70年代のアントニオ猪木 16at WRES
70年代のアントニオ猪木 16 - 暇つぶし2ch372:お前名無しだろ
12/04/02 05:33:18.53 OGNk/4GD0
力道山は、猪木を本物にするため心を鬼にしてしごきまくったんだよ。
恵まれた肉体と元プロ野球選手というトップアスリートの実績を持つ馬場には
エリートとしてどんどんチャンスを与えよう。
まだ若く身体も中型の猪木は、不屈のガッツを身につけるため厳しく鍛えよう。
それが力道山の教育方針だった。
その力道山の期待に応え猪木は立派に成長した。

そして、力道山は猪木に今まで辛くあたったことを謝り、
海外武者修行の切符と伝説の名レスラーアントニオロッカのファーストネーム、
アントニオからアントニオ猪木というリングネームを猪木に授けた。

師の真意を聞き猪木は男泣きした。 
力道山が死んだのはそれから間も無くの事だ。

ソースはプロレススーパースター烈伝。

373:お前名無しだろ
12/04/02 05:35:23.29 92Bql8T+0
>>370
それは「四角いジャングル」。あれの連載が終わるのと入れ替わるように
今度は列伝の連載が始まったね。まぁ掲載されてた雑誌は違うけど。

374:お前名無しだろ
12/04/02 09:20:16.06 KT0BZot2O
>恵まれた肉体と元プロ野球選手というトップアスリートの実績を持つ馬場には

これは違うw
怪物的なデカさで売れるに違いないと思った。
だろう。


375:お前名無しだろ
12/04/02 10:04:00.63 i39+TXJQ0
>>372
>そして、力道山は猪木に今まで辛くあたったことを謝り、
海外武者修行の切符と伝説の名レスラーアントニオロッカのファーストネーム、
アントニオからアントニオ猪木というリングネームを猪木に授けた。

師の真意を聞き猪木は男泣きした。 
力道山が死んだのはそれから間も無くの事だ。

ソースはプロレススーパースター烈伝。


猪木が海外修行の切符を貰ったのは、力動山が死んでから。力動山からではない。
アントニオは、ブラジル時代のミドルネーム。力動山が付けたものでは、ない。
力動山が付けたのは、”死神酋長”。猪木は、このテレビ番組に出演していた。

376:お前名無しだろ
12/04/02 10:07:44.79 i39+TXJQ0
375だが、訂正。
力動山が付けたのは、”死神酋長”。×
力動山が付けようとしたのは、”死神酋長”。○

377:お前名無しだろ
12/04/02 10:14:29.44 i39+TXJQ0
375だが、また訂正。
猪木は、このテレビ番組に出演していた。×

猪木は、チャンピオン太というテレビ番組に、死神酋長という
悪役レスラー役で出演したことがあった。   ○

378:お前名無しだろ
12/04/02 10:26:04.15 uhLP0+U80
弟子のジョージがアステカイザーで演じたキャラとは偉い違いだw

379:お前名無しだろ
12/04/02 11:56:16.10 KT0BZot2O
日曜洋画劇場全盛の時には「ターザン」で主役ターザンの吹き替えもやった。
解説の淀川さんからお褒めの言葉ももらった(おそらくリップサービスだろうけど)

380:多聞夫
12/04/02 12:21:33.93 B7PJqCdu0
>>358
ゴッチの回は不人気で単行本化されてなかったらしい。
俺も「プロレス・スーパースター烈伝」立ち読みしていたけど
ゴッチの回は記憶に無いな。

>>367
カブキの回ではシンが噛ませ役だった。
サーベルを使い必死の形相でカブキに襲い掛かるシンを
冷静な顔をしたカブキがダブル・ヌンチャクで華麗に撲殺…


381:お前名無しだろ
12/04/02 15:40:32.38 uI5Vyatv0
>>372
それは、カジじゃなくコンタロウですわ

382:お前名無しだろ
12/04/02 15:55:27.30 uhLP0+U80
コンタロウのは伊能(猪木)を虐待しつつ
番場(馬場)には俺の跡を継ぐのは伊能だと吹き込んで両者を対立させる鬼道山 (力道山)でしょ

383:お前名無しだろ
12/04/02 19:13:28.32 XGxzELrP0
川崎から鶴見は日本じゃないと客
に言われたよタクシー運転手

384:お前名無しだろ
12/04/02 19:52:46.13 z4glqlV10
猪木とTJシンの死闘が放送されると10ヶ月後 田舎でベビーブームが

385:お前名無しだろ
12/04/03 01:51:09.42 bNEbY+wr0
上田馬之助の自伝によると猪木にアントニオというリングネームを付けたのは
豊登だそうだ。ちなみに上田馬之助も豊登のアイデア。
上田馬之助は幕末の剣客から、猪木はチャンピオン太で猪木に付けられた
死神酋長からなぜかアントニオ猪木になったそうだ。
おそらくジェロニモ(有名な大酋長)とアントニオを間違えたんだろ。

386:お前名無しだろ
12/04/03 08:07:46.03 lx2bLYyF0
>>385
ただ単に猪木がブラジル移民だから「アントニオ」じゃねぇの?
アントニオって南米に多い名前だから。

387:お前名無しだろ
12/04/03 08:35:49.98 x4ZwQ6OA0
猪木自身はアントニオという名前には「バタくさくて嫌だなぁ」と思ったそうだ。

388:お前名無しだろ
12/04/03 08:42:47.45 lx2bLYyF0
>>385
因みに豊登命名の珍名はアントニオ猪木、上田馬之助だけならず、
林牛之助、山本小鉄、星野勘太郎、小鹿雷三、大熊熊五郎、高崎山猿吉、
田中忠治 etc・・・

馬さん自伝以前からかなり有名なんだけどw

389:お前名無しだろ
12/04/03 09:27:00.37 2I7hz3ocO
古舘はアントニオを利用して試合中確か、ヘラクレスの息子はどうのこうの…とか西洋史に話を飛躍させながら喋っていたなあ。


390:お前名無しだろ
12/04/03 09:31:34.47 h2z9BArzO
>>380
ゴッチ編は確か5話しか連載されてないから。
スーパースター列伝の単行本は1冊で全9話。
6巻のシン編2話+アンドレ編6話=全8話とフレアー編全8話の場合は名鑑で埋めた。
1話分は20ページだから。
でもゴッチ編全5話はさすがに残り4話分の80ページは埋められない。
恐らくはカブキ編以降にうまく区切って、ゴッチ編をどっかに入れる予定だったのでは?
まあスーパースター列伝も1つの話が9話か18とかで1冊にまとまるようにするば良かった。
単行本で他のレスラーと同じだとバランスも悪いし。
ちなみに単行本全17巻で、縦の真上に各レスラーの顔描いてある。
でもシンだけ無いんだよ。

391:お前名無しだろ
12/04/03 09:34:29.68 lH7rV4yyO
うん ゴッチ編は短いんだよね ゴミ回収をしていたなゴッチW

392:お前名無しだろ
12/04/03 09:35:10.31 h2z9BArzO
それと各レスラーの話の第1話はみんなカラーで、その当時の姿。
そして第2話からそのルーツだった。
でもシンの場合はいきなり第1話から乱入のシーン。しかもカラーなし。
恐らくシンの場合は肌の色が難しかったからではないか、と勝手に思ってる。

393:お前名無しだろ
12/04/03 10:30:23.33 74z4L0e3O
ゴッチ編はブッチャーに決めた卍が衝撃的だった…


猪木でさえ、ブッチャーには掛けて無いからね

394:お前名無しだろ
12/04/03 12:09:52.50 xA+0JLEgO
アントニオはアントニオ・ロッカから拝借したんじゃなかったっけ?

395:多聞夫
12/04/03 12:29:19.94 xPgxpYlC0
>あのマンガは妙にマニアックなとこは事実に基づいたりしてるよな
>ゴミ回収をしていたなゴッチ

そう。壮大な脚色も多いが一般には知られていない(忘れられている)
エピソードもあちこちに散りばめられている。
これぞ梶原マジック。

396:お前名無しだろ
12/04/03 12:51:19.45 gn9k61XJ0
列伝は単行本も良く売れてたから、梶原逮捕はサンデーにとっては痛手。
いつでも再開できるように「グレートカブキの章は今回で終了」って表記だったな。

397:お前名無しだろ
12/04/03 13:46:13.89 aOucq++q0
>>386
まあ英語圏にも多いけどあっちじゃ読みがアンソニーになるd
大概はトニーと愛称で呼ばれるからね

>>389
時代や地域を無視したむちゃくちゃな西洋史だけどなw

ゴッチのゴミ回収は元々は昭和40年代のプロレス漫画のネタだよね
少年ファンがゴミ回収の叔父さんがゴッチだと気づき、ゴッチさんですねと聞いて否定するゴッチ
あまりしつこく聞かれてついジャーマンをかけてしまい少年失神
しかし失神から目覚めてやっぱりゴッチさんだと喜び、一方ついジャーマンをかけてしまった自分
はやはりプロレスラーなんだと復帰を決意するゴッチというコントのような展開w
秋田書店サンデーコミックスの「プロレス悪役シリーズ」に収録されてて長らく絶版だったけど
何年か前に懐かしまんがレーベルで復刻した


398:お前名無しだろ
12/04/03 14:18:19.12 2I7hz3ocO
愛称といえば、なぜロバートがボブになるのかな?
マックがマッケンジーとかマッカーシーとかマクドナルドなのはわかる。トムがトーマスなのもわかる。

でもロバートとボブは似てない。
ロバートバックランド、ロバートループ…おっ…正式に表記でもなかなかいいじゃん。

鶴田はトミー…なんでだ?

399:お前名無しだろ
12/04/03 14:24:41.52 aOucq++q0
それ言い出すとウィリアムがビル、リチャードがディックなのも不思議だし
まあ英語的には何らかの法則のある発音なんでね

400:お前名無しだろ
12/04/03 14:30:26.87 h2z9BArzO
400だが、《アントニオ猪木》という語呂合わせ肌のや発音も良かったな。

401:お前名無しだろ
12/04/03 15:37:40.88 xA+0JLEgO
>>398
鶴田のトミーは友美でしょ

402:お前名無しだろ
12/04/03 15:40:19.70 aOucq++q0
WWF王者になってからのバックランドと新日時代のハンセンはインタビューで鶴田をトミーと言ってたね
対戦機会がないだろうから友達っぽく話しても良かったって事か

403:お前名無しだろ
12/04/03 16:27:28.55 z2VZtZXv0
>>398-399

ROBERT→短縮ROB→発音しやすい転訛で頭が破裂音Bに置き換わってBOB
RICHARD→短縮RICH(CK)→発音しやすい転訛で頭が破裂音Dに置き換わってDICK
WILLIAM→短縮WILL→発音しやすい転訛で頭が破裂音Bに置き換わってBILL

↑という法則がある。もちろんフレアーみたいにRICKのまま、って例外ケースも
いっぱいあるけど。一般的にはこういう理由なんで、適当に変わってるわけでは
ない。ちなみに鶴田は「トモミ」って言いにくいからテリーが勝手に
「今日からおまえ、トミーな!」と決めてしまったw

404:お前名無しだろ
12/04/03 16:29:11.30 aOucq++q0
>>403
なるほど
破裂音が発音しやすいってのが日本人にはわからん感覚だw

405:お前名無しだろ
12/04/03 17:35:26.31 2I7hz3ocO
>>403
ありがとう勉強になった。鶴田はジャンボ鶴田…はて?としか考えなかったからwそりゃ友美ならTOMYだわな。

ロビンソンは、正式にはウイリアム・ロビンソンなのか。

406:お前名無しだろ
12/04/03 17:40:57.74 z2VZtZXv0
>>404
そう。英語スピーカーの「発音のしやすさ」って日本人とは全然、
違うんですよね。ハッキリした音を出す方が彼らは理解しやすくて
日本語みたいに滑らかな感じはかえって「抑揚がなくて分かりにくい」
と言われます。

>>405
そう。ちなみにマイクロソフトのビル・ゲイツ元会長も、本名は
ウィリアム・ゲイツ三世。

407:お前名無しだろ
12/04/03 17:41:58.28 aOucq++q0
友美がトミーならまだいい
樋口寛二がジョー、高橋輝男がピーターってなんだよw
(どっちも二人が外人係だった時に外人が付けた愛称)


408:お前名無しだろ
12/04/03 17:57:06.06 z2VZtZXv0
ちなみにスタン・ハンセンの本名は
ジョン・スタンレー・ハンセン二世。スタンはミドルネームな
わけですな。で、彼の長男もジョンなんで、彼はジョン三世なわけ
です。


409:お前名無しだろ
12/04/03 18:05:37.56 2XQ+IjEF0
>>407
外人には樋口は発音しにくく、カンちゃんだと猪木に星野と他に二人もいて
まぎらわしいので、勝手にジョーと付けられてしまったらしい。
高橋は知らない

410:お前名無しだろ
12/04/03 18:30:59.78 EWHLLh1N0
ミスター高橋がピーターなのはなぜ?

411:お前名無しだろ
12/04/03 18:35:17.58 aOucq++q0
>>408
爺さんもミドルネーム違いのジョン・ハンセンで四代続けてジョンらしい

412:お前名無しだろ
12/04/03 19:08:55.83 bNEbY+wr0
林牛之助(ミスター林)って普通のオッサンにしか見えない奴だったよな。
そんな林がなぜか週刊プロでコラム連載してた。
馬場、猪木、のようなエリートの対局にいた底辺前座レスラーが見た日本プロレスの風景は
興味深かった。カールゴッチよりゴリラモンスーンの方がはるかに強いとか書いてたな。

413:お前名無しだろ
12/04/03 20:41:04.83 SqW+CurC0
そのゴリラモンスーンに、小鉄が勝ってるんだよね
よく、前座レスラーに負けブック飲んだもんだ

414:お前名無しだろ
12/04/03 20:45:01.75 HbGV0wVu0
レネ・グレイもインタビューでゴリラ・モンスーンのことを
「信じられないほど強い男だった」と言ってる
アンドレやゴッチともタッグ組んでたのにね

415:お前名無しだろ
12/04/03 20:47:07.23 096UODzu0
猪木とモンスーンって対戦した事あるの?

416:お前名無しだろ
12/04/03 20:50:58.32 tgVXoOL80
自分と同じ名前を長男につけるのは古代ローマからの慣習
中世までは多産多死の時代だし兄弟も同じ名前とかザラだね
女も母親の名前を継ぐかオヤジの名前や苗字/家門名+ア行の名前ばっかり

イスラム圏に行きゃ、リングスに出てたハンみたいに本名がアホほど長いのが多い

417:お前名無しだろ
12/04/03 20:54:28.56 SqW+CurC0
ゴリラ・モンスーンとドン・レオ・ジョナサンと闘った事あるのかな?
この二人が闘ったら アンドレ対ハンセン級の試合になったかも

418:お前名無しだろ
12/04/03 20:59:28.80 bNEbY+wr0
林はゴリラモンスーンと若手レスラーがスパーリングやると、
組み合っただけでその人間離れしたパワーで動けなくなると言ってたな。
ゴッチは肛門に指突っ込んりする卑怯者でそんなのは本当の強さではないと批判してた。


419:お前名無しだろ
12/04/03 21:06:09.73 aEib1IQMP
ゴッチもテクだけじゃなくパワーがあったはずだけど
林はそれ感じなかったのかな

420:お前名無しだろ
12/04/03 21:21:02.91 2I7hz3ocO
>>415
第11回ワールドリーグ戦(大阪府立体育会館)の公式戦で対戦。
トップロープからのニードロップで3カウント(微妙)入り、猪木が勝ちました。
ちなみに最終戦でクリスマルコフを破って悲願の初優勝を果たしています。

421:お前名無しだろ
12/04/03 21:29:03.68 h2z9BArzO
猪木は、自分が若い頃に強い外人達と戦えたのは財産だと言ってたね。
鶴田も若い頃には沢山の外人と戦っている。
この二人が若手の頃から最も数多くの外人と対戦しただろう。
あ、馬場もか。


422:お前名無しだろ
12/04/03 21:53:00.66 2I7hz3ocO
ただ、日本でも「人間発電所」として抜群の知名度を誇った超大物サンマルチノは、こと日本での試合に限っては印象が希薄。
来日が少ない(期間も)のもあるが、これといった名勝負は残せていない。

もちろん来ると宣伝された時のファンの期待度はすごかった(私もそう)と記憶しているが…
主に馬場が相手だったけど、やたらベアハッグに拘る試合が日本ではあまり受けなかったように思う。
エリックやブルーザー、キニスキーといった他のビッグネームみたいな凄みや「伝説」は作れず。日プロ時代とはいえ、猪木と絡む機会はほとんどなかったね。

423:お前名無しだろ
12/04/03 22:03:12.29 096UODzu0
サンマルチノは見るからに悪役って感じじゃないからなあ

424:お前名無しだろ
12/04/03 23:22:56.26 gF+joNfC0
>>394
猪木「アントニオ猪木は、俺が付けた。長州力も俺が付けた。」

URLリンク(igf-123da.net)

425:お前名無しだろ
12/04/03 23:53:04.07 KPCDDCZA0
長州力は、「平成」なみに
当初のインパクトがなかった記憶がある。
 本人も、地方公務員みたいな7・3分
だったし…。

426:お前名無しだろ
12/04/04 00:28:59.79 gsDNs7yVO
猪木は若い頃に強い外人と沢山試合して、ブッ飛ばされ続けた。
それが血なり肉となり財産になった、と。


427:お前名無しだろ
12/04/04 00:29:17.88 4/TFXNaTO
長州力はテレビ朝日でリングネームを募集して、その中から決まったんだよ。

428:お前名無しだろ
12/04/04 01:22:49.39 LHNgK85O0
>>426
オコーナー、キニスキー、エリック、スナイダー
ブルーザー、ブラッシー、デストロイヤーあたりだな
海外から来た20歳そこそこのレスラーにしては
当時の大物と全部シングルで対戦してるんだなあ

429:お前名無しだろ
12/04/04 07:30:40.22 im7CWgxPP
猪木がアメリカで一流どころとやれたのは本人の力量もあるんだろうが、
マネージメントしていた東郷の力も大きいんだろうか
これは馬場も同じことが言えるけど

430:お前名無しだろ
12/04/04 09:43:05.69 qZX1Ksm/0
>>429
猪木のマネージメントはミスターモトだろ?

431:お前名無しだろ
12/04/04 10:42:27.46 yNLrIN/v0
長州力って名付けたのは猪木だというのは以前、新間寿も、言ってたな。
リングネームを募集したのは一応、注目集めるための話題作りだろう。
すでに決めておいて、ネームを募集ってのはテレビではよくあること。
票数で何位だったとかはいくらでも誤魔化せるからさ。

432:お前名無しだろ
12/04/04 12:53:57.75 yEx7sHN9O
長州だから後の革命(維新)と上手く繋がったんですよね 最初からここまで折り込んでの改名?

433:お前名無しだろ
12/04/04 15:20:43.06 gsDNs7yVO
そうだったら猪木は凄いよな。
でもそうだったら猪木はそのことを公表していたと思う。
でも結果論とはいえ、うまい繋がりだよな。

434:お前名無しだろ
12/04/04 16:14:01.10 4/TFXNaTO
長州って五輪出場のはずなのに、いくら調べても吉田光雄の五輪出場が見当たらないから、嘘??と思っていたら、
なんと韓国代表で出ていたんだな…

435:お前名無しだろ
12/04/04 20:15:27.66 5z8B6BhVO
77年、月刊プロレス誌に載った、長州のインタビュー記事が印象に残っている。
記者:「今までで、一番感動したことは何ですか?」
長州:「オリンピックの入場式だね。やっぱり、胸にジーンときたよ」

吉田から長州に変わる前後だったから、吉田光雄に対するインタビューだったかもしれない。

正直、この記事読んだ時、違和感を感じたんだよね。
プロ入りして何年も経つのに、5年も前の五輪の入場式を、つい昨日のことのように語る長州に、「オイオイ、大丈夫かよ。あんたのライバルの鶴田は、全日の若大将として、ドリーやロビンソンと互角の勝負を演じているんだぜ!」
「しかも、五輪での試合ではなく、入場式って…」

まだ、プロに成り切ってないと思ったし、一抹の不安を覚えたな。

436:お前名無しだろ
12/04/04 22:11:21.55 4/TFXNaTO
サソリ固めは使い込んで、やがて代名詞にしたけど羽根折り固めは捨ててしまったな。
期待の星から中堅にまで落ちて、トップ外人の噛ませになって…もうダメかと思っていた。体は小さいし白いシューズも冴えないなあと思ってました。

437:お前名無しだろ
12/04/04 22:14:34.89 hRoHlQOM0
その頃の長州に短時間でテキトーなテーマを作曲した平沢進
著作権までテキトーにしてたから全然金が入らなかったらしい
テクノたい焼きくんと言われてるんだそうだ

438:お前名無しだろ
12/04/04 22:41:46.40 CEzA4I8E0
 やっぱ「髪型」変えたのはデカいよ

439:お前名無しだろ
12/04/04 23:33:48.88 cLRHboUo0
>>415
リーグ戦では勝ったが、後日組まれた20分1本では、フォール負けしている。
下関だったか?


440:お前名無しだろ
12/04/04 23:45:42.73 4/TFXNaTO
猪木はスナイダーのコブラに屈してから必死にコブラを習得して自分のものにしたと読んだことあるな。

猪木がコブラに入る時は本当に流れるように…絵になった。リング中央ならもう決まった雰囲気だったもんね。
フライングヘッドシザースやバックから足を取り素早く畳んでインディアンデスロック(リバース)…いちいち絵になっていたね。

でもあのインディアンデスロック、友達にかけたりかけてもらったりしたけど、痛くなかったなw
レイスが得意にしていたフロント版は足がちぎれるんじゃないかと思うくらい痛かったが。

441:お前名無しだろ
12/04/05 00:03:33.20 LHNgK85O0
>>429
>>430
猪木が遠征中の頃は
日プロが東郷と切れたあとでNWAに加盟する以前だから
WWA以外のところでは後ろだてがあまりなかったから大変だったろうね

442:お前名無しだろ
12/04/05 10:46:45.90 M2702dxU0
>>440
痛くないのに見栄えがいいってまさにプロレス技としては最高なんだけどなw
まさにショーマンとしての猪木の天性の才なんだが
あくまで宣伝文句であったストロングスタイルがやがて猪木や新日を自縄自縛に追い込むことになる

443:お前名無しだろ
12/04/06 10:34:36.65 pOvocNBMO
せっかく全日から引き抜いたブリスコなのに何とも中途半端な扱いをしたな。
馬場にNWAを奪われ、鶴田とのUN決定戦に破れたイメージが強いブリスコ相手にいまさら名勝負など出来ないのはわかる。

でもそれなら、新日では通用しないと一蹴するかというと、猪木に次ぐ人気レスラーに成長した藤波にはピンフォールで勝たせた。
鶴田-藤波が熱望されていたような時期だけに、あれもどうかと…。引き抜きに金は結構使っただろうにもったいない。
結局頂上決戦は凡戦。最後にばらまいた千円札(札束ピラピラ見せながら入場したブリスコだが、万札じゃなかった)、群がるリングサイド客の風景だけが印象に残った。

くだらん事にこだわらず、息詰まる熱戦が見たかったな。

444:お前名無しだろ
12/04/06 10:48:43.46 6y8frdXF0
ブリスコって、あんな事するレスラーじゃなかったよな。
新日もつまらない事をやらせたよな。
金を持ってきたことぐらいしか印象に残っていないものな。

あの当時は、兄弟で来日させた方が活躍したんじゃないかな。

445:お前名無しだろ
12/04/06 13:23:48.80 uD/E8aVT0
ブリスコ兄弟はアメリカじゃファンクスに勝ってるからな

446:お前名無しだろ
12/04/06 23:06:00.85 BsnMlIfb0
ブリスコってNWAをテリーに渡して以降はパッとしないね

447:お前名無しだろ
12/04/07 00:10:30.57 dM1KFa2u0
何故かチャンカンに参加し、
開幕戦でブッチャーと流血戦を戦った。
 会場の「ブリスコ・コール」に
妙なガッツポーズをとったことが
思いだされる・・・。

448:お前名無しだろ
12/04/07 01:49:42.95 79kDZO11O
>>446
ジャンボに負けてやった試合以降イメージ崩れちゃったな。
ジャンボ応援団の煽りによる異常な会場のヒートアップぶりのせいかオレも興奮しちまった試合。
電光石火のフロントスープレックスで一本目先取には唖然としたなw
こんなのでフォール許すのかよブリスコ!

449:お前名無しだろ
12/04/07 02:49:31.65 Jk37fEqPO
そして最後は、"お気に入り"の四の字返しの固め技にて敗北。

450:お前名無しだろ
12/04/07 09:47:27.28 0wLXRhfT0
>>443
藤波ってブリスコにピンフォール勝ちしたことあるのですか?

日プロ時代の猪木vsブリスコは好勝負だったな。猪木はブリスコみたいなタイプは本来大得意なんだろうな。

451:お前名無しだろ
12/04/07 13:54:36.67 r8xwQ4OT0
>>446
フロリダではずっとトップ張ってたよ
途中からローデスもベビーエースになったけど
テリトリー時代の常として二人とも他地区に良く遠征してたから揃う事が少なかった

452:お前名無しだろ
12/04/07 13:55:24.44 r8xwQ4OT0
>>450
良く読もうよ

453:お前名無しだろ
12/04/08 09:38:26.75 4KTmcFvPO
>>446
ブリスコに限らず、当時のNWAをキープした後は、燃え尽き感が出てくんじゃないの?
「戦う機械」と言われるくらいのハードスケジュール。その見返りに、富と名声を手に入れる。
馬場も、NWA奪取後は、貫禄を前面に押し出し、御大になっちゃったしね。
レイスが、何度も返り咲いた、後年のNWAは別にして。

454:お前名無しだろ
12/04/08 11:21:04.41 t78hcwYpO
なんだかんだ言いながら自分達、猪木ファンの間でも「NWA世界ヘビー級王座」というのは特別なものだったんだな。と思う。

アメリカでの王座動向には常に目を光らせていたしw
ありえないとわかりつつも、新日系の外人レスラーがタイトル奪えば猪木にもチャンスはあるんじゃないか?とか。(ま、そのためにNWAに加盟したんだし)



455:お前名無しだろ
12/04/08 12:07:32.37 rkHu1Sv20
それでも実際に猪木に王座を奪って欲しいと思えたのは
ドリー以前だなあ
レイス、ブリスコ以降は猪木に勝てなかった選手ばかりだったのでそれほどでもない

456:お前名無しだろ
12/04/08 12:32:53.51 q2NHv6S50
猪木とレイスは、シングルでやった記憶がないのだが、
対戦歴、ありますか?

457:お前名無しだろ
12/04/08 12:35:52.17 P79yDeju0
ブリスコには週5000ドル払ってローデスには外人最高額のギャラを払ってたんだから
元NWA王者へのブランド料はそれだけ大きかったんだよ

458:お前名無しだろ
12/04/08 13:36:31.43 t78hcwYpO
レイスとはなかったと思う、タッグではあった記憶はあるが…
日プロ時代はまだレイスはグリーンボーイだったからね。
ローデスと言えば、大阪までバックランドとのWWF戦を見に行ったなあ。80年代だけど。
昔はチケットをプレイガイドで買っていたけど、団体で作っていたやつだからビッグマッチなどは綺麗にデザインされ、豪華。
半券は記念になったな。

ぴあとかでデジタル処理されて以降は、どんなイベントも無機質なチケットになり記念の重みは消えたね。

459:お前名無しだろ
12/04/08 13:43:14.49 rkHu1Sv20
>>458
昭和新日で外人同士がメインになったのは
それが唯一じゃないかな

460:お前名無しだろ
12/04/08 17:33:40.11 t78hcwYpO
あの時のバックランドは、広島かどこかでハンセンの挑戦も受けているよ。

全日はレイスにマードックが挑戦なんていうのもあったね。相手のテリトリーに行けばそこの看板レスラーと薄氷防衛戦をやるのが当たり前だから、
レイスも戸惑ったんじゃないかな。

461:お前名無しだろ
12/04/08 17:41:51.63 t78hcwYpO
ハンセン相手の防衛戦は日本武道館でした。てことはメインじゃなかったかも知れないですね。

462:お前名無しだろ
12/04/08 18:08:07.90 12TbWEMD0
武道館の四大スーパーファイトね。
当初は第二回オールスター戦を行う予定で予約していた場所だったんだね。木村健vsチャボ、
藤波vsロン・スター、ハンセンvsバックランド、そしてメインが猪木とパテラの初対決。

ところでNWA王者が富と名声を稼ぐというけど、NWAのサーキットはド田舎の小さい小屋が多く、
ニューヨーク中心のWWFよりも稼ぎは悪かったんじゃないかと思う。

01年末に流智美が書いた記事によれば、NWAの聖地セントルイス・キールオーデトリアムの
月に一度の定期戦におけるNWA王者のギャラは「さすが!」「こんな気前よくて大丈夫なのか?」
「文字通りのキングオブキングス!」と絶賛される高ファイトマネーだったということになってる。
でも、その金額はというと80年11月7日に防衛戦を行った王者・ハーリー・レイスの小切手に
書かれているのが「1712ドル50セント」。

80年と言えばもう日本に来日するトップ外人のギャラが週給1万ドルだった時代のはず。
「最高峰」のNWA総本山の月一回のビッグマッチのギャラが日本では週五日の日当で
入ってくるんだから、そりゃ当時のレスラーが日本に来たがるわけだ。

463:お前名無しだろ
12/04/08 18:11:14.04 f6iOrjEF0
新日とニューヨーク(WWWF)との提携は大きな出来事だった。
アメリカの三大メジャーの一角が、猪木の方に行く。馬場ざまあみやがれと思ったよw
実際、それ以降新日のリングにはバックランドやローデスが上がり華やかになった。
異端児のハンセンの売り出しに馬場の親友のサンマルチノを利用したのも痛快だった。

464:お前名無しだろ
12/04/08 18:11:25.75 pEpPqIME0
>>462
肝心のWWF王者のファイトマネーが書かれてないな

465:お前名無しだろ
12/04/08 18:21:00.57 rkHu1Sv20
桜井氏とのインタビューによると
馬場がNWA,WWWFに連続挑戦した時も
WWWFの方がギャラはよかったはず

466:お前名無しだろ
12/04/08 18:32:58.84 t78hcwYpO
傘下の方が親玉より売上がいい例は、NTTとdocomoの関係みたいだなw

467:お前名無しだろ
12/04/08 18:48:30.62 pEpPqIME0
このNWAとWWFの比較ってよく話に出るけど、
例えば一年間のトータルで言うとNWAのトップとWWFのトップはどっちが稼ぎよかったんだろうな
一回のビッグマッチの比較ならニューヨークのほうがギャラよさそうだけど、
年間でいうとニューヨークでどれぐらビッグマッチ組まれてたんだろう


468:お前名無しだろ
12/04/08 19:08:22.22 acNXhpc5O
>>462
あったねえ、9/30“武道館4大マッチ”スーパーファイト。
ちなみに猪木と馬場のレスラー20周年記念日だが、その事は殆ど話題にならず。
その10年後には双方とも『30周年記念大会』を開催したが。
でも双方ともまさか30周年やるとはこの時点では知る由もなかっただろう。
俺も含めた当時のファンだって同じく。

469:お前名無しだろ
12/04/08 20:24:04.84 t78hcwYpO
ジンキニスキーあるいはドリーファンクジュニアの稼ぎとブルーノサンマルチノの稼ぎか…
加えるならバーンガニアの稼ぎも…とはいえ彼はAWAそのものを支配していたから別かw

470:お前名無しだろ
12/04/08 20:56:14.72 g2s3rkSH0
>>467
WWWFは基本的に月一のMSG定期戦がメインでしょ
もし稼ぎがNWAより低くてもNYを中心とした人口密集圏にカジノのアトランティック・シティ
近くにはボストン,フィラデルフィアなんかの当時は都市圏含めたらシカゴ並の大都市
効率よくサーキットできる環境で、レスラーの肉体的経済的負担が軽くて済むね

>>469
中北部テリトリーのAWAも結構効率良くサーキットできるけど
自動車や鉄や精密機器類メインな当時の五大湖周辺は
メイド・イン・ジャパンで経済的に散々の状態、肝心のターゲット層がレイオフの真っ最中

あと当時は三大メジャーとその傘下なんて言っても
NWA傘下のフロリダやテキサスのダラスにサンアントニオの動きを見てたら
拘束力なんてあったもんじゃない

471:お前名無しだろ
12/04/08 20:56:30.75 pEpPqIME0
そういえばガニアってまだ存命なんだよな
殺人の疑いとかでニュースになって以降は名前を聞くことはなかったけど

472:お前名無しだろ
12/04/08 23:22:15.69 f6iOrjEF0
ガニアって金に汚いえげつない奴だったみたいだよな。
国際プロレスの吉原さんはガニアにはとことん食い物にされたと嘆いたそうだし。
ま、新日もマクマホンJrには莫大な契約料取られてたそうだし。
ビジネス交渉が下手くそな金持ち日本人は連中にとってイイ鴨だった。

473:お前名無しだろ
12/04/08 23:30:26.39 VHotdM8m0
AWAって70年代の初めくらいには、かなり成功した団体だったんでしょ

474:お前名無しだろ
12/04/08 23:56:12.08 t78hcwYpO
帝王として君臨しながらニックを溺愛し…ロビンソンを冷遇し…

確かジャンボ鶴田試練の十番勝負、初戦がガニアだったかな。

475:お前名無しだろ
12/04/08 23:59:25.33 P79yDeju0
冷遇してないだろ
むしろ他のAWAのレスラーからロビンソンが総スカン食らってた中
ガニアとロビンソンはベッタリだったらしいぞw

476:お前名無しだろ
12/04/09 00:01:58.69 ixP3G0jb0
>>473
このメンツは凄いと思う
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

477:お前名無しだろ
12/04/09 00:20:38.66 IZQ6tXU80
猪木が初めて獲ったベルトもAWAだった

478:お前名無しだろ
12/04/09 03:56:00.76 TqDIvGBU0
最近、元奥さんの倍賞美津子さんがよくドラマに出てるよな。
生涯女優業をまっとうしたい。そんな役者魂を感じる。
猪木も相変わらず元気がイイし。
懐かしき時代に成りつつある昭和のスターの二人には頑張ってもらいたい。
若い頃のこの二人は、本当、絵になるカップルだった。
そのデート中に襲撃したタイガージェットシンwww

479:お前名無しだろ
12/04/09 06:14:06.69 Yr/5l7//O
>>475
なら何度もチャンピオンにしてるって。

480:お前名無しだろ
12/04/09 06:20:12.63 Yr/5l7//O
長く貢献しながら(ただの一度も)AWAシングルベルトを巻くことはなかった。これを冷遇と言わずに何と言うかね。

481:お前名無しだろ
12/04/09 13:37:07.55 V1DZzdbHO
ニックとロビンソンの対談では、ニックはガニアのやり方に愚痴三昧、それに反論する形でロビンソンは、自分に対しては常にフェアだがなぁ…と。

482:お前名無しだろ
12/04/09 15:49:26.74 T/fXxnXZ0
>>460
レイス自身が日本でブリスコに挑戦してるから特に不思議に思ってないでしょ

>>462
地方だから客はいらないってのが完全に日本の発想だな
WWFでも金が入る会場はMSG、ナッソーコロシアム、フィラデルフィア・スペクトラム、ボストンガーデンだけで
あとはそれほど稼げない

483:お前名無しだろ
12/04/09 15:52:04.81 T/fXxnXZ0
>>470
アトランテイックシティはかつてプロレス興行は出来なかったよ
エンターテイメントと銘打ってからのレッスルマニア4でようやく使用できた

484:お前名無しだろ
12/04/09 17:31:38.05 Yr/5l7//O
NWAの総本山セントルイスは確かにニューヨークとは比べるべくもない。
ま、東京に対する仙台みたいなもんだと思うが、さすがに網羅するテリトリーがばかでかいからな~。

本社は仙台でも札幌、名古屋、大阪、神戸、福岡と支店を出して押さえてるようなもん。

485:お前名無しだろ
12/04/09 17:39:43.01 T/fXxnXZ0
つか70年代後半は明らかにノースカロライナやジョージアがNWAの中心でしょ
そのジョージアをブリスコ兄弟が売却したことが興行戦争の帰趨を決めた

486:お前名無しだろ
12/04/09 20:23:48.30 Yr/5l7//O
エディグラハム率いるロスも反主流っていう雰囲気だったもんなあ。

487:お前名無しだろ
12/04/09 21:06:06.82 IZQ6tXU80
マイク・ラーベルだろw
グラハムはフロリダ

488:お前名無しだろ
12/04/10 00:39:29.87 1iselxoK0
反主流派どころか優先的にNWA王者を派遣されてただろ

489:多聞夫
12/04/10 13:26:46.65 OQyvxbH50
>>453
元、前、現のNWAチャンピオンが来日したシリーズが昔あって
ドリー、レイス、ブリスコが参戦した。
ブリスコは僅か一週間くらいの特別参加だったけど
それでも三試合か四試合か防衛戦をやったような記憶がある。
対戦相手には同時期に来日していたボボ・ブラジル戦も含まれていた。

当時、馬場や猪木は三カ月に一回くらいの間隔で防衛戦をやっていたんで
「華奢なブリスコには随分と厳しいスケジュールだな」と子供心に思った。


490:お前名無しだろ
12/04/10 14:05:03.87 HtaBYKcOO
船橋さんの実況好きだったなあ(古舘よりもずっと)。ワールドプロレスリングオープニングの4分割画面も好きだった。

遠藤幸吉の解説は何を言いたいのか全くわからない、「この人頭悪いなあ」と子供心に呆れていたw
桜井さんのみに変わって本当に良かった。

491:お前名無しだろ
12/04/10 19:19:37.34 v6jUl+hk0
>>489
やや記憶が混乱してるようだねw
ブリスコが世界王者として来日をしたのが3回あって

>ドリー、レイス、ブリスコが参戦した。
>ブリスコは僅か一週間くらいの特別参加だったけど
>それでも三試合か四試合か防衛戦をやったような記憶がある。

これは49年1月の時で挑戦者は馬場、ドリー、レイス、デスト、鶴田

>対戦相手には同時期に来日していたボボ・ブラジル戦も含まれていた

これは50年3月の日大講堂

それでもこの時は一つのシリーズに5回もタイトルマッチを乱発するなんて
権威を下げる行為だという批判もあった
アメリカでは当然だとしても日本はせいぜい一シリーズに2回程度が常識だったからね

492:お前名無しだろ
12/04/10 23:34:06.12 HtaBYKcOO
外人同士のNWA戦やWWF戦なんだから一度くらいちゃんとした(新王者として米に帰国するような)タイトル移動劇があっても良かったのにな。

日本人なら帰るまでに返さなきゃならんけど…
鶴田は画期的だな。

493:お前名無しだろ
12/04/11 00:55:40.37 tiM6PGop0
>>492
ケリー対フレアーのNWA戦はまさにそれだが

494:お前名無しだろ
12/04/11 07:36:48.59 qaGDqILOO
猪木の米武者修行って、冷静に見てどうだったの?
活躍できたほう?それともよくやった地域もあるが全体的にはパッとしなかったと見ていい?

馬場はあまりに強烈だったらしいから別格としても、坂口やその他の日本人と比較して。

495:お前名無しだろ
12/04/11 07:43:31.43 Lwerw6/b0
リトル・トーキョー時代かw

496:お前名無しだろ
12/04/11 12:42:43.62 f7widRt70
>>494
猪木が修行したオレゴン、カンサス、フロリダ、テキサスは当時の二線級マーケットだけど
フロリダとテキサスではトップクラスになったから結構一流レスラーと戦ってる
フロリダでは後に東プロや国債との合同興行で対戦するバレンタインやサム・スティムボート
テキサスでは当時の売れっ子スナイダーと抗争して得意技のコブラツイストを盗み取るくらい
連戦した
その後フロリダやテキサスは黄金マーケットになり
この頃隆盛してた(馬場が主戦場としてた)五大湖やロス地区は逆に70年代には没落する

497:お前名無しだろ
12/04/11 13:02:57.81 wchC1SnQ0
猪木にとってラッキーだったのは、ヒロ・マツダがいてそのパートナーに
して貰ったことだろうな。これでフロリダの一流処と戦えるようになった。

498:お前名無しだろ
12/04/11 13:40:48.87 f7widRt70
あとデューク・ケオムカもな
オレゴンで燻ってた時には、たまたま来日時に猪木を気に入ってたサニー・マイヤースが
遠征してきて、一緒にカンザスに連れて行ってたくれたり結構人の縁には恵まれた

499:お前名無しだろ
12/04/11 13:41:48.45 hPRVgoCt0
この当時ぶつかったコワルスキーやキニスキーの強さについては
「本当に強くて、めためたにやられた」と珍しく素直に認めてたね>猪木。
ここらへんも、こういう60年代型怪物と噛み合う馬場のプロレスとは
違うものをやらなきゃ!という動機になったと思う。


500:お前名無しだろ
12/04/11 14:08:15.78 rSiEFSiR0
猪木が言うには、アメリカで最初にリングシューズを履いて試合をした日本人は猪木じゃないかな?と。
アメリカでの日本人レスラーは裸足と相場が決まっていて、
馬場も裸足に下駄で女物の着物を着ていたしね。


501:お前名無しだろ
12/04/11 14:47:01.65 TaVIRWmz0
シンの襲撃、やらせでしょ?それを見た国際が、、ラッシャーを札幌で襲撃差せようと新外人にところが、とうり1つ間違え外人ラーメン食ってたんだよな、、、アニマル浜口の本より

502:おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk
12/04/11 15:22:03.58 tJJ1y6QVO
おとぉーちゃんだけんがなやぁー。
昔のプロレチュはそぉゆぅギミックが普通にでけたしんが、本当に古き良き時代だったがなや。
っんだけんが、今はネットがあっから情報もすぐに流れてもうちゃるかんが、つまらぬ時代だがな。

503:お前名無しだろ
12/04/11 15:23:13.79 qaGDqILOO
なるほどね。馬場みたいに立て続けに3大タイトル挑戦なんて離れ業は無理にしても、それなりに実のある修行だったんだね。
ギャラ…はそれほどでもなかったでしょうけど。

力道山が死んでいなかったらいつ武者修行に行けていたかわからないと言ってたのを思い出す。
豊登に引き抜かれて、僅か半年とはいえ、新団体東プロのエースとしてバレンタインと激闘。
あれがなければ帰国しても中堅扱いが関の山だったかな。東プロで熱心なファンも獲得し、箔がついたからこそいきなり吉村や大木を飛び越える扱いで復帰できたんだろうね。

災い転じて…だな。
先述した力道山死去(付け人だった)にしても、日プロ除名にしてもやはり結果を見ると災い転じてだし、まさに波瀾万丈を力に代えていった人だな。

504:お前名無しだろ
12/04/11 15:27:36.04 f7widRt70
当時の日本人としては十分大型だし
見栄えもいいからそこそこの扱いは受けたと思うよ
ただいきなりナンバー2は無理だったかも


505:お前名無しだろ
12/04/11 16:58:44.14 9ZfBgDKH0
>>490
遠藤幸吉はドリーファンクJrのことを
ドリーフランクって言ってなかった?

506:多聞夫
12/04/11 17:45:19.62 CqXMhYcE0
>>490
船橋さん良かったな。重厚感があってNHKのアナウンサーみたいだった。
更に解説が桜井さんだと重みが加わってね。
後に古舘に交代したけど古舘は、ちょっと軽かった。
もっとも古舘の喋りが後の新日ブームに大きく貢献した事も間違いないが。

少し前にDVDで猪木・クラップ戦をみてたら遠藤幸吉が
「クラップは、もうキ○ガイですな」と言ってた。
遠藤幸吉の品の無い喋りもある意味楽しかったよ。

>>491
昭和49年か・・・
殆どボヤッとした記憶しかないけど当時のブリスコは印象に残ってる。
力強さは感じなかったが短期間に(ブリスコからすれば)外国で
馬場、ドリー、レイス、デスト、鶴田らを相手に防衛戦をやったのは凄い。
若く長髪で彫りも深くインデアンの血が混じっててカッコ良かった。
レスリングも正統派だったし。
その後、新日にも来日したけどNWAを奪われ鶴田にも負け
頭頂部が薄くなっており魅力を感じなかった。
猪木がブリスコ戦後、200万だか300万だかを
リング上から撒き散らかしたが、あれ本物だったのかね?
未だに気になるよw

507:多聞夫
12/04/11 17:51:13.77 CqXMhYcE0
>>499
コワルスキーについては評価してたね。
というか村松 友視との対談で
「コワルスキーに憧れてファイティング・ポーズも真似ていた」
と話してた。

村松の「プロレスの味方シリーズ三部作」を
久々読み返したいと思ったけど絶版だ。


508:お前名無しだろ
12/04/11 17:51:27.74 qaGDqILOO
>>506
千円札ですが、本当にばら蒔いた。当時はフェンスもなくてリングサイドに観客が殺到。
あれは多方面からかなりお灸を据えられて、新日ではリプレイできない黒歴史のひとつになりました。

509:多聞夫
12/04/11 17:54:07.75 CqXMhYcE0
wwwwwwwww
本当だったの?
千円札っていうのが、またお愛嬌だね。

510:お前名無しだろ
12/04/11 19:03:57.49 HEcK7ntZ0
>>494
「海外から来た無名の20そこそこの若手レスラー」
として見れば扱いは相当いいんじゃないかな?
逆で例えれば87年ごろのクリス・ベノワが
藤波、長州、前田とシングル組まれて
タッグタイトルまでもってるようなもんだからね
猪木と同年代のレイス、テリー、マスカラス、マードックでも
1965年前後はこれほど活躍してない
猪木より活躍してたのは当時WWA王者だったモラレスくらいじゃないかな

511:お前名無しだろ
12/04/11 20:05:38.48 qp1D0p0w0
>>510
レイスは65年にヘニングと組んでブルクラからAWAタッグ強奪してる。

512:お前名無しだろ
12/04/11 20:09:18.83 qp1D0p0w0
>>510
因みにテリー、マスカラス、マードックは65年デビュー。
キャリアも視野に入れないと「同年代」だけでは比較にはならないと思う。

513:お前名無しだろ
12/04/11 20:20:39.60 Lwerw6/b0
NWA王者になったレイスやテリーと
NWA王者にはなれなかった猪木じゃ
格も違うし比較にはならんわな。




514:お前名無しだろ
12/04/11 20:54:00.16 9FDgkNceO
>>508
新日が、場外フェンスを設けるようになったのは、77年前半だよ。シンを始めとする、狂乱タイプレスラー封じが目的だったと記憶している。
札束ばらまいたブリスコ戦は、79年。
もっとも、全ての試合にフェンスを設けていたかは自信がないが。

515:お前名無しだろ
12/04/11 22:01:22.56 qaGDqILOO
いや、違う。
現に俺は大阪府立体育会館にバックランドvsローデスのWWF戦を見に行って、試合後にリング上のバックランドに下からファンが群がり俺もその中にいた。
上からバックランドがタッチしてくれたよ。

もちろんフェンスを開けていたとかじゃなくて、フェンスそのものがなかった。
もっと前に、カネックと藤波のタイトルマッチも見に行ったけど、少なくとも77年よりは以降だったはず。(敵前逃亡事件の1週間ほど前だったかな)

あのときもカネックの壮絶なスイシーダーに興奮したがフェンスなかったよ。

府立体育会館みたいな主要会場での話な。

516:お前名無しだろ
12/04/11 22:05:28.03 HEcK7ntZ0
場外フェンスは80年の夏から
77年はフェンスデスマッチ用の特別製
猪木ー上田の釘いたマッチの時も使ってるかな

517:お前名無しだろ
12/04/11 22:11:32.19 kW4hu53m0
>>516
その通りですな

518:お前名無しだろ
12/04/11 22:15:32.85 qaGDqILOO
早速調べてみた
場外フェンスは80年8月から。
なかったから札束で群がりを招いてしまったんだよ。あれば良かったんだけどな…
ただあれが出来たせいで、場外フェンスアウトという安易な決着の付け方が増えてつまらなくなった。

519:お前名無しだろ
12/04/11 22:33:07.00 HEcK7ntZ0
当初は木製フェンスですぐ壊れたw

520:お前名無しだろ
12/04/11 22:38:34.49 1qXcWfo30
あの頃から悪質というかテレビに写りたがったり、選手にちょっかいを出す客が
多くなって来たからフェンスはやむをえなかったと思うけどね。
只あれにルールを付けたのは失敗だったと思う

521:お前名無しだろ
12/04/11 23:00:58.12 qaGDqILOO
勢いよくフェンスに投げられ衝突するあたりはレスラーの強靭さをアピールできていたけどね。
でも猪木はあまりフェンスにガシャーンと叩きつけられる事はやらなかったような。

522:お前名無しだろ
12/04/12 00:06:29.59 Yh4q3zJ30
 でも、あの「フェンス」がなかったら
例の 長州の「またぐなよ! またぐな!」事件は
起らなかった…

523:お前名無しだろ
12/04/12 13:00:54.10 9+e6W96FO
>>516
スマン、私の記憶違い。77年のは、フェンスデスマッチ用だったw
77年春先の猪木VSシンのタイトルマッチで、フェンスを初めて見たので、勘違いしてた。
この時の試合は、シンと完全決着をつけるとの名目で、フェンスが設けられ、印象が強かったのでね。

524:お前名無しだろ
12/04/12 13:37:57.71 d0baBw1KO
70年代後半の頃は中学生でまわりから「プロレスキチガイ」とか言われていたw
ガキの癖に1人で(たまに友人と)会場にも足を運ぶし、ゴングとファイトが愛読書(紙)だし海外情報にもやたら詳しくて。
ま、こんなにプロレスに詳しい中学生はいないだろーなと密かに自負していた。

でも今こうして2ちゃんがある時代、俺なんてひよっこだったんだわとwww
度をこえたキチガイがたくさんいたwww

525:お前名無しだろ
12/04/13 06:20:20.52 wF9FGngA0
まぁそれは分からん事もないね。オレも「そんじょそこらのプロレスヲタクには
負けない」と思ってた時期もあったけど、それはあくまでも狭い範囲内であって、
日本全国にはそれ以上の奴らがたくさんいるって事だね。

526:お前名無しだろ
12/04/13 09:41:34.79 OUYcZaixO
チャンピオンベルトに異常なくらい興味があったな。おれは絵が得意なこともあって主要なベルトは描くことが出来たよ~
「よくそんなもんいちいち覚えてるなあ」と呆れられこそすれ尊敬はされなかったけどW

好きだったのはWWFのベルトデザイン(バックランド時代の)。NWFも好き。ただ新日が自前で作ったベルトはどれもバッドデザインだと思ったな。

527:お前名無しだろ
12/04/13 16:44:33.82 +VAKlRU20
>>524-526
誰しも同じ道ですなあww
自分の場合、プロレス自体も好きだがそれを報じるプロレスメディア、
特に専門誌が大好きで、ゴング、プロレス、ファイトを欠かさず
買っては隅から隅まで読みふけった。
いまだに「プロレスマニア」と言われるが、それはこの頃に身につけた
知識を忘れてないだけw 学校で勉強したこととかは全部、忘れちゃった
のにねw

>>526 シークのデトロイト版USヘビーのベルトが好きですねえ。
あのアメリカの形が金具になってて皮のベルトに貼り付けてあるやつ。

528:お前名無しだろ
12/04/13 17:07:49.43 ew1e+ZpP0
全日の網製フェンスはいただけなかったなw

529:スーパーストロングおとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk
12/04/13 18:02:09.29 vKoJpV0SO
おとぉーちゃんだけんがなや。
猪木が北朝に拘束された、っちゅうに東スポの見出しに掲載されちょるかんが、信憑性ないしんが。
っちゅうか猪木は力道関連で北朝に接近しちょるのぉー?けんが、95年平壌決戦から?だがなや。

530:お前名無しだろ
12/04/13 18:19:03.37 La9FBTdCO
日本の税関で手荷物検査されただけだよ。(笑)

531:お前名無しだろ
12/04/13 20:04:11.10 OUYcZaixO
>>530
やめとけ…

532:お前名無しだろ
12/04/14 14:04:28.47 6nruTNPk0
>>526-527
ルイジアナの北米ヘビー、ジョージアのナショナルヘビー、フロリダの南部ヘビーなど
旧南軍州に良くあった南軍旗をモチーフにしたベルトはローカル色が出て好きだ

533:お前名無しだろ
12/04/15 17:18:52.33 9E2fab0+0
おとぉーちゃんここにもいたかよ。

534:お前名無しだろ
12/04/15 17:34:25.23 JJWRhKIoO
やめとけよ…

535:お前名無しだろ
12/04/15 23:19:04.39 XtpSZ89F0
いや、あなたは、凄い。週間ファイト編集長じゃ、ないかな、、新橋のガード下の焼き鳥が良く似合う、、メガネのおじさん

536:お前名無しだろ
12/04/16 01:13:44.56 9jvPC2hpO
呼ぶな

537:お前名無しだろ
12/04/16 04:29:03.85 IRr36i5y0
ひえー、元祖プロレスお宅だー

538:お前名無しだろ
12/04/16 11:47:13.99 9jvPC2hpO
猪木-小林戦(初回)

やっぱり最高だなあ。
対決に至るまでの経緯アングル、調印式、場内に漂う緊迫感と熱気、ボルテージ。

そして試合内容と結末。
すべてにおいて文句のつけようがない。

539:お前名無しだろ
12/04/16 13:07:58.76 IRr36i5y0
小林と写真取った人に聞いたが、彼はホモじゃない、姉さんと一緒に住んでて、婚期が遅れた、、言ってたよ

540:お前名無しだろ
12/04/16 13:45:31.64 FzI3yvN5O
>>539
それ、本当かねえ?
おとぉーちゃんなら昔のプロレスに詳しいからわかるんじゃないかなあ?

541:お前名無しだろ
12/04/16 17:13:18.85 IRr36i5y0
ホント見たいよ、有名税だろーな

542:お前名無しだろ
12/04/16 19:29:17.64 a2w/W0Sa0
ホーガンは小林がゲイだと言ってる
URLリンク(www.f4wonline.com)

Hogan said he wrestled Strong Kobayashi, a gay wrestler, in Japan, and Kobayashi grabbed his nutsack during a match.

ハンセンの自伝には小林にボディスラムをかけようとすると小林が股間を掴んでくるって話が出てる
今は無くなったけど故バッドニュース・アレンのHPでは「小林は日本のパット・パターソンだ」と記述してあって
小林が試合中にルスカに変なことをして怒ったルスカにボコボコにされたというエピソードが書いてあった
ここまで証言が揃っていると嘘とは思えんのだがw


543:お前名無しだろ
12/04/16 21:24:42.30 ycTg6s6k0
URLリンク(www.showapuroresu.com)
スタンプ・ホールド
小林だけ股間に顔を埋める形なんだよな

544:お前名無しだろ
12/04/16 21:33:32.58 FzI3yvN5O
>>542
あれは、「チンコを握られると力が出せなくなる」
とハンセン自身が語っている。
実に合理的な防御法であって、ストロング姉さんがゲイであることの証拠にはならない。

もっと真面目に考えよう!

545:お前名無しだろ
12/04/16 23:47:10.50 nGUOaEV0O
「その時殺しの手が動く」という本の最後に、小林の奥さんが近所の殺人事件の音を聞いたという話が出ている。あれって姉なのかな。
新潮文庫から出ていて、入手は容易だけど、陰惨な殺人事件の話なので注意してね

546:お前名無しだろ
12/04/17 00:03:15.32 Au6vJmVQO
小林というと、すぐそっち方面に走りたがるが、素直に猪木戦を評価してやれよな。素晴らしい戦いぶりだったじゃないか。

547:お前名無しだろ
12/04/17 00:16:08.05 bqagl3ii0
小林はワールドプロレスリングのテーマがオープニングだった頃はオープニング映像に登場してたけど
モスクワ五輪のテーマ流用のテレビ朝日スポーツ・テーマ(MSGが映る奴)に変わった頃には消えたよね
まあメキシコに島流しに遭ってた頃だし

548:お前名無しだろ
12/04/17 00:19:43.47 FufTuTCZ0
スピードが求められる時代についていけなかった

549:お前名無しだろ
12/04/17 02:04:09.10 wTahh5eV0
小林が国際軍団に加勢した時があったけれど
その後が続かなかったな。
国際軍団でやっていれば、最後の一花があったんじゃないかと思う。

550:お前名無しだろ
12/04/17 12:44:42.14 bqagl3ii0
>>549
木村と正式にタッグ組む予定はだったが腰痛でご破算に
結局そのまま試合しないまま数年後に正式引退

551:お前名無しだろ
12/04/17 13:51:20.98 Au6vJmVQO
桜井氏は、夢のオールスター戦での木村を遥かに凌ぐ声援ぶりを見て「まだまだ根強いファンの期待がある」と実感したそうだ。

さっそく猪木&新間にも、まだまだ小林の生かしようはありますよとアドバイスしたらしいが…

無視されたんだな…

552:お前名無しだろ
12/04/17 21:56:37.66 /0DRGbg20
★☆【坂口征二】を熱く語ろう! 13
スレリンク(wres板)l50
URLリンク(logsoku.com)

このスレの500番台後半くらいから小林話で盛り上がってる。
フェードアウトした頃の事情はこんな感じらしい
    ↓

587 : お前名無しだろ : 2011/10/29(土) 22:26:31.83 ID:q+yFiznA0 [4/4回発言]
紙プロ47号のインタビューで、小林が新日入りしてトップ3となったことを

「いやあ、最初だけね。国際プロレスはTBSでネットが多かったからボクが
入ったおかげでお客が増えたと思いますよ。昔のNET(テレ朝)は入ってる
県が少なかったからね。でも一年もたてばそういう光も忘れられてね。
そのあとは長州や藤波をプッシュしていくから。
ボクも一応会社の役員だったんで、会社のためと思うから後押ししたけどね。
それが報われないうちに腰を痛めてしまったから」

と語って「それが縁で芸能界への道が開けたんだけどね」と嬉しそうに役者と
しての活躍を語ってた。いわく、医者から今度腰を痛めたら人間廃業だと
宣告されてレスラーを引退(84年8月)、芸能界の仕事も忙しくなって役員の
席も返上して、その席に藤波が入ってきた、20周年記念興行の試合は坂口に
依頼され「引退して10年たった人間がこれだけの筋肉を維持できていることを
見せるのには良いかな」と考えて出場した。母親が死んで、年中仕事で外を
飛び回るのも男の生きがいだけれど、それ以来自分の時間を大事にしなきゃいけないと
のんびりし、肉体と精神の健康を手にしている…と。
自室に何でもないように巨大なダンベルが転がっていたりとまだまだ元気のよう。
もっともこのインタビューももう9年前のものだもんな。

553:お前名無しだろ
12/04/17 22:46:15.94 Au6vJmVQO
国際でエースを張っていた頃はどこか猪木に似た風貌で(そっくりという人もいた)、強くてまずまず人気あったな。
(でなきゃ猪木戦はあんなに人気を呼ばない)

うちの親父なんか場外で猪木の額を割った時、いけいけやってまえ!とえらく力が入ってたわw


554:お前名無しだろ
12/04/17 23:51:12.84 CYPzfJ4k0
 あの不細工な嫁とは
別れずに添い遂げたのかな?

555:お前名無しだろ
12/04/18 00:28:27.07 sbXVwOacO
のんびりしてる、なんて小林は金銭的に余裕はあるんだな。

556:お前名無しだろ
12/04/18 02:20:31.00 IzTLbNLD0
青梅という土地柄がのんびりできるんだろう。

557:お前名無しだろ
12/04/18 02:36:23.29 NuSNTV5MO
マサ斎藤の両膝ついたアルゼンチンは不細工でカッコわるかったなあ。やるなよと思ったな。

558:お前名無しだろ
12/04/18 16:13:45.24 s9KNlcfZ0
アー言う、よそ者は金で猪木に買われるんだろ、猪木対3人は、やりすぎだよね

559:お前名無しだろ
12/04/18 20:24:27.66 L2IYaPP+0
夢の対決
猪木×レイス
猪木×デビアス
猪木組×ウォリアーズ

560:お前名無しだろ
12/04/19 08:27:10.52 /2DtCNHaO
全盛期が被るという意味でレイスとの試合は見てみたいな。レイスの独特なスタイルが猪木とスイングするのかしないのか。

ファンクスとの再戦はそれほどでも…特に不器用なテリーはいらない。

561:お前名無しだろ
12/04/19 18:48:00.12 AwAGYpwu0
テリーは引退試合は猪木とやりたいと言ってたね

562:お前名無しだろ
12/04/20 01:40:09.16 OzNGdc2QO
延髄斬り以前の猪木は良かったんだけどなあ。
まさに70年代か…
延髄斬りはうまく手を抜く必殺技だった。

563:お前名無しだろ
12/04/20 01:47:25.62 f0vSIMm/O
>>553
小林はどうやってビル・ワット相手に防衛したのか?未だに不思議…おっと、スレちだな。
80年代までの猪木なら、もう一度の意味でコロフ、ループ、モラレスだなやっぱし。
あと、エリック、モンスーン、ブラジル、ジョナサンらとの試合をタイムマシーンに乗って見たいw

564:お前名無しだろ
12/04/20 01:59:00.03 S99UIQpu0
猪木がデストロイヤーにウラカンラナで勝った試合を見てみたい

565:お前名無しだろ
12/04/20 05:32:37.18 6UAHSt4o0
体力的に衰えていたとはいえ、
84年までは猪木が文句無しに日本のトップだろうね。
第二回IWGP辺りまでの盛り上がりは凄かった。


566:お前名無しだろ
12/04/20 09:48:56.22 OzNGdc2QO
猪木が醸し出すあの雰囲気は他の才能ある選手は持ち得なかったからねえ。


567:お前名無しだろ
12/04/20 10:31:06.25 uEKT+lcq0
猪木対3人、は、ラッシャー、浜口、寺西だね、、幾らで売ったのかな?

568:お前名無しだろ
12/04/20 10:46:17.28 fGK6N/MaO
猪木は頭のてっぺんから爪先まで、そして一秒たりとも気を抜かずにアントニオ猪木になり続けた。
やっぱり他のレスラーとは根本的な姿勢が違った。


上記の内容は新間がいっていたが。


569:お前名無しだろ
12/04/20 11:18:07.05 /AdzUyTM0
>>565
力道山時代、馬場時代は確かにあったし、猪木以後の前田時代、天龍時代
から三銃士時代、四天王時代とあると思うけど・・・
たぶん「全団体の中でトップ中のトップ」という座を一番長く保持して
たのは猪木じゃないかな?
74年の小林戦で完全にトップに立って、84年までとして10年。
10年間、他の追随を許さなかったのは凄い。
猪木後は前田か大仁田か天龍の時代かな・・・こう考えると
やっぱり藤波時代、長州時代って無いんだよなあ。藤波も長州も、
最も輝いた時期は猪木という傘の下でしかなかった。

570:お前名無しだろ
12/04/20 11:20:53.10 /AdzUyTM0
569だが
ブロディを迎えうち、下からの突き上げに巌流島で対抗していた頃も
やっぱり猪木がトップだな。
となると猪木時代は74年~89年の15年。チョチョシビリ戦敗戦と、
参議院出馬で猪木時代の終焉とするのがいいかも。

571:お前名無しだろ
12/04/20 11:39:39.76 fGK6N/MaO
>>569>>570同意。
長州と藤波が光輝いていたのは猪木の傘下の頃。
長州に至ってはその猪木に噛み付いていた時代だしね。
藤波だって、結果的には猪木や長州、前田の影に隠れてしまっていた。
これは腰痛前の時点の藤波ね。
そう考えると猪木のトップ時代は確かに長かった。
またそれに説得力を感じさせるものもあったしね。
外人だが、テリーだってスーパーアイドルと言われたのは5~6年だった。
これも前にどっかに書いたが。
そう考えると猪木の最大のライバルだったシンも新日時代の8年はトップであり続けた。
後半はハンセンやアンドレの活躍で存在感も薄れたが。
でもシンが絶対的な存在だったのは5~6年か。
ブッチャーもそのくらいなのかな。

572:お前名無しだろ
12/04/20 11:45:50.54 uEKT+lcq0
そう考えると猪木は力動を抜いたのかな

573:お前名無しだろ
12/04/20 11:49:01.80 /AdzUyTM0
>>572
パイオニア、って一点だけで力道山は不滅で他の追随を許さない
ところはある。
しかし純粋にレスラーとしての力量、トップとしての歳月、
後継者育成、世界的知名度(アリ戦!)、後世への影響(総合)
などなど考えると、猪木は力道山を超えたと思う。

574:お前名無しだろ
12/04/20 12:15:30.07 6rjdI+oi0
客席が突如暗くなりイノキボンバイエが流れる中ステージの端にスポットライトが当る

裸にペニスケースをした屈強な黒人2人に抱きかかえられながら
主役のアゴが入場。現役時代を髣髴とさせる黒いタイツとリングシューズ
還暦を過ぎたとは思えない引き締まった体。現役時代と異なるのは
髪に白いものが多くなった事と隷属の象徴である首輪をはめられている事だ

ステージの中央はひな壇になっていて客席から良く見えるようになっており
客席とステージは排泄物が客席に飛び散らないようガラスで隔てられている

ひな壇まで引きずられるように連れて来られると後ろ向きになり
タイツを脱ぎ四つん這いになり客に菊門を晒した。

両脇を固める黒人の一人にマイクを渡されると
「元気があれば何でもできる。ワイン浣腸もできる」力無い声で搾り出すように
叫ぶ。もう一人の黒人が軽快な音とともにドン・ペリニヨンの栓を抜き、
巨大な浣腸用の注射器に注ぎ込む。アゴはその間中小刻みに震えている。

準備が整い注射器を持った黒人がアゴの斜め後方に立ち注射器を菊門に差し
アゴの体内に大量のワインを注ぎ込んでいく。

注射器を抜くとアゴは再びマイクを持ち叫ぶ。「1・2・3・だぁぁーーー」
声にならない叫びとともに茶色の排泄物が客席とステージを
隔てるガラスに向かって飛び散っていった


575:お前名無しだろ
12/04/20 14:26:11.11 OzNGdc2QO
例えば、プロレスなどに全く興味のない人に対しても絶大なる知名度を誇ったのは、力道山、馬場、猪木の3人以外にいない。
まさしくプロレスという枠を越えた存在。

鶴田、藤波、長州の3人も知名度は少しあったろうが、聞いたことはある…程度だと思う。
あと一時期のタイガーマスクとか(正体は別)。大仁田はキャラのみの知名度なのでトップ3にはとても比肩しえない。

576:お前名無しだろ
12/04/20 14:39:46.62 Fex5PRjx0
575
それはレスラーという個人より
プロレスというものに市民権があったときだろ。
まだ娯楽がそんなになく
情報も少なかったころの時代というか環境というか
そんなんだろ。

577:お前名無しだろ
12/04/20 15:18:23.61 OzNGdc2QO
ていうか…
力道山・馬場・猪木を知らないと言うのは今でもほぼありえない話だし、おおよその容姿くらいは思い浮かべるのが常識ってもんだ。

でも豊登、鶴田、藤波、天龍、前田、武藤、三沢などは別に「知らない、聞いたことがない」と答えても別におかしいことじゃない。

特に力道山は美空ひばりやONや裕次郎らと共に昭和の時代に日本を活気づけた象徴として未来永劫語りつがれる存在に違いない。

578:お前名無しだろ
12/04/20 15:31:07.69 lvxtlnAJ0
馬場の時代は人気的には劣らなくても新しいことをやったわけじゃないし、
猪木のプロレスに新味はあったが、人気自体はかなり落ちていることを考えると、
二人とも力道山と並んだとは言いがたいだろうな

579:お前名無しだろ
12/04/20 17:12:08.69 uEKT+lcq0
猪木はパイオニアになれなかったが,アリ戦の発想は力動にはない、よって猪木が力動より上

580:お前名無しだろ
12/04/20 17:19:18.12 lvxtlnAJ0
日本にも柔拳があったし、アメリカでもプロレス対ボクシングってそんなに珍しくないぞ

581:多聞夫
12/04/20 17:45:03.48 FXu6wKC90
>>569
日プロ時代から通算すると20年くらい。
金曜8時のゴールデン、しかも殆どがメインで出場。
日プロ時代は月曜8時代でも猪木が出てた(馬場は放映権のなんとかで出なかったらしい)。
特番の水曜スペシャルなんかでも猪木がメインだし。
これだけゴールデンを独り占めできる格闘家は今後も出ないだろう。

582:お前名無しだろ
12/04/20 18:04:25.25 SD551+z7O
■■■三銃士VS四天王■■■
【一般評価は実績=年間MVP+IWGP&三冠(獲得回数・連続防衛数・通算防衛数・初載冠)】
武藤(ムタ)>橋本>小橋>三沢>蝶野=川田>田上
※移籍&脱退後を除く
■■■昭和プロレス十傑■■■
力道山・豊登・馬場・猪木・タイガーマスク・鶴田・藤波・天龍・前田・長州(次点・ハンセン)
■■■当時最高のレスラー■■■
※全盛期の基準ではありません
【70年代前半】(74)猪木(―)馬場【70年代後半】(76.77.78)猪木(75.79)馬場
【80年代前半】(83.84)鶴田(80.81)猪木【80年代後半】(86.87.88)天龍(85)藤波
【90年代前半】(90)大仁田(92)高田【90年代後半】(95.99)武藤(96.98)小橋
【00年代前半】(04)健介(01)武藤【00年代後半】(07)三沢(09)棚橋
■■■歴代トップレスラー■■■
【力道山】10年/1954~1963【豊登】6年/1960~1965
【ジャイアント馬場】18年/1965~1982【アントニオ猪木】15年/1972~1986
【タイガーマスク】3年/1981~1983【ジャンボ鶴田】10年/1983~1992【天龍源一郎】11年/1986~1996
【武藤敬司】14年/1995~2008【小橋健太】3年/1996~1998【棚橋弘至】3年/2009~2011

583:お前名無しだろ
12/04/20 18:39:26.70 /AdzUyTM0
いろいろ議論されてるが、確かにトップレスラーとして
人々の記憶に残るのは、人気・実力のピークの高さだけじゃないな。
その前後の、どれだけ長くトップランクでやれるかという時間の長さも
重要。やっぱり馬場と猪木はトップの時間がケタ違いに長い。

584:お前名無しだろ
12/04/20 20:52:49.78 OzNGdc2QO
でもまあ50年後もおそらく力道山は名前ぐらいは知っておくべき存在であり続けるわな。
でもたぶんその頃になると馬場も猪木もかなり風化されていると思う。


585:お前名無しだろ
12/04/20 21:02:29.00 6rjdI+oi0
猪木が偉大でカッコいいからといって
猪木信者が偉大なわけでもカッコいいわけでもないということを
わかっていればいいんじゃないの?

586:お前名無しだろ
12/04/20 21:09:53.91 uEKT+lcq0
アリで世界に名前売ろうなんて、どっから発想出るんだろ?

587:お前名無しだろ
12/04/20 21:11:59.93 S99UIQpu0
猪木は
「プロレスの王者はボクシングや柔道の王者にも負けるようではいけない」
みたいな事は東京プロレス時代から言ってたんだけどね


588:お前名無しだろ
12/04/21 01:20:10.39 jJTvbrTc0
力道山は完全にプロレスの枠を超えた「戦後の昭和」の象徴的な存在。
村松友視の言葉を借りれば「天皇に次ぐ有名人だった」

589:お前名無しだろ
12/04/21 01:25:11.20 E0egXTL2O
猪木は年くっても自分自身にムチ打ってトレーニングしてたんが偉いわな。誰にでも真似出来るもんやない。

590:お前名無しだろ
12/04/21 01:27:00.66 36X2jFhmO
力道山は《先生》と呼ばれていたが、馬場や猪木は《先生》とは呼ばれてない。



※猪木の議院時代は除く。あくまでレスラーとしての話。



591:お前名無しだろ
12/04/21 01:38:25.76 7NUJLEw90
しかし力道山が日本そのものみたいに持ち上げられていた時代を知っている世代としては、
北朝鮮の血筋だったっていうことが明らかになったとはいえ、ヒーローとしての力道山が
こんなにもあっけなく忘却されるは時代が来るとは思わなかったよ

猪木馬場が忘れられる日が来るのは間違いないとは思うけど、その時に力道山が
まだ記憶されているとはとても思えなくなった。


592:お前名無しだろ
12/04/21 05:12:52.72 vmFDsTidO
いつの時代になっても、力道山、美空ひばり、長嶋茂雄、石原裕次郎の4人は昭和史を語る時には象徴として映像とともに紹介される。そういう存在。


593:お前名無しだろ
12/04/21 05:15:53.97 xYwDtc1B0
その4人だと、力道山、ひばりが裕次郎、長嶋よりも
少し上のような気がする。

594:お前名無しだろ
12/04/21 05:49:09.50 0e+KeO2HO
ブラジル戦は是非とも見たいな!
馬場、エリックすら圧倒した試合を見たら、ヤッパ桁外れな強さだよ…。
でもあんな強過ぎじゃチャンピオンになっても盛り上がらないだろなw
第一、勝てっこないのに挑戦する気にならんだろうし、無理矢理タイトルマッチ組んで、相手がココバット禁止とか言ってきたらつまらない試合にしかならんだろうし。
やっぱりチャンピオンつうのは、逞しくなくて、圧倒的な強さは無い奴のほうが興味も惹くし、応援もされて観客動員に結びつくと思うね。

595:お前名無しだろ
12/04/21 06:49:41.46 66JI9WVR0
一つ聞きたいんです、延髄って体のどの部分ですか?

596:お前名無しだろ
12/04/21 06:59:23.04 7NUJLEw90
>>592
その四人はみんな「実力不相応にマスコミがフレームアップして大物扱いしているた存在」の
代名詞みたいなもので、ちょっと前の韓流タレントみたいな存在だろ。

まず石原裕次郎は生前の段階から小物扱いされていた人間で、同時代を生きた人間は
あれが昭和の象徴だなんて誰も思ってない。
政治家の家族がいなくなり、石原プロの宣伝活動がなくなったらあっという間に忘れられるよ。

美空ひばりも山口組の力で大きく扱われていたけど、生きていた時から他の大物歌手の栄光を
さもひばりの功績のように語られていた「ニセの伝説」の女王だ。まあ石原ごとき三流よりは
功績は大きいけど、テレビのヨイショがなくなったらいつまで記憶されているものだろうか。

長嶋もプロ野球、読売の人気そのものがなくなっている現在、今後野球がもっと没落した時に
若い世代にどの程度の存在として語られるか分からない。晩節を汚したここ数年を含めて
「井の中の蛙だった日本人」の象徴にされる危険は大いにあるだろう。

力道山はすでにしかり。伝記映画や真実の姿を描いた本などがまったくと言っていいほど
世間で話題にされなかったのはちょっとショックだった。若い世代はプロレスそのものを
知らないし、今後は在日コリアン問題と絡めた形でしか語られないんじゃないか。

どれを見てもかつてマスコミが大物扱いしていたけれど、時とともに「アレって何だったの?w」
と冷笑される存在になるように思えてならない。

597:お前名無しだろ
12/04/21 08:05:12.68 wv33iWMN0
>>596
全盛時の石原裕次郎と長嶋茂雄を知ってる人に言ってご覧?
「このボーヤは一体何言いたいのかな?」って言われるのがオチ

石原の全盛期は当時の若年世代の特に男性にとっての憧れ
昭和の象徴にはならないが、猪木全盛時代の松田優作が当時の石原に近い存在
ま色々と観たり聞いたりしてみなよ

大学時代から丸10年間の長嶋は成績、ここ一番の天才的閃き、表現にカリスマ性全てに断トツ
これも憧れの存在で、王やイチローは日本野球を変えるまでには至ってない

598:お前名無しだろ
12/04/21 09:32:49.24 rxBIKqbM0
客席が突如暗くなりイノキボンバイエが流れる中ステージの端にスポットライトが当る

裸にペニスケースをした屈強な黒人2人に抱きかかえられながら
主役のアゴが入場。現役時代を髣髴とさせる黒いタイツとリングシューズ
還暦を過ぎたとは思えない引き締まった体。現役時代と異なるのは
髪に白いものが多くなった事と隷属の象徴である首輪をはめられている事だ

ステージの中央はひな壇になっていて客席から良く見えるようになっており
客席とステージは排泄物が客席に飛び散らないようガラスで隔てられている

ひな壇まで引きずられるように連れて来られると後ろ向きになり
タイツを脱ぎ四つん這いになり客に菊門を晒した。

両脇を固める黒人の一人にマイクを渡されると
「元気があれば何でもできる。ワイン浣腸もできる」力無い声で搾り出すように
叫ぶ。もう一人の黒人が軽快な音とともにドン・ペリニヨンの栓を抜き、
巨大な浣腸用の注射器に注ぎ込む。アゴはその間中小刻みに震えている。

準備が整い注射器を持った黒人がアゴの斜め後方に立ち注射器を菊門に差し
アゴの体内に大量のワインを注ぎ込んでいく。

注射器を抜くとアゴは再びマイクを持ち叫ぶ。「1・2・3・だぁぁーーー」
声にならない叫びとともに茶色の排泄物が客席とステージを
隔てるガラスに向かって飛び散っていった



599:お前名無しだろ
12/04/21 09:43:30.79 7NUJLEw90
>石原の全盛期は当時の若年世代の特に男性にとっての憧れ

当時の日活の立ち位置を知ってるのかね。それこそ小林信彦でも読んでくれ。
赤城圭一郎がカリスマっていうのもホラだけど、小林旭・宍戸錠の野放図さが
静かに巻き起こした地殻変動に比べれば、日活の中でも石原が起こした革命は
本当に一過性・局地的なものだよ。だから韓流ブームだって言ったんだけど。
その後はずっと過去の遺産を食い潰しての生活で、借金を抱えた勝新太郎を
引き立て役に自分を大物扱いしようとしていたドラマなんかホント醜悪だった。
石原にはガラドラが勝ちブック乞食でノアレスラーを引き立たせていたような
いかがわしさがずっと付いて回ってる。

長嶋が高度成長期の日本人ほぼすべての憧れの存在だったのは知っているけど、
今ではその「憧れ」の質そのものが、井の中の蛙・小山の大将に対する憧れであって
日本の後進国ぶりを象徴する恥ずかしい存在と化しつつある感がひしひしだ。
日本野球を変えたと言っても、盲目的な読売一極集中を招いた戦犯みたいな
扱いにもなりつつあるし、野茂やイチローが日本人にメジャーの道筋をつけ、
サッカーなどが国際スポーツの大海に目を覚まさせた後の時代では「あんなのに
憧れていた世代はみっともない」と若い世代に笑われる象徴になりかねないよ。

600:お前名無しだろ
12/04/21 10:32:49.15 66JI9WVR0
前田と力動山やったらどっちが勝つかな

601:お前名無しだろ
12/04/21 10:50:27.69 2QfiIswf0
ID:7NUJLEw90

アタマ、大丈夫か?

602:お前名無しだろ
12/04/21 20:35:36.59 vmFDsTidO
はいはい。
おまえさんがそうやって口泡を飛ばしながら持論を展開し、何をどうあがいたって、4人が昭和を象徴したっていう事実は事実なんだからどうしようもないw

おまえさんに同調してくれる人がどれだけいるか?まあせいぜい頑張ってくれ。嘲笑されるだけだぜ。

603:お前名無しだろ
12/04/22 00:07:12.57 1uL9rzn10
評論家気取りのオッサンが2chで吼えてる図が滑稽でいいなw

604:お前名無しだろ
12/04/22 05:58:31.66 1GuVPu1l0
最近は裕次郎より健さんのほうが
高い評価になっているように感じる。

605:お前名無しだろ
12/04/22 06:08:52.36 a+AzvKND0
ID:7NUJLEw90氏にとって「昭和を象徴する存在」は誰になるんだろうね。
オレは(元)プロレスファンで、芸能や他のプロスポーツには疎い存在なんで
リアルタイムでは知らないけど「やっぱり力道山なんじゃない?」と思うけど。

606:お前名無しだろ
12/04/22 08:15:00.17 Q1EaxxKL0
ま猪木と関係のない上にちょいと長くなるが・・

ID:7NUJLEw90の彼は肌で感じるより一個人の本や雑誌での主観に感化されやすいみたいだね
猪木時代なら高校大学の仲間内に必ずいた本多勝一信者みたいなもん
本多の主張はバイブル化して、やること為すこと全てが絶対的に正しいと思い込んでるから
多くの人が挙げる事実も認めようとしない
まず好き嫌い抜きで考えることから始めよう

あとメジャーの先鞭は野茂以前にも村上などが結果を残している
村上後の日本野球は教育目的でのマイナーリーグへの派遣を除いて実質鎖国
野茂はそもそも日球界と喧嘩別れして、団の工作で日米球界間紳士協定破りのメジャー行き
客観的に見れば野茂は結果オーライの存在で、同情すべき点は多々あっても最低最悪のことをやっている訳
そもそも他の選手の先鞭をつけるなんて後付けもいいところでね
まぁ野茂は近鉄時代から好きなピッチャーだが、同時にマスコミによって美化されている典型でもある

でONはメジャーからの打診もあったようだが、いくら本人の意思があろうが当時は不可能
読売新聞/日テレグループにとっての最大の広告塔でもあるONを手放す訳がない
彼らがいなくなるだけで年間指定席の単価(野球場経営は年間指定席販売>売店>個人チケットの順)
TVネット局への巨人戦販売単価、グッズ収入に新聞の発行部数と広告の単価が下がって、広告主の質も落ちる

607:お前名無しだろ
12/04/22 12:53:00.97 oNThIQFSO
結局、好き嫌いで物事を語りだすとメチャクチャになる典型だな。


608:お前名無しだろ
12/04/22 13:17:18.74 ulRJJx22O
異論は認めません
■■■三銃士VS四天王■■■
一般評価は実績=(年間MVP+IWGP&三冠)
※獲得回数・連続防衛数・通算防衛数・初載冠・移籍&脱退後を除く
武藤&ムタ>橋本>小橋>三沢>蝶野=川田>田上
■■■昭和プロレス十傑■■■
力道山・豊登・馬場・猪木・タイガーマスク・鶴田・藤波・天龍・前田・長州(次点・ハンセン)
■■■年代別トップレスラー■■■
※全盛期の基準ではありません
【70年代前半】猪木(74')
【70年代後半】猪木(76'77'78')馬場(75'79')
【80年代前半】鶴田(83'84')猪木(80'81')
【80年代後半】天龍(86'87'88')藤波(85')
【90年代前半】大仁田(90')高田(92')
【90年代後半】武藤(95'99')小橋(96'98')
【00年代前半】健介(04')武藤(01')
【00年代後半】三沢(07')棚橋(09')
■■■歴代トップレスラー■■■
【力道山】10年(54'~63')※国民的スポーツ
【ジャイアント馬場】18年(65'~82')※プロレス全盛期
【アントニオ猪木】15年(72'~86')※プロレス全盛期→ワープロ視聴率全盛期
【ジャンボ鶴田】10年(83'~92')※ワープロ視聴率全盛期→ゴールデン放送打ち切り
【天龍源一郎】11年(86'~96')※観客動員数全盛期
【武藤敬司】14年(95'~08')※観客動員数全盛期→プロレス低迷期
【棚橋弘至】3年(09'~11')※プロレス低迷期

609:お前名無しだろ
12/04/23 04:04:38.64 E1sqGN9qO
とにかく猪木は毎週金曜の8時に、トップスターとして永きに渡ってテレビに出ていたからなぁ。
猪木のプロレス見たくて「ワールド・プロレスリング」を選んで見てた人ばかりだったろうからなあ。
事実、猪木欠場中はオレなんか新日本プロレス見るの止めてた。

610:お前名無しだろ
12/04/23 13:39:54.47 fOzPoBotO
うん。今でこそ「ダーッ」ていうのは前に「123」が付けられたパフォーマンスで有名だけど、
全盛期にリアルで見ていた俺らにとっては、勝利後の雄叫びとして本気で痺れていたからね。

611:お前名無しだろ
12/04/23 13:56:19.77 QlrkWByV0
だから、猪木ですらも全盛期過ぎると「猪木キャラ」になってしまうんだよな。

お笑いの有吉が言ってたけど、
「ギャグを見せて、笑いじゃなく拍手が起こるようになったら終わり」
という言葉が猪木にも通じるんだよなあ。

612:お前名無しだろ
12/04/23 14:55:55.52 xNVY7t6c0
昭和プロレスのトップスターは、知名度・人気の瞬間の盛り上がりでは
野球界や芸能界のトップより下かもしれないが、トップで居る年月が
桁違いに長いからねえw 
他のジャンルじゃ「20年間トップ」とかあり得ないし。
なかでも猪木は22歳くらいから45歳くらいまでずーーーーーーーっとトップ
としてゴールデンタイムに出続けてたからねえ(23年!)。知名度において
対抗できる存在はあんまり居ないね。

613:お前名無しだろ
12/04/23 15:18:48.48 vUG5YVGXO
>>612そうか、そんなに長期間もゴールデンに登場してたのか。
なら知名度が高いのは当然だね。
馬場も同じ位の期間ゴールデンに登場していたわけだな。

そもそも他のレスラーと馬場、猪木を比べる事自体が根本的な部分で比較にならない。
比較対称にならないよな。
次元が違うというか、根本的に土台が違い過ぎる。

614:お前名無しだろ
12/04/23 16:15:46.20 xNVY7t6c0
馬場は日プロ時代は猪木より早くゴールデンでメーンだったと思うけど、
後半、NETとの二局放送体制になってからは猪木の方が露出が多く
なった。また全日本は旗揚げ数年でゴールデンから陥落したから(その後
いったん復帰するが)、総合的露出では猪木>>>馬場じゃないかな?

もちろん馬場と猪木の二人とその他のレスラーじゃ、天と地の差だろうけどw


615:お前名無しだろ
12/04/23 17:36:52.09 9vZKYJyO0
>>612
揚げ足を取るつもりはあまりねぇが猪木がナンバー2でゴールデン
に出始めたのが東プロから日プロに復帰した67年5月(24歳)から。
22歳はまだアメリカ修行中だった。
どちらにしても20年以上ゴールデンのお茶の間にトップとして映り続けてた。
他に並ぶべきものなき記録かもしれない。

616:お前名無しだろ
12/04/23 17:43:25.78 MB5eRGR30
巨人の中心選手なら15年は超えるし、
放送も毎日だから、量的にはそっちの方が上じゃね

617:お前名無しだろ
12/04/23 18:10:15.03 fOzPoBotO
まあ地方興行では馬場人気は高く、全盛の新日本ですらチケット捌くのに苦労する田舎がけっこうあったと新間が語っていた。
地元の顔役などを通じて商店街等を回って捌くんだけど、「馬場は出ないの?」としょっちゅう聞かれ、今はもう一緒にはやっていないんですよ、ウチは猪木が大将ですと言うと渋られたりもしたらしいよ。

やっぱり力道山亡きあと沈みかけたプロレスを建て直したあの独特のキャラクターは別格だなあと感じたとも話していたな。

大きく先行する馬場、はるか後方から激しく追い込んだ猪木。
長期に渡って「客を呼べるレスラー」であり続けた2人に敬意だな。俺は互角だと思うよ。

618:お前名無しだろ
12/04/23 18:11:43.80 wOErIyAD0
ゴールデン時代の全日は4~10月は野球で殆ど深夜放送だったね

619:お前名無しだろ
12/04/23 20:51:56.90 MB5eRGR30
視聴率的に言えば、力道山の死は特に影響はしてないよ
豊登と馬場が人気をそのまま受け継いだ

620:お前名無しだろ
12/04/23 21:39:58.37 P4A3afyn0
猪木と同時代の野球の知名度なら
巨人の補欠/敗戦処理>セ・リーグのレギュラー/ローテーション投手>パ・リーグの4番バッター/エース
パ主砲の有藤土井長池よりも長嶋や黒江の控えをやってた頃の富田や河埜のほうが認知されてたな
甲子園で社会現象化した太田なんかも3年経ったら近鉄でローテーション入りしてたのに「アノ人は今どこに」状態

>>617
馬場は第一線を退いて15年前後・・死ぬまで現役を続けていたのはそういった理由からなんだよね
東京や大阪を除いて鶴田じゃチケットが捌けないし興行も組めない
そして利益のデカいグッズ部門の主役は相変わらず馬場

621:お前名無しだろ
12/04/24 03:01:05.47 Wyt0oIPhO
振り返るにオレが偉大さを感じるのは、マイナージャンルのプロレス、さらにその中の「アントニオ猪木」独りを、野球や相撲の複数スター競技が好きな連中から軽蔑されるかな…と強迫観念に駆られながらも、自ら選んで見続けたファンが永きに渡って存在していたことだよ。


622:お前名無しだろ
12/04/24 06:12:13.02 eO8TrHE30
団体のトップじゃなくても、猪木の「伝説」らしきモノは多分
東京プロレス移籍辺りから始まり、日プロでは馬場に次ぐ
No.2だったんだから「話題の中心」というか「注目される存在」
だった期間は桁外れに長いわね。

623:お前名無しだろ
12/04/24 08:50:43.61 yZuirUPn0
アントニオ猪木のちょっといい話
スレリンク(wres板)

624:お前名無しだろ
12/04/24 11:39:20.13 CFkvsqbTO
都知事戦に出馬したときは、ニュースステーションなどで「台風の目になるであろう」と言われたしね。
単身イラクに乗り込み、解放された人達を連れて帰って来てからまだ日が浅かったから、破天荒な行動スタイルに変な期待感も持たれていた。

でももし猪木が都知事なんかになってたらと思うとゾッとする(ま、降りなくても良くて善戦止まりでまず落選だったとは思う。あくまで仮の話な)

レスラー猪木は好きだったが…

…間違いなくつるんでくる悪知恵提供者と組んで、何をやらかしていたやらw


625:お前名無しだろ
12/04/24 12:38:37.51 6Y8cPykZ0
>>618
裏番組が裏番組だからそっちの方がむしろよかったかも

>>620
東京大阪でも鶴田でチケット捌けたのはデビューから数年と平成に入ってからの
ほんの数年だと思う
三沢達と試合するようになってからは鶴田単体の人気もあがったが
鶴龍対決時代は鶴田の相手が天龍絡み以外じゃまったく人気無かった
それ以前はもう目も当てられないw

626:お前名無しだろ
12/04/24 16:49:14.89 v3WMHVp50
>>624
仮に猪木が都知事になったりしたら、石原や橋下もビックリの仰天アイデアを出していたと思う。

平壌と姉妹都市宣言とかw

627:多聞夫
12/04/24 17:42:55.17 PZmyEHbV0
>>609
参院当選で猪木が実質引退したのと同時に俺の長きにわたったプロレス観戦も終わった・・・

>>612-614
同意見やね。

野球と猪木・馬場の比較って面白い。
>巨人の中心選手なら15年は超えるし放送も毎日だから量的にはそっちの方が上じゃね
しかし野球の場合、試合があるのは4月~10月くらいだろ?
ピッチャーだと登板は週一回くらいだろうし
バッターも一試合で三打席くらいか。

巨人vs猪木で比べたら巨人だろうけど
巨人の一選手vs猪木で比べたらやはり圧倒的猪木だろ。

>>622
猪木や馬場の強みは自らがエースであると同時にオーナーだったことだ。
イチローがナベ恒の権力もって君臨してたようなもんだから。
王、長嶋も傑出したプロスポーツ選手だけど、やはり「雇われ選手」だから。

>>625
野球放送でドラマが休止になり悔しがるドラマ・ファンが多い中
全日本プロレスの場合、野球中継があっても当日の深夜にはプロレスが観れたことは救いだった。

>>626
高層ビルの一階部分に穴をあけて交通渋滞を緩和するとか言ってた。
出来るか否かは別にして発想は面白い!


628:多聞夫
12/04/24 17:52:57.84 PZmyEHbV0
唐突だが少し前にパチンコのCMでやってた
現役時代の猪木vs引退後の猪木
あれ良かったよな。

629:お前名無しだろ
12/04/24 22:05:42.78 SRov309I0
でもオーナーとしてはダメダメな猪木

630:お前名無しだろ
12/04/24 22:36:59.11 CFkvsqbTO
ただ大相撲やプロ野球とプロレスじゃ所謂「社会的地位」ってやつが全く違うからなあ。

そこが、大鵬やONと馬場、猪木を並べて比較するのにかなり無理があるところ。

知名度だけではどうしようもない壁。まあ大相撲も最近は随分と地に落ちた感もあるが、何せ天皇が観覧するものだから…国技と言われるくらい格式は高い

ONも間違いなく国民的ヒーローだった。(プロ野球も上場企業や新聞社が親会社になり、運営組織そのものが巨大)

一時の力道山もそうだっただろう、当時はNHKが放映し、一般新聞にも大きく取り上げられたらしいからね。街頭テレビの前で国民が熱狂した事実はある。

しかし、馬場や猪木の時代はすでに「プロレス」は、力道山の頃とは違い、眉をひそめる人も多く、軽蔑する人も少なくないものにまで世間的評価は下落。
一般新聞などは見向きもしないジャンルだ。
馬場、猪木はあくまで「プロレス好き」という"特殊"な世界での大ヒーローにすぎない。もちろん知名度自体は抜群にあったけど、それはしょせん色物人気。

「国民的ヒーロー」と言えたか?と言うとノーだ。彼らの活躍は別に「国民」レベルを熱狂させたわけではないのだから。

コップの嵐なんだよ。

そのへん俺らは勘違いしてはいけない。



631:お前名無しだろ
12/04/25 00:09:37.76 vGikH3td0
70年代半ば過ぎまでの田舎農家の爺婆の週末の王道は全日観戦
大相撲開催期間と被れば夕方4時半からのパラダイス、だよ
そして猪木の時間は就寝中
彼らが何のために全日で外人を見下ろす馬場や鶴田を観ていたか?
普段はプロレスのプの字もいわないどころか八百長と吐き捨てようとも、時間が来ればTVに熱中する
年一度の巡業があればとにかく足を運んで、鶴田にストンピングする外人=鬼畜米英のシロンボ/クロンボを罵る
それを知ってりゃ>>630のような考え方には至らない

最もメジャーなアングラ/サブカルチャーがプロレス
年齢/性別を問わずに国民のほぼ全員が猪木と馬場の名前や容姿以外に
必殺技も知ってるなんて80年代以降じゃあり得ない
一家に一台のから一部屋に一台となったTVの存在ってのはやっぱりデカい

632:お前名無しだろ
12/04/25 05:32:58.28 86UK7HvdO
コップの中の嵐ww
馬場の新日への負け惜しみ台詞かよソレ

プロレスというコップを強烈なバイタルでブチ破ったのは猪木しかいない。
「過去20年以上に渡り…(略、忘れた)、彼は日本人の美意識をも刺激してきた。この事実は驚愕に値する。世界を見渡してもこれは比類無きことだ。」とのブロディの猪木評は的を射ていると思うね。

633:お前名無しだろ
12/04/25 06:10:42.11 k8Uno2FJ0
>>631
アフォ?

634:お前名無しだろ
12/04/25 07:54:13.82 sritU8jtO
>>631
田舎ってどこだ?
全日の土曜夕方5時は関東だけなんだが

635:お前名無しだろ
12/04/25 09:30:09.64 52Vbtq4AO
ブロディの猪木評wwwwww だから?
プロレスは視聴率稼いでいた時代、それに反して有害テレビ番組の常に上位だったんだせwww
学校でも「プロレスなんか見て真剣に語ってバッカじゃねーの、あいつら」と白い目で見ていた奴は多かったはずだが、それにさえ気付いてなかったか?

偉大なマイノリティ。それがプロレスなんだよ。真剣にプロ野球とかと比較するとまた馬鹿にされるぜ。

あくまでプロレス好きの間で盛り上がるものだ。勘違いするな。

636:お前名無しだろ
12/04/25 09:46:12.72 gs0uxI7J0
勘違いは君だよ。PTAや文部省特選の映画でも観てなさい。

637:お前名無しだろ
12/04/25 14:43:17.87 OM7OASxm0
いや社会での地位としたらマイナーなんだけど、
マイナーにしては視聴率、観客動員力がケタ外れにでかいのが
昭和プロレス。プロ野球はともかく、トータルで言えば大相撲と競り、
プロボクシングを始めとする他のプロ格闘技には大きく人気で差をつけて
いた。
単なる「ヤオのショーだろ」と見下げて相手にしない人種というのも確かに
多かったが、それ以上に魅力にとりつかれてた人、話題として消費する人は
非常に多かった。その中でも世間に突き刺さる存在だったのが猪木だよ。
猪木の異種格闘技戦の視聴率は悪くとも20%台を超え、アリ戦などは40%
近くを記録した。これは当時、プロ野球の日本シリーズでもなかなか取れない
数字だよ。
だからプロレスってジャンルが世間からどう見られてたか?に関しては
「マイナーだ」「コップの中の話だ」という主張も分かるけど、
アントニオ猪木ってジャンルはプロレスからかなりはみ出した存在だったのも
事実だよね。

638:お前名無しだろ
12/04/25 15:29:02.31 k7bljMfH0
視聴率で言えば、猪木が目立ってくる70年代よりそれ以前の方がずっと高くて、
テレビ番組の中でも上位に位置するほどだった。
猪木は頑張ったけど、プロレスをかつての地位に戻すことは出来なかった。

639:お前名無しだろ
12/04/25 19:38:01.13 /dirh5RHO
というか猪木がいなかったらプロレスはとっくに終わってる。
馬場の全日本プロレスは70年代にゴールデンから撤退してるしな。

640:お前名無しだろ
12/04/25 21:59:18.54 BHQpbBZ00
つーか、力道山もインチキ呼ばわりされてただろ

641:お前名無しだろ
12/04/25 22:36:01.91 52Vbtq4AO
それは晩年。
全盛期は時代をうまく掴んだ大ヒーロー。英雄だったよ。国民が沸いて大マスコミがトップで取り上げた。それが力道山。
(もちろんうまく時流をとらえただけなんだがな)


果たして馬場のNWA奪取や猪木のWWF挑戦が一般新聞の記事になったかな?
スポーツニュースで大きく取り上げられたかな?

アリ戦だって大マスコミが取り上げたのは相手がアリだからだよ。そういう意味で引っ張り出したことに評価はするが。

つまりはそういうこと

642:お前名無しだろ
12/04/25 23:13:44.47 Iag1Gcle0
アリ戦なんて話題だけで実際は大赤字だったからな。
多額の負債を抱えて新日は火の車になった。

643:お前名無しだろ
12/04/25 23:28:15.18 3SfQWGAj0
日プロ時代までは
馬場のインター戦や、猪木のワールドリーグ優勝が
一般スポーツ紙の1面になってた
日プロの崩壊がプロレス界のステイタスを大きく下げてしまったんだな

644:お前名無しだろ
12/04/25 23:56:25.66 vGikH3td0
力道山~馬場~猪木~タイガーまでは上手く歯車が回っていた印象
それ以降は勝つべき者が勝つ内容じゃなくて、主役が猫の目状態で絶対強者イメージじゃないんだよね
80年代後半ものはいま見ても最も激しくて面白い時期だが、同時に終わりの始まり
スレチだな

>>641
それは単なるマスコミの報道方針
スポーツ風な非競技だから一面やスポーツ面で報道しないだけで
芸能・総合面ではインタビューや対談形式で猪木以下複数のレスラーが登場してた記憶はある

>>642
中長期的にはアリ効果ってものがある
アリと戦ったから興収の上乗せがあったり、アリキック体制に入っただけで客が湧いた
それにアリ戦がなければペールワンやボック戦なんてまず拝めてない

645:お前名無しだろ
12/04/26 03:35:45.86 XkQU7PN5O
>>636
凄い。
その通り
「偉大なるマイノリティ」って殆ど皮肉にもなってない。
そもそも焦点は「プロレス」ではなく、「アントニオ猪木」

646:お前名無しだろ
12/04/27 14:53:52.75 YKK7zd1w0
「猪木」の社会での存在感と「プロレス」のそれとは
かぶるようで違うからな。今となっては猪木の方がプロレス
よりデカかったりするw
 それがいい状態のわけは無いから、今のレスラーたちにも
頑張って欲しいが。

647:お前名無しだろ
12/04/27 20:36:23.98 0dOo9Raq0
常に上から目線のアゴ信者w

648:お前名無しだろ
12/04/27 20:41:26.61 5VebEpxk0
それはある程度仕方ないだろうな
猪木がうらやむような事やってのけるレスラーがいないんだから

649:お前名無しだろ
12/04/27 21:04:19.90 JyzlFAJi0
猪木が上目線じゃなく信者が上目線なのがキモ

650:お前名無しだろ
12/04/27 21:04:49.37 Vm31MbSC0
顎のインプラント整形手術、米国で急増

権力を持つ人々にとって、顎は象徴的な特徴だと言う。
「CEOは背が高く、魅力的で、ルックスが良い傾向があることは周知の事実。
さらにそうした人々は顎の印象が強い傾向もある。そうしたことから、
人は無意識のうちに、より強い顎ほど、権威や自信、信頼性などを連想するのです」
URLリンク(topics.jp.msn.com)

651:お前名無しだろ
12/04/27 23:36:33.54 nlgzKH20O
>>635
「権威なるもの、体制的なもの」に、にじりよって寄りすがる生き方は楽しいか?

652:お前名無しだろ
12/04/28 11:16:38.59 alC2OZb6i
猪木より強いレスラー…。
木村健吾かな。

653:お前名無しだろ
12/04/28 11:52:53.81 pfEoRmN70
健吾兄さんに木戸さんの顔がついていれば、80年代初頭にはメインを張れたかも知れない・・・

654:お前名無しだろ
12/04/28 18:47:19.15 0oY74ypU0
木戸も健吾も半島

655:お前名無しだろ
12/04/28 19:19:01.12 dnzKSb0ii
木村健吾は藤波より
かなり強いのに、まるで
木偶の坊のような動きを
する。

656:お前名無しだろ
12/04/28 20:08:42.86 rqN1D3Y4i
>>6

甘いマスクかぁ??

風貌的には加藤茶のアゴを尖らせたような感じだと思うけど。

闘って初めて光るって感じだと思うけどな。

657:お前名無しだろ
12/04/28 21:20:55.07 KvxBVOYm0
アゴ信者から見るとあのツラが甘いマスクに見えるんでしょw
あばたもえくぼとはよく言うからね。

658:お前名無しだろ
12/04/28 21:56:31.36 dnzKSb0ii
アントニオ猪木は
木村健吾にスパーリングで
勝てない。
だから、負け役ばかり
木村に押し付ける。

659:お前名無しだろ
12/04/29 02:10:48.75 F9OmnDqKO
>>657
がはは!
それと横に居るのが馬場だったから対比の妙でな…。
しかしながらハンサム坂口が横に居ても猪木のいわゆる「カッコ良さ」は全く霞まないんだよな。
若き坂口のイケメンぶりにも負けて無かったのは、エエカッコしいで見栄っ張りな点がいい方に作用したんだろな。

660:お前名無しだろ
12/04/29 04:37:15.14 6JrNWWXv0
俺が、ノーテレビ行徳原っぱ大会のとき、試合終了後、みんな帰ってるのに、、木村だけが会場内ウロウロ、、一応スターなんだから、、情けない男とみたね

661:お前名無しだろ
12/04/29 05:15:55.39 E46LztbF0
甘いマスクとはちょっと違うと思うけど、所謂「いい男」だと思うけどね。
多分日本の歴代プロレスラーの中ではTOP10に入ると思う。
70~80年当時は多分一番だろうと個人的には思ってたけど。

662:お前名無しだろ
12/04/29 05:16:54.90 E46LztbF0
×70~80年当時
○70~80年代当時

663:お前名無しだろ
12/04/29 05:18:40.18 6JrNWWXv0
猪木の実働5秒、、6人タッグで延髄1発、、いったい秒給、幾らだろ?500は上がったはず、、、帰りは猪木はキャでラック、、藤波クラスは宣伝用バンの助手席、序列が厳しいようだった

664:お前名無しだろ
12/04/29 05:30:19.98 6JrNWWXv0
当時、俺は東北から上京、、サンダー杉山しか知らんから、、猪木を見れると朝のリング設営からいったよ、、なきなしの4千円払い、、猪木登場のころはなぜか貴賓席、、よー猪木、、コブラに卍なんでもやってくれ、、それが、、たった5秒、、

665:お前名無しだろ
12/04/29 05:31:00.69 T/oWv/fx0
狂気の世界では狂気こそ正気って映画監督の有名な言葉だけど
穏健な常識人の健吾兄さんはこの世界に向いてなかったんだよ
元々兄さんやカンちゃんは坂口について来ただけで派閥も違うしね

でもそんな兄さんの付き人だったから武藤がこの世界に残ったとも言える
武藤はスペースローンウルフ時代以外知らないけど

666:お前名無しだろ
12/04/29 05:34:31.77 6JrNWWXv0
プロレスとは?と帰り道、、自分を笑ったね、、、その後何年かして高橋本でた、、まさかレフリーがバラスとは

667:お前名無しだろ
12/04/29 05:42:27.67 6JrNWWXv0
高橋本は良かったと思う、、今後の人が大変だね、まさか殺し合いできんしね

668:お前名無しだろ
12/04/29 06:21:37.19 Y2oJjMQHO
猪木がコメントをしていた。
『藤波は俺に付いたから大成した』
『木村は坂口に付いたから大成できなかった』
『付く人間を間違えてはならない』
よくこんなコメントを雑誌に掲載できたと思ったもんだ。
それも身内の坂口を。
これが馬場の事や馬場に付いた鶴田や天龍の事を言うならまだわかるが。
或いは坂口が新日を出た、いわゆる裏切り者だったら納得だが。
坂口もそれを読んだら気分悪かっただろう。

669:お前名無しだろ
12/04/29 06:58:47.01 6JrNWWXv0
健吾は演歌歌手なら大成したかも

670:お前名無しだろ
12/04/29 09:18:18.81 y1ZBm83Yi
アントニオ猪木は確かに華があるが、
木村健吾はレスリングが全く出来ない、
グランド駄目、インサイドワークが
出来ない素人みたいだった。

それがまた、たまらんかった。
今ではレスリングが基本の動きの
やっぱりばかりで、同じに
見える。

671:お前名無しだろ
12/04/29 12:13:15.04 6JrNWWXv0
健吾は顔がダサい、キツネ目の男、、グリコの犯人にも浮上したのは、余りににも」有名

672:お前名無しだろ
12/04/29 13:20:13.78 ZGd+vwu50
>>668

こいつ、バカだな。

673:お前名無しだろ
12/04/29 13:41:46.08 AML9dCUH0
携帯だからしょーがねぇよ

674:お前名無しだろ
12/04/29 19:46:20.15 zkElvjj/0
猪木、キンジ渋谷組の試合を見てみたい

675:お前名無しだろ
12/04/29 23:17:54.02 599PuGuuO
猪木はとにかくトレーニング。他のレスラーは怠け者が多いのに老いてもトレーニングは欠かさなかったな。偉いよ

676:お前名無しだろ
12/04/29 23:58:04.07 Y2oJjMQHO
猪木はプロレスラーとしての強い自覚があったからなあ。

677:お前名無しだろ
12/04/29 23:58:40.77 Y2oJjMQHO
猪木はプロレスラーとしての強い自覚があったからなあ。

678:お前名無しだろ
12/04/30 00:00:14.37 Y2oJjMQHO
面倒くせえからわざと二回押ししてから678ゲットしたが、猪木は練習好きだったのだ。

679:お前名無しだろ
12/04/30 00:01:01.25 V+IwkXTm0
猪木は格闘家として見られていたな

680:お前名無しだろ
12/04/30 09:01:31.11 gQnffS8i0
自覚あるなら、地方の6人タック手抜くなよな、、試合後地元名士から食事つき、、乞食より、いい商売、

681:お前名無しだろ
12/04/30 17:42:29.41 KpNdcngE0
凄まじい著作権侵害ぶり。
海賊版(というか単なる自作のTV録画の詰め合わせ)祭り開催中!
これこそ海賊版プロレススーパースター列伝!

URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)

682:お前名無しだろ
12/04/30 22:49:09.42 hlrNowXq0
>>681
キミ、あちこちに好評出品中とそれを書き込んでいるが
あきらかに犯罪行為だぞ。
TV録画したのをDVDに焼いてオクで売りさばいて著作権侵害でじっさい逮捕されたやつもいる。
やめとけよ。

683:お前名無しだろ
12/05/01 09:16:58.32 GveI12dI0
一瞬>>682に「681はその犯罪行為を晒してるんだろレスちゃんと読めよ」と突っ込みそうになったけど
宣伝してる奴とID同じだったw

684:お前名無しだろ
12/05/02 16:41:33.49 NVJgKP150
昔の猪木は文句なくカッコ良かったし、素晴らしい名勝負をたくさん残して
くれた。
今の猪木はほとんどピエロなんで、見ると複雑な心境になるけど・・・
それでも死んだり、存在を忘れ去られるよりはいいんだろうな。
猪木自身は常に「いまと未来」しか考えないようなヒトで、過去を懐かしむ
タイプじゃあないね。

685:お前名無しだろ
12/05/02 17:05:04.92 Z/kUbhXN0
今回の税関騒動はもうピエロ通り越してる
本人がいくらプロレスラー猪木を忘れても世間一般では未だに猪木=プロレスのイメージなんだから
業界のイメージダウンは計り知れない

686:お前名無しだろ
12/05/02 21:54:29.49 qoVbNUJE0
全盛期時のギラギラして、テレ朝のインタビュアーにも悪態をつく猪木が、まさかこんな珍妙なキャラだったとは…

687:お前名無しだろ
12/05/02 22:29:34.94 4RXG5sn40
猪木全盛当時は毎週観てたがインタビュアーに悪態をついていたシーンなんて一度も観たことがないんだが
ひょっとして橋下が変なこと言ってる引退間際のタッグ戦のことなのかな?
最近の動画でしか観たことがないってことだけはわかってあげる

あと誹謗中傷のスレがあるんだから、わざわざ出張して来ないように

688:お前名無しだろ
12/05/03 02:44:32.35 Dz5xuGwn0
アゴも今や侮蔑と嘲笑の対象でしかないな。

689:お前名無しだろ
12/05/03 03:15:52.48 f+9rBldg0
アリと戦った時、世界の王がNhk
で予想してたもんな凄いよ猪木は

690:お前名無しだろ
12/05/03 03:28:18.81 TG4PlfBkO
試合後、リング上でインタビュー求められたが、荒れた試合で反則絡みだったかな?コメントを求められた猪木が、凄い剣幕でアナウンサーの胸ぐら掴んで「関係ねぇじゃねーか今日はよおっ!」と、怒りにまかせてやってたのは覚える。たしかパートナーは藤波?

691:お前名無しだろ
12/05/03 03:51:41.48 fHgxlE8/O
>>687
おまいも最近その動画をようつべで見た事だけは認める。

692:お前名無しだろ
12/05/03 04:03:37.40 TyVIgc/p0
>>690
そうそう、そういったのを何度か見た。

693:お前名無しだろ
12/05/03 11:28:54.45 RHSx1/vx0
>>687
1980年サマーファイトシリーズでシン組に反則がらみの負けの後、

テレ朝佐々木アナ「猪木さん、ストレート負けでしたが」
猪木「そんなのお前に関係ないだろう」と、興奮しながらつかみかかる。

この辺は結構有名だよ。過去に何回か出てきてたし。

しかし、佐々木アナはこの頃から被害を受けてたんだなw
よっぽど猪木と相性が悪いのか。

694:お前名無しだろ
12/05/03 11:48:31.55 BhA641OT0
客席が突如暗くなりイノキボンバイエが流れる中ステージの端にスポットライトが当る

裸にペニスケースをした屈強な黒人2人に抱きかかえられながら
主役のアゴが入場。現役時代を髣髴とさせる黒いタイツとリングシューズ
還暦を過ぎたとは思えない引き締まった体。現役時代と異なるのは
髪に白いものが多くなった事と隷属の象徴である首輪をはめられている事だ

ステージの中央はひな壇になっていて客席から良く見えるようになっており
客席とステージは排泄物が客席に飛び散らないようガラスで隔てられている

ひな壇まで引きずられるように連れて来られると後ろ向きになり
タイツを脱ぎ四つん這いになり客に菊門を晒した。

両脇を固める黒人の一人にマイクを渡されると
「元気があれば何でもできる。ワイン浣腸もできる」力無い声で搾り出すように
叫ぶ。もう一人の黒人が軽快な音とともにドン・ペリニヨンの栓を抜き、
巨大な浣腸用の注射器に注ぎ込む。アゴはその間中小刻みに震えている。

準備が整い注射器を持った黒人がアゴの斜め後方に立ち注射器を菊門に差し
アゴの体内に大量のワインを注ぎ込んでいく。

注射器を抜くとアゴは再びマイクを持ち叫ぶ。「1・2・3・だぁぁーーー」
声にならない叫びとともに茶色の排泄物が客席とステージを
隔てるガラスに向かって飛び散っていった




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch