スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368 - 暇つぶし2ch32:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/04 12:35:45.69 p2YhxMDY0.net
simmer という単語の語源について、Middle English では simpere(n) と書いてあるのに
なんでそれが simmer になって、いつ真ん中の p が消えちゃったんだよ、と思う人もいるでしょう。

そのように m のあとに p とか b の音がくっつくことは、言語発達の歴史上、きわめて
自然に頻繁に起こることなのです。それはいろんな言語の方言も共通語もすべて
いろいろとかじっていれば、ごく自然にわかります。

例を挙げると、
assembler というフランス語があります。これは英語の中に入って assemble となりましたが、
これは vulgar Latin (俗ラテン語って言うんでしたっけ?) の assimulare から来ていて、それは
ad + simulare から来ていて、さらにそれは現代英語の simulate, similar, simile などと
似ていますが、すべて「似ている」という概念を表す言葉が中に含まれているのです。
だからこそ、same という英単語とも似ているのです。

それはともかく、assimulare という vulgar Latin の形があって、その assim のあとに b が
一つの訛りとして b が入ってしまって、結果として assimbulare みたいな形になり、
そのあとに assembler というフランス語ができ、そのあとに assemble とか assembly とかいう
英語が出来上がったと考えれば、実にこれらたくさんの単語が一つにつながり、
ややこしかった語彙大系がすっきり整理され、記憶しやすくなり、すでに記憶していたら
その記憶が長続きし、奥行きができるのです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch