらうんだろう。多分。


>>951
欠席はドキュでは無いと思うけど、その後の対応次第だよね。
誠意をもって謝り、ご祝儀ははずむことだね。

973:愛と死の名無しさん
04/08/11 00:12
>>968
失礼のないように打診するのはなど気遣いをするのはもちろん賛成。
でも、子供を連れて行くって「機内の過ごし方や周りの人に迷惑かかるから」
というだけじゃなく>>972さんが言っているように子ども自身が辛い目(体調の変化含む)に
あう可能性も秘めている。
何かあったら本当に悔やんでも悔やみきれない結果になることも。
それに、子供ってすぐ体調に変化をきたすから行くつもりでいてもドタキャンに
なると迷惑をかける結果になることも。

>周りの人に迷惑かかるから
というのだって、実際周囲が迷惑に思うこともあるだろうし、周囲に迷惑がかかることを
心痛に感じる人(親)もいるんだしさ・・・。

行くんだったら機内対策も含め万全を期す必要があると思う。
行かないなら誠意ある対応を。
そして、あと2ヶ月ってことは早く出欠を先方に伝えないといけないんじゃない?>>951

974:愛と死の名無しさん
04/08/11 02:14
子どもですが長時間フライトは嫌です。

975:愛と死の名無しさん
04/08/11 03:26
必ずしも家族全員が揃わなくたっていいじゃない。>披露宴
私の結婚式の半年前に、旦那兄が海外赴任。
式の1ヶ月前に義姉と子どもが駐在地へ行ったため、披露宴には欠席だったけど、
別に何とも思わなかった。
うちの両親は「あと1ヶ月くらい待っていてくれたら」って言ってたけどね。
旦那の両親は、年齢的にお互い仕事が大事な時期、と割り切ってたよ。

小さい子を連れて動くより、会いたい気持ちがあればフットワークの
軽い方が動けば良いわけで、義兄一家には、その後、駐在地への旅行を
かねて挨拶に行きました。

976:愛と死の名無しさん
04/08/11 04:34
>>975
>必ずしも家族全員が揃わなくたっていいじゃない。>披露宴
>小さい子を連れて動くより、会いたい気持ちがあればフットワークの
軽い方が動けば良いわけで

これだけでいいんじゃないの。

977:愛と死の名無しさん
04/08/11 06:12
そう目くじらたてんでも。
この板全体が体験談で溢れてるのに。

978:愛と死の名無しさん
04/08/11 06:22
>>977
(@益@ .:;)ノシ 

979:愛と死の名無しさん
04/08/11 06:27
>>978
なにその変な顔文字。ふざけてるの?

980:愛と死の名無しさん
04/08/11 06:29
なんだと

981:977
04/08/11 06:30
そう目くじらたてんでも。
2ch全体が顔文字で溢れてるのに。

…って書いた方がいいか?

982:愛と死の名無しさん
04/08/11 06:33
(@益@ .:;)ノシ のガイドライン 5だと
スレリンク(gline板)

983:977
04/08/11 06:37
野暮でスマンカッタ

984:951
04/08/11 08:27
951です。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
952, 953, 968さんがおっしゃったように、行かねば非常識、
大事な関係ならいくべきという意見は本当に心に刺さりました。
何かと理由をつけていきたくないと思っているのが本心だからです。

ただ、仕事の関係上、義弟の結婚式もかねて1~2ヶ月の
バケーションをとることが不可能なので、本当にとんぼ返りに
なりそうなのです。赤ん坊を飛行機に乗せることも鑑みて、
行くならそのときのために万全を期し、行かないなら
それこそ皆様にアドバイスをいただいたように誠意ある対応を
しようと思っております。
ちなみに、まだ招待状は届いていません。Eメールでやりとりを
しただけなのですが、2ヶ月前だと正式にお返事しておいたほうが
いいのですね。勉強になりました。

実を申し上げますと、義弟からは私たちの結婚式(海外)のときに
祝儀はおろか招待状の返信(110円切手も入手し貼りました)さえも
貰っておらず、なんだかなーという気持ちもあるというのは事実ですが、
(しかも、義両親+小姑は結婚式に遅刻してきた)
自分たちだけでもしっかりしておきたいと思います。

アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。

985:愛と死の名無しさん
04/08/11 08:49
そりゃまた随分な家族だな~。でも
>自分たちだけでもしっかりしておきたいと思います。
って大事だよね。
私は行かずに誠意ある対応に一票。
少なくともそれで義弟に文句言われる筋合い無いもんね。

986:愛と死の名無しさん
04/08/11 08:50
970
莫迦?話ずれまくり。


987:愛と死の名無しさん
04/08/11 09:09
最近、ココ賑わってますねぇ

951さん、どっち側の意見も心に響いたってことだよね。
色んな意見の人も居る、これは当たり前。
旦那さん側の親族が、そう言う事に対してだらしがなくても、
義弟のお嫁さん側親族は、きっちりなさっている家族かも知れないでしょう。
義理の妹さんになる方ですから 冠婚葬祭で不義理は、非常にまずいです。
遠く離れていながらも、やれるべき以上の事をやるつもりで乗り切ってくださいね。

親族が そういうことにだらしがないから、自分もそうしてやれ、じゃなくて
だからこそキチっと出来る人になってください。ファイト!!


988:愛と死の名無しさん
04/08/11 12:13
今更付け足して書くこともないけど、985、987にドウイ。
相手がドキュだからって、自分もドキュ行為していいってわけじゃないからね。
より気を引き締めて、変な言い方だけど隙のない対応していった方がイイと思う。
がんがれーい。

989:愛と死の名無しさん
04/08/11 13:18
私は新婦の立場のものですが、招待客の子連れ出席についてちょっと質問させてください。
その招待客というのは昔から家族ぐるみで付き合っている一家で
数年前にはそこの長女の結婚式に我が家が招待されました。
その関係で現在は2児(4歳と生後半年くらい)の母となったその長女も招待するのですが、
子供2人とも連れてくる気満々なので困っています。
もちろん招待状の宛名はその長女のみの名前で出しました。
確かに招待状には「子供はご遠慮下さい」と銘打ったわけではありませんが、
普通はまず第一に主催者側に「連れて行っても大丈夫だろうか?」という打診などがあるものではないんですか?

我が家も結婚する相手方の家も、テーブルマナーや礼儀などが身に付くまでは
大人の集まる席にはむやみに子供をつれてきてはいけないという考え方で、
披露宴なども、どうしても子供を預けられない場合は欠席を選択する考えの家です。

ですので子供をつれてくるつもりならば欠席して欲しいのです。
こちらからやんわり断る良い言い方はないものでしょうか?
また子供は連れてこられては困ると先にはっきり言った方が良かったのでしょうか?




990:愛と死の名無しさん
04/08/11 13:39
>>989
>我が家も結婚する相手方の家も、テーブルマナーや礼儀などが身に付くまでは
>大人の集まる席にはむやみに子供をつれてきてはいけないという考え方で、
>披露宴なども、どうしても子供を預けられない場合は欠席を選択する考えの家です。
>子供をつれてくるつもりならば欠席して欲しい。
これをハッキリ相手に言えばいいんじゃない?
招待状の返信に、子供の名前を付け加えてきたの?それなら、
「招待状の名前は長女さんのみでお出しした筈ですが。
今回の結婚式は相手のお家の意向もあってこういう方針で…」
ときちんと伝えればいい。
今後も付き合っていくなら、変な禍根は残さない方がいいと思うよ。

991:愛と死の名無しさん
04/08/11 13:40
まあでも、生後半年の子供のいるお母さんを招待するのもどうかと思うけどね。
配慮の無さはお互い様のような気もしないでもない。

992:愛と死の名無しさん
04/08/11 13:52
家族ぐるみで付き合って、結婚式に呼ばれ呼び合うくらい親しいのなら、
どういう言葉なら相手の機嫌を損ねずに自分の要求を伝えられるか
わかっているんじゃないの?

993:愛と死の名無しさん
04/08/11 14:05
預け先があれば一番良いけど、無かった場合、すんなり欠席でいいのかな?
式場でベビーシッターを時間で頼むということは出来そうに無い?
先々の付き合いも考慮して
「申し訳ないんだけど・・」と切り出してみたらいかがでしょう。
「親戚内の小さな子どもも招待はしていないんだ」と伝えるか・・。

行く気満々だというのはどうして判ったのかな。
気付いた時点で手をうっていかないと、「え~~ドレス買っちゃったのにぃ~」
なんてことになりかねない。



994:愛と死の名無しさん
04/08/11 15:13
>>989
招待状出す前の打診の時点で子供の話はしなかったの?

995:新スレの1
04/08/11 16:26
お話中すみません。
誰も立ててなかったようなので、新スレ立てておきました
スレリンク(sousai板)l50
【】内あれでよかったかしら?適当に作っちゃってすみません。

996:愛と死の名無しさん
04/08/11 16:31
>>995
乙。 (  ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲め

997:愛と死の名無しさん
04/08/11 16:39

∧_∧
( ´・ω・)
( つ旦O
と_) _) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦

998:愛と死の名無しさん
04/08/11 16:42
>>995
                ∩
                ( ⌒)      ∩_ _グッジョブ !!
               /,. ノ      i .,,E)
              ./ /"      / /"
   _n グッジョブ!!  ./ /_、_    / ノ'
  ( l    _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、 _    グッジョブ!!
   \ \ ( <_,` )(       /( ,_ノ` )      n
     ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ     |  ̄     \    ( E)
       /    /   \   ヽフ    / ヽ ヽ_//


999:愛と死の名無しさん
04/08/11 16:42
999

1000:愛と死の名無しさん
04/08/11 16:43

今だ!1000ゲットォォォォォォ!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーーッ




1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch