18/02/14 16:10:34.51 +dNFFG6C0St.V●.net BE:533895477-2BP(2001)
URLリンク(img.5ch.net)
救急車呼び“職質逃れ”横行 求めを無視し店に入って119番…大阪府内で昨年70件、薬物犯の新たな常套手段に
警察官の職務質問を受けた対象者が119番し、救急車を呼び寄せたケースが昨年、大阪府内で約70件あったことが14日、大阪府警への取材で分かった。職務質問を逃れる目的とみられる。
職務質問をめぐっては、大勢の仲間を呼び寄せる妨害行為が問題化しているが、府警幹部は「救急要請が職質逃れの新たな常套(じょうとう)手段となっている」と指摘。犯罪摘発の低下につながる恐れがあり、府警は対策を進めている。
警察官は、覚醒剤の使用が疑われるなどの不審なことがあれば職務質問することができる。覚醒剤のケースであれば、まず相手に任意での尿の提出を要請。
拒否されれば強制採尿できる令状を取得したうえで、令状の執行による尿検査で陽性反応が出ると逮捕、という流れだ。
だが、職務質問を始めてから令状執行まではあくまで任意の活動のため、この段階で強制的に相手を従わせるのは違法。
このため対象者が急病を装って救急車に乗り込んでも、止めることはできない。要請を受けた側も「急病だといわれれば、搬送しないわけにはいかない」(大阪市消防局)というのが実情だ。
(中略)
“職質逃れ”として近年問題となったのは、電話で仲間を呼び寄せ、集団で職務質問を妨害して職務質問の対象者を逃す「奪還」と呼ばれる行為だ。
府内では28年、職務質問約140件の現場に延べ約550人が集結。29年は約200件で約520人が集まった。妨害の方法も集団で警察官を取り囲んで邪魔するだけでなく、路地に逃走用のバイクを用意するなど多様化しているという。
最近では、職務質問を受けた人物が大阪弁護士会館(大阪市北区)に駆け込むこともあった。
昨年5月のケースでは、男性を追って警察官が会館内に入ったが、無断で立ち入ったとして問題視され、大阪弁護士会が抗議。
そんな中、同10月にも男が弁護士会館に逃れる事案が発生。後に覚せい剤取締法違反(使用、所持)の罪で起訴された男は産経新聞の取材に対し、以前に大阪府警が弁護士会から抗議を受けた経緯を「知っていた」と答えた。
“職質逃れ”が広がる中、府警は若手警察官の技術向上に取り組んでいる。
ベテランが若手にコツを教える研修を16年度から行ってきたが、26年には常設研修施設「ステップ・アップ・センター」を開設。指導官約20人が年間延べ2千人以上を実践形式で鍛えている。
対策強化は効果をみせており、昨年8月に救急要請された冒頭のケースでは、警察官が救急搬送先まで向かい、診察中は院内で待機させてもらうことで対応。
“急病人”として救急車に乗り込んだ男は、医師から「特に異常なし」と診断され、再び採尿を求めるとこれに応じ、陽性反応が出たため、覚せい剤取締法違反(使用)容疑で緊急逮捕にこぎ着けている。
◆職務質問
警察官職務執行法2条が根拠。何らかの犯罪に関わっているとみられる者を、警察官が「停止させて質問することができる」と規定している。質問に伴う所持品検査や警察署などへの任意同行もできる。
捜査ではなく行政活動に位置づけられ、任意でしか行うことはできない。停止させる際にどこまでの実力行使が許されるかは必要性などを基準に判断されるが、明確な線引きがあるわけではなく、薬物事件の公判で争点になることもある。
URLリンク(www.sankei.com)