04/03/16 10:08
>249
育児板はそこまでトチ狂った親の集団てわけでもないと思うよ。
子連れ旅行スレなんかでも、たまにドキュが紛れ込んでくるのは実際あるけど
大抵は、子供を連れての移動をなるべく穏便に済ませたい親同士の情報交換スレ
として、そこそこ有益だったと思う。
親向けの冠婚葬祭子連れ出席対策情報スレ@育児板と、招待する側の冠婚葬祭
子連れ参加対策情報スレ@冠婚葬祭板つー感じのすみわけした方が、もしかしたら
双方マターリできて良いのかなーと思うことはある。
251:愛と死の名無しさん
04/03/16 13:41
今まで披露宴会場で子供見ると和んでいたが
そんなに非常識な存在だったのか。
もっとも甥・姪だけで親族以外の子供は見たことないが。
自分の結婚式にも可愛い子供いればいいなぁと思ったが
親戚に小さい子がいないので残念だと思っていた。
今まで見た子供達がちゃんと調教されていて
新郎新婦にとっても大事なかわいい存在だから
違和感なかったんだろうな。
他人の結婚式に自分の子供を披露しようとするDQN多いとは・・・。
自分は頼まれても子供連れて行きたくないよ。
披露じゃなくて疲労するだけじゃん。
252:愛と死の名無しさん
04/03/16 13:50
>>251
もちろん子連れ参加者すべてがドキュというわけではない。
「迷惑をかけるかも」と想定して、気遣いが見える人なら
多少周囲も大目に見てくれることもありえる。
困るのは「迷惑かけるかも」という自覚が最初から欠けてる人だろうなぁ。
253:愛と死の名無しさん
04/03/16 14:32
とほほ、現在妊婦の友人に「貴方の結婚式で、花束贈呈とかベール持ちとか
うちの子でやってあげてもいいからさ、うちの子がちょうどかわいい時に
やってよね」と言われ(ショックだったのでほぼ発言そのまま)、同席
していた現在子作り頑張ってるという新婚さんにも「いいねいいね!
うちも同じくらいにできればいいなって頑張ってるから、一緒にやって
あげてもいいんだからね!遠慮しないで。だからそういうのが楽しい式に
しなよね、うちらの子供がちょうどいい時期にさ」ととどめを刺され、
もう立ち直れないかもしれません、友情が。私、2ヶ月前に婚約者と別れた
ばっかりなんですが。二人とも知ってるんですが。
ついでに、その新婚さんの方、昨年11月頃にここ(前スレかな?)で
愚痴った相手なんです。彼女の式に子連れで出そうな友人に対する
フォローを頼まれたので(おむつ換えや騒いだりしたら外へ連れ出すのを
手伝って欲しいと)、その子連れ友人に個人的に助言して子供は預ける
ことになってよかったと思っていたら本人が自分でその人に「子連れで
いいのにー」と言ってしまって私って何?っていう内容の愚痴でした。
あの時いただいたレスに「ドリーマー新婦はドリーマー母になるので
気をつけろ」というものがあったのですが、今になってわかりました。
ただ、妊婦の方はそんな人じゃないと思っていただけに、ショック倍増。
254:愛と死の名無しさん
04/03/16 17:19
>253
ガンガッテイキロ!
生活板か家庭板の「友達をやめる」スレへどーぞ。
255:愛と死の名無しさん
04/03/16 18:08
友達に2歳児の参加をお断りしたら
「式あたりには二人目が欲しいの」ときた。
見事妊娠したが、なんとか当日は妊婦の状態。
「スピーチ頼まれてたけど妊婦だから出来ない」
「お腹が目立ってきたから着て行く服がない」
「でも安定期だから行く気は満々」
何がいいたいわけ?
256:愛と死の名無しさん
04/03/16 20:45
>>255
もう「来なくていい」といってあげては。
257:愛と死の名無しさん
04/03/16 20:47
>>253
>花束贈呈とかベール持ちとかうちの子でやってあげてもいいからさ
「やって欲しくないです」「こないでください」と言ってあげましょう。
海外挙式にしてしまうのもいいかもしれません。
…ガンガレ!
258:愛と死の名無しさん
04/03/16 20:49
>>255
「スピーチできないけど呼んでね。
着る服がないから平服マタニティでも許してね。
予定日近いから気も使ってね(ハァト)」ってか?
勇気を持って断りましょう。
259:愛と死の名無しさん
04/03/16 20:58
スピーチ頼むほうも・・・
260:愛と死の名無しさん
04/03/16 22:14
253
覚えてます。裏切りのような感じで、後味わるぃ~感じですよね。
結婚後、子持ちになると何かと、
独身ちゃんがうらやまし~く思えてしまうこともあるのです。
253さんは かなりお優しい人柄?
なので ついついいじめられてしますのですね。。。
261:愛と死の名無しさん
04/03/16 23:17
>255
呼ぶなよ。つか、その程度の友人に何故スピーチ頼むかね。
262:253
04/03/17 09:55
>>254、>>257、>>260
レスありがとうございました。
友達やめるまではいかないですが、友情にはかなり警戒が混じりましたね。
それまでお互いそういうネタで結構ふざけてあってもいたのですが、
あそこまで自分だけのわがまま(非常識?)をネタにしたことはなかった
ので・・・びっくりでした。書いた発言の後、二人はCM?か何かに
出てくるベール持ちの子?の話をしてました(前の方のレスにある、キャノンの
やつのことかなあ)。「かわいいよねー、女の子だったら絶対ああいうの
やらないと!安心して、貴方の式でかわいくやってあげるからね!」と
盛り上がってましたが・・・そもそも男の子だったらどうするんだろ。
それより何より、まずは私の相手探しなんですけどね(苦笑)。
263:愛と死の名無しさん
04/03/17 18:15
「演出増やすと予算オーバーしちゃうの」
で子供演出断ってしまおう。
子供じゃないが友達に教会式の友人の付き添いやりたいと言われ断ったよ。
花嫁花婿の他に友人男女が4人くらい揃いのドレスやらなんやら着て付き添うやつ。
(ブライダルメイドとか言うのかな?)
式場の宣伝ビデオ見たが友人の分のドレス揃えたりしたら余計に金かかるし
どれが新郎新婦だか見分けつかなかったもん。
子供に演出依頼したら御礼もしなくちゃいけないんでしょう。
花束やら花篭やら下手すると子供の衣装代ももたなきゃいけないかもよ。
その友達に兄弟親戚はいないのかしら。
友達の結婚式じゃなくて親戚の結婚式でお子ちゃま披露してもらいたいね。
264:愛と死の名無しさん
04/03/17 20:11
っていうか、相手が決まってからまたおいで・・・
そこの子たちが丁度よい時に結婚するとは限らないでしょ
案外1ヶ月後にポーンと電撃婚とかしちゃって
成長が間に合わないかもしれないじゃん
ハイハイって笑って聞いて、流して
やばそうだったら海外挙式でもして、友達はカットじゃ
265:愛と死の名無しさん
04/03/19 17:45
3月の末に友人の結婚披露宴があります。その時に友人の
一人が一歳の子を連れて行こうかなと言っています。
まだ披露宴をする当人には確認はとってないようですが・・・。
私は初め聞いた時「えっ?」っと思いました。
どうしても誰も見てくれないのかな?と。
でも違うんです。だんなさんはお休みで家にいるみたいだし、
実家も近くてたまに食事に行ったりする時には
預けたりしているみたいなんです。なのに
「家(や実家)に置いていってぐずったら大変」って言うんです。
だんなさんは毎日夕方早くには家に帰って子供とは長く接している
ようです。でも一人で子供を見たことはないみたいです。
とはいっても披露宴会場もその子の家の近くだし、たかだか3~4
時間預けられないのかな、と。
私は遠方なんですが、一歳半の子をだんなに預けて行こうと思って
います。丸一日になると思いますが・・・。
一歳くらいだとただママがいないからと言ってずーっと泣いて
いたりとかおっぱいがどうしても必要とかいうことはないと思う
んです。なのに何故その友人が子供を連れてきたがるのかわかり
ません。赤ちゃんを連れて行くと騒いだり、主役になったりして
当人にどうしても迷惑がかかると思います。
結婚する子は連れて行っていい?と聞かれたらきっと「いいよ」
と言う人です。だめとは言えないと思います。
連れて行けば食事なんて厳しいと思います。私が手伝ってみて
あげなきゃいけなくなるんだろうなーというのも目に見えています
266:愛と死の名無しさん
04/03/19 17:47
披露宴に子連れで行くのは非常識、という考えの方がわりといらっしゃるみたいなのでびっくりしました。
私は自分の披露宴の時に、仲の良い友人(当時1歳2ヶ月の子持ち)に「ぜひご主人とお子さんと一緒に来てね」とお願いして来てもらいました。
その時に、他にも「子連れで来てね」とお願いした友人が何人かいたので、披露宴の打ち合わせの時にホテルの担当者に「そういう人たちのために別室でのベビーシッターサービスなどを準備しておいた方がいいですか?」と相談しました。
(その方が友人がゆっくりできるかな、と思ったからです。)
そうしたらホテルの人は「もちろんできますが、万一お子さんが披露宴会場で泣いたりしても、おめでたい場所での子供の泣き声というのは良いこととされてますよ」という答えでした。なるほどと思って、
お子さんも一緒に披露宴会場に来てもらいました。
あとで聞くと、友人もいろいろ気を使ったりして大変だったみたいですが、「子連れで披露宴出席=非常識」では必ずしもないと私は思います。
267:愛と死の名無しさん
04/03/19 18:07
>>266
新婦本人が、そういう考えなら
子供を呼んでも、別にいいと思いますが、
>>265のように考える人も居るんだ。と、
いうことは、決して忘れないようにお願いします。
268:愛と死の名無しさん
04/03/19 18:30
>>266
他の出席者には、全く迷惑かからなかったんでしょうか?
269:愛と死の名無しさん
04/03/19 18:34
新郎新婦が心から望んで
お互いに気遣いされているなら
子供さん出席も良いと思いますが
列席者から「子供連れて行くよ。」
と強引に連れて行くのは非常識かと。
270:愛と死の名無しさん
04/03/19 19:25
>266
>万一お子さんが披露宴会場で泣いたりしても、おめでたい場所での子供の泣き声というのは良いこととされてますよ」という答えでした。
でも自分の式でガキの泣き声がしたらうれしくない
271:愛と死の名無しさん
04/03/19 20:07
>>266
>「子連れで披露宴出席=非常識」では必ずしもないと私は思います。
絶対非常識ではないですが、非常識になる場合もあるのでそこはお互いの
気遣いが必要です。
かならずしもすべての人が266さんやその式場の人みたいな考えではないです。
それにしても「おめでたい場所での子供の泣き声というのは良いこととされてますよ」
というのは初めて聞いた。
それって一般的なの?それとも地域的なもの?
それが広く受け入れられる常識だったらこんなにこのスレは盛り上がらないと思うけど・・・。
272:愛と死の名無しさん
04/03/19 20:15
「おめでたい場所ウンヌン」は営業トークだろ。
聞いたことないよ。
273:愛と死の名無しさん
04/03/19 20:40
友達の結婚式に、飛行機でしか行けないような遠方の別の友達が
結婚自体知らせても無いのに「聞いたよー結婚するんだって?
もちろん赤ちゃんつれて行くからね!」と無理矢理参加してました。
274:愛と死の名無しさん
04/03/19 21:12
>>268
他の出席者は、式に呼ばれたのが迷惑だそうです
275:愛と死の名無しさん
04/03/19 21:13
以前行った友達の結婚式に、新郎側の親族が
2歳の女の子と5歳の男の子を連れてきていた。
隣のテーブルだったんだけど、男の子はお行儀がよかった。
問題は女の子のほうで、母親がお子様用の食事を食べさせようとすると
ヒイィーーーッ! とものすごい声をあげる。
(自分の手で食べたいらしい)
スピーチやら挨拶やらはどれも短かめだったんだけど
ずーっと、ヒーとかキーとか金属音に違い悲鳴が。
それでもまぁ、子供はそんなものかなと思っていたんだけど
お色直しのあとのキャンドルサービスで事件は起きた……
会場内が暗転し、
司会が「お色直しを終えた新婦の入場です!」と言った途端。
「ギャアーーーー!」
(会場が突然暗くなって驚いたらしい)
新婦お気に入りのドリカムの曲をかき消す勢いで
泣きわめく子供。
あーあ。って感じでした。
276:275続き
04/03/19 21:17
司会が慌ててフォローをしようとするも、
泣き叫ぶ子供。なだめる母親。
そしてガシャーンとグラスの割れる音……
そして、私の足に何か冷たいものが (((((;゚Д゚)))))))
服が汚れはしなかったけど、ちょっとしたホラーでした。
277:愛と死の名無しさん
04/03/19 21:31
>>272
だよね・・・私も営業マンのお愛想トークだと思った。
こんなの真に受ける人がいるかもしれないから、気軽に言わないで欲しいな。
278:愛と死の名無しさん
04/03/19 21:34
鬱陶しいよね~、ヒステリックなガキって。
279:愛と死の名無しさん
04/03/19 21:48
金切り声あげる子供は確かに鬱陶しいが
自分の子供の性格くらいわかってんだろうに、連れてくる母親のが鬱陶しい。
まじで「あんたバカ?」と面と向かって言ってやりたい。言える度胸はあるぞ。
私が司会者でなかったらな。
あーあ、明日も明後日も子供がいる披露宴だよ…
280:愛と死の名無しさん
04/03/19 21:51
ほんと、世の中にいらないもの、それは子ども。
それも泣き喚くガキ、許されるものならば親の前で
殴り倒したい。
281:愛と死の名無しさん
04/03/19 22:09
常識のない親共の方がいらない。
奴らが鬱陶しいガキを製造するんだし。
この世から消え去ってくれ。
282:愛と死の名無しさん
04/03/19 22:11
ガキが騒ぐのは当たり前。
騒いだら他人に迷惑がかかるようなところに連れて来る親が悪いんだって。
283:愛と死の名無しさん
04/03/19 22:30
だあね。そもそも連れて来なきゃお互いに平和なんだしね。
でも、どうしても連れていかざるを得ない場合もあるから
その時は普段から自分の子供が公共の場でどう振舞うのか
傾向くらいつかんで事前対策しておくべきでしょーね。
284:愛と死の名無しさん
04/03/19 22:46
披露宴会場に連れて来られる子供にとっても
3時間もおとなしくしてろなんて
拷問に近いと思うけど。
親や大人のエゴでふりまわされる子供もカワイそう。
285:愛と死の名無しさん
04/03/20 00:02
だからさ、預けられる環境があるのに連れてくるのは
子供披露のためだってば。
新郎新婦に、余計な手間かけまいとする良識な友人は、自分達で託児等を手配する。
それが出来る人もいるんだから やらない人たちは、甘えているだけなんだってば。
身内や関係者なら「あらあら、仕方ないわね」ってなるけど
披露宴の最中に泣かれてごらん。「うるさいな、外に出ないのかな」って思う人の方が多いよ。
先日も、幼稚園の卒園式で、ワーワー泣いてる小さな子が1人いたよ。
良いシーンなのに・・・「チョコボールゥゥゥゥ~~」「ママァ~」と連呼してて・・
ママ1人だからしょうがないなぁと思ってたら、父親もいるじゃないの。
どうしてホールから連れて出ないんだろうと不思議だったよ。
叫んでも泣いても、自分の子は可愛いから皆も寛大に構えてくれてると思ってるのかしら。
ほんと甘えている人多いんだよーーーーーーーーーーーーー。勘弁してよ。
286:愛と死の名無しさん
04/03/20 01:44
そうやって泣き喚いているクソガキが美形であったためしはない。
どこをどう変換すると「可愛いから許される」と思うんだろうね?
287:愛と死の名無しさん
04/03/20 08:16
>>285
幼稚園でさえそれだもの。
入園・卒園する園児もマトモに座ってられない子供までいる。
そんなのが親子して結婚式に押しかけてきたら大迷惑。
288:愛と死の名無しさん
04/03/20 09:11
親や家族に簡単に子供を預けられない人を披露宴に招待する奴も
気配り足りないと思うよ。
「あたしの一生に一度の結婚式なんだから」ってなんでも許されるってもんじゃない。
289:愛と死の名無しさん
04/03/20 09:38
>288
だったら招待された側が「子ども預けるところがないから」って
断ればいいだけの話じゃないの?
290:愛と死の名無しさん
04/03/20 10:38
披露宴会場のロビーにパパと子供がママをお迎えっていうのは何回か見たことある。
子供披露もそれくらいなら全然OKだけどね。
291:愛と死の名無しさん
04/03/20 12:14
>289
まあ、それはそうかも知れないけど
大人の世界はそう簡単にはいかないのよ。
招かれた側も断り方に気を遣うんだから。
お互いの配慮は最低限必要。
292:愛と死の名無しさん
04/03/20 12:21
こないだ友達の披露宴で親戚の子供達10人近くいたんだけど
和やかにすんでなんのトラブルもなかった。
が、披露宴後、小さな子供を二人連れた親御さんを見たら
ズタボロっていう感じで疲れ果てていて気の毒だった。(特にママさん)
293:愛と死の名無しさん
04/03/20 12:33
>>288
これから結婚する人は子供の大変さとか分からないこともあるから
「子供を預けるところがないので・・・」と言われた時点で気が付くこともあるよね。
ギリギリで招待しているわけではないのだから、招待側が子供を預けるところを用意できるなら
それでいいし、無理そうならお互いが「シッターを用意できなくてごめんね」
「こちらこそ、行けなくてごめんね」みたいな思いやりが持てるといいんだけどね。
行く側が「子供を預けるところを用意しろ」「どうしても連れて行く」
呼ぶ側が「子供を預けてどうしても出席しろ」「いいから式場ではおとなしくさせろ」
と双方が身勝手だと上手くいくものも上手くいかないからね・・・。
294:愛と死の名無しさん
04/03/20 13:06
子供のいる友達にどうしても来てもらいたい、でも子連れ入場は
嫌…というなら、花嫁がシッター代等自腹切る覚悟も必要かと。
(自分はそうしました)
但し『誰にも預けたくない!』母には無効の作戦ですが
295:愛と死の名無しさん
04/03/20 17:52
>289
子連れ出席を擁護するつもりはさらさらないんだけど(正直言ってメンドイだけ)
一旦招待されて断るのも結構難儀なもんだよ…
ドリーマー新婦だと、自分の結婚式への出席が全てにおいて優先されると言う
思い込みか何なのか、遠まわしに出席断っても「どうしてもダメ?」とか粘られるし。
あなたのドリーム粉砕したくないから断ってるんだよぅ(泣
296:愛と死の名無しさん
04/03/21 22:06
>295
出席したくない結婚式を断るのに「子供」を使う人結構いるから
自己中ドリーマーちゃんだと「預け先がないなんていう理由、誠意が足りない。」と
思っちゃうんだろうね。
友達は夫婦で結婚式に招待されたが子供の預け先がないので夫だけ出席、
奥は友達の花嫁姿を見ないのは失礼だと思い会場まで行き披露宴が終わるまで
子供と二人ホテルのロビーにいたそうだ。(子供1才)
あたしだったら家で留守番しています。
297:愛と死の名無しさん
04/03/22 09:39
正直、人の結婚式なんて余程思い入れのある場合を除いて
マンドクセなだけじゃないの?まして子連れだったら尚更。
飯くらい食ってご祝儀の元とろうと思っても、おちおち食事も
してらんないしさー。
と、言うわけで、私も家で留守番していたい。
後で写真だけ見せてくれれば良いから。
ナンテナ。
298:愛と死の名無しさん
04/03/22 10:48
>296
こうやって無理して子供連れて式場行っても
祝儀浮かして子供披露だけしに来たと思う人は思うだろうから
家で子供と留守番してるに限る。
299:愛と死の名無しさん
04/03/22 14:06
>祝儀浮かして子供披露だけしに来たと思う人は思うだろうから
そう言うどこまでも意地悪に解釈したがる人もいるだろうね。
結局、小さい子供のいる人は呼ぶなって事だ。
300:愛と死の名無しさん
04/03/23 07:02
連れてきた子供見て
「可愛い」ってお世辞言うのがマンドクセ
301:愛と死の名無しさん
04/03/23 08:14
>>300
私は言ったことがほとんどない。
挨拶くらいはするけど、あとはほとんど無視。
「可愛い」等少しでも関心があるように言ったら
親に「この人は子供好き→ぐずった時も許してくれる。
子供構ってくれる」フラグを立てられてしまうから。
302:愛と死の名無しさん
04/03/23 09:21
結婚式行くのマンドクセーヨ!子供がいてもいなくても、文句つけたがる香具師は
何とでも理由つけてぶちぶち言うしな。
303:愛と死の名無しさん
04/03/23 18:13
気を遣って欠席したのに、後から「子供をダシにした」とか陰で言われる。
やってらんねえー。
304:愛と死の名無しさん
04/03/23 19:18
友達は旦那の従兄弟の結婚式に旦那だけ呼ばれて自分は呼ばれなかった事を
憤慨していた。
わたしは小さい子供がいるので先方が気を使ったのだと思ったが
彼女は「自分の結婚式の時は旦那の親に親戚全部呼べとうるさく言われたのに。」
と怒っている。
呼ぶ方も呼ばれる方も色々大変だよね。
相手のことを思ってした行為がどうとられるかわからないから。
>303
普段から友達を大切にする他人に気を遣う人だと本当に気を遣って欠席だと思ってくれるよ。
逆に普段から自己中な行動している人だと在らぬ疑いかけらるだろうけど。
305:愛と死の名無しさん
04/03/23 20:44
子連れで行くのマンドクセと思う人ばかりだったらいいのだけど、
そうじゃなくて「私のエンジェル」を相手の手間とお金をかけて披露したい
親がいるからこのスレがあるだろうな…
306:愛と死の名無しさん
04/03/24 08:57
子持ち主婦だけど
家族に子供預けられるんで結婚式に呼ばれる事自体はすごく嬉しいよ。
子供預けてドレス着てご馳走食べて友達と会えてブライダルショー見れて。
結婚式ぐらいでしかフルコース食べる機会ないです。
命の洗濯ができる。
子供なんて頼まれても連れて行きたくない。
子連れでマックやファミレスにだって入りたくない。
307:愛と死の名無しさん
04/03/24 10:02
>306
分かる。私も同じ立場だから友達の披露宴呼ばれると嬉しいよ~
久々に独身時代に戻った気分にもなれるし。
こういう機会って結婚式か同窓会しかないからね。
別の板で同窓会にも旦那や子供を連れてくる人の話を聞いたけど
その気持ちは分からないなぁ。
308:愛と死の名無しさん
04/03/24 10:18
>306-307
ハゲハゲドゥ。披露宴の時くらい育児や生活から開放されて、一人の人間に戻りたい。
遅めの結婚だったから、あまりそんな機会もないんだけどね。
309:愛と死の名無しさん1
04/03/24 11:08
ちょっと相談させてください。
今度義理妹が結婚します。
今私は妊娠中で、夏に生まれる予定です。
義理母によると、夏に披露宴の予定をしていたけど、それだと
私が出席できないから、私の産後3ヶ月くらいになる秋に
しようって決まったの、とのことでした。
思わず「周りに迷惑だし、首が据わるか座らないかの時期に
連れて行く不安もあるし、自分の回復度がどれくらいか自身が無いので
無理かもしれないです。披露宴の2時間だけじゃなくて、
披露宴のまでの待機時間とか往復とか、ありますし……」
と思わず言ってしまいました。
義理母は「迷惑なんてとんでもない。大丈夫。回復するっておもって
前向きに考えましょうね!」といって取り合ってくれませんでした。
夫には「お前の都合を考えて日程を決めてくれたんだから、すぐに断るって
失礼だ、出席できないとしても、『出席したいけど様子を見ますね』で止めておくべき」
と怒られました。確かにすぐに断るのは、思いやりの無いことかと思ったので、
義理母には「初めての出産育児で心配性になっていました。
出席するつもりでいます。が、その時にまた様子を見てきめたらいいですね。
日程等気遣いいただいてありがとうございます」という内容で謝りました。
310:愛と死の名無しさん2
04/03/24 11:09
続きです。
でも、帝王切開になる可能性ありで、体調が不安だし、近しい親族だから留袖だろうし、
母乳だったらしみになると聞くし、着物なら着付けとセットの時間は
赤ちゃんはどうするのだろうとか、首が据わるかどうかわからない赤子を
煙草を吸う人もいるだろう人ごみに連れて行って健康状態はどうだろうとか、
いろいろ不安になります。
義理母は「迷惑じゃない」といっていますが、こっち側の親戚はよくても
相手方のあることだし、何より義理妹の旦那になる人は、飲食関係の店を経営しているので、
お仕事の関係の人も来るはず。取引先の方の挨拶の時に赤ちゃんが大泣きしたら、
彼の立場も、と思います。
健康で子供がいない状態なら、張り切って出席します。お祝いしたい気持ちは
もちろんあります。しかし産後3ヶ月で生後3ヶ月の赤ちゃんを連れて、というのには
不安が残ります。
長くなりましたが、伺いたいのは
・(個人差もあるとは思うが)帝王切開の産後3ヶ月の体は、移動待機披露宴に
耐え切れるのか。ちなみに式場は来るまで30分くらいのところらしい
・出産直後だからということで、着物ではなくスーツとかでもいいのか
・生後3ヶ月の赤ちゃんは、タバコの煙の可能性ありの人ごみに連れて行って
大丈夫なのか
です。テンプレや過去ログも見たんですけど、教えてちゃんになってしまって
すみません。
311:愛と死の名無しさん
04/03/24 11:26
>309
常識的に考えれば
初産で3ヶ月の子供連れて、母子ともに出席てのはカナーリ難しいと思う。
とはいえ、義母がそこまでいうんだから
とりあえず無事に出産がすむまでは黙ってて
出産後に「この状況で出席は無理です」と断れば。
これ以上なにか言っても話にならないと思うよ。
312:愛と死の名無しさん
04/03/24 12:00
だぁね。
ましてや帝切かもしれないんでしょ?
普通に産んでも3ヶ月頃って母親の体調が戻りきってないのに。
しかも乳児を連れての参加は無理・・・つか、止めたほうがいい。
いくら式直前に授乳して寝かせるとしても
赤ちゃんはこっちの思うようには静かにしていてはくれない。
なにより>>309が心配しているように
赤ちゃんにとって良い環境だとは絶対に言えない。
周りの大人におもちゃにされる可能性も大。
>>311の言うように出産するまでは「様子を見ます~」で黙ってて
出産後に「お腹切ってるので治りが遅いんです~」
「とても残念ですが、この状況では・・・」で断るのが良いんじゃないかな。
旦那さんは大人の対応できる人みたいだし
とりあえず出産まで相手の顔を潰さないようにして
いざとなったら旦那さんも一緒に断ってもらえば?
313:愛と死の名無しさん
04/03/24 12:52
「医者に“やめたほうがいい”と言われました」って言うのはどう?
旦那さんには「子供や私の体より親戚への世間体が大事なのか?」とか。
314:愛と死の名無しさん
04/03/24 13:03
>309-310です。
レスありがとうございます。
やっぱり母子ともに出席は難しいですか……。
帝王切開はかなり可能性が高いので、私もかなり辛いですが、
赤ちゃんも人の多いところって、病気とか煙草とか怖いですよね。
赤ちゃんが他の人に触られまくるのも嫌ですし、産後しばらくしてから
「治りが遅いしこの状態では」と断る方向でいこうかなと思います。
お医者様に止めろといわれた、というのはいいですね。
いざとなったら、「母子ともにそんなところに長時間は無理」と
いわれたことにします。
旦那には、産後の女性の状態と、3ヶ月の赤ちゃんがどんなものか
わかってもらえるようにしたいと思います。
いくら妹の披露宴でも、私や赤子に無理をさせたりしない人だと思うので、
わかってくれると思います。
315:愛と死の名無しさん
04/03/24 16:08
>309-310
私も帝王切開&母乳育児経験者ですので、わかる範囲で。
(1)帝切3ヶ月の体調
当然個人差もありますが、帝切でも傷がふさがれば後はほぼ経膣の
場合と変わりありません。一ヶ月検診を終えて医師の許可が出れば、
通常の生活に戻っておkです。
私自身、帝切後4ヶ月の時でしたが、片道半日かけて義実家に顔出し
していますので、移動自体は不可能ではありません。
ただ、まだまだ万年寝不足の時期でしょうし、首の据わらない子の抱っこは
きついので、覚悟は要ると思います。私もとても大変でした(ニガワラ
316:愛と死の名無しさん
04/03/24 16:15
(2)出産直後だからということで、着物ではなくスーツ
当然、出席されるのであればスーツが良いと思います。特に母乳育児の予定であれば尚更。
(着物でも授乳って可能なのでしょうか?無知ですみません)
(3)生後3ヶ月の赤ちゃんを人ごみ
人ごみに連れ出したからと言ってすぐにどうにかなるわけではないので
絶対ダメではないと思いますが、親の気持ちとしては避けたいですよね。
個人的には、産後3ヶ月で長時間公の場に出るのは、なかなかきつい事だと
思います。(不可能ではないと思いますが…避けたいですよね)
ただ、ご主人の言われる事ももっともだと思います。きちんとした回答は
産後の様子をみて、正式な招待状が届いてからでも大丈夫じゃないかな…と
思います。
317:愛と死の名無しさん
04/03/24 16:42
>309-310です。
>315-316さん、一つ一つに答えてくださって、ありがとうございました。
私だけならともかく、赤ちゃんも一緒はやっぱり相当覚悟がいるのだな、と
拝読して思いました。
着物で授乳ですが、私もできるかどうか知らないんです。すみません。
多分できないだろうな、と思って、母乳育児であれば着物は無理だなと考えたのです。
で、スーツなら授乳できるかなと。
でも、ミルクでも、着物を着て赤ちゃんを見るのって、疲れますよね。
逆にスーツでも、たくさんの人がいるところで、母乳の授乳場所を考えるのって
大変だろうなあと思います。
私の母乳がどれくらい出るのか分かりませんが、スーツ+ミルクが
一番負担が少ないのかな、と思いました。
帝王切開の可能性はかなり高く、お医者様からも「大丈夫かなと思っても
念のため最初から帝王切開にしておいたほうがいいかもね」といわれていますので、
産後の様子を見て、夫にもフォローをお願いして、穏便に断れるようにしたいと思います。
また困ったことがあったら書き込ませていただくかもしれません。
でも、なんだか気が楽になりました。答えてくださった方、本当にありがとうございました。
318:愛と死の名無しさん
04/03/24 19:11
長さんの告別式のテレビ中継をみてたんだが、
加藤茶が弔辞を読んでいる時にその声を消すぐらい大声の
子供のわめき声が会場内に響き渡っていた。
しばらくしたらその声は聞こえなくなったが。
どんなときもどんな場所でもわからない香具師はいるんだな、と。
スレ違い&不祝儀ごとでスマソ。
319:愛と死の名無しさん
04/03/24 22:04
ココミチャンダッタリシテ・・・>パパがママじゃない女の人をギュッってしてるよぉ。
320:愛と死の名無しさん
04/03/25 09:18
義弟の結婚式に2歳児連れて行って参りました。
姑・大姑と絶縁していることもあり、旦那のみ出席して
私と2歳児は留守番と考えていたのですが
義弟とその婚約者が事前にわざわざ挨拶に来て
「ぜひ出席して下さい」と言ってくれたので
義理と「出席することでお祝いになるのなら」と出席させていただきました。
でもねえ、もう半端じゃなく疲れたよ。
うちの子供は走ったり、泣きわめいたりはしなかったけど
それでも「ママ、あの人は何してるの」「お姫様のドレス綺麗ねえ」
「大きいケーキだ!僕も食べたいな!」と大事な場面でも話すし
食物アレルギーバリバリだから、テーブル上の物は何一つ食べられなくて
(子供用に豪華お重は持参したけど)
出席者にサーブされたウェディングケーキも指くわえて見てるだけ。
オムツ換えるにも、式場から離れた狭いトイレの小さなベビーシートへダッシュしたり。
それでも子供用の席がある限り、お祝いは夫婦+子供の金額だし。
呼んでくれない方が良かったよ(ぼそり)
321:愛と死の名無しさん
04/03/25 09:31
>320
子供も「是非」と呼ばれたの?
322:愛と死の名無しさん
04/03/25 09:32
>320
お疲れさん。口達者になりつつある二歳児抱えていくのも大変だあね。
>呼んでくれない方が良かったよ(ぼそり)
本音だろうけど、義理関係は仕方ないやね。
323:愛と死の名無しさん
04/03/25 09:37
子供と留守番してるから、と言って出席を遠慮している義姉を
「是非」と呼ぶって事は、子供の出席も暗に容認していると
受け取るのがふつーだと思うけどなあ。
324:愛と死の名無しさん
04/03/25 09:53
320です。
>子供も「是非」と呼ばれたの?
そうなんです。義弟に言うより花嫁さんである義弟彼女に
しつこいくらい念押ししました。
子供はアレルギー等の関係で長時間他人に預けられないので
母子共に出席もしくは欠席という選択肢しかなくって
「騒いだら御迷惑ですから欠席します」→「賑やかでいいですよ」
「花嫁さんの御両親に申し訳ない」→「うちの両親もぜひって言ってます」
「他の出席者の方に御迷惑ですし」→「他にも子連れ出席者いますから」
そこまで言ってくれるなら…と出席しました。
向こうも一世一代の晴れ舞台に気を遣ってくれたんだろうけど
こっちも大変だったよ。
他人の披露宴で、子供披露に子供自慢とかってこのスレでよくあるけど
そんな余裕全くなかったわ。
義理を果たすためだけに必死こいただけ。
親子共々段ボールにでも引き籠もって、お祝いだけ出す方がよっぽど楽。
325:愛と死の名無しさん
04/03/25 10:30
>親子共々段ボールにでも引き籠もって、お祝いだけ出す方がよっぽど楽。
ワロタw
326:愛と死の名無しさん
04/03/25 10:31
>324
お疲れ様。呼ぶほうが幼児を連れてくる側の大変さを理解していないってのも
困ったもんだよね。
そういう「乳幼児を連れてくる側の苦労を甘く見積もる招待側」の話も多いし、ちょっと>>4の
「招待する側の心構え」にも付け加えた方がいいんじゃないかな?
<子供がいてもいい、呼びたいという側に>みたいな感じで。
327:愛と死の名無しさん
04/03/25 11:29
私も、結婚する時に2児の母である友人を招待するのに迷った経験があるから
できれば「招待する側の心構え」というか、簡単なノウハウがあっても嬉しいかな。
328:愛と死の名無しさん
04/03/25 11:34
「子供にアレルギーがある場合もあるので、子連れの無理強いは
やめよう」とかね。
いっそのこと、今までのまとめみたいなサイト誰かが作ってくれれば
いいんだけど(ボソ
329:愛と死の名無しさん
04/03/25 13:04
ほんと「披露宴の子連れ出席はご法度」ってのが浸透してくれれば
連れて行かざるを得ない立場も、呼ばざるを得ない立場も
もっと減るだろうにな。
330:愛と死の名無しさん
04/03/25 14:25
>>320
>呼んでくれない方が良かったよ(ぼそり)
本音だろうけど義母に文句たらたら言われたというわけではないし、
首根っこに紐付けられたわけではないんだし、最終的に大変なのを知っていて
出席を決めたのは自分自身なんだから・・・
>そこまで言ってくれるなら…と出席しました。
先方としては「こちらは大丈夫です」ということしか確認されていなかったから
「そこまで言って」くれたのかも。
「子連れでは行く方も大変」というのを説明してあげれば先方も気が付いたかも。
「お祝い事なのに申し訳ないけれどアレルギーもあるので私自身と子供が大変なので」
という断り方もできたのでは。
320さんも出席してみたら予想以上に大変だったから愚痴も出るんだろうけど。
331:愛と死の名無しさん
04/03/25 17:55
>330
言ってることは間違っていないと思うけど、なかなかそうもいかないってのが
現実だと思うな・・・
特に断るときに、こっちにとって都合が悪いから行けない・行きたくないとは
言いづらいもんだと思う。親戚になるのならなおさら。
332:愛と死の名無しさん
04/03/25 18:29
確かに、「自分がマンドクセーから、やなこった」とは言い辛いよな。
相手を傷つけないよう、失礼にならないようにオブラードに包んで
辞退してたら「遠慮しないでー」になっちゃうし・・・。
やっぱ、フォーマルの場にはお子様厳禁運動でも起こすしかないのか?
333:愛と死の名無しさん
04/03/25 18:41
>>331
でも、結局のところ招待された側が「私自身が辛いので」ってことを伝えないと
ドリーム入った(入っていなくても)未婚女性に子連れが辛いことは伝わりにくいのでは?
辛いことを知った上でなお誘ってくるのは大問題だけど。
でも、親戚関係だと確かに断るのも誘うのもなにするにもいろいろと絡むものが
あるから大変だよね。
334:愛と死の名無しさん
04/03/25 20:01
320=324です。
ごめん、言葉が足りなかった。
確かに2歳児連れで出席するのは面倒だったし
周囲の迷惑にならないよう気を遣って疲れた。
アレルギー児用弁当を朝から用意するのも大変だった。
でも花嫁である義弟嫁さんも大変だったと思うんだわ。
世の花嫁さん同様、幼児なんか呼びたくなかったかもしれない。
それでも「これから親戚になるんだから失礼のないように」と
一生懸命気遣って、招待してくれたと思うのよね。
私自身、義弟夫婦を祝う気持ちはあるし、良いお式だったし
招待してくれた心配りには感謝してます。
まあ表立って言えない愚痴を2ちゃんだから言わせてもらっただけ。
愚痴ばかり目立つ不愉快な言い方だったね、ごめんなさい。
335:愛と死の名無しさん
04/03/25 20:33
いや別に不愉快じゃなかったよ。
やんわり断ろうにも、相手がことごとく認めないんだから、
親戚としては正直、首に縄をつけられた気分で行くしかないよな。
招く側の認識不足というのもつらいよね。
幸い、320が気を遣う親だったわけだが、義弟嫁の方はその気疲れを知らない。
→「ほーら、子供を招いたって何も問題なしだったじゃない。
義姉さんは何を遠慮していたんだか」
なんて相変わらず気楽に受け止めていなきゃいいが。
336:愛と死の名無しさん
04/03/25 21:06
先日ものすごい子連れハハを見かけました。
披露宴無しの教会式結婚式(本当に式のみ)で、そもそも出席者には子連れが多数いたんだけど、
その人は掟破りの「真っ白ワンピース」に茶色のロングブーツ。
2歳未満と思われる子供を二人連れ(!)でおいでになってました。
写真も撮れない厳粛な式の最中も泣かせ放題で、途中で出る気もまるでなし。
その後の集合写真時にも子供泣かせまくりでした。
披露宴じゃなくて式だから、気軽に参加する気でいたんだろうけど、
ああいうのを見ちゃうと、子連れ参加をいろいろ言われるわけもわかるなぁ。
337:愛と死の名無しさん
04/03/25 22:40
友人だったら、それこそ縁切り覚悟で330の手を使って
はっきり断ることも出来ただろうにね。
でもまあ、結婚式披露宴なんて、長い親戚付き合いの
ほんの一日の出来事なんだから、ここでちょっと愚痴
吐き出して、後はすっきり義弟夫婦さんと良い関係築けるなら
それで良いんじゃない?
338:愛と死の名無しさん
04/03/26 09:54
>>337
アレルギーがある子供を連れて行くのが大変って理由で出席を控えたいことを伝えたら友達から縁切られるかな?
私(が新婦)だったら「私の方こそ気が付かなくてごめんね」と思うので。
煽りじゃなくて一般的に友達同士であってもそういうので縁切られる傾向が強いのかなと思って。
339:愛と死の名無しさん
04/03/26 10:58
>338
相手によるんじゃない?どんな理由をつけても「子供をだしにした」って
思う人は思うだろうし。
普通だったら、そして私も多分338さんと同じように思うだろうけど
中にはやっぱり「私の結婚式」最優先の人もいるんじゃないかな。
340:愛と死の名無しさん
04/03/26 11:03
あと、「アレルギーの子を連れて行くことが大変」とか
「アレルギーがあるので長時間他人に預けられない」と言うのは
実際、そうした育児経験がないと理解されづらいかも知れない。
ここでも良く出る話題だけれど、「母乳だから連れて行くのが大変」
「母乳だから長時間他人に預けられない」と言っても、結局
「母乳育児を言い訳につかってるだけなんじゃないの?」って
意見は出てくるわけだし。
341:愛と死の名無しさん
04/03/26 11:16
ま、子どもを守れるのはお母さんですから。
342:338
04/03/26 11:24
>>339=340(かな?違っていたらごめんなさい)
>実際、そうした育児経験がないと理解されづらいかも知れない。
だからこそ、招待者側にその大変さを伝えるしか方法がない・・・そうなると
はっきり「アレルギーだから」と説明するしかないのかな、と思ったのです。
私自身が招待したとしても上に書いたように「気が付かなくてごめん」と思うし、
私が母の立場だったら(>>341さんが書かれているように)守るのは最終的には親だし
何かあったら招待してくれた側にも迷惑かかるのでやっぱり「アレルギーなので」と説明
して断るしかないかなーと思ったので、それが世間では「縁切り」につながる可能性があるのかな、
と思ったのでした。
もちろん個人差はあると思いますので、あくまでも「そういうケースって多いの?」という
ことなんですが。
>>339さんも同じような感覚みたいなので、一概にそうは言えないですよね。
ご回答ありがとうございました。
>>341
何かあったら自分も子供も招待してくれた人にも迷惑かかるので、
できれば誠意を持って話して相手(招待側)もすんなり理解してくださると
いいのですが(こちらの説明の仕方にもよると思いますが)。
343:愛と死の名無しさん
04/03/26 12:41
子連れ出席、もしくは子供を預けての出席を求められて
「アレルギーの為他人には預けられない」
「母乳育児だから出席できない」等、子供の健康を優先する発言に対して
キレて縁切りするよう人間は所詮それまでの人間だよ。
まあそういう人も自分に子供ができれば少しは変わるかもしれないけど。
344:愛と死の名無しさん
04/03/26 12:43
フラワーガール可愛い~と思ってたしこのスレ完璧他人事でした。
けど、わが身に降り掛かるとバファリンパンシロン併せ呑み状態。
彼母一族子供出席14(+1/2)って・・・・・・・・・・・・・・・・・・マジ?
しかも3人4人兄弟姉妹、親が面倒見きれるとは到底思えず。
祖母宅に挨拶に行った時、張り替えたばかりの障子襖が落書き満載ずたぼろだったのを
見てるのでめちゃくちゃ不安です。
その(多分一番最強<希望的観測)子達の母親が現在5ヶ月、式の時は生後2ヶ月、
出れなかったら祖母と父親が幼稚園年子3人連れて出るそうな。
既に誰にリングボーイフラワーガールさせるか親戚内でジジババも参戦して激戦だそうで。
で、いつの間にフラワーガールも新郎側なんですか・・・・・・?
っていうかもう笑うしかないですね、は は は。
345:愛と死の名無しさん
04/03/26 12:50
>342
339-340です。説明することの是非が論点なら、私もそれ自体を否定するつもりは
ありません。
私自身もごく親しい友人の結婚式であったら「こういう事情で大変なのよ、ごめんね」と
正直に説明するかも知れません。(で、理解してもらいたいと思うだろうけど・・・。
このスレを見る限り「友人」「親友」であっても、なかなか難しい場合もあるんだろうな、
とは思います)
でも、親戚や会社関係者の結婚式であったら、やはり「ご迷惑をおかけするから」
と、相手側に配慮した上での欠席と言う形にすると思います。「あなたの式に出席
するのは、私にとって負担なの」と言うのは失礼にあたるような気がして。
346:愛と死の名無しさん
04/03/26 13:36
>344
頑張ってねとしか、かける言葉が見つからないけど・・・
つまり新郎母の親戚が一族郎党で出席すると。
そして新郎母方の従兄弟は全部子連れで、子供が14人になると。
結婚しても、いろいろありそうだね。
347:愛と死の名無しさん
04/03/26 14:14
うわー…。がんばってねとしか…。
一度10人以上の子供がいる披露宴行った事あるけど、
一緒に行った友人と隣の席で会話してもあんまり聞こえないぐらい
うるさかったよ…。なんでこんな式…と思うぐらい。
余裕があるのなら、披露宴は親族のと友人のとわけたほうがいいんでないかい?
348:愛と死の名無しさん
04/03/26 14:50
344です。
やっぱうわ~ですよね・・・。
彼父方から遠縁の小学生二人(これは彼の祖父母が引き取ってるので当然と思ってます)
私の妹が3歳児(目立ちたがりのおしゃまさんだけどしつけは出来てるし・・・)を、
従姉たちの内、子供含めて普段から親しく行き来してる家から中高生二人、
この辺まではノープロブレムだったんですけどねぇ。
一気に14(5)人増えるとは彼親共々予想外で。
角を立てずに断れる雰囲気じゃなく、式場も契約済で2部式は無理>_<;
和室に飛び込んできて、客に出された和菓子を横から掠めて取っていくような
躾のなっていない5歳児って初めてだったので、過剰に心配してるのかもしれないけど
「元気がよくて~」で済ました親に懸念を拭えず・・・。
古くさい家に婿取りでして、何かあったら彼が陰であれこれ言われそうだし、
叔父達の口出し蹴飛ばしてやっと結婚に漕ぎ着けたのに、まだあるのかと。
署名して判子ついて市役所にポンッで終わりたい(泣
349:愛と死の名無しさん
04/03/27 14:45
>和室に飛び込んできて、客に出された和菓子を横から掠めて取っていくような
>躾のなっていない5歳児って初めてだったので、
…………………………それは思いやられますな。
350:愛と死の名無しさん
04/03/27 16:48
>348
海外挙式にするとか・・・.
351:愛と死の名無しさん
04/03/28 17:34
そのいきおいだとついてきそうだ…
352:愛と死の名無しさん
04/03/28 19:39
>328
こんな感じになるのかな?
<招待する側の心構え>に追加して
・常識のある親であればあるほど、幼い子供を結婚式・披露宴のような改まった場所に
連れてくることは、あなたの想像以上に神経を磨り減らす事態であることを理解して下さい。
特に乳幼児・アレルギー持ちのお子さんの場合、連れてくる親の負担は心身とも相当なものです。
「ご遠慮します」=「絶対無理、行きたくない!」である可能性も大きいので、遠慮されたら
しつこくせず引き下がるのも思いやりです。
353:愛と死の名無しさん
04/03/28 22:54
食物アレルギーってさ、それがどういうものか知らない人からすると
食べ物の好き嫌いや偏食に似たようなものとしかとらえられないらしい。
学校などでよくある話だが、先生が食物アレルギー持ちの生徒に
アレルギーが出るものを食べさせて、生徒は病院送り、とかな。
微妙なスレ違いスマソ。
354:愛と死の名無しさん
04/03/29 09:31
私の場合は笑い話に近いのだが、式場の人が親切でまだ1歳になっていない
我が子用にサービスでケーキを持ってきてくれた。
無論、まだ食わすわけにはいかないから、母親の私が取り上げて食べたのだけど
結構周りから「え?」って目で見られましたよw
叔母とかには「一口くらいあげたら?」って言われたので「ケーキはまだ早いから」と
言い訳もできたのだけど(「クリームくらい舐めさせてあげたら良いのに」と言われたよ)
式場の人にはDQ母に見られたかも知れん。固辞したのだけどな。
355:愛と死の名無しさん
04/03/29 10:02
>354
あ、結構それも盲点じゃない?<乳児に食わしちゃいけないもの
蜂蜜とかもそうだよね。
式場の係員や独身の参列者が育児経験ない人だったりする場合ももちろんだけど、
孫自慢したくて無理やり参加させる厨ジジババだと、その辺が脳内あぼんされて勝手に食べさせてしまうる
危険がさらに大きいよね。
そういう観点からしても、乳幼児を結婚式に連れてくることでの(まともな)
親の負担は想像以上になることを、呼ぶ側も理解すべきだと思う。
ましてやアレルギー持ちの子ならなおさら。重度の子ならわずかのアレルゲンの
混入でも命にかかわるからね。
356:愛と死の名無しさん
04/03/29 10:20
どこぞの劇画原作者レベルの知識しか持っていないのがジジババ層だからね。
やむを得ず出席するような披露宴だと、大抵親族席に座るような状況だろうし・・・
357:愛と死の名無しさん
04/03/29 15:43
>>352
ナイス!
まだ先だけど、次スレ立てる時誰か(自分も忘れないようにするけど)
追加よろしく。
358:愛と死の名無しさん
04/03/29 17:12
友達の結婚式に招待されたのですが、息子をどうしたらいいのかと考えています。
結婚式の時には1歳2ヶ月。
今は母乳と離乳食です。4月から保育園に通います。
飛行機に乗っての長旅です。
夜は、おっぱいがないと眠れません。
連れて行っても、披露宴は一緒に出席して大丈夫か・・・と、どんなものでしょうか?
359:愛と死の名無しさん
04/03/29 17:12
こんにちは。
つい2週間前に結婚式に出席しました。
息子は、1歳1ヶ月(あと5日で1歳2ヶ月の頃)でした。
私も主人もドキドキでした。
いつも落ち着きがなく、いたずらし放題の息子なので
どうなる事やら・・・と・・・・
でも、神聖な場所がわかったのかおとなしくしててくれましたよ。
披露宴が12時30~だったので一緒に食事をする事ができました。
息子の分はお弁当を持っていきました。
ただ、最後の方はあきてしまったのか少しぐずってましたが・・・
おもちゃとお菓子でなんとかしのげましたよ。
いきなりおおきな音楽がなったり、いきなり暗くなったりすると
怖かったみたいで泣いちゃいましたが、それ以外は大丈夫でした。
周りの方もまだ小さい子供なので多めにみてくれたようです。
一緒に遊んでくれる初対面のおじさんもいましたよ~
息子もそれなりに楽しめたようです。
360:愛と死の名無しさん
04/03/29 18:19
>358
結婚式披露宴の時間帯が書いていないのでわからないのですが
出席するとなると、宿泊前提でしょうか?
1歳2ヶ月の子に、一晩母親と離れていろというのは、ちょっと酷な話
かも知れませんね。おっぱいで寝かしつけているのならなおさら・・・
連れて行くにしても、お子さんを披露宴に同席させるさせないに関わらず
ご主人のサポートがないと、ちょっと辛いかも知れません。
(お子さんと二人だけでの長旅の経験はおありでしょうか?)
個人的には、長旅&披露宴出席と非常事態が重なることは、
子供の体調やご機嫌の把握も難しくなりますので、あまりお勧めは出来ません。
とは言え、私自身も先月1歳2ヶ月の子供連れで披露宴出席した経験が
あるのですが、小さな子でも準備さえきちんとしていけば、案外おとなしく
過ごす事ができるものだと感じました。(その子の性格によるのかも知れませんが)
359さんも書かれていますが、お弁当持参は必須ですね。
あと、断乳がまだなら、授乳とオムツ換えの場所の確保も。
361:愛と死の名無しさん
04/03/29 21:51
母乳について質問があります。(既出だったらごめんなさい)
友人を式に呼びたいのですが、お子さんがまだ母乳を飲んでいて
他人に預けられないからという理由で断られました。でも彼女の子ども
はもう1歳半なんですよ!ちょっとその非常識ぶりに唖然としました。
寝かしつけの為の母乳ってものではなくて、昼間も割と頻繁に飲む
そうです。これって普通の事なんでしょうか?
式場は近いので彼女の家から徒歩10分圏内なのに・・・。
彼女は一人で子どもを育てていて(旦那死別)、ご実家も遠方にあるので
子どもは彼女以外には懐かないそうです。
母乳をまだあげていることといい、彼女以外に懐かないことといい、
なんだか子どもを産んでから世界が狭くなった彼女にがっかり
しました。式に出てもらえないのは仕方がないとして、友人として
気になります。母乳育児経験の方にお聞きします。彼女が子離れする
ようないいアドバイスはありますか?スレ違いすみません。
362:愛と死の名無しさん
04/03/29 22:04
ほほー。これは・・・。
363:愛と死の名無しさん
04/03/29 22:04
>361
釣り?それともどっかのコピペ?
364:愛と死の名無しさん
04/03/29 22:20
ネタでしょうか。
365:愛と死の名無しさん
04/03/29 22:23
(1)一歳半の授乳
割と良くあること。最近は断乳を急がない人も多い。
2歳、あるいはそれ以上の年齢でも飲ませている人は飲ませている。
(2)子離れ
余計なお世話。一歳半なら、まだ母子密着している時期。
366:愛と死の名無しさん
04/03/29 22:38
つーか、単純に友人夫婦を招待したら2歳半の子供も一緒に連れて来るって言われて
ムカついた。その旦那の同居両親がいる実家がすぐ近くにあるのになぜにわざわざ
連れて来る?昔からDQN系の奴らだったがやっぱりここでもこのザマですよ。
呼ぶか呼ばないか迷ったんだよなあ、失敗したよ。
367:愛と死の名無しさん
04/03/29 22:41
同居両親がいる実家??
368:愛と死の名無しさん
04/03/29 22:41
小さな子供がいる夫婦を二人とも招待するんなら、連れてくるのは
ある程度覚悟しておくべきだろ。
嫌だったら旦那の方だけ招待するとかにしとけ。しかも、昔から
DQN系とか判ってるんだったら、自衛する知恵も必要だろ。
ところで
>旦那の同居両親がいる実家がすぐ近くにある
ってどういう意味だ?旦那の両親と同居なのか、近居なのか?
369:愛と死の名無しさん
04/03/29 22:43
何かネタくさいのが増えた?
370:愛と死の名無しさん
04/03/29 22:45
>>368
あ、すみません。わかりにくかったですね。
招待するDQN夫婦が旦那側の両親と「同居」してるんですよ。
つまり子供を家に置いてきても別に問題ない状況だと思われるんです。
普段から子供の面倒は旦那側の両親にかなりまかせてるらしいし。
なのに披露宴にはいきなり子供を連れて来るっていうもんだから、
単に子供を皆に披露したいだけなんだなと思ってムカついたわけですよ。
371:愛と死の名無しさん
04/03/29 22:52
ムカつくくらいなら招待しなきゃ良いんじゃね?
そこまでDQN呼ばわりするような相手であっても、友人として呼びたいの?
新郎側の招待客との兼ね合いで、旦那さんしか呼べなくなったのゴメーンで
奥さんの方切り捨てればどうよ。
さすがに男一人で子供連れては来ないだろ。
372:愛と死の名無しさん
04/03/29 22:53
>呼ぶか呼ばないか迷ったんだよなあ
呼ぶな。あんたの判断ミスで自業自得。
373:愛と死の名無しさん
04/03/29 22:56
夫婦2人呼んでも、ちょっとの間だから子供は実家に置いてくると読んだ自分の
読みが甘かったです。。。。。。
374:愛と死の名無しさん
04/03/30 01:26
ベビーシッターを費用こちら持ちで用意させて頂きます
と言ってみるのはダメ?
375:愛と死の名無しさん
04/03/30 03:54
春厨うざい。
早く新学期になりますように。
376:愛と死の名無しさん
04/03/30 06:39
>>375
意味不明
377:愛と死の名無しさん
04/03/30 09:25
366は自分もネタ臭いと思う。
378:愛と死の名無しさん
04/03/30 11:07
むかつくDQNでも呼ばざるを得ない366は
己の交友関係の狭さを嘆くか、選友眼の無さを恥じるか。
379:愛と死の名無しさん
04/03/30 11:23
両親と同居だったら、普通は預けてくると考えてしまうんでは?
まあ確認しなかったのが一番のミスだろうけど。
380:愛と死の名無しさん
04/03/30 15:02
>361
マジレス。
確かに1歳半でまだ母乳あげてる人はザラにいるけど、
「母乳で栄養のほとんどを摂っている」子は少数派だと思う。
少なくとも私と私の周囲ではそう。母乳は精神安定剤だった。
だから、お友達は
子供と離れるのがイヤ(困る。大変)>>>>>>>>あなたの結婚式
なんだと思うよ。
子離れは、大きなお世話。
パパがいない生活で、実家も遠けりゃ、ママなしでいられるはずがない年齢。
381:愛と死の名無しさん
04/03/30 17:30
>>361みたいなやつってのは
今は何を言っても無駄って気がする。
小町のコピペじゃないんだよね?
382:愛と死の名無しさん
04/03/30 18:09
結局どう理由つけたって、自分の都合しか見えてないんだからね。
他人を慮るなんて事はしない連中だから、子供が産まれて自分が同じ立場に
立たされたとしても、省みてあの時は…なんて事は微塵も考えないんだろうさ。
383:愛と死の名無しさん
04/03/30 18:30
>>381
ベネかも知れないよ。
どっちにせよマジレスが馬鹿らしいからコピペならそう書けっての。
384:愛と死の名無しさん
04/03/30 18:38
釣られてる気もするが・・・。(なんかどっかでみたような既視感)
若いのに夫と死別して親も遠くてたった一人で赤ん坊育ててる"友人"に対して、
その言葉ねぇ。
結婚する年にもなってのその共感能力の欠如と唯我独尊ぶりに唖然、だわ。
385:愛と死の名無しさん
04/03/30 18:55
友人(新婦)の披露宴に行ってきた。
幼稚園か小学校低学年と見える男の子2人兄弟がいた。
新郎従兄弟の息子たちとのこと。
おそろいの紺半ズボンスーツに赤金ストライプのネクタイ、こざっぱりしていて、
チャペルの式でもとってもお行儀よく前を向いて座っていた。
披露宴でも大声を出すでも走るでもなく、歓談タイムに
2人で高砂に行ってみたり、入刀用の飾りケーキをそっと観察に行ったり。
いいもの見た、という気がした。
終始2人の後ろにそっとついていた黒留袖のお母さんに「グッジョブ」言いたかった。
386:愛と死の名無しさん
04/03/30 20:37
>>359
ごめんなさい。
本当にごめんなさい。
とても頑張ったんだろうし
あなた、いい人なんだろうけど
私が、新婦だったら
来てほしくない。
やっぱり嫌だ。
ごめんなさい。
387:愛と死の名無しさん
04/03/30 21:39
ごめんなさい、私は361ではありませんが、母乳が
1歳過ぎまで飲ませていいなんて知りませんでした。だから、
式ではないけれども母乳授乳を理由に、会うことなどを
断られた時なんかはハアー?って思っていました。
あの時、心の中で悪口言ってごめんね・・・。
388:愛と死の名無しさん
04/03/30 22:26
>386
別に謝るほどのことはないと思うけどな。
きっぱり子供に来て欲しくないって方針貫けば良いと思うよ。
ただ、相手にのみ配慮を期待すると、裏切られる可能性が高いから
自衛の努力は必要だと思う。子持ちは一切呼ばない、とかね。
389:愛と死の名無しさん
04/03/31 01:03
母乳出す側は長いあいだ離れるのがキツイって聞いたことがある。
個人差あるだろうけど。
390:愛と死の名無しさん
04/03/31 02:10
友人が子供一歳半つれて来る気まんまん!
自分の母親に預けられるのに何故~??
ベビーベッドも個室も無いって言ってるのに…
391:愛と死の名無しさん
04/03/31 03:03
>>390
1.私の可愛い天使ちゃんのお披露目をしたい
2.天使ちゃんには私がいないとダメなのー
3.その他、思いつくことがありましたらドゾー
ま、一歳半だと、まだまだ頼りない上に可愛い盛りだから、
母親として実母といえども他者に任せたくないという気持ちは
何となく理解できる。
392:愛と死の名無しさん
04/03/31 03:21
まだ口で言って理解できるトシじゃないから、
熱でもない限り「おとなしく」は不可能だろうなあ。
393:愛と死の名無しさん
04/03/31 08:05
子連れが嫌というよりも、預け先があるのに、わざわざ連れて来ようとするのが嫌だよね。
「親戚以外の子供は遠慮してもらってるの。
どうしても預けられない?
小さなお子さん居るのを考えずに 招待状送って 無理言ってゴメンネ。
出席してもらいたいけど、最終的に預けられないようなら、
今回は無理しないでいいので 遠慮なく言ってね。」と
まずは、遠回しに言ってみましょう~~~~~~~~。
子供のフォーマルドレス買っちゃう前に言った方が良いよ。
自分の子供中心に世界が回ってるからさ。そういう親は。
394:愛と死の名無しさん
04/03/31 09:28
今朝のはなまるマーケットでブライダル特集やるってから
マナーも取り上げられるかなと期待してたけど、子供関連は
「会費制で子供を連れて行く場合、大人の半額のお金もしくは
お祝い品」しか出なかった。
こういう番組でこそ子連れマナーについてビシっと言ってほしいのに。
395:愛と死の名無しさん
04/03/31 09:42
ほんとうだね。
世の中、勘違い親ばっかりだからね。
396:愛と死の名無しさん
04/03/31 09:44
>390
個人差あるとは思うけど、うちの子の場合は1歳過ぎた辺りから
ママじゃないとダメ攻撃が厳しくなり、一時は旦那ですら機嫌が悪いと
拒否っていた。
その後友人の場合はどうかわからないけどね。ただ、ここでもさんざ
キシュツだが、簡単に預けてきて欲しいと言われても困る場合もあるってこと。
どーーーーーーーしても子供連れが嫌なら、その友人の招待は諦めるべし。
どっちを選ぶかは390次第。
397:愛と死の名無しさん
04/03/31 09:54
「お母さんに預けるのが難しいのなら、こちらの費用持ちでシッターでも何でも
手配しますから」と、言ってみたら?
金払ってでも連れてこられるのは止めて欲しいってアピールしなよ。
小さな子供のいる友人を招待するにあたって、390さん自身は何か配慮を示したの?
ベッドもないし個室もない、シッター手配もしない、預けるなら自分の親にドゾー。
でも、当日は出席して祝福してね、だけじゃどうかなーとちょっと思う。
「小さな子の出席は遠慮していただいている」ときっぱり伝えた上で、では彼女が
気持ちよく出席するためにはどうしたら良いのか、友人だったら相談にのってあげられる
んじゃないかなー・・・
398:愛と死の名無しさん
04/03/31 09:56
>>392
その辺は親の準備と対応次第。どーしてもだめな子もいるかも知れないがなw
399:愛と死の名無しさん
04/03/31 10:07
>387
私も自分が産むまでは、母乳なんて産めば自動的にぴゅーぴゅー出てきて
子供はするするそれを飲んでオシマイかと思ってたよw
400:愛と死の名無しさん
04/03/31 22:34
最近言いっ放しが目立つな。愚痴りたいだけなのか。
401:愛と死の名無しさん
04/04/01 09:23
やっぱりネ(ry
402:愛と死の名無しさん
04/04/01 11:38
>352をちょっと修正して、こんな感じはどうかな?
<子ども連れでも構わない、という招待者へ>
・親に参列を断られても、文句を言ったり、しつこく参列を強要しないように。
まともな親であればあるほど、乳幼児を連れての参列は想像以上に心身とも
大きな負担であることを理解して下さい。出産後の体調や、預け先等の事情も人によって大きく違います。
・乳幼児に食べ物を勝手に与えないこと。蜂蜜など乳児には与えてはいけないものもあり、
特にアレルギー持ちの子供の場合、一かけらの食品が生命の危険にも繋がることがあります。
・それでも子供連れで参加をお願いしたいなら、せめて式場に授乳用の別室、シッター等の
手配は自らしましょう。
403:愛と死の名無しさん
04/04/01 16:31
子供連れでもそうでない場合でも、小さな子のいる親の場合
お開きの時間が夜遅くになるような披露宴の時間設定だと出席しにくい
ってのはちょっとあるかな。
夜間の保育引き受けてくれるところが近くにないと、預けたくても預けられないし。
でも、その辺まで都合を合わせても出席して欲しい相手かどうかによるだろうけど。
404:愛と死の名無しさん
04/04/02 14:01
子連れで出席せねばならない人達の気苦労を思うと
自ら子連れで出席したがる人達の心境がますます理解できなくなる・・・
405:愛と死の名無しさん
04/04/02 15:43
6月に挙式予定です。
子供が5人来ます。全て夫側。(上は8歳から下は2歳半)
嗚呼、もうイヤだぁ・・・。
406:愛と死の名無しさん
04/04/02 16:16
>405
旦那予定者に言えや
407:愛と死の名無しさん
04/04/06 22:59
保守
408:愛と死の名無しさん
04/04/07 10:24
ageておくよ。
409:愛と死の名無しさん
04/04/07 21:10
二歳女を連れて行こうか迷ってここ見てみたけど、本当見てみて良かった。
連れて行ってもいいのかな?なんて思ってるとこだったので‥
あぶないあぶない!
式場に託児所って作ればいいのにね。二時間くらいだし。
410:愛と死の名無しさん
04/04/07 22:02
>>409
託児施設がある式場もあるみたいですがやはりすべての会場で対応できる
わけではないと思います。
その分費用もかかるわけですし。
どこか預かってくれるといいですね。
411:愛と死の名無しさん
04/04/08 07:57
私は未婚で子供もいませんがずいぶん考えさせらるスレですね。
そう、それは今から20年以上前の話。
叔母の挙式に親族郎党一同で参列することになり
北海道のド田舎から仙台まで行くことになりました
(汽車と青函連絡船、夜行を乗り継いで2日、トータルで
約一週間の旅)。もちろん東北新幹線なんてなかった頃です。
当時私は小学校1年、10人くらいの一行の中で最年少だったのは
当時4歳の私の弟。親族全員が出席するので預ける云々は
毛頭なし(当時、母方の祖母が生きていましたが入院中でした)。
行く途中に事件は発生しました。
実家から連絡船の出る函館まで1日かけて汽車(一応特急)にゆられて
行くのですが、特急のトイレってデッキにあるじゃないですか?
しかも北海道の田舎ですから特急といっても当然古いもので、
弟が「トイレに行くのが恐い」とごねだしでも尿意に迫られ泣き出してしまう始末。
父が抱き上げて目隠しして連れていっても古い汽車のことなので
出るものも出ず(結局、音が恐かったらしい)
結局車掌に連絡して停車させてもらい駅のトイレに駆け込みました。
子連れの結婚式というと、どうしてもそのことしか思い出せないんですよね。
すみません、スレちがいなのでさげ
412:411
04/04/08 08:14
スレ違いなネタですけど補足です。
今でも親戚が集まるとそのネタになってしまい弟(もちろん本人は覚えていない)
がかわいそうなのですが、
うちの親の話だと、どうやら弟は「汽車に乗って外出する」ことが初めてだった
そうなのです。なので「ゴーッ」と音のするトイレに恐怖を抱いたのでは、と。
その後、弟は叔母の披露宴でお子様花束贈呈をやりましたが、
それは何の問題もなく終了でした。
母は「子供をちょっと違う環境に連れて行くと予想もしないことが
起こるからどんな時も気をつけた方がいい、あといろんなことを想定して準備するように」
、と私がガキの頃からよく言っていました。
かくいう私も、母が友人の披露宴に出席するため
母実家に預けられている最中、10円玉を飲み込んで救急車、という
アフォな事をやらかしたそうですが(もちろん覚えてませんよ)。
逝ってきます。
413:愛と死の名無しさん
04/04/08 09:28
>「子供をちょっと違う環境に連れて行くと予想もしないことが
>起こるからどんな時も気をつけた方がいい、あといろんなことを想定して準備するように」
まさに至言であります。付け加えるなら「いろんなことを想定して準備したつもりでも
更にその斜め上を行く行動をしかねないのが子供」なんだなー、と。
…いや、自分の予想不足もあるのですがw
例:絵本を用意して言ったけれど、会場が薄暗くてやくにたたない。
落としても音の出ない柔らかい素材のおもちゃを用意したが、かじってしまって与えられなかった。
414:愛と死の名無しさん
04/04/08 11:29
友人が7ヶ月の子供を理由に披露宴の出席を断ってきた。
415:愛と死の名無しさん
04/04/08 11:51
>>414
そのお友達は、良識のある方ですね。
416:愛と死の名無しさん
04/04/08 11:55
実弟の結婚式の時、娘は二歳半でした。
神前式なので、式の間は預けようというのに、母に一蹴される。
どうなることかと思ったが、場所見知りの激しい娘は、式場で固まってしまい
一言も声を発しませんでした。
披露宴の間も、外面が良い(良すぎる!)ため、にこにこと三時間ほどを乗り切り
周りの大人からは大絶賛。娘は大ご機嫌。
親だけが、いつ騒ぎやしないかと気疲れでへとへとになった一日でした。
も~やだ。預けられるものなら預けた方が断然いい。
ご馳走の味なんて、何も覚えてないよ(つД`)
417:愛と死の名無しさん
04/04/08 12:25
>416
本当にお疲れ様。場所見知りと外面の良さwが良いほうに出てくれてよかったですね。
>ご馳走の味なんて、何も覚えてないよ
禿しくその気持ちは判る。
418:愛と死の名無しさん
04/04/08 13:51
>>414
子連れにこられるよりは遥かに楽だと思うぞ。過去ログ読めば。
419:愛と死の名無しさん
04/04/08 16:37
>416
実弟でしょ?新郎の実の姪でしょ?
欠席するほうが不自然だと思うのですが。
いや、私もうるさい子供は嫌いですが、自分のとき夫の弟の子供に
泣かれて迷惑でしたが、断れない範囲と思って我慢した。
420:愛と死の名無しさん
04/04/08 16:43
確かに実弟の結婚式に子供を預けていくのは、ちょっと不自然かもね。
それでも親にしてみれば大変には変わりないが。
421:愛と死の名無しさん
04/04/08 19:16
>>419
甥姪であっても小さな子を結婚披露宴に参加させないという方針の
家もあるよ。
私の実家は父方も母方もそうだった。ってか、私が子供の頃は
周りもそうだったけど(「父方の叔父さんの結婚式があって、母方の
バーちゃんの所に預けられた」なんて話を普通に友人としていた)
葬式は最後のお別れだから出席してたけど。
422:416
04/04/08 20:37
416です。
披露宴参加は、姪なので普通だと思っていました。
外面がいいのはわかっていましたし、披露宴はスピーチ以外はおおむね
がやがやしてますから、飽きてきたら部屋の外に連れ出せばいいや、と。
疲れた~は、愚痴ですね。すみません。
「親戚」レベルだったら、預けた方がいいという意味です。
問題は、しーんと静まりかえった挙式の最中に声でも挙げられたら
お嫁さんに申し訳ないと思ったので、その時だけシッターさんに
頼んだ方がいいのではないかと考えていたのです。
423:愛と死の名無しさん
04/04/08 23:52
>>419
披露宴欠席は確かに難しい場合もあるが、泣く可能性がある子供だったら
「結婚式」の方は席をはずしてもいいんじゃないかな。
>>422での
>しーんと静まりかえった挙式の最中に声でも挙げられたら
>お嫁さんに申し訳ないと思ったので、その時だけシッターさんに
という考えは正しいと思う。
結果的には泣かずにすんでオーライだったわけだけど。
424:愛と死の名無しさん
04/04/09 10:38
例外もあるけど、出席前から親があれこれ心配してる
場合って、大抵子供も親の気持ちを察してかおとなしい
場合が多いよね。
逆に連れて行って当たり前、泣くのも当たり前と信じ
きってる親は(ry
425:愛と死の名無しさん
04/04/09 20:52
>>424
それは言えてる。
親は子の鏡、子は親の鏡。
426:愛と死の名無しさん
04/04/10 16:19
自分=(自分+子供)だと思ってる人いるよね。
友達と、久しぶりに集まろうって事になると
当然、子供も連れてくるし
披露宴に呼ばれれば、あたりまえって顔して
連れてくる気満々。
だから、子供は遠慮してくれって言われると
自分を否定されたような気になっちゃうのかも?
それで、まだ子供がいない人は、半人前だとか
平気で言えちゃう人がたまにいるんだよな・・・。
ごく一部だけどね
427:愛と死の名無しさん
04/04/10 16:36
あんたの知り合いの「ごく一部」だろ。
なーんてねっ
428:愛と死の名無しさん
04/04/11 11:20
>>426
その「ごく一部」の行き着く先は
親は当然子離れできず、友達親子して喜んでる勘違いチャソ
そして子供はマザコン、パラサイト・・・
429:愛と死の名無しさん
04/04/11 12:42
結局1本の線で繋がってんじゃないかと思うよ。
自分の視野、自分の立場からでしかものを考えられない人間って言うのは変わらない。
招待される側であろうが花嫁であろうが母親になろうが、勘違いチャソな言動してくれるんだな。
430:愛と死の名無しさん
04/04/11 16:06
旦那の親戚に5歳の子供がいた。式の間中騒ぎっぱなしで、最悪だった。いすに土足であがったり。
「こわいーおちるー出て行くー」と叫んでいた。指輪の交換をしながら心の中で「おちろーでていけー」
といってやった。
親は注意もせずずっとビデオをまわしていた。プロのカメラマンを雇ってたので、
現場の証拠写真はばっちりある。
絶対自分の子は連れていかないと決心した。お金がかかっても託児所に預けるかベビーシッターを
雇おうと決めた。
431:愛と死の名無しさん
04/04/11 17:43
披露宴をする側は、準備がいろいろとたいへんで
あれも決めなきゃいけない、これも決めなきゃいけない
って忙しい中、子供を連れてくるって人が1人いるだけで
そのことまで考えなきゃいけなくなって憂鬱になる。
でも、当の連れてくる側は、
「あ~!どんなドレス着せようかしら?」
とかってウキウキしてるんだろうよ。
ドレス選びでウキウキするのは、新婦だけで充分!
432:愛と死の名無しさん
04/04/11 18:19
でも、当の連れてくる側は、
「あ~、マンドクセ。荷物も増えるし気もつかうしくたびれるしご祝儀も上乗せしなくてはだし
いっそ家でマターリごろごろしていたいよ」
とかって気鬱になってるんだろうよ。
準備がいろいろとたいへんなのは、新婦だけで充分!
なーんてなw
433:愛と死の名無しさん
04/04/11 18:40
つまらん。晒しage
434:愛と死の名無しさん
04/04/11 20:22
しかしどっちも本音だろ<431-432
435:愛と死の名無しさん
04/04/11 22:49
7ヶ月の子持ちですが、2次会の招待状が来ました。
子供を理由に断ろうと思ったんです。
でも他の友人たち(未婚と既婚小梨)から参加の有無の
電話があって私が行かないのならやめるというのです。
無理にでも行った方がいいのでしょうか?
預けることは出来ないのですが・・・
436:愛と死の名無しさん
04/04/11 23:07
>>435
あくまでも私見ですが私ならやめます。
あとは招待してくれた本人(新婦?)が子供をつれてくることをどう考えて
いるかにもよります。
また「他の友人」たちは435さんが子連れでも気にしないかもしれませんが、
他のゲストがどう思うかっていうのもありますし・・・。
437:愛と死の名無しさん
04/04/11 23:25
出席はしたいのだけど、子連れでは出来れば参加したくない、
435の側で預ける手段は用意できない旨新婦に言ってみれば?
435が来なきゃ他の友達が来ないことは抜きにして。
新婦がどうしても435に出席して欲しかったらシッターサービスなりなんなり
提案してくると思いますが。
438:愛と死の名無しさん
04/04/12 03:19
>>435
二次会って、夜だよね・・・。
終わり時間を考えたら、子供を連れて行くのは
やめるべきだと思うよ。
439:愛と死の名無しさん
04/04/12 09:09
>435
二次会だと、お酒入ってテンション高くなってる人多いだろうし
披露宴中は遠慮してたタバコとかも気にしないで吸ってるかもしれないよ。
そういう席に7ヶ月の子連れはどうかな。
やめたほうがいい、に1票。
友達が何を言ってきたとしても、面倒見るのは親なんだからキニスルナ。
440:愛と死の名無しさん
04/04/12 09:31
預ける場所が無いのではなく、預けられないのだとしたら
その理由如何によっちゃ、招待側でシッターサービスの
手配をしてもあんまり意味は無いかもかも>437
435自身は子供連れでは行きたくないようだし、他の友人の
話は(ずるいかもしれないけど)聞かなかったことにして
「小さい子供がいるのでいけない」と、当初の意思通りに
断っていいと思う。
その結果、他の友人が出席しようが欠席しようが、それは
その友人と花嫁との人間関係の中で決めることであって
435はその決定に対して何の責任も負う事は無いよ。
しかし、おそらく夕方からになるであろう結婚式二次会に
乳児を抱えた友人を招待するってのは、ちょっと個人的には
配慮が足りないかなあ・・・と言う気はした。
441:愛と死の名無しさん
04/04/12 10:49
未婚と既婚小梨だと、ぴんとこないのは仕方ないでしょう>乳児。
夜ならやめていいと思う。
ただ披露宴から日を改めての昼間だった場合ですが、
「預けられない」という理由によると思います。
単に「預けられる場所がない」とかいうことだったら、
シッターさんを頼むくらいはしてもいいし、完全母乳だから
ということなら、1時間くらい顔を出して、さっと引き上げることもできる。
「お母さんから絶対離れられない」というタイプのお子さんの場合は難しいけど。
その場合は、「子連れになってもいいか?」と聞いてみる。
435が、「子供連れてまで行きたくない」という程度のおつきあいなら
すぱっと断ってもいいんじゃないかな。
442:愛と死の名無しさん
04/04/12 14:53
「預けられない」理由にもよるかな。
あとは、新婦との親しさの度合い。
私は4ヵ月の時に式&披露宴&2次会があった。完全母乳。
自分の時にも受け付けやってもらった程の仲だし、
ダンナと相談して、ホテルに電話して一部屋用意してもらってダンナ&ベビ待機。
ちょこちょこ抜け出して乳あげに行ったよ。
部屋代は、もちろん自分達で払うつもりで、ホテルにも、
「新郎新婦に負担をかけたくないので…」と言ったら、
ホテル側から「サービスさせていただきます」と。
出席してお祝いしたい気持ちがあるのなら、色々な手段を講じてみるべきだと思う。
そこまでしたい相手ではない、面倒な気持ちの方が強いのなら、欠席でいいんじゃないのかな。
「アナタが欠席なら私も出ない」って言ってるお友達も、その程度の関係なんだろうし。
443:442
04/04/12 14:58
補足。
ダンナは直前まで仕事が休めるか微妙な状況でした。
相談した、別の関係の友人(新婦とは面識なし)・複数が、
「ダンナさんがダメだったら、私が行ってあげるよ~」と言ってくれました。
(一人は妊婦・もう一人は1歳半の子持ち)
会場まで車で1時間ほどの場所だったので、
自宅近くの託児所では母乳をあげられなかった、
自分&ダンナの親は遠距離 という状況でした。
444:435
04/04/12 17:11
たくさんのレス感謝です!
やっぱり断ろうと思います。
私の披露宴のときは招待したんですが、
仕事で(土曜日は休みのはずなのに)欠席した友達なので
断りやすいかな・・・
他の友人にも子供を理由に行けないと伝えようと思います。
445:愛と死の名無しさん
04/04/13 22:30
>440に同意。出るのも出ないのも友人達各々で決めること。
「自分は出られないけど、○○が出ないなら私も、という感じでは困る。
そこは大人なんだから、自分でよく考えて決めてね」
と、友人達に伝える際、釘をさしておいた方がいいと思う。
446:愛と死の名無しさん
04/04/14 19:55
二次会に夫婦で参加して2歳か3歳くらいのこどもつれてきたヤツがいた。
二次会始まったのは夜の10時半。おひらきは午前1時。
酒とタバコとカラオケの大音量の中に連れてくるのは・・・ダメでしょう。
447:愛と死の名無しさん
04/04/14 22:51
だめ
448:愛と死の名無しさん
04/04/15 00:57
もしかしたらそいつらも435のような裏の事情があったのかも知れん。
無かったのかも知れん。
どっちにしても子供にとっちゃ迷惑な話だろうけどな。
449:愛と死の名無しさん
04/04/15 17:50
10時~夜中の1時だよ。
子どもが動き回ってる時間じゃないもん。
タバコやお酒が無くたって非常識。
450:愛と死の名無しさん
04/04/19 10:36
1歳の娘がいるのですが
ナイトウエディングに招待されました。
会場が近いので連れて行こうかと思うのですが、
昼間の披露宴しか知らないので、
ナイトウエディングの場合の
子連れで注意することとかありますか?
451:愛と死の名無しさん
04/04/19 10:39
>450
・お子さんは1歳何ヶ月ですか?
・招待されたのは、450さんとお子さんのお二人ですか?
452:愛と死の名無しさん
04/04/19 10:44
>450
お子さんは出来れば預けていった方が無難だと思うけど。
453:愛と死の名無しさん
04/04/19 10:54
ナイトウエディングって何時ごろなの?
一歳の子がそろそろ眠くなる頃だったら
ぐずって大惨事になる悪寒。
454:愛と死の名無しさん
04/04/19 11:44
>>450
招待状に、お子さんの名前がなかったのなら
夜だろうと、昼だろうと
連れて行っちゃダメでしょう。
お子さんも招待されてるとしても
連れて行くべきではないと思いますよ。
455:愛と死の名無しさん
04/04/19 11:45
>>450
結婚するのが親類縁者でどうしても連れてこいと言われてるなら別だけど
身内以外(友人など)の披露宴だったら基本的に連れて行かない方がいいと思う。
貴女自身も落ち着けないし、
>>453のような状況になったら、他の招待客に迷惑かかって
結果、新郎新婦が肩身の狭い思いすることもある。
脅すわけじゃないが、それくらいの覚悟をしとかんとキツイと思うぞ。
456:450
04/04/19 11:52
娘は最近1歳になったところで
披露宴は6月なので1歳2ヶ月になる頃です。
招待状には夫婦の名前だけだったんですが、
子供を預けることが難しいので主人だけになると
電話で伝えると連れてきてもいいと言ってくれたので。。。
開始時間は18時からです。
やっぱり行かない方がいいのかな。。。
457:愛と死の名無しさん
04/04/19 12:54
>>456
文を読む限りでは、ご主人のお友達ですかね?
だったらやめておいた方がいいと思う。
458:愛と死の名無しさん
04/04/19 13:20
>456
「連れて来てもいい」って事は「できれば連れてこないで」とも聞こえるが。
深読みしすぎ?
459:愛と死の名無しさん
04/04/19 13:26
>>456
お友達は未婚でまだ子連れ参加の大変さが分からない事もあるから
軽い気持ちで「いいよ」と言ったのかもしれない。
お子さんが式の間中大人しくしていればもちろん問題ないけど
1歳ちょっとの子供にそれを要求するのは無理。
ぐずり始めるたびに退出できるように入り口付近にいないといけないし…
お互いのことを考えても子連れはやめといた方が無難だと思うよー
460:愛と死の名無しさん
04/04/19 13:28
おとなしい子供でも、緊張した雰囲気にあてられて
泣き出しちゃったりするもんね。逆もありますが、危険な賭けです。
連れて行った相手の迷惑もあると思うけど、「なかせちゃいけない」
とか、「騒いだらどうしよう」とか、親もものすごく疲れると思います。
連れて行かないのが無難でしょうね。
461:愛と死の名無しさん
04/04/19 14:08
>子供を預けることが難しいので主人だけになると
>電話で伝えると連れてきてもいいと言ってくれたので。。。
その友人(ご主人サイドの友人だと、察するに男性??)も
最初に「主人だけになる」と言われたら、さらっと承諾して欲しい
ところだよね。子供をそんな時間に連れまわしたらどんな結果を
招くか、そして招待する側もされる側もどれだけの負担を強いられる
事になるのか、あんまり判っていないからだろうけど。
こう言う話を聞くたびに、小さな子供のいる人間を夫婦単位で
(しかもナイトウェディングに)招待するって事を、招待側にも少し
配慮をもって考えて欲しいな、と思う。
1歳2ヶ月の子を、しかも遅い時間の披露宴に連れて行くのは
たとえ新郎新婦が「どうぞ」と言ってくれたとしても、避けたほうが
450さんにとっても、お子さんにとっても、周囲の招待された人々に
とっても無難な選択だと思う。
出席はご主人のみで、450さんは別途祝意を充分に伝えるように
すればOKでは。
462:愛と死の名無しさん
04/04/19 20:42
>>456
あなたはその披露宴に積極的に出席したいの?
子供を預けることが難しいというのは、一時預かりの託児所、
ベビーシッターの派遣も検討したが、自宅や会場周辺に
それらのサービスがなくて無理or金銭的に不可能ってこと?
華やかなパーティーに私も出席してみたいな。ぐらいの動機なら
わざわざ高いお金(二人分のご祝儀+子供分として1マソ)払って
精神修行しに行くようなものだからやめておいた方がいいぞ。
463:愛と死の名無しさん
04/04/19 21:53
旦那のイトコは子供(1歳か2歳)に白いフリフリドレス着せて来たよ~
やっぱ子供でも白いドレスは。。。。と思ったけど、そんな事を言ったら
旦那に嫌われそうなので我慢しましたが、やはりそのイトコはDQNだよね。
主役はまんまと天使の様なお子様に取られました。
464:愛と死の名無しさん
04/04/19 22:18
弟の結婚式でイトコの娘が白いドレスだった。
常識ないとは思ってたけど事前に聞いとけばよかった。
止められたかどうかは分からないけど・・・
お嫁さんは気にしてないみたいだったけど本心はどうだっただろう。
ごめんね弟嫁。ここでこっそり懺悔。
465:愛と死の名無しさん
04/04/19 23:54
前にどこかで書いたけど、うちは叔母が白いワンピースだった。
子供なら100歩譲って許せる(親はもちろんゴルァ!だが)が、大の大人がこれだもんなぁ・・・。
スレ違いスマソ。
466:愛と死の名無しさん
04/04/20 00:12
>>463-464
大丈夫、主役取られてなんかないと思うよ。
どれだけ招待客がいたかわからないけど、
私のように子どもには目もくれない人も結構いるんじゃない?
たとえ天使のように愛らしい子だったとしても、
「あら、可愛いわね」と一瞥して終わり。
式や披露宴の間中、その子が気になって気になって仕方ないなんてーのは
親と爺婆くらいだと思うけどな。
ただ、子ども側のアピールが過剰だと、心ならずもお世辞言ったりする人も出現するだろうけど。
467:愛と死の名無しさん
04/04/20 02:38
友達の披露宴に2歳の子供を連れてきた友人がいた。
昔からしっかりしてた子だけに、お子様も騒がず暴れずおりこうさんで
可愛かったので、案外子連れでも親子揃ってちゃんとしてれば大丈夫
なもんだなぁと感心してた。
皆でお子様をかまったりして、会話もはずんでたしね。
でも、そんな状態でも、子連れって問題が起きることがあるんだよ。
食べ慣れないもの、飲み慣れないジュースなどが悪かったのか、
お子様は、テーブルに胃の中のものをリバースしてしまったのだった。
後始末にテーブル中の人間があたふたして、式場の人もとんで来て、
別のテーブルの人も心配して声かけてくれて、その一角だけ、しばらく
騒然としてしまった。
ひな壇の新郎新婦も気がついて、でも動くに動けず心配そうな目で
こっちを気にしてた。
折角の式なのにと、同じテーブルの友人としてとても申し訳なく、
居たたまれなかったよ。
親がどれだけ頑張って準備してても、お子様がしつけられた良い子でも、
周りの人間がお子様を歓迎してても、こういうことって起こるんだよ。
招待したい人・されたい人に、参考になればと思う。
468:愛と死の名無しさん
04/04/20 09:35
>466
私もそう思う。よほどその子(&その親)が会場中騒ぎまわってアピールしていたとか
言うのならともかく、大抵親族席は隅っこだからそんなに気にならないよ。
友人として出席した披露宴に子供がきていた事が何度かあったけど
「そーいや子供もいたわねえ」程度の認識だった。
ただ、花嫁として壇上にいると結構会場中見渡せるものだから、子供の存在が
目に付きやすいってのはあるかもね。
469:愛と死の名無しさん
04/04/20 09:37
468補足
>大抵親族席は隅っこだからそんなに気にならないよ
「気にならないから子供を連れてきても無問題」てのじゃなくて、子供がいたとしても
花嫁が主役ってのにはそう影響しないと思う、て言いたかったのれす。
470:463
04/04/20 15:58
>466さん>468さん
そう言ってもらえてスッキリしました!!!!
ありがとうございました!!!
471:愛と死の名無しさん
04/04/21 19:00
>>450
そんで、どうしました?
472:450
04/04/21 21:42
遅くなりました!!
結局、主人のみ出席で私は娘と留守番です。
なんか急に気が楽になりました。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
新郎新婦や他の列席者に気を使うのは、
考えただけで疲れます・・・
473:463
04/04/21 23:58
>>466>>468
ありがとう。
確かにイトコの子供は主役取ったりはしてないです。
だってお嫁さんすごくきれいだったから(*´Д`)
もともと美人なんですけどもうね、幸せで輝いてるっていうか。
弟は果報者です。ほんと。性格もいいし。
ここでそんなこと言ってもどうよって感じですが。
ただお嫁さんの気持の問題で気になってます。
で式の最中の子供の様子ですが
ちょっと親族席の周りでウロウロしたり途中でトイレに出て行ったりは
ありました。あと暗くなったときに2回ほど泣かれた。
でもすぐ泣き止んだんで危惧してたよりはかなりマシだったと思います。
ただ子ども自身の事よりイトコがよその式の出席者の子供さんを見て
「あの子のドレス似合ってない。うちの○○の方がかわいいよね?」
とかいちいち小声で同意を求めてくるのがウザくてしょうがなかったです。
似合ってなかったとしてもあの子のドレスにはちゃんと色が付いてるよ。
あんたんちの子供の服は似合ってる似合ってない以前の問題なんだよ。
事前に最低限のマナーぐらい調べとけよコノヤロウ。と言いたかったですが
逆切れされると面倒なんで言えませんでした。
474:473
04/04/21 23:59
間違えた私>>464です。
475:愛と死の名無しさん
04/04/22 13:28
>>472
よかった。
アンタいい人だ。
476:愛と死の名無しさん
04/04/23 09:01
>>475 同意!
477:愛と死の名無しさん
04/04/23 09:37
友人に交通費、宿泊費、両方持つから出席してくれと言ったら
「それなら旦那、子供、旦那の親も連れて行くけどいい?
もちろん披露宴には旦那らは出ないから安心してくれ」
なんて返事してきた奴がいる。
それで、ガンと断わるわけにもいかずしょうがなく苦肉の案として
「まあ、宿泊費は披露宴列席者で半額になるからいいとして、
交通費は皆分はでないよ。宿泊費は和室で一緒でいいならこっちが持つよ」
と伝えた。そしたらこいつはさらに2歳になるかならないかの
そいつの子供の披露宴出席まで要求してきた。なんだかなあ・・・・
間違いなく凄いこと何かやってくれるDQN雰囲気がそのまんまだよなあ。
そしてしばらくしたら電話が来て
「あれ?交通費は家族分はどうなってたっけ?」
だってよ。
まあ、多分披露宴終わったらこっちから縁切りさせてもらうような気がするなあ。
あと2ヶ月で披露宴だけど、そいつがどんな動きをするか、ある意味今から
楽しみかも(そうでも思わなければやってられんw)
478:愛と死の名無しさん
04/04/23 10:11
あのさあ・・・
いつも思うことだけど、何でその友人呼ぶのさ。
最初の妥協案出した時点で、これ以上の要求は無理って線引きしておけよ。
そんでうだうだ言ってきたら「そう、じゃ残念だけど出席は無理だね」
で良いんじゃないの?
縁切りするんなら、披露宴後といわず、今すれ。
被害が出てから、後からぶつぶつ愚痴るのはヤメレ。
479:愛と死の名無しさん
04/04/23 11:43
>>477
しかし、その友人の旦那と旦那の親も何考えてんだ?
あつかましいなー。
480:愛と死の名無しさん
04/04/23 12:01
・旦那親までついてくる理由が不明。必要なのか?
・大人二人ついてきて会場のホテルに宿泊するのなら、子供は預かっていてもらうべき。
大人なんだからそのくらいの交渉はできるでしょ。
481:愛と死の名無しさん
04/04/23 13:11
478に禿同
なんで友人にハッキリ言えないんだろうか
披露宴に呼ぶ友人との関係ってそんなもん?驚いた
477とその友人、どっちもどっちだね。
482:愛と死の名無しさん
04/04/23 13:40
どっちもどっちに同意。
友人のあつかましさにも呆れるけど、477自身がはっきりしないことには
そのあつかましさを増長するだけだと思うよ。
て言うか、その程度のこともはっきり言えないような間柄の人間を
よく結婚式に呼ぶ気になるよなー、と不思議。
子連れ参加も、当日急襲されたとかならともかく(その場合でもふつーは
式場に入れないよなー)事前に打診を受けているのだから、嫌なら嫌、
ダメならダメとはっきり伝えれば済む事だよね。
それもできずに匿名掲示板で愚痴るのはみっともないよ。
483:愛と死の名無しさん
04/04/23 14:50
いやん。482が喋ってくれたわ。アリガト
477の文章読む限りでは、友人は貴方の出方をうかがいながら進めてるね。
人の良さそうな振りをしてると自分が困るよ。
シッカリ!!
ま~~~ったく なんでもかんでも人のせいにしなきゃ気がすまないのかな。
この件に関しては、あくまでも自分で防げたことだからね。同情できないわ。ごめんね
484: 愛と死の名無しさん
04/04/23 14:50
香ばしいなあ(w
類は友を呼ぶとはよく言ったもんだよね。
つうか、「間違いなく凄いこと何かやってくれるDQN雰囲気」な人を披露宴に呼ぶ事によって、
他の招待者達に迷惑がかかるかもしれないという事を全く考えていない、
それどころかトラブルを楽しみにすらしている新婦ってどうよ。
ネタくさ。
485: 愛と死の名無しさん
04/04/23 14:59
他人の結婚式なんて、正直言ってとても面倒くさいもの。
心から呼びたいって思ってないのなら、わざわざ招待するなって。
新郎と比べて来てくれる友人が少ないからって、必死に人数合わせかよ。
友人も確かにDQNだが、宿泊しないと出席できないような遠方に、
小さい子供のいる人を義理で呼び付けた上にこんなとこで文句垂れてる477は、
かなり配慮が欠けてるし、どうかと思う。
486:愛と死の名無しさん
04/04/23 16:17
類友にドウイ。
基本的にドキュなのは友人のほうだけど、その友人のドキュ行為を食い止めるどころか
「そいつがどんな動きをするか、ある意味今から楽しみかも」なんて言ってしまう477にも
同種の香ばしい匂いを嗅いでしまうな。
487:愛と死の名無しさん
04/04/23 18:26
>>477が式を挙げる場所による。
488:愛と死の名無しさん
04/04/23 18:32
477はTDLか行楽地付近で式やるから一族総出で来ちゃうんじゃないかと思う。
489: 愛と死の名無しさん
04/04/23 18:40
>>488
ミョ~に納得(w
490:愛と死の名無しさん
04/04/23 23:02
■□■ 店頭にてすぐにご融資 ■□■
新規のお客様は、ご来店が必要になりますが
店頭にて50万円まで20分でご融資。
月1回払い・お利息だけでも大丈夫です。
金利はきちんと法定金利内でのご融資です。
最大6ヶ月据え置きの失業救済制度も導入。
URLリンク(www.funk.ne.jp)
491:愛と死の名無しさん
04/04/24 00:44
477の友人は出席したくないから、無理難題を477に押し付けているんではないかと
小一時間。
492:愛と死の名無しさん
04/04/24 09:26
>>477
大変ですねー。
きっぱりと出来ること出来ないことを相手に伝えないと、どんどんつけこまれそうですよ。
最初にきっぱりと(今からでも)断ることはできないの?
人事なので私も477さんのご友人がどういう態度に出るのかヲチしたい気持はあるけど・・・。
477さんとご友人だけの問題ではなく、披露宴全体の問題になるし、後日477さん含め関係者が
笑いものになるかもよ。
477さんもどうにもならない状況でここに自嘲的気分で書き込んだのかもしれないけど、
出来ることなら自分のためにも、他の出席者のためにも最善のことをして欲しい。
そのご友人がこれ以上DQN行為をしなければいいけれど・・・2ちゃん的にはした方が
面白いのかもしれないけどさ・・・。
>多分披露宴終わったらこっちから縁切りさせてもらうような気がするなあ。
もしかしたらその友人が今後これ以上のDQN行為をしなければ(できれば)縁を
切りたくないと思っているのかな?
どこかでその友人が気が付いて態度をあらためてくれるといいが・・・。
縁切るにしても切らないにしても良い式になるようにガンガレ!
493:愛と死の名無しさん
04/04/25 16:06
友人の結婚式に出たら、その友人のいとこの子供が花束贈呈したんだけど
白いふりふりドレスで頭にはパールのティアラをしていた。
しかも友人に後で聞いたらその子供は最初はピンクのドレスを着ていて
花束贈呈の前にお色直しをして白いドレスで登場したそうだ…。
494:愛と死の名無しさん
04/04/25 18:10
きっと、ピンクのドレスにリバースしてしまったから予備の白いドレスに
お色直ししたんじゃないの?
495:愛と死の名無しさん
04/04/25 22:49
子連れで来てねと誘われても、子連れで出席しちゃダメです。親なり兄弟姉妹なり
親戚なりなんなりに預けなさい。常識です。
496:愛と死の名無しさん
04/04/26 00:03
>>477
完全にその友人の親もドキュソ。
普通はまず親が止めるべきなのに一緒についてくるという感覚が普通人ではない。
そりゃその子供であるその友人もそうなるのは通常の流れだと思われ。
497:愛と死の名無しさん
04/04/26 00:57
>>494
アンタ、イイヒトスギ!
498:愛と死の名無しさん
04/04/26 00:58
今日、短大の時の友達の結婚式だった。5人グループで仲良くてみんな呼ばれたの。
そしたら、内1人が1歳8ヶ月のガキつれてきちゃった。
披露宴の間中、ギャ-ギャ-うるさいのなんのって。はじめは機嫌をとろうと
みんなでかまっていたけれど、当の母親は「あー、いつもこんなだし~」って
平然とほったらかし。あんたの家じゃないんだよ?ましてや新婦新郎の親族でも
ないんだし、バカじゃないの?
で、結局泣き止まないから会場の外へ連れて行くように言ったら、母親は
「え~、せっかく感動しにきたのに~」って・・・。仕方が無いから、私が
そいつの泣き暴れるガキをつれて外へ・・・。会場中の視線というか雰囲気が
背中に突き刺さったよ。
33歳にもなって非常識だよ! 結婚式のガキ入場お断り!
499:愛と死の名無しさん
04/04/26 09:48
子連れで招待した。
「親族でもないのに子供つれていって迷惑かけちゃいけないから」
という気持ちもわかる。
自分も他の招待客もゆっくりできないでしょう。というのもわかる。
よかったらつれておいで~という感じで招待したのでね。
招待状にも子供の名前も入れたんだけど。
やっぱり子供連れて行かないというお気遣いありがとう。
でも当日に言うんじゃなくて前もって言ってほしかったり。
お子様ランチやおもちゃやお菓子が1セットまるまる余っちゃった。
500:愛と死の名無しさん
04/04/26 09:56
>499
それはなんというか大変でしたね。
でも、子供を呼ぶ場合、急に体調を崩す場合もあるから(そして、大人ほど無理はきかないから)
ドタキャンの可能性は考慮しておくべきだったかも。
まあ、そのご友人の場合はただのドタキャンのようですがw
501:愛と死の名無しさん
04/04/26 16:58
>>498
33才?!
はあ…親の年齢=常識度じゃないって事がよく分かるね。
高齢で出産した人程、子供を猫可愛がりして、
馬鹿親になるとも言うけど、本当なんだ。
呆れた。
うちの姉は24で甥っ子を産んだけど、もっとマトモだよ~。
502:愛と死の名無しさん
04/04/26 18:40
6月に2次会のみ参加するんですが、
一緒に行く友達夫婦が、1才弱の子供を連れて行くと言い出したんです。
私にも子供(7ヶ月)がいるのですが、実家に預けて
主人と二人で行くつもりなんです。
当日、>>498 さんのようになりそうで
不安です。
503:愛と死の名無しさん
04/04/26 19:39
我々夫婦もしてやられました、幼児&赤子連れ夫婦とその姑に。
主人の父方の従兄弟夫婦なのですが、自分たちのかつての披露宴に
親戚が一切出席しなかったため(従兄弟の母がDQNで嫌われ者)、
我々夫婦の結婚式を自分たちのお披露目にしよー!と思ったらしく。
「教会では、自分たち夫婦と子(4歳女児&3ヶ月男児)が
一番にバージンロードを歩くべき!」
「披露宴での席は、子供とはいえ大人用の椅子を準備して!
3ヶ月男児は跡取りなので、食事もフルコース用意すべき!」
のモンスター発言多数。
そして、それをまたそのまま伝えてくる主人の父...。
主人の父にとっては、自分の兄の家族に当たるわけで、逆らえなかった
らしいです。
主人は動じず、
「そんなおかしな話は、俺たちは聞かなかった。受け付けない。
親父も、そんな話はしていない。以上!」
と、バッサリ。
でも、「自分たち披露ドリーム」は捨ててはいなかったみたいです。
子供たちにはそれぞれ真っ白なフリフリドレスを着せて大騒ぎ、
そこのDQN姑は私の友達の間を練り歩き、
「あなたご結婚は?男のお子さんはもう生まれたの?
女は男の子を生んで一人前よお、あの人(私のことらしい)、
まだ跡取りも生んでないのに、今日の主役気取りはおかしいわよね」
と言ったらしいです。
当然、今は絶縁状態。
あれを見せられると、
「子連れ参加って、自己顕示欲なんだなー」と思ったんだけど、
ここを読んで、配慮してる人の方が多いという単純な事実に気づきました。
あの一家が特殊だったんだと、激しく納得。
504:愛と死の名無しさん
04/04/26 20:28
>503
どこからつっこんでいいのか分かりません・・・
ご愁傷様でした。
505:愛と死の名無しさん
04/04/26 20:45
特殊というより、ふつーに頭のおかしい連中としか思えないw
まさかそれを一般化する人はいないと思ったけど、人間あんまり強烈なものを
見せられると判断力が麻痺しちゃうものなのかもね・・・
どーでもいいが、小さな子供に真っ白フリフリ大人のミニチュアドレスを着せても
全然可愛いと思えないぞ。自分は子蟻だけど、あんなの畸形にしか見えない。
子供には子供を可愛らしく引き立てて見せる服装ってのが、もっと他にあると思う。
506:愛と死の名無しさん
04/04/26 20:56
旦那(になる予定の人)のお姉さんが先日出産。
赤子連れ挙式参加ヶテーイ!わーいわーい。
もうしらね・・・。(´д`)・・・。
507:愛と死の名無しさん
04/04/26 21:07
うちは披露宴出席者の中で、2歳程度の子供を連れて来る新婦側の親族が数組あって、
披露宴はまだしも挙式を独立型の教会で行うことから、子供が泣いたりすると
厳粛な雰囲気が壊れて台無しになるからと、俺が新婦に
「できれば教会式のほうには子供連れは遠慮してもらったほうがいいんじゃないか?」
って言ったにもかかわらず、
「そんなこと言えるわけないでしょ。人の親戚をなんだと思ってるの?」
ばりに新婦に激怒されて、その状態で教会式を迎えたわけです。
結果、2歳くらいの子供が6人くらいいたわりには、俺が予想したほどには
うるさくならなかった。でも時々、多少子供の声は響き渡った。
俺は予想よりも少ない声にほっとしてたわけだが、なんと新婦が
「すっごい子供の声気になってムカついた。信じられない」
とか言ってんだよね。結婚した自分の嫁のことを悪く言ってることになるけど、
なんだかなあと思ったよ。
結論、挙式、披露宴に子供は連れてくるな。
(うちの嫁もちょいとダメダメちゃん)
以上、ただの愚痴でした。
508:503
04/04/26 21:14
嫌な思い出なのであんまり思い出さないようにしてたんですけど、
2年ぶりに披露宴ビデオを見るという自虐行為をしてしまいました。
両親への花束贈呈、新婦の手紙の場面で
「○○ちゃ~ん、すご~い、出来たのぉ、すごいすごい!」
という、母親とババ親の嬌声が..。
3ヶ月男児が、何か出来るようになったらしいです...。
509:愛と死の名無しさん
04/04/26 23:17
すごいね……>>503
縁切れてよかったよ。
まだつきあいがあったら、この先どんなカーニヴァルがあることやらw
510:愛と死の名無しさん
04/04/26 23:22
>>507
うはは。夫の方が子連れ遠慮させようってのはなかなか珍しいね。
嫁ちゃんはその一件のおかげで、このスレに出てくるような
子連れ挙式出席DQN母にはならないだろうから、まあ良かったと思おうよ。
お幸せに。
511:愛と死の名無しさん
04/04/27 03:19
DQNは何歳になってもDQN。
512:愛と死の名無しさん
04/04/27 08:52
>>507
気持ちは分かるけど、ちょっと自己中な人だね>奥さん
子連れで呼ばれた方も、進んで出席したかった人ばかりではないだろうに。
自分で蒔いた種なのに、後で愚痴愚痴言われてもねえ…
いいの?そんなのと一生連れ添うような人生で。
>>510
こういう女は、自分の子供は特別と脳内解釈して、
平気で子連れ突撃すると思われ。
513:愛と死の名無しさん
04/04/27 09:47
>512にドウイ。
「できれば教会式のほうには子供連れは遠慮したほうがいいんじゃないか?」
「そんなこと言えるわけないでしょ。自分の子供をなんだと思ってるの?」
になるヨカーン。
>506
挙式は何時の予定?あんまり近いようだと、義姉さんの体調が心配だな。
本人も産後すぐじゃ出席も辛かろう。
しかし、旦那の実姉(だよね?)じゃ欠席というのも難しいかな。
気が重いのもわかるが、向こうも大変だと言うことを少し考えてあげても良いかも。
これから長い付き合いになるのだし。
514:愛と死の名無しさん
04/04/27 09:58
>506
欠席してもいいよ、っていうことを、体を気遣ってるふうに
うまく伝えてあげてくだされ。
ああ、私だって欠席したいよ……(当方産後3ヶ月に義妹披露宴予定で出席強要され中)。
515:愛と死の名無しさん
04/04/27 10:07
514のが心配だ・・・
3ヶ月の乳児つれての出席強要してるのはトメウトか?
まだ首もすわっとらん赤子をおもちゃにする気まんまんなんだろうな。アーヤダヤダ。
516:可愛い奥様
04/04/27 10:14
そもそも、出産予定日なんて目安に過ぎないんだしねえ。
産後3ヶ月とは限らないよ。
それに、ただでさえ産後は、慣れない子供の世話でほとんど不眠不休。
綺麗にお化粧して身支度して、赤ちゃんも連れてなんて辛いと思うよ。
私は、産後に無理をした為(結婚式ではないが)肥立ちがとても悪く、
結局半年も病院通いを続けたので、とても心配。
誰か、ストッパーになってくれるような良識のあるお産経験者はいないものか。
>>506も、自棄になってないで、お姉さんに気を遣ってあげた方が賢いと思うよ。
517:愛と死の名無しさん
04/04/27 10:21
>514です。
>515おっさる通り、強要してるのはトメウトです。
披露宴なんて、家のドア開けたら会場、なんてことがない限り
一日仕事じゃないですか。授乳中の赤子を連れてどないせえと・゚・(ノД`)・゚・。
「まだ産後の体が戻りきってないんで……」路線でいけるかなあと、画策中。
>516に同意、>506よ、なんとか「出産直後のお母さんは大変なんだから
欠席もしょうがないよね」と、新郎新婦側から申し出てあげてください。
結構「連れて行くのがしんどいし赤ちゃんの健康も心配」って、言いにくいんです。