宇宙世紀の めし その3at X3
宇宙世紀の めし その3 - 暇つぶし2ch2:通常の名無しさんの3倍
11/10/18 00:21:28.32
やあ (´・ω・`)
ようこそ、宇宙世紀のめし スレへ。
この塩はサービスだから、まず舐めて落ち着いて欲しい。

このスレは食事だけにとどまらず、宇宙での食料生産に関するあれこれや
コロニーにおける日々の生活、宇宙世紀の文化まで取り扱う広いスレなんだ。

じゃあ、注文を聞こうか。

「オヤジ、まずはうまい水をくれ。それからメシだ」

3:通常の名無しさんの3倍
11/10/18 00:24:13.46
うまい水はポイント高かったよなwww

4:通常の名無しさんの3倍
11/10/18 00:53:12.40
>>2
これ次回からテンプレに入れようぜ

5:通常の名無しさんの3倍
11/10/18 02:59:39.30 6QQlv8qV
>>1
まだ若いのに、いいテンプレをしている

6:通常の名無しさんの3倍
11/10/18 11:15:53.98
>>1
パン焼いちゃうよ!

7:通常の名無しさんの3倍
11/10/18 13:23:19.52
牛運んじゃうよ?

8:通常の名無しさんの3倍
11/10/18 22:18:53.01
>>1スレ立て乙!
本物のハムとジャムを授けよう!!

9:通常の名無しさんの3倍
11/10/19 06:42:58.78
>本物のハムとジャム
本物じゃないハムとジャムって何だ?
澱粉と大豆蛋白とマーガリンに旨み調味料で味付けただの人造ハムとか
砂糖と香料とペクチンだけのジャムとかか?

10:通常の名無しさんの3倍
11/10/19 11:10:08.54
そこで山岡士郎が(ry

11:通常の名無しさんの3倍
11/10/19 13:26:57.70
なんだこのジャムは

12:通常の名無しさんの3倍
11/10/19 13:27:47.44
途中で送信してしまった…

なんだこのジャムは! 女将を出せ!

13:通常の名無しさんの3倍
11/10/19 18:14:10.90
>>12
キシリア・ザビ少将「うちのジャムに文句でもあるのか?」

14:通常の名無しさんの3倍
11/10/19 18:40:04.92
若女将を出せ

15:通常の名無しさんの3倍
11/10/19 21:07:26.63
ミネバ・ザビ「だー、あぅー」


16:通常の名無しさんの3倍
11/10/19 22:09:48.33
>>9
Vガンでオデロ達がウッソの家に忍び込んで、
冷蔵庫かなんか開けた時に「すげぇ本物のハムだぜ!」「ジャムもある!」って言ってた気がする。

17:通常の名無しさんの3倍
11/10/19 22:35:03.16
つべで見れるよ

18:通常の名無しさんの3倍
11/10/19 22:38:46.78
>16
そっちのハムはプレスハム(屑肉と大豆蛋白、小麦粉や澱粉を混ぜたのに味をつけた物)に対する、
豚のももと臀部の肉の塩漬けって意味かと思った。

プレスハムは合成ハムだな。原料の屑肉を取り去れば完璧だ。

19:通常の名無しさんの3倍
11/10/20 00:50:35.08
合成っても本物に勝るとも劣らないものになってるんじゃねーかな、その頃になると
品質的にも栄養的にもオリジナルより優れてる物が作れるだろうし
そうなると肉食は趣味的なものになるかも知れんね

20:通常の名無しさんの3倍
11/10/20 05:02:12.91
「合成~」ってだけでマイナスに捉えちゃうんだろう。コンビニ弁当のハンバーグの断面とかみたいに

21:通常の名無しさんの3倍
11/10/20 09:06:04.83
まさに「料理屋の主人:うなばらたけやま」さんの世界だな
ほんものガー てんねんものガー

なんとか本物に似せ 越えようとした合成職人さん達の魂を味わうがいい

22:通常の名無しさんの3倍
11/10/20 11:54:11.44
【医学】運動や重力刺激が無いと骨の減る現象(廃用性骨萎縮)の原因物質を解明 東京医科歯科大など

1 :一般人φ ★:2011/10/19(水) 23:35:44.54 ID:???
 東京医科歯科大学の野田政樹教授らは、骨粗しょう症のうち、運動をしない時や無重力時に骨が減少する
「廃用性骨萎縮」の原因物質を突き止めた。この原因物質をなくしたマウスで実験したところ、骨が減らない
ことを確認した。骨の減少時にはこの原因物質が増殖しており、発生を抑える治療薬の開発へと研究を進める考えだ。

 順天堂大学、米コロンビア大学などとの共同研究による成果。廃用性骨萎縮に関与していたのは、
オステオポンチン(OPN)と呼ぶ物質で、人間の体内では骨と細胞をつなぐ役割を担う。

▽記事引用元  日経産業新聞(2011/10/19)
URLリンク(health.nikkei.co.jp)

▽東京医科歯科大学プレスリリース
URLリンク(www.tmd.ac.jp)

▽Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America(PNAS)
「Sympathetic control of bone mass regulated by osteopontin」
URLリンク(www.pnas.org)


重力ブロックなんていらなかったんや!

23:通常の名無しさんの3倍
11/10/20 12:23:21.66
医学的に問題なくても精神衛生的に、地球環境の再現は必要だと思う

食品や工業製品の加工とか無重力でできるのだろうか

24:通常の名無しさんの3倍
11/10/20 17:17:54.38
月でやればいい

25:通常の名無しさんの3倍
11/10/20 20:32:37.37
0080にサンタが出てきたけど、宇宙世紀のサンタはどこからやってくるのだろうか。
今でも煙突(暖炉)のある家なんて全くといって良いほど無いというのに…
コロニーの宇宙港から堂々と? ZZみたいに工業用ハッチからこっそり?
トナカイも風雲再起みたいになってたりサンタが赤色のノーマルスーツ着てたりするのか?

…なんか、夢のない話になっちゃうなぁw

26:通常の名無しさんの3倍
11/10/20 20:36:22.70
通常の三倍で接近するシャトルがあります!

サンタだ・・・赤いサンタだ・・・逃げろぉ

27:通常の名無しさんの3倍
11/10/20 20:38:39.19
オーストラリアのサンタはサーフィンに乗ってやってくるって言うしな。
宇宙世紀ならプチモビあたりをソリ代わりにしてるかも。

28:通常の名無しさんの3倍
11/10/20 21:46:08.36
どっから来るにせよ、戦争前ならジャブローの総合防宙指令部がサンタ追跡を行なってたんだろうな。

29:通常の名無しさんの3倍
11/10/20 22:21:43.54
宇宙移民の良い子たちには、フィンランド系コロニー、「コルバトントゥリ」からサンタさんがやって来るんだよ。きっと。

30:通常の名無しさんの3倍
11/10/20 22:23:34.83
メリークリスマス!
G-3ガスだよ、ふはははは!!

BY赤いサンタシーマ&赤い帽子のバスク

31:通常の名無しさんの3倍
11/10/20 23:06:34.86
>>30
頼むからもうちょい明るい話題を振ってくれw

32:通常の名無しさんの3倍
11/10/21 01:25:07.35
>>30
どう見ても黒いサンタです本当にありがとうございました

33:通常の名無しさんの3倍
11/10/21 01:59:10.51
もはやサタンだw
ジングルベルがジングルヘルになるなw

34:通常の名無しさんの3倍
11/10/21 02:17:45.62
アメリカ系は七面鳥食わせないと移住もしなさそうw

35:通常の名無しさんの3倍
11/10/21 04:23:44.02
シーマ様のサンタコスプレは想像してしまったじゃないか。

36:通常の名無しさんの3倍
11/10/21 09:51:53.68
ところでスレタイだと宇宙世紀限定みたいだけど
他のシリーズも語っていいのかな?
日本列島型のコロニーで食料生産行って?いるGとか
コロニー落ちまくって暫くはまともに生産できなさそうなXとか

37:通常の名無しさんの3倍
11/10/21 10:29:57.50
>>36
個人的には極端じゃなければ構わないと思うけど、G宇宙だとUC以上にトンデモクッキングになってそうだw

38:通常の名無しさんの3倍
11/10/21 11:37:58.97
コロニー自体は、作品毎に極端に変わることはないかな、Gぐらいか。
Wのって、密閉型のみ?


39:通常の名無しさんの3倍
11/10/21 17:06:46.06
∀はコロニーが無いぞ

40:通常の名無しさんの3倍
11/10/21 17:20:20.16
>>39
コロニー生活者はシリンダーを恒星間宇宙船に仕立てて出て行ったんじゃなかったっけ?

41:通常の名無しさんの3倍
11/10/21 18:17:17.90
>>36
Gガンのコロニーなら強制移民の余波による食文化の喪失は無さそう

42:通常の名無しさんの3倍
11/10/21 19:41:16.71 BE:490692252-2BP(3456)
>>39
ブンゴーの小説だと運河に泳いでる魚食ってるって話だった

43:通常の名無しさんの3倍
11/10/21 21:04:56.91
ソレル家は月の土壌改良で農作物の増産を成し遂げて高い地位を築いたんだっけ?

44:通常の名無しさんの3倍
11/10/21 22:17:32.36
コロニーって言っても、オニールの「島」だけと言う訳でも無いが、
「島」に比べれば小規模でも月や火星にそれなりの植民地が築けたかと言えば低重力の問題があるしなあ。生命科学の進歩がグラナダやフォンブラウンでの定住を可能にしているかも知れんが。

45:通常の名無しさんの3倍
11/10/21 23:53:21.71
>>41
Gガンのコロニーみたいなヤツなら
ネオ魚沼産コシヒカリとか出来そうだよな

46:通常の名無しさんの3倍
11/10/22 01:45:31.40
ネオ四国の水の消費率が本州・北海道・九州ブロックの合計消費率より高いため
ネオ四国ブロックはネオジャパンコロニーから切り離します!

47:通常の名無しさんの3倍
11/10/22 02:09:32.54
高知・愛媛・徳島「香川だけでお願いします!」

48:通常の名無しさんの3倍
11/10/22 02:17:06.87
「なんでこんなものを地球に落とす!これでは地球が水浸しになって人が住めなくなる!ソバの冬が来るぞ!」

49:通常の名無しさんの3倍
11/10/22 12:21:41.08
後のネオうどん県である

50:通常の名無しさんの3倍
11/10/22 14:24:15.22
宇宙世紀でははったい粉が大流行


「うま~い!」

51:通常の名無しさんの3倍
11/10/22 14:36:32.53
はったい粉って下手な整腸剤よりも効果高いんだよな
宇宙世紀では確かに重宝するかも

52:通常の名無しさんの3倍
11/10/22 14:39:17.58
無重力、低重力で空気のあるところだと
可燃性の粉は危険物扱いだろう

53:通常の名無しさんの3倍
11/10/22 14:50:33.65
次のニュースです
昨夜未明、建設中コロニーの居住ブロックで謎の爆発が起こり
付近にいた作業員12名が死亡、49名の重軽傷者を出した模様
負傷者の証言によりますと「Rakugan」「Katagashi」などの耳慣れない単語が聞こえたとあります。
事故調査委は、未だ原因は不明としつつも、テロの可能性も見据えた調査を行うとのことです。

54:通常の名無しさんの3倍
11/10/22 15:47:50.17
そんなんパンでもなんでも同じだろ

55:通常の名無しさんの3倍
11/10/22 16:26:29.37
食べる時に細かい粉塵が出る食べ物って言う事だな。
無重力で空調が停止してる中で多人数で煎餅をかじってる時に電気火花で引火とかw

56:通常の名無しさんの3倍
11/10/22 17:21:53.40
小麦粉ぶちまけなきゃ
粉塵爆発までは行かんだろ


57:55
11/10/22 18:49:41.23
マジレスするにしても、ひとネタ入れるとかそういう工夫が欲しいと思うのよ。
自己レスになるが、まあ爆発はせんだろう。特殊条件下で火災の原因にはなるかも知れないが。

58:通常の名無しさんの3倍
11/10/22 23:47:07.15
無~低重力で普通の食事を摂るならバキューム必須なんかな

59:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 00:04:14.77
「普通の食事」が何を指すのが判らんが、
スープはとろみを付けたり、あたため温度制限つきでチューブで飲むならおk。
きな粉もちは砂糖の代わりに蜜でコーティングすればきな粉も飛び散らないでしょ
焼肉は調理済みタイプ(焼肉弁当のアレ)か、電熱式無煙ロースターで調理

60:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 00:32:52.83 /TFXXTOc
スープかと思ったらとろみのついた塩水だった

61:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 01:44:48.81
ようこそ刑務所コロニー「アバシリ」へw
昔の大河ドラマの明明治初期の網走刑務所で、食事に出る塩汁を味噌汁に代えてくれって囚人(政治犯)が嘆願するシーンを思い出した。

62:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 11:18:38.88
小麦粉の倉庫とか管理は大変だろうな
低重力下だと普通より飛び散りやすそうな気がするし
何より地上と違い 一ブロックでの爆発でも致命的

爆破テロは粉物倉庫を狙うのか、二重のテロだなこれは・・・

63:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 11:24:46.51
つーかコロニーなんて外壁に大き目の穴空いたらそれで概ねお終いだからな
恐ろしい環境だぜ

64:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 11:29:16.58
今よりも火気厳禁の場所が圧倒的に増えてるんだろうな。
だからガンダム作品で煙草を吸うキャラが少ない訳なのか。
シュタイナーなんかは吸ってたけどw

65:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 11:37:01.48
重力が1Gあるコロニー内側の地面ならおkでしょ

ポケットは見たけど
余りに面白くなくて内容覚えてないや
MSのデザインがキモイのと子供がウザイってことだけ



66:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 12:11:26.79
>>64
煙草は別の意味で吸う場所やキャラが減っていてもおかしくないな・・・

あと、コロニーでは火気厳禁なのは酸素もったいないからだろうし。


67:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 12:19:56.24
ポケ戦ですか。
あれは子供と大人をきちんと描き分けるためなんじゃない?
よく知られてるんで今更だけど、キャラの元ネタになった映画「クロスオブアイアン」を先に見てたからそっちのイメージとかぶってしまう。
ボケ戦と言えば時期的にはクリスマスなんだが、あの時期(終戦間際)のコロニーの食料事情はどうだったんだろうな。
ジオンはまあ配給制なんだろうけど、サイド6ならある程度の交易の自由もあるしそれ程悪化していないんだろうな

68:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 13:08:38.76 9e5Ezr4n
>>66
空気の浄化システムに余計な負荷をかけるのはまずいだろうしね。ましてや火災なんか起きた日には後始末(空気の浄化)が大変だろうし。
前スレにも出てたけど、中華料理店や焼肉屋は独自の浄化システムと厳重な防火設備の設置を条件に直火を許可されてるかも知れない。(燃料はバイオガスかな?木炭はまず使用出来ないでしょう)


69:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 14:24:01.67
>>68
IHをご存知無い?

70:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 14:29:11.31
>>68は「中華は直火」信者なんだよ、チャーハンは鍋を煽って余分な油を直火で飛ばすんだよ。


71:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 14:30:20.97
IHと中華って相性悪いんだよなぁ
宇宙世紀ならMIH(Minovsky Induction Heating)で何とでもなるだろうが

72:68
11/10/23 15:06:54.32
やあ、突っ込み有り難う。
IHの話しは前スレでも出てましたからね。「中華は直火信仰」は無い訳じゃ無いけど、実際は電力で何とかなるとも思ってる。
それゆえ、直火を使う事で高級感を演出する事が他店と差別化する為のセールスポイントになるんじゃ無いかと思うんだ。
前スレの書き込みでは「高級店に限り」と入れたんだが、今回は火災と空気汚染の話題なんで省略したのよ。

73:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 15:52:12.98
揚げ物ならフライヤーで出来るけど、炒め物はどうなんだろうな?

きっと中華鍋固定でかき混ぜるんだろうな

74:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 16:09:04.14
>>72
それと似たようなので、コロニー内にガソリン車持ち込んでる軍人の漫画があったな。
そうま竜也だっけ。


75:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 16:17:17.66
中華鍋の鍋底にIH発熱ユニットが作り付けになっていて、コンロからマイクロ波給電・・・安全性に難があるか。
コンロから炎の代わりに加熱空気か高温水蒸気を出すってのはどうだろう?ガスの炎も水蒸気と二酸化炭素が加熱された物になる訳だから代用になりそうだし。

76:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 16:22:43.22
完全閉鎖モジュールでロボ調理とか

77:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 17:30:03.31
>>76
コストパフォーマンスって知ってる?

78:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 17:55:48.69
>>76
それがなったとして、人的調理技術が失われる可能性が

79:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 18:57:04.82
自動調理機は学校給食とか配達サービスならなりたちそうだな

80:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 19:06:51.79
ニンジンだけを刻む機械かよ!

81:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 19:33:44.05
やがて極上の調理品の半額処分品をバトルで奪い合う日々がやってくるな

82:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 19:40:20.78
\ゲッケイカーン!/⌒(^o^)

83:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 19:47:48.63
宇宙で食べるサラダって・・・

84:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 19:54:39.17
宇宙生活なら普通の取り合いになる
Gガンなら物凄く絵になるがガンダムファイターお断りに
Wはモビルドールがスーパーにやってくる
Xは銃火器使用で血が流れてゲットできてもまともな状態じゃない場合も
種・種死はコーディネーターがいたらナチュラルはまず諦める
AGEだったらAGEシステムが弁当ゲットの為の便利アイテムを用意してくれる

85:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 21:21:24.54
何時の世界・時代でもオカン最強説

86:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 21:50:08.91
変なのとクロスオーバーさせんなw

87:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 22:32:05.81
ガソリン車と空気循環がうまくいってないコロニーの描写は、確かWの外伝小説にあったなぁ

レトルト食品って今でも結構あるよなぁ
なりつつあるけど、食の流通メインはレトルトばかりだったりして
プラントよろしくセントラルキッチンみたいな場所で製造とか

88:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 23:04:12.60
今日読んだガンダムの漫画ではパフェとか普通に出てきてワロタ

89:通常の名無しさんの3倍
11/10/23 23:25:06.96
アクシズのハマーンさんだったら参考にしちゃダメだw

90:通常の名無しさんの3倍
11/10/24 00:30:56.64
>87
今ですら家庭からファミレス・ファーストフードは勿論、病院・介護まで
(歯が無くても食べられる鯖の味噌煮なんてのもある)
レトルト万歳な全盛だからな。
八百屋・魚屋みたいな食材専門店は衰退してる。

91:通常の名無しさんの3倍
11/10/24 12:29:43.69
パフェならZZにも出てたよ。

92:通常の名無しさんの3倍
11/10/24 15:02:50.15
アクシズでプルが食ってたな

93:通常の名無しさんの3倍
11/10/24 15:34:14.72
パフェに乗っている果物がゼリーで作った模造品だとさびしいな。

94:通常の名無しさんの3倍
11/10/24 16:36:27.35
なら本物の果物を農業プラントから盗ってくればいいじゃない

95:通常の名無しさんの3倍
11/10/24 20:24:37.51
微妙にずれてるかも知れないけど
エゥーゴの密会会場がハンバーガーショップだったけど
ヘンケンは擬装の為ハンバーガーショップ定員の修業でもやったのかな?

96:通常の名無しさんの3倍
11/10/24 20:32:23.16
>>95
昔取った杵柄かもしれん
学生時代にバイトしてたとか

無重力だとハンバーガーってばらけない?
マヨネーズの粘着力アップさせてバンズとパティをくっつけてるのかな?
ポテトも剣山みたくなった入れ物に突き刺さってるとか

97:通常の名無しさんの3倍
11/10/24 20:40:53.41
スレッガーバーガーは無重力表現の小道具じゃねーのかな
胃に落ち着くかのほうが気になるけど

98:通常の名無しさんの3倍
11/10/24 21:18:30.64
月面って無重量じゃ無いじゃん

99:通常の名無しさんの3倍
11/10/24 21:48:37.32
ソロモン攻めの時でしょ

100:通常の名無しさんの3倍
11/10/25 00:34:18.67
すかさず100ぬるぽ

101:通常の名無しさんの3倍
11/10/25 07:10:49.17
っていうかヘンケンの表向きの肩書きがバーガーショップの店長じゃなかったっけ

102:通常の名無しさんの3倍
11/10/25 07:14:10.98
>>96
普通に楊枝で止めればいーじゃん。

103:通常の名無しさんの3倍
11/10/25 11:30:38.57
ほうれん草やハーブを練り込んだ緑のパンズ
そしてそれに挟まれた焦がしハンバーグにトマトケチャップを垂らした
ザク・バーガー

104:通常の名無しさんの3倍
11/10/25 15:02:22.32
お好み焼きだとこうなりますね。
URLリンク(www.ms-06zaku.com)

105:通常の名無しさんの3倍
11/10/25 16:28:59.41
>>104
地球上にジオン残党の拠点があったとは・・。
仙台や日本橋にも小さいアジトあったな

私が住む新潟にはそういう拠点が無い

106:通常の名無しさんの3倍
11/10/25 18:06:28.79
ドムよかギャンに見える

107:通常の名無しさんの3倍
11/10/25 20:03:23.87
戦中・戦後にこういうモチーフの料理出たりしたのかな
肉にカツを使うことでジオンに勝つ、みたいな

108:通常の名無しさんの3倍
11/10/25 21:05:07.44
>>102
そういやアメリカのでっかいやつはそんな感じだったかな


>>107
語呂合わせって他の言語圏でもあるのかな?

109:通常の名無しさんの3倍
11/10/25 23:28:45.08
>>108
語呂合わせやらダジャレはどこの言語でもある

110:通常の名無しさんの3倍
11/10/26 02:05:39.01
だがカツの活躍や死は戦局に何も影響を与えない

111:通常の名無しさんの3倍
11/10/26 07:01:50.62
ウインナー食べてウィナーになるとかな?

112:通常の名無しさんの3倍
11/10/26 16:59:34.13
「誰にも望まれずに生まれてきました!」




byチキンジョージ

113:通常の名無しさんの3倍
11/10/26 18:31:39.46
ニオウシメジ
URLリンク(www.youtube.com)
大変美味らしい。コロニーで是非栽培を

114:通常の名無しさんの3倍
11/10/26 20:57:25.77
ベルチル小説らしいけど、アムロは冷凍ストロベリーが好きらしいね。

115:通常の名無しさんの3倍
11/10/26 21:02:10.47
もしかすると果物や野菜など傷み易い食物は冷凍輸入されてるんじゃないか?
コロニーは特に

116:通常の名無しさんの3倍
11/10/26 21:19:13.76
一気に凍らすよりも時間をかけて凍らしたほうが傷みが少ない

117:通常の名無しさんの3倍
11/10/26 21:21:34.54
野菜や果物は外周部プラントでまかなえるだろ。


118:通常の名無しさんの3倍
11/10/26 21:23:25.97
賄えない分は輸入なんじゃないか、コロニー同士でも地球とでも
運ぶ時にはやはり冷凍か、それとも真空か

119:通常の名無しさんの3倍
11/10/26 22:23:07.01
真空のほうが「らしい」気がするけれども、どうだろうねえ

120:通常の名無しさんの3倍
11/10/27 00:14:17.88
フリーズドライになる悪寒

121:通常の名無しさんの3倍
11/10/27 00:17:57.61
粉野菜…

122:通常の名無しさんの3倍
11/10/27 02:24:52.33
コロニーの青汁

123:通常の名無しさんの3倍
11/10/27 22:15:58.88
考えてみたら、クローン技術でマンモスの肉とか食べててもおかしくないね。

124:通常の名無しさんの3倍
11/10/27 22:35:00.33
宇宙世紀の世界なら食料は特に問題なさそうな気がするわ
農業コロニーとかありそう
気候も農業のために調整してさ

125:通常の名無しさんの3倍
11/10/27 22:59:39.18
用意出来なきゃそれで賄える人口まで減るだけで…
数えるのに人頭でなしに人口とはよく言ったものだな
すべてはメシから

126:通常の名無しさんの3倍
11/10/28 00:37:22.58 HFSxmPk4
賄え無きゃC級以下で間に合わせだろ

多少検査に問題があったとしても

食えるんだから文句言われる筋合いはねーだろ

127:通常の名無しさんの3倍
11/10/28 15:03:06.75
妖しいお米セシウムさんの出番か!

128:通常の名無しさんの3倍
11/10/28 16:25:55.01
やっぱコロニーによって特産物が違うんだろうか?
サイド4メロンとか
サイド7の水とか

129:通常の名無しさんの3倍
11/10/28 18:42:49.86
これがコンペイトウの隠れた名産品 金平糖だ
あの微妙な引力の中 遠心力によって作られた微妙なバランスが神

130:通常の名無しさんの3倍
11/10/28 19:27:26.77
ザンスカールのカール
クロスボーンサブレ
バグクッキー

131:通常の名無しさんの3倍
11/10/28 21:15:15.61
たべたら しぬ

132:通常の名無しさんの3倍
11/10/28 21:23:02.41
クロスボーンサブレバグクッキー




食べたらマミる

133:通常の名無しさんの3倍
11/10/29 01:07:32.94
歯だけを殺すお菓子かよ!

134:通常の名無しさんの3倍
11/10/29 01:13:17.63
ちびっ子の9割を満足させろと言われればこうもなろう…

135:通常の名無しさんの3倍
11/10/29 01:41:47.74
じゃあペドショタを相手に性的に満足させていただきます

136:通常の名無しさんの3倍
11/10/29 05:40:16.51
点滴にぶどう糖は健在なのかなあ。

137:通常の名無しさんの3倍
11/10/29 08:02:48.15
ミノフスキー点滴みたいな技術革新でもない限り、健在だろうね

138:通常の名無しさんの3倍
11/10/29 11:53:31.34 fsDa9+To
なんで未来っていうとハンバーガーなの?
昭和にとって初めての外国の食べ物だったから?

この間テレビで米国のニューヨーカーたちが博多ラーメンをレンゲを器用に使って喰べ、盛況だったのを観て、よっぽどフューチャーを感じたよ。
順番待ちの行列じゃなくてウェイティング・バーがあったりしてな。

139:通常の名無しさんの3倍
11/10/29 15:17:18.00 X8/SJ20s
>なんで未来っていうとハンバーガーなの?

意味が判らないよ。


140:通常の名無しさんの3倍
11/10/29 15:29:33.54
禿チョイスのコックピットセット

整腸剤薬 ミネラルウォーター 栄養錠剤 救急クラッカー食 栄養ドリンク

141:通常の名無しさんの3倍
11/10/29 16:23:59.25
ポケ戦の冒頭でアル達が合成タンパクのハンバーグに文句言ってたけど、バーニィと食ってたハンバーガーはどうだったのかな
学校給食はマズい安物だけどその辺の店でならそれなりの物食えるんだろうか

142:通常の名無しさんの3倍
11/10/29 17:32:56.34
合成たんぱく質ハンバーグは、必要な栄養素を偏り無く摂取できる優れもので
その分手間も掛かり値が張るし、味も今一美味しくない
一方街中で売られているハンバーガーのパテは
ひたすら肉の食感のみを追求したもので、安価に量産できる。
また、少量でも満足感を出すために、濃い目の味付けと油が多く使われている
味はまさしくジャンク

と、ここまで妄想してみた

143:通常の名無しさんの3倍
11/10/29 18:01:13.93
子供の健康・食育を考えると、まさに打ってつけだったんだな
その論でいけば魚でもいいんだろうけど、それじゃ宇宙世紀を感じられないか

144:通常の名無しさんの3倍
11/10/29 18:27:37.81 eoKZ4Ja9
おからとコンニャクをミキサーで混ぜて、市販の唐揚げ粉で揚げれば、アラ不思議、鶏肉の食感そっくりでヘルシーな合成タンパク肉を発明して儲けた主婦がいたな。

>>136
カラダに速やかに吸収される点滴液にヒントを得て大塚製薬が発売したのがポカリスエット。でも点滴でブトウ糖を流し込むのは血管を劣化させてしまう恐れがあるから、あくまで非常時なんだろうな


145:通常の名無しさんの3倍
11/10/29 21:36:03.86
>カラダに速やかに吸収される点滴液にヒントを得て大塚製薬が発売したのがポカリスエット。
元々外科医が長時間の術式の後で水分補給と体力を回復させるのに
点滴用リンゲル液を飲んでたのが始まりじゃなかったっけ?
成分的には元々のリンゲル液より濃い目に調合されている。

146:通常の名無しさんの3倍
11/10/29 23:02:45.27
点滴云々はメーカーが広告で使ってた気がする

147:通常の名無しさんの3倍
11/10/29 23:20:31.71
>>144
練り物を揚げてヘルシーはないような…
コレステロール抑制にはなるだろうけど

148:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 00:17:14.64
そこでウィンナシュニッツェルですよ

149:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 01:34:31.99
いいやアイスバインだ!

150:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 01:39:20.31
今でもあるよな、もどき肉とかいうの
小麦グルテンが主成分
ターゲットはベジタリアンだが
まぁダイエットにもいいとかなんとか
合成肉はそれの発展形じゃないかと妄想
フォアグラも作れたみたいだし

宇宙世紀にもベジタリアンだ何だってあるのかな
畜産が整わない限り植物メインの食事になりそうな気もするが

151:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 01:45:44.11
フランス料理みたいにソースで味付けするなら、
味に関しては素材の品質は関係なさそうだけど。

あと、アルの給食に出ていた合成タンパク云々の話は、
脱脂粉乳とかをイメージさせる演出って気がする。

152:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 06:03:24.19
宇宙世紀だし、料理に付いてはリバイバルブームもありそうだな。
昔ならではの味や調理法を大事にしようとかw

153:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 07:34:38.92
安く栄養価が高い食材って事か
そうすると、健康の為に味付けを薄くしてある給食のハンバーグが不味く
ガツンとソースを利かせ、塩味たっぷりのハンバーガーは美味しいが体に悪いって、単純に割り切れるな

154:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 12:43:30.88
鶏肉位なら生産容易だろ、って言うかZZで豚も出てきてたしな。
問題は野菜含め、なんで素材のままアーガマに搬入しようとしていたかだ。
鶏は採卵も出来るけど豚は…放映当時は冷凍食品はメジャーじゃなかったの?

155:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 13:07:25.75
今ならメガ粒子コンロが安い

156:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 13:45:21.20
>>153
宇宙世紀なら調整が余裕じゃないか?
ボリュームがあるのに極めて低カロリーとか
しょっぱく味付けしてもナトリウムは微量とか
油っこくても油分は使ってないとか…油分は捕らなくちゃ内臓が死ぬか

157:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 14:47:37.77
塩の組成の中でナトリウムは脳の神経伝達に必要な物質、不要なのは塩素の方。
というか塩素の化合物は少なくとも2万種類ぐらいあって、その殆どの生物にとって毒になる。

158:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 15:12:42.59
>>157
じゃあナトリウム含量だけ食品表示されているのは何故?

159:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 15:19:51.04
>>158
そういうことは、食品表示に関する法律を調べるか、
その製品を販売しているメーカーにでも質問するべきじゃないか?

160:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 16:11:15.44
説明出来ないならそう言えよ

161:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 19:43:20.67
イスラム教徒が豚食えないとか、ヒンズー教徒が牛食えないみたいな 
禁忌って残ってんのかな?

162:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 20:34:10.92
そもそも宗教その物が残ってるようにみえないw

163:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 20:39:11.69
既存の宗教関係の描写って何かあったっけ?
ZZの砂漠の連中とかはまだ昔ながらの信仰残してそうな感じだけど

164:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 20:43:52.05
カミーユが小さい祭壇で死者を弔ってたけど、あれだけじゃ何の宗派かは分からないかな

165:通常の名無しさんの3倍
11/10/30 21:23:44.77
仏教・キリスト教はともかくイスラム教はキツイな。
豚食禁止はいいとして、宇宙ではメッカ巡礼や毎日の礼拝は大変。
特にコロニーではメッカ(地球)の方角は刻々と動いてるからシリンダー内壁では無理。
もしかしてモスクはベイブロックにしかないのかもしれない。

166:通常の名無しさんの3倍
11/10/31 02:00:18.62
イスラム教には関わるな
只でさえめんどい連中なのに
ましてや教典に関わっちゃ駄目だ


死ぬぞ

167:通常の名無しさんの3倍
11/10/31 07:50:47.89
キリスト教とイスラム教の次に教徒が多い(9億人も居る)ヒンドゥー教もキツそうだ。

168:通常の名無しさんの3倍
11/10/31 10:24:17.99
現実世界と比べちゃダメだ
あくまでガンダムはアニメでしかない

宗教や民族問題が現実には大きく
どう考えても世界統一の政府なんて無理w

出来てもテロだらけですぐ政府が崩壊して内戦状態、分離独立で元通りになりそう

169:通常の名無しさんの3倍
11/10/31 11:28:54.20
小説媒体だと、宗教のエッセンスが少なからず残ってることが多い
そこら辺を宇宙世紀に当てはめて(論争にならない程度に)語り合うのも良いんじゃない?


170:通常の名無しさんの3倍
11/10/31 15:47:46.68
逆シャアの小説には宗教流行りでインドやらに訪れる人が多いみたいな事が書いてあるな

171:通常の名無しさんの3倍
11/10/31 17:53:47.04
5thルナ落としでチベット仏教壊滅してもうたんじゃないのか

172:通常の名無しさんの3倍
11/10/31 19:34:19.73
ダライ・ラマはネパールに亡命してる

173:通常の名無しさんの3倍
11/10/31 21:40:56.72
とりあえず宇宙世紀の宗教というスレでも立ててみてはどうかな

174:通常の名無しさんの3倍
11/10/31 23:25:47.41
宗教にまつわる食の話をしようと思ってふったわけだが


175:通常の名無しさんの3倍
11/10/31 23:43:44.37
ネオ横浜中華街ではネオ中華料理が大人気!
オススメはネオ四川風麻婆豆腐とネオ上海ガニの甲羅揚げ
他にもネオラーメン博物館で食べられるネオジャパン中のラーメンもオススメ

なんでもかんでもネオって付ければそれっぽくなる不思議

176:通常の名無しさんの3倍
11/10/31 23:43:49.35
宇宙世紀でも「豚は食えない」とか「ラマダン」とか残ってるかも知れないけど、
アースノイドの間にしか残ってなさそう。それも、ごく希少な存在として。

ヨガやなんかは残ってるから、その一環として食生活を一時的に制限するのはありそうだけど。

ジオンの連中、それもジオンで生まれた人たちには宗教なんかなさそうだけどなあ。
特にダイクン派は。

177:通常の名無しさんの3倍
11/11/01 01:11:00.47
厳密にはジオンじゃないけど、UCのパラオにはキリスト教の礼拝堂がある
その後のニュータイプ思想が、人々の新たな光になったとも書かれてる

過酷な環境ほど宗教的なものが発生しやすいし、食前の感謝も作法として現れてくる

178:通常の名無しさんの3倍
11/11/01 01:22:57.50
このあいだ、サイエンスかニュートンで肝細胞を使った食用肉培養の可能性について
語った記事があったから、宇宙世紀のコロニーじゃあ培養肉が食べられている可能性も?

179:通常の名無しさんの3倍
11/11/01 02:41:36.05
>>174
例えば、月餅やおはぎのように季節の祝い事の時に食べられていたお菓子は、
甘味としてしか残ってなさそうだよね。今でも既にそんな状態だし。
クリスマスプティングやシュトレンはクリスマス時期しか食べなさそうだけど。


180:通常の名無しさんの3倍
11/11/01 08:30:41.84
宗教なんて時代とともに変質していくものだろう
ヨーロッパにおけるキリスト教しかり
日本における神仏混淆な仏教しかり

181:通常の名無しさんの3倍
11/11/01 09:46:29.42
まあ、サイド6を見る限り平和で裕福なら、
クリスマスはサンタのプレゼントとケーキを食べるって感じはありそうだね。

182:通常の名無しさんの3倍
11/11/01 10:21:05.84
ザンスカール帝国のマリア主義は「~教」と付いてないだけで事実上の宗教だろう。

183:通常の名無しさんの3倍
11/11/01 11:01:15.48
木製帝国の方は畜産はさらにキツそうだなな

184:通常の名無しさんの3倍
11/11/01 11:22:00.54
やはりここは有機物を「何でも」食べてくれてくれる上に驚異的なスピードで増殖する
そういう生命体を開発するしか…
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

185:通常の名無しさんの3倍
11/11/02 01:43:17.87
食ったら当然出るんだが、汚水の処理はどうしてんのかな。
加工して農業プラントに搬送ですかね。

186:通常の名無しさんの3倍
11/11/02 11:28:54.03
クロレラの進化系などが料理に使われてそうだ。

187:通常の名無しさんの3倍
11/11/02 12:35:57.59
>>182
公式の宇宙世紀年表にマリア教って記述がある
飴のマリア教、鞭のギロチンで勢力拡大したのがガチ党

188:通常の名無しさんの3倍
11/11/02 12:40:12.07
栄養価の低い疑似食物と栄養補助剤の組み合わせになるんじゃないかな

今の食事もカロリー取りすぎだし

189:通常の名無しさんの3倍
11/11/03 05:42:57.08
そして第5次くらいの和食ブーム到来か。

190:通常の名無しさんの3倍
11/11/03 14:22:14.05 AZnh4g1D
宗教ごとに住むコロニーが違うってのはありそうだよね。

191:通常の名無しさんの3倍
11/11/03 20:18:26.19
宇宙世紀の文化と言えばこんなサイトがあったな
URLリンク(f1.aaa.livedoor.jp)

192:通常の名無しさんの3倍
11/11/03 23:01:08.16
>>190
食料自給や輸出入の特色がうまく分かれてくれそう

193:通常の名無しさんの3倍
11/11/03 23:08:26.42
>190
ありそうだけど、連邦としてそれを許すかどうか?
閉鎖された空間であるコロニーを単一宗教で満たすと
当然ながら他のコロニー住民≒異教徒となるわけで、
ちょっとしたトラブルで良くて宗教紛争、
ヘタすりゃ分離独立運動の火種となりかねない。
無用のトラブルを避けたい連邦としては極力民族・宗教を
シャッフルして坩堝状態、少なくともモザイク状態にしたいだろう

194:通常の名無しさんの3倍
11/11/03 23:38:08.45
モザイクにして自治体主導で積極的に相互理解、住民交流を促進させないとボスニアヘルツェゴビナの悲劇が起こりかねないからなぁ。
町内会単位の活動とお祭りでガス抜きも必須だね。そうした住民交流の中で多文化混合の新しい食文化が生まれて来るだろうし。

195:通常の名無しさんの3倍
11/11/03 23:49:02.57
そうなると皆が自分の食文化にあった食材を買いたいだろうし、店の品揃えがハンパなく
揃ってないとやっていけないだろうな
コロニーは大型スーパーが幅を利かせてそうだ

196:通常の名無しさんの3倍
11/11/03 23:56:48.68
モビルスーツがぶっ壊れても、動力源の「核」はコロニーや地球の土壌になんの影響も与えないんだろうか……
某コピペじゃないが、未来のロボットだからそのくらいは考えられてるんだろうな

そういえば、海中でズゴックだのなんだのが動きまわっても、魚やなんかには影響ないのかなあ
潜水艦みたいに潜るだけじゃないからなあ

197:通常の名無しさんの3倍
11/11/04 00:25:16.91
だからこそヘリウム3融合炉が実用化されているのが重要なんですな。
核汚染が起こりにくいですからね。
とは言え核分裂炉も完全には廃れてはいないだろうと思う。
核兵器原料製造用途は別にしても、融合炉よりシステムをシンプルにできるメリットがあるからね。
深宇宙探査機なんかに使われているかも。

198:通常の名無しさんの3倍
11/11/04 00:47:00.35
別に宇宙世紀じゃないけど、海戦があるとダイナマイト漁状態になることってあるのかな

199:通常の名無しさんの3倍
11/11/04 08:19:59.23 0ybwnM/z
>193
難しいところだけど移民した時ある程度民族構成は偏ってたんじゃないかな?とは思ってる。
サイド7はわりかし日本にルーツがあるっぽい名前が多かったしジオン訛りなんてのもあるし。
そりゃコロニーに引越したら隣近所がメキシコ人とユダヤ人とアラブ人とインド人でした、なんてのはイヤだよねえw

200:通常の名無しさんの3倍
11/11/04 11:45:07.06
そりゃ200ぬるぽだな

201:通常の名無しさんの3倍
11/11/04 19:59:56.95
ユダヤとアラブの組み合わせは、コロニー単位で紛争起こしそうでちょっと…
あと宗教ごとに食べていいもの悪いものがあるはずだけど、そこら辺の配慮はしていると思いたい

202:通常の名無しさんの3倍
11/11/04 20:34:50.32
インドも国産以外の牛肉は食べる人も増えてるらしいしね。
後、牛乳や乳製品も良いみたい。


203:通常の名無しさんの3倍
11/11/04 20:58:36.51
イスラム教徒もガチガチなのはごく一部
「日本では神さまみてないよ」とトンカツ食べるイスラームは有名な話

204:通常の名無しさんの3倍
11/11/04 21:03:09.75
トンカツうまいしな

205:通常の名無しさんの3倍
11/11/04 21:53:13.46
宗教なんてのは元々己が救われる為の利己的で身勝手なものだと親鸞も言っとる

利他的な行為を強要する現宗教の在り方が間違っとる
問題点が多いし

206:通常の名無しさんの3倍
11/11/04 21:59:52.34
「念仏は親鸞只一人を救うものであった」

だな
他人を救おうってのはおこがましい

207:通常の名無しさんの3倍
11/11/04 22:59:46.14
ムーンムーン(だっけ?)がある時点で、連邦も宗教を混在させる意図は持ってなさそう。


208:通常の名無しさんの3倍
11/11/04 23:04:09.47
天然素材をわざわざ他の食材に似せてつくる精進料理は、宇宙世紀だと高級料理なんだろうなあ

209:通常の名無しさんの3倍
11/11/04 23:22:20.92
>>205
イスラ〇〇理主義の自爆テロ…

210:通常の名無しさんの3倍
11/11/04 23:29:13.09
>>208
合成モノを天然素材に似せて
更に別の食材へと変貌させる
これ即ち宇宙世紀の精進料理!
とかなったりしてな

211:通常の名無しさんの3倍
11/11/04 23:55:56.33
前スレでも書いたが台湾粗食が発展してるかも知れんな

212:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 01:37:30.13
いろんな民族の宇宙移民が混じり合う中で、
精進料理が非日系移民のベジタリアンに広まって
世界的な普及を遂げてたりして。

213:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 01:43:06.51
コロニーの中って許可された場所以外火は使えないだろうね、きっと。
趣味で燻製を作るとか、これは燃料兼香り付けの木の問題もあるけど、
レンガで竈を作ったり、タンドール釜も作れないよな。

214:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 02:00:45.84
>>211
大陸中国なら、日本の精進料理という意味で
「素食」の文字を使うが
台湾では違うん?


215:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 02:03:34.67
韓が全力で反対&妨害工作&起源主張&謝罪と賠償

216:214
11/11/05 02:20:37.85
いけねえ、
「素菜」
の方が正しいかな?


217:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 02:24:06.55
>>215
宇宙世紀でもかw




流石に淘汰されていると思いたいわw

218:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 02:33:55.59
>>214
ごめん。素で間違えた。素食だけに

219:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 02:35:10.24
宇宙世紀ガンダムにあの半島にルーツ持つキャラっていたっけ
何か外伝だか小説だかに脇キャラでいたような記憶が微かにあるけど

220:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 03:27:18.32
小説版ブルー辺りにキムなんとかって居たような気がする

221:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 03:28:45.48
俺は経験があるが、味覚って生活状況で左右されるんじゃない?

222:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 03:38:54.26
センチネルのチュン・ユン?
食文化はおろか、お国柄を出す場面無かったけど

韓国朝鮮の料理って宇宙世紀でクローズアップされるほど特色あるのかな
少なくとも中華・和食ほどメジャーになるとは思えない

223:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 04:36:57.57
215 :通常の名無しさんの3倍 :2011/11/05(土) 02:03:34.67 ID:???
韓が全力で反対&妨害工作&起源主張&謝罪と賠償
217 :通常の名無しさんの3倍 :2011/11/05(土) 02:24:06.55 ID:???
>>215
宇宙世紀でもかw




流石に淘汰されていると思いたいわw

219 :通常の名無しさんの3倍 :2011/11/05(土) 02:35:10.24 ID:???
宇宙世紀ガンダムにあの半島にルーツ持つキャラっていたっけ
何か外伝だか小説だかに脇キャラでいたような記憶が微かにあるけど

220 :通常の名無しさんの3倍 :2011/11/05(土) 03:27:18.32 ID:???
小説版ブルー辺りにキムなんとかって居たような気がする

222 :通常の名無しさんの3倍 :2011/11/05(土) 03:38:54.26 ID:???
センチネルのチュン・ユン?
食文化はおろか、お国柄を出す場面無かったけど

韓国朝鮮の料理って宇宙世紀でクローズアップされるほど特色あるのかな
少なくとも中華・和食ほどメジャーになるとは思えない


224:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 09:20:48.74
俺は別に嫌韓って程じゃないけど、それでもやっぱり韓国の食文化は
コロニーでは厳しいんじゃ無かろうか。
キムチは臭いの点で言わずもがなだし、焼肉も煙を出すから
閉鎖系のコロニーではいい顔はされないだろう。
ビビンバみたいに混ぜ混ぜするメニューは重力部では食べられるだろうけど
0G地帯ではやりにくいかも。
コロニーの一つを朝鮮系移民だけで占めれば文句言われることもないだろうから
なんとかなるかもしれんけどね。

225:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 09:49:28.80
犬食うのはあれだしもうキムチ抜き冷麺ぐらいしかないんじゃ

226:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 09:50:59.51
ネトウヨ飯

227:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 10:24:22.30
イルカの肉が大好きな私からすると犬を食う食文化は否定せん
ただ世界的に定着してる日本食に比べれば
韓国料理が宇宙世紀にも残ってるかどうかは・・・

228:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 10:42:26.10
まあ、食べたい人は食べれば良いし、食べたくないなら~って感じだよね。
中国ではさらに色んなのが食材だし。

日本もクジラやトドやクマ食べたりするけど、
英語圏では馬肉がタブーらしいね。

229:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 11:13:46.20
中国では足が4本あれば机以外はなんでも食べる だっけか

馬肉がタブーってのは知らんかった
日本じゃ野生の獣は何でも食べるね

230:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 11:53:52.29
日本の獣肉の文化は、規制が厳しかった頃に成熟したってのが面白い

231:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 13:32:11.75
移民の初期段階だと作りやすい&収量が見込める食材を生産せざるを得ないから、
「世界の珍味」なんてのは各サイドが相当安定するまで食べられないんだろうな

前スレでも書き込まれてたけど、フカヒレやクジラ肉は地球に降りて現地へ食べに行く方が安く付く、とか。

232:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 18:45:23.14
カレーだけは絶対残ってるな

233:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 19:45:05.39
ひと昔前まで、西洋では馬は移動手段、荷物運搬、非常食と生活の良きパートナーという認識があるからな。愛着もわくんだろう。

234:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 20:16:24.92
逆に宇宙生活で犬や猫をペットにする世帯が大幅に減ったら、馬肉やクジラ肉と同じ様に
犬肉や猫肉も受け入れられる土壌ができそうw

235:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 21:13:50.90
愛護団体が黙っているかどうか
鯨ですら突撃してる輩がいるのに、犬猫だと(コロニー内のネットワークによるけど)リンチになりそう

236:通常の名無しさんの3倍
11/11/05 21:26:30.46
犬や猫をペットとして可愛がる文化が生きていりゃそうなるけど、それが弱くなれば
「動物を守るために人に危害を加えるのは基地外だろ」って考えの方が強くなるはず

でもコロニーでは普通に犬や猫を飼ってたりするのかな…?

237:通常の名無しさんの3倍
11/11/06 00:37:17.33
結構なマジレスすれば、昔、特に昭和期(ファースト・Z・ZZ)には
半島系の名前をそれと判るようにモロに出すのは(ある意味)タブーだった。

梶原一騎原作(あしたのジョー、タイガーマスク)位じゃないか?

238:通常の名無しさんの3倍
11/11/06 06:15:52.49
ガンダムを見る限り、食用の虫は定着してないみたいね。

>>229
URLリンク(ja.wikipedia.org)
↑に食のタブーが色々書いてあって面白いよー。



239:通常の名無しさんの3倍
11/11/06 11:00:24.57
動物性たんぱく質って意味では過去スレでも出てたが虫は繁殖育成が楽で
未来の食材とか言われてるよね確か
ガンダムが作られた頃はまだそんな話は出てなかった時代だからな~

ゲテモノ料理の定番「メンダー」なんかも普通に食べる時代が来るのか 胸アツ

240:通常の名無しさんの3倍
11/11/06 15:05:20.64
>>237
前世期90年代終盤からだよな、半島の存在をことさらプッシュする
メディア戦略が始まったのは。水面下でこの国に潜り、根を広げつつあったわけだが。

戦後情報を遮断し続けたせいで、若い世代は国名や位置すら知らない、授業で
少し習う(ただし大概3学期に入った頃だから、進行上の理由を建前に近代史はほぼスルーされる)
時代遅れの後進国という認識しかなかった。

241:通常の名無しさんの3倍
11/11/06 22:27:15.72
かっぱ寿司サイド218バンチ新越谷市南区3丁目店

242:通常の名無しさんの3倍
11/11/06 22:28:11.24
かっぱ寿司サイド2 18バンチ新越谷市南区3丁目店

243:通常の名無しさんの3倍
11/11/06 22:59:25.10
訂正してまで書きたかったことなのか

244:通常の名無しさんの3倍
11/11/06 23:06:16.98
そーなのかー

245:通常の名無しさんの3倍
11/11/07 01:01:54.44
仮にコロニー規模で大飢饉が起こったら、どうなるんだろう
近隣のコロニーから援助(というか相互扶助)できるのか
暴動や略奪を抑えられるのか

246:通常の名無しさんの3倍
11/11/07 01:19:03.90
飢饉が起こる状況ならコロニーのアイランド単位じゃなくてサイド単位、最悪他のサイドも含めて何らかの異変が起こった可能性が高いなあ。
例えば太陽の異常活動(大規模フレアとか)、近くで超新星の爆発が起きたとか。
そうなると備蓄を食い潰すまでにシステムを復旧させる事が出来るかどうか。
地球にも相当被害が出ているかも知れないしね。

247:通常の名無しさんの3倍
11/11/07 03:41:41.18
月とかそれに準ずる衛星の中身を改装して方舟を設えてるかも
勿論乗れるのはエリートとその家族関係のみ

248:通常の名無しさんの3倍
11/11/07 11:43:21.74
>>213
ヤザンが廃棄置場のとこで鳥焼いてたが、きっと違法行為なんだろな

249:通常の名無しさんの3倍
11/11/07 16:26:19.06
作品ごとに地球とコロニーの力関係が違ってるから、どこかor各地での危機にどう対処できるか予想し辛い
Vの宇宙戦国時代とか、コロニーの自給率が全体的に底上げされたから発生したのかも

250:通常の名無しさんの3倍
11/11/07 23:57:01.72
宇宙空間での食事というと食う方だけに意識が行きがちだが調理法の方が問題だと思う
少なくともフライパンのような片面加熱器は全滅だな、固定してからの電子レンジのような加熱方式が主流になるのかな

251:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 00:48:24.55
加熱食材は全てレトルトパックで調理過程は暖め限定
ファミレス調理を更に推し進めたものになるだろう

252:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 02:01:54.49
つーか、現在の宇宙食が既に、加熱だけで美味ってレベルになりつつあるな
あくまでも無重量状態での調理に絞ると、>>251の言うようなレトルト中心だべ
調理済み食糧が一定水準を越えている以上は、わざわざその環境下で調理するメリットもないし

253:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 03:20:03.13
お湯注入最強

254:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 03:38:21.26
そうなると初代のホワイトベースのコックさんは何やってるんだという話に

255:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 05:06:41.32
>>254
只のゴミ

256:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 06:57:39.63
逆にUC0079当時は
まともなレトルトが存在しないから
専任のコックが必要ともいえる。

257:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 07:55:11.98
小説版だとアムロが昔ながらのやり方で料理するのが趣味らしい。

258:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 08:33:46.32
>>254
盛りつけです キリッ☆

259:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 10:44:11.96
あと、塩を振り掛け…



塩はどこだ!?

260:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 12:35:41.07
塩が足らんのです

261:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 13:17:20.86
ホワイトベース隊 地球連邦軍
〔正〕料理長

給与・・・1760ハイト
勤務地・・・強襲揚陸艦(ホワイトベース地球各地、各サイドならびに戦場)
時間帯・・・8時間交代シフト制
資格・・・不問(調理師免許あれば優遇)
採用予定人数・・・1名
勤務期間・・・12月31日まで(契約延長あり)
待遇・・・昇給随時、制服貸与、寮完備(2~4人部屋)、まかない付き
仕事内容・・・レトルト食品に塩を振り掛けるだけの簡単なお仕事です

262:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 13:57:10.92
マジレスすればタムラさんの職務は地味に重要だな。
軍艦の食事は士気に直結するからなぁ。
限られた材料でより美味い食事を作らないといけないし。例えレトルト食だったとしてもアレンジやメニューのチョイスは重要だ

263:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 14:35:26.09
そこで葛城ミサトがレトルトカレーをアレンジ

264:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 15:45:16.33
たべたら しぬ

265:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 18:44:03.55
タムラ料理長はサイド6で色々買ってて、
これで変わった物が食べられるみたいな事、言ってたよね。

266:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 18:48:36.57
基本的にレトルトでいいところにオリジナルメニューいろいろ追加する
ゆるいチェーン店の店長みたいな感じじゃないか

267:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 20:18:16.77
生鮮食品が手に入る状況なら極力きちんと調理した料理を出す努力はすると思うよ。
画面には出てないけどああ見えてもタムラさん、最新鋭艦の厨房を預かる責任者だから部下もそれなりにいるだろうし、食品関係の補給物品の調達にも責任を負っているだろう。

268:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 20:26:34.80
ギャリソンレーションなら調理する人が必要だから料理人も必要だろうし、火元責任者もいるしな。
そういえば、タムラ料理長って軍の正規職員だったのかな?

269:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 21:11:51.02
タムラコック長はWBの数少ない正規の乗組員
映画での階級は中尉
そう、ブライトが大尉になるまで最上級士官だったんだな。
兵科が違ってよかったよかった

270:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 21:26:06.61
つまり下手したら艦長席にタムラさん…

271:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 21:28:33.19
あの物腰の柔らかさを見ると、正規の主計士官だったとしても一度予備役に編入されて一年戦争が勃発まではどっかで食堂のオヤジさんをやってたかも知れんね。

272:通常の名無しさんの3倍
11/11/08 23:07:20.05
それか、軍の宿舎の食堂のおいちゃんとか

宇宙世紀のシェフって、南極料理人みたいな手腕が求められるのかもな
限られたもので美味しく、無駄にせず、手際良く

273:通常の名無しさんの3倍
11/11/09 06:27:59.43
そうなると塩が足りねえと切り出すまで特に不満のない料理を出し続けた手腕は凄まじいものがあるな

274:通常の名無しさんの3倍
11/11/09 07:40:32.08
カイとか不満たらたらだったやん
「兵隊の食事のカロリーは作業量によって決められてんです!」

275:通常の名無しさんの3倍
11/11/09 07:55:45.00
食べ盛りのカイの気持もわかるが、タムラさんをしてあのセリフを言わせる状況っていかに当時の食料事情がヤバかったかだな。
あの時はまだ避難民乗せてたんだっけ?補給がこなければ食料庫がいつ底を尽くか把握しているだけに相当カチンと来たんだろうな。

276:通常の名無しさんの3倍
11/11/09 08:23:18.38
醤油や固形出しはなかったのか?




あと味付け済みのレトルト

277:通常の名無しさんの3倍
11/11/09 09:31:18.41
ルナツーからジャブローのお手軽移送航路の予定が
敵最前線突破つきの大幅な回り道だしな

ルナツー出発からタムラの塩イベントまで何日かかってんだっけ?

278:通常の名無しさんの3倍
11/11/09 10:14:39.26
>277
しかも予定にない、大量の避難民を乗せての出航だからね。

279:通常の名無しさんの3倍
11/11/09 10:20:42.77
避難民は何処まで行っても避難民だから捨ててくりゃよかったのに

280:通常の名無しさんの3倍
11/11/09 11:35:49.86
>>277
正規乗組員・戦闘員がほとんどいない、組み込まれもしなかった時点でお手軽じゃないw

塩が足りないってあれ、備蓄が底をついたんじゃなくて先頭で倉庫をやられたのが原因じゃなかった?

281:通常の名無しさんの3倍
11/11/09 19:43:48.34
艦内でフラウがアムロに出していたサンドイッチも、パイロット用の軽食か何かな。
良く考えると、フラウは調理場で料理を手伝ったりしてるイメージがあるなぁ。

282:通常の名無しさんの3倍
11/11/09 21:30:09.94
>>280
北米で一回、極東で一回(TV版)ミデアの補給を受けて、メキシコ?あたりで避難民は全て下ろしているから、食料事情は劇的に改善しているはずだからなあ。
逆に倉庫の塩袋が犠牲になったおかげで他の物資が助かったのかも知れないし。
旧日本軍の戦記で砂糖袋を土嚢がわりに使う描写が散見されるが塩袋でも同様の効果があったかもね

283:通常の名無しさんの3倍
11/11/10 01:22:29.07
>>281
フラウは家事一般は得意そうだからねぇ、アムロの世話をしていたぐらいだし。
アムロが食べていたサンドイッチって部屋にひきこもって食事も摂らないアムロに無理やり食べさせたんじゃなかったっけ?
種類はBLTサンドかクラブハウスサンドっぽいものかな。

284:通常の名無しさんの3倍
11/11/10 03:13:44.68
実はマヨサンド

285:通常の名無しさんの3倍
11/11/10 09:39:01.32
やっぱ前線で活躍したMSをモデルにした料理もあるんだろうか

286:通常の名無しさんの3倍
11/11/10 09:47:04.24
女体盛りならぬMS盛り

287:通常の名無しさんの3倍
11/11/10 12:10:24.06
ガンプラ盛り




食えるか?

288:通常の名無しさんの3倍
11/11/10 12:36:14.14
徐々に温度が上がる湯船の中でガンプラを組むんだな

289:通常の名無しさんの3倍
11/11/10 13:13:41.42
釜茹でじゃん
カニバリズムか?

290:通常の名無しさんの3倍
11/11/10 13:34:24.98
人肉は食肉には的さない

何故なら雑食で肉が凄く臭いから

291:通常の名無しさんの3倍
11/11/10 13:42:43.49
ギレン暗殺計画という漫画では作中でガンプラが出てたが、サイド3にならザク型のパンとかあってもおかしくないかも

292:通常の名無しさんの3倍
11/11/10 16:31:26.49
シャア専用モノアイアイスとかあったなそういえば

293:通常の名無しさんの3倍
11/11/10 21:54:07.72
さて、スペースノイドにとって食肉の価値とはどう変化しているのかだろうか?
バイオテクノロジーの進歩で「肉塊」が工場で生産されている、位はやってそうだが。
古来、家畜は草やドングリなど人が食用に出来ないか困難な物を「食肉」や「乳」、「労働力」に変換するためのバイオリアクターであった訳だが、宇宙世紀はより直接的なにエネルギーを効率良く食肉に変換する技術を開発出来ているのだろうか?。
金持ちはテキサスコロニー産ブランド牛肉を食えるだろうが、庶民でも安価に「肉」を食べるには培養肉か合成肉技術の発展が必須だ。
もしそれができなければ肉なんて本当にハレの日の大ご馳走と言う事になりかねない。

294:通常の名無しさんの3倍
11/11/10 23:17:34.51
巨大ミミズ肉工場か…

295:通常の名無しさんの3倍
11/11/10 23:42:10.98
ミミズ肉って昔マックで出してるとか都市伝説があったけど
実際にはわざわざミミズ養殖の施設を整えるより
既に生産・流通体制の整った普通の牛肉を使った方が
よっぽどコストが安く付くって否定されてたな。

296:通常の名無しさんの3倍
11/11/11 00:09:01.18
ミミズよりはバッタのほうがいいよ
バッタの栄養価はものすごいらしい

297:通常の名無しさんの3倍
11/11/11 00:12:55.27
少なくとも日本、アメリカ、オーストラリアにはミミズレシピがあるらしい

298:通常の名無しさんの3倍
11/11/11 00:14:26.37
>>293
カイレポ一年戦争展はもっとひどい
食材からシェフから地球調達で、ウォンさんはインスタントのコーヒーすらお断り

299:通常の名無しさんの3倍
11/11/11 01:37:04.67
オーストラリアではラクダが増えているので食べた方が良いって聞いたな。
後、アジアではワニ肉が結構食べられていて、かなり美味しいらしい。

300:通常の名無しさんの3倍
11/11/11 01:46:55.07
>>299
カンガルーの間違いではなくて?

301:通常の名無しさんの3倍
11/11/11 02:02:38.62
>>298
前スレでも出たが、地球から宇宙への輸送コストがどこまで低減出来ているかだなぁ。
一部の金持ちや特権階級は高付加価値品の輸送便に便乗させることで地球産食肉の輸送コストを抑える事が出来るかも知れないが、大量に、となると話しは違って来る。
やはりコロニー内での生産が必要になって来るだろう。
さらに厳しいのは地球圏を離れたアクシズの連中だわ。
輸送に頼る訳にはいかんだろうが食料生産どーすんの?
少なくとも「本物の肉」を食べる機会はよほど特別な時以外無いだろうな。

302:通常の名無しさんの3倍
11/11/11 03:45:16.56
カンタンに食える

つ「人肉」

303:通常の名無しさんの3倍
11/11/11 08:58:23.08
ミミズは食用のだとかなり高いよ
アメリカかどこかで、ミミズ料理コンテストとかもあるくらい認知されてるけど
日本だと漢方とか健康食品って扱い

304:通常の名無しさんの3倍
11/11/11 09:38:20.93
>302
生産コストが高いし育成に時間がかかりすぎる、却下。
肉食って育つ動物は美味くないことが多いしな。

305:通常の名無しさんの3倍
11/11/11 11:46:07.32
前にも出てた気がするけど、小説版Zだとアクシズに呼ばれたカミーユ達がフランス料理をご馳走されている。
ハマーン様曰くアクシズで養殖した魚介類を使ってるそうで。アクシズのスペース的な観点から
重力ブロックを使うわけには行かないだろうけど、養殖って無重力でも出来るのかねぇ?

あるいは「解像度」を上げてアクシズを眺めると、コロニーみたいに
でんでん太鼓のプラントを大量にぶら下げながら地球に帰還してたりするのだろうか。

306:通常の名無しさんの3倍
11/11/11 13:58:55.20
>>303
子供の頃アカミミズの煎じ薬を飲まされたオレがやって来ましたよ。
漢方では熱冷ましとして用いられているのだが、WW2太平洋戦線では飢餓状態の日本兵が多量にミミズを食べた所、熱帯にもかかわらず低体温症でエライ目にあったそうだ。
>>305
外惑星圏では太陽エネルギーの利用が難しいからほぼ全量核エネルギーに頼る事になるだろうから食料プラントも内部にあるのかも知れないね。

307:通常の名無しさんの3倍
11/11/11 17:06:30.18
>>60
水をおなべに八分♪

308:通常の名無しさんの3倍
11/11/11 17:34:18.95
>>305
アクシズは元来、本体の自転により重力を発生させる構造だったが
予定以上の人員を収容する為に自転を停止させ、
モウサ内部だけ重力ブロックになっているという設定

養殖場もモウサ内部にあったのかもしれん

309:通常の名無しさんの3倍
11/11/11 17:47:31.53
モルスァ内部だと…

310:298
11/11/11 20:34:37.25
>>301
ごめんカイレポのは数日限りのイベント期間とはいえ、特権階級はこういう贅沢してるって話
対してスペースノイドは、出店レベルでは所謂ホンモノを味わえないんだろうなと

311:301
11/11/11 22:20:47.01
いや、こっちこそよく内容を理解しないでレスしてすまん。
とは言えそう間違った事を書き込んだ訳でも無さそうだ。
発想を転換すれば劇的に地球-宇宙間の輸送コストが下がっているからこそ大規模移民なんて事が出来た訳だし、それならば小金持ちレベル、上手くすれば中産階級レベルでも月一位で地球産食材のディナーを楽しむ事ができるのかも知れん。
地球産食材がスペースノイド、しかも社会的地位のある階級にとって不可欠の存在となっているならば、コロニー側に対する地球連邦の支配力も高まるからね。

312:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 04:21:08.95
カミキリ虫の幼虫はとても美味らしい

コロニーの食事に虫食が導入されたら高級食材になるかも

313:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 08:27:20.52
さっきコミック版F91読んだけど、シーブックが御飯やおにぎり食べまくってた。
たくあん漬け過ぎで味が濃いや、コクピットでやっぱおにぎりはおかか美味いーって、超スーパーすげえどすばい。

314:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 10:13:46.49
>>313
大空のサムライで、簡易食で戦闘機に巻き寿司のせてるのを思いだした(笑)

315:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 10:53:03.45
米食は意外と普及しているかも知れないね。収量多いし、水耕栽培にも適していそうだ。
農業プラント内ならば病虫害も気候変動も関係無いし、日照時間も思うまま。
肥料さえ確保出来れば、年間五期作位は出来るかもしれん。

316:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 11:42:52.67
>でやっぱおにぎりはおかか美味いーって
そのおかかは本物のかつおで出来ているのか否か

>肥料さえ確保出来れば、年間五期作位は出来るかもしれん。
残念だけど普通は三毛作。発芽から収穫まで4ヶ月は掛かる

317:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 11:49:58.89
籾や藁はバイオ燃料の原料になるな

318:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 12:24:41.38
>肥料さえ確保出来れば、年間五期作位は出来るかもしれん。
残念だけど普通は三毛作。発芽から収穫まで4ヶ月は掛かる

地球上ならね。完全人工環境の農業プラントならば、温湿度、栄養及び昼夜のサイクル、光の波長までも光合成に最適化した物に出来るから生育期間も短縮出来るのではないかな?
後、揚げ足取りになって済まないが、「~毛作」は同じ作付地に一年の内季節毎に違う作物を栽培する時に使うんで、単一の作物を年間複数回収穫出来る様に栽培する時は「~期作」を用いる。人工環境の「植物工場」なら同一施設で単一作物を延々と生産するからね。

319:318
11/11/12 12:30:53.75
あ、肝心な事を忘れていた。人工環境下で閉鎖空間である植物工場なら、二酸化炭素の濃度も光合成に最適化できるな。これはかなり重要な要素だと思うよ。

320:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 12:32:09.04
そんなあなたにミノスフキー農法。
ミノフスキー米のおかげで貧弱なボウヤだった私がムキムキになって念願の彼女もできました!

321:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 12:44:33.62
食べると近づいただけで周りの電子機器が誤動作を起こすようになるからw>ミノフスキー米

322:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 14:04:59.05
現代でも野菜工場ってのは存在するんだよね。水耕栽培の都合上根菜は作れないみたいだけど。

323:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 14:05:24.55
>生育期間も短縮出来るのではないかな?
とりあえずソースが欲しい。ないならそれでいい
想像は自由だしね。
想像だけなら2ヶ月強で収穫できるよといわず1ヶ月でも1週間でもいいのよ


324:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 14:31:08.36
>>322>>323
とりあえずマジレスありがとう。この手の話題はなかなか続けるのが難しいからね。助かります。
確か屋内の立体植物工場で稲の栽培実験をした事例があったはずだから探して見るよ。

325:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 14:31:32.55
>現代でも野菜工場ってのは存在するんだよね。
問題点としては
・コストが高すぎて、連作出来ても見合わない
・現在の技術では人工光は太陽光に敵わない
光が必要な作物には作物にくっ付ける感じで照明を置くけど、熱で焼いてしまういう弊害が出ている
>光の波長までも光合成に最適化した物に出来るから
という話が出ているけど、これをやると生産コストが跳ね上がる。理論的には可能だが普通はやらない。
・植物の成長速度の限界(生物にはそれなりの限界がある)

今のところは光がそれほど必要でない野菜くらい。(赤外線だけで育つレタスくらい)
しかもコストが高すぎて商売にならない。
宇宙に出るには解決しなければならない技術だけど、魔法じゃないんで過度の期待は間違い。
魔法でよいのであれば、何でもありだな。考察する必要性が失われる。

326:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 14:45:38.08
コロニーの光は人工光じゃなくって、ミラーで取り込んだだけであくまで自然光だから
その辺は問題ないんじゃない?
(密閉型のサイド3はともかくとして)

327:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 14:47:19.20
失礼ながら光源の熱と波長の問題はLED光源の低コスト化で数年前の時点ですでに過去の問題と化しているよ。
植物の葉緑素が緑色なのは太陽光には光合成に不要なスペクトルがある為なんだな。

328:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 14:47:41.56
>>326
もちろん。そのかわり
>光の波長までも光合成に最適化した物に出来る
は不可能になる

329:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 14:54:14.19
>>327
熱の根本的問題は光量の不足に伴うものなので、光量の問題を解決できてないとどうしようもない。
LED光源がただ同然にならないと、コストの問題も解決できてない。
以前よりは向上した。それだけ。
完全管理型の野菜工場産の野菜の値段がどうなっているのか示さないと「過去の問題」とは言えないよ。

330:324
11/11/12 15:09:20.59
お待たせ。とりあえずソース。
URLリンク(www.skil-lab.jp)
URLリンク(innoplex.org)
現時点では収穫まで90日か。
品種改良と技術革新でもうちょい短縮出来そうですね。

331:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 15:50:32.79
>>328
フィルター通すことによって調光可能だよ。


332:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 16:43:36.97
太陽光のフィルタリングに関しては有害な紫外線をカットする上でも重要だね。
後、液晶光学シャッターの技術が進歩して光のパルス照射が可能性になれば光合成の効率が上がる可能性がある。
URLリンク(www.mext.go.jp)
今の所LED光源かLD光源でしか制御出来ないレベルのパルス照射技術だが、電子光学シャッターの制御技術は進歩するだろうからね。

333:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 17:07:03.45
舞茸が安定供給されるようになったのは、LEDによる人工栽培からだな
技術的にはまだまだ不十分だし、ごく一部の食物でしか応用できないが
発展性は高く、可能性の一つとして検討の余地は大いにあると思う

334:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 18:07:32.87
前に食肉の話題を振った後、それ以前に穀物供給の問題が解決されてないといかんなあと思ったんで、おにぎりの話題が出たのをきっかけに便乗して宇宙での農業ネタを出してみたんだよ。
私は前スレの後半から参加したんだが今までこの話題出てた?

335:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 19:12:26.34
ハウスにピンクのカバーを掛ける農法があったな

336:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 20:30:35.52
このスレ読んでると、宇宙への進出やら人類の革新やらといった大層な未来でも、
人間でいる以上めしの話題は永遠について回るんだな、と思った。

337:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 20:44:27.00
腹が減っては覚醒も出来ぬ

338:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 21:47:51.09
食文化を考える時にはまずその地で手に入る食材はなんだ?と言う事から考えなければいかんからね。
めしを食うにはめしの元がなければそれこそ画餅だ

339:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 23:17:14.54
光に関しては、人体に影響を及ぼさない範囲で集光できているわけで
農業に必要な光量は確保できていると考えるべきじゃね?

340:通常の名無しさんの3倍
11/11/12 23:29:26.96
>>331>>335
これの事だな
URLリンク(nosai.or.jp)
この技術の発展と採光のパルス化が可能になれば太陽光を利用した宇宙農業での光合成効率の大幅アップは可能だな。
外惑星圏では人工光源が必要になるだろうけどね。

341:340
11/11/12 23:47:17.47
こっちの方が解りやすかったかな?
URLリンク(www.pink-agri.com)

342:通常の名無しさんの3倍
11/11/13 00:01:25.02
>>339
家庭菜園で露地物を栽培するには充分かも知れないが、農業プラントで大量生産するには一工夫も二工夫もいる、と言う事ですな。

343:通常の名無しさんの3倍
11/11/13 09:03:54.76
>>337
名言だ

344:通常の名無しさんの3倍
11/11/13 12:53:28.43
そういえば、ZZでブライトさんがニワトリ捕まえてたなぁ。

345:通常の名無しさんの3倍
11/11/13 14:39:18.10
コロニー内で?地鶏なのか、ブロイラーが逃げ出したのか。
そんな所からでも食文化の一端がうかがえるからね。(アーガマの誰がしめて捌いたんだろうな。)

346:通常の名無しさんの3倍
11/11/13 14:46:44.02
既に退役後の青写真を描いていたブライト自らが・・・

ブライト「任せろ。これでもコックを目指してるんだ」
アンナ「やめてー」

347:通常の名無しさんの3倍
11/11/13 17:39:47.01
首を捻って絞めてから首落として吊るして血抜き
それから熱湯に浸けて羽むしるとかブライト知ってんの?

348:通常の名無しさんの3倍
11/11/13 18:04:47.84
違う違う
生きたまま吊るして頸動脈を切るか、首をスパッと落として血抜きをするの

そうでないと血が良く抜けない

349:通常の名無しさんの3倍
11/11/13 20:50:33.32
一般的には絞めてから血抜きって言われてるけど、実際はどうなんだろう?
確かに吊るしてから首チョンパなら心臓が動いているから良く血が抜けそうだが。

350:通常の名無しさんの3倍
11/11/13 21:01:24.91
血抜きという保存法は
某アニメでジェリドが教えてくれたっけ・・・

シマアジ食べたい・・・

351:通常の名無しさんの3倍
11/11/13 21:24:06.72
コロニーの養鶏場から逃げ出したのが野良ニワトリになってたのかな?
もしそうなら、これから考えられる事は
1、養鶏が採算が取れる程低コスト化し、食肉として鶏肉が一般化している(合成肉とかではなく本物のニワトリの肉)
2、養鶏用の飼料が充分生産供給されている(農業プラントの稼働が良好)
3、逃げ出してもしばらくは生きて行けるだけのエサ(虫や雑草、残飯ゴミ)が周囲にある
だな。もし野良ニワトリだった期間が長いと食べたエサによっては肉に臭みが出てるかも知れないね。

352:通常の名無しさんの3倍
11/11/14 00:38:15.01
まさかの採卵用鶏。
宇宙のどこでも新鮮な卵かけご飯が食えるぞ!

真面目な話、アーガマの艦内に食肉加工施設があるとは…

353:通常の名無しさんの3倍
11/11/14 01:15:32.98
>>349
俺は首引っ張って脊髄を切断してから頸動脈を切って吊るすと習った

354:通常の名無しさんの3倍
11/11/14 01:29:16.27
養鶏場があるなら、まずは採卵用に整備されるんじゃない?
卵かけごはんなら、やはり米と醤油の供給も必須だなw農業プラントは順調に稼働している様だ
食肉処理だが一羽や二羽なら食料庫の片隅あたりででも絞められるんだろうけど、そうなると食べられる人数が限られる。エライさんが来た時の会食用特別食材かもね。

355:通常の名無しさんの3倍
11/11/14 15:06:39.95
ZZの第7話ガザの嵐ね。
URLリンク(www.st.rim.or.jp)

ジュドーの弁当ってどんなのだったっけ?

356:354
11/11/14 20:21:57.03
ZZはいい加減に見てたからほとんど話しを覚えて無かったがこんな話だったのね。
結局あのニワトリのシーンはどういう経緯で挿入されたんだろ?

357:通常の名無しさんの3倍
11/11/15 20:00:12.05
サイド1のコロニーって食料豊富そうだね。
ブタとか、オレンジ投げもあった気がする。

358:通常の名無しさんの3倍
11/11/16 19:07:42.80
鶏や豚が居るなら牛も居そうだ。

359:通常の名無しさんの3倍
11/11/16 19:30:50.40
ムーンレイスみたいに地球人の物をパクって生きて行くのか

360:通常の名無しさんの3倍
11/11/16 22:16:10.21
なんだよそれ

361:通常の名無しさんの3倍
11/11/16 22:38:01.29
ブルーノとヤコッブのことを言ってるのか
土地そのものを占領したディアナカウンターのことを言ってるのか

362:通常の名無しさんの3倍
11/11/17 08:03:03.74 8f2uOqbz
土地なんてものは人間が誕生する遥か以前から存在してたんだから
特定の個人に帰属する財産ではないだろ
地球人だって他の動植物から土地を奪ってるんだから
ディアナに土地をとられたからといって非難する権利はない

363:通常の名無しさんの3倍
11/11/17 08:07:23.62
>>362
チョン乙

364:通常の名無しさんの3倍
11/11/17 08:26:16.32
独島は国際的には日本領土だが歴史的に見ると韓国領土だけどな

365:通常の名無しさんの3倍
11/11/17 08:50:57.56
      | Hit!
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

366:通常の名無しさんの3倍
11/11/17 10:40:43.95
釣りと言えば、コロニーで趣味としての釣りはあるんだろうか
元々が作られた環境に、外来魚の生態系破壊は間違いなく致命的

367:通常の名無しさんの3倍
11/11/17 10:52:05.82
釣り堀ならあるかもなぁ
そんな経済的余裕があるか謎だが

368:通常の名無しさんの3倍
11/11/17 12:35:48.81 8f2uOqbz
>>363
うるせー
チョンって言うヤツがチョンなんだよ!

369:通常の名無しさんの3倍
11/11/17 12:57:44.26
>>366
そもそも初めから人工環境なんだから移入した全ての生物が外来生物だから。
生態系破壊以前の問題だわ。

370:通常の名無しさんの3倍
11/11/17 13:37:55.73
>>100
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ

371:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 00:37:46.96
宇宙世紀に蕎麦はあるんだろうか

372:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 01:42:18.41
穀物としての蕎麦なくして麺としての蕎麦切は無い。
コロニーの居住者に対して日本人の比率が高いならともかく、
居住者の出身国が平均化されているならば世界各地に存在する蕎麦を使った料理が移民の間に存続しているか、そしてその需要を賄う為の穀物として蕎麦が一定量生産されているかが日本食の蕎麦切が存続出来る大前提だと思う。
宇宙移民初期は生産性重視の穀物生産計画が取られるだろうから、蕎麦料理の伝承は宇宙移民の間では一時的に途絶えるかもしれない。

373:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 07:10:25.11
>>372
ソバ消費世界一は日本じゃないよ
ウクライナとかポーランドとか、東欧が主流

374:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 08:34:10.08
そうだね。だからよほど日本人の居住比率が高いコロニーじゃないと「蕎麦切用」に蕎麦が生産される事は無いだろう。
だからこそ各国で食べられている蕎麦を使った料理での需要を満たすの為の生産が成されているかが重要な訳で。
充分な生産量があれば余剰生産分が日本蕎麦用の蕎麦粉として使えるからね。

375:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 13:11:37.95
08年と若干古いデータだが、ソバの総生産量は182万t
この年の穀物全体の生産量が約25億tで、ソバが占める割合は僅か0.07%
所謂三大穀物は6億t前後で、全体のおよそ75%を占めている
傾向としては、大戦以降は三大穀物への傾倒が顕著
国別で最大の生産量を誇るのはロシアで、ソバ全体の50%以上を占める
ロシアもまた小麦が主流ではあるが、小麦とソバの生産比率が約7:1で
主要穀物生産国の中では際立ってソバの比率が高い
一方でロシアのソバ輸出はさほど目立たず、これは国内消費量が多いためである

ソバは収穫が早く、水利をさほど問題としないことからも
水が希少で気候のコントロールが容易なコロニー内での栽培に適していると考えられる
栄養価・利用法が豊富なソバは、或いは宇宙世紀の救世主足りえるかもしれない

376:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 13:11:40.36
別に蕎麦粉が流通してたら需要が出来た時点で存在はするだろ。
(日本系の経営者が需要を”造る”かもしれんが)
どっちかってーとツユのほうが問題だと思う。アレ合成できるのかね?

あー、もしかしてアナタ日本在来種の蕎麦で作らないとないと蕎麦ではないとかいう日本蕎麦原理主義者?だと再現は無理かもなぁ。

377:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 14:20:40.47
厳密に再現するのは難しいが、大豆とアミノ酸系調味料があれば近い味は作れるね
勿論、鰹や昆布から採ったもの以外は認めないと言われたら厳しいが

378:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 16:36:32.58
とりあえず寿司とカルフォルニアロールくらいの親戚筋の麺類は出来そうだな。

379:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 16:46:25.93
まぁ、ソバも8割が輸入に頼ってるんだがな

380:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 18:34:23.60
ウクライナとかのソバ利用ってパンとかそういう感じなのかな

ソバって麺以外の料理あんまり知らないんだけど
うまく行けば確かにいい作物だと思う
ただアレルギー持ちには大変だよな

食物アレルギーってどうなんだろ
限られた資源でアレルギー云々言ってられんだろうし
治療法とか薬とか確立されてるんだろうか

381:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 18:39:48.79
医療技術も我々の世界よりは進んでるはずだし、その辺は克服できてると思いたいな。

382:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 19:07:05.89
>>380
>ウクライナとかのソバ利用ってパンとかそういう感じなのかな

確か、粥かオートミールみたいな感じの煮込みだったと思う
うろ覚えだけど
日清や東洋水産みたいな企業が残ってるならインスタントそばを流通させてそうだ

383:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 19:12:26.96
ソバ粉のクレープとかもあるらしいな

384:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 19:35:43.26
ググってみるとガレットの事なのね>ソバ粉のクレープ

385:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 19:53:30.01
マスターキートンに出てきたそば粉入りソーセージは食べてみたい。

386:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 20:45:34.37
>>382
スペースソバだな
麺にめんつゆが練り込んであって、真空パックの封切って少量の水入れればそのまま食べられる
音をたてて啜れるんだが、飛び散った汁が国際問題に発展すんの

387:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 20:52:59.22
>>386
飛び散った汁が国際問題になったおかげで、まさかのそばがき復権とか

388:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 21:29:32.58
当たり前と言えばごく当たり前なんだけど、今の食文化って重力があること前提で
積み上げられてるんだなぁ…と。

389:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 21:51:10.57
そう言えばネタ元を失念したが、現代ロシア軍の兵食である「ソバのカーシャ(粥)」の評判が年々ひどくなり遂に廃止されるとかされないとか、と言う記事を見かけたなぁ。
近年ロシアでも食生活が変化して家庭料理としてソバのカーシャか作られる家庭が減った事が原因らしい。
うろ覚えでの書き込みだけではなんだからネタ元を探して見つけたらまた来るよ

390:389
11/11/18 22:10:05.12
やっぱりうろ覚えで書き込みはするもんじゃないな。
評判がひどいのは丸麦のカーシャで、これをソバのカーシャにして改善しようって記事だった。
当然、家庭で作られなくなったのも丸麦のカーシャと言う事でした。すみません。
URLリンク(mudainodqnment.ldblog.jp)


391:389
11/11/18 22:28:49.24
おわびに「世界のソバ料理」の紹介を。
URLリンク(www.nichimen.or.jp)


392:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 22:31:22.20
ミーシャがカーシャを食いながらウォッカをあおってる姿を妄想

393:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 23:14:00.15
>>382
そうだったのか
ありがとう、一つ勉強になった。
蕎麦粥とでも言えばいいのかな

>>392
むしろ二日酔いの朝に喰らってるのかもしれん

394:通常の名無しさんの3倍
11/11/18 23:20:07.13
>>391
イタリアのパスタに興味がそそられる・・・二八蕎麦で代用して作ってみるか

395:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 11:34:26.44
ブリヌィは割かしロシアのどこでも見るな
パスタは食った事あると思うが、あれがそば粉使ってるってのは初めて知ったw
ガレットは最近は日本でもポピュラーになってるよね

396:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 14:36:52.28
そう考えると宇宙世紀でも蕎麦料理は普通にありそうだね。
日本の蕎麦は地球なら確実にありそう。

397:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 16:01:46.77
>>368
言ったな?
じゃあお前もソレだ!

398:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 16:49:20.36
宇宙世紀とは言え、地球上で生活している人々の間では多少変化しながらも現代の食文化は伝承されているだろうな。
ソバの栽培、ひいてはソバ料理も地球では継続されているだろう。
問題は宇宙移民に食材としてのソバが供給されるかだよね
コロニー内での世代交代まで視野に入れた初期コロニーでの穀物栽培では、小麦、米、トウモロコシが主に行われるのではないか?と思う。
農業プラントの生産力に余裕が出て来るまでソバの供給はおあずけかも知れないね。

399:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 17:20:00.84
しかし、いくら統制経済を敷こうと嗜好品は人間の存命には不可欠、さらにコロニー間貿易においても特産品は目玉になりうる。
余剰生産力の一部を蕎麦に割いていてもおかしいところは無い。


400:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 18:01:12.94
でも蕎麦の生産が軌道に乗る前に小麦粉用の蕎麦フレーバーが開発されたら、そっちが主流になってしまうかも
嗜好品としての食品なら味覚と嗅覚が満たされりゃ何とかなるし

401:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 23:11:11.28
雑穀と言うには多少抵抗があるが、ソバの栽培はやはり穀物の中では優先順位は低いだろう。
まずは小麦、次は米か。トウモロコシは微妙だな。上記2種が充足している状況でトルティーヤ以外の主食用需要はあるだろうか?
黒パン用のライ麦もソバと同様農業プラントに余裕が出来なければ栽培されないだろうな。
後、忘れてはならないのが根菜だ。ジャガイモやニンジンは優先栽培種に指定されるだろうが果たして根菜用の植物工場は可能なのだろうか?

402:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 23:18:59.99
トウモロコシは家畜用に必要じゃないか?

403:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 23:34:17.28
うん。飼料用穀物もソバやライ麦同様、主食用穀物の生産体制が整うまで後回しにされるのではないか?と思ったんでね。
畜産の問題は上の方で一度提起したんだが、まずは主食穀物と生鮮野菜の生産が優先されると思うんだ。
農業プラントの規模が飼料穀物を生産出来るまでに余裕が出来てようやく畜産が可能になると思う。

404:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 23:58:45.76
しかしこのスレは本当にためになるな。
シャア板と言うより理系の板を読んでるような気分になる。

405:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 00:15:12.49
ムギの何が強みかって、最適降水量が少なくて済む事なんだよな
概ね年間650mmあれば大丈夫
そこら辺いくと、イネは2000mmでトウモロコシ1700mm(参考までにソバ1000mm)とあるので
まずは小麦から生産体制築くんじゃないかな?
一方で種まきから収穫まで8ヶ月掛かる小麦に対して、ソバは3ヶ月掛からない
無論、気象気温のコントロールが容易なコロニー内で、この数字は当てはまらないだろうが

406:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 01:22:49.25
>>404
うん、ほんと、何という良スレ。この間初めて知ったのが遅すぎて残念でならない。
誰かまとめサイトとか作ってもらえないんだろうか。

407:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 02:05:01.81
前スレでは水産物の話題が。海洋コロニーは必要か?って話題は結構盛り上がったな。
農業、食肉の話題が一段落したら水産物の件についてあらためて提起してみるのもいいね。

408:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 02:45:48.16
最近ネタ分がほとんどなくて悲しい

409:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 05:41:18.61
>>401
やっぱ露地栽培の根菜はプレミアムなのかな
「ニンジンいらないよ」とか地球だからこそ言える好き嫌いなんじゃないの

410:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 06:02:42.24
>>409
最近は根菜も高分子ポリマー等による水耕栽培が可能になってきてるから、大丈夫なんでね?



411:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 08:14:14.87
でも、あの時代でニンジンがいらないって言えるって相当、裕福だったんだろうなあ。

412:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:10:35.98
人参の生産量は、中国アメリカロシア(3カ国で約
50%)と続いて、以下ポーランドフランスイギリス日本
収穫量も現在でも2000万t以上あるし、戦後でも手に入り易いと思う
意外と管理が面倒な野菜ではあるんで、コロニーでの栽培のが向いていそうではあるが
降水量としては、年間1200mm前後が最適

413:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:12:48.97
>>408
最近いいネタレスが出ないからねぇ。
求むネタ師って所かな。

414:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:23:12.07
真面目なレスしつつも、虎視眈々とネタレス狙ってますよ

415:413
11/11/20 09:47:31.17
>>414
あ、やっぱりそうなんだ。私もどこでネタレスを出すかタイミングをはかりつつマジレス中。(401、403他)前にしたネタレスは滑ってしまったんで慎重になってるw

416:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 12:46:54.78
>>410
葉玉ねぎや大根みたいな葉と根菜が両方食えるものが優先的に栽培されそう
あるいは品種改良でじゃがいもトマトとか

417:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 13:19:08.93
>>410
80年代、バイオテクノロジーが脚光を浴び始めた頃に登場した「ポマト」は細胞融合で作成されたんだっけ。結局あれは作物としては実用にならなかったが。
トマトに限って言えば水耕栽培で「トマトの木」が出来るくらいだから単独で栽培した方がいいな。

418:417
11/11/20 13:23:13.32
レス番間違えた。
>>417>>416宛ね。ごめんなさい。

419:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 14:10:22.02
なんでセイバーでは食糧危機が来たんだろう
アメリカさん的には納得の事情なのかもしれないけど
周りのわっかじゃどうにもならんのかな

420:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 14:17:34.95
各種コロニー落しで狂った食糧供給がコロニー農業を使っても吸収できない程度に
なっちゃったとかどうか。
・・って小説版はまんまこの路線だったのか。河原よしえ/鈴木雅久なら探して見るか。

421:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 14:30:58.60
Gセイバーは開始直後の海底植物?を収穫しつつ「ランチ50人分だ」って台詞が印象に残ってる。

422:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 14:59:03.00
セイバーってGセイバーの事か。TV放送時に見逃したっきりでその後見る機会が無かったから内容知らんので、思いっきり想像で書き込みw
コロニーの食料生産が閉鎖循環を建前としているとは言え、流石に完全な閉鎖循環系を構築するのは無理。
水や肥料は食料→人→下水リサイクル→肥料と水、のサイクルの間でロスや直接リサイクル不能の廃棄物も出て来る。
紛争の影響で流通システムが狂うと不足分の水、肥料原料さらに農業プラントや果てはコロニー全体のメンテナンスに必要な各種工業製品の輸入が途絶える。
加えてエネルギー不足(太陽発電システムの劣化部品の交換もままならなくなる。木星や月からのヘリウム3も入らなくなる)も起きれば食料生産直撃
ってシナリオはどうかな?w

423:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 15:07:34.93
あの世界なら、彗星を捕まえて水と有機物を確保するぐらいのことはしているかもしれませんね。

424:422
11/11/20 15:21:37.08
>>423
そうだね。しかし、彗星や氷小惑星から得た水も流通ラインが破壊されていれば手に入らないと言う訳で。
後、経済活動が大きく停滞するから、恐らく高騰するであろう各種資源を買う金や、コロニー維持に関わる職員に払う給料も怪しくなるんじゃない?w(さらには金があっても物が無いからハイパーインフレになるとか)

425:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 15:51:29.85
金を排除するってのは無理なのかな?

426:424
11/11/20 16:28:34.04
>>425
流石に「宇宙世紀の経済を語る」じゃないし、経済的知識がある訳でも無いが、かつてのソビィエトや北朝鮮でさえ通貨が存在しているからなぁ。(ポル・ポト政権下のカンボジアはどうだったかな?)
ひょっとしたらミノ粉のせいで電子マネーから現金、はては金銀貨へ先祖返りしてたりしてw

427:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 18:04:53.99
そこまで行くとスレチにならないか。少なくとも、あの世界でも金銭のやり取りの
描写はあったんだから、ある程度普通の経済社会があると見るべき。

428:426
11/11/20 18:45:13.31
>>427
その通り。経済ネタはスレチだね。いささか脱線してしまった。ごめん。
ただ食料問題と流通問題は密接な関係を持っている事は理解して欲しかったんでね。
ごくあっさりと触れて置くのも悪く無いと言う事で。

429:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 18:53:14.88
>>428
いや、良識のある人でよかった。
確かに、食糧、流通、と考察していけば経済と来るのは自然な流れではある。
けど、そこまで行くと宇宙世紀全体を根本から考察する羽目にw


それも面白いだろうけど、スレ的にはちょっとね。

一気に話を飛ばすが、UCでの宇宙艦艇には、ちゃんと一隻ごとに厨房とコックが
存在していたのか、が微妙に気になる。タムラさんみたいな人が全艦艇にいたのかな?

何となくだが、ムサイとかチベとかにはいないような気が。

430:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 21:29:12.60
客船上がりのヨーツンへイムやお偉方用でしかも客船ベースのグワジン級には
コックのいる立派な食堂があるんじゃないかと予想。

特に前者は「一杯やるか?」という台詞があるし、ひょっとするとバーもあるかも。

431:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 22:38:54.53
乗組員が10名以下で作戦行動が数日程度の「艇」なら今のISSみたいに
レトルト中心のセルフサービス方式でもいいだろうな

でも乗員が数十名規模で数週間単位で行動する「艦」ともなると
たとえ小さくとも厨房と食堂を設えて専任のコックを置く方が結局効率的。

なぜなら調理で電子レンジでチンするだけでさえ、乗員各一人に付き数分を取られ、
配膳、後かたずけ、ゴミ処理などにまた数分が使われる。
それなら専任の主計兵を置き、他の兵科が勤務中に下ごしらえとか作り置きとかしてた方がまし。


432:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 23:38:46.43
地上でもノーマルスーツ着てるパイロットがいるくらいだし、地球にいるジオン軍のレーションは
やっぱかなりの部分が宇宙食と共通になるんだろうか。

……そして茨の園には食糧自給能力はあったんだろうか?

433:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 23:45:07.87
ひょっとしたらWBのタムラさんは水上艦か潜水艦乗員上がりじゃないかと思ってます。w
それはともかく、WBの厨房と食堂はどこにあるんだろう?
重力ブロックと非重力ブロックの両方に有るのはスペースの無駄使いだからどちらか一方にあるんだろうけど。
非重力ブロック設置だと宇宙では調理済み食品パックしか出せないし、重力ブロックに設置だと地球では事実上使用不可能だしなあ。

434:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 23:48:30.05
>>433
重力ブロックの部屋をゴンドラ式にする、重要区画を底面にしてロックとかの方式で解決。


435:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 01:01:43.49
>>434
成る程、「観覧車方式」って訳ですな。
しかし地球上では各部屋へのアクセスに苦労しそうwシリンダーを回して行くしかないか。まるでタワー式立体駐車場みたいだ。
それはともかく宇宙艦場合、想定行動期間をどれ位に見積もってるかだなぁ。
「巡洋艦」を名乗っている以上、一月位はありそうだが。
重力ブロックの無い宇宙艦での長期行動では、当直を細かくして筋トレ時間を充分取れる様にしてるんだろう。食事もバリエーションを豊富にして置かないとクルーの士気に影響するなw献立の設定は主計士官の腕の見せ所だな。

436:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 01:29:14.31
普通に月に行く分には、TLIで2日と掛からないから、月単位の兵站は用意してないと思う
航路としては、TLIの他は各L点への遷移軌道、TJI(木星ってこう言うのか?)くらいだし
各艦隊の任務時間は、特殊性がない限りは精々1週間程度じゃないか?

WBは任務の秘匿性やらで多めに積載してたとは思うが、難民が雪崩れ込んでタムラ涙目ってだけかと
難民は増えたが、消費カロリーの高い(であろう)正規兵は相当減ってるはずだし
結構粗食で遣り繰りはしたんだろうけど

437:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 02:06:04.92
そういえばF90で火星に向かうだけで補給がえらいことになってたなぁ。
あまり長くなさそう、に一票。

438:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 08:10:48.20
多少は時間短縮できるようになったとしても、火星は2桁の月単位だもんんね
通路とかにも物資が溢れてそうw

439:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 00:15:58.91
結局、宇宙世紀でも厨房は重力あってだよね?

このまえ色々と妄想したんだけど、重力ないと、大半の調理は無理だから。

揚げ物…油が無重力で飛び散るから根本で無理。
蒸し物…重力がないと材料は安定せず、蒸気の滞留も発生しない。
炒め物…炒め油がフライパンなどの底面に定着しないから熱処理できない。
焼き物…炎は重力あってこそあの形を保てる。ないとすぐ消える不安定な球形。
茹で物…そもそも、茹で湯は無重力では存在し得ない。

レンジ…唯一可能な調理法。

440:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 02:42:34.25
どうしてそう21世紀の頭で考えるんだ!

密閉型とオープン型をつなぎ合わせた極めて不安定な鍋で
四方から加熱すればいいじゃないか

441:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 02:52:45.95
加熱したミノフスキー粒子の中に食材を入れるとあら不思議!

442:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 03:54:48.24
揚げ物…高密度のミノフスキー粒子を活用したミノフスキー鍋
    油の飛び散りを許しません
蒸し物…アポジモータで対流を生むミノフスキーせいろ
    対流にミノフスキー粒子を載せ、素材を中央付近で安定させる
炒め物…ルナチタニウム100%のガンダリウムフライパン
    表面加工で無重力状態でも油が馴染む。
焼き物…ミノフスキー粒子とry
茹で物…ミry

なんと、これら全部を再現できる、マニア垂涎のイヨネスコレンジ
今なら特別価格でなんと299ハイト!

443:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 07:44:53.77
現在でも揚げ物風ならオーブンで出来てるだろ、あと高温の油をスプレーして揚げ物作るシステムもあるし。


444:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 09:03:46.12
でもまあ、盛り付け的にも重力ブロックだと思う。

445:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 09:26:18.48
金曜カレー的に金曜重力ブロックめしとかあるんじゃない?

446:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 11:23:50.06
>>444
見事な結論。

447:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 12:10:04.54
江戸時代みたいに焼きごてを押しつけて「なんちゃって焼き物」を出すか…

448:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 12:17:15.62
アルビオン艦内でウラキ達が飯食ってたのも重力ブロックっぽい

449:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 15:57:53.50
そこら辺は演出の枷にならないように、意図的に無視してる節があるからなぁ
まぁ映像を公式とするならば、1Gないし低重力ブロックに食堂があると考えれば良いだけだが

450:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 20:03:38.88
>>442
クソワロタ
ミノフスキー粒子万能すぎ

451:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 21:36:41.38 HdUKOaEu
盛り付けで思ったけど無重力下だとハンバーガーって優秀なんだね。
盛り付け不要、飛びちらない、冷凍しとけばレンジ調理可、つくり様によっては炭水化物も肉も野菜も取れる。
その上肉はゴマカシ放題w

452:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 21:48:26.35
パンズのままだとパンくずが飛ぶけど、ライスバーガーにするとそれも解決だしな!
・・・あれ、てことはおにぎりの方がゆうsh(ry

453:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 21:49:46.69
無重力だと米が炊けなさそうだなぁ

454:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 22:00:23.20
>451
手放しで絶賛するほどでもない。
まず盛り付けだが、無重力だとバンズに接着剤がわりのテリヤキソースや
とろけるチーズなんかをべったりつけないと、具とバンズがふわふわ離れ離れになってしまう

また冷凍後、レンジ解凍するとレタスなんかの葉物野菜などはシャキシャキ感を失うし。



455:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 22:12:33.12
>453
その通りだと思う。
家電関係の仕事をしてるけど、
IHもヒータ型にしても炊飯器の釜の中ではコメ・水を対流させたり、蒸気を「上へ」逃がしたりして
ウマいメシを炊いている。
ウマいメシの証「コメ粒が立ってる」「カニの穴」は余分な水分が蒸気になって上に抜けた証拠。

水を含ませたコメにスチームを当て続けることで炊飯は可能かもしれないけど、相当な炊きムラの出来る予感

456:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 22:22:01.52

やっぱし無重力で調理するのは相当無理があるってことか。
ライスじゃなきゃやだ、って人間があの世界にどのくらいいるかって話でも
あるだろうけど。

ん? 麺を茹でるのはどうなんだ? 耐熱容器に密閉してレンジにかければ無重力でも
いけるかな?

麺とお米の両方が手に入らない世界はちょっとイヤ過ぎる。

457:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 22:33:40.40
>>455
釜の中に対流相当の流れを作るだけじゃん、現状じゃ必要ないけど作ろうと思えば作れる。

でも、米はパックで十分だろ。


458:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 22:39:38.95 HdUKOaEu
>452
私もおにぎりに頑張って欲しいけどやっぱり米のめしにはしょっぱいのが合うんだよね。
漬物とか。
充分な野菜を摂取するためにはかなり変態的なおにぎりになるんじゃないかなあ。
まあ野菜というかビタミンはサプリで摂取してるかもだけど。

>454
レタスやらの野菜をハンバーガーの解凍後にはさめばおk。
運搬はラッピングでなんとかなるし食べる時には手でギュ。
色々考えたけどハンバーガーに匹敵するのは餃子とか中華まんかなあ。
タコスもいけるか。

459:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 23:14:53.37
>>451
>その上肉はゴマカシ放題w

「ミンチよりひでえや」ってセリフがあるくらいだから、ひき肉は普通に流通していると思う
天然肉はハレの日用の高級品で、庶民は植物性の肉モドキを食ってるのかもしれないが

460:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 23:46:52.28 HdUKOaEu
>459
人造蛋白と天然肉を混ぜて成型ってのもできるからね。
「ミンチよりひでえや」ってのは興味深い。誰のセリフだっけ。カイ?
「ミンチ=低級に近い肉」みたいな意味合いも読みとれる。
あるいは発言者の家が富裕層なのか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch