【文春】「国民的RPG」も過去の話? 『FF』最新作がシリーズ前作比“60%減”の衝撃的売上at GHARD
【文春】「国民的RPG」も過去の話? 『FF』最新作がシリーズ前作比“60%減”の衝撃的売上 - 暇つぶし2ch1:名無しさん必死だな
24/03/20 07:54:05.00 zFUKwsUl0.net
「国民的RPG」も過去の話? 『FF』最新作が前作比“60%減”の衝撃的売上になってしまった“納得の理由”
URLリンク(bunshun.jp)
『ファイナルファンタジーVII リバース』(以下「リバース」)が発売された。
本作は、PlayStationで1997年に発売された『ファイナルファンタジーVII』のリメイク作品となる。
このリメイクは3部作として制作されており、「リバース」はその2作目にあたる。
原作は非常に人気の高い作品なので注目度は高かった。しかし……。
ファミ通の国内パッケージ版集計によると、シリーズ前作となる『ファイナルファンタジーVII リメイク』は初週で約70万本が売れているが
「リバース」は約26万本に留まっており、60%以上売上が減少しているのだ。
「リバース」は世界的に評価も高く、さまざまなレビューを集積するサイト「Metacritic」では93点のメタスコアを記録している。
にもかかわらず売上は芳しくない。なぜなのだろうか?
最も大きい要因は「ハードの変化」だが……
理由としてまず考えられるのが、ゲームをプレイできるハードとして、PlayStation 4を切り捨て、PS5のみの対応にしたことだろう。
『ファイナルファンタジーVII リメイク』がリリースされたとき、PS4はすでに世界販売台数1億台を越えていた。
一方、PS5は2023年12月時点で約5000万台の売上となっている。当然ながら、日本でもPS5を持っている人よりPS4を持っている人が多いだろう。
ゲーム機を持っていない人が多いのであれば、ソフトを買う人が減るのは至極当然だ。
もちろん、DL版のみに対応しているデジタルエディションを購入し、集計に換算されない形でゲームを楽しんでいる人も少なくないと考えられる。
ただし、2023年に発売されたPS5専用ソフト『ファイナルファンタジーXVI』はファミ通の集計によると国内パッケージ版だけで初週に約33万本売れている。
つまり、「リバース」は同じゲーム機で出たシリーズ作品よりも売上本数が低いのである。対応ハード以外にも要因が考えられるわけだ。
対応ハード以外の「大きな枷」
かつて、『ファイナルファンタジー』シリーズの、ある開発者がメディア向けにこのようなことを語っていた。
「ナンバリング(通しで数字が入っている)シリーズですが、『ファイナルファンタジー』は毎回違うゲームなんだと読者にアピールしてほしい」
数字がついていると続編だと思い込まれかねないこと、そして、続きものだと遊びづらいと感じられる懸念があっての発言だといえる。
しかし、「リバース」は完全に続き物である。おまけに前作はクリアするのに30時間近くかかるし、その後、新作が出るまでに約4年かかっている
そして、「リバース」は短く遊んでも35時間以上かかるし、要素を遊びつくそうとすると80時間以上かかるといわれている。
続きものというだけで参入障壁が高くなるうえに、ボリュームも膨大。初プレイのユーザーにとってはハードルが高いのだ。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch