京大・山中伸弥教授、大阪モデルの基準変更を批判 「結果を見てから基準を決めるというのは『科学』ではない」 [593776499]at POVERTY
京大・山中伸弥教授、大阪モデルの基準変更を批判 「結果を見てから基準を決めるというのは『科学』ではない」 [593776499] - 暇つぶし2ch1:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ab10-I4HD)
20/05/25 21:11:58 BE:593776499-2BP aTUtQMzd0.net
sssp://img.5ch.net/ico/kashiwamo-chi32.gif
大阪モデルの基準一部変更 休業再要請指標 本来「黄信号」も条件緩和
URLリンク(mainichi.jp)
大阪モデル 結果を見て基準を変更! (5月24日各社)
URLリンク(www.covid19-yamanaka.com)
心配なニュースです。
大阪府が、いわゆる大阪モデルの基準を、結果を見てから黄色にならないように変更するというのです。
元々の基準では、感染経路不明者の一週間の合計が、前週との比で1を超える、すなわち前の週より多くなると黄色信号にするとされていました。
これが23日現在で0.91となっており、24日に仮に新規感染が0でも1を超えてしまうので、この基準を除外するというのです。
結果を見てから基準を決める。科学でこれをすると信頼性が揺らぎます。
この報道が本当であれば、大阪府の対策が、科学から政治に移ったことを意味します。
大阪府民として非常に心配です。人は権力や上司に忖度するかもしれませんが、ウイルスは遠慮ありません。
報道が本当であれば残念ですが、科学者として貢献できるよう微力を尽くしたいと思います。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch