24/10/10 12:48:21.69 Ztb5CDI0.net
・両国の今年の渡航者数が1000万人を超すといわれる日韓。気になる歴史問題の行方は?
石破茂新首相は就任から一夜明けた10月2日朝、米国のバイデン大統領と、さらに午後3時からは韓国の尹錫悦大統領とも電話会談を
行なった。石破首相が「日韓の緊密な連携は双方にとって不可欠であり、日韓関係を更に発展させていきたい」と述べると、
尹大統領も内閣総理大臣就任への祝意に続いて、日韓関係強化に取り組みたい考えを述べた。【佐々木和義】
両首脳は来年の国交正常化60周年を見据えつつ良好な日韓関係を持続することを確認し、また、日米韓が連携して北朝鮮に
対応することで一致した。一方で、日韓間に横たわる懸念事項について触れることはなかった。
石破首相はかつて「(日本が)独立国だった韓国を併合して名字を変えた」「わが国が敗戦後、戦争責任と正面から向き合って
こなかったことが問題の根底にある」と発言したなど韓国内では概ね歓迎ムードが漂う一方、
慰安婦や徴用工など歴史問題についての日本の方針が変わることはないという見方が有力だ。
<徴用工問題、日本企業への賠償認める判決相次ぐ>
その旧朝鮮半島出身労働者、いわゆる徴用工問題で韓国裁判所が日本企業に賠償金支払いを命じる判決が相次いでいる。
ー中略ー
・請求権の消滅時効めぐり分かれる見解
5件の訴訟はいずれも消滅時効が争点になった。韓国の民法では損害賠償請求権の消滅時効は不法行為が行われた日から10年、
不法行為を認知した日から3年とされており、請求権を行使できない特別な「障害理由」が認められる場合、障害理由が解消された日から
3年と定められている。
日本政府は1965年に交わした日韓請求権協定で解決済みという立場で、裁判所も2003年に最高裁が下した
「日韓請求権協定で解決済み」という判決を判例としている。
韓国政府も2009年、元労働者の未払い賃金は請求権協定で解決済みという見解を示したが、大法院(最高裁)が2012年5月23日、
政府見解に則った判決を棄却し、2018年10月30日には新日鉄住金(現・日本製鉄)に対して原告4人に1人あたり1億ウォンの
損害賠償の支払いを命じる判決を下している。
韓国法曹界は請求権を行使できない障害理由の解消を2012年5月とするか、2018年10月とするかで分かれている。
ー中略ー
<資産差し押さえに3つの壁>
日本製鉄は韓国鉄鋼大手のポスコなど業務提携に伴う株式を保有しており、地裁は差押えに着手したが、3つの壁に阻まれた。
1つは現金化をめぐる裁判。裁判所による資産の売却公告に対して日本企業が異議申し立てすると裁判で争うことになる。
最高裁まで進むと最短でも5年から10年近くかかることになる。
2つ目は提携に伴う持株処分は提携に影響を及ぼすなど韓国企業が支障をきたす恐れがあること。
3つ目は日本政府の反発と対抗措置に対する懸念である。三菱重工業については同社が韓国企業に販売した商品代金の差押えに着手したが、
韓国企業が取引相手は三菱重工業ではないと述べたため断念した。
こうして日本企業敗訴の判決が続くたび、地裁には実行できない弁済業務が蓄積されることになる。
地裁は消滅時効を事由に元労働者の訴えを棄却したが、23年3月に尹錫悦政権が徴用工裁判の判決にもとづく賠償金を政府傘下の
「日帝強制動員被害者支援財団」が弁済すると発表。以後、裁判所は元労働者の訴えを認める判決を繰り出している。
いずれにしても時効によって今後、新たな訴訟が提起されることはなく、賠償判決は韓国側の財団が負うことで、元労働者問題は
韓国内で完結することになる。こうした形で問題があいまいなままに終結させられることは、
日韓関係強化を図りたい尹政権と石破政権にとって好材料といえるだろう。
全文はソースから
10/9(水) 12:10配信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)