團藤重光東京大学名誉教授・元最高裁判所判事が死去at SHIHOU
團藤重光東京大学名誉教授・元最高裁判所判事が死去 - 暇つぶし2ch2:氏名黙秘
12/06/25 16:12:39.82
(´;ω;`)團藤重光先生のご冥福を慎んでお祈り致します。

3:氏名黙秘
12/06/25 16:17:26.67
龍谷にいたのか。

4:氏名黙秘
12/06/25 16:19:44.67
自宅でお亡くなりになったということは、
ずっと寝込まれていたのだろう。

最初に手に取った刑法の本が団藤綱要総論でした。
心よりご冥福をお祈り致します。


5:氏名黙秘
12/06/25 16:21:02.14
最高裁の判事時代に判決文にご自身の著書を引用されていました
あとにもさきにも先生だけではないでしょうか


6:氏名黙秘
12/06/25 16:25:06.76
龍谷大学はお念仏申しあげますって書いてるけど、団藤先生自身はカトリックなのね

7:氏名黙秘
12/06/25 16:26:25.10
100歳まで頑張れよ
中途半端だな

8:氏名黙秘
12/06/25 16:27:59.14
>>7
くぱぁ~
で終わらせたんだよ
さすがの一言に尽きる

9:氏名黙秘
12/06/25 16:29:54.11
どこをくぱらせたんだよ
ケツの穴か

10:氏名黙秘
12/06/25 16:32:26.03
>>8
一代の碩学にそれはないだろうw

11:氏名黙秘
12/06/25 16:33:31.19
でもさ。色々な老人を見てきたが、65歳を超えるとガクンと身体能力の衰えが顕著になるね。
もちろん、個人差はあるが、65歳位までは結構元気なんだが、
それを過ぎた年齢くらいからはっきりと弱り始める。
70歳超えたら老人という感じ。
それ以上は・・・

もちろん個人差はあるよ。

12:氏名黙秘
12/06/25 17:13:25.48 TI4feyYV
無念
実体法と手続法の綱要は何度も読んだのに

13:氏名黙秘
12/06/25 17:16:19.58
ジュリストの追悼号いつでるのかね?

14:氏名黙秘
12/06/25 17:17:16.07
三島由紀夫とのやりとりが面白かった

15:氏名黙秘
12/06/25 17:21:18.72
団藤重光先生ご逝去だと、やはり司法板にもスレ立つわな。
お悔やみ申し上げます。

ご高齢だったので、こういう日が来るのは分かっていたが、いざ来ると
寂しいものです。

16:氏名黙秘
12/06/25 17:25:02.54
三島は、旧刑訴についての団藤の発展理論に感銘を受けたんだろ?
要するに、職権主義的刑事訴訟法理論の基礎なわけだ。

17:氏名黙秘
12/06/25 17:26:31.67
ガラパゴスのゾウガメとともに亡くなられたか
合掌

18:氏名黙秘
12/06/25 17:29:52.57
>>6
カトリックって、マジか?
団藤は岡山のお寺の息子だろう?

19:氏名黙秘
12/06/25 17:30:53.74
98かよ・・・

20:氏名黙秘
12/06/25 17:31:59.58
>>18
>>6じゃないが、カトリックかプロテスタントかしらんがキリスト教なのは確か。
死刑廃止論読んで、「キリスト教信者っぽい論理展開だなー」と生意気にも
思った次第。

21:氏名黙秘
12/06/25 17:37:00.06
>>20
なるほど。

ところで、団藤のオヤジは検事であった、団藤の爺さんがお寺さんだった。

で、三島由紀夫全集に団藤のことを書いたエッセイがあり、
団藤の「この一筋につながる」に三島のことが書かれている。


22:氏名黙秘
12/06/25 17:37:47.83
団藤先生の葬儀は、麹町の聖イグナチオ教会で催されるから
カトリックだろう。

URLリンク(www.ignatius.gr.jp)

23:氏名黙秘
12/06/25 17:38:40.35
団藤はカトリック。星野英一もカトリック。

団藤はホセヨンパルトから洗礼をうけた。洗礼名・トマスアクイナス。
俺なら、恥ずかしくて、そんな洗礼名では受けないなw

まあ、どうでもいいことだが。合掌。

24:氏名黙秘
12/06/25 17:38:47.09
団藤先生とうとうお亡くなりになられたか・・・
団藤先生の授業を受けた人間すらもはや現役法曹には殆どいない
まさしく伝説の人だね
謹んでご冥福をお祈りします

25:氏名黙秘
12/06/25 17:41:42.40
なんで龍谷大学みたいな大馬鹿大学の客員教授なんか引き受けたんだ

26:氏名黙秘
12/06/25 17:43:40.99
三日月章は創価

27:氏名黙秘
12/06/25 17:44:11.03
追悼で論文集とかでないかね

28:氏名黙秘
12/06/25 17:45:17.88
>>25
仏罰が当たるよ。

29:氏名黙秘
12/06/25 17:45:34.70
団藤の正当な後継者が東大にいないというのがね…
平野龍一って性格が悪いんじゃね?

30:氏名黙秘
12/06/25 17:50:01.55
>>29
藤木先生が生きてたら変わっていたと思う

31:氏名黙秘
12/06/25 17:50:33.58
>>29
団藤に感動したと言った山口が裏切ったからな。
平野の軍門に下ったのが間違いの始まり。

32:氏名黙秘
12/06/25 17:52:32.70
>1994年 学士会理事長(~2009年)

ファーストサーバ事件で消えたHP一覧
スレリンク(poverty板)

よりによって、どうして学士会がここにクラウドしたのやら・・・


33:氏名黙秘
12/06/25 17:53:27.79
昔、東大の近くに団藤先生の家があって
東大の学生寮も団藤先生の家の目と鼻の先にありました。

友人が東大の学生寮に住んでいたのでわたしもちょくちょく
遊びに行っていました。

夏になるといつも
団藤先生の家の前に
「夏の間は軽井沢の別荘におります」
と書いた貼り紙が誇らしげに貼ってあった。

「なんか感じの悪い先生だね」って
学生寮の連中もわたしも、みんな言っていました。

なのであまり団藤先生には良いイメージは持っておりません。



34:氏名黙秘
12/06/25 17:54:40.15
ご冥福をお祈りします

35:氏名黙秘
12/06/25 17:55:02.31
勉強熱心な学生は軽井沢の別荘に招いてもらってたらしいね

36:氏名黙秘
12/06/25 17:56:06.32
まじめな学生には優しいが不真面目な学生には冷たい。
普通の対応だ。

37:氏名黙秘
12/06/25 18:09:11.12
常に少数説として紹介されてた印象しかない・・・。

38:氏名黙秘
12/06/25 18:11:00.73
>>33
「誇らしげ」に見えてしまう自分の品格を恥じよ

39:氏名黙秘
12/06/25 18:12:00.54 WgH3COKX
追悼集みたいなのが何冊が出るんじゃない?
そこから新司に出題されたりするんだよ

40:氏名黙秘
12/06/25 18:15:47.03
記帳スレはここですか?

ご冥福をお祈りします

41:氏名黙秘
12/06/25 18:16:02.81
>>31
団藤が先に退官しちゃったしな…
少し年上の前田も、団藤・藤木に指導して貰ったらしく、団藤の回顧録のホームパーティーか何かの写真に写ってるが、結局平野門下だしな。

42:氏名黙秘
12/06/25 18:23:37.96
>>38
単なる事実の告知なのにな。
「夏の間中ここには居ない」ということと「どうしても用があるならここに来い」という情報が端的に示されているというのに。

43:氏名黙秘
12/06/25 18:26:07.73
本の印税もあるし、あれだけの大学者が別荘一つない方が怖いわ。

44:氏名黙秘
12/06/25 18:28:35.37
今後最高裁判決で自分の著書を引用する判事が出てくるだろうか…

45:氏名黙秘
12/06/25 18:36:37.37
33歳で東大教授

昭和10年に東京帝大法学部卒。
22年に同大教授となり

46:氏名黙秘
12/06/25 18:42:46.61
我妻、芦部、そして団藤。
みんな亡くなってひとつの時代が終わったな。
比肩できるような偉大な学者が現れることも、もうないだろうな。

ご冥福をお祈りします。

47:氏名黙秘
12/06/25 18:43:25.55
(-人-)

48:氏名黙秘
12/06/25 18:50:01.39
>>46
憲法・民法・刑法の泰斗で最後までご存命だった先生が逝ってしまわれた日だからな・・・。
司法試験受験界的には、歴史的な日なのかもしれない。
先生はクリスチャンとは知っておりますが、私は一応仏教なので・・・

合掌

49:氏名黙秘
12/06/25 18:56:30.91
わたしもあまり団藤先生には良いイメージは持っておりません。

50:氏名黙秘
12/06/25 19:00:51.87
>>39
有り得る
未だに団藤は法曹界ではバイブル的存在だもんな

51:氏名黙秘
12/06/25 19:22:29.25
團藤重光博士追悼論文集(全4巻)が出るのか

52:氏名黙秘
12/06/25 19:30:46.35
最後まで認知症にならなかったのならすごいことだ

53:氏名黙秘
12/06/25 19:44:13.00
そりゃ分らんよ。寝たきり・認知症だったかもしれない。
立派な人になるほど、そういう情報を表に出さないよう周りが配慮する。


54:氏名黙秘
12/06/25 19:51:09.92
>>51
どこ情報?

55:氏名黙秘
12/06/25 19:58:47.22
>>54
予想に過ぎない

56:氏名黙秘
12/06/25 20:05:32.79
ただ、追悼論文集が出るのは確定的に明かだろう。

57:氏名黙秘
12/06/25 20:07:12.66
牧野主観主義VS小野清一郎客観主義
小野門下が団藤で、しかも定型説。
官憲は動きにくい学説なのに、戦前に弾圧されなかったのかな?



58:氏名黙秘
12/06/25 20:11:02.29
牧野英一92歳
小野清一郎95歳
植松正93歳
団籐重光98歳

刑法学者って目茶苦茶長寿者が多いけど、なんか秘訣あるん?

59:氏名黙秘
12/06/25 20:15:31.04 6P4oXdJE
伊藤正巳さんも死んだしどんどんいなくなるな

60:氏名黙秘
12/06/25 20:20:39.10
>>58
藤木英雄は45歳

61:氏名黙秘
12/06/25 20:20:57.14
団藤先生は、含蓄が深すぎて、よく分からないから、解説書風の大塚を
読むのが流行ってたな。

そしたら、余計わかんなくなってきた思い出がある。

平野先生は、有斐閣の教科書の中で、感情的になって、団藤先生に
食って掛かって。

なつかしいね。

62:氏名黙秘
12/06/25 20:24:50.70
学部出て二年で助教授かよ

63:氏名黙秘
12/06/25 20:27:51.77
飛び級で高等試験(司法試験)に在学中合格だから当然だろ。
藤木先生しか團藤先生の後継者はありえなかった。残念だよ。

64:氏名黙秘
12/06/25 20:28:06.14
>>60
若死にもいるけど90代が憲法や民法学者に比べて突出して多い。

65:氏名黙秘
12/06/25 20:30:55.95
竹田直平先生は100歳じゃなかったか?

66:氏名黙秘
12/06/25 20:32:47.32
ぐぐると97歳らしい。
佐伯先生も90歳超えてたな。

67:氏名黙秘
12/06/25 20:37:51.42
最高裁に入って、共謀共同正犯肯定説に転じた時、

草野(中央)斉藤金作(早稲田)連合は、勝利の喜びというよりも、
ハトに豆鉄砲食らったようだったと思う。

68:氏名黙秘
12/06/25 20:38:52.46
福永さんも90は超えそうだ

69:氏名黙秘
12/06/25 20:40:19.56
去年亡くなられた中山先生の84歳は、刑法学者としては短命の部類だったのか。

70:氏名黙秘
12/06/25 20:41:23.47
そうだよ。

71:氏名黙秘
12/06/25 20:41:59.78
福永さん?福田平先生のこと?

72:氏名黙秘
12/06/25 20:52:43.12
ご存命の東大名誉教授で最高齢は誰?



73:氏名黙秘
12/06/25 21:09:58.36
>>72
鴻常夫あたりかな?

74:氏名黙秘
12/06/25 21:11:43.04
>>73

Wiki見たら87歳か。一気に下がるな。
東大生なら法学部便覧とかに名誉教授一覧とか載ってない?

75:氏名黙秘
12/06/25 21:11:51.08
>>61
論証パターンが出てきたのは、大塚概説が流行った頃らしいですね。
考査委員もやっていたようだし。
難し過ぎない記述が論証パターンにも向いていたのだろう。

76:氏名黙秘
12/06/25 21:13:07.85
平野の刑法概説に深くかかわっていたのは、山口あつし。
これは豆知識な。


77:氏名黙秘
12/06/25 21:13:44.57
>>74
そんなのないよ。本気で知りたいなら東大に聞けよ。

78:氏名黙秘
12/06/25 21:16:11.79
便覧に普通に載ってたぞ
俺はよく知らんけど、小林直樹っていう先生が最年長っぽい

79:氏名黙秘
12/06/25 21:17:57.44
論証パターンはマコツのまとめノートを吐き出した奴だからなぁ。
あれを商売じゃなくて、そういう手法もありますよってくらいにとどめておけば
今みたいな悲惨な受験制度にはなってなかったろう。

と、碩学の訃報に際し、ちと感慨にふけってみる。

80:氏名黙秘
12/06/25 21:21:17.34
この年になってワープロを使い出した、とか何かに書いておられたな。
ぜひ、刑法綱要の第4版を出していただきたかった。


81:氏名黙秘
12/06/25 21:22:57.23
これで死刑廃止論が復刊されるね。

82:氏名黙秘
12/06/25 21:23:06.02
旧司法試験の歴史

昭和55年以前 暗黒の時代 
昭和56年 入門講座誕生(LEC)
昭和61年 択一が60問になる。
平成2年 択一が3時間30分になる。
平成3年 最終合格者が初めて500人を突破する。
平成4年 教養選択科目が廃止される。
平成7年 択一の出題傾向変化。パズル化の夜明け。
平成8年 受験3回以内を優遇する丙案導入
平成9年 伊藤真試験対策講座刊行(民法総則から順次)。
平成11年 択一刑法で連問が登場する。パズル化が加速する。
平成11年 最終合格者が初めて1000人になる。
平成12年 法律選択科目が廃止され、両訴必修になる。
平成14年 論文式の出題趣旨が発表されるようになる。
平成15年 出願者数が5万人を突破する。
平成18年 合格者激減。以後、平成22年まで喪中。
平成22年 旧司法試験終了。

83:氏名黙秘
12/06/25 21:24:22.54
>>80
団藤先生による山口説批判を読みたかった気がしないでもない。


84:氏名黙秘
12/06/25 21:39:55.26
刑法のパズル化・・・。団藤先生に解いていただいたところ、まったく想定時間内に
解けないので、慌てて法務官僚が「先生、この問題はそうやって解答するのではなく・・・(汗」と
フォローに入ったという逸話をまことしやかに風のうわさで聞いたけど本当だったのかな。
本当ならほほえましいエピソードだ。受験生にしたらたまらんが。

85:氏名黙秘
12/06/25 21:40:24.67
>>68
  な / ______
ぁ 訳/        ̄ヽ
ぁな /          \
ぁ い レ/ ┴┴┴┴┴| \
ぁ じ /   ノ   ヽ |  ヽ
ぁ ゃ> ―( 。)-( 。)-|  |
んぁ >   ⌒  ハ⌒ |  / 
!ぁ>  __ノ_( U )ヽ .|/
  ん  |ヽエエエェフ | |
  \  | ヽ ヽ  | | |
 √\  ヽ ヽエェェイ|/
    \  `ー― /ヽ

86:氏名黙秘
12/06/25 21:41:36.44
>>81
復刊されたら買っておくべきか。
正直あまり興味はないのだが…

87:氏名黙秘
12/06/25 22:52:01.84
司法試験のゆがみ

昔は、ノウハウは、神宝会はじめ、中欧に集中していて、法律と言えば中欧と。

それを打ち砕いたのが、棒予備校で。  戦いになった。

ロンパがでてきて、公平になった。その点では価値がある。

でも、中身が分かってない刑法が合格していったた。

法務省は、嫌がったんだけど、法務省もロンパで〆られていく。

パズルもやったけど、どん詰まりになって。新司法試験に。

ためにする制度の予備試験がローを凌駕する。

60才前の実務家の刑法の教授の授業はどうよ????

88:氏名黙秘
12/06/25 22:59:03.86
>>61
団藤・平野は同じ日に飲み会を開いて、研究者達に踏絵を迫った、
とのうわさがあったなw 真偽は不明だが

89:氏名黙秘
12/06/25 23:04:32.42
>>88
医龍かよ。マジでやりかねないから「巨塔」は怖い。

90:氏名黙秘
12/06/25 23:14:42.69 ngsPvZfu
大塚全盛期で団藤は過去のものだけど尊敬すべき存在、という感じだったな。
なんとなく団藤氏の書いてることがわかるようになってきて、なんか気持ちいい
文章だな、と思い始めたあたりで家業が忙しくなってきて自然消滅的に司法試験を
撤退した。
今は家業が傾いてきてワーキングプア状態。
あの頃家業を放棄して司法試験に専念してたら果たして合格できてたんだろうか?
喪主義妹ということはお子さんはおられなかったのだろうか?
98歳ということはお子さんが先立ったということもありえるな。
しばし過去を懐かしんで合掌。

91:氏名黙秘
12/06/25 23:16:07.84
>>22
どこに書いてありますか?
私もイグナチオにはたまに行きます、素晴らしい教会ですよ。

92:氏名黙秘
12/06/25 23:19:23.78
書いてありました、他のページに。

もっと多くの人がイグナチオ、カトリックに興味を持ってくださるように。

93:氏名黙秘
12/06/25 23:20:32.39
>>91
多分産経にある。時間があるなら記帳にいってくれ。私からも頼む。

94:氏名黙秘
12/06/25 23:25:59.44
法務省にいる団藤なんとかさんてご親族?

95:氏名黙秘
12/06/25 23:28:50.55
優秀な人はカトリック信者が多いですね

96:氏名黙秘
12/06/25 23:33:30.34
ああ、団藤博士・・・
カトリックでは「帰天された」というんだっけ?悲しんじゃいけないんだろうな。
落ちこぼれ法学徒ですが、天国でお会いしたときにいろいろお話を伺いたいです。

97:氏名黙秘
12/06/25 23:35:15.60
>>96
お時間があれば葬儀へ行きましょう。

98:93
12/06/25 23:37:25.82
ちょっと、ぐぐってみたが、産経は消されていた。まあ、当たり前だろう。
故人の意志が最優先されるからな。静かに偲ぶしかない。
どうしても行きたい方はスレに書いてあるね。

これからは井田基本書読むときも、ああ、この先生もと思うんだろうな。
芦部・我妻・団藤先生の逝去は本当に時代の節目を感じる。

99:氏名黙秘
12/06/25 23:38:49.05
>>98
自己レス

朝日にある。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

100:氏名黙秘
12/06/25 23:39:43.74
>>99
またレス

産経だよ。すまぬ。

101:氏名黙秘
12/06/25 23:39:43.48
URLリンク(www.asahi.com)



102:氏名黙秘
12/06/25 23:58:50.61
>>97
実はカトリックに興味があって(近所に小さなカトリック教会がある。都内です。)
カテキズムの勉強などを少しずつしているのです。お祈りは「カトリックの祈り」を参照しつつ、しています。
わかった、カッコ悪い予備試験受験生だけど、参加する方向で検討してみる。29日だからネクタイとか買いに行けるな・・・。団藤先生・・・

103:氏名黙秘
12/06/26 00:04:24.26
学界と法曹界が集う場なんだから、受験生は来ない方がいい。

104:102
12/06/26 00:04:38.10
ちなみに通信大学生です。仕事は工員です。
団藤先生の「綱要」は必読書として指導書にも書いてあります。
えらい学者の先生なので、勝手にお慕いしてました。

105:氏名黙秘
12/06/26 00:06:38.26
私もイグナチオは大好きで通っていますが
29日は都内のローの刑法学者が一堂に集まりそうですよね
都内のロー生・卒業生は、先生に会ってしまう可能性が高そうですよ



106:102
12/06/26 00:06:50.05
>>103
あー、それはあるよね。ぼくもそう思ってたんだ・・・。
学者の先生が「先生」と主予備する人だもの・・・。
やっぱり、やめとくね。あー危ない。団藤先生に恥をかかせるところだった・・・。
団藤先生の御本を拝むことにします。ぼくは団藤先生ファンだから。

107:氏名黙秘
12/06/26 00:07:47.86
巨星墜つ。大往生だが、残念だな。
ご冥福をお祈りします。

108:102
12/06/26 00:09:21.05
×学者の先生が「先生」と主予備する
○学者の先生が「先生」とお呼びする

109:氏名黙秘
12/06/26 00:10:08.38
>>106
行く行かないはともかく 恥なんてとんでもないですよ
しかもあなたはカトリックに興味を持っている
葬儀に来る刑法学者の何割がカトリックに興味があるんでしょうか

キリスト教に興味がないのに葬儀に来る多くの刑法学者はカトリックに恥をかかせる気がします

110:氏名黙秘
12/06/26 00:16:55.74
カトリックよりも、法学者や法曹の方が偉いんだから、宗教団体は引っ込んでるべき

111:氏名黙秘
12/06/26 00:19:15.99
人の他界に、別れを惜しむ気持ちへの身分の差を持ち込む感覚を疑う。

112:氏名黙秘
12/06/26 00:21:34.32
葬儀に出る学者は本当に悲しんでるんだろうか
自分の業界の偉大とされる学者先生が亡くなったから、出席せざるをえなくて行こうとはしてないだろうか
葬儀で本当に心から泣いてくれるんだろうか
その涙が真実であると思ってやみません

113:氏名黙秘
12/06/26 00:32:36.85
男富士先生!小生の基本書は先生のご著書でした!

114:氏名黙秘
12/06/26 00:45:20.08
>>83
團藤博士は解釈論はやり尽くしたんだろう。
だから結局綱要の改訂は進まなかったのではないか。

刑法学界だって日々進化している。
山口先生とは時代が違うし,山口説の方が進歩的なのは間違いない。
もし改訂が実現していたとしても,大きな変更はなかっただろうと思うよ。
福田平先生の最新版などを見てみるといい。たぶんあんな感じだよ。

だけど團藤博士にしかできない仕事もあった。
山口先生に『法学の基礎』なんて本が書けるかって話だ。

115:氏名黙秘
12/06/26 00:50:19.61
すげえ面子が参列するんだろうな
最高裁判事
最高検検事
弁護士会会長
分野問わず学者
刑法ファン
死刑廃止論者
ハンス・ヴェルツェル


116:氏名黙秘
12/06/26 00:51:42.70
皇室関係者もね

117:氏名黙秘
12/06/26 00:52:22.21
失礼だが、たしかに山口先生は得体がしれない。あれだけの知性をお持ちなら
基礎法学ないし、法哲学の書物を著していても不思議はないのに、沈黙を保っておられる。

118:氏名黙秘
12/06/26 00:59:11.90
山口先生は、刑事政策や刑事訴訟法には手を出さないの?

119:氏名黙秘
12/06/26 01:08:44.69
条文から離れた解釈論に酔ってる時点でもう駄目。
違憲だな。

120:氏名黙秘
12/06/26 01:15:53.93
一旧試験受験生ではあるが、団藤先生は大きな存在だったな。ご冥福をお祈りします。

121:氏名黙秘
12/06/26 01:22:08.67
団藤先生に触発されてカントを読み始めました。

122:氏名黙秘
12/06/26 01:29:56.31
先生はカトリックなんだね
ならば死刑は肯定できないのかな

123:氏名黙秘
12/06/26 02:32:15.46
「団藤」で検索しても出てこなかったからスレが無いのかと思った

124:氏名黙秘
12/06/26 03:28:29.94
>>113
wwwダンフジじゃねえよwwww2ちゃんはコレだからwwwwww


125:氏名黙秘
12/06/26 05:18:42.50 cRYYedFc
www

126:氏名黙秘
12/06/26 05:49:22.02 c+LQP2uP
団藤・大塚説の俺様が来ましたよ
お前らの反規範的人格態度を俺様が正してやるぞ

127:氏名黙秘
12/06/26 07:00:35.77
222 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 00:32:26.67 ID:m+JjUc1w0
しかしなあ。世間的に見れば、「位人臣を極めた」と言えるわけで、
学者の人生としては、誰もが憧れるような、ほぼ完璧に見える人生行路を辿り、
日本の20世紀を代表する刑法学者にして、最高裁の名判事として名を残した、ということになるんだけど、

母校(東大法学部(←通称ですまん)の研究室)から、自分の考え方を継承する研究者が一掃されている、
刑法も刑訴も、アカデミズムとして完全否定されている、戻ってくる見込みは無い、
という状況で、晩年の半世紀近く生きてきた、というお気持ちは、どんなだったのだろうな?
たとえ、実務家には今でも「重宝されている」にしても、
己の生み出した学説の系譜が、肝心の母校で完全に消し去られているわけだからな…
(刑法は有名だが、刑訴も、立法者の一翼を担いながら、学説系譜は完全に消されているんだよね)

死刑廃止論にしても、三宅坂での少数意見連発にしても、どこか、代償行動のような雰囲気がする。

ともかく、ご冥福をお祈りします。

128:氏名黙秘
12/06/26 10:45:40.25
>>1
乙です。大学院時代の経歴がないのね。卒業後2年で助手採用か。
博士に行く前に助手採用だったのか、いきなり博士課程だったのか。

最高裁裁判官当時は、国民審査での支持率が最低だったと聞きます。名前の硬さ、権威主義的に響く名前は
×が付きやすいとか。その話を聞いて、国民審査ってまったく機能しない制度だと思いました。

人格責任論の元にある人格責任という考え方は、現実社会を知るにつけ、やはり正しいと思っています。

129:氏名黙秘
12/06/26 10:52:02.30
法学の基礎でも読んでみようかな~

130:氏名黙秘
12/06/26 11:31:34.97
「この一筋につながる」
けだし名著である


131:氏名黙秘
12/06/26 12:04:33.35
>>128
たしか、ものの本によれば、平野先生は怒ってたよ。
違法性の意識の可能性。可能性があれば故意なのかよって。

おまえの人格の形成過程が悪いんだっていうのはどうなんだろうって。

132:氏名黙秘
12/06/26 12:22:36.50
最高裁判事になった途端、手のひら返したように
学者の自分(意見)と最高裁判事の自分(意見)は違うって
言い出したんじゃなかったっけ。



133:氏名黙秘
12/06/26 12:30:24.54
>>128
「わが心の旅路」の年譜によると、昭和10年東京帝国大学卒業、法学部助手
昭和12年同助教授、だそうな

134:氏名黙秘
12/06/26 12:34:11.32
ざまああああああああwwwwwwwwwwwww

135:氏名黙秘
12/06/26 12:43:10.89
うわ、荒らしが来た

136:氏名黙秘
12/06/26 12:56:22.80
平野も小野門下だったよ
でも公職追放にあって団藤の門下に一時期入った
然し
米国留学後反旗を翻した

137:氏名黙秘
12/06/26 13:18:38.91
>>133
どうもありがとう。大学院に行くく前に、卒業と同時に助手採用なんですね。さすが。

138:氏名黙秘
12/06/26 13:34:30.41 I1RfZDlA
さすがっていうか、大学進学率自体が5%前後の時代だから、時代的に大学教員は圧倒的に人不足だろうが
優秀だからっていうより、人足りてないから学者志望ならすぐ働けって言われてるも同然

139:氏名黙秘
12/06/26 13:48:33.42
んなーことはない。
優秀だからこそ外部に流出しないように
若くしてポストを与えた

140:氏名黙秘
12/06/26 13:48:45.88
>>138
その点なんだが
大学卒業後親の借金取りが下宿にお仕掛けきて
すぐ払えって言われとき
もうすぐ卒業だから大学に残ったら金になるから
って言った逸話がある

因みに団藤先生
刑事訴訟法の起草時に娘さんを亡くされてるんだよね
よくそんな状況で起草に当たったもんだ
その後子供を儲けられたのかな

141:氏名黙秘
12/06/26 13:51:22.15
>>138
団藤先生主席卒業だよ
学部時代は牧野の刑法にのめり込んでたが
何故か小野先生のところにいった
確か紹介は田中耕太郎だったっけ?

142:氏名黙秘
12/06/26 14:13:00.15
亡くなった時 ネットで語るか 葬儀に行くか
その違いって本当重要だよね

後者を選択できる人が優しい人
前者を選択する人は自分がかわいい人

143:氏名黙秘
12/06/26 14:27:08.20
この人、司法試験受かってんの?

144:氏名黙秘
12/06/26 14:40:13.46
>>143
司法試験は団藤先生の学生時代にはない。
高等文官試験司法科は当然に合格している。
口述試験で大喧嘩になったって話を聞いたことがある。

誰かが「君臨」って言ってたけど、
「君臨」という言葉が似合う最後の法学者だったと思う。

145:氏名黙秘
12/06/26 14:42:06.46
悪く言えば「世間知らず」だな。

146:氏名黙秘
12/06/26 14:52:25.21
>>143
その頃は司法試験はないよ。
今でいう国家公務員1種試験に受かってるような感じだな。
その当時は難関だが今の司法試験とは比べものにならない。

147:氏名黙秘
12/06/26 15:15:49.72 cRYYedFc
法律学辞典の項目をみないでかけるように練習せよ、とかそういう勉強法だったらしいね。三日月先生の本に書いてあったか。

148:氏名黙秘
12/06/26 15:40:14.91
>>147
三ヶ月のどの本に?


あともし知ってたら教えてほしいが、三ヶ月が招集されていく前日の夜まで
東大図書館で勉強していたというのは、どの本に書かれているのか、知ってます?

149:氏名黙秘
12/06/26 15:41:05.25
20代のときには、試験委員だったな、司法科の。

150:氏名黙秘
12/06/26 15:57:23.65
弾道の義父が小野先生じゃね??

151:氏名黙秘
12/06/26 16:47:29.57
もういいよ、この人のことなんか
完全に過去の人。今の世の中からは縁切れてるよ。一部の弟子と信者が騒いでるだけ

152:氏名黙秘
12/06/26 17:08:37.70
お前がいないほうがいい

153:氏名黙秘
12/06/26 17:24:05.40
形式的客観説は、概念法学だけど、当時は画期的な意義があったんだと思うよ。

他の法律がドイツ流の概念法学を追求したのとは、まったく意義が違うと思うんだけど。

154:氏名黙秘
12/06/26 18:06:58.52
辰巳の近藤先生が言っていた。
当時の社会的背景も作用して
国家が恣意的な処罰をしないように
形式的犯罪論を唱えたと。



155:氏名黙秘
12/06/26 18:25:50.34
>>148
法学入門だったと思って見たら違った。
思い出してみたら自分で読んだんじゃなかった。2ちゃんで見たんだw
民事訴訟法研究の第6巻だそうだ。

奇特な基本書使ってる方います?
URLリンク(mimizun.com)

このスレの56番


156:氏名黙秘
12/06/26 19:43:44.93
>>154
と言うか、ボワソナードの影響でしょ。

157:氏名黙秘
12/06/26 19:52:49.72 ce0KNAm8
団藤ミサイル

158:氏名黙秘
12/06/26 20:01:51.92
>>155
ありがとう!民事訴訟研究第6巻ですね。

ただ、そのスレの56番の人、セミナーの森圭司みたいですね。
受講生かな?本人かな?w

159:氏名黙秘
12/06/26 20:30:41.82
この先生のもう少し前だと東大法の卒業証書に今でいう弁護士やってもよろしい~と書いてあった
今のロー構想の根底につながるはなしだがいかんせんローがぐたぐたで


160:氏名黙秘
12/06/26 20:40:16.33 PXO98lYk
先生は陽明学が思想的支えらしい

161:氏名黙秘
12/06/26 20:50:53.70
>>160
それ全然知らない情報だったけど、やっぱり学説学ぶと共通点出てくるのかも。
知行合一と到良知ね。

162:氏名黙秘
12/06/26 21:21:43.51
今日の新聞の一面に出てた。やっぱり凄い人だったんだな。
他の法学者とは扱いが格段に違う。


163:氏名黙秘
12/06/26 21:25:18.63
J-waveのニュースで流れた時はさすがにすごいなと思ったわw

164:氏名黙秘
12/06/26 21:26:59.44
団藤先生がロー制度について何か語った記録は残ってないの?


165:氏名黙秘
12/06/26 22:50:03.83
朝日はどちらかというと死刑廃止論が前面に出てて
何かなぁ~という感じだったな
朝日らしいちゃ朝日らしいが

166:氏名黙秘
12/06/26 23:37:48.34
左翼のイメージが強い。
東大の学者は大概そうだが。

167:氏名黙秘
12/06/26 23:51:10.88
学者枠の最高裁判事の中では、団藤と伊藤正己が好きだ。


168:氏名黙秘
12/06/26 23:54:36.04
田中二郎さんが好きだ

169:氏名黙秘
12/06/27 00:26:27.38 2RVzrE1V
ジャイアント団藤
ジャンボ藤木
ラッシャー大塚
板倉厚

アントニオ平野
西田征二
山口サトル
前田辰巳


170:氏名黙秘
12/06/27 00:38:22.95
森繁久弥と弾道重光

171:氏名黙秘
12/06/27 00:39:57.52
>>167
学者枠の、最高裁判事としては、行政法の藤田宙靖教授こそが、最高だ、という意見もある。

172:氏名黙秘
12/06/27 00:42:47.80
>>169
>前田辰巳
これ書きたかっただけだろw

173:氏名黙秘
12/06/27 01:34:44.27
今、再び中央法に勢いが出てきた!!

最高裁判事  須藤正彦  中央大学法学部法律学科卒業
最高裁判事  横田尤孝  中央大学法学部法律学科卒業
最高裁判事  小貫芳信  中央大学法学部法律学科卒業    
検事総長   笠間治雄  中央大学法学部法律学科卒業
日弁連会長  山岸憲司  中央大学法学部法律学科卒業

2011新司法試験 1位合格者   中央大学法科大学院修了
2011予備試験  最年少合格者  中央大学法学部法律学科3年生(20歳


174:氏名黙秘
12/06/27 01:48:05.30
日弁連会長なんざゴミだろ

175:氏名黙秘
12/06/27 01:58:42.91
前田辰巳
チョー受けたw

176:氏名黙秘
12/06/27 02:14:20.69 91DL8Db7
死刑についてのディベートなら、賛成の立場でこの人に100パーセント勝てる自信ある。お前らもそうだろ

177:氏名黙秘
12/06/27 02:16:15.46
>>169
力道山小野も加えてくれ

178:氏名黙秘
12/06/27 02:18:36.44
中央法科の渥美東洋大先生に比べたら、所詮小物だな(笑)

179:氏名黙秘
12/06/27 02:25:33.67
メディアでも活躍中の中央法が誇る法律界の若き大天才、野村修也先生とだったらどちらが地頭いいだろう

180:氏名黙秘
12/06/27 02:59:46.09
裁判所に入ったら共謀共同正犯を肯定したり、
長官の可能性が消えたら個別意見を買いたり、
自分が死刑判決に関与しながら死刑反対したり。

全体として、何がしたいのか良く分からない方との印象だ。

181:氏名黙秘
12/06/27 03:18:32.96
どこぞの予備校の講師が、常に「団藤大塚先生は~・・・」と言ってたの思い出して
ワロタ

182:氏名黙秘
12/06/27 03:23:00.08

 牧野英一  92
小野清一郎 95

 刑法の大家は長寿が多い。

183:氏名黙秘
12/06/27 03:34:48.11
佐伯千仭先生98歳

184:氏名黙秘
12/06/27 04:31:30.77
辰巳前田www

185:氏名黙秘
12/06/27 04:34:37.14
器の大きさがほかの方々とちがうみたいね
それにしても高貴な感じの氏なので皇族関係のかたかと思っていたわ


186:氏名黙秘
12/06/27 04:40:49.24
実際今上陛下の皇太子時代の家庭教師だからな

187:氏名黙秘
12/06/27 04:42:25.80
たしか天皇陛下の先生だべ。実際えらい先生なんだよ。朝日で一面だったからね。

188:氏名黙秘
12/06/27 06:05:44.09 +BSeYm+W
>>178
口述試験の時、当時試験委員だった東洋は、質問に対する回答が気に食わなかったのか
キレて灰皿を投げ飛ばしたのは、今でも語り草になっているwwwwww

189:氏名黙秘
12/06/27 07:00:55.85
>>171
死刑反対について実名こそあげてないが回顧録で裁判官の自覚が足らんてディスってたね

190:氏名黙秘
12/06/27 07:01:53.57
前田辰巳w説の俺も合掌。

団藤先生は宮内庁参与だったろ、確か。

191:氏名黙秘
12/06/27 07:26:59.20
173 :明るく楽しく激しい行為無価値陣営:2001/05/28(月) 00:30
団藤=ジャイアント馬場(御大)
藤木=ジャンボ鶴田(夭逝の天才)
大塚=ラッシャー木村(「団藤のアニキ!」)
大谷=馳浩(敵陣営からの寝返り組)
井上=三沢光晴(末子相続)
板倉=阿修羅原(・・・)

174 :いつ何時誰とでも闘う結果無価値陣営:2001/05/28(月) 00:33
平野=アントニオ猪木(燃える闘魂)
町野=藤波辰爾(不遇の一番弟子)
西田=長州力(なぜか現場監督)
山口=藤田和之(平野イズム最後の継承者)
佐伯=桜庭和志(学説のおもちゃ箱)
前田=高田延彦(お茶の間の人気者)

192:氏名黙秘
12/06/27 09:35:07.73
プロレス界も司法試験産業もオワコン感が半端ないな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch