【植物】 クリスマスツリーの故郷は済州?!世界的に最も多く使われる木は、韓国自生種「チョウセンシラベ」[12/22]at NEWS4PLUS
【植物】 クリスマスツリーの故郷は済州?!世界的に最も多く使われる木は、韓国自生種「チョウセンシラベ」[12/22] - 暇つぶし2ch1:LingLing ★
17/12/22 23:19:06.32 CAP_USER.net
■クリスマスツリーの故郷は済州?!
年末になると町の各地で煌めく装飾が施されたクリスマスツリーが見られる。よく目にする人工クリスマスツリーは針のように細くて濃いグリーンの葉をびっしりと有する円錐形の木だ。
このようなクリスマスツリーの実際のモデルは、驚くべきことに我が国の漢拏山が故郷である「クサンナム※」だ。(※チョウセンシラベ,朝鮮白檜。以下、「チョウセンシラベ」とします。)
URLリンク(image.dongascience.com)
実際、チョウセンシラベは世界的にクリスマスツリーとして最も多く使われる木だ。親戚といえるジョンナム(※Abies holophylla)と比較して背が低く、葉が所狭しと育って観賞用に適している。チョウセンシラベは1920年、英国の植物学者ヘンリー・ウィルソンによって伝えられた。ウィルソンは、漢拏山で採集したチョウセンシラベの標本を分析して、既に知られているものとは全く異なる「新型」であることを突き止めた。それで、チョウセンシラベの名前は英語で、「Korean fir(韓国モミの木)」と、学名は「Abies koreana E.H.Wilson」だ。
URLリンク(image.dongascience.com)
▲チョウセンシラベの葉はソナム(※アカマツ)に比べて平たくて短い。葉の先端に溝が入っているのが特徴だ。 - Abies koreana。
ウィルソンの発表以降、米国はチョウセンシラベを改良して、数十種の新品種を作り出して特許まで登録した。米国は改良したチョウセンシラベを世界に販売した。以降、チョウセンシラベはクリスマスツリーとして広く使われるようになった。
チョウセンシラベが自生する森は世界で我が国だけだ。 国内チョウセンシラベの面積は1200ha程度と分かっていて、そのうちの67%程度が済州島の漢拏山に分布している。国立山林科学院暖帯亜熱帯山林研究所の調査結果によると、現在自生している漢拏山のチョウセンシラベの面積は803.56haだ。1haが縦横100mの面積だから莫大な規模だ。
ところが、このようなチョウセンシラベの森を詳しく見ると、30%以上の木は枯死した木々だ。ここに若木も殆どない状況だ。2011年、世界自然保全連盟(IUCN)はチョウセンシラベを絶滅危惧種に指定した。
URLリンク(image.dongascience.com)
▲済州島漢拏山に自生するチョウセンシラベ。多くが枯死した姿だ。 -国立山林科学院暖帯亜熱帯森林研究所提供
>>2以降につづく
ソース 東亜サイエンス(韓国語)
URLリンク(dongascience.donga.com)
【ジングルベル!】クリスマスツリーは韓国生まれ!?=韓国ネットも「初めて知った」と驚き[12/10] [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(news4plus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch