仏ル・モンド紙「安倍首相の改憲の本質は大日本帝国の復活 天皇が安倍の歴史修正主義に抗っている」 [593776499]at POVERTY
仏ル・モンド紙「安倍首相の改憲の本質は大日本帝国の復活 天皇が安倍の歴史修正主義に抗っている」 [593776499] - 暇つぶし2ch1:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/10/26 05:36:48.31 jCWk+SeA0.net BE:593776499-2BP(4023)

URLリンク(news.infoseek.co.jp)
衆院選で大勝した安倍首相は、「謙虚」をくり返し強気な言葉こそ控えているものの、このあと改憲に向けた動きを本格化させるのは明らかだ。
安倍改憲の背後にあるもの、その危険性について海外メディアも大きく報じている。
フランスのル・モンド紙は、今月20日の電子版に「安倍晋三、受け継がれし歴史修正主義」(Shinzo Abe, le revisionnisme en heritage)と題した特集記事を掲載。
約3000語に及ぶ長文で、内容は安倍晋三の家系や生い立ちを紹介しながら、安倍の歴史修正主義の危うさを鋭く指摘するというものだ。海外から安倍首相がどう見えているのか、その視点を知るうえで極めて興味深い記事なので、部分的に訳しながら紹介してみたい。
まずル・モンドは、北朝鮮との緊張関係や中国との対立によって、安倍の「国難」との主張が強化されていると指摘。興味深いことにル・モンドは、
第二次安倍政権発足以来、防衛予算が増加し続けていることを指摘する一方、「安倍氏は、各国の多くの指導者と比べればとりわけナショナリストとは言えないし、
再軍備に熱狂しているわけでもない」と評すが、「その代わり」と続け、こう強調している。
〈そのかわり、安倍氏は歴史修正主義者(revisionniste)である。たとえば、彼の礼賛する憲法改正は、日本の帝国主義の復興を目指し、
1930年代初頭から第二次世界大戦終戦までの日本軍が犯した残虐行為の数々を過小評価ないしは否定しようとする広大な企てのなかの一つだ〉
さらにル・モンドは、日本でも大正時代には民主化運動や反戦運動が盛んだったことに触れたうえで、戦後日本が大正デモクラシーと似た傾向に回帰したことを
「日本の歴史の断絶」として否定的に捉える右派の文脈のなかに安倍を位置づけている。
〈1945年の敗戦は、日本の歴史の深い断絶となっている。しかしその断絶は、1910?1920年に日本が経験していた民主主義への回帰と軍国主義の拒絶を導いた。
安倍晋三を生み落とした日本の右派は、国際社会におけるコンプレックス(劣等感)から解き放たれ、経済的にも軍事的にも強い、ある種のJapon eternel
(引用者注:悠久不滅たる神国日本というような意味)を取り戻すため、戦後という"ページをめくって"この断絶を抹消したいのだ。「Japan is back!」。
安倍氏は第二次政権初期の2013年(引用者注:2月、米ワシントンのシンクタンクSCICでの演説)に、そう宣言している。歴史的観点からみれば、
安倍氏が権力にいたる道において目立った事実として残るであろうことは、激しい外交活動と経済政策よりも、その否定的な色彩を帯びた歴史修正主義だ〉
(続きはリンク先で)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch