21/08/14 21:09:23.33 CAP_USER.net
コンスドーと呼ばれるカラテ(空手)正しく知る
URLリンク(www.ftimes.kr)
空手は手と足を使う代表的な日本武術で、攻撃手段が主に両手と関節に集中する特徴を持っている。特に、両手を使う時は、手指の関節と小指側の掌を使うやり方だ。空手を修練する人を空手家と呼ぶ。
特に空手は今回の東京オリンピックで新設されて、(韓国から)ただ1人の国家代表が出場した種目でもある。
2020東京五輪で初めて登場した正式種目として、細部種目としてはクミテ(テリョン)とカタ(プムセ)がある。東京五輪限定で採択された種目なので、当該種目の五輪出場は最初で最後になる可能性もある。
空手はその歴史が非常に古くて創始者は分からないが、沖縄の琉球王朝起源の武術で、1920年代に日本全域に知られて、第二次世界大戦後、世界に広まった。
古代インドで発生した空手が、唐と三国時代だった我が国を経て日本に伝わった後、体系が確立したのだと見られる。続いて、日本で活性化した空手は世界各国に普及したが、1970年IOC承認種目に採択されて、IOC傘下の大陸別競技では正式種目にも採択された。1994年広島アジア大会の時から正式種目に採択されて、11個の金メダルがかかっていて、世界空手道連盟(WKF)本部はフランスパリにある。
空手が我が国に本格的に輸入されるようになったのは、解放後だ。全国に「コンスドー(空手道)」や「タンスドー(唐手道)」、「クォンギョクドー(拳撃道)」という名の道場ができた。しかし、当時のコンスドー人たちが1964年、テコンドー創立に多くが参加しつつ命脈を守るレベルで維持されてきて、再び普及に力を入れ活性化されている。
以下、東京五輪で採用された空手競技「クミテ」、「カタ」の説明…省略。
ソース ファイトタイムズ(韓国語)
URLリンク(www.ftimes.kr)
関連スレ
【五輪】 韓国国技テコンドー、歴史を正しく知る。古代はテッキョン、手搏と呼ばれた武芸修練の基礎…日帝に禁止されたことも★2[07/29] [LingLing★]
スレリンク(news4plus板)
【文化】 「Origami」の元祖はウリナラ…テコンドーがカラテを抜いたように、「K-Jongie Jupgi(※韓国式折り紙)」で世界化を[11/10]
スレリンク(news4plus板)
【韓流】 ジョンイジョプキ(韓国折り紙)、テコンドーと協力して海外進出へ 「日本の空手とオリガミを制圧する相乗効果」[12/20]
スレリンク(news4plus板)
前スレ
スレリンク(news4plus板)
★1:2021/08/14(土) 18:06:06.98