【東大】完璧な法科大学院学歴ランキング【京大】at SHIHOU
【東大】完璧な法科大学院学歴ランキング【京大】 - 暇つぶし2ch824:氏名黙秘
12/10/11 12:43:48.29
★法学部の歴史ランキング★

1877…東京大学
1890…慶應義塾大学
1899…京都帝国大学(京都大学)
1902…早稲田大学
1903…明治大学、法政大学、東京法学院大学(中央大学)、日本大学
1904…京都法政大学(立命館大学)
1905…関西大学
1906…専修大学
1919…同志社大学
1920…東京商科大学(一橋大学)
1922…東北帝国大学(東北大学)
1924…九州帝国大学(九州大学)
1928…大阪商科大学(大阪市立大学)
1929…神戸商業大学(神戸大学)
1932…関西学院大学
1946…愛知大学
1947…北海道帝国大学(北海道大学)
1948…名古屋大学
1949…大阪大学、岡山大学、熊本大学、金沢大学

825:氏名黙秘
12/10/11 12:44:45.57
--------------司法試験開始(以下主要大学のみ)--------------
1950…名城大学
1957…上智大学、東京都立大学(首都大学東京)
1959…立教大学
1960…甲南大学
1962…山梨学院大学
1964…学習院大学、北海学園大学
1966…中京大学
1968…成蹊大学
1971…創価大学
1977…新潟大学、広島大学、南山大学
1981…千葉大学
2004…横浜国立大学
2005…筑波大学

826:氏名黙秘
12/10/11 12:47:23.80
>>824-825
専門学校令準拠の大学部も反映した

827:氏名黙秘
12/10/11 13:27:31.87
>>591
上智は国際性が売りなのに1人なの?

828:氏名黙秘
12/10/11 13:38:14.30
【完璧な法科大学院学歴ランキング(2013)】

設置:法学部設置年、偏差値:法学部駿台全国判定模試合格目標偏差値(2012)
司委:司法試験考査委員会委員数(2012)、予委:司法試験予備試験考査委員会委員数(2012)
検事:検事任官者数(2011-2012)、四大法:四大法律事務所採用者数(2008-2012)
旧司試:旧司法試験合格者数(1949-2010)、新司試:新司法試験合格者数(2006-2012)
未修:新司法試験未修合格率(2007-2012)、既修:新司法試験既修合格率(2006-2012)

順位 設置 偏差値 司委 予委 検事 四大法 旧司試 新司試 未修 既修
*1位 1877年 70 10名 12名 13名 267名 6537名 1319名 35% 63% 東京大学
*2位 1899年 66 *5名 *5名 14名 *37名 2938名 *926名 30% 62% 京都大学
*3位 1920年 66 *8名 *2名 10名 *19名 1003名 *494名 45% 66% 一橋大学
*4位 1890年 66 *0名 *2名 16名 *76名 2071名 1118名 38% 60% 慶應義塾大学
*5位 1902年 65 11名 *4名 11名 *53名 4205名 *804名 33% 59% 早稲田大学
*6位 1903年 62 *7名 *5名 16名 *12名 5484名 1209名 26% 53% 中央大学
*7位 1929年 61 *6名 *1名 *8名 **3名 *425名 *407名 33% 53% 神戸大学
*8位 1949年 65 *7名 *1名 *2名 **5名 *797名 *336名 30% 55% 大阪大学
*9位 1948年 64 *3名 *0名 *4名 **1名 *561名 *266名 29% 56% 名古屋大学
10位 1947年 61 *0名 *1名 *4名 **0名 *413名 *334名 29% 46% 北海道大学
11位 1922年 64 *4名 *1名 *1名 **0名 *757名 *306名 30% 35% 東北大学
12位 1924年 64 *1名 *0名 *1名 **4名 *640名 *261名 23% 37% 九州大学
13位 1903年 59 *5名 *3名 *3名 **2名 1108名 *560名 20% 35% 明治大学
14位 1957年 64 *4名 *0名 *3名 **1名 *336名 *257名 19% 32% 上智大学
15位 1981年 59 *5名 *1名 *6名 **0名 **58名 *193名 44% 45% 千葉大学
16位 1957年 61 *0名 *1名 *3名 **0名 *143名 *226名 24% 43% 首都大学東京
17位 1928年 57 *1名 *0名 *1名 **0名 *351名 *185名 21% 37% 大阪市立大学

829:氏名黙秘
12/10/11 13:38:45.28
順位 設置 偏差値 司委 予委 検事 四大法 旧司試 新司試 未修 既修
18位 1919年 62 *5名 *1名 *5名 **1名 *517名 *360名 19% 27% 同志社大学
19位 1904年 59 *3名 *0名 *2名 **0名 *436名 *338名 16% 26% 立命館大学
20位 1932年 56 *1名 *0名 *0名 **0名 *180名 *245名 18% 26% 関西学院大学
21位 1949年 57 *0名 *0名 *0名 **0名 *233名 **81名 23% 35% 岡山大学
22位 1949年 59 *0名 *0名 *0名 **1名 *165名 **63名 21% 31% 金沢大学
23位 1977年 57 *1名 *1名 *1名 **0名 **62名 **99名 21% 31% 広島大学
24位 1964年 57 *4名 *3名 *2名 **1名 *126名 *128名 15% 26% 学習院大学
25位 1959年 59 *2名 *2名 *2名 **0名 *195名 *130名 18% 23% 立教大学
26位 2005年 61 *1名 *0名 *1名 **0名 **63名 **32名 14% 14% 筑波大学
27位 1906年 50 *3名 *0名 *0名 **0名 **87名 *113名 14% 20% 専修大学
28位 1971年 47 *0名 *0名 *0名 **0名 **32名 **95名 17% 34% 創価大学
29位 1977年 56 *0名 *0名 *1名 **0名 **16名 **91名 22% 33% 南山大学
30位 1946年 50 *0名 *0名 *0名 **0名 ***6名 **92名 29% 50% 愛知大学
31位 1966年 49 *0名 *0名 *0名 **0名 ***1名 **40名 19% 22% 中京大学
32位 1950年 43 *0名 *0名 *0名 **0名 ***3名 **45名 13% 31% 名城大学
33位 1964年 49 *0名 *0名 *1名 **0名 ***3名 **26名 15% 30% 北海学園大学
34位 1960年 51 *2名 *0名 *0名 **0名 ***5名 **86名 12% 21% 甲南大学
35位 1962年 39 *0名 *0名 *0名 **0名 ***1名 **64名 16% 38% 山梨学院大学

830:氏名黙秘
12/10/11 13:39:32.08
★以下、文部科学省中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会による改善対象校(2012)
36位-41位 調査校…横浜国立大学、成蹊大学、法政大学、熊本大学、関西大学、新潟大学
42位-59位 継続校…駒澤大学、広島修道大学、西南学院大学、福岡大学、青山学院大学、信州大学、島根大学、琉球大学、白鴎大学、獨協大学、國學院大學、神奈川大学、関東学院大学、桐蔭横浜大学、龍谷大学、近畿大学、静岡大学、東洋大学
60位-69位 重点校…香川大学、鹿児島大学、東北学院大学、大東文化大学、東海大学、日本大学、愛知学院大学、京都産業大学、大阪学院大学、久留米大学
70位-74位 廃止校…明治学院大学、大宮法科大学院大学、駿河台大学、神戸学院大学、姫路獨協大学

831:氏名黙秘
12/10/11 13:40:41.78
>>828-830

★更新内容★
1. 全法科大学院を対象にした
2. 司法試験考査委員会委員数と司法試験予備試験考査委員会委員数の情報を加えた
3. 文部科学省中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会の改善対象校の情報を加えた

★今後の課題★
1. 判事補任官者数
2. 2008-2010の検事任官者数
3. 旧司法試験合格者数(情報が不正確な可能性あり)

832:氏名黙秘
12/10/11 13:42:39.62
使えない>>1に代わって今日もランキングを充実させてやったぜ
今回のポイントは、試験委員等の人数と、中教審のフォローアップ情報の追加と、下位ローまで74校完全網羅だ

833:氏名黙秘
12/10/11 13:44:20.09
すげーなw
これはデータとしては相当充実してるぞw
ランキングの順位に異議はあるが

834:氏名黙秘
12/10/11 13:46:37.44
>>831
GJ
あとは判事を頑張って調べてくれよw
そしたら完璧を名乗ることを許してやるw
>>1>>831にスレ主の座を譲って死ね

835:氏名黙秘
12/10/11 13:47:35.85
試験委員、早稲田が意外に強いのなw

836:氏名黙秘
12/10/11 13:52:22.77
司法試験6年間の累計合格者数/率 これが現実の実力実績

 一橋   417人(7位)/60.6%(1位)
 東京   1125人(1位)/54.7%(2位)


 慶應   932人(3位)/53.5%(3位)
 京都   774人(4位)/52.98%(4位)
 神戸   347人(8位)/48.1%(5位)
 千葉   172人(20位)/47.1%(6位)
 中央   1007人(2位)/46.7%(7位)
 北海道  295人(10位)/39.8%(8位)

 愛知   78人(32位)/38.8%(9位)
 名古屋  222人(14位)/37.9%(10位)
 首都大  186人(19位)/37.6%(11位)
 早稲田  649人(5位)/36.1%(12位)
 大阪   262人(13位)/36%(13位)
 東北   268人(12位)/35.8%(14位)
 大阪市立 167人(21位)/32.4%(15位)
 明治   478人(6位)/30.3%(16位)

-------------全国平均29.8%--------------
 上智   219人(15位)/28.4%(17位)
 九州   208人(17位)/28.1%(18位)
 岡山   69人(34位)/27.8%(19位)
 南山   79人(31位)/26.6%(20位)
 同志社  316人(9位)/25.6%(21位)
 山梨学院 56人(36位)/25%(22位)
 横浜国立 92人(27位)/24.4%(23位)

837:氏名黙秘
12/10/11 14:09:05.58
>>828-830の後に>>836を見ると、一つのデータしか見れない低能としか思えんなw
やっぱりデータは多面的にみないとな

838:氏名黙秘
12/10/11 14:10:29.81
愛知が名古屋や早稲田や大阪よりも上とかwww
まったく意味のない数字だということが良くわかるwww

839:氏名黙秘
12/10/11 14:12:29.57
>>828
慶應の試験委員0ってマジ?

840:氏名黙秘
12/10/11 14:13:49.74 s5NNmwPM
問題は
正義感があるかどうか?


841:氏名黙秘
12/10/11 14:14:23.71 s5NNmwPM
問題は
正義感があるかどうか


842:氏名黙秘
12/10/11 14:16:29.85
>>839
マジ

843:氏名黙秘
12/10/11 15:19:58.93 p5M2lPwj
>>828-830
>>1が作った糞ランキングをここまで改善したことは評価に値するな。

844:氏名黙秘
12/10/11 15:23:10.66 x95qPqRx
>>828
これみると中央って予想以上にダメダメだな

845:氏名黙秘
12/10/11 15:55:25.32 x95qPqRx
まあ、㊥の工作活動なしで数字だけ見ればこんなもんか

846:氏名黙秘
12/10/11 15:57:11.46 m52uDE5l
早稲田のすぐ下に中央だと思ってるやつがいるあたり、㊥の工作活動は成功していると見えるな
数字で見れば早稲田のかなり下に中央だからな

847:氏名黙秘
12/10/11 17:15:33.82
なんか、早稲田が必死だから言わせてもらうけど、東大一橋慶應未満は全員ロー入試失敗組だから対して変わらないよ

司法試験目指してる奴がたかが院試で落ちるとかホームラン級の論外

848:氏名黙秘
12/10/11 17:23:42.10
中央>>>>早稲田だろう。

849:氏名黙秘
12/10/11 17:36:59.53
>>828
上智が高すぎてあまりにも不自然。

850:氏名黙秘
12/10/11 17:40:29.32
順位と数字が関連付けてなされていないところを見ると
実質的な順位では上智は明治の相当下になるだろう。

851:氏名黙秘
12/10/11 17:48:36.68 BY7CYVWM
>>828はデータ集めに関してはかなり頑張ってるな。
ここまで充実したデータはほかにないぞ。
ただ、順位に関しては無能な>>1が付けたものに影響されてしまってるように見える。
集めた数字をもとに一から順位を付け直すともっといいだろう。

852:氏名黙秘
12/10/11 17:49:40.93
同意。
上智とかかなり高くておかしい。

853:氏名黙秘
12/10/11 17:58:28.22
つまり明治と上智では各数値でかなり開きがあるのが一目瞭然なのに
ランクが1個しか変わらないというのはおかしいということ。

854:氏名黙秘
12/10/11 18:07:56.23
そうそう
惜しいんだよなー
データの充実度は試験委員やら任検数やら中教審やらかつてないレベルに到達してるのに順位が適当すぎ
>>1はデータも大したことないから>>1よりもよくやってるとは思うが完璧を自称するなら順位は再検討すべきだ

855:831
12/10/11 19:38:09.42
お前らの言ってることは分かるんだが、俺は順位にそこまでこだわりないからどっちでもいい
俺の大学の順位はいつも同じだし、正直興味ないんだわ

なんなら、順位にこだわりのあるお前らが勝手に並べ替えてくれていいぞ
俺はデータ集めのみってことで

856:氏名黙秘
12/10/11 19:40:39.80
俺が並べ替えていいなら、上智は阪市の下で17位にするかな。

857:氏名黙秘
12/10/11 19:46:10.07
俺もそんな感じにするな。
上智は18位。

858:氏名黙秘
12/10/11 19:46:10.30 x95qPqRx
順位がいつも同じ大学ってことは、>>855=>>831は東大なのか?
上智は阪市の上だな
試験委員や任検など合格率以外の要素で勝ってる
首大よりは下

859:氏名黙秘
12/10/11 19:48:01.11 m52uDE5l
【完璧な法科大学院学歴ランキング(2013)】

設置:法学部設置年、偏差値:法学部駿台全国判定模試合格目標偏差値(2012)
司委:司法試験考査委員会委員数(2012)、予委:司法試験予備試験考査委員会委員数(2012)
検事:検事任官者数(2011-2012)、四大法:四大法律事務所採用者数(2008-2012)
旧司試:旧司法試験合格者数(1949-2010)、新司試:新司法試験合格者数(2006-2012)
未修:新司法試験未修合格率(2007-2012)、既修:新司法試験既修合格率(2006-2012)

順位 設置 偏差値 司委 予委 検事 四大法 旧司試 新司試 未修 既修
*1位 1877年 70 10名 12名 13名 267名 6537名 1319名 35% 63% 東京大学
*2位 1899年 66 *5名 *5名 14名 *37名 2938名 *926名 30% 62% 京都大学
*3位 1920年 66 *8名 *2名 10名 *19名 1003名 *494名 45% 66% 一橋大学
*4位 1890年 66 *0名 *2名 16名 *76名 2071名 1118名 38% 60% 慶應義塾大学
*5位 1902年 65 11名 *4名 11名 *53名 4205名 *804名 33% 59% 早稲田大学
*6位 1903年 62 *7名 *5名 16名 *12名 5484名 1209名 26% 53% 中央大学
*7位 1929年 61 *6名 *1名 *8名 **3名 *425名 *407名 33% 53% 神戸大学
*8位 1949年 65 *7名 *1名 *2名 **5名 *797名 *336名 30% 55% 大阪大学
*9位 1948年 64 *3名 *0名 *4名 **1名 *561名 *266名 29% 56% 名古屋大学
10位 1947年 61 *0名 *1名 *4名 **0名 *413名 *334名 29% 46% 北海道大学
11位 1922年 64 *4名 *1名 *1名 **0名 *757名 *306名 30% 35% 東北大学
12位 1924年 64 *1名 *0名 *1名 **4名 *640名 *261名 23% 37% 九州大学
13位 1903年 59 *5名 *3名 *3名 **2名 1108名 *560名 20% 35% 明治大学
14位 1981年 59 *5名 *1名 *6名 **0名 **58名 *193名 44% 45% 千葉大学
15位 1957年 61 *0名 *1名 *3名 **0名 *143名 *226名 24% 43% 首都大学東京
16位 1928年 57 *1名 *0名 *1名 **0名 *351名 *185名 21% 37% 大阪市立大学
17位 1957年 64 *4名 *0名 *3名 **1名 *336名 *257名 19% 32% 上智大学

860:氏名黙秘
12/10/11 19:48:27.13




㊤←

㊤←

どっちかな?

861:氏名黙秘
12/10/11 19:49:33.52
市の上に一票

862:氏名黙秘
12/10/11 19:49:53.97
というか上智がランクに顔出してくること自体が不自然な感じするのよ。

863:氏名黙秘
12/10/11 19:51:01.49
市の下じゃないか?
もともと外語のみの学校のイメージだし。

864:氏名黙秘
12/10/11 19:52:11.25
いや、>>828-830は全ローの格付けなんだから上智もどこかには入らないといけないだろ
中教審のフォローアップに引っかかっていない以上、35位までのどこかにランクインする

865:氏名黙秘
12/10/11 19:52:51.24
じゃあ35位

866:氏名黙秘
12/10/11 19:54:11.97
>>863
そう、法学部設置年が1957年というのがそれを表してる
1928年設置の名門阪市のほうが上というのも一理ある
しかし、試験委員や就職(検事&四大)で上智が上回っているのも事実

867:氏名黙秘
12/10/11 19:55:15.92
>>865
おい、一番下は山梨学院の定位置だろw

868:氏名黙秘
12/10/11 19:55:32.03
>>828見ると千葉首都と上智は合格率の差がすごすぎ。
この2校よりは確実に下だろう。
阪市とは良い勝負か。

869:氏名黙秘
12/10/11 19:56:55.31
第1期~第6期までの全法科大学院修了者数(=日本の法務博士の数)…25,825人
第1期~第6期までの司法試験累計合格者数…11,105人
法務博士の司法試験累計合格率…43.0%

法科大学院累計合格率ランキング(H.24版)
         累積修了者数 累計合格者数
1位   一橋大学(76.4%)  546人    417人
2位   東京大学(71.1%) 1,582人   1,125人
3位   京都大学(70.7%) 1,095人    774人
4位   慶應義塾(69.4%) 1,342人    932人
5位   神戸大学(68.0%)  510人    347人
6位   千葉大学(65.6%)  262人    172人
7位   中央大学(64.8%) 1,554人   1,007人
8位   愛知大学(55.7%)  ただし、合格率操作
9位   首都東京(55.7%)  334人    186人
10位  北海道大(53.7%)  521人    280人
11位  名古屋大(53.5%)  415人    222人
12位  東北大学(52.7%)  509人    268人
13位  早稲田大(51.4%) 1,262人    649人
14位  大阪大学(51.5%)  509人    262人
15位  大阪市立(47.0%)  355人    167人
16位  明治大学(46.2%) 1,035人    478人
17位  上智大学(41.6%)  526人    219人
18位  九州大学(41.3%)  504人    208人
19位  学習院大(41.0%)  273人    112人
20位  同志社大(40.7%)  777人    316人



870:氏名黙秘
12/10/11 19:57:15.07
>>866
上智四大は一人だけでしょ。
地の利と外国語特別枠関係を考えると少なすぎ。
むしろマイナス。

871:氏名黙秘
12/10/11 19:58:38.99 sjyVyck5
千葉はあまりに歴史が浅すぎ(1981年設置)だし、首都は合格率以外の要素がカス
しかし、さすがに上智よりは上というのは誰もが合意するだろう

阪市vs上智は好みが分かれるところだな…

872:氏名黙秘
12/10/11 19:58:41.08
大阪市立の累計合格者率が明治より上なんだから

やはり大阪市立>上智ではいいのではないか。

873:氏名黙秘
12/10/11 20:00:16.66
阪市と上智は難しいところではあるが、阪市>上智が多数派っぽいんでそれでいいか?

874:氏名黙秘
12/10/11 20:00:29.67
いいんでない?

875:氏名黙秘
12/10/11 20:01:00.48 x95qPqRx
まあ、俺もおk

876:氏名黙秘
12/10/11 20:01:17.85
それでいいよ。

877:氏名黙秘
12/10/11 20:01:56.33 sjyVyck5
いいと思うお

878:氏名黙秘
12/10/11 20:02:12.42 m52uDE5l
異議なし

879:氏名黙秘
12/10/11 20:03:23.64 BY7CYVWM
おk

880:氏名黙秘
12/10/11 20:03:29.63
では、上智は大阪市立の下で17位確定ということで

881:氏名黙秘
12/10/11 20:03:30.82 MKY86yyp
賛成

882:氏名黙秘
12/10/11 20:04:18.14
徐々に固まっていくな。

883:上智投票反映版
12/10/11 20:04:44.60
【完璧な法科大学院学歴ランキング(2013)】

設置:法学部設置年、偏差値:法学部駿台全国判定模試合格目標偏差値(2012)
司委:司法試験考査委員会委員数(2012)、予委:司法試験予備試験考査委員会委員数(2012)
検事:検事任官者数(2011-2012)、四大法:四大法律事務所採用者数(2008-2012)
旧司試:旧司法試験合格者数(1949-2010)、新司試:新司法試験合格者数(2006-2012)
未修:新司法試験未修合格率(2007-2012)、既修:新司法試験既修合格率(2006-2012)

順位 設置 偏差値 司委 予委 検事 四大法 旧司試 新司試 未修 既修
*1位 1877年 70 10名 12名 13名 267名 6537名 1319名 35% 63% 東京大学
*2位 1899年 66 *5名 *5名 14名 *37名 2938名 *926名 30% 62% 京都大学
*3位 1920年 66 *8名 *2名 10名 *19名 1003名 *494名 45% 66% 一橋大学
*4位 1890年 66 *0名 *2名 16名 *76名 2071名 1118名 38% 60% 慶應義塾大学
*5位 1902年 65 11名 *4名 11名 *53名 4205名 *804名 33% 59% 早稲田大学
*6位 1903年 62 *7名 *5名 16名 *12名 5484名 1209名 26% 53% 中央大学
*7位 1929年 61 *6名 *1名 *8名 **3名 *425名 *407名 33% 53% 神戸大学
*8位 1949年 65 *7名 *1名 *2名 **5名 *797名 *336名 30% 55% 大阪大学
*9位 1948年 64 *3名 *0名 *4名 **1名 *561名 *266名 29% 56% 名古屋大学
10位 1947年 61 *0名 *1名 *4名 **0名 *413名 *334名 29% 46% 北海道大学
11位 1922年 64 *4名 *1名 *1名 **0名 *757名 *306名 30% 35% 東北大学
12位 1924年 64 *1名 *0名 *1名 **4名 *640名 *261名 23% 37% 九州大学
13位 1903年 59 *5名 *3名 *3名 **2名 1108名 *560名 20% 35% 明治大学
14位 1981年 59 *5名 *1名 *6名 **0名 **58名 *193名 44% 45% 千葉大学
15位 1957年 61 *0名 *1名 *3名 **0名 *143名 *226名 24% 43% 首都大学東京
16位 1928年 57 *1名 *0名 *1名 **0名 *351名 *185名 21% 37% 大阪市立大学
17位 1957年 64 *4名 *0名 *3名 **1名 *336名 *257名 19% 32% 上智大学

884:氏名黙秘
12/10/11 20:05:48.94
他大学で異議のある人ー?(自大学の順位への異議は自重で)

885:氏名黙秘
12/10/11 20:07:42.35
神大は阪大より下だと思ふ
既修合格率負けてるし、実績面(旧司合格者数)が完敗
学部偏差値も大差だし、神大が勝ってるの検事くらいじゃん?

886:氏名黙秘
12/10/11 20:10:00.71 x95qPqRx
阪神対決は難しいところだな
学部では明確に阪>神なんだが、関西圏のロー受験者では神を選ぶ人のほうが多いぞ

887:氏名黙秘
12/10/11 20:10:11.99
設置年とかどうでもいいこと含めんな。
これ以上でもこれ以下でもない。

平成24年 司法試験合格率(対出願者)

(予備試験 61.1% )
1位  一橋   51.7%
2位  京都   48.1%
3位  慶應   45.5%
4位  東京   41.4%
5位  神戸   39.7%
6位  中央   35.8%
7位  大阪   34.1%
8位  首都   31.5%
9位  愛知   28.6%
10位 早稲田  27.5%
11位 千葉   27.3%
12位 北海道  26.9%
13位 名古屋  26.3%
14位 九州   20.7%
15位 東北   17.8%
16位 明治   16.8%
17位 広島   16.5%
18位 上智   16.2%


888:氏名黙秘
12/10/11 20:11:23.82
>>887
物事を多角的に見れない男の人って…

889:氏名黙秘
12/10/11 20:13:15.34
>>888
さすがに慶應>東大とか愛知>早稲田とか>>887が本気で思ってるならただのバカだからスルーしなさい

890:氏名黙秘
12/10/11 20:16:09.25
>>888
多角的でも何でもないじゃん。
ただ都合よく数字を動かしてランク付けしてるだけで。
法科大学院がどれだけの合格者を出したか、それ以上でもそれ以下でもない。

891:氏名黙秘
12/10/11 20:16:51.72
俺は>>883>>829-830でまあいいかなと思う
上智以外に極端におかしいのはなくて、あとは好みの問題って感じ

ちなみに、阪神も神戸>大阪のままでいいと思う

892:氏名黙秘
12/10/11 20:18:33.33
馬鹿はスルーでよろ

893:氏名黙秘
12/10/11 20:19:20.21
>>889
いや、法学部の設置年が何年だからどっちが上だって要素になるほうがよっぽど馬鹿だろ。

894:氏名黙秘
12/10/11 20:30:38.70
は?法学部設置年はそこまで重要なファクターだと誰も思ってねーし
単純に歴史と伝統がどの程度あるかっていう参考情報
2005年の筑波大のほうが1906年の専修大よりも上なのを見ればわかるだろ

そんなことよりも、慶應>東大、愛知>早稲田、と思ってるお前の脳内がびっくりだよ

895:氏名黙秘
12/10/11 20:33:00.59
>>893
このスレは自作自演のオナニースレだから相手にすんな。
>>20でもう出てる。

>>20 :氏名黙秘:2012/10/01(月) 00:02:26.27 ID:???
>>1の表からは作為性を感じる
作成者は早稲田だな
早稲田は全体での合格率を出すと明治と同程度のなってしまうので
まだ1年分のデータしか存在しない既習合格率などというもの持ちだしてきたのだろう



896:氏名黙秘
12/10/11 20:33:15.51
>>894
馬鹿はスルーしろって言ってんだろ。
お前だけだぞ、その池沼の相手してんの。
どうせ合格率だけが自慢のロー(たとえば愛知大とか)が他の数字を比べられてキレてるだけ。

897:氏名黙秘
12/10/11 20:35:23.85
ってか、こんなネタスレでここまで熱くキレられるお前らww
普通に>>828-830のデータは進学先を決めるときに役には立つよ。
順位はただのオナニー。
何を重視するかは人それぞれだからな。

898:氏名黙秘
12/10/11 20:36:32.54
合格率だけで進学先を決めるバカはあんまりいないだろうけどなw

899:氏名黙秘
12/10/11 20:37:39.71
ネタスレだってこと忘れんなwお前らw

900:氏名黙秘
12/10/11 20:40:26.00
全修了生の合格率で見る URLリンク(www.mext.go.jp)

「ロー躍進組」

・国公立編
第1位 一橋大学(76.4%)…合格率で東大を超え、トップ独走中。無敵の合格率を誇る。
第5位 神戸大学(68.0%)…一橋・東大・京大・慶應に次ぐ。関西では京大と並ぶ双壁。
第6位 千葉大学(65.6%)…未修合格率がトップクラス。例年安定した合格率を誇る。
第9位 首都東京(55.7%)…最安の学費が自慢。合格率は余裕の地方旧帝超えで安定。
第15位 大阪市立(47.0%)…大阪市民に優しい学費。兄貴分の阪大に迫る安定した合格率。

・私立編
第4位 慶應義塾(69.4%)…私学最難関の地位を不動のものに。一橋・東大・京大の国立最難関トリオに次ぐ私学の雄。
第7位 中央大学(64.8%)…法科の中央復活。東大と合格者数トップを競う。私学では慶應と二強。
第8位 愛知大学(55.7%)…見た目は高い合格率。しかし内情は異様に高い留年率の無理が祟って厳しい。入学してしまうと…。
第16位 明治大学(46.2%)…上智(41.6%)を超えた。法科大学院でも早明戦勃発と色めき立つ。
第19位 学習院大(41.0%)…高い留年率がネック。教授陣は超一流。
第20位 同志社大(40.7%)…関西4私学の中でも頭ひとつ抜ける。南山・西南学院などの地方私学を抑えた西日本私学の雄。

「ロー失敗組」
第13位 早稲田大(51.6%)…慶應どころか中央にも遠く及ばない合格率。既修主体に切り替えたので、今後に期待。
第14位 大阪大学(51.5%)…京大どころか神戸にも遠く及ばない合格率。既修主体に(以下同文)。
第17位 上智大学(41.6%)…少数精鋭教育なのに、まさかの明治未満。中央は雲の上の存在に。
第18位 九州大学(41.3%)…地帝最下位を独走中。最北の北大は健闘してるのに、九州の地に一体何が。
第?位 青山学院(酷い)…ここ数年の合格率は一桁。廃校は時間の問題。ここまで酷いとは誰が予想出来ただろうか。

「変化無しロー」
第2位 東京大学(71.1%)、第3位 京都大学(70.7%)…さすが東大・京大。
第10位 北海道大(53.7%)、第11位 名古屋大(53.5%)、第12位 東北大学(52.7%)…安定の地方旧帝。


901:氏名黙秘
12/10/11 20:40:53.09
注意:ネタスレ前提でみんなでわいわい順位を決めて楽しもうという流れになってきているので合格率ガチ勢はさっさと勉強に戻りましょう

902:氏名黙秘
12/10/11 20:43:02.38 m52uDE5l
そうだな
合格率以外の数字はいらん、と考えている人はこのネタスレでは楽しめないだろうからご退場願おう

903:氏名黙秘
12/10/11 20:46:16.49
完璧age

904:氏名黙秘
12/10/11 20:48:46.81
まぁ純粋なロースクールの合格率を持ち出すとぶち切れだすって人間が多い時点で、
ローがたいしたことない旧帝とか早稲田のほんの少しの慰めになってるってことなんだから、
そっとしといてくれ

905:氏名黙秘
12/10/11 20:53:02.76
ネタスレにマジレスする完璧バカがいると聞いて

906:氏名黙秘
12/10/11 20:57:43.34
結局合格率が大事ってのは、馬鹿高い金払って膨大な時間費やすわけだから、一番重要であることに間違いはなくてその上でのネタスレなんだから


907:氏名黙秘
12/10/11 21:00:06.99
たぶん 一番勉強しやすいローは慶應

908:氏名黙秘
12/10/11 21:27:02.86
合格率が一番重要なのは当たり前
かといってそれ以外の要素が無価値ってわけじゃないからね
就職のよさ(四大、任官)や歴史と伝統(法設置年)や実績(司法試験合格者数)や学部生のレベル(偏差値)やそういう要素に価値を見いだす人もいる
合格率がすべてって考えの人もいるだろうが、そういう人にとってのランキングはもう確定済なんだからこのスレに来る意味ない
ネタとしてさまざまな数字を見て優劣を考えてニヤニヤするスレだろ?

909:氏名黙秘
12/10/11 21:32:32.52
そして取り合えず「完璧すぐる」って言って>>1(または>>831)を絶賛するネタスレ(多くは自演である)

910:氏名黙秘
12/10/11 21:34:14.31
さらには慶應と早稲田と中央と明治と上智が愛する母校のために戦うネタスレ

911:氏名黙秘
12/10/11 21:38:48.09
>>883
異議あり。
中央は一橋の上で三位が妥当。
旧司も新司も合格者数で圧勝してるのに、一橋どころか慶應や早稲田より下とかありえん。

912:氏名黙秘
12/10/11 21:39:37.95
㊥降臨キタ━━(゚∀゚)━━!!!!

913:氏名黙秘
12/10/11 21:46:06.89
>>869=>>887=>>890=>>893=>>895=>>899=>>900=>>904=>>906
自 演 乙
必 死 だ な

914:氏名黙秘
12/10/11 22:05:51.92
>>883
異議あり。
中央は一橋の上で三位が妥当。
旧司も新司も合格者数で圧勝してるのに、一橋どころか慶應や早稲田より下とかありえん。

915:氏名黙秘
12/10/11 22:08:02.92
㊥wwwwwwww

916:氏名黙秘
12/10/11 22:09:37.24
>>883
異議あり。
明治は神戸の上で七位が妥当。
旧司も新司も合格者数で圧勝してるのに、神戸どころか地帝より下とかありえん。

917:氏名黙秘
12/10/11 22:10:20.82
チョコ大www便乗すんなwww

918:氏名黙秘
12/10/11 22:14:58.85
>>883
異議あり。
早稲田は京都の上で二位が妥当。
旧司合格者数も試験委員数も圧勝してるのに、京一どころか慶應より下とかありえん。

919:氏名黙秘
12/10/11 22:44:22.16
>>917
上智は明治の下な。

920:氏名黙秘
12/10/11 23:04:33.81
>>883
異議あり。
中央は東大の上で一位が妥当。
歴史と伝統で圧勝してるのに、東大どころか早慶より下とかありえん。

921:氏名黙秘
12/10/11 23:38:09.99 nUEVFl+x
ロースクール
学歴厨の
夢の後

922:氏名黙秘
12/10/12 00:39:03.91
>>833の表を点数に換算し直した。1位を20点とし、以下順に1点ずつ減点していく。
なお、同順位は同点とし、同順位が複数校あっても、次順位の点数には影響しないものとする。
また、0名の場合に限って0点とする。〕

順位 合計 偏差値 司委 予委 検事 四大法 旧司 新司 未修 既修  合計
*1位 東大   20  20  20  18   20  20 20  17  19  174点
*2位 京大   19  15  19  19   17  17   17 15  18  156
*3位 中央大  16  17  19  20   15  19 19  13  13  151点
*3位 早稲田  19  19  18  11   18  18  16  16  16 151点
*5位 一橋   19  18  16  10   16  14   14  20  20   147 点
*6位 慶應   19   0  16  20   19  16  18  18   17  143点
*7位 大阪大  18  17  15 12   14  13  12  15  14 130点
*8位 神戸大  15  16  15  17   12  9  13  16  13  126点
*9位 明治大  14  15  17  14   11  15 15  9   8  118点
10位 名古屋  17  13  0  15   10   10   9  14  15  103点
11位 東北大  17  14  15 11  0 12 10  15  8  102 点
12位 千葉大  14  15  15 16  0   4  5  19  11  99点
13位 九州大  17  12  0  11  13 11 8  11  9 92点
14 位 北海道  15   0  15  15  0  8   11  14  12  90点
15位 上智大  17  14  0  14 10  6   7  8   7 83点
16位 首都大  15   0  15  14  0  5    6  12  10  76点
17位 阪市大  14  12   0  11   0   7    4  10   9  67点




923:氏名黙秘
12/10/12 00:40:48.91
首都阪市は上智より上。

924:氏名黙秘
12/10/12 00:48:34.79
>>833の表を点数に換算し直した。1位を20点とし、以下順に1点ずつ減点していく。
なお、同順位は同点とし、同順位が複数校あっても、次順位の点数には影響しないものとする。
また、0名の場合に限って0点とする。〕

順位 合計 偏差値 司委 予委 検事 四大 旧司 新司 未修 既修  合計
*1位 東大   20   20   20  18   20    20 20   17  19  174点
*2位 京大   19   15   19  19   17   17   17  15  18  156点
*3位 中央大 16   17   19  20   15  19 19   13  13  151点
*3位 早稲田 19   19   18  11   18  18  16  16  16 151点
*5位 一橋   19   18   16  10   16  14   14  20  20   147 点
*6位 慶應   19   0  16 20   19  16  18  18   17  143点
*7位 大阪大  18   17  15 12   14  13  12  15   14 130点
*8位 神戸大  15   16  15  17   12  9  13  16   13  126点
*9位 明治大  14   15   17  14   11  15 15  9    8  118点
10位 名古屋  17   13  0  15   10   10   9  14   15  103点
11位 東北大  17   14  15 11  0 12 10  15  8  102 点
12位 千葉大  14   15   15 16  0   4  5  19   11  99点
13位 九州大  17   12  0  11  13 11 8  11  9 92点
14 位 北海道 15    0  15  15  0  8   11  14   12  90点
15位 上智大  17   14  0  14 10  6   7  8   7 83点
16位 首都大  15   0  15  14  0  5    6  12  10  76点
17位 阪市大  14   12   0  11   0   7    4  10    9  67点




925:氏名黙秘
12/10/12 01:03:15.99
上智が高すぎる以外はまあまあ。

926:氏名黙秘
12/10/12 07:06:45.73
予備校はどこが良いの?2
スレリンク(shihou板:847番)
の847と850は
法科大学院入試総合情報交換サイト(LS情報館)
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
の管理者の発言なんだろうな。単なるコピペに噛みついている。
その管理者が自分のサイトに他大学関係者の工作が入ってきて
誹謗中傷を繰り返されていると言ってスレッドまで立てているけど
人の書いた文章を日本語じゃないとか「低学歴」と書きなぐっている
お前が一番の差別主義者で偽善者だとしか言いようがない。

847:氏名黙秘 :2012/10/11(木) 13:13:54.74 ID:??? [sage]
>>846
は、さすがに低学歴だな。
文章が読み難い。

850:氏名黙秘 :2012/10/11(木) 17:09:48.77 ID:??? [sage]
>>849
>>846の文章お前が書いたの?
はっきりいうけど、文章力0だよw
文末の「。」があったりなかったりしてる辺りからは、頭の悪さを伺わせる

【自演】早稲田批判は同一人物の連投と判明【工作】
スレリンク(shihou板)
1 :氏名黙秘:2012/10/08(月) 17:38:20.16 ID:1AF15tDW
★法科大学院入試総合情報交換サイト(LS情報館)自治スレ★
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
207 :管理人代行 ◆n2CpGePP1M:2012/10/08(月) 02:05:28
管理人の許可を得ていないものなので、個人的に書きますが、
最近、複数のスレッドで、工作活動が発見されました。

927:氏名黙秘
12/10/12 10:02:42.37
>>924
全部の配点が同じなのがおかしい
合格率は三倍とかにして配点を上げるべき

928:氏名黙秘
12/10/12 10:05:39.36
>>883>>829-830でおk

929:氏名黙秘
12/10/12 10:08:37.34
>>883>>829-830が完璧なランキングに近づきつつある件

930:氏名黙秘
12/10/12 10:57:22.77
>>927
そこなんだよね。

・各項目ごとに点数の差をつける
→何に重点をおくかについて議論する必要がある。
合格率は卒業者数を調整することによって操作できるという点もあるので3倍にするのは無理。

・一律に20点から1点ずつ下げていくのではなくて
→四大就職では、東大20点、慶應10点、早稲田8点、京大6点、中央2点、その他0~1点でもよいくらい


931:氏名黙秘
12/10/12 11:35:06.88
★ミス法学部コンテスト2012★
URLリンク(www.camcolle.jp) 東大
URLリンク(www.camcolle.jp) 慶應
URLリンク(www.camcolle.jp) 専修
URLリンク(www.camcolle.jp) 青山学院
URLリンク(www.camcolle.jp) 明治学院

★ミス法学部コンテスト2011★
URLリンク(www.camcolle.jp) 東大
URLリンク(www.camcolle.jp) 一橋
URLリンク(www.camcolle.jp) 一橋
URLリンク(www.camcolle.jp) 中央
URLリンク(www.camcolle.jp) 首都大学東京
URLリンク(www.camcolle.jp) ソフィア
URLリンク(www.camcolle.jp) 青山学院
URLリンク(www.camcolle.jp) 國學院
URLリンク(www.camcolle.jp) 國學院
URLリンク(www.camcolle.jp) 國學院
URLリンク(www.camcolle.jp) 日大
URLリンク(www.camcolle.jp) 日大
URLリンク(www.camcolle.jp) 日大

★ミス法学部コンテスト2010★
URLリンク(www.camcolle.jp) 首都大学東京
URLリンク(www.camcolle.jp) 首都大学東京
URLリンク(www.camcolle.jp) 駒澤
URLリンク(www.camcolle.jp) 日大

★ミス法学部コンテスト2009★
URLリンク(www.camcolle.jp) ソフィア
URLリンク(www.camcolle.jp) 学習院
URLリンク(www.camcolle.jp) 青山学院

932:氏名黙秘
12/10/12 11:35:55.39
★ミス法学部コンテスト2008★
URLリンク(www.camcolle.jp) 東大
URLリンク(www.camcolle.jp) 立教

933:氏名黙秘
12/10/12 11:59:18.89
一位 URLリンク(www.camcolle.jp)
二位 URLリンク(www.camcolle.jp)
三位 URLリンク(www.camcolle.jp)
四位 URLリンク(www.camcolle.jp)
五位 URLリンク(www.camcolle.jp)

934:氏名黙秘
12/10/12 12:00:18.63
東大法は女の子も最強すぐるwwww
URLリンク(www.camcolle.jp)

935:氏名黙秘
12/10/12 12:28:28.49
早稲田と京大がミスコンを開催してないのが痛いなw
東大>>一橋>慶應≧中央
かな

936:氏名黙秘
12/10/12 14:01:15.73
たしかに東大の2011準グランプリの子すげーなwww
この美貌で東大法学部卒なら就職も書類と面接だけでフリーパスだろうw

937:氏名黙秘
12/10/12 14:03:47.62
★ミス法学部コンテスト(学年別)★

現在法学部一年生
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス東大コンテスト2012 ★投票中★

現在法学部二年生
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス一橋コンテスト2011 グランプリ
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス青山学院コンテスト2011 エントリー
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス國學院コンテスト2011 エントリー
URLリンク(www.camcolle.jp) ミスフェニックス(日大)コンテスト2011 エントリー
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス明治学院コンテスト2012 ★投票中★

現在法学部三年生
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス東大コンテスト2011 準グランプリ
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス一橋コンテスト2011 エントリー
URLリンク(www.camcolle.jp) ミスTBA(首都大学東京)コンテスト2011 エントリー
URLリンク(www.camcolle.jp) ミスソフィアコンテスト2011 エントリー
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス青山学院コンテスト2012 ★投票中★
URLリンク(www.camcolle.jp) ミスフェニックス(日大)コンテスト2011 エントリー

938:氏名黙秘
12/10/12 14:04:30.90
★ミス法学部コンテスト(学年別)★

現在法学部四年生
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス慶應コンテスト2012 ★投票中★
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス中央コンテスト2011 グランプリ
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス専修コンテスト2012 ★投票中★
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス青山学院コンテスト2009 エントリー
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス國學院コンテスト2011 グランプリ
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス國學院コンテスト2011 エントリー
URLリンク(www.camcolle.jp) ミスフェニックス(日大)コンテスト2011 グランプリ
URLリンク(www.camcolle.jp) ミスフェニックス(日大)コンテスト2010 準グランプリ

現在法科大学院一年生
URLリンク(www.camcolle.jp) ミスTBA(首都大学東京)コンテスト2010 グランプリ
URLリンク(www.camcolle.jp) ミスTBA(首都大学東京)コンテスト2010 エントリー
URLリンク(www.camcolle.jp) ミスソフィアコンテスト2009 準グランプリ
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス学習院コンテスト2009 準グランプリ
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス駒澤コンテスト2010 エントリー

現在法科大学院二年生
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス東大コンテスト2008 エントリー
URLリンク(www.camcolle.jp) ミス立教コンテスト2008 準グランプリ

939:氏名黙秘
12/10/12 14:15:05.37
>>938
今年ロー受験組(現在四年生)の勝率高いなw
グランプリ3人、準グランプリ1人かよw
現在投票中のミス専修2012も確実に取れるだろw

940:氏名黙秘
12/10/12 14:27:52.29
俺的グランプリ

学部一年:東大
学部二年:青学
学部三年:東大
学部四年:青学
ロー一年:首都
ロー二年:東大

結論としては東大と青学いいな

941:氏名黙秘
12/10/12 21:00:47.54
【完璧な法科大学院学歴ランキング(2013)】

設置:法学部設置年、偏差値:法学部駿台全国判定模試合格目標偏差値(2012)
司委:司法試験考査委員会委員数(2012)、予委:司法試験予備試験考査委員会委員数(2012)
検事:検事任官者数(2011-2012)、四大法:四大法律事務所採用者数(2008-2012)
旧司試:旧司法試験合格者数(1949-2010)、新司試:新司法試験合格者数(2006-2012)
未修:新司法試験未修合格率(2007-2012)、既修:新司法試験既修合格率(2006-2012)

順位 設置 偏差値 司委 予委 検事 四大法 旧司試 新司試 未修 既修
*1位 1877年 70 10名 12名 13名 267名 6537名 1319名 35% 63% 東京大学
*2位 1899年 66 *5名 *5名 14名 *37名 2938名 *926名 30% 62% 京都大学
*3位 1920年 66 *8名 *2名 10名 *19名 1003名 *494名 45% 66% 一橋大学
*4位 1890年 66 *0名 *2名 16名 *76名 2071名 1118名 38% 60% 慶應義塾大学
*5位 1902年 65 11名 *4名 11名 *53名 4205名 *804名 33% 59% 早稲田大学
*6位 1903年 62 *7名 *5名 16名 *12名 5484名 1209名 26% 53% 中央大学
*7位 1929年 61 *6名 *1名 *8名 **3名 *425名 *407名 33% 53% 神戸大学
*8位 1949年 65 *7名 *1名 *2名 **5名 *797名 *336名 30% 55% 大阪大学
*9位 1948年 64 *3名 *0名 *4名 **1名 *561名 *266名 29% 56% 名古屋大学
10位 1947年 61 *0名 *1名 *4名 **0名 *413名 *334名 29% 46% 北海道大学
11位 1922年 64 *4名 *1名 *1名 **0名 *757名 *306名 30% 35% 東北大学
12位 1924年 64 *1名 *0名 *1名 **4名 *640名 *261名 23% 37% 九州大学
13位 1903年 59 *5名 *3名 *3名 **2名 1108名 *560名 20% 35% 明治大学
14位 1981年 59 *5名 *1名 *6名 **0名 **58名 *193名 44% 45% 千葉大学
15位 1957年 61 *0名 *1名 *3名 **0名 *143名 *226名 24% 43% 首都大学東京
16位 1928年 57 *1名 *0名 *1名 **0名 *351名 *185名 21% 37% 大阪市立大学
17位 1957年 64 *4名 *0名 *3名 **1名 *336名 *257名 19% 32% 上智大学

942:氏名黙秘
12/10/12 21:05:14.33
順位 設置 偏差値 司委 予委 検事 四大法 旧司試 新司試 未修 既修
18位 1919年 62 *5名 *1名 *5名 **1名 *517名 *360名 19% 27% 同志社大学
19位 1904年 59 *3名 *0名 *2名 **0名 *436名 *338名 16% 26% 立命館大学
20位 1932年 56 *1名 *0名 *0名 **0名 *180名 *245名 18% 26% 関西学院大学
21位 1949年 57 *0名 *0名 *0名 **0名 *233名 **81名 23% 35% 岡山大学
22位 1949年 59 *0名 *0名 *0名 **1名 *165名 **63名 21% 31% 金沢大学
23位 1977年 57 *1名 *1名 *1名 **0名 **62名 **99名 21% 31% 広島大学
24位 1964年 57 *4名 *3名 *2名 **1名 *126名 *128名 15% 26% 学習院大学
25位 1959年 59 *2名 *2名 *2名 **0名 *195名 *130名 18% 23% 立教大学
26位 2005年 61 *1名 *0名 *1名 **0名 **63名 **32名 14% 14% 筑波大学
27位 1906年 50 *3名 *0名 *0名 **0名 **87名 *113名 14% 20% 専修大学
28位 1971年 47 *0名 *0名 *0名 **0名 **32名 **95名 17% 34% 創価大学
29位 1977年 56 *0名 *0名 *1名 **0名 **16名 **91名 22% 33% 南山大学
30位 1946年 50 *0名 *0名 *0名 **0名 ***6名 **92名 29% 50% 愛知大学
31位 1966年 49 *0名 *0名 *0名 **0名 ***1名 **40名 19% 22% 中京大学
32位 1950年 43 *0名 *0名 *0名 **0名 ***3名 **45名 13% 31% 名城大学
33位 1964年 49 *0名 *0名 *1名 **0名 ***3名 **26名 15% 30% 北海学園大学
34位 1960年 51 *2名 *0名 *0名 **0名 ***5名 **86名 12% 21% 甲南大学
35位 1962年 39 *0名 *0名 *0名 **0名 ***1名 **64名 16% 38% 山梨学院大学

943:氏名黙秘
12/10/12 21:06:05.72
★以下、文部科学省中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会による改善対象校(2012)
36位-41位 調査校…横浜国立大学、成蹊大学、法政大学、熊本大学、関西大学、新潟大学
42位-59位 継続校…駒澤大学、広島修道大学、西南学院大学、福岡大学、青山学院大学、信州大学、島根大学、琉球大学、白鴎大学、獨協大学、國學院大學、神奈川大学、関東学院大学、桐蔭横浜大学、龍谷大学、近畿大学、静岡大学、東洋大学
60位-69位 重点校…香川大学、鹿児島大学、東北学院大学、大東文化大学、東海大学、日本大学、愛知学院大学、京都産業大学、大阪学院大学、久留米大学
70位-74位 廃止校…明治学院大学、大宮法科大学院大学、駿河台大学、神戸学院大学、姫路獨協大学


★今後の課題★
1. 判事補任官者数
2. 2008-2010の検事任官者数
3. 旧司法試験合格者数(情報が不正確な可能性あり)

944:氏名黙秘
12/10/13 04:56:55.47
こうして見ると明治って入試難易度の割にお得だよな
実績は地帝とほぼ同等か

945:氏名黙秘
12/10/13 08:18:02.30
お得?明治なんかいったら一生こうやって言われる↓
"結婚に学歴は重要" 早稲田の女子大生ら
「結婚相手、最低でも早慶上智以上で、肉食系男性がいい

スレリンク(newsplus板)
URLリンク(president.jp)

司法板で如何に暴れようと社会の目なんてそんなもの。

946:氏名黙秘
12/10/13 08:24:27.44
このスレは

中央が自演で早稲田を叩き
明治が自演で上智を叩く

データを数値で客観的に見れず、イメージでしかものを語れない
馬鹿しかいないので終了

947:氏名黙秘
12/10/13 13:14:45.28
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進みマスター修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMIT大学院に進みます。

948:氏名黙秘
12/10/13 13:20:33.86
> LLMロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。

米国ではって言いたいんなら、JD(法科大学院)やMBAが当たり前。が正解じゃない?
LLMは外国人とか、税法を勉強したい人用。

949:氏名黙秘
12/10/13 14:05:01.87
コピペにマジレスwww

俺もマジレスしとくと、欧米では確かに社会的地位の高い人間はみんな大学院出てる
ただ、それは欧米が日本よりも学歴社会で大学の教育能力も高いから、修士や博士を持っている人のほうが就職で絶対的優位って理由がある
一方の日本では修士や博士出てても、場合によっては無駄に年食った人間と思われてマイナス評価になる可能性がある
日本は飛び級が滅多にないから、大学院出るころにはみんな20代半ばって理由もあるだろうね
少なくとも、日本の法務博士はアメリカのそれほど価値がない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch