19/05/10 22:27:25.05 n04DeR8h0.net BE:175746563-2BP(1000)
URLリンク(img.2ch.net)
老いて学ぶ晩学をバカにする人は大バカだ
95歳、お茶の水女子大学名誉教授の外山滋比古さんが考える、
幸福を感じられる生活のコツとは何か。
「昔の人は60(歳)くらいで死んだけど、今は80になっても90になっても死なない。
みな、どうしたら幸せを感じられるかよくわからない。幸か不幸か、100歳くらいまで続くかもしれない人生の生きがいや、楽しく前向きに生きるための哲学・思想は結局のところ、
各自が見つけないといけない。これは、政治家が教えてくれるわけでもないし、老いてからの楽しい生き方をガイドしてくれる参考書代わりの書籍も世の中には存在しない。
それぞれが手探りでやっていくしか方法はありません。
そういうわけだから何か面白いことないかな、と言っていても始まらない。
誰かから面白いことをもらおうという魂胆はよくない。何歳になっても、とにかく自分の心が動いたもの、新しいものに挑戦してみる。
純な気持ち、初心でやってみる。うまくできないかもしれない。失敗するかもしれない。でも、それでいいんです。
もがきながらも、先に進めば、精神的に充実し、人生に光が射してくることもある」
かつては晩学をバカにする風潮もあったが、それは間違いだと外山さんは言う。
「江戸時代の儒学者・佐藤一斎が残した『老いて学べば、即ち死して朽ちず』という言葉がありますが、まさにこれです。
いい年をして、新しいことを始めるなんて、と晩学を否定したら、体は生きているのに、心と頭がお休みになってしまう。
上達するかどうかは別問題。進取の精神を発揮して、新しいことを試みる。
気持ちの赴くまま何にでも手を出し、努力してみる。そうした生き方が老人の心意気なのです。
ただ、私の個人的な意見を言えば、取り組むのは『世の中の人がやっている』ものはダメ。人まねは面白くない
以前、ひょんなことから皇居の周囲を早朝にひとりで散歩していました。
無心で歩いていると自分の頭がキレイになっていくのがわかる。嫌な感情が消えていき、いろんなアイデアが次々と湧き上がってくる。
30分も歩けば、新しい自分に生まれ変わった感覚でした。当時はまだ、皇居の周囲を散歩する人はあまりいなかったけれど、
ウオーキングが流行となって歩き始めた人々は『長生きしたい、健康のため』と余計なことを考えて仲間と集団で歩いている。
歩くことはもっとクリエイティブなことだと私は思っています」
URLリンク(president.jp)