18/01/23 23:46:28.75 hgFB3ktX0.net BE:434094531-2BP(1500)
URLリンク(img.5ch.net)
最後の「保守と死」論 自裁の10日前に言及
保守派の評論家で社会経済学者、西部邁さん(78)が21日、東京都大田区の多摩川で
入水し亡くなった。その10日前、毎日新聞の取材を受けた際に「数週間後には(自分は
)生きていない」。神経痛で痛む腕をかばいながら、近年繰り返していた自らの自殺の話
をした。しかし語りはあくまでも冷静。取材後は午前4時過ぎまでバーをはしごする元気
さをみせていた。【鈴木英生】
西部さんは、知的、道徳的な人間の不完全さを強調し、歴史的な慣習とそこから導か
れる伝統の意義を説いてきた。
今回の取材は新刊「保守の真髄(しんずい)」(講談社現代新書)についての
インタビュー。11日夜、東京都内のホテルのバーで1時間半、同書で展開した保守論と
死について持論を語った。
西部さんにとっての保守は、保守政治や「伝統文化」の擁護を直接は意味しない。
「慣習の奥底に示唆されている歴史の知恵を自分の力で発見し、自分が納得できる間は
それを仮に伝統とみなす。そうした論陣を張るのが保守というもの」だという。
そこから、新しいものにばかり飛びつきたがる戦後日本への懐疑、米国的なものの否定
などが紡ぎ出されてきた。
伝統を「危機においてバランスを取るための知恵」とも。大学では学生運動で逮捕起訴
され、仲間の死にも遭遇している。人生における危機に直面してきたからこそ、保守思想
を唱えだしたことをうかがわせた。
他方、「(自分の)死は、急に考えると怖い。『死生論』を書いた二十数年前から、
繰り返し考えるうちに、段々と平気になった」。2000年の「私の死亡記事」(文芸
春秋編)にも、精神的な衰えが見通されたら自殺すると予期した文章を寄せている。
新刊では、病院で死に行く際の心身の苦しみを身近な人に見せるよりも、「自裁死」を
選ぶことを示唆した。「連れ合いがいる間はなかなか死ねないものだ」とも。8年間看病
した妻の満智子さんは14年に死去している。
一般論として「今の病院がイノベーションのおかげで痛みをとれるようになったのは
確か」と病院での死を否定せず、「やりたいことをやり尽くしたら死ねばいいと簡単には
言えない」と断りを入れたうえで、自らは「自裁死がいい」と話していた。
憲法改正への動きなど、表面は「保守派」に勢いがある昨今。だが、西部さんの絶望し
てきた日本の対米追従や大衆社会状況は変わらない。「絶望に立つ希望」を唱え、約20
0冊の本を出し続けた西部さんは、自らの体調や年齢を考え、長年検討してきた死を選ん
だのだと思う。
取材中、ポケットからものを取り出すのに苦労し、グラスは両手で持ち上げた。と
はいえ、早朝まで弁舌はよどみなく、学生時代やテレビ出演での思い出などを話し続けた。
そのさまに、当面は本当に自殺することはないと記者は思った。
自らの主張とかけ離れた現代の言論、社会状況に絶望しながらも、数十年の間、絶えず
発言を続けてきた西部さん。バーからバーへと夜道を歩きながら、「俺の絶望の深さが
分かったでしょ」とつぶやいていたのが印象的だった。
ソース
URLリンク(mainichi.jp)