20/08/25 20:18:04.70 2oFoMTXn0.net BE:531364898-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
「中高年ひきこもり」斎藤環氏
URLリンク(c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp)
精神科医でひきこもり問題の第一人者である著者が、
ひきこもりについての正しい知識と支援を伝える入門書を出した。
「私が最初にひきこもりについての本を書いた20年前は、ひきこもりの平均年齢は21歳くらいでした。
それが、今や30代半ばになり、上は50代、60代までいます。内閣府の調査では、ひきこもりは115万人、
そのうち40~64歳の『中高年ひきこもり』は61万人。こうした数字は実態よりも少なめに出る傾向があり、私の推定ではこの2倍はいます。
かつてはひきこもりの9割程度が不登校経験者で、そのため思春期の問題だと考えられていました。
ところが最近は、いったん社会に出て、仕事を辞めた後にひきこもる人が増えています」
「職場になじめなかった」「人間関係がうまくいかなかった」などをきっかけに離職し、40歳以上でひきこもる人が増えているのだ。
当事者の高齢化やひきこもりの長期化は、80歳の親が50歳の子どもの世話をせざるを得ない
「8050問題」をはじめ、孤独死、生活保護の大量発生など、さまざまな社会問題につながる。
他にも、「ひきこもりはネットやゲームばかりしている」「ひきこもりはスパルタで治る」など、
世間に流布している10の誤解や偏見を著者は正していく。
「どんな社会でも、社会に適合できず、排除される人は出てくるわけですが、その排除の仕方は社会によって違います。
たとえばイギリスやアメリカといった個人主義の国では、ホームレス化しやすい。
一方、日本や韓国など家族主義的文化の国ではひきこもり化しやすい。そうした違いはありますが、社会から排除された人、
孤立した人をどう支援するかは、世界共通の社会問題です」
支援にあたって大事なのは、ひきこもりを1つの「状態」だと認識することだ。
「今の日本社会でひきこもりになることは、誰にでも起こり得ることで、ニュートラルな状態だと認識することが大切です。
治すべき病気とみなしたり、ましてや怠け、甘えとみなすと、支援を遠ざけます。ひきこもっている人がいても、
他人があまり目くじら立てなければ、当事者は社会復帰しやすくなるはずです」
著者が目指すのは、「1億総活躍社会」よりも、「ひきこもっても大丈夫な社会」だ。苦しければ休み、他人に助けを求める。
これが普通の社会になれば、ひきこもりは排除されなくなり、長期的にひきこもる人は減るだろうと説く。
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)