手作りコスメ(その9)at FEMALE
手作りコスメ(その9) - 暇つぶし2ch622:メイク魂ななしさん
04/04/29 08:29 noo+TX7E
>>621
10mlで525円+送料120円だと
10mlで645円でしょ?

安いのがいいなら送料込みで
40g 1000円
80g 1900円
の軟水ネット(石けんライフ)の方がぜんぜん安いよ。
URLリンク(nansui.net)

623:メイク魂ななしさん
04/04/29 08:35 noo+TX7E
>>620
界面活性剤も色々な種類があり
刺激、毒性が強いとされている物や
低刺激のものまで様々です。
また、他人は刺激を感じなくても自分には
アレルゲンになる場合もあるので
刺激を感じた場合は、その製品の全成分を控えて
置き、自分でどんな成分が肌に合わないかを
把握するのがいいかもしれませんよ。
そして、その成分の入っている製品はさけるとか。

肌の状態ですが界面活性剤に限らず、他の成分が
原因の場合もありますし、そこまで状態が悪い時は
皮膚科で相談したほうがいいと思いますよ。


624:メイク魂ななしさん
04/04/29 11:47 GOtpQwvy
容器かぁ~

自分は、使ってみてあわなかったドルックスのガラス瓶を
使ってるな。
中身は別容器にうつして、ちょっとした拭き掃除に
使っちゃったりしている。保存料が肌にあわなくて。。。

輸入食料品の多い店にありがちな、しゃれた調味料のケースも、
かわいくてちょっとそそられる。

625:597
04/04/29 11:51 9Rt7z2r5
>>607
> きっとエタノールが原因じゃないかしら?
私の場合、エタノール、グリセリンは大丈夫みたいです。
チンキ(エタ抽出)化粧水でもエタ希釈EO入り化粧水でも刺激を感じたことないんです。

エタとグリセリンはお手軽素材なんで、これが刺激にならないのはありがたいです。
でも、防腐剤が刺激だとすると、市販品を買うほうではちょっと不便です。
以前はそんなに敏感じゃなかったんですがねぇ。

626:メイク魂ななしさん
04/04/29 11:55 9Rt7z2r5
石鹸シャンプー、洗い流すときも結構重要かも。
シャワーでしっかりはもちろんですけど、あわあわのうちにというのもポイントみたいです。
私はその辺に気をつけるようになって、べたべたとか石鹸カス問題が解消されたみたい。

627:メイク魂ななしさん
04/04/29 12:33 Ze/fd5e9
>>626
ごばく

628:604
04/04/29 13:36 FW62lOWF
>605
やっぱりそうなんですね。紹介してくださった海外通販とか
検定試験用のセットなんかをちょっと見てみます。ありがとでした。

629:メイク魂ななしさん
04/04/29 14:04 3ub9pDUg
お粉がなくなったのですが、金欠のため手作りでしのごうと思っています。
手元にはタルク、ホワイトカオリン、酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化鉄とマイカ数種あり。
一番疑問なのが、ホワイトカオリンや酸化亜鉛の割合です。
作ってみた方いらっしゃったら、レシピや使ったかんじなど聞かせてくださいまし。


630:621
04/04/29 17:11 RDzkQYTi
>>622
情報ありがとうございます。
以前から知っていたのですが、友達と共同購入をして余ったものというのは私的にはパスですね。
それに責任取らないって、言い切っていますので。

>お友達と共同購入しているヒアルロン酸ですが、一度に多量購入するので、余った分をお譲りします。容器は滅菌しているので、密封状態なら冷蔵庫で半年程度は安定です。
>雑貨としてお出ししますので、使用にあたっては自己責任でお願いします。


631:メイク魂ななしさん
04/04/29 17:56 ZUiy0jK+
わたしはトゥベールでヒアルロン酸買ったよ。
2100円で高っ!と思ったけど、100mlだからいいかと思って。

でも手作りコスメって結構、お金かかるよね…
一週間で作り変えないといけないから、量もいるし。

632:メイク魂ななしさん
04/04/29 20:30 noo+TX7E
>>630
手作り素材は小分け販売が多く
どこも自己責任扱いで値段も安いですが
確かに正直に余ったと書かれてそれが逆に
好まれない場合もありますものね。

ただ、アロエ社さんも仕入れた溶液を
小分けしていると思うのですが、消毒に関しての
明細などがなかったので同じように考えていました。
ごめんなさい。

ここってあんずさんのアロエ化粧水にヒアルを入れる
ので取り扱いをはじめたんですよね。
あまりそのサイト自体、過去ログの話しからも
信用してなかったのでつい他のサイトをご紹介しちゃった
んです・・・

633:メイク魂ななしさん
04/04/29 21:28 tDKvize1
>>621
ここのサイト少し前から2chで宣伝しまくってて
ちょっと信用ならない。

634:613
04/04/29 22:07 k/DV0kpW
レス有り難う御座いました。
デパートやでかいスーパーの一階は鬼門。
昨日も寝癖直しや「ドライヤーの熱から髪を護りウンタラカンタラ」
の整髪剤数種類を必死の思いで諦めてきました。
容器とパッケージの魔力は凄まじいです。
シリーズで出ているものは全部揃えて鏡台に飾りたくなるです。単純。

手作りが一番イイのは身に沁みてるのに。作ってて幸せだし。
あーキレイな容器が欲しい!ビンはハンズの酒&酢&オイル売り場で
いっぱい可愛いのが売ってるけど、クリームケースがなぁ。
旅行時の携帯用に売ってる小型ケースなんかは可愛いし
大きさ的にも丁度いいんだけど、プラ。EO入れるから駄目だ・・・

635:メイク魂ななしさん
04/04/29 22:25 noo+TX7E
>>633
そうなんだよねw
アロエ化粧用にアロエジュースが売れたので
便乗商品狙っているのはわかるが
必死なのがみえみえで・・・
それに質問しても知識がないのでトホホな
回答ばかりらしいし。

636:630
04/04/30 12:40 KU4A1Wca
>>632さん
そうですね、余ったなんて書かなければ分からないことなのに。
ごめんなさいと言われるとこっちが恐縮しちゃいます。
太陽さんに関しては、頼んだ翌日または翌々日には届くし、オペレーターの対応も良いので満足してます。
以前買ってたB○Cさんとは雲泥の差でしたので。

>>633
宣伝しまくっててという意見とは違う考え方をしています。
宣伝のおかげでいいものが買えたという事もあるので、
見る者が勉強して利口に取得選択をする方が大事だと思います。
規制してそういう機会を奪ってしまう方を危惧している訳です。
その結果失敗しても、それはお勉強代として次に失敗しないようにもっと情報を集めて知識を増やす方が大事かと思うのですが。
新聞でもテレビニュースをみても、もっと消費者にお利口になって欲しいという事件がおおすぎるので、前からそう思っていました。

637:メイク魂ななしさん
04/04/30 12:57 Q1p6knKG
>>634
アロマ系のお店で扱っている、濃紺のガラス容器は結構気に入ってます。
お風呂の愉しみネットストアでも、ガラスのクリーム容器がありますよ。
こちらは、色が付いてないけど半透明。
あと、デパートとかにある100円のジャムの容器もかわいいのがあるよ。
(蓋がチェック柄とか)
市販のゴージャス感にはかなわないけど、ガラス容器なら結構満足できますよ。

638:メイク魂ななしさん
04/05/01 00:31 f+XhNkRA
トゥベールのHP見てたら、なんか手作り楽しそうに思えてきた。
でも、ここのスレみたら本格的すぎて、
導入用にビタミンCとヒアルとかして気分味わうのが
私には精一杯だとわかった。。。

639:メイク魂ななしさん
04/05/01 00:42 20uIgGVo
>>636
長文ご苦労様ですw

640:メイク魂ななしさん
04/05/01 03:06 9kmOsy4e
最近流行の経口摂取可能なヒアルロン酸ECM-Eって
原材料として手に入らないものなんですかね~

641:メイク魂ななしさん
04/05/01 03:16 9kmOsy4e
あーそだ、それとですね、相談なんですが。

先日、ラ・パルレのお試しフェイシャルコースを受けまして
終了後のカウンセリングで当然ですが勧誘されたんです。

その中で気になったのが『ラ・パルレ ベネフィス』っていう
美容飲料なんですが、これの説明する際に
「経口吸収って言いまして、口の中で吸収されるんですよ
 だから顔にとても良いんですよ。」と言われました。

URLリンク(www.kenko.com)
↑のリンクを見てもらえば分かると思うんですが
主成分はヒアルロン酸ECM-Eでして
これって口で吸収するような効果ありましたっけ??

騙されてるんかなー

642:メイク魂ななしさん
04/05/01 10:14 49aHvxC/
経口摂取ってそもそも口で吸収じゃないような・・・
粘膜が吸収できるものなら多少は口の中でも吸収されるだろうけど
経口投与っていうのは胃なり腸なりで吸収させるもんだと思ってた。
ずっと思い違いしてたんだろうか・・・

643:メイク魂ななしさん
04/05/01 10:46 PDdgIKM1
>>641
そのカウンセラー?が経口吸収の意味を間違えてると思われ。
普通、経口って言えば口を経て胃で消化、腸で吸収。
口腔内(粘膜)吸収ってのもあるけど、ドリンクタイプだとかなり難しいよ。

644:メイク魂ななしさん
04/05/01 11:31 ZrzDK1FW
舌下投与でもするならわかるけど、見たとこ普通の飲み物じゃない?
口で吸収されるから顔に良いってのもよくわからん。騙されてると思われ。

645:メイク魂ななしさん
04/05/01 17:47 Wq5OI1yd
例えば、「経口薬」というのは単に「飲み薬」の意でしかないので、
経口吸収ってのは、口から飲んで、(おそらく)胃腸などで
吸収されるモノ、という意味でしかないと思う。

口の中で吸収するんだったら、厳密には粘膜吸収するって
ことだな。どこから吸収しようと、効く効かないの根拠にはならん。
「だから顔にとても良い」という理屈は、とんでもなく粗忽な
セールストークだ。

646:メイク魂ななしさん
04/05/01 22:42 iBBYWmAG
>629
このあたりにお粉のレシピありました。

URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
URLリンク(www.natural-lab.com)

647:メイク魂ななしさん
04/05/02 18:40 PPCrtHw+
641です
返答ありがとうございますっ
メーカーに質問メールしました。返答待ちです

カウンセラーの間違えならいいんだけど
意図的に言ってるなら怖いですね。
間違ってるのもイヤですけ。

セールス以外は良かったのになー

648:メイク魂ななしさん
04/05/03 07:29 Mm+34EbU
誰かBGと生薬を一緒に売ってくれるサイト知ってたら教えて下さい!
色々検索したんですが見つからない。別々に購入するしか無いんだろうか。

649:メイク魂ななしさん
04/05/03 09:17 b20tZQKR
>>648
URLリンク(www2.ktarn.or.jp)
こことかどうでしょう?買ったことないけどBGと生薬両方売ってるみたい。

650:メイク魂ななしさん
04/05/03 09:51 J6fCWNNM
>649 ありがとう!今からじっくり見て検討しま~す。

651:メイク魂ななしさん
04/05/03 19:41 1McINqHv
あかねやって購入したんだけど、手書きの手紙とか入ってて
カラーメントの色見本とか色々入ってて親切だと思った。
開業当初だからかもしれないけど、代引き手数料も向こう持ち出し
またなにか買ってもいいかな~て感じですタ

652:メイク魂ななしさん
04/05/03 22:31 U7qIKKXT
>>651
いいよね~あかねや。
オイルがわりと少量から低料金で受け付けてたので
これを機に多種類を少量購入。
良いのがあったら専門店行って大瓶を買おうかと。
送料代引き手数料無料だったから思い切って
普段買わない材料も大量購入です。
対応も早かったし、オマケもついてきたし、結構いいお店だと思います。

これだけではただの宣伝なので不満も一言。
上にも書いたようにオイルいっぱいテスト用に買い込んだんですが、
もしかしたら失敗かも。なんか安っぽいんです・・・
ビン越しに見てもなんか薄めてる?と思うほどサラサラしてる。
肌につけてもあまりベタベタしないのはいいけど、
効果がちゃんとあるのか少し不安。安かったからなぁ。

653:メイク魂ななしさん
04/05/04 00:43 5AZsnjtd
>>652
えっ~?
薄めてるっぽいようなさらさらオイルなら
安くても手数料無料でもあんまりお薦めじゃ
なさそうですね・・・

オイルの粘度って含まれてる脂肪酸の種類で
変わるはずだし。

654:629
04/05/04 12:28 f/FGL3Ml
>646
ありがとう。
下のは見落としていたので見てきます。
いちおう作ってはみたんですが、どうも持続力にかける。
かと言って、二酸化チタンを増やすと白くなりすぎるし。
なかなか難しいもんですね。

655:メイク魂ななしさん
04/05/04 12:50 5AZsnjtd
>>654
確かに日焼け効果の粉(二酸化チタン、酸化亜鉛)
やタルクなどの分量が多いと白くなるね。
シルクパウダーとか増やすと薄ら系のパウダー
(フィニシングパウダー系)になるよ。
あと、ヒアルロン酸やグリセリンを少量混ぜると
粉っぽさがなくなり密着性が出て乾燥しない。
この辺の量の加減は自分の肌で試しながら
加えるしかないかも。

656:629
04/05/04 15:25 5aEL4s2M
>655
シルクパウダーは合わないので残念です。
ルーセントタイプがよいので薄める系を多く、と思ってタルクを多めに入れるとテカテカに。
テカリ崩れしやすいから、酸化亜鉛や二酸化チタンばかり頭にあったけど
失敗しても高いものではないし、ヒアルやグリセリン試してみようかと思います。

そういえば、パウダーファンデよりもリキッドやクリーム+お粉のほうが
テカリがひどくないんだよね。
あれも、密着力のおかげだとしたら…ふふふふ。

657:メイク魂ななしさん
04/05/04 18:51 kgc/PfIj
EO連発されると、キャプテンEOを想像してしまうようおぉ(*´д`*)

658:メイク魂ななしさん
04/05/04 19:24 Asp0I6fh
上の方にプレストパウダーを固める方法として、
>プレスしたいパウダー小さじ1、ココナッツオイル5滴、
>グリセリン小さじ1/8、GSE1滴、
>無水エタノール小さじ1/2前後
>材料を全部混ぜて容器に移し、アルコールが
>完全に蒸発したら出来上がり
とあるんだけど、オイルの種類は他のものでもOKだと
どなたかやってらっしゃったみたいなので、
ホホバかオリーブオイルでやってみようと思っています。
どちらがいいでしょうかね?ホホバの方がさらっとしてるかな?
オイルはあまり種類をもってないので、感触の見分けがついてないです。
あと、無水エタでなく消毒用エタならあるんですが、
水分少しでも入ってるとダメなのかしら?
水だけの場合はカチカチに固まるとかレスがあったけど、
無水と消毒用の差くらいは構わないかなと思ったり…
市販のアイシャドーを容器移し替えるためなので、
なるべく失敗したくなくて、質問ばっかりになってしまってごめんなさい。

659:メイク魂ななしさん
04/05/04 21:32 JL3yE8g2
>>656
薄めるベースにセリサイトorカオリンを使うと良いよ。>テカり

>>658
ホホバの方が酸化しにくいからホホバを使用してます。
エタと水ならエタが先に蒸発するから下手するとかちかちになるかも。
自分は無水しか持ってないから試したことはないけど。

660:メイク魂ななしさん
04/05/04 23:11 E17b7e67
セリサイト、カオリン、スターチ、タルクなどの微妙な配合が難しい…
自分でいろいろ作ってみるしかないんでしょうね。

661:メイク魂ななしさん
04/05/05 13:06 muajlmbx
>>652
そこのオイルがどんなのかしらないんですが、
一般的に精製度が高いとサラサラのオイルになります。

662:メイク魂ななしさん
04/05/05 15:41 Fl81eDJZ
>>661
>精製度が高い

どんな成分を精製するかはある程度は共通ですが
それ以上はメーカーによってセレクトが
違ってくる技なので
一概に精製の仕方を「高い」「低い」では表せない
気がするのだけど...



663:メイク魂ななしさん
04/05/06 13:16 HU52ZiW5
美肌水(ミネラルウォーター+尿素+グリセリン)を3日おきに作っているんですが、
市販のシンプルな化粧水(肌水など)に尿素を入れたら、
どれくらい日持ちするものなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらどうか教えてください。

664:メイク魂ななしさん
04/05/06 14:39 atCkC5kn
市販の物が持つくらいは持つと思うよ。
3ヵ月くらい大丈夫なのかなぁ?

665:663
04/05/06 14:52 HU52ZiW5
>>664
わ~嬉しい。1ヶ月持ってくれるだけでも嬉しいです(*´∀`*)ヨカタ…
レスありがとうございました。

666:メイク魂ななしさん
04/05/06 16:06 6TuZ6S6V
>>663
生薬化粧水の防腐剤効果に肌水使うのと同じ。
手作り化粧水の全体量の80%を肌水にした場合
常温で3週間、冷蔵庫で4週間らしいよ。

>>664
>市販の物が持つくらいは持つと思うよ。

何かを入れた時点で期間は短くなるよん


667:メイク魂ななしさん
04/05/06 21:40 dD1Zq5G2
市販のものじゃ勝手に防腐剤追加するのも良くないのかな。
時々コスメ材料店で見かける
天然防腐剤+αを組み合わせた合成防腐剤は
全体の1%加えることで1年は持つらしいが。

668:メイク魂ななしさん
04/05/06 22:33 wPKNtrEv
URLリンク(ruku.qp.tc)
URLリンク(ruku.qp.tc)
URLリンク(ruku.qp.tc)

過去スレをhtml化して頂きましたので読んでない方ドゾ!!
5~7まであります。8はうっかり頼み忘れました・・スマソ。


669:メイク魂ななしさん
04/05/06 22:43 /zCvZkQY
>>668
あ、助かります。乙彼ですー
読むの大変だけどヒマな時に行ってみます。

670:メイク魂ななしさん
04/05/07 00:10 R6sLG9i4
>>667
個人で微量な防腐剤の量を計るのが面倒じゃなければ
いいのでは?
でも市販の製品でも未開封なら3年持つけど、
開封後は3ヶ月をめどに使うのがベスト。
また最近の低刺激系の化粧品などは開封後1ヶ月を
目安に使い切るなどが多い。

それから考えても防腐剤系が気にならない人なら良いと思うけど
自作品っていつでも新しい物を使える醍醐味があるし
1年も持たせる必要はないきもするけど。個人的には。
長くても1ヶ月持つ程度の防腐剤効果で、
1ヶ月より短かめに使い切るのがベストの気もするけどな。


671:メイク魂ななしさん
04/05/07 00:13 6eihgtvI
化粧水にBGを3割入れると長持ちするとのことで、
1割をカモミールを抽出したもの、2割をそのままで入れたら
ヌルヌル化粧水になって、ちょっとびっくりした。

>>668
ありがとう!助かります!!

672:メイク魂ななしさん
04/05/07 00:52 EV0dQ8c+
>>659
658です。ホホバの方が酸化し難いですか、了解しました。
そっか…水よりエタが先に蒸発するってことなんだ…<消毒用
無水は今のところ必要ないんだけど、このためだけに買うかな?
それとも、一か八かで手持ちの消毒用でやろうか…
とりあえず、ありがとうございました。

673:メイク魂ななしさん
04/05/07 13:29 ZA08Js+z
ちとコスメとは違うかも知れないのですが。

ティートリーEOとローズウッドEO、メンソールクリスタル、
それからカレンデュラオイルとホホバオイルとローズヒップオイルを
ブレンドして手作り傷薬を作ろうと思ってます。
虫に刺された所が掻き毟ってたらアト残っちゃったんで・・・

みつろうを使って軟膏タイプでと目論んでいるのですが、
何方かそういったものを作られた事ありませんか?
ぐぐっても見つからなくて・・・肌には合っても効果あるかどうか不安です。

674:601
04/05/07 15:45 QCfiHhET
>>610
とんでもない亀レスでごめんなさい!!
そうです、シャンプーではなくてボディシャンプーの方です。

同じ無添加シリーズの「石鹸シャンプー」の方は
ヒリヒリして痛くて、頭皮&体、顔には使えなかったのです
それに比べると「無添加ボディシャンプー」の方は、
グリセリンが入っているせいか、石鹸シャンプーよりも
マイルドな使い心地なので愛用しています。
>>601のレシピに、はちみつ大匙1杯
入れるとよりマイルドな使用感になりました

675:610
04/05/07 19:05 S7mR8UT0
まってました~!!w
教えていただいてありがとうございます。
ホホバもはちみつもEOもあるし、さっそく試してみます。

676:メイク魂ななしさん
04/05/07 23:15 e3skW5zB
>673
傷薬は分からんですが・・・
跡になっちゃってる場合は、ヒマシ油やホホバ油を
患部に優しくすり込んでおくと直りやすくなります。
なんでも、オイルは皮膚の再生を促進する効果が
高いそうですよ。

あとかゆみ止めには、ラベンダー精油を直接塗ると
ちょっと治まりますよー。
スレ違いスマソ。

677:メイク魂ななしさん
04/05/08 10:37 1eKMD1aQ
ヒアルロン酸やグリセリンはパウダー状のものってないですよね?
手作りのルースパウダーが欲しくて色々試してるんですが、
どれも乾燥してしまって。真珠粉やシルクなど配合してますが
いまいちです。プレストなら、オイルとかいろいろ混ぜられるから
しっとりしそうですが。なにかパウダー状でしっとり出来るような
ものありますか?

678:メイク魂ななしさん
04/05/08 11:44 5SqarLVd
ヒアルロン酸、パウダーあったんじゃなかったっけ。
グリセリンは知らないけどパウダーで保湿ものならベタインもあるけど・・・
けど、ヒアルロン酸なんてそのまま触れると濃すぎるんじゃないかなぁ。
濃すぎると余計乾燥させるんですよね?

で、ルースでもオイルやグリセリン混ぜられますよ。
市販品で色は好きなんだけど乾燥するプレストにもわざわざルース状にして
グリセリン等混ぜて使ってますが固まってません。

679:メイク魂ななしさん
04/05/08 14:03 w9PV5mmN
>>677
678さんのおっしゃるようにできるよ。
成分表みると市販のパウダーなんかにも
グリセリンやBG入ってるし。

>ヒアルロン酸やグリセリンはパウダー状のものってないですよね?

ヒアルは元原料は粉なので売ってるけど
グリセリンは元が粉じゃないし。


680:メイク魂ななしさん
04/05/08 21:46 c1ni26LY
ヒアルロン酸は元々は粉だよね。よく水に溶かして
粘度を確かめてる画像見たことあるw
でも確かにあんまり粉のヒアル売ってるの見たこと無いなー。
私も粉のが欲しくって、この前化粧品系の仕事してる知人から
取り寄せ頼んでみたけど最低1ヶ月はかかるとか。
しかもキロ単位でないと取り寄せ不可。
大量に手に入るのは嬉しいんだけど、値段がな!ヽ(`Д´)ノ

681:メイク魂ななしさん
04/05/08 23:57 w9PV5mmN
>>680
ネット通販なら少量で売ってるサイトが
ちらほらあるよ。今URLないんだけど
検索するといくつもヒットした記憶が

682:メイク魂ななしさん
04/05/09 00:40 /UyDR3qH
皆さんにしつもんです。
私は、凄い細かい所まで計れる計測器とか
持っていないのですが、2ml、3ml等の少量を量るのに
いい方法ないでしょうか?なにかいいアイデアあったら
伝授してやってください。お願いします。

683:メイク魂ななしさん
04/05/09 01:04 FK6HZzBw
ダイソーに売ってる化粧品用スポイトはいかが?
スポイトというより針のとがってない注射器みたいなやつで
0.5mlごとにメモリがあって2.5mlまで量れるようになってるけど

684:677
04/05/09 10:09 sXLRTGvt
みなさんありが㌧!
ルースでもオイルとか混ぜられるんですね。
全然知識不足でした。早速やってみます。
そういえば、ベタインも生薬化粧水作ったときの
のこりがあったのでこれも試して見ます。

685:メイク魂ななしさん
04/05/09 18:45 dD0eqKVt
馬油石鹸を作りたいと考えています。
そこで経験者の方にお尋ねしたいのですが

1 馬油100%の石鹸は洗浄力に問題ありませんか?
2 保存期間はどのくらいでしょうか?
3 香りづけに手持ちのオードトワレ使っちゃだめ?
4 3kgの馬油を買ったらどのくらい作れちゃうものでしょうか?

よろしく御指導下さい。

686:メイク魂ななしさん
04/05/09 18:59 ua6ZjIqi
手作り石鹸のスレのほうが詳しい人多いかも?
趣味板あたりにあった気がするよ。

687:メイク魂ななしさん
04/05/09 20:31 xin+SbwO
保存期間なんて あんまり気にしてない。だって一週間で使いきれる量を容器に小分けして残りは冷凍庫に保管しとくだけだし
みんなそうしたらいいのに 変に常温保存でおいとくよりいいし無理して使い切る必要もない。化粧水だって口紅だってそうしてる。
ファンデ アイシャドウ はわからんけど

688:メイク魂ななしさん
04/05/09 21:41 VZ1M034s
>>687
防腐剤入れてないと冷蔵庫でも約4、5日程度。
まして雑菌がうようよなので4、5日や1週間で
使い切るとしても万が一のことを配慮して
防腐剤加える人も多い。
また、旅行に持って行く場合も移動中の温度差の
ことを考えて加える。

まあ、自分が個人で使うので加える加えないは
最後は個人の判断かな。

>だって一週間で使いきれる量を容器に小分けして残りは冷凍庫に保管しとくだけだし

冷凍庫保存の場合は、解凍後は当日に使い切らないと
腐敗しちゃうよ。解凍後、1週間は持たないよん。


689:メイク魂ななしさん
04/05/09 22:58 nv/Z8lG3
>685
1 馬油100%で販売している石けんもあるので、大丈夫かと。
2 個人レベルの手作りでは鹸化値にもよりますが、数ヶ月で変色します。
3 トワレはアルコールが含まれているので、急にトレースが出たり、苛性ソーダで
 変な匂いに変わったり、肌にもよろしくないのでやめた方がいいと思います。
 香り付けなら、ラベンダーとかエッセンシャルオイルにした方がいいです。
4 3kg…雑な計算ですが4リットルくらい出来ますよ。

馬油は高価なので、100%を作ったことないんです。そのまま使う方が効果はあるし。
作るなら1度に作らず500g程度でこまめに作り、泡立ちや匂いが気になるなら
他のオイルや香りを入れたほうが良いと思いますよ。

ちなみに手作り石けんスレは↓
スレリンク(body板)

690:687です
04/05/09 23:04 xin+SbwO
688さんありがとう そうなんだぜんぜん知らなかった。自然解凍だといいと思ってた。じゃあこれからは一週間で使えそうな量を考えて毎回作る
ことにします。計量が大変だけどだいたいの目分量でやっていきます。すんごく肌弱いから既製品だとやばいぐらい荒れるのよね。


691:685
04/05/09 23:21 dD0eqKVt
>>689さん
丁寧な回答ありがとうございます。

初めて作るのでシンプルレシピから始めようと思っています。
馬油はお安く分けてくれそうなところをネットで見つけただけで
まだ購入には至っていません。
馬油自体は冷蔵庫で2年は大丈夫とのことだったので
送料もかかることだし豪快に買い溜めしておこうかと企んでしまいました。

肌は少し乾燥が気になるので馬油だと改善できそうだと期待しています。
まだまだ分からないことがあると思うので
教えて頂いた板で質問して行こうと思います。
ありがとうございました。

692:メイク魂ななしさん
04/05/10 00:19 yooJFumN
>>691
>馬油自体は冷蔵庫で2年は大丈夫とのことだったので

スレ違い&横レス失礼
家の冷凍庫にも馬脂眠っていますが
えっと保存剤が入っていない馬脂だと思うので
2年大丈夫なのは冷蔵じゃなく冷凍だと思いますよ。

まとめ買いとのことですが、冷凍庫から取り出して使う際
固まりで冷凍しちゃうと、使用したい分量を取り出すのが
難しいので、面倒でも冷凍する前にカットしジップロック
などに小分けして冷凍すると便利ですよ。


693:メイク魂ななしさん
04/05/10 00:23 yooJFumN
>>690
市販品が合わないのは大変ですね。
開封済みの精製水自体も冷蔵保存で約1週間しか持ちません。
具体的なレシピが分かりませんが
保存量無しレシピなら精製水の使用期限から判断しても
化粧水の使用期限は4~5日ぐらいが限度だと思いますよ。
お肌が敏感ならなおさら使用期限には気をつけてね。


694:メイク魂ななしさん
04/05/10 00:59 Pgk358qK
>>685

初めて作るのに馬油、しかも3キロ分まとめ買いって・・・。
前田さんとかたおさんとかの
オリーブオイルのベーシックなレシピで
始めてみてはいかがでしょうか。








695:メイク魂ななしさん
04/05/10 01:36 oXrt5Szo
自分で石けん作るの面倒だけど、
色んなレシピのものを実物見て使ってみたい。
誰か石けん手作りしてる友達できないかな~とか思ったり。

696:メイク魂ななしさん
04/05/10 02:08 r2xo54Ev
>>694

貴女を責める訳ではありませんが、
なぜ初心者にオリーブオイルなんてトレースの出にくい
素材をすすめるのか不思議でなりません。。。。。。。。。

697:メイク魂ななしさん
04/05/10 11:46 yooJFumN
>>696
横レス失礼スレ違い失礼
>なぜ&不思議

前田さんの本だと初心者のレシピとしてトレース遅い
オリーブを薦めてるし、たおさんの本じゃトレース、
固さ、泡立ちを少しだけ前田さんより配慮してラード
なんか加えてる。
前田さんの考えではさほど初心者に難しいとは考えてないし
逆に単一オイルなのではじめての人がとっかかりやすいと
考えてるんじゃないかな?
まあ、私も準備できるならココ、パーム入りを薦めるけど。


698:メイク魂ななしさん
04/05/10 13:25 1ocd9xEg
>>683
百均にそんなスポイトが!今から買いに走ります!
ありがとうございます!

699:メイク魂ななしさん
04/05/10 14:13 9XSoPoV/
ほんとに初めてだったら材料が安い&入手しやすい上にトレースの出やすい米(米ぬか)油100%が手ごろだと思うな、個人的には

700:メイク魂ななしさん
04/05/10 16:46 aFfyIoHe
(´∀`)<700

701:メイク魂ななしさん
04/05/10 20:25 gW9mUHpW
>>692
>保存剤が入っていない馬脂だと思うので
>2年大丈夫なのは冷蔵じゃなく冷凍だと思いますよ。

有益な情報ありがとうございました。
今日注文しましたところ明日には届くと言うことだったので
切り分けて冷凍保存します。

>>694
>初めて作るのに馬油、しかも3キロ分まとめ買いって・・・。
自分でも豪快だなぁ~と思うのですが
1キロ1000円で入手でき精製したばかりの新鮮な油なのですごく満足しています。
できた石鹸は数ヵ月内に使わないと変色するようですが
今から仕込んで秋口に使えればちょうどいいと思ってます。
きっと馬油だとお友達や近所の人におすそ分けしても喜ばれると思うので
自分では でかした!!>私 と思ってます。

オリーブオイル、月見草オイル、ホホバオイルなどにもいずれ入手する予定です。
ただ初心者なのでわからないままいろいろオイルを集めるのに抵抗があり
馬油一本にしぼりました。

702:658
04/05/10 20:26 gW9mUHpW
>>699
米油(米糠)の石鹸は試したことはないですが
お風呂で米糠袋を使ったときに赤い湿疹が出たことがあるので手が出せません。
美白&保湿の効能を考えると私も残念でなりません。。。

初心者で馬油から始めると言うのは無謀だったのかな?
お手軽素材としてラードも考えたのですが牛乳石鹸が手軽に入手でき
人にあげてもいまいちありがた味が薄そうだと思ってパスしました。
馬油だとその効能が多岐にわたり
肌質改善が期待できそうで早く石鹸を作りたくてウズウズしてしまいます。


初心者の私に丁寧に回答下さった皆さん
ありがとうございました。
まだ教えて頂きたいこともあるのですが
板違いなようなので以下のスレに書き込みします。
スレリンク(body板)


703:685
04/05/10 21:14 gW9mUHpW
あっ ラードは豚の油ですね牛乳石鹸は関係なかったです。。。

704:メイク魂ななしさん
04/05/10 21:47 kWEwKCj/
前に容器についての書き込みありましたが、私はアメリカに行った時
マックのお粉ケース買ってきました。
プラスチックの500円くらいのチープなものですがシルクパウダーを入れるのにぴったり。
日本でも売ってるかな?
大きさが3種類くらいあって、タイプとしてはバルガントンのお粉ケースみたいなかんじ。
手作りなのに市販品みたいでちょと満足。マックはお安いイメージかもだけど…。
興味ある方はどぞー。


705:メイク魂ななしさん
04/05/10 23:35 S4RU43rD
>>701
まだ一回も作ったことがないのに
お友達や近所の人にあげようとしてるの?
だいじょうぶかな?
新鮮な馬油とはいえ、動物油脂。
お肌に合う・合わないが激しそうな気がします。


706:メイク魂ななしさん
04/05/11 00:49 Rad3qYQG
>>705
一作目をあげるとは一言もいってないですよ
何度も作れるようにまとめ買いしてるんですから
そのうちいいものができたらあげればいいだけ。




707:メイク魂ななしさん
04/05/11 05:17 PTMWh5Z7
過去ログで、オイルなどを専用の冷蔵庫で保管しているショップのことが
書かれていたのですが、どこだったか思い出せません。
2軒あって、1つはTanpopoだったと思うのですが、もうひとつが・・・。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。
おねがいします。

708:メイク魂ななしさん
04/05/11 13:11 6JrAzjq/
化粧水にスイートアーモンドオイルいれたらびっくりした!
グレープシードの時とは比べ物にならない
しっとり感・・・(・∀・;)
ああ、こういう状態を潤っているんだなぁと実感。
ふにゃふにゃして滑らかだ~

でも、なんかオイルのビンから変なにおいしたような・・・
スーッとするメンソレみたいなニオイが・・・
どうしよう、買ってまだ数日なのにヒィィ

709:メイク魂ななしさん
04/05/11 14:31 OG0aFOJy
使う分だけ(もしくは2,3日分ずつ)混ぜたほうがいいと思うよ

710:メイク魂ななしさん
04/05/12 15:58 pDsJBB+c
>>707
いまじんは専用冷蔵庫があるそうです。
今は掲示板ないですが
いまじんサイトの掲示板で店主が質問に答えていた。
Tanpopoは初耳だった。ありがと。

711:メイク魂ななしさん
04/05/12 16:03 pDsJBB+c
>>708
スイートアーモンドオイルは酸化が早いし
私も>>709と同じで使う分だけ化粧水とオイルを
手の平で混ぜたほうがいいと思う。

ただ、市販の化粧水に油分が入っている時は
分子を技術的に細かくしてるので水分も肌に吸収させ
なおかつ油分で肌をカバーするらしいけど
手作りレベルのオイルは化粧水に加えると水分を
肌が吸収する前にオイルに肌表面を多い
水分補給のさまたげになるそうなので気をつけてね。



712:メイク魂ななしさん
04/05/12 16:07 AYb93Kqc
>>710
そうか、いまじんだったんだ。役立つ情報ありがとうです!

713:メイク魂ななしさん
04/05/13 23:09 Vwkh19J5
過去スレ読んできたのですが、いろいろなものが上がっていて
何がなんだかわからなくなってきました(ナキ
自分でサイトで調べてみたんだけれどまちまちだったり複雑だったり

一番シンプルにできる乳液かクリームの素材だと何を使ったらいいのでしょうか?
教えてチャンですみません・・・・。

714:メイク魂ななしさん
04/05/14 00:18 YVqgbhR+
>>713
比較的一般的な、エマルシファイイングワックス使ったクリーム(乳液)だと
1.オイル(ホホバやグレープシードなど)
2.水分(精製水やフローラルウォーターなど)
3.1と2を乳化させるための乳化剤(エマルシファイイングワックスなど)
この他にEO・保存料など。

私はこちら↓のレシピを参考に作ることが多いです。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

乳化させるのにコツがいるから、最初は安いオイルで練習したほうがいいと思います。

的外れなレスだったらゴメンヨ。

715:メイク魂ななしさん
04/05/14 04:29 pb1r+7xn
>>713
水っぽいのが目的じゃなければ、好みのオイル類を馬油やシアバターに混ぜて冷蔵庫で保存するのもいいよ。

716:メイク魂ななしさん
04/05/14 23:26 PQVobrDk
>713
ねんどのシンプルジェルがいいかも。
でも、感触に好みがある気もします。

717:713
04/05/14 23:49 KKIU+ziU
おぉ、みなさんありがとっす~
美肌水を作って使い始めて数ヶ月、乳液は思いっきり初心者でつ。
みなさんに教えていただいたのを参考にがんがって探してみます!
ありがとうございましたー!

718:メイク魂ななしさん
04/05/15 14:03 GZ8lvjGl
エテュセのナイトアミュや、アジソロのバレーの美容粉のような
夜にバフバフするパウダー自作してる方いらっしゃいますか?
ググってもピンとくるものがなくて・・
アジソロのまねしてシルクパウダーと真珠粉をベースにしたものにしようと
思ってますが、何かいいレシピありましたらアドバイスお願いします。

719:メイク魂ななしさん
04/05/15 15:29 Ng79qR9n
>>718
>エテュセのナイトアミュや、アジソロのバレーの美容粉

各製品の全成分(表示されている順番通り)分かりますか?

720:メイク魂ななしさん
04/05/15 16:59 J0Akay9Y
>>718
私はシルクパウダーとトルマリンパウダーを混ぜて使ってます。
タルクはあからさまにお粉ってかんじで寝る前には抵抗が…。
シルクパウダーは顔の上でむらになりやすいけど誰かに見られるわけでもないし。
それに市販のものにタルクが入ってるのは安くするためで、シルクやトルマリンで
出来ているものは手作りならではの贅沢品と考えています。
実際使ってて、起きた時肌触りがさらっとしててお気に入りです。

721:メイク魂ななしさん
04/05/15 17:54 Ng79qR9n
>>720&>>719
えっと少しお聞きしたいのですが
やっぱり寝る前に粉もの使用したら
朝の洗顔前に毛穴に詰まった粉をクレンジング効果のある
製品(市販、手作り)で取り除いてから洗顔など
されていますか?
それとも洗顔のみ?

722:708
04/05/15 17:56 C7bSRf+j
709さんと711さんが言ってるのを見て、化粧水からオイルを抜いてみた。
なんだか浸透がよくなった感じ・・・コットンでパッティングするんですが、
サラサラしててこれもとても気持ちイイ!
その後オイル配合美容ジェルをうすく塗り塗り。
潤うし水分蒸発防止の蓋になってくれてすごくいい感じです。
ひんやりしてるし、ゼラニウムEO入れたら匂いもステキ。
(ちなみに美容ジェル配合内容はスイートアーモンドとローズヒップ、
アロエヴェラジェルです。いつも新鮮なのが使えるよう少量。)

キサンタンガムを手に入れた記念に試しに作ってみただけなのですが
それではレス有り難う御座いました!

723:708
04/05/15 17:58 C7bSRf+j
抜けてた分追記。
キサンタンガムを手に入れた記念に試しに作ってみただけなのですが
美容ジェルは想像以上の働きをしてくれました。大成功。
他の方もこんなに潤うものなのかな・・・?あまり聞かないんだけど。

724:メイク魂ななしさん
04/05/16 02:57 jjB9SEB3
質問なのですが、
私は冬場は寝る前に手作り化粧水やローズヒップオイルを
をつけて寝るのですが(目覚めるとちょうど良い具合にしっとりしているので)、
春,夏場は暖かいのでそれが必要無いぐらい肌がしっとり(やや油っぽく?)してきます。
なので今は寝る前の肌のお手入れはぬるま湯で洗顔する程度なのですが、
こんな肌でも冬場と同じ様に寝る前は化粧水を使ったほうがいいのでしょうか?
ぬるま湯洗顔だけでも翌朝肌はしっとりしているのですが、日中は油っぽくなって
(在宅仕事なのですっぴんです)見た目が少々汚いかなあ、という感じです。
みなさんはどうしていますか?ご意見お願いしますm(_ _)m


725:718
04/05/16 09:10 1F+ADuw8
>>719
レスありがとうございます。全成分、配合順かは不明ですが・・

ナイトアミュレット
タルク、セリサイト、メチコン、シリカ、ナイロン、ヒドロキシアパタイト
テトラヒドロ、テトラメチルシクロ、テトラシロキサン、テトラデセン
グリセリルアリル、パラベン、金雲母、酸化亜鉛

美容粉
パール末、シルク末、天然タルク、二酸化チタン

以上です。自分、初心者なのでアミュの方書きこんでるうちに不安になってきました
これ夜につけてだいじょうぶなのかな。。

>>720
トルマリン良さそうですね。 参考になります!
夜につけるパウダーって、自分の中では目からうろこだったんです。
ニキビができなくなったし、夜のお手入れのべたつきがサラサラになるし。
自作の方が確かに贅沢で肌によさそうですよね。
ハーブ系のパウダーも気になってるんですけど粉の配合は自分で様子
みながらやるしかないのかな・・

長文で恐縮です。失礼しました

726:メイク魂ななしさん
04/05/17 19:31 ME9Y+HWz
すみません、質問です。
洗顔パウダーについての質問はこちらのスレでよろしいのでしょうか?
もし作っている方がいれば、タルクと純石けんパウダーと片栗粉とかのでんぷんの
配合比についてお教え頂ければと思うのですが。
手作り石けんスレだと石けん以外は違いそうな感じでしたのでよろしくお願いします。

727:メイク魂ななしさん
04/05/17 20:17 9IRNXetV
>>726
素材屋さんのぴのあにレシピがあったので
それを参考に好みで配分量をアレンジしてみては?
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)

728:726
04/05/17 22:58 ME9Y+HWz
あ、レス遅くなってすみません。
いえ、実はぴのあさんのところでレシピ見て純石けんパウダーとタルク買ったんですが
片栗粉をそのレシピ通りタルク&石けんが1で片栗3入れるとちょっとかゆくなっちゃうんです。
片栗粉抜きか1対1対1だと平気だったのですが、必然的に石けん分が占める割合が多くなっちゃうから
違うでんぷん系でもいいのか、それこそ石けんパウダーのみでもいいのかとか知りたかったんです。

タルクとか片栗粉って、石けん分を薄める為に入れてるのか、
それとも滑りや泡立ちを良くする為なのかがわかれば、と思って、他にもレシピがある所無いかと思って探したのですが
全然でてこなくって。


もしかして洗顔パウダーってのは茨道なのでしょうか。。。

729:メイク魂ななしさん
04/05/18 00:27 Ywzoylfm
>タルクとか片栗粉って、石けん分を薄める為に入れてるのか、
>それとも滑りや泡立ちを良くする為なのかがわかれば、と思って、他にもレシピがある所無いかと思って探したのですが 全然でてこなくって。
>
>もしかして洗顔パウダーってのは茨道なのでしょうか。。。

市販品を買うのも手作り品を作るのも共通なことですが
買う、作る場合、その製品の肌への利用価値や効果(効能)
を求めているんだと思うのね。
で、>>728さんは、どうして石けんパウダーを
作ろうと思ったのかな?携帯に便利だとかの理由ですか?




730:726
04/05/18 01:41 1ryj6mfy
>727さん729さんレスありがとうございます。

まずきっかけは、もともと肌が弱く、洗顔料も基礎化粧品も、市販通販ほぼ全滅で、
唯一使えたのがジョン○ィーの洗顔パウダーと化粧水だけだったんです。
とはいえ乳液とかはそこのものでも合わなくて、化粧水も時期によって合わなかったりして。
しかも金額が高いので、それなら同じくらいの金額かそれ以上掛かっても
自分で作りたいと思うようになり作り始めたものの、洗顔パウダーだけがレシピが見つからずだったわけです。

なのでぴのあさんでレシピ見つけてすごい嬉しかったのですが、片栗粉が何故かかゆくなる。。。
上にも書きましたとおり1対1対1なら平気だったのですが、さっき石けんパウダーのみで洗って見たところ
ちょっとかゆみが出た&残る感じがあったので、出来れば何かで薄めて使えれば、と思っている所です。

正直なところ洗顔パウダーにこだわっているわけではなく、合う物が見つけられれば何でも良いのですが
ものすごい敏感肌な上に極端な混合肌なためか、市販の固形の石けんが合ったことが無かったので
手間を掛けて固形石けんを作るのはちょっと手がでないのです。

変な文章になってしまって済みません。なにかアドバイス頂ければ嬉しいです。

731:メイク魂ななしさん
04/05/18 05:38 W5BqbUcS
>>730
手作りの石鹸を販売してるところで買うとかじゃだめなの?
馬油石鹸やアロエ石鹸などいろいろあるよ。
↓にいろいろ情報があるんじゃないかな?
スレリンク(female板)

732:726
04/05/18 07:54 1ryj6mfy
>731さん
全てのお店の手作り石けんを試したわけではないのですが。。。
アロエ、オリーブ、ミルク、シアなどなど、手作りからいわゆるメーカーものまで
大概の種類の固形石けんはそれこそ高いのから安いのまで挑戦しましたが、
ことごとく玉砕してしまい、数回使っては親にあげちゃったり手洗いにするしかなかったりだったので
出来れば固形は避けたいのです。

手作り石けんスレで聞いた方が良いでしょうか?

733:726
04/05/18 08:07 1ryj6mfy
あ、追加です。
オリーブやシアバター、ココアバターなど、単品なら大丈夫なものも多いので
○○石けんの○○が原因なのではなく、固形なのが原因ではないかと思うのです。。。

734:メイク魂ななしさん
04/05/18 08:12 uhVQkIOT
>>732
洗顔パウダーのレシピ、ぴのあさんの他にもあったので貼っておきます。
すでに知っていたらごめんなさい。
URLリンク(www1.odn.ne.jp)

このスレでわかる人がいなかったら、思い切ってぴのあさんに
直接問い合わせてみたらいかがでしょう?

735:メイク魂ななしさん
04/05/18 10:30 W5BqbUcS
>>726
友達が敏感肌になったのはピーリングしすぎたのが原因でした。
726さんは子供の頃から敏感肌だったのかな?

皮膚科で相談するのが一番適切な指導をしてくれそうだけど
手作り化粧品のサイトで丁寧に回答してくれるところがあるので
聞いてみたらいいアドバイスがもらえるかも?
URLリンク(bbs1.kze.ne.jp)

736:メイク魂ななしさん
04/05/18 10:35 QxSmyNPk
かなりの思いつきですが、片栗粉の代わりにガスールや
ハーブの粉砕パウダー(ローズ、カモミール、ラベンダ等)
を混ぜてみてはいかがでしょうか?

737:メイク魂ななしさん
04/05/18 11:22 lo5AW3zB
あんずさんのアロエ化粧水を使って3ヶ月。
ハリとコジワはかなり改善されてきました。
これに美白効果のあるものを加えたいと思います。
何かお奨めはありますか?

738:メイク魂ななしさん
04/05/18 11:48 LhmpWTHm
>726
いっそのこと石けんで洗うのはたまににして
粘土のシンプルジェルやガスールでの洗顔にするのはどうでしょうかね。
自分は手作りを始めてから2年ほどで以前と比べるとずい分丈夫な肌になりました。
基本的には弱いんですが、トラブルの回数が激減。
自分に合ったお手入れを探しだせると楽になりますよー。

739:726
04/05/18 15:01 7w/ONQY1
たくさんレスありがとうございます。
>>734さん、そこのサイトは知りませんでした。
見てみた所、薄力粉とか入れてるし、代用になりそうなもののヒントになること結構ありますね。
>>736さんのハーブパウダーとかも良さそうなのでいくつか挑戦してみます。

>>735さん
そうです。小さい頃から敏感&混合肌でした(泣)
ただ今ほどではなく、敏感肌用なら普通に使える程度でした。
私がここまでひどくなったのは、結婚式の時に未だかつてあり得ないほどの濃さのメイクをしてからだと思います。
疲労との相乗効果か、次の日まるであごひげのように小さな赤い吹き出物がびっしりでており、
それ以降他の部分の皮膚も今まで以上によわよわになってしまったんです。
ぷつぷつ自体は手作り化粧水iと某健康茶効果でずいぶん消えてきたのですが、
それでも2年近くたつ今でも消えてないんです。

>>738さん
クレイですか。何となく刺激強そうで避けてたんですが、いくつか検索したらお試しセットみたいなものもあったんで
様子見てクレイにも挑戦してみたいと思います。

スレ違い気味な質問に親切に答えてくださってありがとうございました。

740:メイク魂ななしさん
04/05/18 15:57 ApDdmkQJ
♪超高収入在宅ライブチャットガールが更に高額報酬になって追加人員募集!♪

★初心者大歓迎★お客数多数で常に女性が不足中(T^T)★女性登録数400名以上が信頼の証しです★
パソコン所有でネット環境があれば全て無料!女性はノーリスクです★カメラマイク無料貸出★
自宅にいながら最高時給1万円以上(二人チャット時)+αで月100万円以上も可!
18才以上40才位までの女性なら容姿や既婚に関係なく即採用です★

まずはどんなお仕事か説明ページをご覧下さい。
URLリンク(k.excite.co.jp)

741:メイク魂ななしさん
04/05/18 15:58 ApDdmkQJ
♪超高収入在宅ライブチャットガールが更に高額報酬になって追加人員募集!♪

★初心者大歓迎★お客数多数で常に女性が不足中(T^T)★女性登録数400名以上が信頼の証しです★
パソコン所有でネット環境があれば全て無料!女性はノーリスクです★カメラマイク無料貸出★
自宅にいながら最高時給1万円以上(二人チャット時)+αで月100万円以上も可!
18才以上40才位までの女性なら容姿や既婚に関係なく即採用です★

まずはどんなお仕事か説明ページをご覧下さい。
URLリンク(k.excite.co.jp)

742:メイク魂ななしさん
04/05/18 16:25 Ywzoylfm
>>730
>ものすごい敏感肌な上に極端な混合肌なためか、市販の固形の石けんが合ったことが無かったので 手間を掛けて固形石けんを作るのはちょっと手がでないのです。

1つのアドバイスですが、石けん系はアルカリ系の洗顔料なので
敏感肌の方には少し強い場合があります。勿論、こな石けんもアルカリ系です。
私も色々と手作りしますが結局石けんだけは洗浄力が強すぎて肌に刺激がありすぎ、5、6年石けん洗顔を続けていましたが仕舞には肌の皮がカスのように剥けて少し薄くなったりしました。

洗顔料は肌の荒れを左右する力が大ですから、石けん系にこだわらずに
それでも手作り系がよければガスールなどの上澄みでの洗顔など
刺激が少ないものがいいんじゃないかな?
それか市販の物でリーズナブルな値段でも沢山肌に優しい洗顔料が
ありますからそれを使われた方がいいように思いますよ。
敏感肌系のスレがありますからそちらで質問してもいいし
過去ログを読まれるのも参考になるし。

743:メイク魂ななしさん
04/05/19 00:18 UOs6wbGr
>>739
>クレイですか。何となく刺激強そうで避けてたんですが、いくつか検索したらお試しセットみたいなものもあったんで
>様子見てクレイにも挑戦してみたいと思います。

742さんも書いてますが、ガスールが良いと思う。
他のクレイは直接肌に使うのが普通だけど、ガスールなら上澄みを使えるし、
かるーいメイクなら落とせるし、ぬるぬると洗えて使いやすいと思う。

744:メイク魂ななしさん
04/05/19 12:26 GcB3ZUWF
ガスール確かにいいですよね
ただ、固形タイプは粒子が荒くて
洗顔には向かないかも。
私はもっぱら髪パック用に使用しています

745:メイク魂ななしさん
04/05/19 14:31 CFtNI7wr
>>744
>ただ、固形タイプは粒子が荒くて
洗顔には向かないかも。

洗顔には上澄みを利用するので、粒子の荒い部分は
沈澱してるので洗顔には使わないよ。
それでごしごしはかなり危険。
それに今はパウダー状(粉状)のガスールあるよ~

746:メイク魂ななしさん
04/05/19 23:28 BYKJAHVe
>>737
「にがり」はシミに聞くという評判なので美白にも効果期待できそう。
他はビタミンC誘導体かな?

あんずさんのアロエ化粧水で使ってる材料を書いた方がレスしやすいです。
材料同志の相性もありますので。

747:メイク魂ななしさん
04/05/20 00:00 YHZ/Pz6k
ガスールとはいえゴシゴシは痛いですね。
私は合成界面活性剤とアルコール、ポリマーと摩擦に極端に反応するタイプですが。

化粧水にローヤルゼリーエキスを混ぜたいのですが販売しているところ
をご存知の方いらっしゃいますか?今のところ防腐剤なしのを探しています。

748:ダンス
04/05/21 04:52 6aM+Whi9
化粧水を作るんですが、
精製水+グリセリン+アロエをベースに、酒+尿素を追加してみようと思うんですが、
どうでしょうか?
別にこれらを混ぜてもOKでしょうか?

749:メイク魂ななしさん
04/05/21 10:03 ud4aNnb4
尿素は人によって合う合わないがあるかも。
私はダメでした。身体にはいいんだけどね。

750:メイク魂ななしさん
04/05/21 11:44 aOd/XOut
>>737 >>746じゃないですが、あんずさんの化粧水の材料は
水・アロエエキス・ゼラチン・グリセリン・尿素・ヒアルロン酸です。
作り方はここです。↓
URLリンク(oak.zero.ad.jp)

この材料から考えて、にがりとビタミンC誘導体は混ぜてもOKと思います。
他にはプラセンタやシルクパウダーも美白に使えますね。


>>748
この材料なら混ぜても平気ですよ。
お酒を入れるのは防腐剤として?
それともシットリ感のため?
アルコールは合う合わないが有るのでパッチテストをきちんとやった方がいいですよ。
尿素は合わない人もいますが量を減らせば大丈夫という人もいますから
少量でも入れると肌をスベスベにしてくれますので、一度は試してみる事をお奨めします。

751:メイク魂ななしさん
04/05/21 14:33 ooNczeKY
>>748
混ぜても大丈夫ですが
それら素材の単一でのパッチテストを行なって
肌に合う確認はしたほうがいいでしよ>基本

752:ダンス
04/05/21 14:56 Uavw+2uU
>>749-750-751
尿素は以前から使用していました。
アルコールはしっとり感をだすためです。
よ~し、今からアロエ化粧水+αを作ってみます。

アドバイスありがとうです

753:メイク魂ななしさん
04/05/21 19:06 G4iBUgsh
突然ですが、今後も快適な化粧板生活を送る為にも
投票をお願いします。
(締め切りまで残り1時間となっております)


 ◇投票所
 URLリンク(info.2ch.net)
 ◇エントリー
   ・science2/academy2/school2/qb2+3+4
   ・music3/food3/society
   ・life3+4 ←ここ
 ◇期間
   開始:5/20(木)PM20:30(スタート済!)
   終了:5/21(金)PM20:00


詳しくは
★banana244鯖争奪戦★
スレリンク(female板)l50


754:メイク魂ななしさん
04/05/21 22:15 1NzqDaXo
>>752
あのぅ、アルコールはさっぱりの代表格だと思うんだけど…。

755:メイク魂ななしさん
04/05/21 22:35 ooNczeKY
>>754
もとログ>>748みるとアルコール=酒なので
適度なしっとり感ってことだと思うよ。

756:メイク魂ななしさん
04/05/21 22:45 /s2ueI38
>>754
日本酒を肌につけるとシットリしますよ

757:メイク魂ななしさん
04/05/21 23:13 5DYLfPjN
ガスールの上澄み液ってどこの事ですか?
あと、みなさん下に残った物は何かに利用されてますか?

758:メイク魂ななしさん
04/05/21 23:46 9ZZ1U5je
>>757
腕や体のパックに使っていますよ~。

759:メイク魂ななしさん
04/05/21 23:47 9ZZ1U5je
あ、上澄み液とは、ガスールをちょっと大目の水で溶いて
しばらく放置した時にできる泥の層と水の層の
水の層の部分のことです。

760:メイク魂ななしさん
04/05/22 00:32 ut9FXU9A
>>757
上澄みとはガスールを適量より少し大目の水で溶かした時の
上下に分かれた上の方の部分を指しています。

下に残った物はかかとなどの皮膚が厚い場所の
スクラブに使っています。

761:メイク魂ななしさん
04/05/22 09:23 VdrvvoOg
今更だけど、生薬化粧水にカンドー。今まで使ってきた化粧水達はなんだったんだろう。
このスレに感謝。

でもユキノシタは私にはまったく合わなかった。パッチテストの重要性も思い知らされた。


762:メイク魂ななしさん
04/05/22 09:30 2IRKVdmB
私も生薬化粧水愛用中。
暑くなってきたので、ダイソーヒアルは1本しか入れなくてもよさそうだ。
こういうところ、自分でサジ加減できるのは手作りならではよね。

763:メイク魂ななしさん
04/05/22 13:10 ut9FXU9A
>>761
私もお仲間です~>ゆきのした合わない

764:メイク魂ななしさん
04/05/22 20:17 Ko3JUycu
>>72
そうだよね
ナマモノだから1週間に1度以上は作り変えるし。
ニキビが出来たときはラベンダーを、乾燥した時はオイルやヒアルを、
日焼けしたときにはアロエを・・・
なんだか楽しいや。容器殺菌はすごい面倒だけど。

ああ、私もそろそろ生薬使いたい・・・
市販の化粧水にも配合されてるユキノシタやらハトムギ、いいなー
でもアルコールは肌には絶対合わないから抽出するのをつい見送ってしまう。
精製水で煮出した奴は日持ちしないし。
BGとかなら大丈夫なのかなー。あと日本酒とか・・・

765:メイク魂ななしさん
04/05/22 22:14 wtejCmrE
生薬で化粧水作ろうと思ってたのですが
ユキノシタからはじめてみようと思ってました。
結構あわない人いるんですね…

761さんや763さんは何で作られたんですか?
もしよろしければ参考にさせていただきたいです…。

766:メイク魂ななしさん
04/05/23 02:42 UtHTK8E1
>>765
10グラム単位で生薬買えるので
自分の望んでる効能で数種類買って抽出してみて
パッチテストしてみては?

767:メイク魂ななしさん
04/05/23 05:19 QyvsDbXL
みなさん長期旅行のときとか どうされてます?

768:メイク魂ななしさん
04/05/24 01:13 uTWo+C+0
>>767
化粧水の場合は精製水の変わりに肌水80%加えるか、
原液と精製水を持って行き、現地で使う分だけ合わる。
勿論、精製水は未開封を持参して、帰りは捨ててきちゃいます。
クリーム、乳液はやっぱり防腐剤加えて持って行くかな。

保存料加えて無いと現地に冷蔵庫があっても行き帰りで腐敗しそうだから怖いよね。


769:メイク魂ななしさん
04/05/25 10:21 rP7ZqQMS
>765
762です。
ユキノシタ、ウワウルシ、ソウハクヒ使ってます。
幸いどれもパッチテストして大丈夫だったので。

770:メイク魂ななしさん
04/05/25 11:12 Q0PUF9BV
ホホバオイルを探しているのですけれど、
おすすめのお店がありましたら教えていただけませんでしょうか?
髪の分け目が目立ってきた気がして、
ホホバオイルと、ローズマリーかラベンダーの精油辺りでマッサージをしようと思っています。

ここを利用された方はいらっしゃいますか?
品質が良ければ安いと思うんですけれどいかがでしょう?
URLリンク(www.amy.hi-ho.ne.jp)

どうか、よろしくお願いします。

771:765
04/05/25 11:30 NcTgGBkw
762さん、766さん、ありがとうございます。
少量買ってパッチテストから試してみたいと思います。
楽しみです。

772:メイク魂ななしさん
04/05/25 19:06 nO8rYZvc
ホホバオイル、無印良品のが安いよ。

773:767
04/05/27 03:22 q7N++1fa
>>768
真夏に3週間の長期旅行をするので、
普段のレシピの原液にGSE入れて、
行きは保冷剤とともに手荷物に、
現地で精製水購入いたします。
乳液の類は市販品と美容オイル等でまかなっておりますので、
なんとかなりそうです。
どもでした。

774:メイク魂ななしさん
04/05/27 08:10 BRfYrlPY
>>770です。

>>772
レス、ありがとうございます。
無印良品ですか。未精製のがあるとうれしいのですけれどありますかね?
見に行ってみます。

775:メイク魂ななしさん
04/05/27 10:49 1D1WtKr/
>774
未精製はないよ。
ゴールデンホホバって売ってるとこ限られてるよね。

776:メイク魂ななしさん
04/05/27 18:34 iW+ZE1pO
てか、無汁氏のオイルって、保存剤入ってないみたいだけど
腐らないのかしら?アーモンドオイルとかも出てたけど
なんか不安・・・。

777:メイク魂ななしさん
04/05/27 21:55 HTvOfnAe
精製度が高ければ腐らないよ。
でもなるべく開けたふたはすぐ閉めるとか
汚れた手や物で開け口に触れないようにするとかの注意が必要。

778:メイク魂ななしさん
04/05/27 21:55 HTvOfnAe
精製度が高ければ腐らないよ。
でもなるべく開けたふたはすぐ閉めるとか
汚れた手や物で開け口に触れないようにするとかの注意が必要。

779:メイク魂ななしさん
04/05/27 21:57 HTvOfnAe
精製度が高いので腐らないよ。
でもなるべく開けたふたはすぐ閉めるとか
汚れた手や物で開け口に触れないようにするとかの注意が必要。

780:メイク魂ななしさん
04/05/27 23:28 ptmE0SLZ
>>776
アロマで使うキャリアオイルなども
各オイルの寿命通りの使用期限を守れば
保存剤入っていない物が多いです。
それと、ホホバは比較的寿命が長いので
大丈夫ですよ。

>精製度が高ければ腐らないよ。

少し補足ですが、精製度の高さじゃなくて
どの成分を精製するかで持ちか違います。
精製度が高い=腐らない ×
腐らない=腐らない成分を取り除いている ○

先にホホバは比較的寿命が長いと書きましたが
ゴールデンは透明ホホバより肌へ良いとされている
成分が多く含まれています。けれど、それらの成分
はオイル(ワックス)の酸化を早めてしまう成分
なので透明ホホバよりはゴールデンの方が寿命が
短いそうです。

781:メイク魂ななしさん
04/05/28 21:45 jC3CxPuI
>>775
あ、ありがとうございます。明日見に行くつもりでした。
無いんですね。。

有名な精油ブランドが出してるものとかがやっぱり良いんでしょうかね。
ちょっと探し直してみます。

782:メイク魂ななしさん
04/05/28 21:47 jC3CxPuI
>>775
あ、ありがとうございます。明日見に行くつもりでした。
無いんですね。。

有名な精油ブランドが出してるものとかがやっぱり良いんでしょうかね。
ちょっと探し直してみます。

783:メイク魂ななしさん
04/05/28 23:12 sZn8i91j
どくだみが庭に咲いているので化粧水を作ってみようかと
思うんですが、ニキビには効きますか?

自分の肌は、乾燥性のニキビです。
頬、顎、口周りにたくさんあります。

784:メイク魂ななしさん
04/05/29 00:30 DP5/Yjnq
>>783
化粧水で効果が出るかは詳しく分かりませんが
収穫し、乾燥させる時に手、顔、身体にどくだみの汁が
ついてかぶれないように気をつけてくださいね。
乾燥させた物をお茶にして飲むと
肌に良いとは聞きますよ>ニキビ、吹き出物に○
夏場は冷やして冷蔵庫に入れている友達がいます。

化粧水の効き目はテンプレのしんちゃんさんの
サイトで質問するといいかもよ。

785:メイク魂ななしさん
04/05/29 02:25 ik5ANX+w
日焼け止めに緑茶を使ってる方いますか?
TVで見たのですが・・試す勇気がない。

786:メイク魂ななしさん
04/05/29 13:42 DP5/Yjnq
>>785
試してないけど
オーブリーの日焼け止めには緑茶エキス入ってるぐらいなので
効果があるのかもね

787:メイク魂ななしさん
04/05/29 14:32 fWg+r0U6
スレタイがなんでか・・・

「子作りコスメ」

に見えた_| ̄|○

788:メイク魂ななしさん
04/05/29 19:43 XapCV59q
>787
                          
きれいになる→旦那さんハァハァ(´д`)→営み


そういうことか(゜д゜)! 

789:785
04/05/30 18:34 tw2hxidy
>786
ありがとうございマス。
実は化粧品を手作りしようと思ったことがなく・・。
緑茶・・かなり半身半疑ですが、足の甲に塗ってみます(笑

790:メイク魂ななしさん
04/05/30 21:50 2N4+Z4hS
緑茶って光毒性あるんじゃないっけ?
オーブリーの配合目的は酸化防止だったような。


791:メイク魂ななしさん
04/05/30 23:12 U7oC3WjE
>>790
主な有効成分としてチャエキス.アロエエキス.
スギナエキス.エチナシ葉エキス.フキタンポボエキス
なので酸化防止目的じゃないと思いますよ。
下はサイトからの効能の引用です

>(グリーンティ)
ツバキ科の植物で、中国や日本などに分布する「グリーンティ(緑茶)」は、
常緑の低木で枝分かれし、これに葉が覆い繁っています。
緑茶の渋み成分であるカテキンには、殺菌・抗菌作用に加え抗酸化作用があり、
その効果は老化防止ビタミンといわれるビタミンEの20倍にもなります。
また、ビタミンCも含有するため、酵素チロシナーゼの働きを抑え、
シミを作るメラニンの合成を防ぎます。
肌サビを予防し、くすみのない、1トーン明るいお肌を保ちます。



792:790
04/05/31 00:31 QE4SPIbj
んん?
酸化防止=抗酸化作用のことじゃないんでしょうか?あれ?


793:メイク魂ななしさん
04/05/31 01:23 jU0/nqVv
精製水+ローズマリー+ローズヒップで手作り化粧水を
作りたいのですが、
精製水をコンビニなんかで売ってるミネラルウォーター(クリスタルガイザーとか)
にしたら、良くないんでしょうか?

あと初めてで防腐剤についてよくわからないんですが、
上記にプラス何を防腐剤として入れるのがオススメでしょうか?

794:メイク魂ななしさん
04/05/31 03:21 4F6Rl5tM
クリスタルガイザーなら軟水なので、
精製水の代わりに使っても問題ないでしょう。
(精製水より 腐りやすくなると思いますが。手っ取り早く 水道水を使うという手もあります)

防腐剤は 消毒用エタノールでいいのでは。

795:メイク魂ななしさん
04/05/31 14:05 YIxL0hem
>>793
ミネラルウォーター使えますがローズマリーとローズヒップ
をハーブティーにして化粧水にするのかな?
ハーブティーの場合、防腐剤無しだと1日で腐敗しちゃうので
防腐剤を加えても冷蔵保存でも2週間前後で使い切った
方が無難ですよ。(ハーブのカスなどが化粧水に混入するので
持ちが悪いそうです)

また、防腐剤ですが容器の消毒にエタノールを使うと
思うのでそれで構わないと思います。
エタノールは無水でも消毒用でも使えますが使う分量が違います。
(両方ともアルコール濃度が違います)
アルコール濃度が全体の20%になるように加えれば大丈夫です。
保湿効果としてグリセリンなどを加えた方がいいかもしれませんよ。
(全体の5%前後)
もしアルコールが肌に合わない場合はBGを全体量の30%加えても
防腐剤効果が得られますよ。この場合はグリセリンは加えなくても
十分保湿効果があります。

796:793
04/05/31 14:47 jU0/nqVv
すごくご丁寧なアドバイスありがとうございました!
とても参考になりました


797:メイク魂ななしさん
04/06/01 00:06 vAiQonsa
化粧水に入れるのに、毎回EOを希釈するのが面倒になったので、
グリセリン(20~30mlくらい)と普段使う定番のEO2種類を
ある程度の量で瓶に混ぜておいて、冷蔵保存し、
それを原液のようにして、精製水で割り、
ヒアルロン酸などオプションを足すというのはだめでしょうかね?
EOと混ぜた時点でグリセリンの保存期間は短くなってしまいますかね?

798:メイク魂ななしさん
04/06/02 02:39 fY7cXYgm
保守

799:メイク魂ななしさん
04/06/03 01:57 jo80seWo
>>797
確かに薄まるとは思うので使用期限は短くはなると思うよ。
でもどのぐらい短くなるかは不明。すまん。
グリセリンの変わりにBGじゃ駄目?
BGなら1、2ヶ月持つよ。

800:メイク魂ななしさん
04/06/03 02:44 86+/wWyM
>>799
BGって一般の薬局やDS等では見かけたことないんですが、
やはり通販オンリーですか?
なるべく薬局、DS、生活の木までの範囲で直買いしたいんです。
年に1度くらいはハンズに買出しにもいくのですが…
水分を全く入れずにグリセリン+EOで冷蔵保存
1ヶ月くらいもってくれないかな?と画策中なのです。
なんならGSEもついでに加えてしまおうかとかも…
あ、持つかどうかはその作ろうとしている原液の方です。
化粧水自体は1週間から10日で作り変えるのは苦じゃないです。

801:メイク魂ななしさん
04/06/03 19:42 jo80seWo
>>800
確かにBGは通販でしか買えないかも。
あったとしてハンズかもしかして生活の木かな。
でも、出来れば持っているグリセリンがいいものね。
ちゃんと消毒した容器なら
一ヶ月ぐらいなら持つかも。と、思うけど
念のためにしんちゃんの所のBBSで確認してみては?
お役に立たなくてごめんね。

>BGなら1、2ヶ月持つよ。
これ、もっと持つかもしれない。


802:メイク魂ななしさん
04/06/03 20:13 PWrUVvTD
他のスレで間違えて書き込んじゃったのですが、こちらに誘導してもらいました。
成分がグリセリン、エタノール、天然水のみの化粧水ってどんなもの?
自分で作れるようですが市販されているとしたらどの程度の位置付けでしょうか?

803:メイク魂ななしさん
04/06/03 20:38 oP68rRxQ
質問の意図がわからないのですが・・・

804:メイク魂ななしさん
04/06/03 21:02 zBFlYFse
>>802
自分の知る限りでは市販されていない。
化粧水に保湿以外の機能を求めないなら、いいんじゃないですか。

805:メイク魂ななしさん
04/06/03 21:27 PWrUVvTD
>>803-804
突然すぎて訳わかんなかったですね。申し訳ないです。
前述の物が「アトピー&カサカサ肌向け」としてオークションで出品されており、
この出品者の個人スレがオク板に立てられています。
出品者が降臨されて自信満々にこの化粧水を薦めているので、こちらで
伺った次第です。
他では市販されてはいないんですね。ありがとうございました。

806:メイク魂ななしさん
04/06/03 21:40 zBFlYFse
「アトピー&カサカサ肌向け」なんていって売り出すほどの
しろものではございません。
確かに、そういう人が使ってもそれなりの役目は果たしますが。
手作りコスメの中でも、最も基本的でシンプルで安価な
レシピの一つだと思います。

成分がシンプルすぎるので、自分の肌状態にあわせて
配合比をちょっといじってみたりするほうが余程いいですよ。

807:メイク魂ななしさん
04/06/03 21:50 zBFlYFse
…ところでその人、販売資格はあるんだよね?
手作りコスメは売ったらだめなんよ。

808:メイク魂ななしさん
04/06/03 22:07 PWrUVvTD
>>806
なるほど、勉強になります。
本当に基礎的なもので、初心者でもできるようなものなんですね。
この商品は「天然成分のみで消費期限はありません」「成分は肌刺激成分無添加」と
謳っているのですが、こちらを拝見したところエタノールを防腐剤と書いてあるので
驚きました。エタノールは防腐剤としても使えるんですね。
いろいろと丁寧にありがとうございます!すごく参考になりました。


809:メイク魂ななしさん
04/06/03 22:11 PWrUVvTD
>>807
すいません、レス書くのに時間がかかってしまった。
正確には手作りじゃないようですが、もとからオク板で話題の出品者だったのが
「アトピー&カサカサ肌向け」というのを美容研究博士なる人物と共同開発で
売りに出した、というところです。
販売資格については不明&ご本人は共同開発の品を個人売買というスタンスで
売り出していらっしゃいますw

810:メイク魂ななしさん
04/06/03 22:24 gsqDcS+q
最近、超音波とイオンを同時に導入できる美容器を
買ったのですが、直接ヘッドを顔に当てる方法で、
よくあるビタミンC誘導体ローションだと使い心地が
良くないので無添加のジェルが欲しくなりました。

詳しい方にお聞きしたいのですが、市販のパラベンなど
入っていないビタミンCローションにキサンタンガムを
加えても大丈夫でしょうか?(品質、日持ち的に)

811:メイク魂ななしさん
04/06/03 23:50 jo80seWo
>>809
すごいね。そのレシピで共同開発とか言ってしまうその方々。

ところで全成分が3種類だけで一体、何ミリ化粧水を幾らぐらいで
売っているんでしょうか?
よかったら参考までにお聞きしたい。

812:メイク魂ななしさん
04/06/03 23:58 jo80seWo
>>810
>市販のパラベンなど
>入っていないビタミンCローションにキサンタンガムを
> 加えても大丈夫でしょうか?(品質、日持ち的に)

パラベン使ってないなら保存剤は何になっていますか?
アルコール系だとキサンタンガム加えてもあまり粘度が
つかない場合もあり。あと、VC以外にどんな成分が入って
いるのかが不明なのでガムとの相性もなんとも言えないけど。
しんちゃん所のVC粉を精製水で溶かしてヒルロン酸加えて
ガムで粘度つけてる人は多いみたい。因に生薬エキスとの
相性は悪いみたいです>ガム

>(品質、日持ち的に)
その市販のローションの使用期限は?
保存剤は入っているのかな?
その辺が分からないのでなんとも言えないかも。
あんまり大量に作ると(作り置き)成分(ローションに入って
いるVC以外の成分)との相性で粘度がゆるくなる場合も。
導入は毎日しないと思うので2、3回分ぐらい作り置き
するのが季節がら無難じゃないかな?

813:メイク魂ななしさん
04/06/04 00:05 VEI7+CZs
>>811
この出品者についてはオク板でsweet_season1997を検索して
もらえればすぐ分かると思います。
この化粧水を400ml¥2980で販売しています。
ぼった栗だと私は見ていますが。

814:メイク魂ななしさん
04/06/04 00:15 4qVUg3gi
>>811
さっきオクとオクスレ見てきたけど400mlで2980円ですた。
しかも落札者がいる・・・
サンプル?は100均のアトマイザーだし、どう見て自作だよこれ。

URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

815:810
04/06/04 00:18 8IJdM8EQ
>>812
丁寧なアドバイスありがとうございます。
購入予定のローションは、shop ache laboのビタミンC7%(100ml)です。
成分:水.リン酸LアスコルビルNa.プラセンターエキス.BG.酵母エキス.
アミノ酸誘導体(2-l-N-M).大豆エキス.クレアチニンオウゴンエキス.
グリチルリチンK2.フェノキシエタノール 

2、3日分ずつ作りおきでもいいのですが、キサンタンガムは少量で
けっこう固まるという気がするので、調整が難しくないでしょうか?

816:810
04/06/04 00:23 8IJdM8EQ
>>815に追記。
ローションは、「開封後保存の目安は、室温保存で50日、冷蔵庫保存で
100日です。※ローションパックやイオン導入にも使用できます。 」
という事です。

817:メイク魂ななしさん
04/06/04 02:28 x382RamU
>>814
2980円!?原価100円もしないんじゃ・・・。

818:メイク魂ななしさん
04/06/04 04:10 5PJ8M+Zy
天然椰子油配合と書きつつも「成分はグリセリン、エタノール、天然水です」って
堂々と言い切っちゃうのってどうなんだろう。
(それとも“天然椰子油から作られるエキス=植物性グリセリン”ってオチなのかしら)
それ以外の成分がいろいろ入ってるのかもしれないけど、ちゃんと答える気ないよね、この人。
どう見てもまともな大人が書く文章じゃないし、
売るというよりも分けてやる的な意識が強そうで、何かしら揉めた時に面倒そう。
化粧水や原料について多少なりとも知識を持っているとは到底思えないしなー。

実際に開発したパパとパパのお友達の博士とやらがどんなに凄い人なのか判らないけど、
出品者を見る限りでは限りなくクロに近い品物のような印象を受ける。

819:メイク魂ななしさん
04/06/04 10:10 nX50E29n
>818
クロで間違いないでしょう。
エタノールを使っていて「アトピー&カサカサ肌向け」
って合わない人も多いと思うよー。
(私もアトピーでアルコールは合わない)

>実際に開発したパパとパパのお友達の博士とやらがどんなに凄い人なのか判らない
単なるハッタリで、そんな人いないんじゃない?

820:メイク魂ななしさん
04/06/04 10:19 VEI7+CZs
ひょっとしてオク板から来てる人いる?
(いなかったらゴメンナサイ。オク板と同じような展開になってるのでw)
アトピー向けを謳っているのに薬事法についてもこの出品者は
ご存知なかったようで・・・。
オク板のスレ見ると分かるけど、降臨しても他の人の苦言は
さっぱり聞く気がないみたいで暖簾に腕押しです。
ここの人はまじめな方が多いと思うので、精神衛生上覗かない方が
いいと思いますです。

821:メイク魂ななしさん
04/06/04 11:06 Z/zoksSI
成分について問い合わせした人のことを、
嫌味たらしく「オタク」とか言ってるし、よくこんな出品者から
物を買う気になるな。
入札は、売れてるように見せかけるためのダミーじゃないかな。

>>820
化粧板ではまじめにしてるけど、よそではコテコテの2ちゃねらです。自分はw

822:メイク魂ななしさん
04/06/04 11:09 u+hcB6M8
というか、オク板に個人スレが立ってる時点でお話にならない出品者だと思うが・・・

823:メイク魂ななしさん
04/06/04 11:28 VEI7+CZs
>>821
マジメなスレだからだよね。自分も普段コテコテになってますw
それなら安心したのでオク板にも来て下さいませ~
さくら入札だと疑ってる人結構いるんだけど、これがそうでもない
みたいなんだよね。怖すぎる。
ただ、成分表示した後は売れ行きがそれほどでもないみたいですw
>>822
ご本人は「人気があるから」と勘違いされてますw
叩けばほこりが出まくりな人なんだけど、マンセーするのがいるので調子に
乗ってる様で・・・。

824:メイク魂ななしさん
04/06/04 13:23 IP46Cjs6
板違いだと思うので、オク板のほうでやっていただけませんかね・・・

825:メイク魂ななしさん
04/06/04 14:38 OR5lqHtx
>>815
>2、3日分ずつ作りおきでもいいのですが、キサンタンガムは少量で
けっこう固まるという気がするので、調整が難しくないでしょうか?

精製水などを使って実験的にガムを加えて好きな粘度を作ってみては?
ガムは一度にばさっと加えるとだまになるので
指先でぱらぱらと振り入れる感じで加えるといいですよ。
防腐剤はフェノキシエタノール みたいですが
もしかして粘度がつきにくいかも。

>「開封後保存の目安は、室温保存で50日、冷蔵庫保存で
100日です。※ローションパックやイオン導入にも使用できます。 」

ガム入りですが冷蔵庫で約1週間前後持つかもしれませんね。
ただ、ガムみたいな粉系素材って目には見えないけど
保存剤が入っていないので雑菌の繁殖が早いそうです。
(加える前ってことです)もし、雑菌が繁殖していて加えれば
使用期限も短くなるんですよ。
実験的にガム入りローションを少量取り分け冷蔵庫で毎日匂いを
嗅いで腐敗してきてるか確認するのも目安になるかも。

826:メイク魂ななしさん
04/06/04 20:42 VEI7+CZs
>>824
長々とすみませんでした。いろいろと参考になり、本当に助かりました。
レスを下さった方々、ありがとうございました。

827:メイク魂ななしさん
04/06/04 23:40 8IJdM8EQ
>>825
たびたびありがとうございました。
キサンタンガムはあまり持ちが良くないんですね。
ちょっと面倒でも1回分づつ作ってみようかと思います。

828:メイク魂ななしさん
04/06/06 23:08 qjotU64k
そろそろ紫外線ケアにも力を入れる頃ですよね。
私がやってる日焼けケアといえばキダチアロエ&アロエベラ入りの
化粧水やジェルを使う事くらいです。
あと2週間もすればユキノシタやウワウルシなどの
美白効果がある生薬も抽出できるんですが・・・
ビタミンCやビタミンC誘導体、またハイドロキノンにも興味があるけど、
セラミドやコラーゲンの原液を買ったばかりだからそこまで手を出すのも気が引ける。
皆さんは美白関係はどうしてますか?

829:メイク魂ななしさん
04/06/07 10:17 GRLexJOo
とりあえず生薬化粧水使ってます<美白
でも、かれこれ使い始めて数ヶ月はたつと思うけど、イマイチ
効果が実感できない・・・もちろんまだ黒くはなってないけどw
これからが本領発揮なのかな?結構すぐ日焼けするタイプなので、
この夏で様子見ようと思ってます。
ちなみに日焼け止めは市販のものを使ってます。

830:メイク魂ななしさん
04/06/07 10:31 b3sDABeZ
>829
私も生薬化粧水つくってつかってるけど
普通にパッティングするだけじゃ浸透力が弱いから
コットンパックかラップパックしたほうが効果あると思う

また美白効果はやっぱりビタミンC誘導体をイオン導入器で導入する方が効果がある。
ただできたシミを消すのにはシミ部分の美白をしても白くなるまでに時間がかかるから
シミのまわりの皮膚が白浮きして却って目立つかも?

とにかく美白効果はかなりあったと思うよ。


831:メイク魂ななしさん
04/06/07 11:06 DkYAABZq
わー!いいスレ発見!みんな凄いですねぇ!
私はドクダミ+焼酎(25度)の化粧水を作って使っています。
今年は生薬も新しく入れてみるつもりです。少しでも白くなると良いんだけど・・・。

ところで、上記でもちょっと話が出てきていますが、ウワウルシって、扱いが難しくない
ですか?すぐに変質してしまうので、あまりお勧めではない、って聞いたことがあるんですけど。

832:メイク魂ななしさん
04/06/07 19:04 J1CyFBt/
ローズヒップ化粧水として、無印で売ってるローズヒップティー(飲む用)の実(葉?)
を使っても良いんですか?

833:メイク魂ななしさん
04/06/07 21:07 yxZTzc9e
>832
いいと思いますよ。
ハーブティー化粧水ってあるもんねー。

834:メイク魂ななしさん
04/06/07 22:16 y6SACmLD
>>831
ウワウルシの扱いが難しいとは初耳でした。
まだ試した事ないんで心配だな。
でも生薬の中ではかなり美白成分が含まれていると聞いているので
美白化粧水を作るんならやはり入れておきたい・・・orz
肌にあわない可能性もあるんだけどな。

>>832
ハーブティーにグリセリンなどの保湿剤を入れて化粧水の
代わりにするつもりなら、それこそ毎日作り変えた方がいいかも。
緑茶やハーブティー化粧水は効果はあるけど本当に新鮮さ命!らしい。
(知人は毎晩夜寝る前にハーブティーを作り飲み残しを化粧水として使ってました。)
5日なり1週間なり持たせたかったらそれこそハーブティー用の実でも
アルコールかBGで抽出するのがおすすめだと思います。

835:メイク魂ななしさん
04/06/08 00:41 Hy0eYSyj
>>834
(>>831)さんじゃないのですが
もしかして、テンプレにあるしんちゃんさんの
データーの話しかも。
無料で皆さんの送った抽出液の検査をして
くださった時にウワウルシだけが
酸化している人もいればかなりの効果が検出されたりと
両極端な結果だったんです。
よかったら一度サイトを御覧になるといいかも。
もし、ご存知でしたらすいません。

836:メイク魂ななしさん
04/06/08 02:36 G4h68sws
普通に飲酒用として、
市販されている日本酒をそのまま化粧水として使うのって、
駄目なんでしょうか?
たまにお風呂に日本酒を入れて入ってるとか、
酒しずくっていう化粧水とかがあるので、
いけるかな?って思ってるのですが…。
下手にハーブとかで作るより、
アルコール濃度も有る程度あるから、
腐敗の心配も少ないと思ったのですが…。

837:メイク魂ななしさん
04/06/08 04:08 s2NBzHT5
>>797です
グリセリンとエタ少々で
ラベンダーとティーツリーとかのEOを希釈したものを
作ってみました。見切り発車です。
手作り化粧水の他にも、
石けんシャンプー用のリンスの香り付け、
豆乳ローションの香り付けなど、
なんだかんだで便利です。

>>836
日本酒そのまま化粧水っていうスレが以前存在したくらいだから、
可能だと思いますよ。化粧水として使う用の日本酒も売られてます。
ぐぐると色々出てきますよ。
ただ、他の手作り化粧水みたいにオプション入れると
やっぱりそのままより腐敗はしやすくなるでしょうね。
あと、アルコールに弱い人は使えないでしょう。

838:832
04/06/08 19:28 pHhDEJ3x
なるほど、ありがとうございました。私がやろうとしてるのは
ハーブティー薄めたもの使って、残りは飲んじゃうからその日限りです。

あと日本酒について便乗質問です。
アルコールを飛ばして使うには、日本酒を何かの器に入れて
それを直接火にかけて沸騰させればいいんですか?

839:メイク魂ななしさん
04/06/08 22:39 Hy0eYSyj
>>838
料理と同じで煮きって飛ばしてもいいし、
湯せんにかけて飛ばしてもどちらでもいいんじゃないかな。
くれぐれも引火しないように注意してね。
勿論、アルコールを飛ばし化粧水に保存料を加えないなら
その日のうちに使い切るのがいいと思いますよ。

840:832
04/06/09 02:26 WR4lIDip
わかりました、ありがとう。

841:メイク魂ななしさん
04/06/09 06:00 5O/uvYEH
>>838
一番、手っ取り早いのが日本酒を耐熱容器に入れて
レンジでチンですね。
加熱時間は機種によってワット数が違いますので
先ずは1分位から試してみると良いですよ。

842:メイク魂ななしさん
04/06/09 09:56 fnWApuB0
生薬化粧水の話題がちょっと出てたので、質問させてください。
生薬化粧水が無臭なのが少し悲しいんだけど、EOってくわえたら
マズイですかね?

843:メイク魂ななしさん
04/06/09 11:21 JnT2IwdE
>>842
生薬化粧水って無臭じゃないよ。
使う生薬の種類や加える分量ではかなり生薬臭くなる。
その匂いが嫌でEO加える人もいますが
使う時によく振った方がいいよ。

844:メイク魂ななしさん
04/06/09 13:54 fnWApuB0
>843
即レスありがとう。
そうかー、アルコール臭しかしないと思ってたけど、確かに濃度に
よりますよね。(ってことはもっと濃くしてもいいのか!?)
ともあれ、振って使えばEO投入も大丈夫みたいですね、ありがとう。

845:メイク魂ななしさん
04/06/09 14:17 JnT2IwdE
>>844
加える量はテンプレのしんちゃんサイトの
生薬ガイドラインに肌質によっての配合量の目安が
あるから参考にするといいですよ。
大抵の生薬エキスなら5%加えるとそれなりの
匂いはするとは思うよ。

846:メイク魂ななしさん
04/06/09 19:50 ABpvGo+Q
あげ

847:メイク魂ななしさん
04/06/09 22:36 uttlTrtW
自分、旅行先で買った日本酒化粧水が気に入ってしまって、
あと少しでなくなるので、自分で作ってみようかと。
純米酒使えばいいんですよね?
昔、日本酒化粧水スレがあったと思うのに、
もうなくなっていたので…。
作り方を知っている人いませんか?

848:メイク魂ななしさん
04/06/10 00:57 4Rh8liti
>>847
ボトルに全成分書いてない?
書いてなければボトル明記のメーカーに
問い合わせて何が入っているか(全成分)
聞いてみて作ればいいんじゃないかな?
医薬部外品じゃないなら全成分の表記の義務が
あるので教えてくれますよ。

849:メイク魂ななしさん
04/06/10 02:58 TkaiirOK
>>847
とりあえず過去スレ見つけました。
参考にしてみて下さい。

日本酒そのまま化粧水
URLリンク(life2.2ch.net)
日本酒そのまま化粧水●2本目
URLリンク(life2.2ch.net)

850:メイク魂ななしさん
04/06/10 08:25 8ns9BO5O
こんにちわ。すみませんが詳しいかた、教えてください。

昨日初めてアロエ化粧水を手作りしました。
配分は 精製水150cc、アロエエキス(太陽のアロエ社より購入)150cc、
ヒアルロン酸(太陽のアロエ)5cc、グリセリン適当(10cc位)、尿素小さじ2
です。最後に防腐剤のGSEを10cc位入れ、容器を良く振って混ぜたら
オリというか、ベージュ色の沈殿物が沢山できました。

他の手作りのサイトを見てもgoogleで検索しても沈殿物ができるとは
書いていないので、私の配合がどこか間違っていたのでしょうか?

どれを入れた段階で沈殿物ができたのかはちょっと不明です。
全部入れて振ったらモヤモヤしたものがイパーイ(´・ω・`)

かなり欝になりながら、コーヒーの紙フィルタでこしてみたのですが、
沈殿物ができるということはどれかとどれかが化学反応を起こして
しまったんですよね。何がいけなかったのか、どなたか教えてくださいませんか

よろしくお願いします。教えてチャソでスマソm(_"_)m

851:メイク魂ななしさん
04/06/10 09:10 i64vLmZM
>>849
おお!ご親切にありがとうございます。
そのスレ熟読してきます!

>>850
昔、母親が庭のアロエから作っていたんですけど、
沈殿物っつーかモヤモヤしたものあったような…。
アロエの成分のせいだと思っていたけど。
違っていたらごめんなさい。

で、情報期待age。

852:メイク魂ななしさん
04/06/10 09:13 i64vLmZM
>>848
ボトルには「清酒(純米酒)」としか書いてないんですよ。
「これは日本酒です」と。
「未成年の飲酒は禁止されています」とかって。_| ̄|○
だから、このメーカーのは、お酒以外の成分は一切入っていないと思います。

ちなみに、少し舐めてみたら、やっぱりお酒でした。w


853:メイク魂ななしさん
04/06/10 09:59 yTeBglvB
>>852
それなら純米酒をそのまま化粧水にすればいいと思いますよ。
作る、というと密造酒になってしまうかとw

854:メイク魂ななしさん
04/06/10 10:05 i64vLmZM
>>853
> 密造酒になってしまうかとw
おっしゃるとおりで。w

前に日本酒化粧水スレで見たときは、
アルコールが多いと良くないとかで、
みなさん電子レンジなどで加熱して
アルコールを飛ばしてた記憶があったんです。
で、加熱時間とか知りたかったんです。
でも、みなさんのおかげでわかったんで、
ありがとうございました。


855:メイク魂ななしさん
04/06/10 10:09 jIxkfbCu
地元の酒屋さんに友人が転職したんですけど、仕事はお酒売るんじゃなくって百貨店で化粧品売って歩いているそうです。
やはり醸造メーカーだと手がけやすいんでしょうね。

856:メイク魂ななしさん
04/06/10 10:31 8ktwZxtn
>850
思い切って、アロエを鉢ごと買ってきて、生葉から作ってみてはどうかしら?
私はそうしています。焼酎(25度から30度)で原液として作っておいて、
使用時に精製水などで薄めてはどうでしょうか。尿素は扱いが難しそう・・。

857:メイク魂ななしさん
04/06/10 12:02 kogc+kKz
>>850
「ヒアルロン酸 沈殿物」でぐぐってみました。


●GSEを使った化粧水に沈殿物?!
植物のエッセンスとGSEを混ぜ合わせると、沈殿物ができたり、白濁することがあります。
医師、薬剤師でなければ輸入できないハーブ、漢方薬で病院で処方されるような種類は
薬物と同じ効果があるのでGSEと混ぜないほうがいいのかもしれませんが、
民間で使われているハーブの場合、沈殿物ができても上澄みを使えるはずです。
例えば、アロエベラジェルとGSEを混ぜた場合、混ぜる割合によりますが、沈殿物が出来ることがあります。
この沈殿物をスキンケアに使っても問題はありませんが、沈殿物が気になるという方は、その上澄みを使って下さい。
URLリンク(www.juneberries.com)

858:850
04/06/10 12:15 8ns9BO5O
850です。みなさんからたくさんレスいただきまして、ありがとうございます!感謝します!

沈殿物は気にしないでよいようですね、ろ紙でこして良かったみたい(・∀・)♪
手作り、楽しいですね、これからはまりそうです(゚∀゚)♪

どうもありがとうございましたm(__)m



859:メイク魂ななしさん
04/06/10 23:46 IEpmoQEU
化粧水にキサンタンガムを入れてジェルにしようと思っているんだけど、
キサンタンガムにGSE入れると分離するって本当ですか?
ジェルものを長持ちさせるには、どうしたら良いのでしょう?

764さんみたいに、ナマモノだからマメに作れってなります?

860:メイク魂ななしさん
04/06/11 01:16 ui/M3Q95
>>859
その化粧水は市販の化粧水ですか?
それなら元々保存剤が入っているのでキサンタンガム
だけ入れてジェルにするなら冷蔵庫で約1ヶ月持ちます。

それとも自作化粧水ですか?
レシピどんな感じですか?

861:デニー・ネイグル
04/06/11 01:25 qDsvtF5g
ウィオ ウィォ ウィオ ウィォ化粧板
スレリンク(female板)
ウィオ ウィォ ウィオ ウィォ美容板
スレリンク(diet板)
ウィオ ウィオ ウィオ ウィオ宝塚・四季板
スレリンク(siki板)
ウィオ ウィオ ウィオ ウィオ司法試験板
スレリンク(shihou板)
ウィオ ウィオ ウィオ ウィオ文房具板
スレリンク(stationery板)
ウィオ ウィオ ウィオ ウィオ公務員試験板 
スレリンク(govexam板)
ウィオ ウィオ ウィオ ウィォ大学生活板
スレリンク(campus板)
ウィオ ウィオ ウィオ ウィォHIP HOP板
スレリンク(hiphop板)
【ウィオ ウィオ】獨協大学パート七十一【DAT落ち】
スレリンク(campus板)
ウィオ ウィオ ウィオ ウィォ時代劇板
スレリンク(kin板)
ウィオ ウィオ ウィオ ウィォアウトロー板
スレリンク(4649板)l50



862:859
04/06/11 16:12 j4jJab8z
自作化粧水です。
精製水またはハーブティ+グリセリン+EO+ウォッカで考えています。
ハーブティーだと、断然腐りやすいですよね。
でも色目がキレイなものを作りたくって(ローズヒップやハイビスカスティーで)。

863:メイク魂ななしさん
04/06/11 17:00 iRvuABQJ
試薬?のコード表?
URLリンク(216.239.57.104)

864:メイク魂ななしさん
04/06/11 20:07 ui/M3Q95
>>862
>ハーブティーだと、断然腐りやすいですよね。
そうですね。
ハーブティーならやっぱり日持ちはしないと
考えた方がいいかも。

865:メイク魂ななしさん
04/06/11 22:25 XhVxRdv3
>862
キサンタンガムを入れてジェル状にした後にGSEを入れたら
その場で思いっきり分離した事があります。
なのでGSEを先に入れてよく混ぜてから、キサンタンガムを
入れてみたら少しだまになった程度で大丈夫でしたよ。


866:メイク魂ななしさん
04/06/11 23:59 ui/M3Q95
>>865
ハーブティーにGSE加えても
長期保存は不可能なんだそうな。
過去ログでよくでてくるけど。
GSEは生薬、ハーブエキスとの相性が悪いので×

867:メイク魂ななしさん
04/06/12 00:02 pZRB7zTQ
クエン酸リンスにFOを入れようと思っているのですが、
近くに売っていないため事前にどんな香りか知ることができません。
皆さんの単品使いでのお勧めの香りを教えていただけ
ないでしょうか?

とりあえずグリーンペアやジャスミンは市販のシャンプーにも
使われてるらしいのですが…

868:メイク魂ななしさん
04/06/12 00:45 ZECyFOv3
>>867
精油と同じでメーカーによって同じ名前のFOでも
香りが多少違います。
ジャスミンFOも、甘い感じが強かったり逆に
つんとした感じが強かったりと違った感じでしたよ。

869:メイク魂ななしさん
04/06/12 09:31 el/+ZEnt
便乗ですが、アロエと生薬の相性ってどうですか?

870:メイク魂ななしさん
04/06/12 09:32 el/+ZEnt
↑アロエエキスの事です。
アロエ化粧水に生薬入れたいのです。

871:メイク魂ななしさん
04/06/12 11:48 M5IZ8gFW
質問ですが、食品のバターと同様に
シアバターも冷凍保存できますか?
材料で定期的に購入するのがシアバターぐらいなのですが
送料がかかってしまうので…
もしやったことのある方がいらっしゃいましたら
変質しないかお訊きしたいです。

872:メイク魂ななしさん
04/06/12 14:03 ZECyFOv3
>>871
自宅で食材をジップロックに入れて冷凍しても
できれば早めに食べた方がいいのと同じで
素材を冷凍保存しても自宅レベルの冷凍機能では
業者の様は冷凍庫じゃないのであまり長期保存は
避けた方がいいみたいですよ。
使う分だけ取り出し、また冷凍庫に入れる時に
多少冷凍してたバターが溶けてしまいます。
それをまた冷凍庫に戻して・・・のくり返しは
素材を傷めるみたい。食材の冷凍と同じと考えれば
いいんじゃないかな?
一度冷凍庫に入れて入れっぱなしなら持ちはいいと思うけどね。

873:メイク魂ななしさん
04/06/12 18:27 X7DK04C1
>>869
アロエも生薬の一種では?
本にはユキノシタやウワウルシと同じ扱いで囲まれてたけど、違ったらゴメン

化粧水に防腐剤(GSEは肌に合わんのでローズマリーのヤツ)いれたいんだけど、
オイルと水だから分離しちゃうんだよなぁ。そうでなくても分量の取り扱いが難しいのに・・・
まぁ手作りの利点のひとつは新鮮なものを常時使えるってところだし、
防腐剤の添加は乳液やクリームを作る時だけにするかぁ・・・ああ、問題はジェルだ。
少なく作っても使う量は更に少ないから中々減らないし、腐り易いんだよね。

874:メイク魂ななしさん
04/06/12 19:48 Dzrk4ZHY
>>872
そうですよね…ご親切にありがとう。
小分けして冷凍するの試してみますね。

875:メイク魂ななしさん
04/06/12 19:57 mGHKV7p8
>>873
レシチンはどうでしょう?
私はせっけんシャンプー用のリンスを作るのに使っています。
放っておくと分離するけど、2,3回振るととすぐ混ざるし
本に載っているように温度高めて合わせたりしなくて
常温で混ぜているけど、三日もすればなじんでる。
結構お手軽ですよ。

876:メイク魂ななしさん
04/06/12 21:58 ZECyFOv3
>>873
ROEのこと?
ROEはオイル自体の酸化防止か乳化剤が入っている
製品(クリーム、乳液等)にしか使えないよ~。


877:メイク魂ななしさん
04/06/13 22:34 YPgLV3mm
>>875
おおー!レシチンも防腐剤のかわりになるのですか?
知りませんでした。セラミドの代用品としか使ってなかった・・・
早速今度試してみます。有り難う御座いました。
>>876
はい。水(化粧水)と混ぜたら分離してものすごくキモい物体が出来ました。
使えるわけがなかった。

ところで度々すみませんが
カルポマー売ってるサイトありませんか?
検索しても全く引っかからない。
ジェルなどを作る時キサンタンガムを使用するのですが、
カナーリつっぱるので・・・できれば他の増粘剤が欲しくて。

878:メイク魂ななしさん
04/06/13 23:40 k5Bi4oXQ
>>877
カルボマーは知らないけど、ミネラル(クレイ)ジェルなら
E-C○ncepti○nに売ってますよ。
クレイが原料のジェルだからそのまま使うとつっぱり感は若干あるけど
水分を足すしてのばすか、オイルを少し加えると結構使えるよ。

879:メイク魂ななしさん
04/06/13 23:51 8BcUFjkf
>>877
レシチンも防腐剤に薦めてるんじゃなくて
文章から察すると分離しないようにの乳化剤として
薦めてる気がするが・・・
だってレシチンには防腐剤効果はないよん。

880:メイク魂ななしさん
04/06/14 09:33 t90kkxkk
教えてちゃんで申し訳ないのですが
海外で消毒用アルコールはどこで購入できますか?
近所の薬局に問い合わせても扱ってないと言われたり、
違うアルコールを勧められたり、見つけられません。
どなたかご存知の方、教えてください。

881:メイク魂ななしさん
04/06/14 10:14 NVEp9uY2
>>880
違うアルコールって・・・具体的にはなんですか?
消毒用アルコールはエタノール(エチルアルコール)の70%程度の水溶液です。
「消毒用」という名前で売ってなければ無水エタノール(100%エタノール)を
精製水(アメリカでは「蒸留水」という名で売ってるらしい)で薄めればおkですよ。

882:メイク魂ななしさん
04/06/14 12:21 Cl81T60M
>>877
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
セットだけど。

883:メイク魂ななしさん
04/06/14 19:55 nd80AS7E
すいません緑茶化粧水に使う緑茶って、コンビニとかで買った「おーいお茶」
とかでも大丈夫ですかねー?
その日限りで使い切るとして。

884:メイク魂ななしさん
04/06/14 20:05 duTXnFJe
>>883
パッケージ表記の成分等などが自分で気にならなければ
いいんじゃないかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch