弁護士の3割が年収70万以下at SHIHOU
弁護士の3割が年収70万以下 - 暇つぶし2ch500:氏名黙秘
13/10/10 23:14:23.03
>>494
カテキョーしている時点でそう思うわな。

501:氏名黙秘
13/10/10 23:16:07.38
医者か公務員だな。やっぱ

502:氏名黙秘
13/10/10 23:33:45.15 Fvnkp+Lz
>>494
その子よくわかってるじゃんw
カテキョのほうが儲かるんじゃない?
実際のところ。

503:氏名黙秘
13/10/10 23:34:35.71
ベンツSクラスでバイロイト音楽祭とか
絶対同僚には言えないだろw

504:氏名黙秘
13/10/10 23:38:39.52
働かなくても1000万円から2000万円入るなら、どうする?
医者?地方公務員?弁護士?一流企業?

505:氏名黙秘
13/10/10 23:39:29.51 Fvnkp+Lz
音楽をやってる子から聞いたけど
バイオリンてすげーお金かかるらしいぜ。
弦楽器って、メンテナンスやレッスン料半端無いらしい

506:氏名黙秘
13/10/10 23:40:01.65
プーは恥ずかしいことだけは言える。

507:氏名黙秘
13/10/10 23:43:01.68
起業する。回転寿し始めるよ。

508:氏名黙秘
13/10/10 23:48:55.67
石丸w

509:氏名黙秘
13/10/11 00:12:39.88
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。

これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

510:氏名黙秘
13/10/11 02:13:58.25
↑親としてはこういう勘違いプーが一番困るだろうな

金つかってローまで逝かせたのに法曹にたどり着けず
エリートマンセーで1日中ちゃんにコピペ張り続けて職に就かない
これなら中卒でニートになったほうがましだったとね・・・

511:氏名黙秘
13/10/11 02:23:18.20
>>510
学歴ネタで煽りたいだけの馬鹿プロ固定をまともに相手にするのもなんだが
中卒で働いてる人って、元ヤンとかだから、実は途中から自営業者や起業家に転じて
そこそこ金儲けに成功してる人も多いよ
グレるわけでもなく、成績もいいわけでなく、高校を出て普通に就職した人の方が
低所得層やワープア層に甘んじて苦しんでる感じ
まあそれ以下なのが高学歴の就職難民だけど

512:氏名黙秘
13/10/11 08:40:43.82
>>511
ただ中卒肉体労働系の詐欺まがいの搾取も結構ひどいみたいだぞ
本人が頭が足りないせいもあるんだろうが、上下関係の弱みにつけこんだ孫請けとか
マジで詐欺。
不思議な事に、一応高学歴御用達の弁護士業界もそれに体質似てきた気がする。

513:氏名黙秘
13/10/11 08:44:30.94
東大卒でもホームレス弁護士になって
弁護士会から退会命令出されりゃ意味がないwww

514:氏名黙秘
13/10/11 10:19:17.05
資産家公務員が最強だな。

515:氏名黙秘
13/10/11 10:32:21.50
>高校を出て普通に就職した人
実家暮らしでバカになって働けば貯金もできるし
地方の公立中学だと、すでに家を建ててるやつが多い。
利害関係ない同級生は思ったこと口に出すかもな。
「就職もしないで弁護士なんかになってバカじゃないの」
「おまえの大学でてれば大手に就職できたんじゃないの」
と。

516:氏名黙秘
13/10/11 10:36:30.70
中卒は、犯罪者・知的障害者・変質者の
いずれかに該当する

517:氏名黙秘
13/10/11 10:39:57.55
ロー卒無職は中卒以下なんだがな

518:氏名黙秘
13/10/11 10:46:03.59
弁護士の3割程度は、中卒正規社員以下。

519:氏名黙秘
13/10/11 15:21:48.45
やっぱ、公務員が最強だわw

520:氏名黙秘
13/10/11 15:22:42.64
9時5時週休2日の安定雇用だからなw

521:氏名黙秘
13/10/11 20:36:12.65
高校大学の同級が公務員やっているんだが、モテテしょうがないらしい。

522:氏名黙秘
13/10/11 20:38:37.99
勝ち組人生を完全に謳歌w

523:氏名黙秘
13/10/11 20:42:26.52
中卒犯罪者なんかポンコツは縛り首にしろや
暴力団なんかやらせておかねえからな、俺は
ビシビシしごくから覚悟しておけよ中卒が

524:氏名黙秘
13/10/11 21:14:59.63
地方公務員でも配属部署によっては
サビ残とかあるらしいが。
それでも7時まわることはまずない
っていってたからやっぱり勝ち組といえる
民間だったら定時で帰れるのは派遣、パートだけだからな

525:氏名黙秘
13/10/11 21:50:58.37
マジで勝ち組すぎるなw

526:氏名黙秘
13/10/11 21:57:10.48
ただし、給料は安いし、副業はできないし、これから給料削減に向かうので
公務員も大変だよ。

527:氏名黙秘
13/10/11 21:59:19.02
自身が資産家か、資産家令嬢と結婚した場合に限り、最強だろうな

528:氏名黙秘
13/10/11 22:01:43.37
公務員が給料削減されるとき、民間はもっと悲惨w

529:氏名黙秘
13/10/11 22:26:08.01
公務員が勝ち組とかありえねえよ。
都会の大企業より4割は給料安いし。
男女比率も大企業のように半々とか考慮されてねえし。
確かに不景気の今はいいがインフレスライドしたら最悪。

俺の両親は、公務員だったんだかバブル時代の世の中から置いてきぼり観は
半端なかった。
家のローンでバブルも糞もない質素な生活。
もっともバブル崩壊後でどこが不況かも全然分からなかったけどもな。

530:氏名黙秘
13/10/11 22:35:47.22
>>524
残業なしはうそ。
市役所は議会とかはその時期になると残業あるぞ。
あと選挙の時は全職員が休日出勤な。
選挙は若い職員に取っては歩合がいいけど
ベテラン公務員に取っては迷惑でしかない。

むしろ休みは高校教員の方がずっと良い。
親が丸々1ヶ月休みなのを見て俺も教員になろうと思ってたくらいだ。
ただし最近は日教組いじめの管理態勢で夏休みでも丸々休みはなくなったけどな。

531:氏名黙秘
13/10/11 22:42:10.10
ローン組まないと住宅も買えない貧乏人が公務員なっても仕方ないだろうな。そりゃ。

532:氏名黙秘
13/10/11 22:48:31.87
>>531
うるさいな。
お前んちの街中のうさぎごやや、賃貸と違って
第一種低層住宅の高級住宅街にまともな大きい家を建てるのに
公務員の共働きがノーローンで立てられるわけねえだろ。

親なんか一部上場企業就職内定してたのに田舎の婆さん面倒みるために
なくなく帰省したっていうのに。
公務員でもない部外者が公務員持ち上げとか気持ち悪いんだよ、お前は。

533:氏名黙秘
13/10/11 22:51:51.57
公務員だよw

534:氏名黙秘
13/10/11 22:53:35.49
どうせ1億円未満だろ
しかも高値掴みの

535:氏名黙秘
13/10/11 22:55:41.74
そもそも教員て昭和50年くらいまでおそろしく給料が安かったんだぞ
とよく親がこぼしていた。
教員の質を上げるために昭和50年くらいからおそろしくベースアップされたんだとさ。
親は私立大学講師に同じ給料でと誘われてたんだけどいい話だと思っていたら
教員の給料がたちまち倍になって行かなくて良かったと言っていた。

536:氏名黙秘
13/10/11 23:00:05.84
>>533
本当かよ?
俺の家は両親もじいさんもおっちゃんも公務員だから。
公務員が大企業や銀行よりいいなんて史観もってるキチガイは身内に1人もいないから。

537:氏名黙秘
13/10/11 23:01:41.47
高度経済成長期の公務員はカスだろうな、そりゃな。

538:氏名黙秘
13/10/11 23:03:31.07
マイナス成長時代に入ろうとしているのに、、、

539:氏名黙秘
13/10/11 23:11:57.84
GDP減少時代は高度経済成長期の逆やればいいんだよ。
公務員が最強と言われている理由だろ。

パイが増えているときに公務員とか悲惨なだけだ。
高度経済成長期は検察官のなり手がなかったから、リクルートで苦労したみたいだな。

540:氏名黙秘
13/10/11 23:12:54.78
銀行による身分査定はあるよな。
税理士クラスだと高校教員よりははるかに上。
市役所も高校教員よりは上。
逆に小中学校教員はかなり下。
小中学校は駅弁校長ごときが天皇みたいに威張ってカス
それに比べと高校教員は上の夏休みの話もそうだけど独立性が高い。
しかし、日教組と管理側が対立状態で最近は日教組いじめで管理態勢がきつくなっている。
高校教員は早稲田はゴロゴロいるが慶應になると珍しくエリート扱い。
昔、場違いな一橋の新人がきたそうだが荒れている高校に絶望して1日でやめたそうだ。
親いわく「一橋のようなエリート坊っちゃんが来るようなところではない、辞めて正解」

541:氏名黙秘
13/10/11 23:20:29.31
教員の夏休みはエグイよな
大学時代もバイトで2週間しか休めなかった俺。
最後の夏休みにタイ2週間の長期旅行やったとき、
プーケットで知り合ったおっさん夫婦が高校教師で1ヶ月の長期バカンス
ほとんどのリーマンは定年まで1ヶ月も休み獲れねえからな。裏飯屋だぜ

542:氏名黙秘
13/10/11 23:20:33.41
右肩上がりの時代が到来すると考えているのかな。
誰がその経済の担い手は誰なんだよw

若い世代が急にリッチになるとでも考えているのだろうか?
いろんな観点から無理だろ。

543:氏名黙秘
13/10/11 23:21:41.72
高校の現場に、たまたま税理士を持っている先生がいて
おまえらと違うよ、オーラがすごかったらしい。
高校教員から見ると間違いなく税理士は上。
まして弁護士は違う世界の神だよ。
たいして市役所はもうちょっとレベルが高く都市計画関係には司法書士もちは結構いる。田舎の市役所は都会の出来損ない公務員と違って一定数優秀な家の事情なUターン組がいるからな。
しかし、弁護士は神なのは変わりない。
おまえら公務員知らないくせに持ち上げすぎなんだよ。

544:氏名黙秘
13/10/11 23:27:54.93
昔は民間が稼げたから。
今は民間は稼げない。食えない資格持っていても重きは置かれない。

時代の変化に敏感になれ。

545:氏名黙秘
13/10/11 23:37:26.04
>>544
しかし、公務員やってる人材は変わらない。
おそろしいくらい変わってない。
不況で新人が優秀になってるとかも内部から見るとかなり嘘。
人材の面で公務員が悪いのはババアがいつまでも居据わっていること。
市役所だと市民課あたり(つまり行政書士を特認される人たち)が
ババアのたまり場。

これが銀行とかだと、女子は結婚退職が奨励されるし
かわいいミニの制服とかなのでババアが居座るのは無理。
不況で公務員の質が上がるとか幻想。
管理する上が何も変わってないんだから。

546:氏名黙秘
13/10/11 23:37:54.25
昔の公務員=今の弁護士
昔の弁護士=今の公務員

変わった、何もかも。経済が伸びないってこういうことなんだよ。

547:氏名黙秘
13/10/11 23:48:39.62
ここまで弁護士の収入が低下しても分からんのだろうか。
答えは明確だと思うんだが。

548:氏名黙秘
13/10/11 23:59:18.17
高度経済成長期は若い世代が富を蓄え、急激にリッチになっていった。親の世代よりも断然豊かになった。

今の若い世代のどこに富を蓄え、急激にリッチになる要素がある?
親の世代より、豊かになる奴は少ないと思うんだが。。。
税負担は確実に増えるしな。消費税ない時代と10%の時代じゃ違うわなw

経済成長とは具体的にいうと親の世代より豊かになることをいうんだよ。無理だろ。

549:氏名黙秘
13/10/12 00:18:44.12
成仏する他はなし。

550:氏名黙秘
13/10/12 00:23:55.01
本当に詰んでいるよな。弁護士は。

551:氏名黙秘
13/10/12 00:29:00.16
なんか怖くなってきた。
知り合いの弁護士夫婦が離婚したけど、
経済問題が原因というのが専らの噂だし。

本当にエグい時代だわ。

552:氏名黙秘
13/10/12 00:36:56.72
化成年間はデフレだった。その後、インフレ貴重になり幕藩体制は大きく揺らぎはじめた。
明治維新が起こり、武士は失業した。
デフレは貨幣鋳造権を持つ幕府には有利だったが、インフレになり幕府財政は急激に悪化した。

大きな変化が近いな。

553:氏名黙秘
13/10/12 00:39:39.56
化政な。

554:氏名黙秘
13/10/12 00:53:06.43
絶望的な世界観に支配されてるキチガイが書き込んでいるようだね。

555:氏名黙秘
13/10/12 01:00:02.91
555

556:氏名黙秘
13/10/12 01:01:17.67
このスレを見て、吐き気を催した。

557:氏名黙秘
13/10/12 01:34:22.07
あんなに難しい勉強して
あんなに難しい論文書いても
村役場の職員さんにも収入で負けちゃうのか。
人生ってつらいね。悲しいね。苦しいね。

558:氏名黙秘
13/10/12 01:35:15.49
>>529
両親公務員だったが家が2軒ある
まあ、息子の俺様は学歴だけ一人前のヒモみたいなもんだw

559:氏名黙秘
13/10/12 01:38:12.03
それでも俺は弁護士になるよ。

560:氏名黙秘
13/10/12 01:38:33.99
日本の異常な閉塞感を体感するには最高のスレだな。
本当に閉塞しているよ、日本は。

561:氏名黙秘
13/10/12 01:47:49.40
近所の地方公務員(旧帝卒)がドイツ狂いだ。
ベンツSクラス乗りながら、ヴァイロイト音楽祭に毎年のように行くよ。。。
嫁はバイオリン教室やっている。
子ども二人いるが、息子は地方国立医学部、娘は東京芸大だよ。

どこに金があるのか不思議なんだが、地方公務員は給料高いの?

562:氏名黙秘
13/10/12 02:07:34.75
弁護士バッジは金のなる木

ひとたび弁護士バッジを手に入れたら

庶民と企業からゼニ、むしりとり放題

563:氏名黙秘
13/10/12 02:09:28.35
お薬のんどけよ

564:氏名黙秘
13/10/12 10:14:23.49
20世紀の脳味噌のまま進化してない老害
彼らがこの業界をどん底に突き落としたのだ

565:氏名黙秘
13/10/12 14:21:41.28
もう恥ずかしくて弁護士だなんて言えない

566:氏名黙秘
13/10/12 14:34:04.68
弁護士希望から今は毎日老人のクソ尿の処理をする便後士になってしまいますた

567:氏名黙秘
13/10/12 14:37:41.35
バカだなお前たち。
個人事務所が額面通り確定申告するわきゃないだろw
弁護士は物を仕入れる伝票とかあるわけじゃないし
相談料金とかあぶく銭を申告して税金取られるなんてあるのかよw

568:氏名黙秘
13/10/12 14:46:38.25
年収ていうのは個人事務所は経費を差し引いてあるものだろw
自分で税理士も登録しておけば青申告で家計の消費も計上できるし
バカ高い三回だて年金に利益を積み立ててできるだけ収入を減らすだろ。
車もガソリン代も全部経費だしw

お前らは、大企業の多くが利益0にして福利厚生費に使い
法人税を納めてない現実を認識してないらしいな。
利益を低くし所得税まで押さえてしまうのが個人事務所の特権だよ。

569:氏名黙秘
13/10/12 14:50:20.46
>>565
恥ずかしくなんかない。
1000万円近くも自ら投資して法科と研修に費やしても就職先もない。
運良く就職できても毎晩終電で手取り20万程度。
独立しても仕事がないから時給900円のバイトしながら
法テラスから支給される15万程度の報酬のために
半年近くその案件を処理する。
世間からはネ申とあがめられるよ。

570:氏名黙秘
13/10/12 15:20:27.93
>>568
いつの時代の話してんだよw

571:氏名黙秘
13/10/12 15:25:38.63
収入が無いんだから、申告する所得もない。
それが現実だろ。

活力ある時代の幻想にすがるんじゃねえよ。

572:氏名黙秘
13/10/12 15:49:39.29
所得がないのに所得税w

573:氏名黙秘
13/10/12 15:54:56.29
>>570
今の現状だよ

574:氏名黙秘
13/10/12 15:57:37.16
>>571
アホかお前は。
今どき中卒フリーターですら確定申告するだろ。
確定申告は、高額納税者だけのものじゃないから。

575:氏名黙秘
13/10/12 15:57:38.54
仕事がなくて会費すら払えないのに経費の話かw
まさにお笑い弁護士だなww

576:氏名黙秘
13/10/12 16:10:17.29
メンヘル弁護士激増だろ
>>568みたいなのが誠心蚊に殺到してるらしい

577:氏名黙秘
13/10/12 16:15:02.76
>>573
嘘こけw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch