早稲田セミナー(TAC)vs伊藤塾vsLECvs辰巳5at SHIHOU
早稲田セミナー(TAC)vs伊藤塾vsLECvs辰巳5 - 暇つぶし2ch2:氏名黙秘
13/10/22 23:50:04.01
乙かれちゃーん

3:氏名黙秘
13/10/22 23:57:34.55
肢別本コンパクトになった?

4:氏名黙秘
13/10/23 00:37:41.74
完択は情報過多

5:氏名黙秘
13/10/23 01:10:40.33
条文判例本最強説

6:氏名黙秘
13/10/23 08:39:59.31
チクテキ最強

7:氏名黙秘
13/10/23 09:30:41.10
セミナーの短答過去問は鉄板

8:氏名黙秘
13/10/23 13:22:49.92
短答は辰巳の独擅場だろ

9:氏名黙秘
13/10/23 16:20:58.96
     ヽ ,,,,,,,,  ;;,;;;;;;;;;;;;;,,,/            ヽ       /|
     フヽ_ ∪"'=,,,,;;;;;;;;;;/ 丿 |  !-,,,,,____,,,,--;;;フ=|\_WW/ |WWWWWWWWWWWWW/
     彡>;,,,,__..│   / 丿 |;;;;;;;;;;;;;;ン-彡彡=|≫     極地法など       ≪
              ノ     「,二,,"""   彡|≫    登山家の恥だっ!    ≪
          __,,,-‐`゛      V、 '''ひ`=-,,,_ノ_ ≫                   ≪
                     ヽ\,,,_  .丿 |/MMMMMMMMMMMMMMMMM、\
                    .│  ゛゛゛~  ノ
            -‐-ヽ    . | ヽ    丿/   中国山岳部隊の燐隊長が>>9に単独登頂したぞっ
 \         ,,___       |      / /    >>1ようこそ、白龍の地獄へ!
  //      /r′     /  │       /  :  >>2共産党は仏より上にあるのさ。
 /        ( t;;--;;,,_.  ..、 .|      ./   :   >>3チョモランマをお前の白い墓標にしてやるっ!!
            ~ ""` ^''''_.丿     ./  :   >>4アルパインスタイルなら七日まで生存できる
               ,r'′ ̄ ''ヽ   ,,,,ノ/  :   |>>5いいか、水分は一日四リットル必要だ
   ,, ,__,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、  ‘        / ./  ;    |.>>6七千超えたら意識が弱まる。気を引き締めろ!
   ∥ (       `゛‐-‐'、,,_     / ./  /   / >>7…眠れぬ絶望の夜を過ごしたか…
   '  ゛゛`=─--.,,,,,,_   ./    ./ ./  /   / .>>8未熟者めっ

10:氏名黙秘
13/10/23 21:05:00.74
短答パーフェクトは高いだけ

11:氏名黙秘
13/10/23 23:18:26.78
高いだけじゃなく、くどくて無駄な情報が多い

12:氏名黙秘
13/10/24 12:27:12.05 riauUOQ1
早稲田予備校
早稲田ゼミナール
早稲田セミナー

13:氏名黙秘
13/10/24 13:13:22.13
>>12
早稲田塾を忘れているそ。

14:氏名黙秘
13/10/24 13:20:48.12 vkzzjvHG
早稲田アカデミー

15:氏名黙秘
13/10/24 20:50:53.96
遂にスタンダード100も行政法が独立したな
答案が良くないが
実戦的っていっても、悪すぎる

16:氏名黙秘
13/10/24 21:03:40.64
論文問題集

スタン100VSシケタイ問題集VS論文の森VSえんしゅう本

17:氏名黙秘
13/10/24 21:32:07.08
論文問題120選は論証パターンより使えるよ!
典型問題は全部あり。

18:氏名黙秘
13/10/24 21:40:59.93
柴田論基礎をあるぞ

19:氏名黙秘
13/10/25 06:49:46.99 0wKFcl5K
子丑法律研究所
寅卯法律研究所
辰巳法律研究所
午未法律研究所
申酉法律研究所

20:氏名黙秘
13/10/25 07:45:04.65
いつの時代も場末というのは
郊外地や片田舎には無く
都会の一等地の隙間や窪地に
あちらこちらからゴミみたいなやつらが吹き溜まってきて
いつのまにか出来上がってるものなんだろうw

21:氏名黙秘
13/10/25 20:52:07.93
干拓も35%オフ

22:氏名黙秘
13/10/26 01:54:49.75
40 : マジなのよ~[] :投稿日:2002/03/29 11:39:00
「受験時代」 作詞 成川豊彦

1. 社会のために 持つロマン
きっと果たそう 明日の日に
くやしさなんて 気にしない
勝ってから斬る そのために
答えは自分 合格だ

2. アット驚く 難問も
基本から見ろ 解けてくる
過去も未来も 考えず
今、この問いに 体当たり
答えは自分 合格だ

3. 別れた人の 面影も
夢にみるのは もうよそう
そんな自分を いじめずに
夜空にそっと くちづけを
答えは自分 合格だ

曲のイメージ
インパクトの強いもの
ヤル気を起こさせ、気持ちを落ち着かせる感じ
1度聞いて覚えやすいメロディ
紅白歌合戦で歌ってもらえるような曲

URLリンク(www.logsoku.com)

23:氏名黙秘
13/10/26 18:21:36.29
URLリンク(www.youtube.com)

呉明植とぴんからトリオ
女のみち

24:氏名黙秘
13/10/27 21:42:46.87
TACの答練、最下位かよ
セミナーの答練よかったのに

25:氏名黙秘
13/10/28 21:04:56.63
通信しか無い答練はもはや答練とは呼べないと思う。
セミナーの論文講座が最強だったのは今や昔。

26:氏名黙秘
13/10/29 02:50:26.86
LECの渋谷はひどかったらしいな
ぎゅうぎゅう詰めだとさ
安かろう悪かろうは困るぜ

27:氏名黙秘
13/10/29 06:23:01.20
追い詰め営業に励むブラックLEC

スタッフ
「今、講座を取って猛勉強してギリギリ間に合うかですよ!迷ってる場合ですか!受からなくて良いんですか!!」

客「ははぃ……。」

28:氏名黙秘
13/10/29 15:57:32.29
>>26
渋谷校は試験時刻になっても座席が作れず作業中に試験開始したよ
しかも社員らしい人は小声で指示せずに開始10分位はうるさかった

試験を遅らせるとかの対応ができない受験生スタッフはまだしも
社員が一言も謝らないで、昼休みの教室で大声で喋ってるのはどん引きしたわ

29:氏名黙秘
13/10/29 16:09:46.37
LEC渋谷校には受講生が殺到してるのか

30:氏名黙秘
13/10/29 16:54:33.74
会場くらい借りろよバカLEC
目先の金目当てで失敗しているぞ!金が無いなら辰巳と合併しろ!

31:氏名黙秘
13/10/29 17:05:52.66
予想以上に受講生がたくさん集まったってことだろ

32:氏名黙秘
13/10/29 17:29:02.46
>>31
よっぽど弱気だったとも言える

33:氏名黙秘
13/10/29 17:44:47.72
TAC  ざま―

34:氏名黙秘
13/10/29 18:00:03.04
昔、タックは「宅」建の専門だと勘違いしてた。

35:氏名黙秘
13/10/29 19:20:40.21
LECが大盛況なんだね

36:氏名黙秘
13/10/29 20:26:58.45
渋谷か水道橋か池袋で迷ったが、渋谷にしなくて良かった感じだな。

37:氏名黙秘
13/10/29 21:58:54.53
TACさん渋谷スクエアの教室貸して下さい。

38:氏名黙秘
13/10/30 00:48:35.37
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。



これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

39:氏名黙秘
13/10/30 13:53:27.00
学歴があっても有色人種は差別される

40:氏名黙秘
13/10/31 00:35:10.22
そして長い闘いを経て大統領になれる時代が来たのさ。

41:氏名黙秘
13/11/02 00:34:02.17
ツイッターに、経世済民という漫画を紹介しておいた。
相対性理論が売れた理由をきっちりと書いている。
URLリンク(twitter.com)

42:氏名黙秘
13/11/02 00:43:37.71
(TAC)
(TAT)
(ToT)

43:氏名黙秘
13/11/02 01:00:48.51
結局、レックの独り勝ちだね

44:氏名黙秘
13/11/02 12:19:46.85
セルシンしか飲んでいないよ。
あれも、もう効き目がないのよね(目がざらざらして見えるというのを
抑えるべく飲んでいるんだけど…)。だから、
眠ることにした。出来るだけ眠ること。
これだけですね…。悪い夢を見ると、翌朝は、いい顔になっているんじゃ
ないのかなあ…。

45:氏名黙秘
13/11/02 18:04:26.98 FB/ZixCB
TAC
T∀C
TДC

46:氏名黙秘
13/11/03 04:57:39.02
東京リーガルシューズ

47:氏名黙秘
13/11/04 17:16:17.29
1 古き良き時代の司法試験受験
  ~受験新報・真法会答練、早大法職課程、小金井司法研究会、西戸山ゼミナール
2 成川豊彦・近藤仁一による司法試験予備校の創成
  ~予備校による手作り教育という実験
3 相次ぐ小規模司法試験予備校の乱立
  ~NES・東京法科学院・中央法律研究所・城南司法ゼミナール・法曹同人
4 反町勝夫によるLECの設立と岩崎茂雄・伊藤真の参加
  ~論証ブロックというイノベーション
5 司法試験受験バブルと3大予備校群雄割拠時代
  ~司法試験受験産業の企業化
6 早稲田セミナーの拡大路線と個性的な学院長の暴走
  ~売りは数々の基礎講座とオプション講座
7 辰已法律研究所とリーガルフロンティア21、そして突然の代替わり
  ~近藤所長から後藤所長へ受け継がれた本格的な受験指導
8 LECに現れた葉玉匡美という奇跡
  ~史上最高の合格率

48:氏名黙秘
13/11/04 17:17:31.87
9 LECに反旗を翻した伊藤真
  ~憲法教育の理想と受験生信者の誕生
10 司法試験予備校の相対的安定期
  ~予備校テキストの出版ラッシュと夥しい数の新規参入者
11 司法試験予備校に突如訪れた冬の時代
  ~法科大学院教授の高笑いと受験生の予備校離れ
12 早稲田セミナー、事実上の倒産とスクール東京
  ~DNP・TACへの売却と成川豊彦・最後のあがき
13 辰已法律研究所の独り勝ちと固定信者が支える伊藤塾
  ~苦しい台所事情という現実
14 LECと早稲田セミナーの混迷
  ~単なる資格試験予備校への転落
15 新司法試験受験生の予備校回帰の兆し
  ~法科大学院の悪すぎる効率と高すぎる代償、加えて三振の恐怖と重圧
16 司法試験受験界全体の地盤沈下
  ~就職難による司法試験離れの加速と法科大学院教授の能天気

49:氏名黙秘
13/11/04 21:00:21.49
↑コピペするなら出典ぐらい載せろや

コメント
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

50:氏名黙秘
13/11/04 23:28:59.69
>>49
馬鹿か、おまえは。これは俺がもともと書いたものをだれかが黒猫のHPに貼り付けたものだ。

51:氏名黙秘
13/11/04 23:33:22.20
その証拠はあるの?

52:氏名黙秘
13/11/04 23:59:24.11
証拠といえるものはないが、俺が以下の855を書いて、そのあと少しアレンジしたわけだ。

URLリンク(archive.2ch-ranking.net)

53:氏名黙秘
13/11/05 01:29:44.54
それ書いたのオレやけど…

54:氏名黙秘
13/11/05 21:55:10.92
法曹同人とか白露とかどうなったのかな
白露の刑訴二年前に入手したが

55:氏名黙秘
13/11/08 22:56:01.91
予備校いかなくても、ローの教材で合格するよ。
ただし、ローに入る前は行かないと留年するよ。

56:氏名黙秘
13/11/09 20:00:47.17
きのう、33%OFF今日まで!!
ってメールが来たと思ったら、
今日は、32%OFF+20%ポイント!!
だとさ。今日買ったら実質52%OFFになる。。。

57:氏名黙秘
13/11/09 20:18:44.67
>>56
どこの予備校?

58:56
13/11/09 20:36:46.33
>>57
LEC

59:氏名黙秘
13/11/09 20:41:26.03
>>58
サンクス

60:氏名黙秘
13/11/12 19:06:28.61
>>55
そもそも市販の教材で足りるけどな

61:氏名黙秘
13/11/13 08:04:44.49 hCsO86C+
辰巳にいた北出容一先生はどうかな?実務法学研究会だっけ?

62:氏名黙秘
13/11/13 10:04:09.68
Wセミナー復活祭
スレリンク(shihou板)

63:氏名黙秘
13/11/13 13:28:42.78
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。



これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

64:氏名黙秘
13/11/14 08:52:39.79
>>54
もうないでしょ。
白露は薄くまとまっててよかったから昔使ってたけど今は趣旨規範本で代用出来る。

65:氏名黙秘
13/11/15 18:15:09.89 SOdj3ZNr
>>63
このバカコピペだけど、自分の文章の論理が破たんしているのがわからないんだろうか。
法科大学院が大人の試験だと書いていながら、法科大学院を目指す話が全くなくて、
全く関係ないアメリカのロースクールの話を例示。三段論法失格で不合格。
コピペを作り直していらっしゃい

66:氏名黙秘
13/11/15 22:06:26.08
西口竜司の霊言

ー辰己でトップです。加藤晋介を押しのけて。
加藤晋介から西口竜司へっていうのは、旧司司法試験から新司法試験へというのを
これほどあからさまに示している光景はないよね。
かつては、反町は、「辰己には本物の受験生がいる」って揶揄していた。
八十年代のことだよ。偽物の時代さ。
正確には「辰己には本物の受験生と講師がいる」というべきだろうが。
論証パターン対基本書といった、争いがあったわけだが、
正反対のものが同時に現れるといった格言の一例であろう。
ただ、それは必然的に養老院に通じていた。
しかし、新司法試験で養老院はあり得ない。
だから、表向きは、「新司法試験には新司法試験で受かった講師を」とか
いっているが、旧司法試験の講師で辰己の講師は抜群に使えなかった
わけだよ。だから、ああいう大転換は、必要だったわけ。
後藤所長は優秀だと思うよ。
ースタ論はどうでしょう。
スタ論は判例そのままだとか揶揄されるが、新司法試験との相関性はあるんだよ。
もともと、ローラー答練の予備校だからね(笑)。
まあ、要するに基本が書ければ応用も書けるというだけのことなんだよ。
だから、あんな思考を要する(笑)応用を出す必要ってないんだよ。
高橋宏志とかの商売でしかない。
基本が十分に書けるのでさえ、そんなにはいないんじゃないかなあ。
そこだけ掬えばいいんだよ。
旧司法試験の頃は2000人くらいは実力拮抗とかいわれてたが、
いまは2000人に入るだけなら、そんなに難しくはないだろう。
だから、旧司法試験のような方法本とかも出ていないでしょう。
中村充とかなら書けそうだけど、書いていない。

67:氏名黙秘
13/11/15 22:07:34.49
西口竜司の霊言(承前)

ー辰己の方向転換は成功したということでしょうか。
講師の入れ替えについていえば、加藤晋介とか貞友とか、学者になってもおかしくないくらいの
重厚なのは、いらないわけ。かえって有害なのよ。
たぶん旧司法試験のころからそうだと思うけど(笑)。
ただ、使える講師も切ったことは否めないけどね。
でも、加藤晋介を切っておいて、佐藤剛志を残すっていうのも、ちょっと無理でしょう。
そういうわけなのよ。
で、西口がトップっていうのも、なんか極端ではあるけどね。
ー辰己は安泰でしょうか。
いや、そこまでは分からない。
業界が縮んでるしね。予備とかあるけど、辰己は伝統的に入門講座は弱いのよ。
それは、分かるでしょう。養老院だから(笑い)。
ー西口は安泰でしょうか。
いや、知性が乏しいとかいわれれば、まあ、そうかもしれないけど、
名前をここまで売ったわけだからね。
新司法試験って、方法なんていらないのよ。
普通にインプットしてアウトプットすればいい。
伊藤真の敷いたレールに乗って、ローの課題は適当にこなすっていうだけでいいのよ。
そういうわけね。スタ論の相関性って、
上位ローの試験にもそういう相関性があるらしいんだけど、
下位ローにはないんだってね。
えらく強気な値段設定だけど、方向性は間違っていない。
伊藤塾とかのは、ひねり過ぎ。まあ、相関性は発表されていないので
分からないけどね。変なのに適応するくらいなら、
スタ論で普通にやればいいよ。

68:氏名黙秘
13/11/15 22:19:46.26
11 司法試験予備校に突如訪れた冬の時代
  ~法科大学院教授の高笑いと受験生の予備校離れ

こんなのあったんですか?
予備校離れなんて、私の記憶ではないんだけど…

69:氏名黙秘
13/11/16 14:27:16.33
>>68
2008~2010くらいだね。

70:氏名黙秘
13/11/16 14:55:24.05 NA0GJ8+V


71:氏名黙秘
13/11/16 15:33:55.57
>>68
最初の年はどんな実務的な試験になるのか予想できず
予備校は右往左往してた
結局は旧試に無駄な記載を足して長くしただけの試験と判明したな

72:氏名黙秘
13/11/16 16:28:16.46
右往左往してたのは分かるけど、
人が離れてたの?
まあ、5行を5ページにっていうのが分かった時点で
予備校回帰っていうのは分かるけどね…。
答練受講者とか入門講座受講者とかが減っていたというような
事実はあるの?データまでは出てないだろうけど。

73:氏名黙秘
13/11/16 16:33:37.27
レックのデータと塾長の書籍にあったはず。
自分で探してくれ、

74:氏名黙秘
13/11/16 18:04:05.34 hGPSADk6
アメリカの財界人ら、ユダヤらの指示により、
バカや、大勢のバカを騙す奴等ほど儲かる社会に
→必然的に、そいつらの子や孫もバカ
→金持ちは、子どもを弁護士や医者にしようと、塾や予備校に大枚をはたき、バカを預ける
なおかつ、ゆとり教育が追い討ち
→アホなご家庭に苦しむ従業員が急増

75:氏名黙秘
13/11/16 18:42:54.87
>>72
某予備校の中の人です。
申込者が1人という講座もありましたよ。

法科大学院卒のスタッフや職員もいましたが、
彼らは、一様に、インプットは法科大学院で十分、
アウトプットの訓練もローの演習やゼミでやってるから
模試を受ければ十分と言ってました。

76:氏名黙秘
13/11/16 19:53:32.02 YJwq5otL
上にも書いてあるけど、2003年から基礎講座・入門講座の受講生が顕著に減少し
2005年から旧試の受講生が顕著に減少し
2008年から新試の受講生が顕著に増加しているが
昨年と今年はそれが横ばい。4大予備校全体の傾向ね。

77:氏名黙秘
13/11/16 20:00:15.37
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。

LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。

これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

78:氏名黙秘
13/11/16 21:16:28.20
昨日たまたま西口の合格体験記読んだんだけど、
既出だよね?

79:氏名黙秘
13/11/16 22:40:11.56
LECとTACが合併したら、名称はどうなる?
LAC?TEC?

80:氏名黙秘
13/11/16 22:43:25.94
レタス

81:氏名黙秘
13/11/17 00:44:18.43
レタックス

82:氏名黙秘
13/11/17 20:01:36.33
レタックスのコマーシャル

83:氏名黙秘
13/11/21 00:51:16.34
LECの経営は危ないらしい

84:氏名黙秘
13/11/21 02:17:09.11
他社よりましだろ

85:氏名黙秘
13/11/21 02:19:04.73
>>78
西口先生かっこいい

86:氏名黙秘
13/11/21 04:58:50.51
LEC渋谷
入門講座ライブクラス
工藤北斗 11人
千葉 博 10人

伊藤塾長ライブクラス 310人

伊藤塾圧勝

87:氏名黙秘
13/11/21 09:57:33.03
>>86
マジかよ・・・

なんかいろいろともう終わってるな・・・

88:氏名黙秘
13/11/21 10:11:48.25
通信講座分も含めれば、大きく変わりますよ。

89:氏名黙秘
13/11/21 10:38:57.45
入門は断トツで伊藤塾だよ
ロー入ると塾生だらけ

90:氏名黙秘
13/11/21 10:59:56.64
>>86
LEC終わってるな

91:氏名黙秘
13/11/21 11:06:44.72
>>86
呉、柴田はわかる?

92:氏名黙秘
13/11/21 11:17:39.87
呉シケタイライブクラス 120人
柴田入門ライブクラス 20人
岩崎スピード入門ライブクラス 5人
西口入門ライブクラス 35人
赤木入門ライブクラス 60人

93:氏名黙秘
13/11/21 11:22:43.65
>>89
まずは塾に100万か。結局金だな。

94:氏名黙秘
13/11/21 11:23:08.25
すごいな!
よくわかりますね・・

どうやって情報収集してるの?

95:氏名黙秘
13/11/21 12:18:39.42
岩崎にライブクラスは無いだろ
スピードフリーとかいう通信専属講師になってる

96:氏名黙秘
13/11/21 12:27:26.06
LEC渋谷
入門講座ライブクラス
・工藤北斗 11人
・千葉 博 10人

TAC渋谷
基礎講座ライブクラス
・中村 充 ?人

伊藤塾渋谷
入門講座ライブクラス
・塾長 310人

97:氏名黙秘
13/11/21 14:06:43.65
スクール東京成川ゼミ 3人

98:氏名黙秘
13/11/21 16:06:21.85
3人もいるのか!

99:氏名黙秘
13/11/21 16:25:09.49
犠牲者3人か

100:氏名黙秘
13/11/21 17:39:50.22
結局、伊藤塾の独り勝ちということですね

101:氏名黙秘
13/11/21 19:27:22.62
入門講座なしに法律勉強するっていうのは、
無謀だし、
どこの入門講座がいいかっていわれたら、
まこっちゃんが無難だとしか
答えられないものね。

102:氏名黙秘
13/11/21 20:08:55.40
実績と、長期に渡り蓄積されてきたノウハウって、大事だよね。

103:氏名黙秘
13/11/21 20:23:20.71
今週は最高裁判決批判が基礎マスターの大半の時間を費やす伊藤塾長(笑)。付き合っていらんねえよ

104:氏名黙秘
13/11/21 20:28:37.54
残りは自分で読んでおいて下さい(キリッ)

105:氏名黙秘
13/11/21 20:28:53.88
法曹資格があるとはいえ、成川化しつつあるな、魔骨

106:氏名黙秘
13/11/21 20:40:50.23
成川は自分の欲望を満たすためにのみ生きている。
マコツは日本社会の理想と公益のために生きている。

成川は事業に失敗した。
マコツは事業に大成功している。

正反対の二人。

107:氏名黙秘
13/11/21 21:12:55.48
マコツは慰安婦とか左翼話がうざい

108:氏名黙秘
13/11/21 21:50:14.63
成川も事業で成功した方だろう
経営悪化しても事業譲渡で逃げ切ってコンサルタントになったし

109:氏名黙秘
13/11/21 22:02:22.21
>>103
今、憲法をやっているライブクラスもあるの?

110:氏名黙秘
13/11/21 22:04:34.71
科目に関係なく大演説になるだろうよ

111:氏名黙秘
13/11/21 22:06:34.20
>>108
そうか? 今はスクール東京っていう怪しげな学校の一講師だぞ

112:氏名黙秘
13/11/21 22:13:42.63
芦部の弟子が落ちぶれた

113:氏名黙秘
13/11/21 22:32:47.14
>>110
お約束のスタディーツアーの話とかなw

114:氏名黙秘
13/11/22 01:17:08.31
伊藤塾長のひ・み・つ(笑)は30年後公開します

115:氏名黙秘
13/11/22 09:46:22.89 9glfNBLx
辰巳にいた北出先生元気かな

116:氏名黙秘
13/11/22 09:50:17.86
(TAC)
(TAT)
(ToT)

117:氏名黙秘
13/11/22 10:27:50.85
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。



これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

118:氏名黙秘
13/11/29 09:50:19.65
西口って、西南ローだとばかり思っていたが
甲南ローなんですね…。
思い込みってこわい

119:氏名黙秘
13/11/29 12:31:22.36
旧司法試験受験生だったが、全額免除だから甲南に行ったんだって

120:氏名黙秘
13/11/29 16:40:38.63
あのころは、東大卒でも下位ローに入っていたんだって。
(ただ、48%合格してるから,
まあ,受かっていれば,ちょっとした汚点というくらいかもしれない、
しかし、受かっても弁護士というのは負け組であろうが…)

121:氏名黙秘
13/11/30 12:50:02.48
弁護士がAVデビュー(八代眞紀子)
URLリンク(www.dmm.co.jp)
URLリンク(www.dmm.co.jp)

122:氏名黙秘
13/11/30 14:36:21.01
気がついたら伊藤塾がいちばん元気になってるのな

123:氏名黙秘
13/11/30 14:42:31.78
弁護士復帰してから塾長は元気すぐる

124:氏名黙秘
13/12/01 01:27:03.00
茶髪のかつらに変えて若返りしたな
しかし遂に伊藤塾長も老眼かぁ~!

125:氏名黙秘
13/12/01 11:36:02.47
マコツのヅラは経費になるの?

126:氏名黙秘
13/12/01 14:08:00.37
なります。
板東栄二は植毛だが、伊藤塾長は基礎マスター、短答マスター、体系マスターそれぞれのかつらがありますからね
経費ですよ!これAランクでマークしておきましょう

127:氏名黙秘
13/12/01 19:42:26.81
西口の新刊はどうなの?
答案の書き方革命とか
彼らしい(?)タイトルだけど

128:氏名黙秘
13/12/02 10:31:39.64
西口はそれなりに需要を読んでるとは思うね。
かゆいところをかいている感じ。
ただ、そこの個所が分かる本っていうのは、
ないわけではないと思うので、それが指示されていれば
足りるような感じはする。

129:氏名黙秘
13/12/03 00:27:22.20
TACの辻本の講義受けた人感想頼む
講義タイトルだけみれば魅力的なのが多いんだが…

130:氏名黙秘
13/12/03 09:20:23.42
だいたい2000番で合格しようっていうのなら
あんまり予備校の講座とかいらないだろうね…
考え方の根幹で間違えてさえいなければ…

131:氏名黙秘
13/12/03 09:43:23.37
2000番ぎりぎり狙いは危ないでしょ
1000番を狙う感じがいい
結果的に上位になるかもしれんし

132:氏名黙秘
13/12/03 10:35:52.47
5000人くらいが妥当だな

133:氏名黙秘
13/12/03 15:22:33.93
伊藤塾から他に乗り換える人って多いの?

134:氏名黙秘
13/12/03 15:53:57.90
法曹人口は5000人程度にして自由競争させたほうがよい

135:氏名黙秘
13/12/03 16:38:07.42
他校から伊藤塾に乗り換える人の方がはるかに多いんじゃないか

136:氏名黙秘
13/12/03 21:06:54.46
ロー教員は任期制にして自由競争させたほうがい

137:氏名黙秘
13/12/03 21:25:32.31
法科大学院閉鎖で路頭に迷う実務家出身教員たち

138:氏名黙秘
13/12/03 22:25:39.36
>>135
LECや辰巳、TACのそれぞれが伊藤塾より優れている所ってある?

139:氏名黙秘
13/12/03 22:48:54.92
>>138
思想教育がない

140:氏名黙秘
13/12/03 23:18:09.75
値段が安い

これ重要です

141:氏名黙秘
13/12/03 23:40:22.25
工藤北斗はLECの宝物
辰巳の情報収集力

142:氏名黙秘
13/12/04 00:59:06.90
呉と工藤北斗ってどっちが上?

143:氏名黙秘
13/12/04 02:28:14.26
両方受けたことはないが、
熟練度で言えば、呉の方が上じゃね?
北斗は、合格者講義の延長くさい臭いがする。

144:氏名黙秘
13/12/04 08:47:33.95
基礎は呉
応用は北斗

145:氏名黙秘
13/12/04 11:19:23.52
すべて呉の方が格段に上回っているよ。

146:氏名黙秘
13/12/04 15:32:06.32
自演の王だしなw

147:氏名黙秘
13/12/04 17:24:11.34
URLリンク(www.youtube.com)
人生いろいろ だな

148:氏名黙秘
13/12/05 18:22:55.55
両方受けたことあるが、入門なら呉の方が断然上!
呉は応用の講座はやってない。

149:氏名黙秘
13/12/05 18:27:39.66
いや、以前は呉も論文マスター講座とかやってたよ

150:氏名黙秘
13/12/05 19:45:56.17
そうじゃなくて新司法試験専用講座の事じゃないか?
論文マスターは実質旧司法試験論文用講座

151:氏名黙秘
13/12/05 20:18:46.91
>>150
伊藤塾の論文マスターって新司法試験に役に立たないの?

152:氏名黙秘
13/12/05 21:18:48.02
役に立たないっていうか、難関法科入試(+予備試験) に役立つことを主眼としてるから…

153:氏名黙秘
13/12/05 21:23:34.86
実際、基礎マスと論マスやりこめば受かるよ

154:氏名黙秘
13/12/05 21:37:08.02
しんしは、旧の問題を5ページにしただけだから、
別に大丈夫だと思うけど。

155:氏名黙秘
13/12/05 22:08:54.28
基礎マスを何度も繰り返し聞く重要性はわかるが、
論マスを繰り返す意味はあまりないだろう。
かといって、倍速で聞くにはあまりにも早口な講師が多いし。

156:氏名黙秘
13/12/05 22:13:16.29
正直どうでもいい

157:氏名黙秘
13/12/05 22:14:46.08
問題研究を繰り返せばいい

158:氏名黙秘
13/12/05 22:39:22.52
論文の森を繰り返してもOK

159:氏名黙秘
13/12/05 22:41:19.64
工藤の論文インプットもよし

160:氏名黙秘
13/12/05 23:04:54.10
先輩~!新論文の森の答案酷くないッスか
まだシケタイ論文問題集が良いッス

161:氏名黙秘
13/12/06 00:10:34.30
要はなんでもいいから完璧にすりゃ受かるんだよ

162:氏名黙秘
13/12/06 01:19:37.10
>>161
完璧にしやすいかどうかは講師の力量によって大きく異なるだろ。

163:氏名黙秘
13/12/06 10:43:04.80
論文問題集はスタンダード100がベストみたいだな

164:氏名黙秘
13/12/06 11:35:38.19
答案の出来が酷いよ!スタンダード100は

165:氏名黙秘
13/12/06 12:50:56.19
一番信頼できるのは、工藤の論文インプット問題集だな。

166:氏名黙秘
13/12/06 21:08:11.13
問題の質はスタン100の休止過去問部分
まぁスタン100、問題研究、赤本、北斗論文インプットのどれか1つはやるべき

167:氏名黙秘
13/12/07 01:05:24.31
今回伊藤塾は問題研究を全面改訂して、予備試験対策にシフトした精選問題だそうだ!

168:氏名黙秘
13/12/07 13:54:21.36
伊藤塾は論パを廃止して論文ナビゲーターに切り替えたし、
自信を深めて攻めに出た感じだな

169:氏名黙秘
13/12/07 14:54:50.53
しかし強気の受講料だな
100万円するんだから基礎マスター75万円って…まぁ大学よりは安いが高いなぁ

170:氏名黙秘
13/12/07 15:59:53.62
予備試験に関しては、伊藤塾圧勝だからなあ。
強過ぎて感心するくらいw

171:氏名黙秘
13/12/07 17:07:50.09
予備試験で最強ということは司法試験で最強の予備校ということだ

ロースクール教育ゼロの純粋予備校組だからな

172:氏名黙秘
13/12/07 21:25:09.53
ただ予備最年少合格者は柴田クラスなんだよな

173:氏名黙秘
13/12/07 22:56:41.63
呉センセ、今はネットがこんだけ発達してるんだし、シケタイクラスは2年に1回の開講でいいです。
その変わりに、新司の論文過去問を解析する講座を開講してください。
呉センセの書いた新司答案全56通(全7科目×8年分)がこの世に存在するなら、1通1万円として、56万出してでも買います。
伊関の論マスも吉野の出題フレームも、呉センセの足元にも及びません。はっきり言ってクソです。

呉センセ、ご高配のほどよろしくお願いいたします。

174:氏名黙秘
13/12/07 23:07:01.89
>>170
だけどさ、伊藤塾の基礎マスターだけ聴いていれば合格できると思えないんだよな。
講師によっては特にそうだろ。
このまま塾長が授業疎かにしたままで、呉あたりが独立したら急激に衰退
するだろうな。

175:氏名黙秘
13/12/07 23:09:19.41
基礎マス+論マスでしょ
呉は行政法以外すべて担当

176:氏名黙秘
13/12/08 00:13:11.06
ピンカラブームだな

177:氏名黙秘
13/12/08 00:34:02.39
>>168
論文ナビゲーターってなに?

178:氏名黙秘
13/12/08 01:23:02.39
呉センセ、今はネットがこんだけ発達してるんだし、シケタイクラスは2年に1回の開講でいいです。
その変わりに、論文過去問講座を開講してください。

呉センセの書いた新司答案全56通(全7科目×8年分)がこの世に存在するなら、1通1万円として、56万出してでも買います。

伊関の論マスも吉野の出題フレームも、呉センセの足元にも及びません。はっきり言ってクソです。

呉センセ、ご高配のほどよろしくお願いいたします。

179:氏名黙秘
13/12/08 12:12:10.70
入門や択一の講座は繰り返す意味あると思うが
論文講座はどうだろね

180:氏名黙秘
13/12/08 12:29:12.06
論文は問題だけ繰り返せばいい

181:氏名黙秘
13/12/08 14:34:49.74
論パってどうなんだろう。あまりにも網羅的であれ全部
頭に入れるのは到底無理。

182:氏名黙秘
13/12/08 14:36:54.57
呉は修正する

183:氏名黙秘
13/12/08 15:31:53.66
>>181
そうは言うけど定義や論証は合格者はほぼ正確にソロで
言える気がする

184:氏名黙秘
13/12/08 17:14:54.29
>>182
修正しないと使えない論証が多いのは確かだが
自分で作っていると日が暮れる

185:氏名黙秘
13/12/08 17:34:38.49
工藤や西口の論証もあるぞ

186:氏名黙秘
13/12/08 17:38:44.40
「論証は癖あるから自分で全部つくろう~」
「論文書けないから何も書かずに論文講義だけきこう~」

187:氏名黙秘
13/12/08 17:40:30.78
今は西口クラスの時代

西口入門+論文西口クラスで58万だ

188:氏名黙秘
13/12/08 19:03:53.56
西口クラスの指定テキスト+判例集を教えてください

189:氏名黙秘
13/12/08 19:08:39.98
伊関祐=旧司論文7年連続A評価落ち
こんな奴でも全額免除もらえる中央ローって一体…

190:氏名黙秘
13/12/08 19:21:34.32
URLリンク(www.itojuku.co.jp)
一発合格してるじゃん

191:氏名黙秘
13/12/08 19:22:28.60
新司はだけど。

192:氏名黙秘
13/12/08 19:44:57.89
芦部、サクハシ、潮見、リークエ、アルマ、山口青、池前

193:氏名黙秘
13/12/08 19:54:37.15
伊関は旧司は7年連続落ちて結局受からなかった
新司はかろうじて一般合格

こんな奴が教材作成部門の統括責任者を任されてる伊藤塾って一体…

194:氏名黙秘
13/12/08 19:58:48.25
>>186
それって方法論としては・・・どうなんだろうな?

195:氏名黙秘
13/12/09 00:39:42.33
7年連続Aって結構すごいと思う

196:氏名黙秘
13/12/09 01:11:57.90
他人の論証を否定して自分でつくる
奈落への道とも知らずに

197:氏名黙秘
13/12/09 08:33:02.49
趣旨規範
マコツ論パ
工藤論証
西口論証

198:氏名黙秘
13/12/09 08:57:00.63
過去問を解きまくるしかない
やってやってやりまくるぞ!

199:氏名黙秘
13/12/09 10:31:27.77
北斗って不細工のくせにホスト意識してて気持ちが悪い。

200:氏名黙秘
13/12/09 11:41:26.68
伊関講師って上位合格?
個人的には岡崎講師の方が噛み砕いた説明がとても分かりやすかった

201:氏名黙秘
13/12/09 12:22:33.26
>>195
丙案の呪いみたいな話だよね

202:氏名黙秘
13/12/09 23:12:38.23
URLリンク(ja.wikipedia.org)
大東文化大学教授になりたいなあ。

203:氏名黙秘
13/12/11 12:45:52.00
受けた感想はTACがいちばんよかったんだけどなぁ…

204:氏名黙秘
13/12/14 01:28:45.66
辰巳は五日たってもDVD送ってこない。
さっさと送ってこいやトロいな

205:氏名黙秘
13/12/14 02:06:29.01 xzDhzbpV
あなたの熱意 辰巳の誠意
後藤所長!ちゃんとやれ!

206:氏名黙秘
13/12/14 13:48:26.76
元受験生
崩れの後藤守男
国家資格0
傲慢不遜で直ぐキレる

207:氏名黙秘
13/12/14 13:50:27.39
伊藤塾本科の視聴期間終わった後、再受講割引でまた伊藤塾本科を聴くのって
馬鹿馬鹿しいのかな。
割高でも他の予備校を受講した方がためになるのかな。
アドバイスお願いします。

208:氏名黙秘
13/12/14 14:04:06.63
変えずに受かった人も変えて受かった人もいる。
他校や塾の他講師の無料動画を見て決めたらいかがか。

209:氏名黙秘
13/12/15 09:51:07.11
入門期にきちんと復習したのなら答練をきちんと受けた方がよいと思う

210:氏名黙秘
13/12/15 11:24:36.50
もう予備校にお布施するのは止めようぜ・・・

211:氏名黙秘
13/12/15 15:51:27.31
>>210
独学で合格できると思えるほど自分に自信がない。

212:氏名黙秘
13/12/15 19:49:37.48
>>211
それは基本書を丹念に読んだことがないから、そう感じるんだよ。

213:氏名黙秘
13/12/15 19:54:12.61 Lt31vjkA
>>207

skdさんは塾長の基礎マス・論マス受講済みだけど
今は呉講師のシケタイクラスを受講中で、無茶苦茶実力が上がってるらしいよ

URLリンク(ameblo.jp)

214:氏名黙秘
13/12/15 20:18:16.98
>>212
基本書だけで合格したんですか?

215:氏名黙秘
13/12/15 20:43:47.27
>>214
そんなわけないでしょうよ。
目次を暗記して、基本書を丁寧に読み込むことだよ。
隅から隅まで全部を。基本書を拾い読みするだけでは凡人は受からんよ。
受かるかもしれないが不安がつきまとうでしょうよ。

216:氏名黙秘
13/12/15 21:05:57.92
凡人は基本書精読は挫折する

217:氏名黙秘
13/12/15 21:54:02.70
>>212>>215
基本書読むとか嘘教えるなよ
さては自分だけ受かるつもりかよ

218:氏名黙秘
13/12/15 22:10:30.69
>>217
シケタイでもいいんだよ。
要は、バラバラで体系だった理解ができてない、穴だらけのうろ覚えの知識しかない
って、そういう状態だから自信がもてないと見たね。

219:氏名黙秘
13/12/15 22:11:27.56
知識だけだとすぐ忘れるからな

220:氏名黙秘
13/12/15 22:46:43.80
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)

221:氏名黙秘
13/12/15 22:55:32.75
4・251 特に確固とした理由がないのなら、まずは受験用テキストから始めることを
お勧めします。そして、その上で基本書を読み進めていけばよいのです。作業量は2倍に
なりますが、結果的に基本書だけを読み進めていくよりも早く理解できます。これは、多
くの人から指摘されているところです。(伊藤真「司法試験最短最速合格法」)

URLリンク(yaplog.jp)

222:氏名黙秘
13/12/15 22:56:43.35
55 :氏名黙秘:2013/12/12(木) 12:28:41.36 ID:???
ページ数とかあまり変わらないのにシケタイを読もうと思う思考回路がよく分からない
例えば、民法とかで、無名な学者の本を読むか、潮見を読むかとを考えたとき
答えははっきりしているのに何故同じことがいえないのかよく分からない
もしそれでもシケタイを読むべきだというのならその根拠を示して欲しい

>>221
はっきり根拠を示しておいた

223:氏名黙秘
13/12/15 23:09:13.03
基本書だけでいける人はよほど集中して応用できる人だ
凡人には熟考する脳ミソはむしろ敵

224:氏名黙秘
13/12/15 23:28:08.87
基本書だけと言ってる人はなぜあえてそうするんだ?
たとえ頭が抜群に良く暗記力があったとしても、リスキーなだけだと思うけど。

225:氏名黙秘
13/12/16 00:45:15.98
むしろ問題演習をやりまくる工藤北斗方式が今の主流じゃないの?
基本書読んで、答案書けるようになるのか?

226:氏名黙秘
13/12/16 00:52:27.32
昔の司法試験は教材もなかったし一行問題もあったからな
今の長い事案じゃ基本書のみじゃなかなか対応できない
頭使ってるようで学者脳になる

227:氏名黙秘
13/12/16 00:53:32.29
飯田先生は崇拝の対象に変わりました。

228:氏名黙秘
13/12/16 01:05:07.13
ワセミ復活してくれ。
一番好きやったんやけどな。

229:氏名黙秘
13/12/16 02:27:43.60
飯田先生って、誰のこと?

230:氏名黙秘
13/12/16 10:23:29.86
誤爆です。飯田隆先生(分析哲学)です。

231:氏名黙秘
13/12/16 11:19:30.98
>>230
元弁護士で同志社助教内定の人?

232:氏名黙秘
13/12/16 12:52:41.11
>>225
しかし問題ばかりやってると穴ができると思う

233:氏名黙秘
13/12/16 18:58:53.07
>>232
一科目あたり300問やったら(7科目で2000問位)穴がなくなった。
そこまでやらなくても普通なら200問くらいで、大体網羅できる。
其の200問を20回くらい繰り返すと、どんな問題も見切れるよ。

234:氏名黙秘
13/12/16 20:06:14.96
論文は1科目150問ぐらいかなぁ…

もちろん未知の論点も出てくるけど考えれば対応できるレベルのもので、知らないから解けませんでしたレベルの問題は特になかった

235:氏名黙秘
13/12/16 20:37:13.95
>>225
工藤方式と井藤のP&Cって、何か違うの?

236:氏名黙秘
13/12/16 21:29:52.34
p&cの時代は終わったって
司法試験の墓場に書かれていた。

237:氏名黙秘
13/12/16 21:43:40.83
司法試験の墓場っていつの話だよ
司法試験の酒場だろ

238:氏名黙秘
13/12/16 23:58:03.49
>>233
何年かかって2000問やったの?

239:氏名黙秘
13/12/17 00:13:17.51
司法試験の墓場はたしかに古い。
古いが、伝説のホームページではある。
痕跡も残っていないが。

240:氏名黙秘
13/12/17 01:45:23.05
>>239
2001年には既に削除されていたようだね。
ネット黎明期から続いたブログだったの?
見たかったな。

241:氏名黙秘
13/12/17 01:46:54.80
>>238
1年半

242:氏名黙秘
13/12/17 11:29:50.61
司法試験の酒場は井上笹田のHPだな

243:氏名黙秘
13/12/17 11:41:15.87 DKNx5m+0
 
URLリンク(rfi.a.la9.jp)
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
 URLリンク(www.karilun.com)
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
  URLリンク(www.karilun-yao.com)
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 URLリンク(www.apamanshop.com)
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 URLリンク(www.karilun.com)
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
URLリンク(rfi.a.la9.jp)

244:氏名黙秘
13/12/17 14:24:29.68
ケネディ日米大使はハーバード卒業

245:氏名黙秘
13/12/17 15:05:28.77
ウナセラディ東京

246:氏名黙秘
13/12/17 22:16:31.84
帝国データバンク

247:氏名黙秘
13/12/18 09:20:28.29
辰巳で合格者講義やった人、二回試験落ちたんだな

248:氏名黙秘
13/12/18 22:15:37.32
>>247
な、なんだって!
合格者講義するのは、合格者でも優秀な層なのに。
人生分からないものだ。

249:氏名黙秘
13/12/19 10:52:56.97
意外と優秀なやつが落ちるのは昔からだよ。

250:氏名黙秘
13/12/19 13:58:35.24
>>247
誰?名前のヒントは

251:氏名黙秘
13/12/19 15:24:04.62
てか何の講義やってた人?

252:氏名黙秘
13/12/19 20:59:44.06
ハコとかいう講義

253:氏名黙秘
13/12/21 13:20:40.91
66期スレ読めば分かるだろ

254:氏名黙秘
13/12/21 14:39:41.36 IosfECdS
LECが38%引きセール!
これなら40%引きもあり得るのか

255:氏名黙秘
13/12/21 14:59:54.31
合格したら受験のことなんて忘れたいのが普通だろうに、どうして講師なんかやるんだろ?

256:氏名黙秘
13/12/21 16:58:39.53
司法修習を終えて実務に出たら一番下の身分

合格者は受験界では最上位に位置する神

257:氏名黙秘
13/12/21 17:16:53.81
2回試験落ちは昔は驚愕と共に軽蔑の対象だったと聞くが
今はそうでもないのか

258:氏名黙秘
13/12/22 00:00:21.66
すいません、辰巳の原先生と柏谷先生はおいくつなのでしょうか。
パンフの写真だけ見ると、中学生でも通用しそうなくらいお若く見えます。

259:氏名黙秘
13/12/22 11:36:47.57
柏谷は確かに若く見える

260:氏名黙秘
13/12/22 19:28:09.76
>>258
柏谷は学部卒でそのままロー進学、既修修了、同年第3回新司法試験合格なのでそこから推測してくれw

261:氏名黙秘
13/12/23 12:37:10.72
スレリンク(shihou板:439-444番)
新司法試験の問題文を五行にしてみた。(2008年のもの)
あほらしくて続行できない。

262:氏名黙秘
13/12/24 11:24:39.67
そういえば伊藤塾もついに自習室有料化か…

263:氏名黙秘
13/12/24 12:38:07.61
柏谷先生は今30歳。

原先生は三振目のギリギリ合格者なのでけっこうな年齢。しかも短答で298点は二振目で、その年度は不合格。
合格した三振目の短答の点数は不明。

264:氏名黙秘
13/12/24 12:46:55.95
>>261
ワロタw
なかなか良い試みだ。

265:氏名黙秘
13/12/24 13:03:22.79
>>264
中本、自作自演はいい加減にしとけよ

266:氏名黙秘
13/12/24 15:42:36.12
会計士はアメリカでの地位は低い。 会計士はプロフェッショナルスクール大学院を出てなくてもなることができる。
(弁護士もカリフォルニア州で一部の例外があるが、あくまでも例外)
日本でも、東大一橋京大の商学部で会計士を目指してる奴は法学部で弁護士を
目指してる奴に比べれば少数派だが、アメリカのハーバードをはじめとする一流ビジネススクール大学院出身で会計士になるのは
はっきりいって負け組。なぜなら学部卒で会計士になれるのに、どうして大学院でMBA取ってまで会計士になるのって感じ。
一流MBA>会計士

267:氏名黙秘
13/12/24 17:55:30.21
赤字経営の高田馬場校閉鎖とハノイのホイさんを閉めれば良いのにな
自習室まで金取るのかよ

268:氏名黙秘
13/12/24 23:55:51.50
自習室利用のマナーが悪いとか言っててワロタ
有料化と関係ないだろ

269:氏名黙秘
13/12/25 01:19:54.53
自習室でパソコン使ってるやついたな…

270:氏名黙秘
13/12/25 06:31:06.92
ガラガラの自習室なのに金を取るなんてセコいなあ
有料自習室が高過ぎて失敗したからか?

271:氏名黙秘
13/12/25 09:19:32.96
>>270
意味不明w

金を取る=有料自習室だろ?

272:氏名黙秘
13/12/25 09:21:47.99
予備校の自習室に金出したくないわ

273:氏名黙秘
13/12/25 10:04:07.93
国立ローで年間80万
首都大ローなら年間60万
私立でも半面でこんくらい。
これで講義、自習室、図書館、学割などなど付き。

予備校よりお得だよな

274:氏名黙秘
13/12/25 10:13:41.34
誰でも司法試験受験できるんならローは行かんわ…

275:氏名黙秘
13/12/25 12:03:36.18
弁護士というのは、ローに入ってまで
なる価値のある仕事ではなくなった。
ほかならぬローによって。

276:氏名黙秘
13/12/25 12:28:31.62
>>271
伊藤塾は無料自習室の他にロッカー付きの有料自習室があった。

277:氏名黙秘
13/12/25 13:25:14.03
>>273
(学者が強制購入させる)本代を忘れてるで

278:氏名黙秘
13/12/25 14:52:13.80
>>277
新卒で採用されないリスク;プライスレス

279:氏名黙秘
13/12/25 19:45:01.05
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)

280:氏名黙秘
13/12/25 23:08:12.79
実は最近では、三振者の就職市場が整備されてきてて、
ローを出た後でも、けっこう一般就職できる。

でも、予備は一度落ちる毎にプータローの履歴が増えるだけ。

これが、今一番のリスクだわな。

281:氏名黙秘
13/12/26 00:08:17.30
でました。根拠のない断言:工作

282:氏名黙秘
13/12/26 00:10:22.85
予備で何度も落ちても趣味で受けてんのか、ふーんって感じだが
三振は一生みじめに感じるだろう
なまじっか周りが受かるだけに

283:氏名黙秘
13/12/26 00:16:38.51
でも、わたし(281)もトヨタに就職した人とか
論理的な喋り方教室で単著を出した人とか知ってる。
三振した人で。

284:氏名黙秘
13/12/26 00:44:55.98
俺も三振後に大手企業の法務部、しかも30代半ばで入った人を知ってる。
あと3回振って外資に行って年収780万円って親友もいる。

人生はいつからでも、どこからでも、自分で限界を作らなければ拓ける。
「できない」と言う人は、同じ立場に自分が立った時に、その人が「できない」ことを自白してるだけだ。

285:氏名黙秘
13/12/26 04:50:39.93
ガラガラの常設自習室も有料化かよ
ハノイのホイさんの赤字経営のせいだろがバカ野郎!

286:氏名黙秘
13/12/26 08:38:46.58
>>284

ブラックワタミがそんなこと言っていたな

287:氏名黙秘
13/12/26 10:38:11.96
人生は終わりだと思ったときが終わりであるとはいえよう。
しかし、終わる可能性の高いルートにあえて入る必要はない。
工作員はそういう道に誘い込もうとしているが
(そうしなければ、彼らは終わる。法科大学院バブルで教員に
なった修士の方々が、ローがつぶれたとき、ほかのローに移れなかったならば、同じくらいの年収で続けていける可能性は
ほぼない)行かないのが最善という事実は決して揺らがない。

288:氏名黙秘
13/12/26 17:39:48.68
三振は一生コンプレックス抱えるだろうがな

289:氏名黙秘
13/12/27 19:11:19.87
来年ロー受ける予定です。
素朴な疑問なんだけど、慶応や東大ローなんかに受かる実力がありながら、
どうして新司法試験に落ちる人がいる理由がよくわかりません。
慶応既修の入試問題なんか相当難しいですよね。
入学してから真面目にやれば落ちることなんか考えづらいのですが。

290:氏名黙秘
13/12/27 19:38:12.05
実力あっても詳しくなりすぎてバランス失して事務処理の破綻で途中答案だしたら落ちるわな

291:氏名黙秘
13/12/27 20:18:24.57
それにしても落ちる人が多すぎないか?
最上位ローでも4割程度落ちてるだろ。

292:氏名黙秘
13/12/27 20:26:40.93
大手管理職の転職支援 伊藤塾代表ら、中小に紹介  :日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)

293:氏名黙秘
13/12/27 22:29:53.53
いくら問題が難しくてもロー入試程度の合格レベルは低いよ

294:氏名黙秘
13/12/27 22:30:34.53
ヒント:ロースクールの成績と本試験の採点基準の違い

295:氏名黙秘
13/12/27 22:32:32.08
予備試験の問題よりも早慶ローの問題の方がはるかに難しいだろ。
早慶に入った人達は2年間何をしてるんだろう。

296:氏名黙秘
13/12/27 22:32:45.43
そりゃローの試験も、本試験とは質が違うでしょ
客観性にも問題がある

297:氏名黙秘
13/12/27 22:33:25.19
>>295

合格レベルの違い

298:氏名黙秘
13/12/28 00:47:42.14
だな

問題が難しくても合格点が低いだけのはなし

299:氏名黙秘
13/12/28 11:39:41.39
皆が簡単と感じる問題でも全科目コンスタントに上位に食い込める方が明らかに実力があるよ

300:氏名黙秘
13/12/28 11:54:44.80
難しさでいえば慶応英語とかすごいんじゃね
でも東大生より英語できるかというと…

301:氏名黙秘
13/12/28 16:50:09.94
お茶の水に限らず、伊藤塾は2月1日から、全校舎で、自習室を有料化する。利用料は月1万。

ただし、本科生(例えばシケタイクラス)の場合は、インターネット配信期限(例えば2014年開講シケタイクラスは2017年3月31日まで)の期間、自分の通学校舎に限り、無料で利用できる(つまり、お茶の水校を選んだら、他の校舎は利用できなくなる)。
在宅インターネット受講生の場合も、上記に準じて、自分の利用する校舎を1校だけ選んで利用する。
ちなみに、お茶の水の常設自習室は20席、臨時自習室は15席。

まったくとんだぼったくりだぜwww

302:氏名黙秘
13/12/28 16:56:28.34
結局、本科生は期間中は無料なんだろ。
本科じゃない人達に占拠されては困るから、妥当だろ。

303:氏名黙秘
13/12/28 19:19:19.77
>>261

258です。ありがとうございます。


原先生のパンフの写真、若すぎます。

304:氏名黙秘
13/12/28 19:20:22.11
>>260

260さんもありがとうございます。

305:氏名黙秘
13/12/29 05:56:58.48
東大と慶応の既修対策ってどうすればいいの?

306:氏名黙秘
13/12/29 10:21:32.12
レックの書籍で、一番割引率が高かったクーポンってどのぐらいだった?

307:氏名黙秘
13/12/29 12:27:41.89
>>306
30だったような。

308:氏名黙秘
13/12/29 12:52:22.31
38%オフもあったんでは

309:氏名黙秘
13/12/29 20:10:06.89
最近の割引は書籍を除かれてるんだよね。

310:氏名黙秘
13/12/29 23:05:38.33 7Vqklv2Q
これ見てみて。
URLリンク(wav.tv)
URLリンク(wav.tv)

311:氏名黙秘
13/12/30 10:42:44.10
グロ注意

312:氏名黙秘
13/12/30 12:27:32.91
伊藤塾に比べてケチくさいんだな

313:氏名黙秘
13/12/31 04:57:13.40
マコツは最近ことあるごとに他塾を軽く批判する。
余裕がなくなってきたからなのか。

314:氏名黙秘
13/12/31 05:59:24.15
>>313
具体的には、辰已・LEC・TACのどんなトコがダメだと批判するの?

315:氏名黙秘
13/12/31 06:14:54.47
>>314
たとえば、他塾の模試は下位層が多く受けてるから、良い評価がなされても
信用できないとか。

316:氏名黙秘
13/12/31 11:07:03.10
伊藤塾は最近カネが集まらず経営が厳しくなってきたと聞く

317:氏名黙秘
13/12/31 11:39:48.12
塾は減ってるみたいだけど、辰已・LEC・TACの答練受講者は何人くらいいるの?

318:氏名黙秘
13/12/31 15:06:09.42
>>315
ありがとう。マコツ、ケツの穴が小さすぎ
辰已のH25再現答案集読めば、今年の総合1位・2位・3位を辰已答練受講者が独占したってわかるのにねww
まさか、知ってていってんだべか

319:氏名黙秘
14/01/01 00:24:57.71
>>318
辰巳の売りって何?
伊藤塾3月で終わるから乗り換えも考えてるんだけど。

320:氏名黙秘
14/01/01 05:05:22.40
辰巳は老人を大切にしてくれる。

321:氏名黙秘
14/01/01 13:48:50.15
必死だな
伊藤真から年賀状が来たぞ(笑)。

322:氏名黙秘
14/01/02 20:42:30.03
去年までは来ていなかったの?
彼は手紙を会場で配ってることで有名だけど

323:氏名黙秘
14/01/03 01:18:51.16
マコツは私生活では3回結婚して3回離婚して、現在はネコ顔の愛人を飼っている。
伊藤塾の陰の支配者・西肇(にしはじめ)でさえ、この愛人はアンタッチャブル。
ああ、なんということだ。

324:氏名黙秘
14/01/03 10:13:12.66
私生活は平和主義じゃないのか・・・

325:氏名黙秘
14/01/03 15:16:35.11
>>323
嘘はいかんよ

326:氏名黙秘
14/01/03 18:12:08.29
>>315
受験者の層はわからないけど、公開模試は辰己の公開模試の方が相当上位(A評価ぐらい)にいないと安心できないのに対して、伊藤塾のはそこまで上位にいかなくても大丈夫というのは本当らしいよ

327:氏名黙秘
14/01/03 22:50:35.16
>>325
少なくとも離婚を3回は繰り返してるのはカトシンが言ってたな
家族法の講義でw

328:氏名黙秘
14/01/03 22:54:51.27
LECの模試で半分くらいの成績だったけど
余裕の成績で司法試験受かった人も居る

329:氏名黙秘
14/01/03 22:55:46.02
>>327
カトシン名誉毀損w

330:氏名黙秘
14/01/04 00:12:52.08
加藤晋介「まぁ伊藤真と違って私はカミサン一筋ですからぁ~!」

331:氏名黙秘
14/01/04 01:39:28.82
美人法学者ランキング

①北澤安紀(慶應・国際私法)
②石井絵梨子(慶應非常勤講師・弁護士・民法)
③青木節子(慶應・国際法)
④高山佳奈子(京大・刑法)
⑤鹿野菜穂子(慶應・民法)

ランキング外
内藤恵(慶應・労働法)

あきたんはぁはぁ。

332:氏名黙秘
14/01/04 11:05:51.74
>>331
屋上

333:氏名黙秘
14/01/04 11:36:51.42
①北澤安紀(慶應・国際私法)
URLリンク(kitazawa-seminar-keio.weebly.com)

334:氏名黙秘
14/01/05 16:50:20.27
今日の辰巳の答練受けた人いない?憲法かなり疑問なんだけど

335:氏名黙秘
14/01/05 18:04:51.14
>>333
もっと鮮明な画像よろしく
このぼんやり画像だと喜多川舞に似てる?

336:氏名黙秘
14/01/06 01:01:19.40
カトシンの講義って呉より上?

337:氏名黙秘
14/01/06 13:23:46.69
当たり前だ

338:氏名黙秘
14/01/06 15:41:49.69
>>336-337
カトシン本人に聞かせたらどういう反応するだろうな
放送禁止用語を連発して罵倒するか、完全に無視するか

339:氏名黙秘
14/01/06 17:04:50.25
加藤晋介「ま~伊藤真の講義は離乳食ですからぁ私のはまぁステーキのウェルダンでして……。ま!レベルもなんも比較になりません」

340:氏名黙秘
14/01/06 17:11:24.38
>>338
>罵倒
相当のツンデレだな

341:氏名黙秘
14/01/06 17:25:10.70
マコツでもその扱いなら、その手下にはどういう対応をするのか
かつて一世を風靡した辰巳の某講師は「知的ピグミー」と呼んでたそうだが

ちなみに伊藤真はわざとイトウ シンと呼ぶ
「そもそもイトウ シンのごときが~を語るのは」という感じ

342:氏名黙秘
14/01/06 17:47:15.82
えーっと、さて。まあなんでもいいんですが~
伊藤家が例のごとく離婚して~母が岩崎姓に戻った場合
息子孝之の姓はどうなるかということですが~

343:氏名黙秘
14/01/06 20:05:17.38
>>342
カトシンが言いそうだwww

344:氏名黙秘
14/01/06 22:07:04.00
酔っ払うと「晋ちゃんって呼んで」と皆にタクシー券を配り出す加藤晋介弁護士

345:氏名黙秘
14/01/06 23:02:29.09
いつの話だよw

346:氏名黙秘
14/01/07 00:18:29.86
相当な自信家なんだな。でも、興味わいてきた。
実際に講義が呉やマコツより上なら乗り換える。

347:氏名黙秘
14/01/07 08:18:40.30
もう講義してねーよ

348:氏名黙秘
14/01/07 13:31:31.55
カトシンは、今でも共産主義社会の実現を熱望していると言ってたな・・

思想的に時代遅れ

349:氏名黙秘
14/01/07 15:06:12.36
そんな自信満々のやつがなんで予備校講師稼業なんだ?

350:氏名黙秘
14/01/07 15:32:16.55
態度がデカいから、総会屋対策以外には顧客が寄り付かず、仕事が無いんだろ

351:氏名黙秘
14/01/07 15:34:25.01
旧国鉄労働者関係の解雇裁判とかやってるんじゃなかったっけ

352:氏名黙秘
14/01/07 16:41:14.80
戦後最大の労働争議の弁護団長やったり三井住友の専務と会食したり
人脈は広い
予備校業務は昔から片手間
仕事の空き時間に基本書読んだ上で学生向けの解析講義してたらしいし

353:氏名黙秘
14/01/07 17:32:58.94
独立してまだ金が無い頃に小教室の講師やってから、辞められなかったらしいな。
遅れて合格した貞友先生が加藤晋介の事務所にイソ弁したが、直ぐに辞めたそうだ。何故か辰巳法律事務所として新宿二丁目で一人でやっている。

354:氏名黙秘
14/01/07 19:56:04.09
加藤晋介って今講義してないなら何してるんだ?

355:氏名黙秘
14/01/07 20:02:28.66
弁護士実務と新社会党の副委員長・政策委員長
昔は福島瑞穂の応援演説やってたよ

356:氏名黙秘
14/01/07 20:19:33.82
加藤晋介は辰己のかつてのスターだよ。
伊藤真を予備校本派のエースとすれば、その対極(学者本派)で
もっとも異彩を放っていた。

357:氏名黙秘
14/01/07 20:30:13.39
>>356
で、今はどうしてるの?

358:氏名黙秘
14/01/07 22:38:18.24
学者本派のエースは早稲田セミナーの森講師だろう
あの人を超える学者本の講師なんているのか?

359:氏名黙秘
14/01/07 22:39:44.76
西口

360:氏名黙秘
14/01/07 22:46:34.06
革命児西口

361:氏名黙秘
14/01/07 23:23:35.51
>>358
林は学者の本を大量に読んで分析し、
成果を受験生のために本にしてまとめたり噛み砕いて説明するタイプ
カトシンは素で学術的論文みたいな答練の出題をしたり
誰も批判的検討すらしない定説の矛盾を突いて批判をするタイプ

362:氏名黙秘
14/01/08 10:54:25.26
加藤晋介の論文過去問網羅講義は名講義だった!
基本書読みだと試験対策無視で滅茶苦茶だが……。

363:氏名黙秘
14/01/10 20:17:08.58
羽廣政男は三栄町で弁護士事務所やってるらしいな…
TACは講師の出入りが激しい
辛口のカトシンは羽廣の悪口は言わなかったな

364:氏名黙秘
14/01/10 20:37:17.89
>>358
白鳥講師も本当にマニアックだったよ。この人の書いた基本書エッセンスノートは憲法制定権力とか生存権の3分類とか570条の契約責任説とか共同不法行為とかについて異常なくらい詳しい。

365:氏名黙秘
14/01/10 20:53:02.51
>>363
単に相手にされてなかったのでは…

366:氏名黙秘
14/01/10 20:56:26.14
>>361
森は手書きのレジュメを棒読みしてるだけじゃん。
噛み砕いてなんかしないだろ。

367:氏名黙秘
14/01/10 21:28:43.86
>>363
「そんなものはワセシで教えてもらえ(フゴフゴ)」

368:氏名黙秘
14/01/10 21:42:11.67
>>365
とりあえず、ハゲとあの人は優しそうと伊藤真と一緒に話題に出してた。
その時、伊藤真について何と言っていたかはいつもの通りで…

369:氏名黙秘
14/01/10 23:02:54.56
>>364
異常ではない。あれがセミナ―のスタッフでは普通。
白鳥さんはセミナ―スタッフ上がり。

370:氏名黙秘
14/01/10 23:56:32.75
今は見る影もないな

371:氏名黙秘
14/01/11 00:13:58.91
白鳥というのは本名。
その前は、吉田という地味な芸名でずっとやってたんだよね。

372:氏名黙秘
14/01/11 11:08:54.20
セミナーの若宮は当時は兼業だったのか

373:氏名黙秘
14/01/11 12:41:03.97
小池信太郎もセミナーで教えていたとか

374:氏名黙秘
14/01/12 20:04:04.95
伊藤塾の答練どうですかね?
短答、論文それぞれよい感じか教えてもらえますでしょうか?

375:氏名黙秘
14/01/12 20:05:03.61
242 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2014/01/11(土) 19:12:15.16 ID:???
伊藤塾の論文答練の憲法で、従軍慰安婦の事実を広める映画公開とか
凄まじく偏った問題が出て引いた。

376:氏名黙秘
14/01/12 20:41:11.88
辰巳の論文答練では
従軍慰安婦の事実を広める映画公開とか凄まじく偏った問題ばかりだす
I予備校の憲法上の問題点を問う問題ばかりが出るとききます

377:氏名黙秘
14/01/12 21:32:46.03
法人の行為能力を説明するときに
「司法試験予備校が自然食レストランを経営できるか」と説明して
笑いを取った講師がいた

378:氏名黙秘
14/01/13 20:43:23.94
>>361
林香織?

379:氏名黙秘
14/01/14 00:25:31.97
辰巳は西口以外に今それなりに人気のある講師っているの?

380:氏名黙秘
14/01/14 09:07:14.75
すべらなーいの人とか

381:氏名黙秘
14/01/14 13:53:44.68
原はパンフとか見ると入門プッシュしてるよね

382:氏名黙秘
14/01/14 20:44:55.35
辰巳の入門はありえん

383:氏名黙秘
14/01/14 21:45:38.67
TACって答練やらないのか

384:氏名黙秘
14/01/15 04:29:04.32
最早4A基礎講座だけのTACセミナー

385:氏名黙秘
14/01/15 05:35:59.92
>>383
「やらない」じゃなくて
「できない」んじゃないか

386:氏名黙秘
14/01/15 09:19:43.49
北出答練が第4の答練に

387:氏名黙秘
14/01/16 16:52:18.15
北出の学校ってどこにあるの?
なぜかスク東の方が存在感あるよね

388:氏名黙秘
14/01/17 07:00:51.97
基本書に鉛筆とマーカーで線を引いて下さい!○で囲んで下さい!とか作業しかしないドーナツ北出

389:氏名黙秘
14/01/17 16:47:03.92
北出はしゃべるのが苦手だからね
作業は得意

390:氏名黙秘
14/01/18 08:37:50.97 sWeI3F6w
浪人生向けに、朝~昼に開講している予備校はありますか?
法科大学院で浪人するのは一般的ではないのでしょうか?

391:氏名黙秘
14/01/18 09:15:19.45
>>390
法科大学院で浪人する人もいるよ。
だけど、大学入試の予備校とは違って日中授業やってるところはあまりないかも。

ネットの講義を聞いたり、自習したりしてると思う。
その代わり土日は、午前や昼から授業をやってます。

392:氏名黙秘
14/01/18 10:52:07.71
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)

393:氏名黙秘
14/01/18 10:54:44.57
生講義って東京とせいぜい大阪でくらいしかやっていないの?
他地域の受験生はDVDやwebで勉強するのが一般的なの?

394:氏名黙秘
14/01/18 11:01:06.32
というかインプットはWEB受講が一番でしょ

395:氏名黙秘
14/01/18 21:55:49.34
>>385
できないと言うよりも
できなくなったんじゃないの?
早稲田セミナー時代の講師はほとんど残っていないし

396:氏名黙秘
14/01/18 22:27:35.11
予備試験や法科大学院の予備校
何で朝から開講しないんだろうね?
そこまで人が集まらない?

397:氏名黙秘
14/01/19 00:26:03.69
>>390
ローの浪人は、イコール予備試験受験生となってるってことなんじゃないの?

398:氏名黙秘
14/01/19 01:28:35.88
>>396
実務家は日中仕事で講義できないんだよ。
ごめんな。

399:氏名黙秘
14/01/19 10:31:18.90
>>395
同じことだろ?

できない=できなくなったから、できない
なぜ、出来なくなったかというと、人的資源の枯渇

400:氏名黙秘
14/01/19 14:16:29.43
仕事あぶれてる弁護士いっぱいいるだろうに
人的資源の枯渇かよ

401:氏名黙秘
14/01/19 16:56:59.29
三段論法は司法試験業界で塾長が言い出したのが初めて。
「採点実感で使われるようになったのは感慨深い」と塾長が言っていた

って伊関講師が言っていたがホント?

402:氏名黙秘
14/01/19 17:26:58.84
>>400
弁護士が余っていても、彼らが論作出来るとは限らないし、
論作出来る能力のある人は、安すぎてバカらしくて請け負わない。
需要と供給がマッチしない。
大体、時給300円の世界。

講師は時給は良いが、講師に向いている人は限られているし、
競争率が高く、なかなか採用されない。

403:氏名黙秘
14/01/20 00:59:01.97
>>401
多分あってる。アメリカのロースクールでIRACと呼ばれてた論理を三段論法として広めたのが塾長だった。
学者の間ではともかく、予備校で大々的にいったのは塾長が初めて。

404:氏名黙秘
14/01/20 01:04:05.52
>>403
余計な知識はいいから勉強しろ

405:氏名黙秘
14/01/20 01:46:53.94
セックスだけを考えろ!

成川豊彦

406:氏名黙秘
14/01/20 02:15:50.40
w

407:氏名黙秘
14/01/20 02:51:33.50
>>403
伊藤塾長の広めた言葉を10数年後経って試験委員達が
採点実感で有り難がって使い出したのか

408:氏名黙秘
14/01/20 16:54:25.96
いや、実務ではIRACは意識されてた形跡あるし、塾長はチャートとかも自分がはじめてとかプロビデンスは自分が書いたとかかなり手柄独り占めする傾向があるから…

409:氏名黙秘
14/01/20 19:40:02.56
入門講座を立ち上げた岩崎が未だにトップ講師になれず、工藤北斗にアッサリ抜かれているな

410:氏名黙秘
14/01/20 20:24:02.03
柴田は大学受験のノリで授業をやっているから
大学は行ってすぐに司法試験の勉強を始める層には親和性があるな
しかも最初は弁護士ではなく、河合塾の講師になるのが夢だったらしいし
機械的合格法はあの合格体験記の部分が1番面白かった

411:氏名黙秘
14/01/20 23:01:40.46
工藤北斗を失ったLECの今年は厳しいな
雄彦!真面目に働けよ!バカ息子が!

412:氏名黙秘
14/01/21 13:46:29.75
北斗いなくなっちゃったの?

413:氏名黙秘
14/01/21 14:56:44.00
まさかの伊藤塾移籍か

414:氏名黙秘
14/01/21 21:52:23.73
>>412
「東京レイヴンズ 北斗」で検索

415:氏名黙秘
14/01/24 07:27:10.34
TACってどうして没落したの?
TACてかWだが。昔は司法試験をリードしてたんでしょ?

416:氏名黙秘
14/01/24 08:50:28.37 msNaK93b
ネーミング

417:氏名黙秘
14/01/24 10:06:47.09
成川学院長の放漫経営で早稲田セミナーは死んだ
スクール東京は未だに生え抜き合格者0
成川!いい加減引退しろ!

418:氏名黙秘
14/01/24 12:48:17.06
司法試験に合格してない奴が指導するとか
マジ訳分からんとこやな

419:氏名黙秘
14/01/24 19:30:28.89
LEC 反町勝夫 弁護士 公認会計士補
伊藤塾 伊藤真 弁護士
辰巳 後藤守男 受験生崩れ 無資格
スクール東京 成川豊彦 公認会計士第一次試験合格者

420:氏名黙秘
14/01/24 22:26:36.46
>>419
お前は大学中退の高齢貧困者だよな

421:氏名黙秘
14/01/30 21:43:56.12
司法試験の短答答練のできばえ
辰己>>超えられない壁>>LEC>伊藤塾

という感じ?

422:氏名黙秘
14/01/30 22:34:41.88
まぁ短答の辰巳だからね。まだまだ強いわな

423:氏名黙秘
14/01/30 22:35:35.04
短答3科目でどうなるかな

424:氏名黙秘
14/01/31 00:10:11.56
予備校の短答講義ってどんなことするの?辰巳に限らず

425:氏名黙秘
14/01/31 00:42:35.14
条文を解説していく感じかな
判例と交えて

426:氏名黙秘
14/01/31 12:53:51.25
【渥美東洋と】京産ロー【愉快な仲間たち】
スレリンク(shihou板)


訃報

渥美東洋死去

427:氏名黙秘
14/01/31 15:13:09.46 CfubtaY0
TALEC東京早稲田リーガルマインドセミナー
伊藤辰已法律研究塾
スクールオブ成川

428:氏名黙秘
14/02/01 22:26:59.48
スタ論受けてるんだけど、あてはめに力入れすぎじゃね?
配点おかしいと思ってるのっておれだけ?

429:氏名黙秘
14/02/02 00:22:13.83
クレームは後藤守男にご遠慮なく

430:氏名黙秘
14/02/02 00:40:34.93
>>425

そっかー
自習よりも時間の節約になるんだろうなあ

431:氏名黙秘
14/02/02 15:23:03.71
短答は個人的には自習で十分だと思うけど、何か補助的なものなら実力者の先輩にゼミ組んでもらったほうが予備校よりはよいと思う

432:氏名黙秘
14/02/02 16:40:04.37
>>431

ゼミをしてくれる実力者の先輩がいたらよいなあ

433:氏名黙秘
14/02/04 00:30:35.57
むしろ短答講座受けるべきって前スレ言ってたのに

434:氏名黙秘
14/02/04 02:10:31.44
LECの短答コンプリートか原の短答280OVERかな

435:氏名黙秘
14/02/05 14:18:56.48
伊藤塾の短答マスターがそれにあたるのかな!?
でも、結局過去問と短答答練をしっかりやればそんなの時間の無駄な気がする。

短答は予備試験だけど法律科目は9割弱取れてた。

436:氏名黙秘
14/02/05 21:21:52.03
過去問を解きまくれ
過去問を解きまくれ
過去問を解きまくれ

437:氏名黙秘
14/02/08 19:12:26.18
基地外は専用スレに書け

糞ベテぴんから爺をさらすスレ
スレリンク(shihou板)

438:氏名黙秘
14/02/11 04:58:42.27
①シケタイクラス→予備試験・東大LS・慶應LS受験生を向け
②吉野クラス→下位LS未修生向け

うーん…①を取った方がいんだろうが、②に惹かれる。みんな、俺を止めてくれ。

439:氏名黙秘
14/02/11 05:20:24.72
>>438
とりあえずマルチ乙
君が下位ロー未修だったら吉野にしといたらいいと思います

440:氏名黙秘
14/02/11 11:58:57.60
これ吉野スレにもあったな…
奴のコースは未修生専用コースじゃないか?ロー入試用じゃないよ

441:氏名黙秘
14/02/11 13:09:22.98
おまいらそんなマイナースレにもまめに目通してるんだなw

442:氏名黙秘
14/02/11 15:59:25.22
>まめに目通し

あんたはエッチや

443:氏名黙秘
14/02/11 16:09:11.73
君はおもしろい!

444:氏名黙秘
14/02/11 17:07:29.76
ひどい自演を見た‥

445:氏名黙秘
14/02/11 17:40:59.85
吉野先生、頑張って下さいね!

446:氏名黙秘
14/02/11 21:15:56.74
答練って、論点盛り込みすぎじゃね?こんなもんなん?
ちな辰巳

447:氏名黙秘
14/02/12 12:16:48.01
辰己はそんなもんだな

多分次年度のパンフで論点的中を出したいのだろう!

そんなあなたに伊藤塾の吉野クラスをお薦めします

448:氏名黙秘
14/02/12 13:54:29.38
金髪豚イラネ

449:氏名黙秘
14/02/23 22:31:29.84
予備試験組>>>>越えられない壁>>>>上位ロー

450:氏名黙秘
14/02/25 01:16:32.86
>>449
失せろクソゴミ

451:氏名黙秘
14/02/27 16:52:18.72 XpPqv1g9
辰巳の公開模試って価格なんとかならんの?すごすぎるんだが。

452:氏名黙秘
14/02/27 19:34:17.27
辰己も苦しいんだよ

453:氏名黙秘
14/02/27 22:27:26.69
後藤!端くれとはいえ、田園調布に住むなんて生意気だぞ!搾取し過ぎだ!

454:氏名黙秘
14/02/28 13:52:51.73
パンフで値段だけ見にくく小さく書いてあるのは後ろめたいんだろう
ほかの予備校が半額でしてるのに

455:氏名黙秘
14/02/28 17:19:36.41
伊藤塾でうけようとおもうけど
山本、横山、マコツ、呉の誰が一番いいの?

ネットのやつみたら横山と呉が一番好印象だったが

456:氏名黙秘
14/02/28 17:36:46.81
横山 マコツ 呉なら誰でもいい希ガス
個人的にはマコツか呉だな

457:氏名黙秘
14/02/28 17:40:04.85
マコツと山本は眠くなるよ

458:氏名黙秘
14/03/01 01:51:15.83
魔骨は、左翼談義に時間を割くせいか、補講入りまくり。
総ユニット数が、予定のユニット数の2~3割増しになる。
しょんぼりスタディーツアーの話とかどうでもエエっちゅうねんw
下トンスルランドの最高裁を見に行くぐらいなら、
日本の地裁の見学に行った方がいいってw

その点、呉は、決められたユニット数でキッチリ終わらせるので、オススメ。
余談も、結構ためになる事柄限定。
無駄がない。

459:氏名黙秘
14/03/01 02:20:46.79
>>458
失せろよ低学歴ネトウヨ
ここはテメェごときが来ていい板じゃねぇゆだよ!
テメェは永遠に法曹なんかになれないんだから失せろ!
失せて死ねよキモブタが!

460:氏名黙秘
14/03/01 10:35:40.87
あらら、在日が発狂したわ。

461:氏名黙秘
14/03/01 15:28:33.54
韓国の司法修習生と数時間交流するより日本の修習生の話を15分聞くほうが
はるかに有益だよな

462:氏名黙秘
14/03/01 16:35:48.44
新刊案内
「ハノイのホイさんのレシピ」

伊藤真 著
サンマーク出版
1050円
近日発売予定

463:氏名黙秘
14/03/01 18:47:34.40
吉野は生理的にダメだわ

464:氏名黙秘
14/03/01 23:54:14.90
横山えみこ
「嫌だ、生理が来ないわ」

465:氏名黙秘
14/03/02 01:34:18.66
辰巳のモーニングシャワーとLECの朝練!短答過去問って
どっから登録するか誰か知らない?

466:氏名黙秘
14/03/02 16:31:45.01
日の出割引のスクール東京

467:氏名黙秘
14/03/02 16:38:29.64
いや、風俗の割引を聞いてるわけじゃなくてさ。。。

468:氏名黙秘
14/03/02 21:04:46.47
今日の辰巳の予備試験ガイダンス、大盛況だったな
クソベテたちが高田馬場に大集合してたよ

469:氏名黙秘
14/03/02 21:29:56.83
>>468
自己紹介乙

470:氏名黙秘
14/03/02 22:52:47.67
時間のない社会人が合格するには、条文判例本を使いこなすのがベストらしい。

471:氏名黙秘
14/03/02 23:12:01.46
>>470
完択やチクテキはだめなのか?

472:氏名黙秘
14/03/03 00:44:08.42
合格の秘訣は、事案も含めて判例をしっかり学習しておくこと。
干拓もチクテキも判例六法も、判例の掲載は不十分すぎる。
辰巳の条文判例本しかない。

473:氏名黙秘
14/03/03 03:40:12.02
なるほど

474:氏名黙秘
14/03/03 07:59:35.91 K4jJ1d+r
予備試験合格者だけどその類いの本はほとんど使わなかった
条文は判例六法判例は下4法は百選使った

475:氏名黙秘
14/03/03 18:26:54.11
予備こそ百選なんて不要じゃね?
解説読む必要がある問題なんて今まで出てないじゃん

476:氏名黙秘
14/03/03 23:40:13.58
百選不要派
TAC中村充

477:氏名黙秘
14/03/04 12:46:18.56
必要なのは、判例の事案と判旨だから、条文判例本でOK

478:氏名黙秘
14/03/04 13:39:42.98
えみこ、かわいよえみこ

479:氏名黙秘
14/03/04 21:51:32.34
えみこ、こわいよえみこ

480:氏名黙秘
14/03/04 23:52:40.03
心からブスだよ えみこ 信じられない 臭くてブサイク 嫌いだから~ はやく消えろ~

481:氏名黙秘
14/03/05 02:23:51.55
>>480
コクって軽くあしらわれたのか?
あしらわれたならまだいいが、真剣に怖がられて変態ストーカー扱いされたのか?

482:氏名黙秘
14/03/05 05:15:20.21
横山えみこクラスなんて受講生何人いるんだよ

483:氏名黙秘
14/03/05 14:34:27.78
以前旧馬場校のエレベーターで会ったが別人と思えるぐらいおばさんになっていた

ポスターにキスした奴がいたという噂があった頃が懐かしい…

484:氏名黙秘
14/03/05 16:35:33.05
>>483
サスだな

485:氏名黙秘
14/03/05 23:25:19.47
高田馬場駅の交差点で、溜め息をついて、トボトボ帰って行く横山えみこ

486:氏名黙秘
14/03/05 23:52:31.72
2013「私立」学費ランク 改訂版

350万        国立大学・国立大学院
350万        国立大学医学部

平均 760万円  私立大学理工・私立大学院

1800万~1999万円台 
2000万~2199万円台 慶應義塾 昭和大学 順天堂大学 
2200万~2399万円台 東京慈恵会医科  自治医科大学
2600万~2799万円台 産業医科大学
2800万~2999万円台 日本医科 東京医科
3000万~3199万円台 関西医科 大阪医科 東邦
3200万~3399万円台 久留米 東京女子医科 日本 
3400万~3599万円台 聖マリアンナ医科 岩手医科 近畿
3600万~3799万円台 杏林 藤田保健衛生 獨協医科 福岡 東海 帝京
3800万~3999万円台 愛知医科 北里 兵庫医科 金沢医科 埼玉医科 
4000万~4199万円台  
4200万~4399万円台  
4400万~4599万円台 川崎医科
4800万~4999万円台

487:氏名黙秘
14/03/09 01:31:43.38
①ロースクール進学のリスク
URLリンク(ameblo.jp)

②司法試験に受からないということ
URLリンク(ameblo.jp)

488:氏名黙秘
14/03/10 14:26:39.30 hb+as7pT
司法試験受験生はいろんなものにマインドコントロールされてるよなあ。やればできる必ずできるとか↓

コミットメント(関与)の一貫性
(Wikipediaのマインドコントロールより)
「つじつまの合う自分でいたい」という人間心理。 日常的な場面では「せっかく名前や住所を書いて入会無料で作った会員カードなのだから、使ってみよう」と考えること。

宗教の導入部分では「ここまで時間をかけて話を聞いてしまったのだから、試しにやってみよう」と思うこと。
マインドコントロールの最終的な局面では、「ここまで、この教えで歩んで来たのだから、○○に参加しよう」「全身全霊をかけて信仰すると誓ったから、全財産を献金して献身生活に入ろう」など、「何のために今まで…」という考えかたにあらわれる。

489:氏名黙秘
14/03/13 20:00:19.81
まだ横山えみこクラスってあるの!?
昔入門修了したのに横山入門ガイダンスによく出てた男がいたそうな…

490:氏名黙秘
14/03/13 21:10:50.71
長文荒らし=中本裕之(なかもと ひろゆき) 無駄だった7年

平成19年(2007年) 法科大学院修了、第2回新司法試験不合格
平成20年(2008年) 第3回新司法試験合格(大阪)
平成21年(2009年) 司法修習 新62期 終了(大阪)
平成22年(2010年) 中塚法律事務所(大阪市北区)に就職
平成26年(2014年) 現在 弁護士登録は抹消中

司法試験に合格し弁護士になったが、コミュ障のためすぐに失職
現在は奈良県の実家で高齢ニート(40歳前後)

詳しくは「中本裕之 弁護士」で検索

491:氏名黙秘
14/03/13 23:33:59.98
横山えみこって受講生に向かってタメ口かよ
伊藤塾長や呉明植は敬語だぞ

492:氏名黙秘
14/03/14 02:44:07.77
>>491
嫌なら受けるなよ
俺は受ける
えみこがいい

493:氏名黙秘
14/03/16 01:39:39.98 voNUAaTN
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「早稲田の人間」に、「嘘」「ねつ造」「パクリ」を平気でする人が多いのは
大学の魂といえる校歌「都の西北」が「パクリ校歌」だからです。

「早稲田の人間」は4年間の学生生活だけでなくそれ以降の人生
平気で「パクリ校歌」を歌い続けます。

「嘘」「ねつ造」に、自らの魂が犯され、慣れてしまい
「早稲田の人間」にとっては平気なことになってしまうのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

494:氏名黙秘
14/03/16 02:12:40.34
上沼恵美子の方が金持ちだからマシ

495:氏名黙秘
14/03/16 10:10:10.88
アメリカの大学では、学部の4年間で一般教養をしっかり学び、
大学院で専門分野を学ぶという流れが一般的。
ハーバード大学もカレッジでリベラルアーツを学び、その後で
ロースクールなどに進む。だから弁護士などの専門家も歴史や哲学の素養をしっかり身につけている。

496:氏名黙秘
14/03/18 14:37:24.69
抱かれるなら上沼恵美子より横山えみこだろ!

497:氏名黙秘
14/03/19 08:43:34.37
バカ野郎!上沼恵美子は淡路島や大阪城の所有者だぞ!金持ちが良いんだよ

498:氏名黙秘
14/03/19 12:37:49.00
長文荒らし=中本裕之(なかもと ひろゆき) 無駄だった人生

平成19年(2007年) 法科大学院修了、第2回新司法試験不合格
平成20年(2008年) 第3回新司法試験合格(大阪)
平成21年(2009年) 司法修習 新62期 終了(大阪)
平成22年(2010年) 中塚法律事務所(大阪市北区)に就職
平成26年(2014年) 現在 弁護士登録は抹消中

10年かけて司法試験に合格し弁護士になったが、コミュ障のためすぐに失職
現在は奈良県の実家で高齢ニート(40歳前後)

詳しくは「中本裕之 弁護士」で検索


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch