暇つぶし2chat NEWS4PLUS
- 暇つぶし2ch1:昆虫図鑑 ★
21/09/10 08:16:02.65 CAP_USER.net
教科書で「従軍慰安婦」の代わりに「慰安婦」表現のみ残すことに
日本により連行された労働者の「強制連行」からも「連行」という表現削除
日本の教科書から「従軍慰安婦」という表現が消える。強制的という意味が込められている「従軍慰安婦」の代わりに「慰安婦」という表現が適切だとの見解を日本政府が明らかにしてから5カ月後のことだ。日本政府が従軍慰安婦問題について謝罪するという内容の「河野談話」は28年目にして事実上、死文化したとの声が上がっている。
 毎日新聞など日本のメディアが9日に明らかにしたところによると、文部科学省は教科書会社5社が提出した「教科書内の記述の削除や変更の訂正申請」を承認したとのことだ。これは、日本政府が今年4月27日に開かれた閣議で、河野談話を継承する考えを明らかにしたのと同時に、「『従軍慰安婦』という表現は誤解を招く恐れがある。単に『慰安婦』とするのが適切だ」とする答弁書を閣議決定したことによるものだ。この時の閣議では、韓半島(朝鮮半島)から日本に動員された労働者を「強制連行」とひとくくりにする表現も適切でないとされた。
今回の日本政府の閣議決定に基づいて、教科書会社5社の中学・高校教科書29点に記述されていた「従軍慰安婦」「強制連行」という表現は実質的に消える。日本の教科書検定過程では、閣議決定など統一された公式見解を政府が明らかにした場合、これに基づいて説明しなければならないという基準があるからだ。これは安倍晋三前首相の時に作られた。教科書会社5社のうち、清水書院は「いわゆる従軍慰安婦」という記述を維持した上で、注釈として「政府の談話などを含めてこのように表現されることも多かったが(略)現在、日本政府は『慰安婦』という語を用いることが適切であるとしている」を追加した。また、「強制連行」「強制的に連行」という表現は「強制的な動員」あるいは「徴用」という表現に



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch