03/10/13 21:11 7NaCG8Nx
>>239さんじゃ無いけど、元2世アンチです。
お経は「法華経」ですよ。
その中の「方便品第2」と「寿量品第16」を読みます。
お経自体は高野山でも読むちゃんとした(といっても、お釈迦様ではなく中国の僧侶が
書いたものらしいですが)ものです。
元々、創価学会は「日蓮正宗」という宗教団体の在世信徒が集まって作られた講です。
その頃は、宗門の指導に従って朝晩にお経を読んで(勤行という)いました。
が、宗門に破門されてしまったので(この時点で存在意義なし!!w)勤行はたまにしかしなくてよい、
という方向に変わったようです。
ソースは現役信者の実母です。