17/10/12 16:46:20.20 CrSYUKvQ0●.net BE:182311866-2BP(6000)

まず紹介したいのは、安倍政権の5年間で、貯蓄ゼロ世帯が激増したということだ。
安倍政権は2012年12月から。ということで、12年6~7月に調査がなされた「家計の金融行動に関する世論調査」を見てみると、単身世帯で貯蓄ゼロは33.8%。
13年は37.2%、14年38.9%、15年47.6%、そして16年が48.1%と、すごい勢いで増えているのだ。
2人以上の世帯では、12年に26.0%だったのが、16年には30.9%まで増えた。
また、同調査の、「金融資産保有額」の中央値も下がっている。単身世帯では12年で100万円。それが16年では20万円まで下がった。80万円も中央値が下がっているのだ。
また、16年の国民生活基礎調査によると、「生活が苦しい」と感じている世帯は56.5%。ちなみに母子家庭では82.7%、児童のいる世帯では61.9%が「生活が苦しい」と回答している。
「でも、貧困率って下がったんでしょ?」
そんな声もあるだろう。実際、12年の全体の貧困率は16.1%。子どもの貧困率は16.3%。それが今年6月に発表された15年の貧困率は全体で15.6%、子どもの貧困率は13.9%と下がった。
しかし、貧困ラインそのものが下がったこと、つまり全体が地盤沈下したからこそ、貧困率が改善したという見方もある。12年と15年の貧困ラインは名目としては同じだが、実質値で比較してみると、推計で15年の貧困率は17%になると指摘する識者もいる。
ちなみに貧困ラインは等可処分所得の中央値の半分、という定義なのだが、この中央値は、この18年間で43万円減った(大西連氏の記事より)。全体が下がれば、自動的に貧困ラインも下がる。5年前には貧困ライン以下だった人が、全体が下がることにより「貧困」とされなくなっているという事態も起きているのだ。
URLリンク(lite.blogos.com)