第4回2ちゃんねる全板人気トーナメント準備スレ★3at VOTE
第4回2ちゃんねる全板人気トーナメント準備スレ★3 - 暇つぶし2ch2:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/18 23:12:51.28 HpuzAkAn
<第3回の公式サイト(メインサイトは現存せず)>
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(3rd.geocities.jp) URLリンク(red.ribbon.to)
URLリンク(miko.me.land.to) URLリンク(freett.com)
URLリンク(ari.nomaki.jp) URLリンク(3rd.geocities.jp) URLリンク(0qv.org)

<第3回の関連リンク>
・第3回2ch全板人気トーナメント雑談スレ:011
 スレリンク(vote板)
・全板人気トーナメント・ボーダー通過落選板予想スレ
 スレリンク(vote板)
・第3回2ちゃんねる全板人気トーナメント宣伝スレ-17
 スレリンク(vote板)
・人気&最萌トーナメント共用・政見放送 その20
 スレリンク(vote板)
・第3回全板人気トーナメント 運営スレ避難所
 URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

第3回の運営スレ・投票スレ・雑談スレ・支援系スレなどの過去ログはこちらから
URLリンク(0qv.org)

3:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/18 23:14:52.99 HpuzAkAn
<ただいま募集中のもの>
○ コード発行所のサーバ管理人(通称:鯖屋)
○ コード発行所の管理人(通称:コード屋)
○ 公式サイトの管理人(通称:公式サイト屋)
・投票所スレのスレ立て人
・集計人
・観戦記ライター&予想屋ライター

<開催にあたりやるべきこと>
・予選と敗者復活戦の開催形式(本選は前回と同じ形式にすると決定済み)
・忍法貼対策
・コード発行所(および発行所鯖)の整備とコード発行所の仕様の議論
・投票方法や違反行為など大会のルール作り
・公式サイトの作成+ロゴやバナーなど画像素材の募集(後者は適宜)
・抽選方法の確定とツールの作成(レギュレーション確定後)
・運営機構の整備(主要運営陣が揃った後)
・2ちゃんねる運営にラブコール(大枠確定後)
ほかにもあるかもしれない。

4:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/18 23:17:08.07 HpuzAkAn
> =予選構想A案=
> ○1次予選
> 参加板:現時点では858
> グループ数:20組(1組あたり42or43板)
> 勝ち抜け数:各組9板
>
> ○1次敗者復活戦
> 参加板:?
> 勝ち抜け数:12板
>
> ○2次予選
> 参加板:192
> グループ数:16組(1組あたり12板)
> 勝ち抜け数:各組4板
>
> ○2次敗者復活戦
> 参加板:?
> 勝ち抜け数:8板
>
> ○本選1回戦以降は前回同様のため省略

5:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/18 23:19:27.91 HpuzAkAn
> =予選構想B案=
> ○1次予選
> 参加板:現時点では858
> グループ数:20組(1組あたり42or43板)
> 勝ち抜け数:各組9板
>
> ○1次敗者復活戦
> 参加板:?
> 勝ち抜け数:任意
>
> ○2次予選
> 参加板:180
> グループ数:15組(1組あたり12板)
> 勝ち抜け数:各組4板
>
> ○2次敗者復活戦
> 参加板:?
> 勝ち抜け数:12板

> ○本選1回戦以降は前回同様のため省略

6:清き一票@名無しさん
11/06/18 23:26:48.65 gWsz1/Kz
>>1
おせーよ




う・そ


スレ立てお疲れ様☆

7:清き一票@名無しさん
11/06/18 23:27:15.15 wm3hyHTs
ID:ZUP87c0g

8:清き一票@名無しさん
11/06/18 23:29:27.73 /WCI5ODn
前スレにて
スレリンク(vote板:995番)

私には ID:wm3hyHTsが「貴方以外は議論しようという姿勢」と定義し
私に対しては「相手をやり込めようとしてる」「軸足置きすぎなような・」と「勝手な定義」しているように見えますが

せめて私のどのレスが「相手をやり込めようとしてる」のか説明しないと議論になりません。

9:清き一票@名無しさん
11/06/18 23:29:40.05 gWsz1/Kz
ID変わるがID:pmgHAepHです。よろしく。

>>991
それはあんたが>>980の下から4行目に書いてる。
組み合わせの妙や悲劇が要らないのなら、
2次予選自体やる必要がなくなってくるんですよ。
1次予選の獲得票数上から順番に30なり40なり本戦に通して、
それから2次敗者復活ってのならそりゃ意義も在ろう。
本戦行き各板が順当なのを望むってのはそういうことだと思うぜ。

10:清き一票@名無しさん
11/06/18 23:57:06.61 fi6lu6Pg
議論にならない人はおいといてもっと軽く進めるべきでしょこんなの

11:清き一票@名無しさん
11/06/19 00:07:11.15 teSR2wad
>>9
>抽選による不確定要素はある程度緩和した方がいいと思う
この部分を読んでどうやって「組み合わせの妙や悲劇が要らない」と解釈したのか理解に苦しむ
「全板トーナメント」と謳っている大会で、トーナメントになる前段階の予選も
一発勝負で切り捨てるより、「ある程度」救済してやった方が本戦が盛り上がると思うだけの話

下3行はもはや意味不明なので特に触れないでおく

12:清き一票@名無しさん
11/06/19 00:11:13.24 NxKoEI4A
とりあえず、現状の意見は
構想A 一次予選→→→→二次予選→→→本選 (一次敗者復活勝ち板は二次予選へ)
          ↓     ↑   ↓     ↑
         一次敗者復活  二次敗者復活

構想B 一次予選→→→→二次予選→→→本選 (一次敗者復活勝ち板は二次予選負け板と共に二次敗者復活を戦い本選へ)
          ↓         ↓     ↑    ※第三回形式
         一次敗者復活→二次敗者復活

敗者復活一回案
(一次のみ)一次予選→→二次予選→→→本選 (敗者復活勝ち板は二次予選へ)
          ↓     ↑   
         (一次)敗者復活

(二次のみ)一次予選→→→→二次予選→→本選 (一次予選敗退板のうち対象板が、
            ↓       ↓      ↑    二次予選敗退板の対象板と共に敗者復活を戦い本選へ)
            (二次)敗者復活→→→→
この辺でおk?

13:清き一票@名無しさん
11/06/19 00:11:24.59 teSR2wad
ああ、あとID:wm3hyHTs氏
下のようなレッテル貼りをしてる時点で「議論の姿勢」云々を説教するのは・・・

959 :清き一票@名無しさん :2011/06/18(土) 19:02:09.33 ID:0Jip1VF2
こうやって感情的に煽り入れる人達の出現を見てると、
「票持ってる板の人達って、確実に本選行ける手段を導入したいんだなぁー」
って思っちゃいます

962 名前: 清き一票@名無しさん [sage] 投稿日: 2011/06/18(土) 19:30:16.18 ID:wm3hyHTs
>>960-961
>>959


14:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/19 00:19:13.36 cPP0J2Ab
ここですべきは議論。衝突じゃないのだー。

>>12
少なくとも構想案については、そのとおりですー。

15:清き一票@名無しさん
11/06/19 00:30:50.42 45LoBVY2
敗者復活案
>>12
第一希望
 敗者復活案1回案のウチ、二次敗者復活のみ
第二希望
 構想B 第三回形式

理由:前回敗者復活を二回やった中、やはり負担が大きく
特に二次敗者復活は消耗が大きかったように思うので一回希望

しかし、第一敗者復活のみだと、弱小板は負けた後に挨拶回りしている中
すぐ試合になり準備期間が無いまま消耗戦に突入し
(挨拶やめろとかそういう理論は別理論だと考えるので、無しとして)
結果、敗者復活の楽しみが減る気がする
どうせ敗者復活で負けるならば、準備期間を設けてせめて支援物資で華を添えたいからゆっくり準備期間が欲しい。
一回戦で負けた筈の板が、本戦に行くチャンスを貰えるというのが
敗者復活戦の面白さでもあると思うので、今回負けた→すぐ敗者復活よりも
一回限りのチャンスにかける形式のが盛り上がると思う。
その考えからいくと、一回限り希望だが、その一回が一次予選だけだとどうも片手落ちな気がする(個人的に)。
なので一次予選一回きりの敗者復活ならば、前回形式の二回形式のがマシに感じる。こんな理由。

16:清き一票@名無しさん
11/06/19 00:35:31.08 HjC4f56h
>>11
いや、

>組み合わせの妙、悲劇といったものは本当のトーナメント方式になる本戦以降の醍醐味だと思うので

俺が言った下から4行目はこれだから。

17:清き一票@名無しさん
11/06/19 00:39:41.02 qsWwXQSO
(二次のみ)一次予選→→→→二次予選→→本選 (一次予選敗退板のうち対象板が、
            ↓       ↓      ↑    二次予選敗退板の対象板と共に敗者復活を戦い本選へ)
            (二次)敗者復活→→→→

この案に賛成
数が多すぎてカオスになると言うけどそれは自分からすると面白い点だから問題なし
頑張る気のない板は当然突破する事は無理な難易度だけどやる気のある板の一発勝負ならではの一芸で本戦出場は十分あるでしょ
コツコツ色々な選対に出入りして雑談や協力なんかして小さな票を集めて本戦行くのもあり
A案でもとは思うけど最大4戦して本戦出場というより目標がはっきりしていたほうが楽だし楽しみ方も見つけやすい気がする

18:清き一票@名無しさん
11/06/19 00:44:27.25 MXIV8yVY
>>15
それだと「一次を勝ち上がって二次で負けた板」と「一次で負けた板」とで
本選に進出できるチャンスが同じということになってしまう。

それはものすごく不公平というか、
「一次で負けようが二次で負けようがどうせ同じだというのなら、
 一次を勝ち上がった意味はどこにあるのか」
ということになるのでは。


一次を勝ち上がった板には、一次で負けた板よりも多くチャンスを与えるのが筋でしょう。
そういう意味では、前回方式にもいまもって全然納得いってないし。

19:清き一票@名無しさん
11/06/19 00:46:16.75 6ZY2tvQ1
第3回形式の一次敗者復活は名前(とやる時期)が悪くて、
実質的には二次敗者復活戦前の足切りなんだよね。
だから第3回形式と敗者復活二次のみ案は似たようなものだと思うんだけど、
当時は負けた全板を入れると集計が手に負えないのではないかと懸念していた記憶がある。

20:清き一票@名無しさん
11/06/19 00:49:48.89 teSR2wad
>>16
その行だけで全体の文意は無視ですか?
そこからでも「組み合わせの妙や悲劇が要らない」と解釈するのは短絡的でしょう
そういう風に全て1か0かで結論づけようとするのはやめません?
たとえ敗者復活が導入されようと、一気に二次予選が形骸化することはないでしょう
敗退板全てが出場できた前回でも「敗者復活があるから予選は適当でいいや」と
なっていた板は私が知る限り皆無でした(あったなら教えてください)
二次予選でのある程度の緊張感、そして予選段階での不確定要素の緩和
これらの折衷案というか妥協案が「枠を絞った二次敗者復活」という提案です

ていうかあなたの二次敗者復活反対の理由が「気に食わん」しか出てないんですが
もっと具体的に分かりやすく書いてください

21:清き一票@名無しさん
11/06/19 00:56:54.50 HWg2AJUF
>>18
不公平がある方が面白いって考えもあるんじゃない?
筋とか不公平とか言い出したら、敗者復活自体普通に勝った板にとって不公平だよ
それでも敗者復活戦をやるのが面白いと思う意見もあるんだし

というか否定だけじゃなくて、どの説がいいかって出さないと

>>12の案だと、前回と同じ形式第一候補、第二候補一回のみで二次予選の後にする
理由は>>19と同じで、どっちも似た意味合いのものになると思うのでどっちでもいいから

敗者復活を一回のみする一回勝負にするってのは、個人的に感じるが
一回のみってのも、ちょっとやったことないので怖いなってくらい


22:清き一票@名無しさん
11/06/19 00:58:41.37 YMtdxyy5
まあ不公平がある方が面白いかもね
抽選もだけど
死の組に入ると気の毒だけど、そういう組み合わせがあってこそ盛り上がる

23:清き一票@名無しさん
11/06/19 01:02:45.47 qsWwXQSO
>>18
2次予選を勝てば即本戦という権利があるのだし1次予選勝ち組が不公平感持ったりするかな?

24:清き一票@名無しさん
11/06/19 01:15:43.71 MXIV8yVY
>>21
>というか否定だけじゃなくて、どの説がいいかって出さないと

というのなら、当然「構想Aまたは一次敗者復活のみ」。
不公平を許容するというのなら、そもそも敗者復活はいらないが、
一次敗者復活については単に不公平の緩和という以上の意味を見出しているので賛成。


>>23
B案ならまだしも、一次二次いっしょくただと
「予選の結果に関わらず敗者復活を勝てば即本選」だからねえ…

「一次予選勝ち組」がどう思うかは当然分からないが、
俺はものすごくおかしいと思う。B案でもやっぱりちょっと変。

25:清き一票@名無しさん
11/06/19 01:41:47.26 HjC4f56h
>>20
俺は予選から決勝まで敗者復活の無い真剣一発勝負でいいと思ってるの。
組み合わせに泣くのも、ぬるい組を勝ち抜けるのも、そういうもんだからね。
だから
>予選段階での不確定要素の緩和
こういう意見に与することは出来ないの。

でも、第一回全板でのプロ野球板の存在を思い出せば、
1次予選終了後に敗者復活を設ける事によって寝坊した板にチャンスを与えられる。
これはこれで面白いかもしれない。そう思ったから俺の意見は1次敗者復活のみ、と言う事です。

26:清き一票@名無しさん
11/06/19 01:44:27.83 qsWwXQSO
まあ俺が敗者復活1回で本戦~ってのに賛成なのは練りに練った面白い一発芸を見たいし見せてくれた板には本戦行ってもらいたいなー
っていう理由だけだ~

27:清き一票@名無しさん
11/06/19 02:00:22.06 HjC4f56h
>>20
救済と言うからには助けなきゃいけない板があると思うんだけど、
あんたの意見は、強豪を救済する事によって本戦の組合せメンツを厚くしようという事でしょう?
その希望を否定はしないし、本戦を面白くするという面では一理あるかもしれない。
でもそれは運営が勝負の結果に関与する事にならないか?
運営の仕事は場の提供とスムーズな進行だけであって、
楽しいイベントかどうかは参加者自身にかかっているんだよ。
運営の、トーナメント結果に関わる作意は徹底的に削るべきだと思います。
読み違えてたらごめんね。

28:清き一票@名無しさん
11/06/19 02:12:47.94 ZbW03gfz
(二次のみ)に一票かな
敗者復活は無くてもいいと思ってたけど
敗者復活が、トナメの面白さの一個であった事も否定出来ないし

>>26の意見はシンプルだけど、割とシンプルで分かりやすく共感できた
>>25の中の遅れてきた板へのチャンスという意味では二次一発勝負のが適切って感じもするし

まあ何に決まっても、どっかおかしいだろそのルールってなる部分は結果的に出てくるだろう
って事考えると、今までやった事ない方法を取ってみて試してみるってのも一つのやり方だってのもある

29:清き一票@名無しさん
11/06/19 09:14:34.96 teSR2wad
>>25
見解の相違ですね。
あとは多数決か運営の決裁に委ねましょう。

>>27
>でもそれは運営が勝負の結果に関与する事にならないか?
ならないと思います。
予選結果を見て運営が「この板とこの板は面白かったから本戦に復活させようと」と
恣意的にサルベージしたら作為的な関与になると思いますが、
最初からフィックスされた場を設定する行為自体は何ら問題ないと思います。
それと主目的は強豪の救済ではなく、惜しかった板の救済、
転じて二次予選敗退板のトーナメント参加モチベーションの持続です。

30:清き一票@名無しさん
11/06/19 09:41:37.61 rQYjpwdD
対戦方式というか、敗者復活の取り扱いについてはいろいろ意見も出たと思うので、
あとは主催さんの裁定でしょ

31:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/19 17:41:45.43 cPP0J2Ab
やっぱり投げられたかあ。

1次敗者復活戦は積極的にやりたいと思う。
私の中で、1次予選の主目的は「ふるいおとし」にあると感じているが、
遅れてきた板や、遣り残したことのある板をふるいにかけてしまうのはもったいない。
>「遅れてきた板の救済」「やり残したことの再提示」
といった要素を1次敗者復活戦に盛り込むことには、非常に意義深いものがあるように思う。
繰り返すが、あくまで「ふるいおとし」だからね。

一方、2次予選は、1次予選を勝ちあがった板による「絞込み」であると考える。
予選だから「死の組救済」すべきだ、「絞込み」だから「死の組救済」すべきでない、
おそらく意見の隔たりをつきつめるとここにたどり着くのかなあと。
オールオアナッシングなので、妥協案の示しようがないですな。
であるからこそ、わたしに投げられるのか。

(つづく)

32:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/19 17:43:46.94 cPP0J2Ab
2次予選後に敗者復活戦を設けるならば、
敗者復活戦の枠を、2次予選の本来の目的である「絞込み」に反しない程度にとどめる必要があるように感じます。
多くても4枠程度、かなり多めに見て8枠じゃないでしょうか。
そこまで絞ってしまうと同盟がかなり幅を利かせてしまいますが、
本来の目的である「絞込み」に反しない程度にとどめるならば、
構想案の1次敗者復活のように12枠も取るのは、わたしが考える2次予選の趣旨に反すると思います。

さて、1次予選と1次敗者を構想Aのとおりに行い、かつ2次敗者を行わない場合ですと、
2次予選を18組・上位4板進出にしないと、きっかり72板が上位に進出できません。
視点を変えて、2次敗者復活戦を1種のプレーオフとみなすのであれば、
2次敗者復活戦を設けてほしいなあとおもっとります。

33:清き一票@名無しさん
11/06/19 18:22:59.49 6ZY2tvQ1
確かに2次敗者復活の12板は多い。全体の1/6だし。
6板くらいでどうかな?と思うんだけど2次予選の組分けが難しいね。
11組x6+6とかになるのか。
4板にするなら17組x4+4が無難なところだけど。

34:清き一票@名無しさん
11/06/19 18:50:22.43 MXIV8yVY
投げることになりそうだなあと思っていたらまあ案の定そうなってしまって実に申し訳ない。

当たり前の話として、投げた以上は判断がどうあれ文句を言うつもりもなければその資格もいので、ここから先は
「一次敗者復活あり、二次敗者復活はできればやりたいがせいぜい4枠(最大でも8枠)程度」
という主催の意向を全面的に支持します。

35:清き一票@名無しさん
11/06/19 20:47:24.93 HFAqz7bp
>>31-32
>>34に同意するです


36:清き一票@名無しさん
11/06/19 20:48:18.08 NxKoEI4A
予選構想A案での各予選勝ち上がり数は>>4
一次予選20組、勝ち抜け数9板
一次敗者復活、勝ち抜け数12 計192板
二次予選16組(各12板)、勝ち抜け数4板
二次敗者復活8板=72板

敗者復活一次一回案の各予選勝ち上がり数は前スレ>>938
一次予選20組、勝ち抜け数10板
一次敗者復活、勝ち抜け数16 計216板
二次予選18組(各12板)、勝ち抜け数4板=72板

ここらはすんなり計算できるんだけど、敗者復活二次一回案の復活数12板をけずるのがなあ
一次予選24組(一組辺り35-36板)、勝ち抜け数8板 計192板
これで二次予選はA案と同じ16組、勝ち抜け4板、敗者復活8板=72板になるかな
主催構想案で開幕想定が10/1で、一週間くらいは前倒しできるから、なんとか日程も組める…と思う

37:清き一票@名無しさん
11/06/19 20:55:27.24 NxKoEI4A
構想A案で二次敗者復活数をさらに削る場合、
2次予選を17組、勝ち抜け4にすれば敗者復活枠は4。
一組11板なら187板、12板なら204板なので、
一次予選20組-勝ちぬけ9として、187板なら一次敗者復活7,
204板なら一次敗者復活24(もしくは勝ち抜け10として復活4or21組、勝ち抜け4で敗者復活15)…

こまかいバランスが難しいですね。
個人的には構想A全面押しですが、主催様にお任せします。

38:清き一票@名無しさん
11/06/19 20:59:52.59 qsWwXQSO
夜中に自分の要望を言ったのであとは主催判断でまったく異論ありません
やってみないとわからんのが実際のとこだしねw

39:清き一票@名無しさん
11/06/19 21:13:09.46 lVwsKYvj
「絞込み」であるかどうかは関係ない。
機会に対する救済は認める。結果に対する救済は認めない。理由は>>25前半。
なので自分は<<一次予選の敗者復活のみ>>を希望いたします。
あとは主催殿のご判断に従うのみ。

>>31
投げといてアレだけど、こういう判断を任せる事は今後も多々あるのだろう、
重大な立場で大変だろうけど身体に気をつけてがんばっておくれ。

40:清き一票@名無しさん
11/06/19 21:15:40.91 MXIV8yVY
204板を選び出す方法としては、
「予選組数×各組勝ち抜け板数+一次敗者復活枠」で表すと

18×10+24、18×11+6
19×10+14
20×9+24、20×10+4
21×9+15
22×9+6
23×8+20
24×8+12

といった組み合わせが考えられるが、
一次予選の「振るい落とし」としての機能を考慮すると、
敗者復活枠が4や6というのはちょっと小さすぎるし、
一方で20(全体の1割程度)を超えると大きすぎる。それを踏まえると、

「19×10+14」「21×9+15」「24×8+12」

あたりが候補になりうるのではないかと思う。
数字として綺麗なのは「24×8+12」だが、日程的にはどうだろう、といったところか。

41:清き一票@名無しさん
11/06/19 21:27:31.80 MXIV8yVY
ここで二次敗者復活枠を8にすると、二次予選進出枠が12板×16組=192板になって、

「20組×9板+敗者復活12板」
あるいは
「18組×10板+敗者復活12板」
で綺麗に収まるが、ここは“二次敗者枠は多くても4くらい”という意向の方が重要だと思うので、
多少見栄えがしない数字になってでも「二次予選進出204板」とするのがいいのではないか。


ちなみに、二次敗者復活を無しにすると、二次予選進出枠は12板×18組=216板で、一次予選の組み方は

「19組×11板+敗者復活7板」
「20組×10板+敗者復活16板」
「22組×9板+敗者復活18板」
「23組×9板+敗者復活9板」

てなところか。この場合は「20×10+16」あたりが有力かなあ。

※なお、二次予選の勝ち抜け率は「12板中4板勝ち抜け」とした。まあこの辺がバランス的に適当かな、と。
  各組の出場数を11や13にしたケースでの組み合わせ例は、必要なら出します。

42:清き一票@名無しさん
11/06/19 21:57:43.12 MXIV8yVY
ちと余談というかなんというか。
本選のレギュレーションを決めてから予選に移っていったように、まず二次予選の

・一組当たりの出場板数
・一組当たりの勝ち抜け板数
・予選組数
・敗者復活枠

を決めた方がいいような気がします。

今「二次敗者復活枠0・4・8」「一組当たりの出場板数11・12・13」でざっと数字はじいてみたけど、
これだけで既に9パターンあって、それぞれのパターンに>>40のような
「一次予選の組み方」がひっついてくる。
それらの数字を一つ一つ吟味して検討することもできなくはないだろうけど、
正直言ってそれやるとかなり鬱陶しいと思うw


てなわけで、とりあえず「二次敗者復活枠」と「勝ち抜け数&組数」を決めると、
そこから先は割とスムーズに行くのではないかなあ、と。

43:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/19 22:12:49.38 cPP0J2Ab
2次予選において「運も実力のうち」は認めません。
純粋に実力のあるところを上に上げたい。なぜなら2次予選は「絞込み」だからね。

「死の組」の当落線上の板と「死の組」ではない板の当選板の実力に、どの程度の差があるかを決めることはできないが、
であるからこそ、2次予選における敗者復活戦に、わたしは意義を感じます。

で、落選した板で、かつ本選1回戦に進めるだけの実力がある板は、12板も絶対にないわけです。
4板くらいがいいところでしょう。だから敗者復活戦の枠を4板にしよう、と。

44:清き一票@名無しさん
11/06/19 22:21:32.41 MXIV8yVY
あらためて言うまでもないかとは思いますが

>>43
異議なし

45:清き一票@名無しさん
11/06/19 23:30:58.92 iZ+BrY3+
                   _         _
                  /::::::;ゝ-─- 、._/::::::ヽ
                 ヾ-"´         \::::::|
  ┏┓┏━┓          /               ヾノ           ┏━┓┏━┓
┏┛┗┫┏┓┃       /   _      _   ヽ           ┃  ┃┃  ┃
┗┓┏┫┗┛┃┏━__|    /::::::ヽ    /:::::::ヽ |__━━┓┃  ┃┃  ┃
┏┛┗┫┏┓┃┃  /::::::...ヽ  (::⌒:ノ ▼ ヽ⌒::::) l...::::ヽ     ┃┃  ┃┃  ┃
┗┓┏┻┛┃┃┗━ ヽ、:::::::ヽ、   (_人_)    /::::::/ ━┛┗━┛┗━┛
  ┃┃    ┃┃       `ヽ、::::\    ヽノ    /::::/         ┏━┓┏━┓
  ┗┛    ┗┛          \            /          ┗━┛┗━┛
                     |           |

46:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/19 23:54:55.92 cPP0J2Ab
というわけで
☆裁定☆
1次敗者復活戦は、開催する。
2次敗者復活戦は、開催はするが、足切り条件を高めに、進出枠は少なくおさえることにする。

47:清き一票@名無しさん
11/06/20 03:38:34.03 owik77fl
そんだけ明確に敗者復活についてのスタンスを最初から確定していたならば
最初から、敗者復活はこうしますって言えば良かったような…

48:清き一票@名無しさん
11/06/20 04:02:28.84 c+VwoJld
大山鳴動して何とやらだなぁ
独断で決めれる所はパッパと決めた方がいいよ
参考意見が聞きたかったんだろうけど、勝手な意見は言わせるだけ収拾付きにくくなることに注意

49:清き一票@名無しさん
11/06/20 06:40:13.53 xzx7fazD
初めからスタンスが決まっていたのではなくて、
意見が交わされていく中で自分のスタンスを確認していったのだと推測している。


どちらかというと、主催にどんとぶん投げる前にある程度でも収拾をつけられなかった
「勝手な意見を言う側」(含む自分)の問題。

50:清き一票@名無しさん
11/06/20 15:07:43.28 43L8hLkO
そこまで、自分はこういう考えであり、他の考えは駄目であるってのがある時は
意見求めずにさくっと決めた方がいいと確かに思う
話し合い無駄だし

まあ敗者復活は決まったみたいで何よりですが。

51: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/06/20 18:25:20.93 ZDfORZn3
ゆきれい氏乙

52:清き一票@名無しさん
11/06/20 18:38:44.46 xb8qLcPz
このスレそのものの書き込み数も大事だしね、面白いアイデアとかは数多くの中から偶然出たりするもんだし
これで日程的なものの骨組みはできそうなのかな?

とりあえず主催乙です

53:清き一票@名無しさん
11/06/20 19:03:29.38 xzx7fazD
確かに自分の意見が完全に固まってて、他の意見を取り入れる気が全くないなら
さっさと独断で決めてしまった方がいいな。


ただし今回はそうではなかったと踏んでいるw

54:清き一票@名無しさん
11/06/20 19:13:05.30 DO+UT12Q
日程決まったならば、>>1のWikiに日程概略載せた方がよくない?
それと2ch運営系への報告か

前スレによると、2chとBBSPINKのスレにはレスしたが返答無し
まちBBSにはまだ告知してないんだっけ

2ch運営に報告するならば、何をして欲しいか羅列もだした方が相手も対応しやすそう

55:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/20 20:07:17.60 zTcn6wp5
次は2次予選の中身だなー。
2次予選を決めるとなると、1次予選がセットでつきまとってくる。

2次敗者復活の勝ち抜け数を4板にすると、2次予選から勝ち抜ける板は68板。
2次予選を204板(1組12板)17組にするときっかり。

204板勝ちあがりにするには、(敗者復活枠が多すぎor少なすぎは除外して)1次予選を、
19組10板勝ちぬけ+敗者復活枠14
21組9板勝ちぬけ+敗者復活枠15
22組9板勝ちぬけ+敗者復活枠6
24組8板勝ちぬけ+敗者復活枠12
この4つあたりのどれかになると思います。
ここからさきは私とみなさんの嗜好の問題。なんとなくどれかいいか、最終的な判断基準はそこにくるはず。
わたしは「なんとなく」19組案推し。
強いて理由を言わせていただけるなら、
1次予選1減・2次予選1増で、構想A案と比べて2次予選出場板が12板多いから、でしょうか。

56:清き一票@名無しさん
11/06/20 20:58:21.39 g6g5aO5F
>>45
ぱんだはまず、鯖缶探して来い

57:清き一票@名無しさん
11/06/20 21:41:14.19 xzx7fazD
>>55
・日程的なものを考えると、できれば20組程度に抑えられる方が望ましいような気がする
・敗者復活枠は6だとちょっと少ないと思うが、12~15くらいなら大差無し
の2点から、同じく19組案推し。次点で21組案。

第二回が「一次24組+二次12組=計36試合」
第三回が「一次18組+二次15組+敗者復活2回=計35試合」
であったことを踏まえると、
「一次19組+二次17組+敗者復活2回=計38試合」
あるいは21組案で計40試合くらいまでがまあ妥当な線かなあ、と。

24組案については、「数字的に綺麗」以外に、日程を伸ばしてまで
それを採用するだけの理由が自分の中に見つからない、というのが正直なところ。
誰かが24組案の良さを強く語ってくれたらあっさり転ぶかもw

58:清き一票@名無しさん
11/06/20 21:42:34.01 3QP2fI3V
前スレの仮日程組みに基づけば、

たぶん

19組なら10/1開幕可能でしょう。24組の場合はもう少し前倒しが必要。
21,22は予備日調整次第だなあ

一次予選を長くする方がいいか、少しでもタイトな方がいいか。
あと22組の場合は敗者復活枠がかなり少なくなるので、その辺かなあ。

24組案、すげー魅力だけど、一次予選長くなる影響と、
準備期間が一週間ほど短くなることを考えたら19組かなあ
10/1開幕はキリが良いので捨てがたい。

59:清き一票@名無しさん
11/06/20 23:47:05.41 9ahWqLF+
>>54
運営に話つけるのなら
投票所だけでも忍法帖を外す要望出してほしい。
さすがに新規参加者がラシできないAA貼れないじゃ萎える。

60:清き一票@名無しさん
11/06/21 00:00:59.60 4fqWlv2c
当時とは運営も仕様も変わったんだし、もうトナメ要らなくね?

61:清き一票@名無しさん
11/06/21 00:01:23.65 1ltDh37q
トナメをやりたいという人がこれだけいるのなら
トナメは要るのです

62:清き一票@名無しさん
11/06/21 00:30:18.04 Ft964UnD
あんまりここにも人いないイメージがあるんだが
前の時って、2ch運営にお知らせ→壺で告知か何かで一気に広まったんだっけ

63:清き一票@名無しさん
11/06/21 01:39:36.34 0AKgV7s2
熱心なのは10人くらいかな

64:清き一票@名無しさん
11/06/21 03:10:42.91 W7iwPIK1
過疎選対ですが時々覗いてますよー。

>>55
>19組10板勝ちぬけ+敗者復活枠14

ベスト10が予選通過、ってのがキリよくてイイ!と思う。

65:清き一票@名無しさん
11/06/21 08:42:09.07 JGvJ6FBa
なんだ、また戦争が始まるのか

66:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/22 01:44:49.77 gw3f7twN
特に異論はないようですし、こればかりは先に述べたとおり「嗜好の問題」でしょうから、
たぶん議論をしても最後は私に投げられるでしょうし、決定させてくださいな。

☆裁定☆
1次予選は19組とし、上位10板勝ちぬけとする。
1次敗者復活戦は上位14板勝ち抜けとする。1次敗者復活戦の参加資格は別途定める。
1次敗者復活戦の勝者は、2次予選に参加する。

2次予選は17組とし、上位4板勝ち抜けとする。
2次敗者復活戦は上位4板勝ちぬけとする。2次敗者復活戦の参加資格は別途定める。
2次敗者復活戦の勝者は、本選1回戦に参加する。


------------------------------------------------------------------------------
1次敗者復活戦は、前回と同じで敗退してかつ10票獲得した板すべてに参加資格を与えていいと思います。
2次敗者復活戦は、票数で決めるか、それともたとえば上位5~7位とか、順位で決めるか。
票数で決めるならけっこう足切りは高めにしたいのですが、あまり厳しくしすぎると2次敗者に参加する板数が少なくなる予感。

67:清き一票@名無しさん
11/06/22 02:05:15.85 xALkvSvX
2次敗者復活戦は各組5位だけで十分だと思う
あまり緩くすると2次予選に緊張感がないし、4板しか抜けられないものにやたらと参加させる必要もない

68:清き一票@名無しさん
11/06/22 02:21:50.85 9ovGJGGp
2次敗者復活の参加資格を「上位○位+それより票獲った全ての板」と言ってみた者です
とりあえず前回2次予選で「上位2板+その中の最低得票数「以上」獲った板」で計算したところ、
ざっと半分くらいの板(57板)が残ってしまいましたw
これを「上位2板+予選通過最低得票数以上獲った板」にしたところ、
7位以下で条件を満たした板は1板だった為、残った板は31板になりました。
ちなみに予選通過最低得票の板は10組(全15組)なので、
得票数、順位どちらでもそこまで有利不利は出ない気がしました。

69:清き一票@名無しさん
11/06/22 02:23:22.74 FoMcBSsM
>あまり緩くすると2次予選に緊張感がないし

前スレで批判されたのにまだ懲りない発言するのか。

70:清き一票@名無しさん
11/06/22 02:42:14.70 z1mGQGYP
4板勝ち抜けなら各組5~8位までは勝ち抜ける可能性があるってことで
各組5~8位にしてみては?
あまり板を絞りすぎるのは参加者を狭めるだけだし得策ではないと思う

71:清き一票@名無しさん
11/06/22 03:12:30.32 gIU5lAl3
二次敗者復活戦に出場する板の数は

各組5位・6位→34板
各組5~7位→51板
各組5~8位→68板


50を超えるとちょっと多いなあ、という印象を受ける。
>>68の「5・6位+7位以下だが予選通過最低得票数以上」くらいが
割といい落としどころじゃないですかね。

72:名無し募集中。。。
11/06/22 15:19:20.16 XsBqcEUp
>>20

>敗退板全てが出場できた前回でも「敗者復活があるから予選は適当でいいや」と
>なっていた板は私が知る限り皆無でした(あったなら教えてください)

つ狼

73:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/22 15:42:57.21 gw3f7twN
今日は暑うございます。大会もこれくらい熱いものになるとうれしい。
さてそれはともかくとして
2次敗者復活戦を「5・6位+7位以下だが予選通過最低得票数以上」にした場合、最低でも倍率は8.5倍。
かなりの狭き門ですが、現実的なラインかのう。

ただ条件を「5・6位+7位以下だが予選通過最低得票数以上獲った」にして、7位以下で条件満たした板が1板だったのを考えると、
シンプルに『「予選通過最低得票数以上」獲った板』が条件でも、出場する板数はそこまで変わらないことに・・・?

また、「予選通過最低得票数」は2次予選17組が終わるまで確定しないので、
敗者復活に出場できるか確実ではないために、準備を開始しづらいかもしれない。

74:清き一票@名無しさん
11/06/22 18:58:48.48 9ovGJGGp
>>73
>敗者復活に出場できるか確実ではないために、準備を開始しづらいかもしれない。
確かに、この決め方だと、ボーダー上の板は予選終わるまで生殺しの状態が続く訳で、
当該板の選対さんの負担はすごいものになりそう。
キリよく5-6位でカットしたほうがすっきりしますかね。

75:清き一票@名無しさん
11/06/22 21:55:21.44 z8o8YcZ6
各組5位6位のみに一票。
惜敗率とか最低得票とか変数になって分かりにくい要素は消すべき
出場板は一次予選の1ブロックぐらいがちょうど良いと思う

76:清き一票@名無しさん
11/06/23 01:57:30.59 WtEXwePz
>>72
あそこは敗者復活がなくても予選は適当なような

77:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/23 06:12:54.52 oGm69Si2
各組5位6位でも、当選倍率が1次予選(1組あたり約45板)の約1.89倍と相当の高倍率であるのをかんがみても、
各組5位6位が妥当なラインかな。


☆裁定☆
2次敗者復活戦は各組5位と6位に出場資格を与える。


-------------------------------------------------
1次敗者復活戦は10票以上獲って敗退した板、の前回の基準と踏襲してもいいような。

前回は敗者復活戦に限り複数投票が認められていたのと、
予選開催中に出来た新規板は敗者復活にまわることになっていました。
1次敗者復活戦はかなり出場板が多いのを考えても複数投票を認めてもいいように思います。
新規板の扱いはどうしようか・・・。1次敗者はいいだろうが、その性質上2次敗者に組み入れてもいいのだろうか・・・

78:清き一票@名無しさん
11/06/23 07:33:08.67 5STtuhmw
>>72
狼は負けそうにならない限りいつも適当だろw


>>77
一次敗者復活の出場枠については前回準拠で異議なし。

二次予選中にできた新規板については…まあ「次回に請うご期待」しかないですねえ。
本選に入ってから新規に板ができたからといって本選に組み込んだりしないように、
「一次予選と敗者復活を勝ち抜いた板のみ」という条件が入ってくる二次予選と二次敗者復活でも、
一次勝者以外の板を組み込むのはちょいと無理があるかと。

79:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/24 16:43:51.62 3t432Mmi
1次敗者は出場機会を与えるためですし、新規板が入るだけの余裕あり。
2次敗者は>>78のとおり。

複数投票の件についてですが、
1次敗者復活戦では1人3票の前回の基準準拠で問題ないですよね?(ごめんなさい前回の敗者復活はよく覚えてないんです・・・)
2次敗者復活戦は出場板数を考えても1人1票でしょう。

☆裁定☆
・1次敗者復活戦は、1次予選で敗退し、かつ10票以上を獲得した板に参加資格を与える。
・1次予選中に誕生した板は、1次敗者復活戦への参加を認める。

80:清き一票@名無しさん
11/06/24 23:56:04.47 3A5R5gaY
前回準拠というのを抜きにしても、一次敗者復活は1人3票程度が妥当な線だと思います。

81:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/25 14:50:06.84 gJFQSTth
まあ3票が妥当ですよね。

☆裁定☆
・1次敗者復活戦は1人3票まで投票可能とする。

------------------------------
・・・これでレギュレーションは全部決まったかな?
あとは日程です。

1次予選19組、2次予選17組になったため、若干構想と日程が変わります。
日程案は下記のとおりです。休みの日をいつにするかなど、つめていく必要があります。

[日程案]
10/1-10/22 1次予選(3日分の休み含む)  10/24 1次敗者復活戦
10/25 2次予選抽選  10/27-11/14 2次予選(2日分の休み含む)  11/16 2次敗者復活戦
11/17 本選抽選  11/19-12/2 本選1回戦(2日分の休み含む。1日2試合)  12/4-12/12 本選2回戦(1日分の休み含む)
12/13 準々決勝抽選  12/15-12/18 準々決勝  12/20-12/21 準決勝  12/23 決勝

82:清き一票@名無しさん
11/06/25 15:50:16.00 ZRRmJN8K
年末はきついのお・・・

83:清き一票@名無しさん
11/06/25 17:47:24.75 QMiFNomL
なんで10月開始なんだっけ?節電だっけ
ここまで決まってるならもっと早く始められると思うよ
まだ6月よ

84:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/25 17:50:45.79 gJFQSTth
>>82
10月開幕の場合は、クリスマス決勝までは覚悟していただきたい。

>>83
まだ鯖管・コード屋・公式サイト屋のすべてが不在のうえ、
忍法貼など大会の支障となる要素の除外といった、下準備がまったく終わっていないのが現状です。

あと、わたしは東北電力管内在住だったり。

85:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/25 18:06:51.68 gJFQSTth
忍法貼の存在は、全板にとって大きな障害である、という認識でいます。
仕様が保たれる保障がない点がひとつ、
掟やルールでガチガチに縛ったとしても、掟やルールの枠の中に納まってくれる保障がない点がひとつ。

現に、5月末ごろの騒動で、鯖の調達をしてくださる予定だった方が、運営を降りちゃっています。
ゆえにまずは障害を取り払うほうが重要であり、取り払うためには大会の大枠を決める必要があった。
本来とは順序が逆なんだけどね。

---------------------------------------------
Jimさんが昨日の夕方にLet's talk with Jim-Sanスレに帰ってきました。
そのうちもう一回出向きたいと思います。
夜勤さんは登山旅行に出かけられていますが、そのうちかえって来るでしょう。

86:清き一票@名無しさん
11/06/25 20:43:14.10 0GLDq/Tm
もう帰って来たようですね

87:清き一票@名無しさん
11/06/25 23:50:22.25 q73tmAm3
>>81
前スレで出ていた、一次敗者復活組の二次予選への振り分け、また二次敗者復活組の本選への振り分けはどうします?
完全シャッフル(敗者復活終了後、勝ち上がり全板で組み合わせ抽選)
均等振り分け(敗者復活に先立ち、予選通過組を抽選し各組に均等割り振り、敗者復活戦終了後、のこりの枠に敗者復活組を均等割り振り)
この辺が案として出てたと思います。

88:清き一票@名無しさん
11/06/26 00:03:18.12 ndgyxFUU
12板を17組に分ける為、完全に均等に分ける事は不可能となりました。
ただ復活板の偏りもなるべく防ぎたいと思います。

そこで提案として、最初の抽選で復活板の振り分けを決定し(全組うちランダムで12組に1板ずつ振り分け、残り5組は振り分けず)、その後残りをあてがえていくという方法を推薦します。
準備期間の短さを補う方法として6組以降1板ずつ入れるという方法も考えましたが、その場合逆に復活板が有利に働くのではないかと考えています。

89:清き一票@名無しさん
11/06/26 00:30:29.64 MikfxriS
前スレでもよくわかんなかったんだけど、復活板を特別扱いして振り分ける意味があるのかな
グループを勝ち抜けようが敗者復活を勝ち抜けようが、勝ち抜けた後は変わりないはず
各組一位の振り分けとかならわかるんだけど

90:清き一票@名無しさん
11/06/26 07:31:55.85 3SrI+Ahs
同意。一次敗者が機会平等というなら勝ち上がった後は特別扱いを無くすべき。
二次敗者での復活板も然り。
そういうシードみたいなことをする意味がわからない。

>>88
>ただ復活板の偏りもなるべく防ぎたいと思います。
この根拠が知りたいです。

91:清き一票@名無しさん
11/06/26 11:21:48.70 JHCcKDoT
同じく予選1位通過板が被らないように振り分けるならまだありえるかなとは思うけど(一応これも反対だが)。
1次敗者復活があくまで選対活動が間に合わなかった板の救済(普通なら勝ち上がれてたんじゃね?)て事な以上、
予選を普通に勝ち上がった板と同じに扱うべきだと思います。

92:清き一票@名無しさん
11/06/26 12:27:37.61 AYuBY3lX
事前に抽選を行いたいという趣旨は必ずしも均等に割りたいというわけではなくて
敗者復活を待っていると抽選が2次予選の直前になってしまうので
1次予選で普通に勝った板としては準備のために先に日程を決めてほしい
という話だったような。

93:清き一票@名無しさん
11/06/26 13:26:41.83 ze47U4HB
2次予選と1次予選は別物だし敗者復活組もへったくれもないと思うけど
準備期間と抽選の関係は敗者復活戦に反対する理由ならわかるけど、ここで言われてもって感じ

94:清き一票@名無しさん
11/06/26 14:04:42.11 3SrI+Ahs
>>92
敗者復活が何日もかかるなら分かるが1日で終わるのに「準備のために」って・・・
どうしても先に抽選したいなら「敗者復活1位勝ち抜け板」~「敗者復活12位勝ち抜け板」
という枠だけ作って抽選して、後からそこに嵌め込めばいい。

95:清き一票@名無しさん
11/06/26 15:44:05.60 MikfxriS
そんな理屈がまかり通るなら
「1次予選19組を待ってると抽選が2次予選の直前になってしまうので
1組や2組で早く勝った板としては準備のために先に日程を決めてほしい」
ってのも言い出せちゃうわけなんだけど

「抽選が2次予選の直前になってしまう」って、抽選は直前にやるものだろうよ
なんで出揃ってからの抽選じゃいけないんだ?
なんで分配方法歪めてまで敗者復活戦の前に慌てて抽選する必要があるんだ?
全然わからない

96:清き一票@名無しさん
11/06/26 15:58:39.18 c0evicUh
敗者復活まで終わって、全部出揃ってからの抽選で問題ないし、
そもそもそれ以外の方法を取る理由は無いでしょう。

97:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/27 01:46:48.68 Kz00k/mA
そういうわけで、事前に枠を決めるのはちょっと厳しそうです。
問題であるなら、(もしかしたらあるかもしれない)次回で修正されるでしょうから、それに期待するのもありかも。
完璧の追及は永遠の宿題なり。

日程ですが先にも申し上げましたとおり、10月開幕の場合はクリスマス決勝まで覚悟していただきたいです。
10月開幕で天皇誕生日前に決勝を設定するのはさすがに無理です。
(たしかに年末は忙しいんだけどね・・・そのへんはうまいこと折り合いをつけるしかないかも)
開幕をずらすことで解決することも、もちろん可能です。

98:清き一票@名無しさん
11/06/27 04:36:20.15 v6Z3v/uo
前スレ>>872-873の原案より予選試合数が若干減ったのを踏まえて日程を見直してみた。
10/1開幕ならなんとか12/17(土)決勝にすることは可能な感じ。


10/01(土)~10/07(日) 一次予選1組~7組
10/07(土)休み
10/08(日)~10/14(金) 一次予選8組~13組
10/15(土)休み
10/16(日)~10/21(金) 一次予選14組~19組
10/22(土)休み
10/23(日)       一次敗者復活戦
10/24(月)       二次予選抽選
10/26(火)休み
10/27(水)~10/31(月) 二次予選1組~6組
11/01(火)休み
11/02(水)~11/07(月) 二次予選7組~12組
11/08(火)休み
11/09(水)~11/13(日) 二次予選13組~17組
11/14(月)休み
11/15(火)       二次敗者復活戦

99:清き一票@名無しさん
11/06/27 04:36:34.59 v6Z3v/uo
11/16(水)       本選抽選
11/17(木)休み
11/18(金)~11/21(月) 本選1回戦(前半2試合×4日)
11/22(火)休み
11/23(祝)~11/26(土) 本選1回戦(後半2試合×4日)
11/27(日)休み
11/28(月)~12/01(木) 本選2回戦(前半4試合)
12/02(金)休み
12/03(土)~12/06(火) 本選2回戦(後半4試合)
12/07(水)       準々決勝抽選
12/08(木)休み
12/09(金)~12/12(月) 準々決勝
12/13(火)休み
12/14(水)       準決勝第1試合
12/15(木)       準決勝第2試合
12/16(金)休み
12/17(土)       決勝

100:清き一票@名無しさん
11/06/27 04:45:13.51 v6Z3v/uo
前スレ>>872で挙げられていた制約条件

・本選1回戦と2回戦(、2回戦と3回戦)、準々決勝と準決勝、準決勝と決勝の節目に休みを入れる
・過去の例から、翌日が平日の日(=12/25)に決勝は設定しない
・抽選日の前日は休息日にしない

はクリア。
予選中の休みの頻度はおおむね1週間に1回程度だが、
一次予選の試合数が19組と半端なため、最初の週だけは7日間試合→1日休みとした。


一次予選中の休みが土曜→土曜となってしまうとことか、細かい部分の調整はあると思うけど、
全体の日数としてはまあこんなもんじゃないすかね。

101:清き一票@名無しさん
11/06/27 04:47:34.33 v6Z3v/uo
>>98の最初の方が間違ってたので訂正します。

×10/01(土)~10/07(日) 一次予選1組~7組
×10/07(土)休み
×10/08(日)~10/14(金) 一次予選8組~13組


○10/01(土)~10/07(金) 一次予選1組~7組
○10/08(土)休み
○10/09(日)~10/14(金) 一次予選8組~13組

102:清き一票@名無しさん
11/06/27 04:50:52.83 v6Z3v/uo
ここも間違ってんなあ。訂正訂正で申し訳ない。


×10/24(月)       二次予選抽選
×10/26(火)休み
×10/27(水)~10/31(月) 二次予選1組~6組


×10/24(月)       二次予選抽選
×10/25(火)休み
×10/26(水)~10/31(月) 二次予選1組~6組

103:清き一票@名無しさん
11/06/27 04:51:21.90 v6Z3v/uo
今度は○と×が…だめだこりゃ

104:清き一票@名無しさん
11/06/27 05:07:43.02 v6Z3v/uo
おまけに本選1回戦の日数間違えてやんの。
三つ巴→三つ巴だから24試合で12日必要だというのをうっかり忘れていた。

というわけでやはり12/17はちょっと無理なようです。
連投しといてなんたるざまだ。
>>98からまるっとNGにでも入れといてください。

105:清き一票@名無しさん
11/06/27 05:28:55.40 v6Z3v/uo
間違ったままで放置するのもアレなので、訂正したものを貼っときます。
無駄にスレを使ってしまってまことに申し訳ない。

10/01(土)~10/05(水) 一次予選1組~5組
10/06(木)休み
10/07(金)~10/11(火) 一次予選6組~10組
10/12(水)休み
10/13(木)~10/17(月) 一次予選11組~15組
10/18(火)休み
10/19(水)~10/22(土) 一次予選16組~19組
10/23(日)休み
10/24(月)       一次敗者復活戦
10/25(火)       二次予選抽選
10/26(水)休み
10/27(木)~11/01(火) 二次予選1組~6組
11/02(水)休み
11/03(祝)~11/08(火) 二次予選7組~12組
11/09(水)休み
11/10(木)~11/14(月) 二次予選13組~17組
11/15(火)休み

106:清き一票@名無しさん
11/06/27 05:29:02.35 v6Z3v/uo
11/16(水)       二次敗者復活戦
11/17(木)       本選抽選
11/18(金)休み
11/19(土)~11/22(火) 本選1回戦(8試合[2試合×4日])
11/23(祝)休み
11/24(木)~11/27(日) 本選1回戦(8試合[2試合×4日])
11/28(月)休み
11/29(火)~12/02(金) 本選1回戦(8試合[2試合×4日])
12/03(土)休み
12/04(日)~12/07(水) 本選2回戦(前半4試合)
12/08(木)休み
12/09(金)~12/12(月) 本選2回戦(後半4試合)
12/13(火)       準々決勝抽選
12/14(水)休み
12/15(木)~12/18(日) 準々決勝
12/19(月)休み
12/20(火)       準決勝第1試合
12/21(水)       準決勝第2試合
12/22(木)休み
12/23(祝)       決勝

107:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/27 16:19:45.84 Kz00k/mA
いつも遅くなって申し訳ない。
>>105-106の日程案は、休みの日のバランスもとれてるとおもいます。
10/23,、11/23、12/3と土日祝日に休みの日が入っていますが、
11/23以外の休みは、日をずらしてしまうと、そのあとの試合日程にも関わってしまうので調整が難しいかもしれない。

11/23の休みは、ずらしてしまうと4日ごろの休み周期がズレてしまうので、それを是とするか否とするか。
わたしは別にどちらでも、というところだが・・・。

108:清き一票@名無しさん
11/06/27 20:59:54.43 v6Z3v/uo
間違いだらけでほんとに恐縮です。


>>107
・二日連戦になる板が出ないように、ステージ進行(敗者復活含む)の区切りには必ず1日の間を設ける
・さりとて2日連続で休みにはしない

という条件で組むと、日程を動かす余地はかなり少ないですねえ。

仮に2日連続休みを許容したとしても、ざっくり考えてみた結果では
「23日の休みを回避する代わりに土曜休みが増える」という感じでいまいち効果が見られない。

となると単純に本選1回戦を「10試合→休み→8試合→休み→6試合」とかにする手だろうけど、
それはそれでなんか微妙。

「どうしても23日に試合をやりたい理由」
が出てくれば話は別ですが、そうでない限りは
スケジュールの成り行きに任せてしまった方がいいのではないかと思います。

109:清き一票@名無しさん
11/06/27 21:12:07.37 go3hvPoS
なるべく前倒しするしかないんだろうな
9月の中頃に始められるのが理想か

どうせ2ch運営との交渉の目処が立ってないなら、余裕持った日程組んどいた方がいいよ
今から尻を決めてギチギチの日程組むのはよくない

110:清き一票@名無しさん
11/06/27 22:37:38.63 Ifmfdceg
休み動かしてみた
10/01(土)~10/06(木) 一次予選1組~6組 10/07(金)休み
10/08(土)~10/16(日) 一次予選7組~15組 10/17(月)休み
10/18(火)~10/21(金) 一次予選16組~19組 10/22(土)休み
10/23(日) 一次敗者復活戦 10/24(月) 二次予選抽選 10/25(火)休み
10/26(水)~11/01(火) 二次予選1組~7組 11/02(水)休み
11/03(祝)~11/07(月) 二次予選8組~12組 11/08(火)休み
11/09(水)~11/13(日) 二次予選13組~17組 11/14(月)休み
11/15(火)二次敗者復活戦 11/16(水)本選抽選 11/17(木)休み
11/18(金)~11/24(木) 本選一回戦A1・B1組~E1・F1組(14試合[2試合×7日]) 11/25(金)休み
11/26(土)~11/30(水) 本選一回戦E2・F2組~G3・H3組(10試合[2試合×5日]) 12/01(木)休み
12/02(金)~12/05(月) 本選二回戦(A~D組) 12/06(火)休み
12/07(水)~12/10(土) 本選二回戦(E~H組)
12/11(日)準々決勝抽選 12/12(月)休み 12/13(火)~12/16(金) 準々決勝 12/17(土)休み
12/18(日)準決勝第一試合 12/19(月)準決勝第二試合 12/20(火)休み
12/21(水)決勝

休みの間隔はバラバラ、一番危ない本選一回戦の予備日1日、こんだけやって前倒したったの2日、そして平日決勝…
>>105-106案の方がいいな。うん、危険は伴うけど、決勝はお休みの日に賑やかにやりたいの…


111:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/28 00:59:44.27 BeVrny6H
なんだかんだで休みを強引に動かそうとすると、平日決勝になったり、休みの間隔がばらばらになったり、問題点ばっかりだね。
だとすると素直に>>105-106案をベースにしたほうがよさげ?かな。

とりあえず>>109にもあるが、余裕を持たせるためにちょっと開幕を遅らせている。
12/24が閉幕のリミットで、それよりあとに閉幕するのは反対。どんなに遅くともこの日程になる・・・と思う。

112:清き一票@名無しさん
11/06/28 04:39:22.13 b83vCaM2
後ろに余裕を持たせるように日程を動かすとすれば、
「そっくりそのまま6日間前倒しにして、9/25(日)開幕~12/17(土)決勝」
くらいかなあ。

113:清き一票@名無しさん
11/06/28 14:50:51.35 7uILuz94
8月9月は学生は暇だから学生の方が時間的には柔軟なんだよな

114:清き一票@名無しさん
11/06/28 21:40:39.47 dDEfC73k
大学生はこの時期だと期末試験がないから、
なんとか運営に必要な技術を持った人がつかまらないかなあ、と
サイト管理人、コード屋、config.txtの人とか…
サイト管理人はサイト更新は翌日中でよい、との指針が出てたから、日中のみ動ける人でもいいのだが
あとは鯖の人…こればっかりは

115:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/29 00:50:10.22 LzpHAVom
忍法貼の件もありますし、とりあえず9月中旬~クリスマスのあたりまで開催します、ってことにして、
その後の判断に幅を持たせる、のは2ちゃんねる運営に挨拶回りするときを考えると微妙なのかなあ。

1)終わりをリミットぎりぎりに設定し、準備期間そのものを長くする
2)終わりをリミットぎりぎりには設定せず、準備が遅れた場合にはある程度延期させられるよう、幅を持たせる


先に述べたとおり、早期に2ちゃんねる運営と話をつけるなら前者が妥当とわたしはおもうが、いかがであろうか?
(早期に話をつけないなら後者が妥当かもしれない

116:清き一票@名無しさん
11/06/29 15:00:27.63 kwbUYbw5
敢えて言うなら、余裕のない日程見せる方が心証悪いと思うけどな

そんなことよりさっさと話付けに行く方が先だと思うんだけど
ここでいくら日程詰めたって、2chの都合でなんか変更要請されたらやり直しなんだぜ

117:清き一票@名無しさん
11/06/29 18:26:20.89 TbVZzwSZ
>>115
運営サイドからするとトナメの詳細日程は別にどうでもよくて、要望事項としての
「何月何日から何月何日まで、かくかくしかじかにしてほしい」
という部分が明確になっていることと、
その内容についてある程度説得力のある形でコンセンサスが取れていると
見なせるだけの材料(スレのログ)があることの方が重要だろう。


そのためにまず日程を詰める必要があったわけだけど、
ぶっちゃけ>>115の1)と2)はどちらでもいいというか、
「暫定的にどちらかにしておいて、その前後に幅を持たせた期間で申請する」
という方法を取れば、結果は同じになると思う。
板の状況の確認や、不測の事態による期間延長とかを考えれば、
そもそも「トナメ開催期間ぴったりで変えてくれ」ということにはならないだろうし。

118:清き一票@名無しさん
11/06/29 19:14:22.64 Lh+mrp19
一次予選抽選の時期を考えれば、
「9月上旬~12月下旬」になるような気がする
一次予選抽選に先立って開催宣言じゃなかったっけ?

119:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/29 21:31:25.96 LzpHAVom
>>116-118
1)2)のいずれであろうと、幅を持たせて融通できるようにすべし、ですか。

まず1次予選開幕から選対の活動が「始まる」わけではないのは、みなさんお分かりのとおり。
1次予選抽選から、板によってはその前から選対スレがたっている。

前回の様子から考えると、
少し長めに尺を取っても、1次予選抽選の1ヶ月ほど前から、選対の活動が始まるところは始まりそうです。
今回でいえば、 (10/1に1次予選開始と仮定して)盆明けには、選対の活動を開始しているところがでてくるだろうか。

以上の点から、
「盆明けごろから年末まで、選対スレが各地に立ったり、全板関連のレスが投稿されます」ってことにしておけばいいのだろうか。

120:清き一票@名無しさん
11/06/29 21:59:31.89 Lh+mrp19
前回のログ見てみたら、ひろゆきとJimさんに連絡が行ったのが、
開会一月前(投票開始2ヶ月前)の3月頭。
その時点で「各板にスレが立つことのお許しを…」とある。
この計算でいけば8月頃から…だけど
10/1開幕としてもあと3ヶ月だし、めんどくさいからもう「スレが立つ前提」でいいんじゃまいか、と

121:清き一票@名無しさん
11/06/29 22:00:26.34 TbVZzwSZ
>>119
投票所以外の選対スレ関連についてはそれでOKだと思う。
特に期日を指定しないといけない類のものではないし。


忍法帳等については、こちら側の希望として、
トナメ開催期間+前後の裕度を見込んだ
「○月○日~○月○日まで」という指定があった方がいいかと。
「10/1開幕~12/23決勝」をベースとするなら、申請期間は
「9/15~12/31」といったところだろうか。

122:清き一票@名無しさん
11/06/30 00:51:02.96 sY0Ak95T
>>121
現時点で一次予選抽選の日程を決めてないけど(こればっかりは鯖の目途がたたんと…)
個人的には3週間程度期間が欲しいと思っている
9/25開幕のパターンも視野に入れれば、9/1~12/31で申請出した方がいい気もするんだが

123:清き一票@名無しさん
11/06/30 06:01:32.32 85IgposI
>>122
ま、15日ってのは適当に挙げたまででw

余裕があって悪いこたないし、切りもいいし、
9/1~12/1でいいのではないかと思う。

124:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/06/30 17:04:56.06 vqiJXLwe
忍法貼にせい削除にせよ、開催期間だけではなく、その前から指定したほうが望ましいはずです。
理由は>>119
だからわたしは、「盆明けから年末が~」としたのですが、ちょっと長すぎでしょうか?

125:清き一票@名無しさん
11/06/30 21:56:26.52 sY0Ak95T
>>124
難しいところですね…
トナメ開催期間としては「9/1~」
各板のトナメスレの取扱いは盆明けといわず「8月頭(8月入るころから)」かなあ、と



126:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/02 02:33:49.13 zKR3f7Dy
遅れてもうしわけない。わたしは>>125に異存ありません。

運営に要望するのは以下の4点になりそうでしょうか?
1. 全板人気トーナメントを2ちゃんねるの公認イベントとする
2. (前例に従い)全板関連のスレ、レスは削除規制の適用外
3. 忍法貼においても水遁土遁行使の適用外
4. 「ほのぼのいぢめる?」に宣伝告知文の掲載

意見待ってますー。

127:清き一票@名無しさん
11/07/02 03:20:04.88 u8finLU3
まずは必須な物に絞った方がいいんじゃないの
2と3だよな(1は2とほぼ同じ事だし、4は割とどうでもいい)

3は今回が初めてだし、忍法帳をどうして欲しいかはもう少し詰めた方がいいんじゃね
投票所では一切無効にしないといけないのか、何かしら設定を締めてもらう程度でいいのか、
あるいは妨害工作を防ぐために各板選対スレも除外してもらう必要があるのか(そんなのが出来るか知らないけど)
とかなんとか

128:清き一票@名無しさん
11/07/02 07:53:07.97 lY/hqb8j
>>127に同意。
トナメをやるためにどうしても必要である2と3に絞った方がいいし、
かつ3については具体的にどうしたいのかまで詰めておく必要があると思う。


>各板選対スレも除外してもらう
というのは含めない方がいいかな。
全板トナメと言えども所詮は「どこぞの板の一企画」でしかないのだから、
それをもって他の板の設定まで踏み込むのはちょっと無理があるかなあ。



あと、細かいところだけど、2で「全板関係のレス」まで削除適用外にするのはどうなんだろう。
前例としても「選対スレは削除しないでね」というレベルだったような気がするんだけど。

129:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/02 20:39:17.27 zKR3f7Dy
>>127
投票所板において、忍法貼が与える影響として想定されるのは、
イ)忍法貼Lvが低いと、投稿容量に制限がかけられるので、ラシに制約がかかるかもしれない
ロ)スレ立て出来る人が忍法貼Lv10以上に限られるので、立てられる人が限られるかもしれない
ハ)♪によって、スレが土遁されたり、レスした者が水遁されるかもしれない
この3点が挙げられます(漏れがあったらごめんなさい)。
イについては、(仕様上は)BBS_MESSAGE_COUNTの値を変更することで対応することも可能ですが、
ロとハについてはどうしようもないので、できれば投票所板はBBS_NINJA=nashiにしたいです。

>各板選対スレも除外してもらう
忍法貼の技術的な設定によって、選対スレのみを個別に除外することは不可能ですが、
忍法貼の水遁土遁の行使に関わるルールによって、忍者の権限を削ぐ形で、対象から除外することは可能です。
ただしそれが2ちゃん運営に認められるか分かりませんし、認められたとして♪の方々全員がそれに従うかもわかりません。

130:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/02 20:44:11.45 zKR3f7Dy
>>128
>あと、細かいところだけど、2で「全板関係のレス」まで削除適用外にするのはどうなんだろう。
>前例としても「選対スレは削除しないでね」というレベルだったような気がするんだけど。
第3回運営スレ★3の325の文面を見る限りでは、スレだけでレスには踏み込んでないですね。
ということは、スレだけ削除対象外、ですかね。

131:清き一票@名無しさん
11/07/02 21:25:47.75 F9YWF1YR
>>129
> BBS_NINJA=nashiにしたい

まずは自治スレを立てて申請しましょう

>>129
> ♪の方々全員がそれに従うかもわかりません。

副垢で水遁する♪もいるので、nashiを推奨しておきます

132:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/02 22:12:55.32 zKR3f7Dy
大変申し訳ないことをしてしまった。
>>129で、BBS_NINJA=nashiにすれば投票所板で生じる影響は万事解決される、見たいな感じに書いてしまいましたが、
BBS_NINJA=nashiにした場合、どういう風になるか、全部は把握してないんですよね。

投稿容量規制(イ)の解除は確実なのですが、ロとハがどうなるかは確証を持って断言できないです。
たしかだめだったようなきがする。

しかもBBS_NINJA=nashiは夜勤さんがつくったわけではなかった気がするので、
夜勤さんに聞いても答えは返ってこない。うーむ。

133:清き一票@名無しさん
11/07/02 23:52:54.21 u8finLU3
投票所の自治スレってのがあったのか…
全然機能してないけど
スレリンク(vote板)

134:清き一票@名無しさん
11/07/03 01:50:27.52 YECSlc20
>>131
前スレより
876 名前:清き一票@名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/09(木) 07:18:16.36 ID:wZTC1TRC [2/4]
まあ注意と言っても別段やり方が変わるとか難しいとかそういうことではなく、
現在開催中、または分かる範囲での開催予定がある各種最萌、
あとは件の自治スレと投票所雑談スレ、トーナメント政権放送スレあたりに

「全板トナメのために忍法帳適用について設定変更申請をしたい。
 ついては準備スレで話し合いをするので意見がある人はそちらへ」

と告知して、あとは普通にここで話し合った結果を運営に持ち込めばいいだけ。
「だけ」と言いつつ結構面倒だけど、それはやっておく必要がある。
自治スレは単に人がいないのではなく、「そもそも使う気が全くない」というのが実情。

以上、数少ない「定住住民」の一人としての見解。


というわけで、単に自治スレをたてればいい、という訳ではないようです。
となると、先に1.だけでも済ませて、準備でき次第2.3の方がいいのか?
(1.の段階で運営さんが気を回してくださるようなら2.もお願い出来るが)

135:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/04 15:49:50.60 d4pOAGy3
第3回では1回で、公認・スレ削除対象外・「ほのぼのニュースいぢめる?」に広告挿入の3点をひろゆきさんに送ってました。
削ジェンヌさんにも、スレ削除対象外の件を確認するメールをおくってました。

第2回では、公認とスレ削除対象外の旨を2回にわけて送っていたようです。

どっちにしようか。

136:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/04 23:14:41.67 d4pOAGy3
いままで3回の全板は、いずれもひろゆきさんに公認をもらっていましたが、
今回は(公認をもらえたとして)始めてひろゆきさん以外の人から公認をもらうのが想定されます。
ひろゆきさんがいまどのポジションで2ちゃんねるに関わってるか、わたしは知らないのです・・・。

最初の挨拶でどこまで踏み込むかについては、どうやって、2ちゃん運営のだれに接触するかも頭におきながら考えたほうがいいかもしれない。
特に前者が重要な要素かなあと。
普通にメールやもりたぽのアレでもいいなら、2回にわけるのでいいかな。
それ以外だとどうだろうか。どっかのスレで連絡を取る・・・のはそもそも連絡の取り方としてどうかと思うし・・・。

137:清き一票@名無しさん
11/07/05 19:30:57.52 B1fzqLAa
うーん、そこはちょっとどうすればいいのか分からないなあ>連絡の取り方

知ってる人がいるといいんだけど

138:清き一票@名無しさん
11/07/05 21:26:19.73 bg1xqTgc
正直知ってる人ってここで話し合いしてる事すら、あんまり知らん気も
>>2で記載してる欲しい人員も同様の理由で、集まる気配はないような

139:清き一票@名無しさん
11/07/05 22:55:14.16 aJjs9Lmd
>>136
管理人としての公認でなくても、
「やれば」ぐらいでも言ってもらえると気持ちが違うかも

140:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/05 23:07:17.11 zs+svdY2
>>137-138
>正直知ってる人ってここで話し合いしてる事すら、あんまり知らん気も
でしょうねえ。知ってる人がいれば、今頃この問題は解決してますよね。

>>139
前回ひろゆきさんに返事をもらったときは、そういうニュアンスだったきがします。
彼はただ一言「>いいんじゃないすかね。 」と申されていました。
(これはスレ削除対象外の件や、「ほのぼのニュース いぢめる?」に告知文掲載の件を含めた形であろうか)

今回はその「いいよ」をだれにもらうか・・・。
開催許可以外は、いっそ関係部署全部にあたってしまうのが手っ取り早いような気がしてきました。

141:清き一票@名無しさん
11/07/06 01:00:52.35 jhGxzRPu
マルチにならない範囲でなら良いんでないの

142:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/06 13:13:32.51 EFWFKksQ
現状、水遁土遁の行使に関する統一された指針は存在しません。

143:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/06 13:19:15.58 EFWFKksQ
途中で切れてしまったのでもう一度。

現在、水遁土遁の行使に関する統一された指針は存在しません。
統一された指針をつくるための基準は夜勤さんから示されて、赤翡翠さんや他の削除人の方からも意見が出ていてるのですが、
そこから先に進んでいないのが現状です。
実際、VIP警察などは夜勤さんから示された基準とは異なる基準で運用しています。

・・・だから忍法貼についてはこちらから一言言いたいんだよねえ・・・。

144:清き一票@名無しさん
11/07/06 16:11:02.02 zkFYS4ci
おいおい久しぶりに来てみたけど全然進んでねーじゃねーか
三年に一度だったっけ?
早くしないとその法則から外れるんじゃねーの?

頑張ってくれよ準備会さん達

145:清き一票@名無しさん
11/07/06 17:06:29.40 /VEH7UOg
もうここでグダグダ言ってても進まないと思うぞ
とりあえずはまず誰でもいいから運営にコンタクト取るしかないんじゃね
最初に変な奴に当たっちゃって潰されるリスクはあるけど、そんなこと恐れてても何も始まらない

146:清き一票@名無しさん
11/07/06 17:48:52.25 D45SI+cv
>>143
忍法帳については、
>こちらから一言言いたい
というより、むしろ「一言言わないといけない」、
忍法帳をどうしてほしいかについての要望事項を明確にしないといけないと認識している。

それをやる場所がここなのか自治スレなのかはどうでもいいけど、いずれにせよ
「全板トナメをやるためにいついついからいついつまでかくかくしかじかにしてほしい」
というというところは具体的に提示できないと。
日程もだいたい固まったところで、次の急務はこれだと思う。

一方で、公認や選対スレの削除除外等については、>>145の言うように当たって砕けろ方式で問題ないと思う。
「その話はここじゃない」と叱られることはあっても、だからといって「トナメをやるな」とか
「選対スレは問答無用で削除」といったことにはまずならない。


所詮全板トナメなんざおおむぎの1レスがきっかけで始まった程度の遊びでしかない。
だから大げさに構えずに気軽に突っ込んでみて大丈夫だよ。
それに、万が一駄目なら駄目でも、それは主催の責任でもなんでもない。単にそういう状況だったというだけのこと。

147:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/06 18:36:23.23 EFWFKksQ
>>145-146
>「全板トナメをやるためにいついついからいついつまでかくかくしかじかにしてほしい」
>というというところは具体的に提示できないと。

~わたしなりに考えた要望内容~
・全板開催の許可を
・各板選対スレは削除の対象外に
・各板選対スレは土遁の対象外に
・投票所板はBBS_NINJA=nashiの適用を
(・「ほのぼのニュース いぢめる?」に告知文掲載)
以上5点が要望事項。(抜けがあったら指摘をよろしく)

~要望内容の実施期間~
>>124を理由に、>>125にあるとおり、8月1日~12月31日

要望挙げる場所はどこにしようか、「質問・雑談スレ」とか?もっとよさげなところがあるかな。

148:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/06 18:45:54.96 EFWFKksQ
書き忘れましたが、
投票所板における、全板関連のスレ・レスに対しての水遁土遁行使は、板のLRに反するのではないかとおもうのですよ。
(確認は取るべきかな)
ゆえに、そういう忍者は「ちょっと変な忍者を報告するスレ」に突き出しちゃえばいい・・・と思ってます。

149:清き一票@名無しさん
11/07/06 18:48:37.65 y+rSjZXx
忍者の忍術行使に各板LRは無関係
VIPやそのあたりの勝手にやってろ系以外はね

150:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/06 19:13:33.10 EFWFKksQ
>>149
ああ、そうだった。ありがとうございます。


そもそも夜勤さんが出した対象基準は、
> 連投あらし、スレ立てあらし、容量潰し、広告爆撃、ageあらし等が対象ですからね
とのことなのですが、全板の投票スレがこのなかのどれかに該当するとは思えないんですよね。
むしろ投票スレなどでこういうことをされても困りますし・・・。

151:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/07 23:20:27.92 cMV4OMd6
遅くなって申し訳ない。
>>147に少し不備があったので、修正。

~わたしなりに考えた要望内容~
・全板開催の許可を
・各板選対スレは削除の対象外に
・各板選対スレは土遁の対象外に
・投票所板はBBS_NINJA=nashiの適用を
(・「ほのぼのニュース いぢめる?」に告知文掲載)
※現存する全板関連スレ、期日前に立てられた全板関連スレ、期日後に存在する全板関連スレに関しては、柔軟に対応していただけると幸いである

~要望内容の実施期間~
8月1日ごろを目処に、12月31日まで

-------------------------
投票所板にBBS_NINJA=nashi設定を加えたいが、おそらくここで議論した内容を以て、板の総意とするのは厳しいと思う。
突っぱねられる気がする。
ただなんとなくだが、自治スレより専用の議論スレを立てたほうがいい気がするので、専用の議論スレを立てたいが、意見を求めます。

152:清き一票@名無しさん
11/07/08 02:16:55.65 rrXksbBH
この板の空気がどうにも分からないが
スレの回転率からして、単独の議論スレを立てるのはいかがなものか、とは思う

153:清き一票@名無しさん
11/07/08 08:23:56.90 2U+b5qme
自治スレで議題に出して他のトナメの運営に声かけて賛成してもらうのが妥当じゃないかな。

154:清き一票@名無しさん
11/07/08 11:50:15.18 rb46PGij
自治スレと雑談系のスレに声かけして
必要ならば今動いているトナメ関係の運営スレに話し合っている旨を伝えて
自治スレで話し合い、ごの後申請コースなのではないかと

今自治スレがほとんど機能していないとしても
勝手に話しあって勝手に申請とか
勝手に一つのトナメ用のスレを新しくたててそこで話しあって申請だと
やっぱ問題だと思うよ

ちなみに雑談スレとか過疎ってるけど
見てる人はそこそこいると思われる。何となく。

155:清き一票@名無しさん
11/07/08 15:12:43.09 qWoWdZTO
投票所雑談スレには告知しておいた。
自治スレは使おうが使うまいがどっちでもいいと思うけど、
使った方が形としてやりやすいのなら使えばいいかと。

板内に向けての告知としてはそれで十分。
後は>>154の言うように
>今動いているトナメ関係の運営スレに話し合っている旨を伝えて
という部分だけかな。

156:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/08 23:51:54.58 c2FhG+d0
[報告1]
スレリンク(erobbs板:490番)-494
Jimさんに許可をもらえたかな?

[報告2]
自治スレでの議論を開始します。
このあと、各トナメ運営スレや雑談スレに告知文を送り、
自治スレッドにて趣旨説明をするつもり。

157:清き一票@名無しさん
11/07/08 23:58:50.28 Uh5isSBk
アニメの運営のメインっぽい人間はむしろ忍法帖スルー設定に否定的な意見を持っている

URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

あそこはラシテンプレを使って連投潰しする奴やK5みたいな中傷テンプレを連投するアホが投票スレに沸くから
それを迎撃できる忍法帖がむしろ有効と考えているんだろう

158:清き一票@名無しさん
11/07/09 00:01:54.27 RXcDqsdd
漫画のほうは規模が小さいしとくに騒ぎも起きないから忍法帖うぜえという意見も何もほとんど起きていない
というか忍法帖の存在自体話題にも出さず華麗にスルーしている

今投票所を利用する企画が動いているのはこの2つだけだったと思うから
まあなんだ、全板で頑張るしかないのかもしれん

159:清き一票@名無しさん
11/07/09 00:03:58.48 RXcDqsdd
しかし、全板の開催時期とアニメ/漫画の開催時期は重なる時期がある
だから全板開催時期だけnashi設定にするというのも難しい話になると思われる

160:清き一票@名無しさん
11/07/09 00:05:38.67 5bqO/T0U
今先行して動いているトナメがあって
意見が異なる可能性があるならば
自治スレとかで話し合った方がよくない?

161:清き一票@名無しさん
11/07/09 00:06:24.35 5bqO/T0U
まあ自治スレが機能していないのは前提としても
ここで勝手に決めるわけにはいかんだろって事で

162:清き一票@名無しさん
11/07/09 10:00:51.32 IWeI47Mf
えーまだ何も進んでないの?
先月くらいから何も変わってないじゃないか

もうちょっとガンバレよお前ら

163:清き一票@名無しさん
11/07/09 12:11:11.26 Yhy6Sol9
じゃあ>>162よろしく^^

164:清き一票@名無しさん
11/07/09 21:48:53.14 qYnrGNvD
頑張れっていうか

165:清き一票@名無しさん
11/07/10 05:10:08.42 kt8LY1b7
グダグダだな

もうやめたほうがいいだろ

166:清き一票@名無しさん
11/07/10 09:02:25.57 GDBiNzpa
いや、ちゃんと進んでるだろ

167:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/10 15:15:37.99 ohclDwhh
自治スレの議論については、わたしは趣旨説明はしましたので、あとは意見を待つのみです。

----------------------------------
なかなか顔を見せられないのですが、そのあたりは申し訳ないです。


いい加減そろそろ2ちゃん運営に話をつけます。延ばし延ばしですまない。
挨拶に行く場所は、
質問・雑談スレ316@運用情報板 あたりが無難かなあと思うのですが、いかがですか?意見求めます。

168:清き一票@名無しさん
11/07/10 16:59:28.73 Hfw2gNxA
>>167
この人だけだなまともに動いてるの
まぁ毎回全板の準備してる人は少数だけど

今回はいつもと違って色んな機能が付いてるから、早めに話したほうが良いと思う

根本的に無理かもしれないし、システム的に無理かもしれないし、
そうなったときの為の話もしないといけないかもだから、急ぐに越したことはない
と思います

なのでGOしちゃってください

169:清き一票@名無しさん
11/07/10 20:22:22.19 qHbS00Z3
>>167
お疲れ様です。出向く先はそのスレが一番妥当かと思い明日。



で、忍法帳設定についてだけど、投票スレの消費数、消費ペースを考えれば
「そこそこ誰でもスレ立てできる状態」を確保しておくことは
全板やるための必須条件みたいなもんだからなあ。

投票所は基本的に、そして徹底的に「トナメをはじめとする投票のための板」なので、
いるのかいないのかすら微妙に怪しい”住人”の意見なんぞよりも
「そのトナメのために必要かどうか」と、「他のトナメや投票スレとの折り合いをどうつけるか」の方が遥かに重要。
自治スレや雑談スレで板内告知は既にできているので、
上で出ているアニメと漫画の運営に対して、
「全板のために2ちゃん運営に対してかくかくしかじかの条件で忍法帳設定を申請したいが、構わないだろうか」
とお伺いを立てて、それなりのところで合意が取れればそれでいいと思う。


「板としてコンセンサスを取った」という形で運営に持っていきたいのは分かるけど、
そこに拘ると逆に泥沼に嵌る可能性が高いよ。

170:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/10 20:48:40.72 ohclDwhh
>>168-169
どもども。

>「全板のために2ちゃん運営に対してかくかくしかじかの条件で忍法帳設定を申請したいが、構わないだろうか」
>とお伺いを立てて、それなりのところで合意が取れればそれでいいと思う。
アニメと漫画最萌に対しては、
“BBS_NINJA=nashiを実装したい。1週間ほど意見を募るので、「自治スレの趣旨説明」をみたうえで、意見のある人はきてください。”
ってかたちで既に告知済みです。
ただ、自治スレに両トナメからと思われる意見が1レスも来てません。

171:清き一票@名無しさん
11/07/10 20:52:51.25 Hb3h6w3F
漫画は今晩から予選開始
アニメは昨晩予選抽選してそのリストチェック中
告知しにいったタイミングが最悪だったのでは?

172:清き一票@名無しさん
11/07/10 21:09:38.87 qHbS00Z3
>>170
>ただ、自治スレに両トナメからと思われる意見が1レスも来てません。

その設定変更によって自分とこのトナメに問題が出るのならさすがに黙ってるってことは無いと思うけど、
さりとて別段アニメや漫画の方で設定を変更したい理由があるわけでもないので、
何も言ってこないということは、
「全板で必要なら自分たちでしかるべくやってくれ」
というところじゃないかな。
タイミングの問題もあるかもしれないけど、さすがに気づいてないということは無いだろうしw


投票所は、利用者の殆どが「場を借りてる」ような感覚で使うような板なので、
大きな影響があると考えられない限りはおおむねそういうスタンスになるのではないかと思う。
ま、それが「“板のコンセンサス”に拘るな。『全板のために必要だから』で押せ」と言ってる
理由なんですがね。

173:清き一票@名無しさん
11/07/10 21:21:16.60 bWFAKYdO
忍法帳設定の話は、自治スレで統一したら?

174:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/10 21:37:59.08 ohclDwhh
第4回2ちゃんねる全板人気トーナメントを開催しようとしているゆきれいです。
ことしは、3年周期で開催される全板人気トーナメントが開催される年にあたり、わたしもその準備を行っています。
スレリンク(vote板)
開催について、特に問題はありませんでしょうか?


また、過去3大会と同様に、各板にトーナメント関係のスレッドが立つ件についてのお許しを
削除人の皆様方や忍者の皆様方に伝えていただく事と、
マルチポストなどによる宣伝を防ぐために、
各板のindex.htmlに今「ほのぼのニュース いぢめる?」と書いてある告知欄に、
「投票所板にて、今秋全板人気トーナメント開催」と、
トーナメントの宣伝を入れてもらう事はできますでしょうか?


大会の開催期間は、9月中旬ごろからクリスマスごろまでを想定しています。
過去の例から、既にトーナメント関連のスレッドが立っていない板については、
はやければ8月ごろには立つことが想定されます。

-------------------------------
前回の主催さんが送った文面をちょっといじって、こんなかんじでいいかな?

175:清き一票@名無しさん
11/07/10 21:43:44.95 qHbS00Z3
>>174
それで問題ないと思います。

176:清き一票@名無しさん
11/07/10 21:49:19.15 Hb3h6w3F
>>172
だから漫画は一番関係ある支援者は今晩0時過ぎたら開幕支援を支援投下しなきゃいけないのでてんてこまい
漫画はいつもギリギリにスケジュールが決まってギリギリに動くところだから運営スレもそのあたりの打ち合わせでログが流れている

アニメは抽選発表でその吟味に一般参加者も運営もてんてこまい
重複確認報告などで運営スレのログが流れている

そんな状況で投票所の自治スレに参加して意見書いてくれと言ってもすぐにはこれないだろう

177:清き一票@名無しさん
11/07/10 21:50:45.44 Hb3h6w3F
>>174
忍者のみなさん、という部分はどうなんだろうか
パケモン代理人が読んでも意味わからないかもしれない

178:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/10 22:15:24.25 ohclDwhh
>>177
忍術を使える方々、にしたほうがいいかな?

179: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】
11/07/10 22:25:18.83 mbA8Q16c
忍者っていうと忍法帖を作ってる一般ユーザー(つまり私たち)にのことですからねぇ

180:清き一票@名無しさん
11/07/10 22:26:17.07 Hb3h6w3F
>>178
うーん、真面目な話
現役ボランティアの人でも「忍者ってなに?」「忍法帖って何?」「忍術ってなに?」みたいな認識の人が多い
代理人が「2ちゃんねるで忍術を使う人」という意味を理解できるかどうか、という意味だよ

181: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
11/07/10 22:35:18.18 anPEbO9p
ゆきれい氏乙
暑中見舞い云々

182:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/10 22:36:16.04 ohclDwhh
>>180
うーん・・・
「忍法貼の機能として備わっている、水遁・土遁機能の行使ができる人」でもだめ?

183:清き一票@名無しさん
11/07/10 22:41:02.81 Hb3h6w3F
>>182
おそらくあの人にどう説明しても無意味だと思うから
一切触れないで送るのもひとつの手

触れるなら忍法帖wikiのページリンクをつけて
現在の2ちゃんねる掲示板システムに追加された新たな機能を利用する方達、的な書き方しかないと思う

184:清き一票@名無しさん
11/07/10 22:47:24.50 Hfw2gNxA
>>182
ここで色々聞くよりまず動いたほうがいいんじゃない?
問題が起こればその都度また皆で考えればいい

いつまでたっても先に進まないと思う

185:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/10 22:54:52.24 ohclDwhh
最後にひとつ。
スレッドはいいとして、
挨拶はだれに宛てるべき?

186:清き一票@名無しさん
11/07/10 22:55:23.40 qHbS00Z3
>>182
そこの表現がどうであれ大勢には影響ないから、
>>184の言う通り、あんまり考えずにさっくり行って問題ないっしょw

187:清き一票@名無しさん
11/07/10 23:01:34.58 qHbS00Z3
>>185
それは簡単なようで案外難しいというかなんというか>宛先

「2ちゃん運営の皆様」くらいで逃げを打ちたくなるな

188:清き一票@名無しさん
11/07/10 23:05:11.17 PROrKxSP
>>187
だねえ。
とりあえず運営の皆様にして、今いる運営さん達に、
しかるべき宛先、投下先を相談したほうが良いかもしれないです。
向こうのスレを見に行ったら、ちょっと前に忍法帖の話をしていたから、忍法帖の話は分かってもらえそうですが

189:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/10 23:54:40.37 ohclDwhh
とりあえず質問・雑談スレ316@運用情報板に投下してきました。

190:清き一票@名無しさん
11/07/11 00:48:45.89 Br1/vOlR
許可のほうは狐が帰ってきてからだな

191:清き一票@名無しさん
11/07/11 02:27:25.94 I2x2blxF
まずったんじゃないの
投下先スレでお前に仕切る資格はないとか言われてるぞ

192:清き一票@名無しさん
11/07/11 02:49:21.86 HgtFYf6G
>>191
気にするほどのことじゃない。
どこにでもいる評論家気取りの茶々入れに過ぎん。


それよりもそのスレの87の方が大事かな。
少し待ってリアクションが無ければ他の方法でコンタクトを取るべきかと。

193:清き一票@名無しさん
11/07/11 03:12:30.07 Y2EuXrVE
うんうん。乙

細かい日程や投票の方法などはもう決まってるんだったっけ?
日程など聞かれたときに、すぐ答えられるようにまとめといた方が良いんじゃない?

194:清き一票@名無しさん
11/07/11 03:27:11.13 HgtFYf6G
日程はベースとして>>105-106。
1週間程度の前倒しはあるかもしれないが、今のところはとりあえず10/1開幕の予定。

投票の方法は…前回から変えてないので特にどこがポイントということもないような。
もし質問が来たらその都度対応、ってとこかな。


この辺の細かい話は、おそらく主催自身が一番良く把握しているだろう。

195:清き一票@名無しさん
11/07/11 08:00:08.97 ArRGM/rN
細かいかもしれないけど、どっかのスレに告知した際は
URL込みで報告いれた方がいいような
>>156みたいな感じで

ところで>>3はまだ全然集まってないんだっけ?


196:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/11 16:10:33.55 Qi8Zhnzy
なんか忍者のキャップが流出したらしく、ちょっとした騒ぎになってるので、夜勤さんが応対できるかは微妙じゃないかなあ。

>>192
ですねえ。しばらく待ちましょうか。

>>193-194
まとめありがとうございます。

>>195
おっと失礼。下記スレッドにご挨拶させていただきました。
スレリンク(operate板)

必要な人員は全く集まっていない状況です。
10/1開幕なら、遅くとも盆前には鯖屋・コード屋・公式サイト屋の3役が集まっていないと・・・

197:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/13 00:13:09.25 Rpvg0dgD
いろいろ考えてたら遅くなってしまった。申し訳ない。

[ひとつ]
BBS_NINJA=nashiの議論に関する件は、「1週間ほど意見を募る」と言ったしまった以上、ちゃんと金曜日まで待ちます。

[ふたつ]
例の投下文に対する答えはまだきていないのはご存知の方もいらっしゃるはず。
あまり長く待ってもいられないので、週末までに答えが帰ってこなかったら別の手段を考えましょう。

[みっつ]
見切り発車かもしれませんが、
鯖屋・コード屋・公式屋のスカウトを再開したいとおもいます。
お盆までおよそ1ヶ月、月末までおよそ2週間半ですし、そろそろ始めたい。
ついては、まず、知識・技術を持っている人が多いと想定される、
「PC等」・「ネット関係」カテゴリに現存する選対スレに対して、スカウトの告知文を掲載します。
(ただし直前に以前レスした告知文がある場合はスルー)
もちろん今回告知しなかったカテゴリの住民の方が就いてもらってもかまいません。
熱意ある方大歓迎。あなたもなれます運営メンバー。

では、告知文掲載後に寝ます。

198:清き一票@名無しさん
11/07/13 00:25:53.94 1H/JHc0N
さっさとメール送ればいいいのに

199:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/13 00:27:20.76 Rpvg0dgD
告知をしてまいりました。なお告知をしたスレッドは、下記の3スレッドです。
スレリンク(jisaku板)
スレリンク(swf板)
スレリンク(download板)

告知文のテンプレ部分は以下のとおりです。
> ご無沙汰しています。ゆきれいです。
> いま、全板は、知識・技術・そしてやる気の少しでもある方を待っています!
> あなたもなれます運営メンバー!興味のある方は、ぜひ第4回全板準備スレにお越しください。
>
> 第4回2ちゃんねる全板人気トーナメント準備スレ★3
> スレリンク(vote板)
>
> 現在とくに募集しているメンバーは
> ・投票コード発行所のサーバー管理者
> ・コード発行所のメンテナンスをする方
> ・公式サイトの管理をする方
> この3つです。大変ですがやりがいは必ずあるとおもいます!
>
> 以上、なにとぞよろしくおねがいします。

200:清き一票@名無しさん
11/07/13 01:47:57.82 1p4xc1xi
運用情報の方はまともに取り合われてないな
メールしないとダメだ

201:清き一票@名無しさん
11/07/13 20:20:51.77 HpPPASPV
記録しておきますか。

質問・雑談スレ316@運用情報板
スレリンク(operate板:83-90番)
☆ 連絡&報告 9 ☆
スレリンク(saku板:267-269番)
☆ 連絡&報告 4 ☆
スレリンク(saku板:593番)

202:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/13 20:22:26.54 Rpvg0dgD BE:2467476566-2BP(0)
えーと・・・実は今すぐ出そうかちょっと考えて、
一応金曜日にしときゃいいやと思ったのですが、この様子だとさっさと送ったほうがやっぱりいいか。

というわけでおくりまーす。
前回の主催さんがBeメールで送っていたのを考えても、今回もBeメールで特に問題なさそうかな?

Beを登録してみたので、テストでつけてみます。

203:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/13 20:33:37.06 Rpvg0dgD BE:2056230656-2BP(0)
>>201
どもどもー。前回の主催さんはひろゆきさんにメール送った後、削ジェンヌさんにもメールを送っていたようですので、
ここから先は前回と同様の流れでいきましょうか。

(前回の主催さんは削ジェンヌさんのメアドにメールを送ったようですが、削ジェンヌさんのメアドはわたしにはわからないので、
Beメールかなにかで教えていただけるとありがたい)

さて、ひろゆきさんに送る文面ですが・・・
例の投下文の宛先をひろゆきさんに変更する以外は、特に変更しなければならない点はないですよね。たぶん。

204:清き一票@名無しさん
11/07/13 22:03:33.31 3C5g+T64
>>199も反応無いな
専門版は人少ないからなぁ

205:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/13 22:30:33.83 Rpvg0dgD BE:3701214869-2BP(0)
>>204
まあ、まずは小手調べのつもり。

-------------------------------------------------------
メールを送りますが、次レスにて文面を公開。宛先と日程に関する内容をちょこっといじっただけです。

206:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/13 22:30:57.26 Rpvg0dgD BE:1919148274-2BP(0)
ひろゆきさんはじめまして。
第4回2ちゃんねる全板人気トーナメントを開催しようとしているゆきれいです。
ことしは、3年周期で開催される全板人気トーナメントが開催される年にあたり、いまその準備を行っていますが、
開催そのものに特に問題はありませんでしょうか?


また、過去3大会と同様に、各板にトーナメント関係のスレッドが立つ件についてのお許しを、
削除人の皆様方や、
現在の2ちゃんねる掲示板システムに追加された新たな機能
(URLリンク(info.2ch.net)を参照ください)を利用する方達に伝えていただく事と、
マルチポストなどによる宣伝を防ぐために、
各板のindex.htmlに今「ほのぼのニュース いぢめる?」と書いてある告知欄に、
「投票所板にて、今秋全板人気トーナメント開催予定」と、
トーナメントの宣伝を入れてもらう事はできますでしょうか?


大会の開催期間は、1週間程度の前倒しがある可能性はありますが、
10月1日に開幕し、12月23日に決勝戦を行う予定です。
過去の例から、既にトーナメント関連のスレッドが立っていない板については、はやければ8月ごろには立つことが想定されます。
以上、よろしくお願いいたします。

207:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/14 00:54:30.11 WGpdXNPG BE:822492162-2BP(0)
むむ~~~???
ひろゆきさんのBeにメッセージを送ろうとして「送付」をクリックすると
なんか変ですよ、って出ます。
ためしにもう一回やっても、同じく。

なにがおかしいんだろう。ちゃんとログインはしてるんだけどなあ。

208:清き一票@名無しさん
11/07/14 01:46:18.08 q8j40UBt
これでいいんじゃねえの
URLリンク(info.2ch.net)

209:清き一票@名無しさん
11/07/14 01:52:26.06 1onyMZwh
>>207
Beメールって昔はBeポイントが必要だったような。 今はどうかな。
削ジェンヌさんの昔の連絡先はいちお分かるけど、
Beメールは使えないので普通のメアドを書いてくれれば明日にでもメールします。

210:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/14 07:27:04.88 WGpdXNPG BE:1439361937-2BP(0)
やっぱり送ろうとしても「なにか変ですよ」と表示される。
ためしにどなたかBeポイント送ってくださればうれしい。

>>208
そこのメアドにも送ったが、
「このメアドは使われていないので、○○(転送先メアド)に転送してください」とのこと。

>>209
前回の主催さんのときは、送る前にBeポイントを送ってもらっていたようです。

全板用のメアドは、4thzenita@gmail.com(スパム対策のため@は全角)ですので、よろしければお願いします。
いたづらはいやづら。。。

211:Socket774
11/07/14 16:59:37.64 xMMXXEFb
>>204
自作板のもんですが。
あの文面だけ読むと「とりあえず助っ人出来る人」募集に読めます。
となるとただでさえ人稲なうち辺りから出す、出るとなると…など考えてしまい反応が遅れました。

告知は読んでおります。
ですが個人的には板選対でめいっぱいになりそうです。
特定板の選対が運営参加はちと躊躇われますのでもうちょっと別の形での告知なら
ご一緒に考えることはできそうです

212:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/14 19:51:09.77 WGpdXNPG BE:4934952689-2BP(0)
>>211
助っ人ではなく、大会期間中は常任でやってくださる方を募集しています。
誤解を与えてしまったのであれば、申し訳ない。

213:清き一票@名無しさん
11/07/14 20:27:31.73 XJ8Aahkf
いやBeメールを送るにはBeポイントじゃなくchモリタポが必要になるはず
自分のchモリタポを相手にBeポイントとして贈与する際にメッセージを添付できるって形式だった気がする

214:清き一票@名無しさん
11/07/14 20:30:28.19 株 WP7VJ8p6 BE:1330533195-PLT(81218)
>>209,210
beメールを送るにはchモリタポが必要です

1、モリタポ通帳を作る(URLリンク(find.2ch.net))
2、モリタポを入手する(お金で買う、貰えるスレで貰う、コッソリアンケートURLリンク(find.2ch.net)で集める)
3、モリタポをchモリタポに移行する(URLリンク(be.2ch.net))
4、相手のbeを開きメッセージを添えてポイント送る

215:清き一票@名無しさん
11/07/14 20:31:44.33 株 WP7VJ8p6 BE:1419235968-PLT(81218)
リロってなかった・・・(´・ω・)

216:清き一票@名無しさん
11/07/14 20:33:45.02 XJ8Aahkf
ということですのでモリタポ通帳にてchモリタポを送らせていただきました
「モリタポを集める」でうけとれるはずです
よろしければお使いください

217:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/14 20:36:03.74 WGpdXNPG BE:1850608139-2BP(0)
>>214
は、はんだごてさんではないか。どうもありがとうございます。

>>216
どもども、ありがとうございます。感謝感激。

218:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/14 20:38:19.59 WGpdXNPG BE:2467476094-2BP(0)
よし、おくれました。
ポイントくださった方、アドバイスくださった方、ほんとうにありがとうございました。

219:名無しって何ですか?
11/07/14 20:44:20.38 株 WP7VJ8p6 BE:1892314188-PLT(81218)
>>216
乙です(`・ω・´)ゞビシッ!!

>>217,218
解決したようで何よりです~。ではでは

220:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/16 02:02:08.21 fJcF+4HH BE:2467476094-2BP(0)
BBS_NINJA=nashiの議論の件ですが、いったん保留とします。
理由を一言で言えば、「しばらく様子を見たい」。
アニメ漫画最萌と忍法貼システムそのものの、両方を。

なにか問題があれば、そのタイミングにまた動きます。なにも問題がなければ、そのままフェードアウトでしょうか。

221:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/16 02:29:50.21 fJcF+4HH BE:2467477049-2BP(0)
メールのこたえは、お察しのとおり。

つづいて募集中の鯖管・コード屋・公式屋についてですが、
専門板に告知してもダメそうなので、もうちょっと範囲を広げます。具体的には人の多そうなところ。
早いうちに決まらないと、本当に困るので。コードなし公式サイトなしの全板になるかもね。
告知は・・・明日の日中にさせてください。では寝ます。

222:清き一票@名無しさん
11/07/16 02:45:49.54 Ej3ylCiO
「お察しのとおり」だと報告になってないよ


223:清き一票@名無しさん
11/07/16 04:12:37.23 ZoButIiR
>コードなし公式サイトなしの全板になるかもね。
これはホントの最終手段
できれば辞めたほうがいい
gdgdで終わっちゃうと思う

人多いところってVIPとか?

あと、俺もメールの詳細希望

224:清き一票@名無しさん
11/07/16 04:20:48.61 uOsa6NbD
自分はコード無しはそれはそれでアリかなと思ってる

前回前々回で困ったのって、コード発行所の鯖関係が一番だったと思うんだよね
プラス前回の鯖管さんの様子見てても、どんだけ慎重に準備したつもりでいても
不測の事態が生じたり、色々大変な事になりやすいのが
コード発行に関する鯖の問題が一番大きかったと思う
(そういう意味では、鯖管立候補するのが一番ハードルが高そう)

で、苦労して色々やっててもやっぱりどっか不満が出るという
比較的マシな方向は導けても、ベストの答えが常に見つからりづらい事柄になってた

コード無しで困る事って「多重対策」が一番大きな理由だったと思うけど
じゃあコードありだと対策がなされたかというと
比較的マシであったに過ぎない結果になったし
コード発行をする事での苦労を考えたら、デメリットメリット測りにかけて
結構デメリットが大きかった印象がある

とはいえ、コード無しなんてありえないって人のが主流だと思うので
この意見に固執するわけではないですが
あくまで一意見って事で

225:清き一票@名無しさん
11/07/16 04:28:58.87 vvixrhkr
公式サイトは誰か立候補はいると思う(多分)
鯖管はちょっと確かにハードル高いかもな~

226:清き一票@名無しさん
11/07/16 04:29:53.17 ZoButIiR
>>224
コード無しって事は、多重投票は呼びかけだけにするって事?
具体的な対策は無しで

俺が思うにむちゃくちゃ荒れると思うんだけどどうなんだろ?

227:清き一票@名無しさん
11/07/16 04:36:10.10 jPeDFCPl
第一回の予選みたいな感じになるのかな
当時はADSLが割と主力だったけど、今は固定IPが増えて
ID切り替えが当時より面倒なので当時よりはマシになるとか?

とはいえ、多重は確かにコード発行では防げないけど
「比較的マシ」にする為の対策はやっぱ取った方がいいとは思う
でもその対策をする為に話が進まないならば、無くすってのも選択肢なのかな
コード発行は今までは最低限のルールって感じだったから
無くす方向にはならないとは思うけど、
「コード発行による運営の苦労」ってのも確かに一番非常でかかったかもな
そのへん前回運営の人の意見も聞きたいところだ

うーん。無くす選択を考えた事ないから良く分からんw
無かったら無かったでなんとかなるもんなんだろうかw

228:清き一票@名無しさん
11/07/16 06:21:08.20 4d4XtmMz
鯖の問題

・鯖管が大変なのでまず立候補者を探すのが大変
・設定が大変
→コード発行所の設定そのものじゃなくて、どういう規制でコードを取らせるかの判断が大変
→緩くすると、コード発行の意味無しと言われ、きつくするととれねーよと叩かれる
・上記被るが、参加者としてコードが取りづらいのが参加のハードルを高くした
→特に板内告知して投票してもらう際コードが取れない日は、それだけで告知の意味が無くなった
・アクセス集中による鯖落ち&鯖重いよ問題
・上記それだけ苦労しても、文句がどうしても出る&多重は防げない

と大変ではあるが、無くす選択肢はやっぱちょっとキツイような

229:清き一票@名無しさん
11/07/16 11:07:58.90 jOEX5vbl
投票を携帯の3G回線限定にすればコード導入より低コストでより確実に多重が防げるけど
パケモン代理人経由でBBS_SLIP=checkedの板設定変更が必要になるね。

230:清き一票@名無しさん
11/07/16 11:13:40.79 0J1TT1K3
お察しって何だい
おいらじゃなく運営に言えばよいんじゃないかな、って奴か?

231:清き一票@名無しさん
11/07/16 11:21:26.68 0J1TT1K3
>>229
SLIP=checkedにパケモン代理人は関係無いだろう
忍法帖と同じだ

232:ゆきれい ◆EVHDwjIzk5xS
11/07/16 12:51:58.21 fJcF+4HH BE:411246623-2BP(0)
申し訳ない。ひろゆきさんからのお答えはまだ帰ってきておりません。
もし見ていらっしゃるのであれば、わたしはよい回答をお待ちしています。

----------------------------------------------------------
さて・・・
>コードなし公式サイトなしの全板になるかもね。
についてですが、鯖屋コード屋公式サイト屋が出てこない、けど10/1からはじめたい、となるとそうなります。
わたしが無くしたい無くしたくないに関わらず、現実問題としてそうなります。
わたしもコードが無いのはいやなので、できればやる気のある方には出てきていただきたい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch