超難問入試問題「初日の出を2回見るには?」灘中受験生「ピコーン💡」 [452713382]at POVERTY
超難問入試問題「初日の出を2回見るには?」灘中受験生「ピコーン💡」 [452713382] - 暇つぶし2ch1:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
18/02/22 23:12:37.20 PBN1sZytd.net BE:452713382-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
これ12歳が解けるの!? 超難関「灘中学」の入試問題「初日の出を2回見るには?」を解いてみた
あなたは最強小学生に勝てるか?
 日本には、わずか12歳ながら、過酷な勝負に挑む小学生たちがいます。
 そう、それは中学受験組。彼らは毎日のように塾に通い、志望校を目指してしのぎを削っているのです。
 特に進学校と呼ばれる学校の入試問題は、一筋縄ではいきません。中には大学生や大人でも苦戦してしまうような問題も。
 今回は、全国トップレベルの偏差値を誇る西の名門校・灘中学校の2018年度入試から、ユニークな問題をチョイス。皆さんは小学生に勝てますか?

問題

初日の出を2回見る方法についての問題です。
10mののぼり棒に登ると、他の人より何秒早く日の出を見ることが出来るでしょう?
(平成30年度 灘中学校入試問題・理科-改題)

 登り棒を登ると地上にいる人よりわずかに早く日の出を見ることができます。
 その後すぐ登り棒を降りると、もう1度日の出を見ることができ、結果初日の出を2回見ることができます。
 つまり、この問題を解くと、何秒以内に登り棒から降りれば初日の出を2回見ることができるのかが分かるのです。

条件地球は完全な球体とし、半径6400km、円周40000kmとして計算してかまわない。A地点とB地点はともに赤道上とする。hは十分に短いので、ABの長さ=ACの長さとしてよい。
観測者の身長は無視できるものとする。斜辺の長さc、他の二辺の長さa, bの直角三角形について、a×a+b×b=c×cが成り立つ(三平方の定理)。
小数点第一位を四捨五入して整数で答えること。
以下
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch