12/09/27 14:44:58.33
青森県全体としては、
昔:イトーヨーカ堂
今:イオン
の姿勢である。
3:おかいものさん
12/09/27 15:02:29.33
昔、青森県とは相性が良かったイトーヨーカ堂たったが、
セブンイレブンと共に株式移転によるセブン&アイホールディングス発足(完全なる経営統合ではない)後はセブンイレブン主体の経営に変わり、
社長は昔から青森県にセブンイレブン出店を永久に計画しておらず、
青森県のイトーヨーカ堂の扱いを「残す」ではなく『潰す』という姿勢に変わったのである。
4:おかいものさん
12/09/27 15:06:52.86
いらないから早く撤退して
5:おかいものさん
12/09/27 15:08:02.23
背景には、青森県独特の郷土を守る観点として東奥日報社とRAB青森放送の脅威にある。
(フジテレビ進出拒否に成功したものの、岩手県よりも遅れていたスターバックス青森県進出については両者からの駆け引きの末で時間がかなりかかった。)
6:おかいものさん
12/09/27 15:29:26.18
赤字経営が続くイトーヨーカ堂の経営再建は、主にセブンイレブンからの売上金などで賄われているが、
青森県ではセブンイレブン進出が永久に凍結されているため、
他の道県のセブンイレブンからの補填のみではイトーヨーカ堂青森県内4店舗すべての存続が困難であるのが現状である。
7:おかいものさん
12/09/27 18:52:58.96
青森県にイトーヨーカドーが進出したのは1976年の弘前店である。
現存する青森県下のイトーヨーカドー
*弘前店:1976年開店
*五所川原店(ELMの核テナント):1997年開店
*八戸沼館店(ピアドゥの核テナント):1998年開店
*青森店:2000年開店
逆に、青森県内でイオン(当時ジャスコ)が最初に来たのは、1977年の青森店(サンロード青森の核テナント)である。
出典:URLリンク(www.jcsc.or.jp)
8:おかいものさん
12/09/28 08:54:16.81
>>7
35年以上やっているのか…
9:おかいものさん
12/09/28 21:53:50.47
青森県民の政治家たちはセブンイレブン青森進出断念に怒りを顕にしている。
10:おかいものさん
12/09/28 21:56:51.25
ヒント
つミンス政権
11:おかいものさん
12/09/28 22:00:18.43
秋田セブンの売上が予想以上に悪いらしい。
12:おかいものさん
12/09/28 22:09:45.09
>>11
進出間もない頃で来たばかりだからだろ。
13:おかいものさん
12/09/28 22:11:58.04
『イトーヨーカ堂の多い青森県』VS『セブン&アイグループの店舗が全くない四国地方』
セブンイレブン進出は四国地方に軍配!!
破れた青森県にはイトーヨーカ堂撤退の罠が!?
14:おかいものさん
12/09/30 02:15:01.15
だよね
15:おかいものさん
12/09/30 14:38:50.15
>>1
セブンイレブンが出店して来ないから、イトーヨーカドーは撤退すべきという主張は、
暴挙過ぎて全く理解できません。反日中国人の理屈と大差無いです。
私は青森市民だけど、イトーヨーカドーが居てもらっても全然構いませんけど。
おそらく、火病みたいな主張をしている>>1は、イトーヨーカドーが撤退する予定の弘前か八戸市民なんでしょうねプゲラ。
あなたのような主張は青森市民にとって非常に迷惑なだけですので、いますぐ取り下げてください。
16:おかいものさん
12/10/02 00:17:10.73
弘前のイトーヨーカ堂は東北地方のイトーヨーカ堂の中でもトップクラスの売り上げを誇ってるので
つぶれません!
なんせ元は弘南バス所有で弘南バスターミナルのテナントとして入ったのと駅前という立地条件が良かったのでしょう。
17:おかいものさん
12/10/02 14:23:08.48
>>1
スレタイの日本語の使い方が間違ってるんだけど
気づいてる?
18:おかいものさん
12/10/03 19:04:20.96
>>16
そうなれば、存続希望なら耐震補強工事という手がある。
>>15はイオン工作員。
19:おかいものさん
12/10/03 19:46:50.75
青森県がイオン寄りの姿勢に傾けたおかげでセブン&アイとの関係が悪化した。
20:おかいものさん
12/10/03 19:56:34.95
>>1
どうでもいいけど、まともな日本人なら
「ヨーカドーは青森から撤退せよ」ってスレタイにしないか?
青森を冒頭に持ってきて目立たせたいなら
「青森からヨーカドーを撤退させる会」とかにすればいいし
主語もなく、目的語扱いの「を」を使って「~せよ」と命令形で終わるのは津軽弁にもないはずだぞ
21:おかいものさん
12/10/03 20:43:21.61
>>20
お前、2ちゃんの初心者か?
2ちゃんで文法の指摘をするのはナンセンスだぞ。
22:おかいものさん
12/10/04 08:28:39.08
>>21
バ~カw
23:utiuityedrfafdsf
12/10/05 00:06:44.23
【青森のみなさん】JR東日本が行った男性客に対する乗車拒否作戦
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
24:おかいものさん
12/10/07 09:54:45.28
>>23
マルチ死ね!
25:おかいものさん
12/10/07 10:50:10.18
青森県内へのセブンイレブン店舗・配送拠点進出には、セブン&アイグループが青森県との関係回復が前提条件となる。
26:おかいものさん
12/10/10 11:39:31.35
イトーヨーカドー弘前店が36周年記念セールを開催しているが、このような大きな祭典も今年限りであるかも。
同じセブン&アイグループで好調にあるセブンイレブンとは逆に、収益悪化で再建途上であるイトーヨーカドーは開店時期が古い店に対してリストラ対象の方針である。
県内で一番古い弘前店もそろそろリストラ対象で危ないかもしれんぞ。
27:おかいものさん
12/10/10 20:41:30.80
イオンはミンスの岡田の親戚がやってるんだっけ?
28:五関敏之
12/10/11 18:10:28.27
せやのう
29:裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二
12/10/12 06:16:07.05
>>28
der
30:おかいものさん
12/10/14 16:12:38.46
イトーヨーカドーの関係者は、青森県内へのセブンイレブン進出までの間にイトーヨーカドー青森県内店舗の営業継続には消極的である。
31:おかいものさん
12/10/16 16:20:17.58
セブンイレブン側は、
『今後の新規出店は四国地方4県をもって終了し、青森県・鳥取県・沖縄県には永久に出店致しません!!』
と語っている。
一方、イトーヨーカドー側は、
『青森県へのセブンイレブン出店永久凍結している以上、イトーヨーカドー青森県内4店舗全てを維持することはできない。』
との見解を出している。
32:おかいものさん
12/10/18 18:57:16.54
>>31
これは良いことだ。
33:おかいものさん
12/10/22 10:41:24.91
八戸せんべい汁が悲願のゴールドグランプリ獲得しても、青森県内のイトーヨーカドーは残しません。
また、青森県にセブンイレブンは永久に出店致しません。
34:おかいものさん
12/10/23 08:05:33.81
青森にイトーヨーカドーアリオ青森です。
函館にイオン北海道イオンモール函館とアリオ函館です。
北海道新幹線開業まで開業予定です。
35:おかいものさん
12/10/23 09:39:03.49
>>34
妄想シミュレーション乙。
36:おかいものさん
12/10/28 18:34:31.47
青森のイトーヨーカドーは函館と同時に改築してアリオで開業します。
北海道新幹線函館開業までオープン予定です。
37:おかいものさん
12/10/29 16:58:46.98
セブン&アイホールディングスおよびセブンイレブンジャパンは、セブンイレブンの永久進出凍結が確定している青森県・鳥取県・沖縄県への進出を含めたお客様からの要望を一切受け入れておりません。
>>36
セブン&アイホールディングスおよびイトーヨーカ堂はそれを否定している。
38:爺
12/10/29 17:08:04.07
>>36
それが事実なら、証拠となる出典出しなさい!!
だめなら、うそと見なし、告訴するぞ!!
39:おかいものさん
12/11/02 13:39:56.17
>>37
完全消滅した、青森県へのフジ新局開局運動と同じだな。
40:おかいものさん
12/11/02 14:58:53.93
あれ?青森にセブンイレブン出店って決まったんじゃなかったっけ?
41:おかいものさん
12/11/03 17:09:29.06
>>40
決まってない。
鳥取・沖縄と共に出店表明されていないため、事実上の永久進出凍結が確定している。
42:おかいものさん
12/11/06 18:10:56.03
噂によれば、今後のイトーヨーカドー店舗閉鎖リストに青森県内の店舗が含まれているものと見られる。
セブンイレブンの青森県進出断念が大きく響く。
43:おかいものさん
12/11/13 21:43:25.84
弘前からヨーカドー消えたら町が死んじゃう
44:おかいものさん
12/11/14 01:23:44.77
スレタイの文章がおかしいのが頭悪そうでキニナル。
イトーヨーカドーは青森から撤退せよ!
じゃないの?
45:おかいものさん
12/11/16 18:20:04.19
ただいまやっている五所川原店(ELM核店舗)開店15周年記念セールは大盛況であるが、五所川原店は採算店舗であるため、青森店とともに今後残ると見られる。
46:おかいものさん
12/11/24 15:42:55.46
セブンイレブン関係者は、青森県進出反対に変わりがないと語っている。
47:おかいものさん
12/11/29 05:45:59.99
青森じゃないけど、近くにイトーヨーカドーとその傘下のスーパーだけになると、
値段が釣り上がるんだよな。特に野菜とかははっきりしてる。
スーパーはいろんな系列があったほうが消費者にとってはトクだな。
48:おかいものさん
12/12/02 19:00:28.74
セブン&アイの個人株主からは、
「青森県からイトーヨーカドーを残すべきではない!。セブンイレブンはいらんわ。」
と言っている。
49:おかいものさん
12/12/15 09:10:36.16
ならば、何故イトーヨーカドーでセブンイレブンの商品を売っているのだ?
永遠凍結と確定した理由は?
勝手に決めつけるな。
50:おかいものさん
12/12/15 17:12:13.21
何々「を」撤退せよ、って日本語としておかしくないか?
何々「は」撤退せよ、或いは、撤退させよ
ならわかるが。
51:おかいものさん
13/01/02 17:30:48.74
なんすかこの議論・・・www
別にセブンいらんけど・・・
ローソン、ファミマ、サークルKあれば十分じゃね?
セブンで特別何か買うものあるのか?w からあげとか?w
52:おかいものさん
13/01/02 20:25:48.17
やる気がないんだったら邪魔だからさっさと撤退して下さい
by イオン ユニバース一同
53:おかいものさん
13/01/16 08:19:18.54
青森県内ではイトーヨーカドーや2証券会社への設置(計5箇所、合計6台)によって展開数が東北地方の中で大変少なく、
セブンイレブンの青森進出まで提携拒否方針を続けていたみちのく銀行が遂にセブン銀行ATMと提携が決まった!!。
やはり、同行第二の主要エリアである函館エリア側からの圧力で限界に達した格好だ。
URLリンク(www.michinokubank.co.jp)
URLリンク(www.sevenbank.co.jp)
54:おかいものさん
13/01/16 09:08:10.00
セブン&アイの個人株主達からは、
『青森県がイトーヨーカドーの店舗が多いである以上、セブンイレブン進出は絶対不要!』
『セブン&アイはイオン寄りの姿勢である青森県と決別せよ!』
『青森県にセブンイレブン進出なんてあり得ない。イトーヨーカドー全店撤退すべき!』
などの意見が根強く、セブンイレブン青森県進出永久凍結を決めつけたのである。
55:おかいものさん
13/01/16 18:22:43.25
>>53
みちのくのセブン銀行提携は、青森県へのセブンイレブン進出招致活動に当たる。
56:おかいものさん
13/01/19 12:54:30.04
みちのく銀行はセブン銀行提携実施に自制せよ!
57:おかいものさん
13/01/20 15:37:22.25
青森市のイトーヨーカドーは新幹線函館開業をメドに新青森駅周辺に移転してアリオ青森になります。
2015年末までにセブンイレブンが青森県に進出して下北半島のセブンイレブン店舗は函館から供給します。
58:おかいものさん
13/01/21 10:16:46.68
みちのく銀行がきょう付けでセブン銀行提携を開始したことにより、セブン&アイホールディングスは青森県へのセブンイレブン進出永久凍結をさらに硬化したと、青森県に通告したと公式発表した。
>>57
これは、あくまでも個人の感想です。
59:おかいものさん
13/01/22 18:59:54.40
URLリンク(www.sej.co.jp)
進出永久凍結が決定している青森・鳥取・沖縄の各県民がこのリリースを見た時点で、『四国地方のバカヤロー』と言いたくなりそうだな。
これら3県は諦め顔だな。
60:おかいものさん
13/01/26 11:18:48.45
青森県は今年、ファミマとミニストップが一気に増えるとイイナ!
61:おかいものさん
13/01/31 08:39:24.03
>>57
アリオですか
62:おかいものさん
13/02/03 01:38:08.30
633 :おかいものさん:2013/02/02(土) 01:35:11.17
2月4日より、ヨーカドーでは全国的に
レジ袋が有料化されます。
ヨーカドー某店の総務マネージャーは
「警察と付き合いがありますから」と
公的機関を私物化しているような発言もしていました。
この発言から分かるように、警察は個人よりも
店の主張の方を聞き入れやすいと思われます。
レジ袋を購入せず、店を出るまでにレシートを無くして、
万引きGメンに絡まれてしまうと、濡れ衣を着せられる
など大変なことになりかねません。
ヨーカドー各店には万引きGメンがいることに留意し、
レシートは必ず受取り、店を出るまでは所持しましょう。
ヨーカドー各店に万引きGメンがいることは
ヨーカドーも認めていますし、実際に店舗に行けば、
確認できます。見分け方の一つとしては、
客のようには見えるが、客としてみた場合
何を買いに来たかが不明で店内をぶらぶらしている
ことが挙げられます。万引きGメンは、いくつかの
店を巡回する形で勤務しますので、毎日同じ人がいる
とは限りません。連日、同じ人でも、服装を大きく
変えていることもあります。
63:おかいものさん
13/02/03 13:19:43.62
青森にイトーヨーカドー撤退反対です。
新青森駅前に2015年末までにアリオ青森開店とセブンイレブン青森県進出します。
函館にセブンイレブン配送センターあるので函館から当面供給します。
64:おかいものさん
13/02/04 18:15:20.42
>>62
青森県では全県スーパーチェーンほぼ一致で自主的にレジ袋有料化を行っていますが、イトーヨーカ堂の全国的なレジ袋有料化開始日より、青森県では一円値下げして三円に変わりました。
65:おかいものさん
13/02/04 18:16:59.86
>>63
大間~函館間新型フェリー「大函丸」が就航開始でも青森県にセブンイレブンは絶対来ません。
66:町田
13/02/04 18:19:02.77
>>63
個人の感想です。
67:おかいものさん
13/02/05 23:24:20.49
コンビニ大手のセブンイレブンは沖縄、鳥取、青森、北海道宗谷振興局管内、小笠原諸島にありません。
イオンは北海道渡島地区、福井県、徳島県、小笠原諸島にありません。
ローソン、ファミマは全都道府県にあります。
吉野家、すき家は全都道府県にあります。
イトーヨーカドーは四国、九州、沖縄にありません。
ヤマダ電機は全都道府県にあります。
ヨドバシカメラ、ビックカメラは四国、沖縄にありません。
完全な全国展開を願う。
68:おかいものさん
13/02/06 21:23:56.75
日本語でおk
自演レスばかりで他人が見ると意味分かんなくなってるゾ☆
69:おかいものさん
13/02/09 07:55:04.88
URLリンク(www.sej.co.jp)
セブン-イレブンは秋田県への出店により、国内において40都道府県での展開となります。
今後工場インフラが整備されれば、秋田県北、青森県、岩手県未出店エリアへの出店も可能になると見ております。
出店に至った背景には物流などのインフラが整ったことはもちろん、地元の方からの要望が高かったこともあげられます。
地元の小売店舗が減少する中、コンビニに対するニーズが高まりを見せており秋田県も例外ではありません。
とりわけ同県は全国でも特に高齢化が進んでいる地域であり、今回の秋田出店は長い間待ち望まれたものでした。
それは、新規出店時に過去に無いほど多くのお客様に来店いただいたことからも伺えます。
また東北地方では現在、移動販売車両「セブンあんしんお届け便」を導入していますが、「私たちのお店にもぜひ導入したい」という声を、秋田県内の多くのオーナー様からもいただいております。
横手市は人口10万人といわれていますが、その半数以上の方が中心部から離れた地域にお住まいの方です。そんな方たちに「便利さ」を提供したい。今回の秋田出店にあたってはそんな想いがベースにありました。
出店後数ヶ月が経過しましたが、お惣菜や冷凍食品など幅広いラインナップを揃えたプライベートブランド商品「セブンプレミアム」はお年寄りの方だけでなく、共働き家庭の主婦の方にも多くご利用いただいています。
セブン-イレブンを従来のコンビニとしてではなくミニスーパーのように活用いただく。
そんな新しい使われ方が、ここ秋田県でも始まっています。
全国でも指折りの雪の多い町として知られる横手市。秋田県内でも最も気候が厳しい地域から出店をスタートすることでノウハウを蓄積し、その成功例を持って県内の他のエリアにも出店を広げていく。
今後の出店計画としては、2012年度年内に20店舗、2013年度内に40店舗、その後さらに40店舗と、3年間で100店舗の出店を目指します。(2012年8月取材時)