ハンJ読書部☆5at KOREA
ハンJ読書部☆5 - 暇つぶし2ch98:マンセー名無しさん
19/04/05 06:15:07.64 oQIxy99W.net
>78
おっ出たな埼玉
あの時の本土のとうすこスレに貼ってあった画像は漢代の桓寛『塩鉄論』やな
塩と鉄と酒の専売制をめぐって法家と儒家が論争した記録の書やね
書名から塩田くんの家族ネタで誰かがふざけて貼ったんやと思うけど
あの画像は伊藤仁斎門下の林義端の京都文会堂が版元の和本やったな
漢文を読む方法は大きく分けて訓読法と直読法の二つがあるんや
最近大学受験をした埼玉が学んだのは返り点・送り仮名・句読点を打つ訓読法やな
漢文を日本語の語法に従って読み直す方法やね
南都六宗の僧侶が漢訳経典を読むのに使い始めたヲコト点が発展して
近世になって後藤芝山発案の後藤点や山崎闇斎発案の闇斎点が生まれて今の訓読法になったんや
返り点と送り仮名は文法規則を踏まえれば割と打ちやすいとは言われてるンゴ
埼玉の好きな西郷の「敬天愛人」はレ点の小返しと送り仮名を打って「天を敬い人を愛す」とすぐ読めるやね
古田島洋介の『これならわかる返り点』(新典社新書)と『これならわかる漢文の送り仮名』(新典社)っていう読みやすい参考書もあるで
文章を区切る句読点に関しては「変態」の研究者でさえも難しいと言われとる
全体の文意を捉えなければ打ちようがないからね
最後に直読法やけどこれは白文のまま中国古典語として読解するまさに「変態」の方法や
ヲコト点以前の奈良貴族や僧侶はこうして読むしかなかったんやけどヲコト点の誕生で訓読法が発達してからはしばらく忘れられとった
これを批判したのが荻生徂徠や伊藤仁斎・東涯の「古学派」と呼ばれて有名な近世の思想家たちやな
「変態」の徂徠は同訓異義を退けて漢詩文を厳密に作成したかったから長崎で通詞(通訳)をしとった岡島冠山から唐話(中国語)を学んで
華音(中国近世の江南方言の音、北京方言とは事なる)で漢文を音読する訓読廃止論を主張したんや
訓読と直読の歴史については金文京『漢文と東アジア-訓読の文化圏』(岩波新書)って新書があるけどあまり読みやすくはないンゴ…
ちなみに徂徠には「柳沢吉保に登用される前は貧しくて豆腐ばかり食べていた」っていう伝承があるで
とうすこ民の徂徠をすこれ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch