17/07/22 14:02:01.63 uQoYuzNb0.net

マイナンバーカードを、民間企業のポイントを合算できるポイントカードとして使う地域経済活性化策で、
ポイントの安全管理のため、政府が仮想通貨の基盤となる次世代技術「ブロックチェーン」の導入を検討していることが21日、分かった。利用者の保有ポイント数などの情報を、来年度から全国の複数のサーバーで共有し、改竄(かいざん)を防ぐ。
この施策は、自治体が住民サービスの一環として発行している「自治体ポイント」に、
日本航空や全日本空輸、NTTドコモのほか、JCBや三井住友カードなど大手クレジットカード会社を含む12社のポイントを合算できるようにするもの。
地方の商店街やインターネットを通した名産品購入に充てられるようにして、“眠っている”ポイントを地域経済の振興に役立てたい考えだ。
ブロックチェーンは電子的な情報を記録する仕組みで、所有者の移転や決済状況、残高を記録することで、モノとしては存在しない仮想通貨の運営を可能にする。
複数のサーバーで情報を分散して保存するため、一部のサーバーがダウンしたり、攻撃を受けても相互チェックによる復旧が可能。記録の消失や改竄に強い。
地域経済活性化策は9月下旬に始まるが、利用者が増えてくると、改竄やシステム停止で正しいデータが失われた時の影響が極めて大きくなるため、ブロックチェーンの導入を検討する。
自治体の稼働していないサーバーを使えば、コストを抑えられる公算が大きい。
総務省は21日、ポイント交換に協力する12社の幹部を集めて会合を開催。
高市早苗総務相は「地域経済の活性化に加え、マイナンバーカードの普及の起爆剤にもなると思う」と新施策への期待を示した。
URLリンク(www.sankeibiz.jp)