13/09/25 02:10:41.51
>>446
たしかに昭和の時代には御用はなかったみたい。
・濱野バッグは、明治時代、今の有社長の曽祖父にあたる初男が創業。
・初男は大の馬好きで、皇居のパレス乗馬倶楽部で夫人とともに乗馬を楽しんだ。
・息子の敬之(有の祖父)も乗馬好きで、馬術の全日本学生選手権で2位、
ポロ競技でもプロ選手になるほどの腕前に。
・敬之が慶応大学馬術部の監督を務めていたとき、慶応大塾長だった小泉信三郎の
推薦で、当時の皇太子(現天皇)にポロの指南役に抜擢された。
・その縁で、皇室の方々のバッグを作るようになった。
といった経緯で、御用達バッグ屋になったんだね。
曽祖父と祖父はしっかりしてたんだろうな。
でも、祖父の代で皇室と関係ができながら、
内親王を妃殿下と書いてしまう孫が育つとは。
秋篠宮家も似たようなものだけど。
被災地に流行歌の歌詞を書いて、「紀子書」と署名して
ドヤ顔で送るようなヒデンカがいるわけで。
頭痛…