02/04/20 20:16 .c5HVa3Y
滋賀、福井の県境の柳ヶ瀬トンネルは明治のトンネル。
新橋ー横浜間の次は長浜ー敦賀間やった。
レトロなええトンネルや。
でも、車しか通れへん。
ヒッチハイクするんやな。
若いねーちゃんもぎょうさんおるで。
3:雪ん子
02/04/20 20:31 YI9furJs
福井大学近くの線路は廃線ですか?
いや、ネタでないです、最近近く通ったので
4:雪ん子
02/04/20 20:34 yMA1mz62
僕の肛門も廃線です。
5:近所の者
02/04/20 23:50 OQHVbPIo
>>3
あれはまだ廃線ではないです。
正面衝突事故以来、国土交通省から運転中止命令が下され運休、
京福電鉄が線路の手入れ及び営業を放棄して廃止にしようとしていますが
許可されず、線路施設が荒れているだけです。
6:雪ん子
02/04/21 00:11 dvoT1CY.
芦原街道(?)から見える線路に通行止めみたいなバッテンがおかれてたから気になっていたんだ
5サンクス
ところで福井、富山って路面走ってるよね
今まで、路面電車ないとこ出身(石川)で、大学あるところも路面電車ないのね、
福井とか富山にすむことになったら路面電車で戸惑いそう(車を運転してて)
7:雪ん子
02/04/21 17:48 OTPuKZVQ
毎日通ってる道沿いが北鉄の能美線の廃線跡だねぇ
今はサイクリングロードになっとるよ。
あと、鶴来から先にも金名線の廃線跡結構のこっとるよ
8:雪ん子
02/04/21 20:23 XEl1TIno
長野電鉄木島線、廃止ですが?
9:近所の者
02/04/21 23:36 F3pib9ZQ
路面電車は全国に結構あるよ
札幌市電、函館市電、東京都電、東京急行電鉄、江ノ島電鉄、豊橋鉄道、名古屋鉄道
富山地方鉄道、万葉鉄道、福井鉄道、京阪電鉄、京福電鉄(京都)、阪界電軌、岡山電軌
広島電鉄、伊予鉄道、土佐電鉄、筑豊電鉄、長崎電軌、熊本市電、鹿児島市電
ご存じとは思いますが北陸鉄道も金沢市内に路面電車がありました。
今の野町につながっていました。
その時の生き残り車両が福井鉄道にいます。
モハ562がそれでいつも武生新駅にいます。
あと2両、豊橋鉄道にいます。
10:雪ん子
02/04/22 00:03 rTlAFFjI
富山県私鉄関係(概要)
○地鉄
射水線S55廃線→バス専用道+自転車道(パイプライン)。遺構少ない。
笹津線S50廃線→ほぼ全線道路化。遺構少ない。
○加越能鉄道
加越線S47廃線→全線サイクリングロード化。
○庄川水力電気 SXX廃線→一部道路化されているが、トンネルなどの遺構あり。
雰囲気はよく残る。
○立山鉄道 S7廃線→地鉄に飲み込まれたところ以外はほとんど道路と田んぼ化。
遺構ほとんどなし。
○神岡軌道 S42廃線→比較的遺構が良く残るが、山の中で危険。
○大山人車軌道 S2X廃線→道路化されていない部分の踏破は山の中のため困難。
○北陸鉄道(旧富山駅) MXX廃線→遺構ほとんどなし。
11:雨ん子
02/04/22 14:44 0flBC6Dk
射水線なら、探せば若干は遺構はあるよ。
・鯰鉱泉前のプラットホームの残骸。
・八ヶ山の発電所跡&駅舎への階段跡。
・新港東口から、越ノ潟へ向けて、橋脚跡が、地上に1本、海に1本。
12:10
02/04/22 15:53 Am77m0dU
>>11
射水線に関して補足すると海老江のホームがほぼ完全な形で残っているよ。
ちまたの廃線跡探索の本には全然出てこないのが不思議なんだけど。
あと新富山駅跡前の歩道に射水線市内乗り入れ用の信号ボックスが。
八町と八ヶ山の間に少し生の廃線跡が残ってるかな?
10で挙げた中でのお勧めは「庄川水力電気」。
加越線の終点、青島町駅から小牧ダムまでを結んでいたんだけど、庄川沿いで変化も
あり、富山県内の廃線跡の中では、一番廃線跡らしい雰囲気が味わえる。
地元の人の農作業のための道として使われているところもあって歩きやすい。
13:10
02/04/22 16:03 D7/zssJ.
10の神岡軌道は猪谷~のつもりで書いたんだけど、笹津~東猪谷間もそうだね。
昭和の初めに高山線と引き替えに廃線になった路線。
神通川の片路峡のあたりは廃線跡がそのまま遊歩道(いちおう県道)になっていて、
素堀のトンネルがいくつか残っている。
14:雪ん子
02/04/22 16:39 N.LGfmDM
>>10
へぇ、こうしてみると廃線跡めぐりも面白そうだね.雰囲気あって
ところで、○北陸鉄道(旧富山駅) MXX廃線→遺構ほとんどなし
これって何ですか?北鉄って富山にもあったのでしょうか?気になったもので..
神岡軌道ってのは、国道から谷あいのほうに見える素掘りのトンネルの跡みたいな
やつでしょうかねぇ、なんだろうとか思っていたのですが。
7の追加ですが、最近になって金名線の跡の大日川鉄橋は取り外されてしまいましたね
鳥越にいくときによく眺めたりしていたのですが、無くなってました。今は橋台だけです。
15:10
02/04/22 17:48 FJ8P19SY
○北陸鉄道(旧富山駅) MXX廃線→遺構ほとんどなし
手元にちゃんとした資料が無いので怪しいんですが私の書き方は正確じゃないですね。
明治の中頃の「北陸鉄道会社」(後に解散)が免許申請した後を受け継いで「官設」
で建設した現在の北陸線のことです。
M32年に仮富山駅�4ee4ェ開業、M41に廃線です。用水を渡る橋脚跡等が残っていますが、
90年も前の廃線です(笑)。
神岡軌道はずっと神通川の「右岸」を走っているので岐阜県内に入った当たりは
41号線から落石覆の跡などを観察することができます。
13で書いているあたりは神通川が蛇行しており国道からは望むことはできません。
16:雪ん子
02/04/22 18:04 N.LGfmDM
>>10
丁寧なレスさんくす
90年もの昔の遺構が残っているなんてすごいですね。とはいえほぼ99%消滅
しているのでしょうが
神岡について勘違いしていたのは、41号を走って神岡のあたりでくねくねしている
川を越えた谷あいに、崩れかけたトンネル跡みたいなのを何箇所もみたので、何かの
あとかなぁと思っていたわけです。
ふと何気なくWEBをつついてみたところ、かなり
情報ありますね。恥ずかしい話ですが、「射水」と書いてなんて読むのでしょうか?
富山をよくとおるのですが、いつも読めずじまい。「いみず」でいいのかなぁ。
地鉄や加越能も廃線結構あったんですね。
17:雪ん子
02/04/22 18:21 oqMTS16A
>>9
京阪は路面区間もあるけどわずかだし、路面で乗降できる駅もないから
路面電車と言えるかどうか…。それはさておき、福井県のHP内で
福井県内の廃線を紹介したところが結構面白いよ。
URLリンク(www.manabi.pref.fukui.jp)
18:雪ん子
02/04/22 22:50 ZVV22rNU
こんなのは?
URLリンク(w2242.nsk.ne.jp)
19:雪ん子
02/04/22 23:04 IKmYyusg
ここにもあるよ。
URLリンク(www.kysd.net)
北陸関連としては、これらが掲載されている。
国鉄魚沼線 新潟県 起終点に複数の廃線跡を持つ軽便第一号
富山地方鉄道笹津線 富山県 二度も廃止された数奇な運命をもつ路線
富山地方鉄道射水線 富山県 新港の建設のため分断され、消えた鉄道
加越能鉄道加越線 富山県 ”加越能”を鉄路で結ぶ夢は破れて・・
神岡鉄道(三井金属鉱業) 富山・岐阜 目もくらむ断崖絶壁に今なお残る廃線跡
北陸鉄道能美線・金名線 石川県 ある朝突然列車の運行が停止された鉄道
能登鉄道(北陸鉄道能登線) 石川県 前半と後半で異なる表情を見せる鉄道跡
北陸本線敦賀付近旧線 滋賀・福井 難所として名高かった二つの峠越え
20:雪ん子
02/04/22 23:47 oqMTS16A
探すと結構あるねー。まだまだあるけどとりあえず。
北陸本線旧線 ― 今庄~敦賀~木ノ本 ―
URLリンク(homepage2.nifty.com)
北陸鉄道金名線
URLリンク(member.nifty.ne.jp)
北陸鉄道小松線廃線
URLリンク(joe.ash.or.jp)
福井鉄道鯖浦線
URLリンク(www.mahoroba.ne.jp)
21:雪ん子
02/04/23 00:29 cjMVYGHs
R157の広小路から片町に渡る犀川大橋って、路面電車のアレだよねぇ
不思議に思うのは、野町駅前から左斜めに坂道あがるのが市電跡らしいのと
兼六園下から小立野へ行く坂を路面電車が上っていたことを想像すると
よくあんな坂上れたなぁ、とか感じますねぇ
22:雪ん子
02/04/23 07:15 uTc0/HOc
兼六園下から小立野への兼六坂(旧尻垂坂)は下って行く電車がブレーキ故障して事故になったとこですよね。
市内線の痕跡としては大手町近くの産婦人科向かい(浅野川側)にあるペイント時代の電柱広告(その病院のもの)を病院の側から確認するとかすかに「味噌蔵町電車通」と読めます。
3~4年前に確認した切りなんでもし残ってれば、の話ですけど。
23:雪ん子
02/04/23 13:03 YT8snpZk
>>22
その場所って、橋場の交差点を過ぎた浅野川の近くってことですか?
どうやら市電の遺構ってほとんど無いらしいですね。
他にもご存知の方いらっしゃいます?
24:雪ん子
02/04/24 00:08 UHOfR1NA
笹津線の遺構はJR笹津駅の構内にある多数の線路ではないでしょうか?
昔は高山線やら、貨物列車やらで凄かったそうです。
射水線の新富山駅の旧駅舎は良く覚えいます。
今のOffice Boxが某スーパーだったころ、よく親に商品の配達に
連れて行ってもらいました。茶色のレンガ造りの駅舎で、線路が4本
残っていました。で、途中で線路が無いんです。
子供心に「どうして?」と良く思いました。
バブルの時に取り壊されたのかしら?水墨美術館の前の道が昔の線路なのかしら。
後は今まで出てきていませんが、富山市内の路面電車は総曲輪まで走っていました。
県立会館の前の停留所で降りた覚えがあります。
(私が小学校3年生の時だから、20年前です)
その路線を廃止する時はかなりの騒ぎになっていたと覚えています。
25:10
02/04/24 00:36 NGVyurn2
地鉄の笹津駅跡は、現在のJR笹津駅の北側にある駐輪場のあたりです。
現在の笹津駅構内の側線は直接の遺構ではないと思います。
20年前に廃線になった富山市内軌道は山室線だからなぁ?
ソウガワのあたりを通っていたのは西部線だし。県立会館ってどこのことでしょうか?
富山市内軌道の西部線や東部線の軌道の跡は15年くらい前まで確認できました。
軌道と道路の境目だったところの石畳が残っていたんです。再舗装や中央分離帯の
工事で無くなってしまいましたが。
小学生の時に廃止になった後の新富山駅に潜り込んで、横でまだ営業していた喫茶店?
のおばちゃんに怒られた覚えがあります。
26:24
02/04/24 00:48 UHOfR1NA
すいません。書き込みミスしました。
「県立会館」ではなく「県民会館」でした。
>小学生の時に廃止になった後の新富山駅に潜り込んで、横でまだ営業していた喫茶店?
>のおばちゃんに怒られた覚えがあります。
今はクリーニング屋さんとして営業しているところでしょうか?
駅舎の部分だけ 綺麗に舗装されていて、違和感を感じます。
富山地方鉄道の歴史を見ていたら、1984年に市内軌道1.4km廃止とありました。
ですから私の乗ったものは西部線となります。
27:22
02/04/24 02:30 .LnF32G6
>>23
橋場町交差点からだと南へ戻ってシティモンドホテルを抜け、ENEOSの旧三菱系スタンド(これも現存してるかは不明)近くの信号機交差点の南東側、地先は「兼六元町11」でした。
金沢市内はペイントの電柱広告が結構残ってるんで他にも探してますが、今のところ私が見つけた唯一の市内線遺稿です。
28:雪ん子
02/04/24 02:37 nTwpyfkg
金沢市内線に使われてた通称「青電車」は、野鳥園に長いこと保存(?)
されてたらしいのですが、現在はもうありません。
青電車のほとんどは金石港沖9.5キロの海底に魚巣として
沈められたらしいです。
29:10
02/04/24 02:44 0k8tBGT.
なんかよけい分からなくなったんですが、
富山市内軌道の大きな廃止区間を簡単に整理すると
東部線(中教院前~北新町~地鉄ビル前)→廃止S47
西部線(西町~旅篭町~丸の内)→廃止S48
山室線(西町~不二越駅前)→廃止S59
って感じです。だから、西部線に乗られて県民会館にいらしたのは30年前って
ことですかね?
県民会館の最寄り?の駅は、県庁前とか桜橋とかになりそうですが。
30:雪ん子
02/04/24 12:40 EpzR7iew
>>27
丁寧な情報Thanxです。晴れた日にでもサイクリングがてら見てくることにします。
私が思うのは、武蔵から白銀あたりの何気なく幅広い通りを見ると、市電が
走ってたんだなぁ、って雰囲気を感じますね。
>>28
西金沢に青電車っていう飲み屋があるんですけど、レプリカですが
建物に青電車がくっついています(表現がむずかしいですが、建物から
にょきっと青電車が設置されています)
31:10
02/04/24 16:38 0k8tBGT.
富山の路面電車ネタだと、S46年に廃線になった、加越能鉄道伏木線の待合室
が沿線に4つほど残っています。
32:雪ん子
02/04/26 22:46 9.xMj6eU
加越能で思い出したんだけど、万葉線って
いつのまにかに万葉線株式会社?だかになってたんだね。
今まで気づかなかったよ
よく知らないのですが、万葉線の
越の潟から先にも何か走っていたってことですかねぇ?
33:雪ん子
02/04/26 23:14 2Oox7S8E
4月1日から3セクの「万葉線株式会社」に移行ね。
10さん以降の話題になってる地鉄射水線で富山市内までつながっとったわけです。
34:雪ん子
02/04/29 13:05 sFqY9hj2 ]
>>27
ペイント電柱ならそれらしきものがあったのですが、
下のほうが最近になってスポンジみたいなものが巻きつけられて
見えなくなってしまっていますが、上部はかろうじて
「味噌蔵町・」までは確認できました。町の下が既に読めません(;_;)
ちょうど病院から向かって見える電柱のことですよね?
35:27
02/04/29 21:11 K489huBM
それで間違いないです。
よくよく考えたら広告がその病院のものという保証がないのですが(味噌蔵町の電車通という文言からの推測に過ぎない。だいたい産科だったかもあやふや・・・)
どうやらまた一つ市内線の遺構が消滅したようですね・・・。
36:雪ん子
02/04/29 21:40 KbzvOl46
>>35
さすがにかれこれ30年以上経ってると思われますので、ペイント電柱も
よくあれだけでも残っていたな、と思います。
それにしても、金沢は市内電車の遺構はほとんど見当たりませんね。
犀川大橋とその電柱以外で確認出来るものってあるのでしょうかね?
是非、ご存知の方がいらっしゃったら教えて欲しいです。
いずれにしろ27さんには感謝です(^^)
37:雪ん子
02/04/29 23:26 VlOWocX.
金沢市内線が廃止になったのは昭和42年2月10日ですね。
あと、野町駅から松任まで松金線なんてのもありましたね。
38:雪ん子
02/04/30 17:26 XCK2DQmM ]
金石線の中橋駅跡って、あの交差点(中橋)の近くなんでしょうか?
金石街道って、中橋付近って随分と拡張工事されて広くなっているように
思われるので、金石側に向かって右側が路線跡だったのかな?とか
思うのですが・・・・・どうなのかな
39:雪ん子
02/04/30 19:58 8AtQqlcs
これも廃線か?w
144 名前: 雪ん子 投稿日: 2002/04/29(月) 23:28 ID:JQAwgLvE [ j130002.ap.plala.or.jp ]
そういえば、JR長野駅の在来線の旧1番線ホームと旧2番線ホームの間の線路が、駐車場になったね
在来線ホームが減ったことは、なんでだ?
40:雪ん子
02/04/30 21:28 yibhdpGY
石川ならここが詳しいかな。
URLリンク(www.asagaotv.ne.jp)
41:雪ん子
02/05/05 12:03 XrMshL2E ]
来週、尾小屋の方に行ってみる予定。
近いんだけど、一度も足を伸ばしたことがないんですが
尾小屋駅跡ってR416をひたすらまっすぐいけばいいのかな?
ご存知の方いれば教えてください。
42:雪ん子
02/05/06 03:17 WkCYuAAQ
個人の尾小屋鉄道のHPです。関連リンクもあります。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
43:27
02/05/06 05:36 bnHpVvC2
金沢出向いて電柱広告確認してきました。
確かにカバーで読めなくなってましたね。残念です。
あの調子でもし電線地中化工事でもあったら・・・。
44:雪ん子
02/05/07 01:01 WG1zL3ho ]
>>43(27さん)
ええ、ちょうど味噌蔵町・・までしか読めなくなっていて
一体何のペイント広告か分からないですね。残念です・・・
それ以来、何気なくあちらの方を車で通るときは気にするように
なったのですが、ペイント広告とか見つけるのは至難の業ですねぇ
市電が走ってたとおりって拡張工事など激しくて・・・
比較的、武蔵から白銀あたりがまだありそうな雰囲気もするんだけど
45:雪ん子
02/05/07 06:27 A3L9YJ2A
>7
鶴来の加賀一宮から奥の金名線の廃線後はサイクリングロードに変わっているよ。
46:雪ん子
02/05/07 06:33 xRto6N7A
>45
桜並木が美しい。今年はもう終わったけど。
ランニングコースにも良し。
47:湯金庫改め湯鉄庫
02/07/31 18:12 oAm19KX.
そういえば、廃線が決まった京福電鉄永平寺線ですが、
以前は東古市から芦原温泉まで伸びていた気がするんですが(丸岡経由で)。
あと、京阪京津線ですが、京都市営地下鉄が開業したので、路電区間は廃止されたと聞いたことがあるのですが?
違ったらご指摘ください。
48:雪ん子
02/10/21 12:45 gf0JwlSc
>47
その通りです。坂井郡内の廃線としては
京福永平寺線:東古市―本丸岡―金津
京福丸岡線:本丸岡―西長田
京福三国芦原線:三国―東尋坊口
国鉄三国線:金津―三国港
芦原―三国は国鉄と京福が路線を共有していました。
戦時中、レールなどの供出のため路線統合が行われ、
国鉄三国線は芦原から先を廃止し、そこを京福が買い取り、
京福は三国―東尋坊口を休止(後廃止)しました。
東尋坊口までの線路の遺構は三国港の手前のレンガ造りの橋があります。
本丸岡駅は現在の本丸岡バスターミナルです。
※芦原→芦原湯町 金津→芦原温泉
京津線は三条から御陵までが地下鉄東西線で地下を走ってます。
路面区間は道路に、そうでない部分は空き地のままです。
どうも長くなりました。
49:48
02/10/21 13:02 gf0JwlSc
訂正します。レンガ造りの橋は遺構ではないらしい。
そこより少し三国よりに橋台の跡があるらしい。
50:貴船のオオサンショウウオ
02/10/21 13:08 pLdUw772
京津線、乗りに来てや!エエ車両に変わってるし、浜大津はエエ所やし。
51:雪ん子
02/10/24 00:35 faQYwBvs
北陸新幹線用地の関係で北陸本線東金沢駅近辺が移転して廃線跡に。
52:雪ん子
02/10/24 00:43 a6aKEuBI
永平寺線が歴史の幕を閉じました。
まだレールや施設は残っているので今のうちに見に行かれては?
53:雪ん子
02/10/24 20:26 K.vnB62E
今後の経済状況によっては
建設中の北陸新幹線高架橋も
廃線跡になると思われ。
54:雪ん子
03/01/08 23:00 mFt9JKgQ
ageてみる
55:雪ん子
03/01/09 02:07 15VvyeCI
北陸じゃないんですが、
中央東線旧線・東塩尻駅の遺構とかは残ってるんでしょうか?
旧塩尻駅はよく逝く(貴重な無断駐車スペースw)んですが。
56:雪ん子
03/01/09 11:10 lUD5n.kM
>>48
本丸岡のバスターミナルは、本当は駅舎の改造ではないですけど
そう思わせる雰囲気はありませんか?
57:雪ん子
03/01/09 21:38 V8jT3B6Y
そういやあ一部の人には非常に有名な金沢の「石坂」地区って
元北鉄石川線の白菊町駅があったとこだよな。
駅があったとき俺は生まれてなかったが。
58:雪ん子
03/01/10 09:10 l9NJA.kQ
>>53
まあ、旧東金沢付近の北陸線廃線跡に新幹線の高架ができるのだが…。
59:雪ん子
03/01/10 10:52 .JHkv5y6
北鉄山中線(山中~大聖寺)の山中駅跡はバスターミナルになった。
他の線路跡や駅の跡も割とわかりやすい。
60:雪ん子
03/03/09 18:08 NbbLkgk6
跡地の利用法で決まる
61:雪ん子
03/03/11 22:23 nO3cO89A
尾小屋鉄道を語れ
62:雪ん子
03/05/04 12:37 2ExvVW0E
GW中に富山へ行きました。
黒部峡谷や立山逝きがメインでしたが、空いた時間で射水線の新富山駅跡の空地や
北陸線を越えているバス専用道路橋の線路跡を見に行きました。
まだ結構廃線跡が残っているものですね。
63:雪ん子
03/05/04 14:31 32vBVDdM
のと鉄道の穴水~輪島が出てないのは何故?
64:雪ん子
03/05/04 23:36 I//I8c01204I
高岡で真中が遊歩道、両端に狭い車道が併走してる道を見つけてこれは廃線跡に違いない、と辿っていたら、
URLリンク(www.city.takaoka.toyama.jp)
「八丁道」っていうんですね・・・・。近所の人に「鉄道の現役時代」のこととか聞いたりしなくてよかった。危うく恥かくところだった(汗
65:雪ん子
03/05/05 00:00 u/qu/Csk
>>61
尾小屋鉄道は語れ…ないですけど、車両が動態保存されている小松の児童
会館に一度子供を連れて行きたいなぁと思ってます。
つか、乗りたいのは自分自身だったりするのですが。
66:雪ん子
03/05/25 12:39 13GCrk3.
ここのスレの住人ならわかるかも。。
ガキの頃富山港線沿線に住んでたのですが、
↓の場所に廃駅らしきものがありました。
URLリンク(www.mapion.co.jp)
20年以上昔の記憶なのですが、確かにホーム跡がありました。
この廃駅の詳細について教えてくださいませ。
なお駅の名前も分かりません。
67:雪ん子
03/05/25 19:19 rYoqPj0.
>>63
ふむ、確かに輪島辺りは廃線になってまだ日が浅いな。
探索にはいいかも。
68:雪ん子
03/06/01 00:20 8LIWSDy.
太閤山を通って、南郷大橋へ至る道も昔、
鉄道を造る予定だったらしいね。
今ならあったらよかったかも?
69:雪ん子
03/06/18 22:42 6qw1RWOM ]
(・∀・)
70:雪ん子
03/07/02 23:07:28 WixFGBJ2
国道8号線の糸魚川-上越間、すぐ隣に廃線跡。
今はサイクリング道路となっています。
レンガ造りのトンネルは洒落ていますよ。
71:雪ん子
03/07/02 23:19:23 G5s3oH1Y
R8倶利伽羅トンネルの手前の陸橋下にトンネルを
埋め戻した痕が。旧北陸線九折トンネル跡。
中が気になる。空洞か?
72:雪ん子
03/07/19 18:40:31 mqCOSHpo
.
73:雪ん子
03/07/19 18:44:02 Anx8wWK2
>>66
ついでにこちらをどうぞ
URLリンク(hassya-melody.cool.ne.jp)
74:HIRO
03/07/20 22:45:11 FXq9JVbs
あと、京福永平寺線も廃止になって浅いですな。あと、廃線跡といえば、
旧頚城鉄道も在りますね。新潟県ですけど。
75:雪ん子
03/07/20 23:11:29 8Lf5imds
永平寺線はまだレールも枕木もそのままあるね。
76:雪ん子
03/07/24 20:31:19 72VBKn7A
長野電鉄木島線は、レール撤去が始まりましたね
77:雪ん子
03/07/24 22:11:24 IO83jogA
あの撤去されたレールや枕木はどうなるんだろうか・・・?
78:雪ん子
03/08/02 18:23:49 /xRvujIs
>>77
枕木は燃料になるらしい。
油が染み付いていて、よく燃えると評判になってると聞いたことがある。
79:雪ん子
03/08/03 20:11ac02:54 PdjArZt2
枕木も撤去して、砂利になってますね@木島線の中野市部分
でも、踏み切りだった部分だけは、まだ線路が残ってます
80:雪ん子
03/08/03 20:09:24 TJBT/AWo
富山市の射水線跡は、バス専用道路になってます。
だから、8号線はその道路をわざわざ跨ぎます。
面白いでしょ。
81:雪ん子
03/08/05 01:02:31 QDRVr1JY
こんなかんじです@廃線跡
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
82:雪ん子
03/08/05 05:57:55 i8q2KILc
>>81
サイクリングロードに最適かな?
道路以外に利用目的は無さそう。
83:雪ん子
03/09/27 06:27:46 NPxr7PX.
七尾港線(貨物)、私鉄羽咋ー富来線、能登鉄道穴水ー輪島線
羽咋ー富来線跡地はサイクリングロードになってます。
自分も走りました。輪島線は道路拡張などで跡形が無くなりつつ・・
鉄橋はそのままで、他は穴水まで線路、枕木をはずしリサイクル又は
中国の地下鉄に再利用されたみたいですよ!(直線レールのみ)
レールは中国で生きているって感じ・・
84:雪ん子
03/09/28 15:25:02 9GWQw3V2
>78
かってうちでは薪風呂に使っていたよ。
大変火力が強くて重宝しました。
枕木って硬くて腐りにくいとかで栗の木が使われていたんだとか・・・。
85:雪ん子
03/10/04 01:40:16 n2AmylnU
>>66>>77
薬専校前
86:雪ん子
03/10/04 09:09:57 da38kjOo
金沢市内を走っていた路面電車の路線図、どこかで入手できますか?
87:雪ん子
03/11/14 16:28:46 80/Djozw
金名線跡大日川から釜清水までの間が村道として今月開通します。
88:雪ん子
03/12/26 22:48:35 8lDmGkhY
富山地方鉄道の電鉄桜井(現電鉄黒部)と国鉄の黒部が昔つながっていましたね。
ガキの頃の記憶として残っているのですが、確か昭和40年代半ばに廃止されたと記憶しております。
89:雪ん子
03/12/29 15:31:14 P9XvHrXA
金沢市の犀川に架かっていた御影大橋のパーツを利用して手取川にサイクリングロード(旧金名線跡)の
橋を架けるそうな。
90:長岡
04/01/18 12:42:36 qbv0yHUA
新潟県長岡市には、4本の廃線跡がありますよ。
1・越後交通栃尾線(長岡駅~見附~栃尾)
2・越後交通悠久山線(長岡駅~悠久山)
3・越後交通来迎寺線(西長岡~来迎寺)
4・越後交通寺泊線(西長岡~与板~寺泊)
4本とも廃線跡にはかつての駅舎(一部)、敷石などがあります。
行ってみてはいかがでしょうか。
91:雪ん子
04/01/18 14:11:26 9WDi4QAg
>>86
URLリンク(www.asagaotv.ne.jp)
92:雪ん子
04/04/05 22:54:47 v53VbCWM
長野にもいろいろあったな。
近いところでは長電木島線、信越線横軽とか・・・
93:飛越
04/04/06 20:34:27 TXZztG3g
そういえば新湊貨物の枕木が根こそぎはがされてた、万葉線の中伏木あたりでみれます
94:雪ん子
04/04/27 14:08:01 LsU2mxFw
あれ? 笹津線 出てこんね
南富山から 大沢野まで 今も 車で 通れる
アピタ~大沢野小学校まで だけど
95:雪ん子
04/04/29 21:10:32 9NCPWk42
>>93
あれなんかも漏れ的には寂しいものがあるね。
六渡寺のあたりの線路の残骸も、胸を締め付けられる。
96:雪ん子
04/05/09 15:33:25 akU2wGHw
>>68
URLリンク(www.pr-tym.com)
加越新線だそうです。廃線というよりは未成線か
97:雪ん子
04/05/29 16:05:23 JVZNgg/E
京福電車の勝山~大野が廃線になって何十年も経つけど
下荒トンネルの所に線路用のトンネル残ってるよね?
中はどうなってるんだろう…
98:雪ん子
04/05/30 04:28:34 4wHsxS36
赤谷線の廃線跡をカブで走ってきたよ。直線が多くて結構スピードが出る路線
だったんじゃないかな。終点の東赤谷から加治川ダムまで引込み線があったみたいね。
あの道路の一部もそうなのかも知れない。誰か詳しい情報を教えて。
99:雪ん子
04/05/30 05:22:15 v81AFz.M
>>98
URLリンク(homepage1.nifty.com)
やはりおなじみのこちらが一番信頼の置ける情報筋かと。
100:雪ん子
04/06/01 21:43:20 1VpJBqMk
このスレは100をこえました
もうかけないです・・・
101:雪ん子
04/06/12 15:55:02 SO/OilaQ
京福電鉄 永平寺線の線路が、いつの間にか剥がされてました。
102:雪ん子
04/10/19 14:13:30 T9lQ6UYM
敗戦
103:雪ん子
04/10/24 12:39:01 O59i9y9M
七尾港線。とにかく資料が少ない廃線の一つ
最後に見たのはDE10の小貨物。
104:雪ん子
04/11/13 04:16:05 P7uWyW7s
○大山人車軌道 S2X廃線→道路化されていない部分の踏破は山の中のため困難。
かなりな遅レスですまんがこれはどこからどこまで走っておったのだろう
105:雪ん子
04/11/13 04:59:31 P4WWREC6
>>104
前に何かの本でも読んだが行き先は中地山だそうだ
URLリンク(www.cap.or.jp)
ここにもちょっとだけ記載がある
立山に向かう道(や地鉄)の対岸の道の前身?
106:雪ん子
05/03/18 18:12:06 cFaRhSFw
旧北陸線跡の道路を走る(x2.5倍速)敦賀→今庄まで
URLリンク(774hub.mydns.to:8000)
スレリンク(rail板:125-番)
107:雪ん子
05/04/19 21:59:31 7SiH9kjo
京福永平寺線とのと鉄2線(輪島・蛸島)は
c8cどうなったか、詳細キボンヌ。
のと鉄2線の跡地も、サイクリング道路にならないかな・・・?
羽咋ー三明の北陸鉄道みたいに。
108:雪ん子
05/05/02 23:30:42 UHVFyGQw
長野電鉄木島線の駅舎&ホームすべて取り壊し終了しました
あとは架線柱と、電線撤去すれば、ただの空き地にしか見えなくなるな
去年秋 中野北、四ヶ郷、赤岩、柳沢の駅舎&ホーム取り壊し完了
今年春 田上、信濃安田の駅舎&ホーム取り壊し完了
木島駅のホームはどうなんだろ?
信州中野駅の木島線ホームは壊すのは意味なしですね。
臨時ホームとして使える。線路もそのままだし。
109:雪ん子
05/05/23 07:40:46 sJo5FmiQ
>107
レールが外された他はあまり変わってないんじゃないかな。
能登三井なんて、しっかりタクシーが駅前で客待ちしてる。
110:雪ん子
05/07/13 23:26:25 A9WXafHM
>>109
誰が来るのよ?
111:雪ん子
05/07/14 01:37:36 w/wcX/bk
金沢方面からの特急バスが三井に停まるので、そこから自宅までタクシーを
使う人がいるから待っているんじゃないの?
あとは、地理的にいい場所だから迎車の無線待ちしてるとか。
112:雪ん子
05/08/30 21:59:35 ZPabM32I
国鉄三国線跡の道路で最近道を掘り起こして工事をしています。
やっぱり中からバラストなどが出てきているのでしょうかね。とても気になります。
113:雪ん子
05/10/04 02:40:22 7IATjNYg
北陸鉄道能登線(旧能登鉄道能登線:羽咋~三明)について近況報告
昭和47(1972)年6月廃線ののち、永らく健民自転車道として整備され利用されてきたが、
ここ数年、急激に変化しています。
平成3年石川国体で羽咋市滝港がアリーナとして整備され、接続道路整備に一部廃線後を使用。
羽咋市街地北のR249との立体交差を過ぎた辺りから一の宮駅手前までの自転車道平行移動し新設道路の歩道と一体化。
能登有料道と半島北西部アクセス道路の新設・改良の関係で志賀町堀松交差点が大きく様変わりし、
付近の自転車道も道路の線形改良に併せて移設。(従来直進のコースが直角に曲がる形にされた)
さらに堀松~大笹間も平行するR249の大規模改良にともない路盤まで掘り返して移設、
自転車道は残ったものの新設状態の部分が混在し、正確な廃線跡とはズレが生じている。
尚、R249の拡幅改良は大笹以北へも工事が続行されており、近接平行区間はさらに変化するかも。
志賀町役場の移転立て替えや昨年の「道の駅・ころ柿の里 しか」+温泉完成など高浜市街北側の再開発により、
於古川橋梁が撤去、道路橋として新設。付近は自転車道も対向二車線の自動車道路に拡幅されたため、
どこが自転車道かもわからない。
結果、明確な名残りをとどめるのは以下の区間。
羽咋駅東側隣接地~JRをオーバークロスする築堤を下�469a鏗249の下をくぐり抜けた辺りまで
滝港西北端(海辺の道路が終端する)~志賀町高浜市街へ突入した辺りまで
末吉駅跡(石川サンケン工場裏)付近~堀松交差点直前
堀松交差点北~R249と併走する上り勾配区間~途切れ途切れながら松木交差点手前
松木交差点手前~三明駅跡(この区間はR249がバス2台ギリギリ幅のままな位なので…)
橋梁らしい橋梁が3つ、トンネルなし、2/3は海沿いの平坦線で築堤や切り割りも僅か。
さらに自転車道で活用という現実があったおかげで廃線跡としては原型が豊富なほうでしょうね。
これに比して、のと鉄道七尾線の廃止区間(穴水~輪島)は悲惨ですよ。
114:雪ん子
05/10/25 00:15:28 JNE7ZmbQ
久々age
115:雪ん子
06/04/09 13:09:07 CypG5v4s
石川って廃線だらけだよね。
116:雪ん子
06/05/09 21:58:32 onhAz2RI
石川県民って知事はじめ鉄道には理解がありませんね。
本当に住みやすいふるさと創生って思っているのでしょうか。
その点富山や福井は将来性がありますね。
石川に勝つのはこれだっていう意気込みのようです。
117:雪ん子
06/05/09 22:09:52 SAayGxlA
一番新しい廃線跡は富山港線のJR富山~奥田踏切間である(06年2月28日廃止)
富山港線をLRT化するときに路線の付け替えのため線路が撤去されてしまった
118:雪ん子
06/05/09 22:41:41 SAayGxlA
現在富山市内線の環状化が計画されていて、大手町ルートと旅篭町ルートの2案がある
もし旅篭町ルート案が採用されれば29に書いてある西部線(西町~旅篭町~丸の内)の復活となる
今月中にどちらのルートを採用するか決定するらしい(残念ながら大手町ルートが有力らしい)
119:雪ん子
06/05/23 21:59:25 dHluLQWg
富山はいいなあ。
石川は鉄道に冷たい。なんでやろ。
120:雪ん子
06/05/25 15:19:55 Fv3.qkNI
>119
廃線跡マニアに暖かいのです
121:雪ん子
06/05/25 15:47:18 SaqrHymE
石川の奥能登の鉄道に関しては まず穴水~輪島間のダイヤを使いにくい様に設定して観光客や通学生の利用率を落します
で その時点で有識者による委員会を設けて 鉄道の利用率を調べ 利用率が低くなっている事 赤字が増加している事などの理由をつけて廃線にします
穴水~輪島間が無くなった事によって 結果 穴水~蛸島間も利用率が下がり 廃線にします
って感じで ここまできたけど
まあ鉄道は無くなったけど その分 道路の整備とかは進んだしなぁ~
122:雪ん子
06/06/30 16:03:31 B.iBH78Y
廃線
123:雪ん子
06/07/28 23:29:45 4gy2nIUs
みんな~お久しぶり~!もうネタぎれ?何にもないの?
124:雪ん子
06/07/29 12:51:09 ZgxQbRxI
松任から野々市を通って米泉そして野町まで行っていた松金線って知ってる?
野々市から野町までは戦時中に廃線になったそうです。
松任の古老が先日宴会で松金線の唄を歌っていました。
子供にはお勧めできない歌詞でした。
125:雪ん子
06/07/29 18:43:46 piwbizXE
≫124
石川線野町駅横の道路(用水路沿い)を有松方向に向かって行きます。通りに出たら
右折(少しカーブ)、横川交差点を少し通過、すぐ左カーブで野々市駅で接続。離れて
右カーブで大和ハウジング横を通り直進、ボルボ横から斜めに入り再び通りへ、芝寿司裏
からSカーブでBMW裏から金装前、Jバス敷地内?か裏からJA付近(旧松任市役所)で終点。
ま、こんな感じです。市内地図を見ればなるほどと・・・。意外とくねくね。
間違ってたらごめんなさい。
126:雪ん子
06/07/29 18:48:11 3Nojn/1o
>>124
“子供にはお勧めできない歌詞”って?
127:雪ん子
06/07/30 08:05:27 Y0WtPy6s
>125
ホントにくねくねですね。
でも今あれば渋滞に関係なく金沢市街地までくねくねですが、
スムーズに行くような気がしますね。
>126
松金電車に乗って石坂へ行く歌です。はい。
128:雪ん子
06/07/30 08:43:33 mpiq9Uic
松金線はバスに負けた典型だね。
昭和20年代は渋滞なんてなかったから
トレーラーバスが突っ走っていたんだろうな。
129:雪ん子
06/08/17 17:03:22 3vJA90YI
>>127
石坂って西廓だっけ??
130:雪ん子
06/08/17 23:48:01 4CaDHOtk
しらさぎ号に続いて市内電車も里帰り~ お帰り~
131:雪ん子
06/08/20 10:49:06 pKwM0LxI
福鉄から戻ってきたモハ562(旧金沢市内線のモハ2202)ですが、
思いのほかくたびれていますね。
整備するのが大変そう。
どうするんだろう。基金でも募集するのかなあ。
132:雪ん子
06/10/03 01:19:08 i1gwZvrY
加越線跡のサイクリングロードですが・・・
自転車でとなみ野散居村をマターリと散策するにはうってつけでつね。
133:雪ん子
06/10/08 02:10:14 iCm2mca.
JR粟津駅から小松空港(と言うか、小松基地)までをつないでいた線路は
知っていますか?
遺構もほとんど無く、道路になっていて、資料や記録ものこっておらず、唯一、
小松空港前の航空プラザに、当時の航空写真と敷設から撤去までの記述があるのみです。
地図を見れば、粟津駅の西側から、串茶屋を通って、日末につづく、
いかにも線路跡っぽい緩やかなカーブの道路があるので、一目で探せるでしょう。
134:isitetu
07/01/14 06:14:42 SNwhK9UE
北陸鉄道浅野川線の内灘ー粟ヶ崎海岸間の線路跡がどこか分かる人いませんか。
先日見てきたのですが大住宅地に変貌していて、まったくわかりませんでした。
135:雪ん子
07/01/14 07:52:32 CnrXJF9E
内灘のゆったり温泉の隣にある風と砂の資料館に
模型が有るけれど廃線跡とは無関係に家が建ったので
わからない様子
136:雪ん子
07/04/25 15:07:41 Gf00slDk
鉄道関係の話はあまり詳しくない私がこういう質問するのも何ですが・・・
北陸本線細呂木~大聖寺あたりに廃線跡っぽいのがありますが、あれはやはり廃線跡なのでしょうか?
細呂木駅からちょっと離れたところにあるレンガ造りのトンネルや
牛ノ谷トンネルの隣にある謎のトンネル、
大聖寺駅の近くの川底にある橋脚っぽいものなど、色々と気になるものがありましたので。
137:雪ん子
07/04/28 22:06:07 GKKpCF0M
複線化の際に使用しなくなった旧線のものではないでしょうか。
138:雪ん子
07/09/29 00:02:20 nluei9.s
新湊線の延長部分の軌道が道路を横切って残っていたよ。
たぶん知っているかもしれませんが。
139:雪ん子
07/09/29 00:37:21 sXpdIuRs
京福永平寺線廃線跡のその後です。
線路・枕木は剥がされてます。敷石?はそのままです。
年に2回、現永平寺口駅(旧東古市駅)から廃線後を永平寺まで歩こうという
企画をやってます。毎回、結構な人が参加してますよ。
140:雪ん子
07/11/03 14:18:24 fPrcCJBM
熊坂トンネルのすぐ隣に旧北陸線のものと思われる古い煉瓦造りのトンネルがありますが、
あれは一体どこに繋がっているのでしょうか?
141:雪ん子
08/07/06 19:39:50 YjfRsLpw
その道のプロたちが探索してるよ
URLリンク(yamaiga.com)
142:雪ん子
08/10/20 23:36:17 cDhj1gSw
。
143:marcus
09/02/04 17:46:54 byhBG4PE
QSDx5n sk6skN2aP6Vvq18MdGcl
144:雪ん子
09/02/05 11:25:18 AyTwj8B6
先日国道8号線を走っていて、宮崎海岸辺りで海沿いの集落にそれてみたときなんですが、
古いお寺の裏の薄暗くて苔の生した不気味なところに、デカいトンネルがひっそりと大きな口を開けていました。
とはいっても、木の冊?で閉じられていましたが。
トンネルは閉じられているのに、その先に道路がつながっていたんですが、
ルートを見るとどうやら現在の北陸本線につながっていたように感じます。
気になってネットで調べてみたのですが、何故だか何の情報も得られませんでした。
あれはやはり北陸線の旧ルートなのでしょうか?
145:wdfergth
09/05/02 22:34:50 FGPJ4cuc
rgthyjmfdsf URLリンク(trinhkimchi.org) URLリンク(trinhkimchi.org) URLリンク(trinhkimchi.org)
URLリンク(trinhkimchi.org) URLリンク(trinhkimchi.org)
146:雪ん子
09/05/02 22:49:12 g3cxISyA
>>144
おそらく旧北陸線のトンネルでしょう。
富山県境~直江津は北陸線の複線化や線形改良によって彼方此方に旧線やトンネルなどの遺構があるようです。
そのスジの本には詳しい地図付きで紹介されてたりもしますが、
ヲタ向けの本なので僅かな重版程度で絶版することも多いようです。
ネットより図書館を漁るほうが良いかもしれませんねw
147:Garry
09/06/10 02:15:21 pt0/SZi6
Jonny was here
148:雪ん子
09/07/18 14:23:51 wE5hM.G6
廃線しまくっているのにまだあんなに鉄道がある富山って一体何なのw
149:雪ん子
09/07/19 14:33:04 JbGqYVtg
電力があったからね
150:雪ん子
09/07/26 00:26:24 MFVGA7oE
昔は余った電力を有効利用する目的で私鉄を敷設したの。
これは富山に限らずどこでもそう。
151:雪ん子
09/07/26 00:39:21 hCuT1QCI
魚津市本新町に現在も残る日本カーバイド工業引き込み線跡ですが、その昔は魚津港線跡で営業していました。
魚津駅に魚介類も運んでいました。
152:Sdvacjjw
09/11/12 16:54:00 9P.FInU.
comment5
153:雪ん子
09/11/12 19:06:26 xZzgi.Tg
しょこたんキター!!!???
154:(除雪)
(除雪)
(除雪)
155:(除雪)
(除雪)
(除雪)
156:雪ん子
10/03/10 14:53:58 9nok06KA
廃線とは言い難いが、飯山線の越後岩沢駅にはかつて対面式だったホームの跡が残っている。
錆びた線路もそのままあって、なかなか良い雰囲気だと思うよ。
157:sonin
11/09/27 03:03:29 J/Pjxewg
それらはとめることのできないものだ!ヾ(*′∀`*)ノ! URLリンク(nn7.biz)
158:雪ん子
14/03/25 12:03:23 M1jvGA7w
鉄道なんていらない
159:雪ん子
14/03/25 14:01:16 HiL7K5Dw
貨物廃線ヲタには注目の七尾市内の廃線跡
PS引込線(500mほど)、住友セメント引込線(総延長は数キロにおよぶ)、イソライト引込線(500mほど)も忘れんといて。
160:雪ん子
14/04/08 06:06:52 B6g3FBmw
日焼けあと