18/12/27 08:00:14.25 eFRxFHqG0.net BE:189282126-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
URLリンク(biz-journal.jp)
種子法に話を戻す。これまで同法が果たしてきた役割を、山田氏はこう語った。
「野菜の種子は30~40年前まで、伝統的な固定種(親から子、子から孫へと代々同じ形質が受け継がれている種。味や形が固定されたものが育つ)でした。ところが、今では海外で90%を生産。
伝統的な固定種のほとんどが海外生産されている。『ホームセンターで売られている243の種子をすべて調べたところ、国内生産の種子は3つしかなかった』というような状況です。
かつては全部、100%国産だった。それが30年の間に海外生産となって、どう変わったか。
F1(異なる親を交配させることで親とは違った新しい形質を持つ種子)になって、同時に種子の値段が上がった。たとえば、イチゴやトマトの種子はかつて1粒1~2円だったのが、今では40~50円です。どんどん高くなっている」
高価な種子を売りさばき、利益を得ているのは誰なのか。
「今、世界の種子市場は、モンサントを買収したバイエル、ダウ・デュポン、
そして中国化工集団に買収された世界最大の農薬会社シンジェンタの3社にほぼ7割を握られています。日本の野菜の種子も、おおよそ押さえられたと言っていい」