【国内】 大阪が「在日の首都」と呼ばれた歴史的ルーツ [01/11]at NEWS4PLUS
【国内】 大阪が「在日の首都」と呼ばれた歴史的ルーツ [01/11] - 暇つぶし2ch1:荒波φ ★
20/01/11 16:25:54.03 CAP_USER.net
鶴橋のコリアンタウン(時事通信フォト)
URLリンク(news-postseven.kusanagi-cdn.com)
「大阪は在日の首都である」─。そう表現したのは、かつて「戦後最大のフィクサー」と呼ばれた許永中だ。イトマン事件や石橋産業事件で逮捕された彼は、在日韓国人2世として大阪の中津に生まれ、この街をホームグラウンドにした。
全国の在日韓国・朝鮮人50万人のうち、大阪府には最も多い10万5000人あまりが暮らす(2018年末)。日本国籍を取得した在日も少なくないため、実際にははるかに多い数の人々が朝鮮半島にルーツを持つと見られる。大阪市立大学教授で在日韓国人3世の朴一氏が、在日が大阪に集まった歴史的経緯を解説する。
「江戸時代から商業の中心地だった大阪は、大正時代には『東洋のマンチェスター』と呼ばれるアジア随一の商工業都市となり、朝鮮半島からも労働者が押し寄せた。とりわけ、朝鮮半島が日本の植民地支配下にあった1922年に大阪と済州島をつなぐ定期航路が開かれると、その流れが一気に加速しました」
当時、済州島は「風と石だけ」と言われるほど痩せた土地で、多くの人がこの船に乗って日本に渡ったとされる。慶尚南道など朝鮮半島本土からの移民も急増。1928年に3万5000人だった大阪市の朝鮮半島出身者の人口は、1935年に15万人、1942年に31万人と終戦まで膨らみ続けた。
1940年に日本が行なった国勢調査によると、朝鮮半島ではソウルに次ぐ都市だった平壌が28万人、釜山が24万人。いかに多くの朝鮮半島出身者が大阪で生活していたか分かる。なかでもその多くが住みついたのが、東成区から生野区にかけての猪飼野地区だった。
「当時、この地区には地場産業として零細ゴム工場がたくさんあり、日本人に比べて賃金の安い朝鮮人は歓迎されました。ゴム工場で働く男子従業員の94%が朝鮮人だったという記録もあります」(朴教授)
その多くは低賃金、長時間労働に苦しめられ、梁石日の小説『血と骨』さながらの壮絶な生き様を余儀なくされた。終戦後の混乱期には、猪飼野のそばの鶴橋に闇市が形成され、朝鮮人たちが次々に軒を構えるようになる。これが現在、国内外の観光客が集う鶴橋のコリアンタウンや国際市場のルーツとされる。
この鶴橋の闇市の「ドン」と呼ばれたのが、李煕健である。1930年代に慶尚北道から大阪へ渡った李は、鶴橋の闇市で自転車チューブの行商を始めて蓄財し、夜は子分を引き連れて賭博場を開き、市場の顔役へとのし上がった。そして38歳で大阪興銀(のちの関西興銀)の設立に関わる。
「終戦後も大阪にとどまった在日コリアンたちは、日本の労働市場から排除され、焼肉やパチンコなど在日しかできないニッチなビジネスへと活路を求める人が多かった。その際にネックになったのは金融機関からの融資です。在日に対する偏見や差別から金融機関は法外な担保や日本人の連帯保証人を求めることが常態化していた。この金融機関の設立がそうした在日たちを救い、在日企業の育成に大きな役割を果たした」(朴教授)
在日が大阪に多く暮らす理由として、「気質が合う」という点も見逃せない。朴教授はこう分析する。
「東京はかつて武士が人口の5割も占め、建て前を重んじる武家社会の影響がいまも色濃く残っています。一方、大阪はもともと商人や職人の街。『オレとつきあうか、つきあわへんか、はっきりせい!』という直球の性格が在日コリアンに合ったのでしょう」

2020.01.11 16:00
URLリンク(www.news-postseven.com)
URLリンク(www.news-postseven.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch