12/06/10 19:15:19.94
>>1
乙
3:氏名黙秘
12/06/10 19:15:31.72
>>1乙
三部割れすぎ。
4:氏名黙秘
12/06/10 19:20:17.87
一部
5541?2
4541?2
335?52
???5(121)5
5:(434) 11:(441) 16:(434)
19:(113) 20:(224) 21:(442)
二部
542124
?25223
??531?
43312?
7:(41) 13:(12) 14:(53) 18:(25) 24:(24)
三部
2??2?4
3?1245
3?2?51
5??5??
2:(5445) 3:(5554) 5:(1331)
8:(4555) 12:(5525)
14:(5545) 16(3222)
20:(2112) 21:(4414) 23:(1441) 24:(2122)
5:氏名黙秘
12/06/10 19:22:03.20
二部追加しといた。
俺の三問目だけど、問題読み違えたっぽい。
1人目がずれる可能性もあるのかと考えてしまったけど、
伴奏ないんだな。
さあ、どんどん確定していこう
6:氏名黙秘
12/06/10 19:23:50.08
>>1乙
第三部の八問目
全スレのまとめのうち俺だけ4だが、5が正しいな
7:氏名黙秘
12/06/10 19:26:58.08
あ、>>1乙
あちゃーこりゃ、1回目の方が素点よさそうだ…
>>6
さんくす
8:氏名黙秘
12/06/10 19:31:52.00
>>1乙
前回解答まとめた人だけど一応今回も
既にまとめてくれたみたいだけど今回も自分の合わせた
あと確定してよさ気な問題は確定させたけど、まだサンプルが少ないからもっと晒してちょ
1部(4人)
5541(3344)2
455142
335(3445)(4555)2
1(2234)25(124)5
2部(3人)
542124
(144)252(224)(133)
23531(25)
43312(24)
3部 (5人)
2(44555)52(11133)4
35124(22555)
3(44555)2(12223)51
5(11122)45(11444)2
9:氏名黙秘
12/06/10 19:34:20.44 BJp3qJ53
>>1
乙
さぁ、眠れない夜がやってきますよ!!!
10:氏名黙秘
12/06/10 19:34:48.75
仙台は旧制一高、第三帝大・東北帝国大学が創設された時代から、研究者や学生を大切にし、
学問のための環境を整えることに努め、「学都」と呼ばれてきた街です。
仙台は美しい緑と水に囲まれた自然環境の中、夏は暑すぎず、
冬も雪がほとんど降らないという温暖な気候に恵まれています。
11:氏名黙秘
12/06/10 19:36:55.86
もう去年より平均下がることを祈るしかない。
12:氏名黙秘
12/06/10 19:37:22.56
>>10
仙台にあるローってどこ?
13:氏名黙秘
12/06/10 19:37:35.94
>>8
晒してくれたのは、確定させるなら、明示してくれたらありがたい。
あと、自分ひとり違う答えなのを新たにカッコに入れて増やさないでw
14:氏名黙秘
12/06/10 19:39:28.20
なんで一部の9がいつのまにか5で確定してんだよ。4じゃないの?
15:氏名黙秘
12/06/10 19:40:53.88
>>8
前スレ最後の者だけど、二部2(1)は4の間違えです
16:氏名黙秘
12/06/10 19:41:25.39
>>14
4だな
17:氏名黙秘
12/06/10 19:42:23.55
>>8
第一部問9は4、問17は5のままであってるぞ?
一応確認した。
てか、たしか前回まとめたのも俺だぞー
他にもやってくれてた人いたけどさー
18:氏名黙秘
12/06/10 19:45:35.99
一応、一部9と17、二部7を修正しました。
あと、最後にさらしたひと、2部の18と24がぬけてますよ?
1部(4人)
5541(3344)2
454142
335(3445)52
1(2234)25(124)5
2部(3人)
542124
4252(224)(133)
23531(25)
43312(24)
3部 (5人)
2(44555)52(11133)4
35124(22555)
3(44555)2(12223)51
5(11122)45(11444)2
19:氏名黙秘
12/06/10 19:46:38.34
第一部問題20は3かな
怪我が完治した後のタイム=怪我直前のタイムなら
怪我の影響が消えたら元に戻るってことだもんね
俺は4にマークしますた
20:氏名黙秘
12/06/10 19:47:52.33
>>13
前回も勝手に確定させて合ってたから多めにみてくれ。おかしいのあればこれから検証ってことで。
自分のはサンプル数少ないから一応入れたww
俺が晒してたら結局こういうまとめになっただろうし許して。
>>14
完全に編集ミスww
すまぬ。4であってます。
21:氏名黙秘
12/06/10 19:48:15.33
3だろうね
老化の影響で遅くなった可能性も否定できるし
22:氏名黙秘
12/06/10 19:51:01.81
>>19
一部の問20そういうことか!
4でも合ってる気がするけど、3の方がどちらかというとふさわしいのかな?
怪我の後を一切比較対象にしていない2番ではない気がする。
他の人、どう思われますか?
23:氏名黙秘
12/06/10 19:52:42.71
>>17
じゃあもう一人の方だ。
修正版とその元になる奴書き込んだ人です。
>>18
2部の18と24は俺の解答が怪しいから集計してない。
同じように当て勘って言ってた人とか間違い認めた人のも集計してない。
24:氏名黙秘
12/06/10 19:57:55.28
今年両方とも去年の過去問より難しかった感じがした…。
25:19
12/06/10 19:58:08.85
>>22
4だと怪我の完治した後のタイムが怪我のあとの最初のレースより速くても
怪我直前のタイムまで戻ってるとは言ってないんだよね
戻ってないと>>21の言うように老化の影響を排除できない
26:氏名黙秘
12/06/10 19:58:50.00
>>24
本番だからじゃね?
適性は時間足りない試験だから、多少なりとも緊張して慎重になる本番では、時間足りなくなって難しく感じるらしい。
27:氏名黙秘
12/06/10 19:59:45.52
多めにみてってなんだよちくしょうww
ミス多過ぎるすまん。
20は俺も3だと思う。年齢的な要素排除しないといけないし。
怪我の期間を50年間とか極端に考えるとわかりやすいと思う。
28:氏名黙秘
12/06/10 20:01:21.75
3部の問2だけど、4ではなく5であってるのでは?
選択肢の④美しい海では不十分で、「魚のいる」海がふさわしいから。
ここでは魚のいるいないを問題にしている。
>>25
せやな。一部20は3だな。
丁寧な解説ありがとう
29:氏名黙秘
12/06/10 20:01:46.54
第一部問題5がいまだに3か4かわからん
誰か説明ツキで回答よろ
30:氏名黙秘
12/06/10 20:07:23.73
>>29
第一部(5)
3だと、
①「研修医制度」のキーワード②改善策の話
の、二点がぬけてることに違和感があるなあ
31:氏名黙秘
12/06/10 20:09:08.71
会話を全体的に見て4かなと思った
最後のBの発言は3の論点ではないと思うし
32:氏名黙秘
12/06/10 20:09:37.26
一部5は4で20は2にしましたが?
33:氏名黙秘
12/06/10 20:10:33.82
自由選択制の導入には二人とも否定的だから、3ではないよ
34:氏名黙秘
12/06/10 20:11:17.92
>>29
Bの最後の発言が直前のAの前の制度に戻すのは無理
っていうのを否定してないし、修正する方向の発言に読めるから4な気がする
35:氏名黙秘
12/06/10 20:14:15.59
一部(5)は4、(20)は3でFAで修正していい?
>>32
(20)は3でまとまってる感じだが、反論するなら理由つけてくれるとありがたい。
36:氏名黙秘
12/06/10 20:16:13.93
20は3だったよ、すまん
37:氏名黙秘
12/06/10 20:17:14.36
質問なんだけどレックに解答送ると
レックの正解を今日中とかに教えてくれるのかな?
それとも答え自体は後?
38:氏名黙秘
12/06/10 20:17:17.90
一部(5)は4、(20)は3でFAで修正しました。
>>28で書いた3部の(2)について誰か意見くれないかい?
1部(4人)
554142
454142
335(3445)52
1325(124)5
2部(3人)
542124
4252(224)(133)
23531(25)
43312(24)
3部 (5人)
2552(11133)4
35124(22555)
3(44555)2(12223)51
5(11122)45(11444)2
39:氏名黙秘
12/06/10 20:17:58.03
>37
教えてくれない。
てか、解答は明日公式が発表するよ。どうせ。
40:氏名黙秘
12/06/10 20:18:39.33
正解って明日の3時ごろでしたっけ?
41:氏名黙秘
12/06/10 20:19:12.50
>>39
解答明日か。じゃあ今思い切って自分の晒しちゃうかな。
42:38
12/06/10 20:20:08.73
>>38訂正。俺のメモの方をコピペしてしまった。すまない
1部(4人)
554142
454142
335(3445)52
1325(124)5
2部(3人)
542124
4252(224)(133)
23531(25)
43312(24)
3部 (5人)
2(44555)52(11133)4
35124(22555)
3(44555)2(12223)51
5(11122)45(11444)2
43:氏名黙秘
12/06/10 20:23:32.70
答えがさー、2通りに分かれてるやつってさぁ
「難しい」んじゃなくて、「問題が悪い」だけじゃねーの?
って思ってんの俺だけ?
44:氏名黙秘
12/06/10 20:24:19.52
一部5は4かなあ
Aは自由選択性の是非についてニュートラルな感じがする
新しい研修医制度の問題点と改善策は
問題点はAの第2発言Bの第1発言にあるし
改善策はAの第4発言Bの第3発言にある
45:氏名黙秘
12/06/10 20:25:06.53
>>43
それも否めないけどそれも含めての試験だからなぁ。
こっちはどんなに理不尽でも出されたもの食うしかない。
46:氏名黙秘
12/06/10 20:25:17.03
一部24は4じゃね?
4は優60%超えてるが不可が2%出てるので反証例になるんじゃ?
47:氏名黙秘
12/06/10 20:28:02.04
5は主題が研修医制度で、自由選択制はその研修医制度の問題点になっているに過ぎない
48:氏名黙秘
12/06/10 20:28:54.85
4は「もしくは」だぞ
5は6割以下かつ不可有だから毎日6時間以上、かつ週45時間以上勉強していれば反証例になる。
49:氏名黙秘
12/06/10 20:34:07.13
あぁー自信あったが意外と取れてない
50:氏名黙秘
12/06/10 20:34:27.84
一回目よりむずかしくないのか?
51:氏名黙秘
12/06/10 20:36:18.66
>>42のまとめのままで変わらずだなあ。
52:氏名黙秘
12/06/10 20:36:29.51
>>50
1回目よりはわからないけど去年より10点ぐらい平均点下がるんじゃないか
53:氏名黙秘
12/06/10 20:38:02.92
>>52
去年よりはむずかしいよね。
54:氏名黙秘
12/06/10 20:38:46.23
ギャーギャーうるさい
いずれにせよ、200点取れないやつは足切り
低適性は法曹の適性がない
55:氏名黙秘
12/06/10 20:38:46.09
二部難しい、一部三部例年並だから平均下がる?
56:氏名黙秘
12/06/10 20:38:54.70
一部16は5じゃないの?
てか3はないんじゃないの?
水に入って強くなるならイズモタケルも強くなるでしょ
57:氏名黙秘
12/06/10 20:41:56.97
1部20は2でないのかい
58:氏名黙秘
12/06/10 20:43:12.91
16は3でいいんだ
後で考えたら直前まで悩んだ4が正解かと思ったが
59:氏名黙秘
12/06/10 20:45:09.74
16は1でないか?
60:氏名黙秘
12/06/10 20:45:22.46 5rAEEocW
やっぱりセンター問題の方が味わい深くて良かったな
61:氏名黙秘
12/06/10 20:46:06.78
>>60
そうそう。
こんなにせわしなくといていみがあるのかね。
62:氏名黙秘
12/06/10 20:47:42.64
>>60
同感
63:氏名黙秘
12/06/10 20:48:13.02
20は3でいいんじゃないか
①怪我前→②怪我→③怪我完治という時系列で
②が遅くなってて①と③が同じなら加齢説は否定されるからね
64:氏名黙秘
12/06/10 20:49:16.99
今回割れすぎだろ
65:氏名黙秘
12/06/10 20:50:16.55
>>64
難しいということだよ。
っていうか、二義的なんだよな。
問題が。。
66:氏名黙秘
12/06/10 20:50:18.73 a54qogx4
法曹目指す連中が必死に考えて見解が分かれるような文章
書いた人は恥ずかしくないのかと毎回思う
国語の勉強やり直した方がいいレベル
67:38
12/06/10 20:50:40.90
>>16
3ではない。理由は>>56と同じ。
偽物の刀の「ように」ってあるから、
よくある神話の比喩表現ってことに落とし込むことを考えると、
4じゃないかな?
>>59
1だと、本文最後の「強力な若者に生まれ変わった」って帰結にならない。
68:氏名黙秘
12/06/10 20:51:51.50
16は結論が成り立つ為に必要な前提だから
水浴び前弱くて、水浴び後が強くなったという結論が成り立つ為には
刀を使って戦っていないという前提がないと成り立たないんじゃないか
水浴び前と後で刀変えたから強くなっただけなら結論が成り立たなくなるから
69:67
12/06/10 20:52:38.82
>>67安価ミス。>>56でした。
一部問16の話です。
3ではない。理由は>>56と同じ。
偽物の刀の「ように」ってあるから、
よくある神話の比喩表現ってことに落とし込むことを考えると、
4じゃないかな?
>>59
1だと、本文最後の「強力な若者に生まれ変わった」って帰結にならない。
70:氏名黙秘
12/06/10 20:53:52.86
>>38
第3部問題1の(2)について。
非常に迷ったが、4.で良いと思う。
理由は、5.の④魚のいる海に注目し、
・「ダイバーが訪れるように魚のいる海にしたい」という目的から、「ジンベエザメの海洋保護区をつくる」という手段は論理的につながらない。
・「魚のいる海にしたい」のならば、ジンベエザメの産卵期にのみ漁業規制をする、という規制方法も適切ではない。
71:氏名黙秘
12/06/10 20:54:00.55
16は4だよ
72:氏名黙秘
12/06/10 20:55:05.59
>>66
なんか今年の作問微妙だよな
変に難しくしようとして失敗してるかんじ
Wセミナーの問題集と似たものを感じる
73:氏名黙秘
12/06/10 20:56:06.22
話だと刀が本物になったから殺せただけで水浴び後は強くなってるわけじゃないが
結論は水浴び後急に強くなってるんだから刀使って戦ってないという前提がないと成り立たない
74:氏名黙秘
12/06/10 20:56:25.38
センター経験者がまだ生き残っててワロタw
75:氏名黙秘
12/06/10 20:56:51.54
第一部15で4に嵌められた奴多そう
ええもちろん4にマークしました
76:氏名黙秘
12/06/10 20:57:01.39
問題16は5だろjk
77:氏名黙秘
12/06/10 20:59:28.89
5は必要じゃねぇよ
4だよ絶対
100万賭けるぞ?
78:氏名黙秘
12/06/10 20:59:32.02
一部(16)は4でFAかな?論拠もしっかりしてるし。
三部(2)は4以外の人まだいる?
79:氏名黙秘
12/06/10 20:59:46.51
16は5かと思ったんだけどさ
本物の刀はもっと弱いかもしれないよね
なんか1も捨てがたい気がしてきた
80:氏名黙秘
12/06/10 21:00:32.54
偽者の刀が強いって前提であの話成り立たんやろ?(1部16 問)
81:氏名黙秘
12/06/10 21:00:39.01 rPINLe/h
>>75
チキンな自分はしっかり5まで確認しないと回答できない性質
初めて自分を誇れたよ
82:氏名黙秘
12/06/10 21:00:48.62
第1部問題16は4。
3ではない。
これは必要条件を選択する問題。
水に人を強くする力があることは必要条件ではない。
83:氏名黙秘
12/06/10 21:01:37.26
>>76
5は逸話が成り立つのに必要な前提。
筆者の結論に必要な前提は4。
俺も5にしたけど4で納得した。
84:氏名黙秘
12/06/10 21:01:43.57
3部の第1問晒す
244213
どや?
85:氏名黙秘
12/06/10 21:02:40.65
>>79
でしょ。
問題が悪いよね。
86:氏名黙秘
12/06/10 21:03:27.02
>>73の理由が正しい
87:氏名黙秘
12/06/10 21:03:31.31
俺76だけど
16問は4だね。やっとわかったわ。
また点が下がったw
88:氏名黙秘
12/06/10 21:04:17.32
>>68>>69>>73>>82>>83
が主張してる4説でいいかな~
89:氏名黙秘
12/06/10 21:04:52.34
16問割れすぎww
正答率25%ぐらいなんじゃないのこれ。
90:氏名黙秘
12/06/10 21:04:53.08
永野が講評出してるな
91:氏名黙秘
12/06/10 21:05:49.53
一部(23)は設問は「逆」の関係だよね。
選択肢1も逆だから、1じゃね?
92:氏名黙秘
12/06/10 21:05:57.70
4でいいんじゃない
次に行こう~
93:氏名黙秘
12/06/10 21:06:45.20
>>84合ってる?
94:氏名黙秘
12/06/10 21:07:31.75 rPINLe/h
私も晒そう
3部第1問
255214
ちなみに前回はやらかして15orz
95:氏名黙秘
12/06/10 21:08:09.33 74yvkgCt
16は問題が悪い
96:氏名黙秘
12/06/10 21:08:12.19 ANHv3YQ2
どれだけ勉強して何年受験しても、170~200点ぐらいの平均点しか取れない
才能ないのかなあ
97:氏名黙秘
12/06/10 21:08:51.02
問16確定しました。
1部(4人)
554142
454142
335452
1325(124)5
2部(3人)
542124
4252(224)(133)
23531(25)
43312(24)
3部 (5人)
2(44555)52(11133)4
35124(22555)
3(44555)2(12223)51
5(11122)45(11444)2
98:氏名黙秘
12/06/10 21:09:18.48
適性はやっぱ米谷だよな
99:氏名黙秘
12/06/10 21:09:28.33
答え晒すね。
1部
444142
254142
433552
131312
2部
222222w
415152
233312
433155
3部
544214
351245
354223
113512
第1回は受験してないデス。
100:氏名黙秘
12/06/10 21:09:32.93
永野先生に最後のまとめが、おかしいと誰かいってちょ。
101:氏名黙秘
12/06/10 21:10:14.39
>>83>>94
(6)は4.だろう。
102:氏名黙秘
12/06/10 21:10:18.70
米谷のが、わからんwwwww
問題よりも解説のほうがむずかしいwww
103:氏名黙秘
12/06/10 21:10:21.91
一部(23)について>>91に意見を書いたから忌憚なき意見をください。
三部(2)について、>>28>>70によると4なんだが、いかがでしょう
104:氏名黙秘
12/06/10 21:11:01.65
>>83>>94>>99
確定作業進めてるから、『』の中に入ってる未確定のやつに意見ください。
105:氏名黙秘
12/06/10 21:12:31.61
いや~
疲れたな~
4部あれだけの情報じゃ足りないな
夫婦喧嘩の方が書き易かった
106:氏名黙秘
12/06/10 21:12:36.89
3部1は
244214だな
107:氏名黙秘
12/06/10 21:13:08.39
>>104
99だけどごめん。仕組みわかってなかった。ごめん
飲んでて頭動かないから時間かかるだろうけど考えてみるね。
いろいろありがとう(^0^)
108:氏名黙秘
12/06/10 21:14:45.25
>>106
俺と全部一致したw
でも1~2問間違ってると思う
109:氏名黙秘
12/06/10 21:14:45.52
>>106
三部(3)は前スレで4選んだ人と5選んだ人が1:3になって、
議論なく5で確定されてしまったんだが、俺の4復活の兆しw?
110:氏名黙秘
12/06/10 21:17:12.19
3部(3)は4と思うが
(1)は5だと思うな。
111:氏名黙秘
12/06/10 21:18:19.01
>>106だけど、今読んだら(2)は5だわw
254214っぽい
112:氏名黙秘
12/06/10 21:19:30.52
FONを設立した時点では観光はまだ全面に出てなかったんじゃないの
FONが出来てから観光にシフトしたのでは
113:氏名黙秘
12/06/10 21:20:03.60
>>111
④には魚の存在が必要っぽいな
美しいだけじゃダメか
114:氏名黙秘
12/06/10 21:20:11.13
>>100
このスレみてるとこの講評が適切とはとても思えないな
115:氏名黙秘
12/06/10 21:21:09.45
>>109
地元の漁民が「漁業なくても村は大丈夫です~FONすばらしす!^^」
って言うとかありえないだろwww
116:氏名黙秘
12/06/10 21:23:36.92
ぽまいら来月の法学既習者試験受けるの?
117:氏名黙秘
12/06/10 21:24:22.56
解いてる時はもっとできているかと思ってたけど
素点で6割が限界くさい…
法律頑張ろうっと… (T▽T)
118:氏名黙秘
12/06/10 21:25:10.75
>>116
受けるよ。
正直この試験よりよっぽど気が楽だよ。
119:氏名黙秘
12/06/10 21:25:38.75
3部の一問目だけ、まとめて議論する感じかな?
(1)は>>110だけ反対してるけど2だと思う(∵「それも」という接続詞に注目する)
(2)は>>28>>70>>113で議論されてる通り、4でいいかな
(4)は2で特に異論出てない
(6)は4で特に異論出てない
120:氏名黙秘
12/06/10 21:26:29.93 74yvkgCt
>>115
俺も始めはそう考えたけど、観光が主要産業になってるうんぬんの記述を考慮したら4が一番適当だと思った
121:氏名黙秘
12/06/10 21:27:25.15
>>116
既修者の前も受けるけど
来月の予備の論文が本命
122:氏名黙秘
12/06/10 21:29:32.41
>>120
三部(3)
でも、ダイバーの質があがったって書いてある?
ガイドの質の話ならあるけど。
てか、ダイバーの質上がっても漁師が喜ぶとは思えないw
123:122
12/06/10 21:29:55.33
>>115へのレスです
124:氏名黙秘
12/06/10 21:30:25.14
今回って採点してみると前回第1回よりきつくないか???
ちょっと細かいところで足すくわれる感じがする。
125:氏名黙秘
12/06/10 21:31:09.30
>>124
二部以外は難化してると思う
126:122
12/06/10 21:31:37.03
>>124
前回より議論も割れてるしな。
意外と足救われてるからのびないね
127:氏名黙秘
12/06/10 21:32:31.91 0UOYELkW
>>124
俺もそう思う 特に1部 感触より点数悪そう
128:氏名黙秘
12/06/10 21:33:47.06
>>125
>>126
>>127
だよね。今から勝手に10点上乗せしてもいい感じw
129:氏名黙秘
12/06/10 21:34:35.58 0UOYELkW
第三部って皆がノーマークだったやつが正解とかたまにある
130:氏名黙秘
12/06/10 21:35:19.47
下位15%か・・・今年は何点くらいだろう
131:氏名黙秘
12/06/10 21:35:29.60
>>125
俺は二部が南下したと思ってるんだが・・・
132:氏名黙秘
12/06/10 21:35:45.65
あれ、下げれてない?
133:氏名黙秘
12/06/10 21:36:43.76
>>120
それだったら「元漁民」って書かないか?
密漁を規制していることからも正規の漁業はおっけーってことだし
漁業なくてもいいは言い過ぎが気がする
>>122
(2)の答えが5ならエコツーリズムの目的が魚のいる海をとり戻すってことだし
ダイバーの指導がエコツーリズムの一環ならばそれによって海の資源を取り戻す→漁民感激も繋がらない?
ちょっと無理矢理だけどww
134:氏名黙秘
12/06/10 21:36:45.39
なんだかんだで等価後の一回目の方が点いいかも
今回結構落としたな
135:氏名黙秘
12/06/10 21:37:44.22
予備校の解答いつ出るんだ?
136:氏名黙秘
12/06/10 21:38:32.10
同じく
今回は終わった後の感触は良かったが細かいところでちょこちょこ削られとる
137:氏名黙秘
12/06/10 21:38:44.16
>>133
4がいい過ぎな気はする。しかし、5にもつながらない気がするw
どっちも違う気がしてきたwww
138:氏名黙秘
12/06/10 21:38:48.47
第一回と比べて個人的な感想
一部、ちょびっと難
二部、同じくらい
三部、易
139:氏名黙秘
12/06/10 21:38:50.10
等価は、平均が低い回を調整するのみ。
平均が高い回は素点が得点。
140:氏名黙秘
12/06/10 21:39:05.87
予備校もここ見てそうだなw
141:氏名黙秘
12/06/10 21:39:08.43
一つでも間違えてたら赤っ恥だから出さないんじゃないの?
142:氏名黙秘
12/06/10 21:40:39.87
>>140
予備校ってか永野がなw
143:氏名黙秘
12/06/10 21:41:30.00
難易度って、その人の分布上の位置にもよるんだよなあ
144:氏名黙秘
12/06/10 21:42:38.48
平均170くらいかな、見た感じ
145:氏名黙秘
12/06/10 21:43:54.89
永野ちゃんの講評
一部 前よりちょっとだけ難しくなった
二部 前より作業がへった分簡単になった
三部 ふつうくらい 問題4は超らく
146:氏名黙秘
12/06/10 21:44:52.02
>>137
もう少し丁寧に書くと、
1.FONによるダイバー指導
↓
2.ダイバーの質向上
↓
3.自然保護につながる
↓
4.海洋資源が豊かになる
↓
5.漁民感激
って論理の流れでそのうち2.3.を肢5が補ってて
その他は本文中にある。
つまり上の流れの2.3.を空欄にして、論理的につながる選択肢を選べってことだと思う。
147:氏名黙秘
12/06/10 21:44:53.70
二部解けない奴は全然解けなかったんじゃない?
148:氏名黙秘
12/06/10 21:45:42.53
うん(´・ω・`)
149:氏名黙秘
12/06/10 21:46:13.10
>>145
永野ちゃんの講評は永野ちゃんの出来によるからあんまりアテにならないぞ
過去ログみたら、去年の一部を易化にしてて大荒れしてたw
150:氏名黙秘
12/06/10 21:46:30.80
泣きそうなぐらいわからんかった
151:氏名黙秘
12/06/10 21:47:26.85 a54qogx4
1回目より平均上がると思う
特に3部は今までで一番簡単だった
152:氏名黙秘
12/06/10 21:48:40.56
二部の第一問あとで超簡単だったことに気付いた
あれで得点できずにどこで取るんだよ俺の馬鹿
153:氏名黙秘
12/06/10 21:49:05.21
むしろ1回目より、難しくなった気がするがな
ここも、そういう声が多いし
154:氏名黙秘
12/06/10 21:49:27.70
永野の手にかかればすべて簡単だからあてにならない
155:氏名黙秘
12/06/10 21:49:47.72
第二部の(18)
俺が2って言ってたけど、例によって問題の読み違えが影響してた5であってるから確定させます。
第二部の(24)
Dが不合格になると、絶対Cも不合格になるから、こっちは2であってると思います。
156:氏名黙秘
12/06/10 21:49:54.10
二部の最初の問題は今までで一番簡単じゃないの?
一回目10/24の俺でも余裕で解けたんだが
157:氏名黙秘
12/06/10 21:52:09.17
>>156
1回目20/24だったけど一問目間違えたああああああ
158:氏名黙秘
12/06/10 21:54:06.42
2部で一人しか主張してなかったところと、問18を修正しました。24も変えたいけど、一応残しておきます。
あと、『』の中、すっきりさせました。不都合ならまた戻してください。
1部
554142
454142
335452
1325(124)5
2部
542124
425223
235315
43312(24)
3部
2(45)(45)2(13)4
35124(25)
3(45)2(123)51
5(12)45(14)2
159:sage
12/06/10 21:55:00.28 twW5/PDO
>>147 >>152
まさに俺がそれ.
ただ,判らないところを「2」ですべて埋めたのが,ぼつぼつ当たってそう(苦笑).
160:氏名黙秘
12/06/10 21:55:05.26
低適性は足切り
161:氏名黙秘
12/06/10 21:55:19.68
まじできなかった。推定180ちょっと。
過去問だと200ちょいは余裕だったのに。
こんなのアホクサイからこれからは法律の勉強に集中だわな。
162:氏名黙秘
12/06/10 21:57:04.58
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBA(経営学修士)が当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会です。
ハーバード大学大学院(マスター)学生数 全世界中から
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
MPA(公共政策大学院)1062人(1学年約500人)
Education(教育大学院) 728人(1学年約350人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)
163:氏名黙秘
12/06/10 21:58:01.87
平均点どうこううより、去年の第二回の分布と比べないと、なんともいえないな。
発表されたら、照らし合わせて、去年の第二回に等化の様予想してみないと
164:氏名黙秘
12/06/10 21:58:38.64
去年既習者200点のおれがきましたよ。
165:氏名黙秘
12/06/10 21:59:09.06
考えてもどうせ答えが合ってるかわかんないから明日の昼まで忘れるとしよう
166:氏名黙秘
12/06/10 21:59:13.00
>>152
あれ簡単なの?
どう解けばよかった?
2部は2問3問4問の方が楽に感じた。
167:氏名黙秘
12/06/10 22:00:14.30
>>165
馬鹿だなー
この確定した答えがないときにダラダラ話し合うのが楽しいんじゃないかw
168:氏名黙秘
12/06/10 22:00:36.22
二部1は表作って埋まれば楽勝
どっかで詰まったらオワリ
169:氏名黙秘
12/06/10 22:01:13.52
来月には自己採点と点数が違う祭りがあるしな。
ダラダラ話せるのも今のうち。
170:氏名黙秘
12/06/10 22:01:39.30
だいたい日弁連はおそいんだよなあ。
DNCとか5時にでてるぞ。
法学検定とか3ヶ月で合否決めてる。
行書じゃないんだから。
公安にきいてもしょうがないだろ。
171:氏名黙秘
12/06/10 22:01:57.68
>>167
ですよねーw
172:氏名黙秘
12/06/10 22:02:26.88
>>168
俺最初の方で詰まって嫌になって止めたわ。
自分の感覚に合ってくれないとうまくいかない。
173:氏名黙秘
12/06/10 22:03:09.89
だらだらって
独立当事者参加とか勉強しないの?
素因変更もむずかしいあるよ。
民法改正もあるから・・
174:氏名黙秘
12/06/10 22:04:33.72
きのう録画してたメガクエーク見ながら2ちゃんする幸せ。たまらんな~w
175:氏名黙秘
12/06/10 22:06:30.91
いいなあローの苦役をしらない学生さんは・・
176:氏名黙秘
12/06/10 22:07:18.49
今回ケアレスミス多過ぎわろた。
確実に1回目の点数が採用されるわ。
177:氏名黙秘
12/06/10 22:09:19.89
>>176
ケアレスかな?
なんというか問題が素直じゃないところがあって
普通に解こうとすると 実は、、、的な部分があるから
そこに引っ掛かっただけじゃない?
178:氏名黙秘
12/06/10 22:14:58.59
前回190だったけど今回170も無さそう
平均も二回目のが低そうだな
つーか適性の勉強ってまじで意味無いな
今日まで二週間一日6時間ぐらい適性に時間かけたのに下がるとかどういうことだよ
179:氏名黙秘
12/06/10 22:14:58.60
>>177
2部の1問で正しい表完成してんのに違う選択肢選んでるとか
2問の途中で3階と2階を勘違いするとか
そんなんorz
180:氏名黙秘
12/06/10 22:16:32.36
>>178
問題の相性次第で相当ブレるから上位国立とかこれで足切られた日にはたまったもんじゃないよ。
181:氏名黙秘
12/06/10 22:17:10.73
>>179
俺も前スレで晒して、自信あるって言ったら叩かれた者だが、
二部の問題読み間違えて3問死んでた。
40分だし、満点は無理な試験だから、ある程度は覚悟するしかないな。
182:氏名黙秘
12/06/10 22:18:07.66
>>180
相性は修正しないと。試験も2回あるんだし。
てか、国立といっても8割あったら確実にきられないんだから、
それは努力しないと
183:氏名黙秘
12/06/10 22:18:55.51
>>182
おい、正論すぎて何も言えないじゃないかww
184:氏名黙秘
12/06/10 22:20:24.51
ここでいばってもしょうがないだろ。
ローでいばれよ。
ロー番長がいるから。。
185:氏名黙秘
12/06/10 22:21:21.13
明日解答出るんだし、なんで解答作ってるんだか…
186:氏名黙秘
12/06/10 22:21:26.35
八割は勉強したからといってとれる点数じゃなくね?
ある程度適性の素養のある人間ならそりゃコツつかめば八割いくけど
187:氏名黙秘
12/06/10 22:22:22.77
>>182
8割って軽く言うなよw
188:氏名黙秘
12/06/10 22:23:03.95
>>183
すまん。一緒に国立受けられるといいな。
法律頑張ろうぜ
>>186
うーん。どうだろう。
まあ、7割でも適性だけできられることはない。
189:氏名黙秘
12/06/10 22:23:51.55 ANHv3YQ2
低適性は足切り
190:氏名黙秘
12/06/10 22:24:18.66
2部の大問2の(4)
なんで12人になるの?
191:氏名黙秘
12/06/10 22:26:16.56
第三部で4→1→3→2の順で解いたら第二問と第三問の解答欄間違えた
やけ酒するか
192:氏名黙秘
12/06/10 22:27:31.06
2部の最後って
その前でCが合格でDが不合格の場合がありえないって言ってるんだから2はないでしょ?
193:氏名黙秘
12/06/10 22:27:55.16
>>181
ほんとそういうミスもったいないよなorz
気をつけてたんだけど時間が冷静さを失わせてるw
194:氏名黙秘
12/06/10 22:28:02.97
>>191
どんまい。慶応既修でもいいなら適性なんて何の関係もないし気にする必要ないだろ。
195:氏名黙秘
12/06/10 22:28:24.06
>>178
地頭が2週間で良くなるって考えるようなボウヤだからさ
196:氏名黙秘
12/06/10 22:29:49.17
慶応は、適性みないぞ、正直な。
あれだけ文科省が15パーセントいっても・・・
197:氏名黙秘
12/06/10 22:29:58.11
LECの永野の講義受けた方が良い?
198:氏名黙秘
12/06/10 22:30:46.91
>>191
やっちゃったか。
俺はギリギリで気づいてマークし直したよ。
おかげで1問解ききれなかった
199:氏名黙秘
12/06/10 22:31:13.46
受験料がタダか安いローってないかな?
200:氏名黙秘
12/06/10 22:32:17.64
>>199
首都大か青山既習
青山奇襲は・・笑
201:氏名黙秘
12/06/10 22:32:30.33
>>199
底辺ローは成績優秀者は学費無料ってのがあったはず
202:氏名黙秘
12/06/10 22:32:58.87 ANHv3YQ2
首都大
203:氏名黙秘
12/06/10 22:33:09.33
2部の第2問
425421
では
204:氏名黙秘
12/06/10 22:33:25.97
今回何点だろうと実際は影響ないんだろうけど
それでももったいないミスしてるのすげー悔しい
完全に自己満だけど高得点とりたかったwww
205:氏名黙秘
12/06/10 22:33:29.93
慶應も、
「適性あまりに悪いと…せめて平均くらいはねぇ」
って言ってた。まぁ教授(採点も担当)が言ってただけだが。
206:氏名黙秘
12/06/10 22:33:31.81
>>199
知ってても教えると思うか?
207:氏名黙秘
12/06/10 22:36:25.94
200点って未修だとどの辺りの位置づけ?
208:氏名黙秘
12/06/10 22:37:32.56
で、結局平均はどんくらいになるのかね
例年どおり170前後?
209:氏名黙秘
12/06/10 22:37:44.65
>>190>>203
過去問も2部はほぼ満点、前回も2ミスの俺の問題冊子には、
2部(10)
B2で5人、B1で1人1、1階で1人、2階で2人、3階で3人のれる
と、メモがある
210:氏名黙秘
12/06/10 22:37:51.22
2部で読み間違って爆死、それを引きずって3部で死亡・・・
いっぱい対策したのに、力が全然出せなかった
はぁ、死にたいなぁ
211:氏名黙秘
12/06/10 22:38:16.47 ANHv3YQ2
千葉大ぐらい
212:氏名黙秘
12/06/10 22:38:40.55
>>208
去年が180だったから多分それぐらいだと思う
213:氏名黙秘
12/06/10 22:38:57.69
>>205
慶応も15パーセントぐらいでだめというかんじか。
でも、結局既習は法律でとるのよね。
214:氏名黙秘
12/06/10 22:39:35.60
>>211
千葉だったら平均プラスαじゃん。
215:氏名黙秘
12/06/10 22:39:38.53
>>209
理解した
2回で乗って3回で下りるメタボがいればいいのかぁ
216:氏名黙秘
12/06/10 22:40:00.05
>>211
ありがとう
少し元気でた
217:氏名黙秘
12/06/10 22:41:37.47
>>208
透過で10点位上がりそうな気がする。
160点位かな。第2回の平均は。
218:氏名黙秘
12/06/10 22:42:09.49
>>217
すると1回目はあがらないか。
219:氏名黙秘
12/06/10 22:43:34.92
2回のほうが低いといいなあ
220:氏名黙秘
12/06/10 22:43:55.77
平均超えられなさそうなんだが法律家になったら苦労する?
普通に就職した方がいいんだろうか
221:氏名黙秘
12/06/10 22:44:20.08
第1回の成績いい人が
今日の問題を途中で面倒になって投げたりしてると
ますます第2回の追加点が増加すると思ふ。
222:氏名黙秘
12/06/10 22:44:31.57
去年(院試は受けなかった)第二回目、174で二部17/24だったのに今回の二部は一問も分からず全部適当マークになった
表も図もうまく書けなくて終わった
相性に左右されすぎ
もういや
223:氏名黙秘
12/06/10 22:45:05.49
>>220
普通に就職できるのは新卒の一回だけだよ
224:氏名黙秘
12/06/10 22:45:18.12
2回目の方が易しい気がする
225:氏名黙秘
12/06/10 22:45:49.73
普通に就職しろ
池沼は辛いぞ
ソース俺orz
226:氏名黙秘
12/06/10 22:46:07.28
難しいのは二回目だよな?
ということは二回目の等化加点は望めないのかな~
227:氏名黙秘
12/06/10 22:46:41.22
ミス。難しいのら一回目だ。
228:氏名黙秘
12/06/10 22:46:58.48
>>224
やっと煽りが登場した!と言いたいところだが相性良かったのかもしれんしわからんなあ。
2回目の成績良かったのならおめでとう。
229:氏名黙秘
12/06/10 22:47:37.34 rPINLe/h
>>209
わー今見たら同じことメモってるのに数え間違えて13にしたわ
死にたい
230:氏名黙秘
12/06/10 22:47:55.72
適性は関係ないよ。
231:氏名黙秘
12/06/10 22:47:56.24 ANHv3YQ2
明らかに一回目が激難だった
232:氏名黙秘
12/06/10 22:48:45.50
>>229
俺、9+3間違えて13にした…。
もう適性とかそういう次元じゃねぇよ。
233:氏名黙秘
12/06/10 22:48:53.43
>>221
俺の周りで1回目がよかった奴は2回目本気で平均点上げにいくっつってたぞwww
まぁ2回目に向けた適性の対策はさすがにしてなかったが
234:氏名黙秘
12/06/10 22:49:38.62
いずれにせよ去年のように片方爆上げって感じにはならないっぽいな
235:氏名黙秘
12/06/10 22:50:09.94
二部の大門2の(4)は9人が正解だね。
一階時点ですでに4人載ってたってことは地下一で乗ったのが1人しかいないということ。
236:氏名黙秘
12/06/10 22:50:37.86
>>232
ただの計算間違いとあなどるな!
1度目の殺人が9人、2度目が3人
13人だから死刑って判決書いたら、どうすんだよ。
死刑執行されてからじゃ遅いんだぞ!
237:氏名黙秘
12/06/10 22:50:59.78
>>232
俺は5+8=13ってメモってあってそのまま間違えてるw
238:氏名黙秘
12/06/10 22:51:21.74
>>235
>>209読んだ?
239:氏名黙秘
12/06/10 22:51:53.93
前にもぽつぽつコメントがあるが,第2部まったく答えられなかった奴,少なからず居るんじゃないか?俺もその一人だが.
240:氏名黙秘
12/06/10 22:52:46.00
龍谷大が既修はタダとか書いたビラ配ってたが今もうそれが普通なのか?
241:氏名黙秘
12/06/10 22:52:53.95
毎年毎回いるんじゃね?
242:氏名黙秘
12/06/10 22:54:02.70
大体買いろーはただで
いれて定員われなのよ。
あした3時前ぐらいですか。。
243:氏名黙秘
12/06/10 22:55:57.57
三部は大本営発表待ち?
結構割れてるよね
244:氏名黙秘
12/06/10 22:56:14.73
安さ狙いなら首都大じゃないか?
それなりの結果残してるから勉強仲間として価値あるだろうし。
首都台スレに行くと最高でも2年間130万円位で
さらに成績が上位ならタダどころかお釣りが来るって書いてあったおw
245:氏名黙秘
12/06/10 22:56:38.94
>>240
関関同立でさえ死に体だしそれくらいやんないと誰も来ない
246:氏名黙秘
12/06/10 22:57:02.54
>>244
首都大は東大卒ばっかりだから、
ちみらにもいいかも。。
247:氏名黙秘
12/06/10 22:57:36.07
かんかんどうりつなんてこっちの専修にもまけるぜ。
248:氏名黙秘
12/06/10 22:58:51.45
無料は実力さえあれば奨学金でいくらでも可能。どこのローであっても可能。
明治とかでも無料で済ませる人はいる。
それなりに上位じゃないと法律のゼミとか話が通じなさそうで辛いと思うがな。
249:氏名黙秘
12/06/10 22:59:57.57
周りのレベルが低すぎると
マジで鉄の心がないと挫けるよ。
悪いことは言わないから上位ローに行っとけ。
250:氏名黙秘
12/06/10 23:00:15.22
>>246
たしかに首都大の奴から半分近くが学部東大京大。あとはどこにもいる早稲田慶応中央と聞いたな。ホントかは知らんが。
251:氏名黙秘
12/06/10 23:01:05.37
あぶね、既習者試験の申し込み忘れるとこだった
俺受けるとこ全部必要なのに
252:氏名黙秘
12/06/10 23:01:20.97
すげえ誘導ステマかよw
253:氏名黙秘
12/06/10 23:01:36.19
>>250
ほんと。倍率8倍だぜ。
254:氏名黙秘
12/06/10 23:01:44.85
>>251
早稲田と明治なんだねw
255:氏名黙秘
12/06/10 23:02:25.06
既習者試験が必要なとこって早稲田以外どっかあったっけ?
256:氏名黙秘
12/06/10 23:02:29.88
>>224
俺も2回目の方が簡単に感じた
257:氏名黙秘
12/06/10 23:02:56.80
>>252
酒の席で聞いただけで信憑性ないからすまん。
258:氏名黙秘
12/06/10 23:03:27.83
>>255
中央とか
259:氏名黙秘
12/06/10 23:04:55.18
既習者試験が必要なのは中央、早稲田、明治ってこと?
ここらへん受けるのに必要ってことは
それなりに既習者試験って受ける人多いのかな
260:氏名黙秘
12/06/10 23:04:56.98
>>251
俺なんか適性試験1回目忘れて受けられなかった
2回目も爆死うひゃー
261:氏名黙秘
12/06/10 23:06:25.62
>>259
たしか早稲田とかは今年からだから今年から受験者増えそう。
262:氏名黙秘
12/06/10 23:07:05.36
>261
早稲田は去年もあったよ
263:氏名黙秘
12/06/10 23:07:23.02
既修者試験の過去問やってみたけどなんかピントずれてて変な問題が多い。
264:氏名黙秘
12/06/10 23:08:01.10
>>262
あそうなんだ。間違えてた。ごめん
265:氏名黙秘
12/06/10 23:08:41.35
>>263
てか配点がひどいw
266:氏名黙秘
12/06/10 23:08:44.19
早稲田本命だが、適性四部とTOEICを提出します
リードできるな
267:氏名黙秘
12/06/10 23:10:14.19
>>263
だよな。
ただの条文知識をただ知ってるか聞いてくるだけ。
268:氏名黙秘
12/06/10 23:12:19.48
でもこうやって試験の後に話すの楽しいなあ。
みんな一緒に弁護士なろうな ヽ(^o^)丿
269:氏名黙秘
12/06/10 23:14:08.99
今思えば一回目のが問題の相性良かった
くっそー一回目を最後にするつもりで全力で取り組んどけば良かった
二週間無駄にした
270:氏名黙秘
12/06/10 23:15:14.44
今年の早稲田人気は異常だな
倍率激しそう
合格者の適性平均点200点越えてるのに
みんな、そんなに適性できたのか?
東大みたいに受験させず、足切りにするよりマシだが
271:氏名黙秘
12/06/10 23:19:24.15
>>269
俺も同じ.後悔先に立たずだが.
常時高得点のハイスペック者は別として,200行くか行かないかくらいの普通スペック者は,「相性」で随分点数変わってくるからな.
272:氏名黙秘
12/06/10 23:22:54.15
LEC大学がロースクール作れば良かったのに
273:氏名黙秘
12/06/10 23:22:57.62
既習者30点は取れるが、5肢択一の配点高いから一問でも落とすと
8割キツくなるんだよな
なかなかシビアだよ
274:氏名黙秘
12/06/10 23:22:59.07
男は黙って中央ロー
275:氏名黙秘
12/06/10 23:23:18.64
自分は二部前回の方が簡単だと思ったけどな
今回激難化したなと
ところで値段のわりに安いって日本語はないよな?
276:氏名黙秘
12/06/10 23:24:09.99
中央論文キツイ
行政法なんか何書けばいいの?w
277:氏名黙秘
12/06/10 23:25:32.06
水を指すようで恐縮なのだが、来年の適性の為に、どこの講義を受ければいいのか教えてください
278:氏名黙秘
12/06/10 23:25:58.24
一部のマンションの話の矛盾してる奴てさっぱり意味わからん
279:氏名黙秘
12/06/10 23:26:06.96
>>275ないだろw
値段の割には既に高いか安いの意味があるんだから、
値段の割に安いは同語反復で頭痛が痛いみたいな感じじゃね
280:氏名黙秘
12/06/10 23:31:30.06
4部、縛りきつ過ぎ
積極4つ反証4つを40分って何の能力をみたいんだよ
そんな問題ばかりだしてるから無視されるんだよ
281:氏名黙秘
12/06/10 23:32:58.31
4部は積極4つ、反証4つだけど
街路樹残すの賛成って結論にもっていくということは
反証に対する再反論も必要って事だからね。
問題見たけど時間内に書くのは瞬発力が必要
282:氏名黙秘
12/06/10 23:33:34.24
4部の解答用紙に裏なんてないよね?
283:氏名黙秘
12/06/10 23:35:03.97
ないよ
横に長いけど
284:氏名黙秘
12/06/10 23:38:02.34
>>283
よかった。上の方で裏まで頑張って書いたみたいな人いたから微妙にビビってた。
だがしかし4部を使うところの受験予定はないけどw
285:氏名黙秘
12/06/10 23:38:04.71
>>281
冨樫構成(下書きのみ)でよいなら
286:氏名黙秘
12/06/10 23:38:30.51
>>281
根拠4つ示した後、反対派の意見を問題文から抜き出してそれに反論すればいいんでないの?
287:氏名黙秘
12/06/10 23:40:22.93
>>286
口なら一瞬なのよ
字にしなきゃならんのよ
288:氏名黙秘
12/06/10 23:43:23.95
4部の話にはついていけない
すごい高度な話に聞こえる既習洗顔な俺
289:氏名黙秘
12/06/10 23:43:37.55
4部は時間足んないのは確かだけど
元々書ききれない人ばかりだろうから
体裁整えとけばそれだけで好印象な気がする
回収された答案チラ見したら1枚目すら埋めてない人がちらほら
290:氏名黙秘
12/06/10 23:46:24.27 x5XRzKDO
そりゃ既習志望は鼻くそほじりながらやってるからな
291:氏名黙秘
12/06/10 23:46:48.40
根拠と反論を合わせて4つじゃないっけ?
4つずつ?
292:氏名黙秘
12/06/10 23:48:17.54
本当はドラえもんでも書くか
自分への手紙でも書こうと思ってたけど
いざ目の前に問題があるとついつい真剣に解答してしまった。誰も見ないのに…
293:氏名黙秘
12/06/10 23:48:35.29
4部は8個書くんじゃなくて積極理由4つに反論する形で問題文の意見を取り出して
それに再反論するって形で書いたな。
そうじゃないと時間足りない。
294:氏名黙秘
12/06/10 23:48:44.53
普通に読んだら4つずつだろ
295:氏名黙秘
12/06/10 23:48:58.42
>>291
幸せなまま逝け
296:氏名黙秘
12/06/10 23:50:30.42
>>291
「それぞれ」の言葉がなかったから合わせて4つが正しいと思う。
おそらく積極的根拠が①生活環境の向上 ②集客力あり
反論のためにBCDの主張は ③街路樹の危険性 ④維持コスト
これに集約できるでしょ。
297:氏名黙秘
12/06/10 23:50:44.94
・発端
・論拠4つ
・伐採賛成意見の摘示4つ&それに対する反論4つ
こんな感じで書いた
298:氏名黙秘
12/06/10 23:51:12.55
チキンカレーとポークカレーとビーフカレーとククレカレーの作り方4つ書いたわ
299:氏名黙秘
12/06/10 23:51:36.85
合わせて4つだったら、指定する意味がない
300:氏名黙秘
12/06/10 23:52:24.87
結論 愚問
301:氏名黙秘
12/06/10 23:52:34.52
>>299
全部で8つだったら記述の実質的内容はスカスカでどうしようもないだろw
302:氏名黙秘
12/06/10 23:52:48.63
>>295
でもあの作文を誰も見ないから誤りを指摘してくれる機会がない
なんか悲しい
303:氏名黙秘
12/06/10 23:52:57.51
過去の形式が全部理由4つだから、あわせて4つだろ
304:氏名黙秘
12/06/10 23:53:03.26
問題の1枚目の一番下の方に
「街路樹の存続賛成の方向でレポート書け」という趣旨の事が書いてあったの見て
慌てて反証に対する反論も書いたって人は多いんでないか?
305:氏名黙秘
12/06/10 23:53:17.61
①市民の環境向上
②治安向上
③地域経済寄与
④ヒートアイランド対策
論拠にこの4つ書いたけど最後のは無理矢理だった感じがする
306:氏名黙秘
12/06/10 23:53:22.94
思わず4部について熱くなってしまったがどこにも提出しないんだったw俺アホだw
307:氏名黙秘
12/06/10 23:54:14.31
本題の解答は確定したの?
308:氏名黙秘
12/06/10 23:54:42.15
>>305
①②④は同じような話だろ?環境向上って意味で。
309:氏名黙秘
12/06/10 23:54:52.58
やけ酒なう
310:氏名黙秘
12/06/10 23:56:18.04
>>308
だけど4つ書けって書いてあったからなあ。
1回目の夫婦喧嘩と比べて書きにくいと思った
311:氏名黙秘
12/06/10 23:57:18.48
4つずつで正しい
日本語力無さ過ぎ
時間がない中、瞬時に理解して解くのが、適性試験
合わせて4つだったら、楽過ぎだろ
小論文の勉強はちゃんとしようね
312:氏名黙秘
12/06/10 23:59:14.60
>>311
だからー「それぞれ」って言葉がないんだよー
313:氏名黙秘
12/06/10 23:59:23.50
4部なんて誰も真面目にやらないから
危機感なく盛り上がれて良い感じだな
314:氏名黙秘
12/06/10 23:59:32.65
>>311
4つにまとめなさいって書いてあるけどw
315:氏名黙秘
12/06/10 23:59:32.95
「AとBは4つにまとめなさい」
という文言からは、A・B合わせて4つと解釈すると思うけど。
316:氏名黙秘
12/06/10 23:59:55.15 x5XRzKDO
4*2と捉えた奴は3部壊滅してそうw
317:氏名黙秘
12/06/11 00:00:05.44
>>311
8つだったら1つ当たり3行くらいしか書けないのではないか?
318:氏名黙秘
12/06/11 00:00:05.98 JpNZ2/Z+
311 :氏名黙秘:2012/06/10(日) 23:57:18.48 ID:???
4つずつで正しい
日本語力無さ過ぎ
時間がない中、瞬時に理解して解くのが、適性試験
合わせて4つだったら、楽過ぎだろ
小論文の勉強はちゃんとしようね
319:氏名黙秘
12/06/11 00:00:48.00
間違えたやつは、四部提出しなければ良い所、または提出しなくて良い所を受験すればいいだけの話
320:氏名黙秘
12/06/11 00:01:28.77
第一回の第3部21/24だったけど普通に4×2にしてたわw
提出しないからどうでもいいんだけど。
321:氏名黙秘
12/06/11 00:01:29.87
4部自信ある俺
夕方にも書いたが
まずは事の発端を書く
街路樹があり見通しが悪いせいで子供の死亡事故が発生し街路樹を
切るという意見が強くなってきた。→
街路樹の必要性を論じる(問題文から抽出)→
他方で、見通しが悪いせいで死亡事故が発生したことに配慮→
対立利益の調和を図る(バランス感覚の良さを出して法律家としての素養を見せる)→
妥当な結論を導く 例
街路樹の道路側にはみ出したりしてる余分な枝や葉をこまめに切ったり、
人員を配置する等管理を強化し見通しを良くするのを条件に木を残すべき
次にBCDそれぞれの主張を明確化し、それに対する反論を書く
続く
322:氏名黙秘
12/06/11 00:01:32.98
論点になってるな
まず規範を立てようぜ
323:氏名黙秘
12/06/11 00:01:37.69
論拠と反論で8つ書けた人って一つあたり何文字くらいでまとめたんだ?
8つもまともに書ける時間なんかないと思って合わせて4つにしたわ
324:氏名黙秘
12/06/11 00:01:48.48
4つなら「合わせて」と入れるべき
8つなら「それぞれ」と入れるべき
これは問題が悪い
325:氏名黙秘
12/06/11 00:02:28.93
まあ>>311が瞬時に理解した4つの論拠と4つの反論とやらを聞こうじゃないかw
326:氏名黙秘
12/06/11 00:03:34.19 x5XRzKDO
4部は受験者だけじゃなくて試験官もだらけすぎでわろた
327:氏名黙秘
12/06/11 00:03:38.35
>>279
マジレスサンクスw
やはりそうだよなwこっちが間違ってると言われたから焦って聞いてみたw
ちなみに四部自分は>>297と同じ方法で書いた
328:氏名黙秘
12/06/11 00:04:02.42
>>323
何字かわからんけど、2枚目の中段まで逝った
329:氏名黙秘
12/06/11 00:09:10.92
反論は
①見通しが悪く危険
②落ち葉・鳥の糞害
③コスト問題
④環境問題
の4つ書いた。
時間がないからそれぞれさらっと。
2枚目2行くらい残して終わった
330:氏名黙秘
12/06/11 00:10:34.36
飛び出すガキが悪い 街路樹のせいにすんな
以上
331:氏名黙秘
12/06/11 00:12:12.91
街路樹さんはDQN掃除にも役立つため残すべきである
332:321
12/06/11 00:13:55.36
続き
B氏の主張とそれに対する反論
主張
街路樹のせいで見通しが悪くなり危険だし、維持にコストがかかる
反論
前述したように、余分な枝や葉を切ったり、管理者を配置することで危険は回避できるし、
コストに関しては確かにかかるが、街路樹があることで、観光地になり集客効果があるので
商店街が賑わい市の税収が上がるので街路樹維持のコスト以上のリターンが見込める
C氏の主張とそれに対する反論
街路樹が倒れたり枝が落ちて怪我をするかもしれない
反論
前述した防衛策を講じればいいし、怪我の危険があるから切るというのは、
街路樹がもたらす利益を鑑みれば、早合点である
Dの主張とそれに対する反論
街路樹を切って有料駐車スペースや自転車置き場を作ったほうがいい
反論
街路樹があるおかげでいい雰囲気があり、違法駐車や放置自転車が少ないという事実があるのに、
それを切ったら違法駐車や放置自転車が増え、それを取締まる人員を増やさなければないし、
有料駐車場や自転車置き場の設置費用もかかり、かえって管理コストがかかってしまう
333:氏名黙秘
12/06/11 00:15:23.52
ガードレール併設すりゃいいだけじゃね?
イベント出来なくなりゃ相対的に見れば
維持や管理のコストなんて話にならんほど損害出るでしょ。
こんな感じでいいんじゃね?
334:氏名黙秘
12/06/11 00:16:16.77
4部で盛り上がれるのな…
335:321
12/06/11 00:16:41.53
これで40行以上書けたぜぃ
時間なくて字が汚くなったけどな
まぁまぁ書けたと思ってる
336:氏名黙秘
12/06/11 00:17:04.33
セミナーの過去問集見てるんだけど
4部の模範解答は1000字くらいあった
40分で1000字って書き写すだけでもしんどいのに考えて書けとか
337:氏名黙秘
12/06/11 00:20:22.91
>>333
自分もそんな感じのこと書いた
イベントや商店の活性化による収入源は大きいためその一部収益を維持・掃除コストに充てればおk、みたいな
338:氏名黙秘
12/06/11 00:20:53.59
正解は何時に発表なの?
教えてエロいひと
339:氏名黙秘
12/06/11 00:21:36.70
新司の公法系はこんなもんでしょ
あれは2時間8枚だから
40分ありゃ2枚は書かないと。
340:氏名黙秘
12/06/11 00:21:55.17
脳に汗かく嫌な試験だった
もう二度と受けたくない
341:氏名黙秘
12/06/11 00:25:29.30
>>321よくそんなに書けるなぁ
俺は表だけで終わった
342:氏名黙秘
12/06/11 00:29:08.99
>>341
やる気が出なくて書けないならいいけど
本気出しても表だけなら司法書士目指した方がいいんでない?
司法試験は論文勝負だぜ
343:氏名黙秘
12/06/11 00:29:23.34
深く考えないでパッパといくのが怖い試験。
あとちょっと考えればできそうって問題を
容赦無く切り落としていくマネージメント能力と判断が要求されてると思う。
時間内に全問を完璧に解き切れる変態的な処理能力を持ってる人もいるんだろうが
ほぼすべての人間は1部~3部のいずれかで切り捨てる判断が要求されるよね。
344:氏名黙秘
12/06/11 00:34:13.39 r0kWtdt+
4部なんて、何の意味もないけど、
積極的論拠と反論って、各々4つなの?
2つ合わせて4つかと思ってたわw
こんな日本語力で俺大丈夫かな?w
345:氏名黙秘
12/06/11 00:39:05.21
かなりヤバい
小論文ない奇襲をうけた方がいい
法律勝負
しかし、日本語力に問題あるのは…
346:氏名黙秘
12/06/11 00:40:30.60
なお、積極的論拠と反論は4つにまとめなさい
↑反論はの後にそれがそれが付けば4つずつで計8つだが、
この書き方だと合わせて4つにまとめろってことなんじゃないの?
347:氏名黙秘
12/06/11 00:41:44.87
>>346訂正
反論はの後にそれぞれ4つに
348:氏名黙秘
12/06/11 00:42:00.23
ってか、なんでみんなそんなに4部にこだわるわけ?
349:氏名黙秘
12/06/11 00:42:27.65 6479NL98
国語勉強して来い
350:氏名黙秘
12/06/11 00:44:58.73
>>348
俺は理系出身で、5年前に適性上位1%なのに4部は1枚目の半分しか書けなかった
択一試験メインのローの既修に入学して日本語能力が無くて論文書けず3振。択一は8割取れた。
今回再入学。書く力がないのははまじで3振予備軍だよ。
351:氏名黙秘
12/06/11 00:45:13.54
ってか、東大既修って適性どれくらいで足切られないわけ?
他のメインスペックが
GPA:3.5
TOEIC:700
という、平均的(語弊ありまくりだが、一応これくらいだと思ったw)だとして。
352:氏名黙秘
12/06/11 00:47:38.12
合わせて8つってのたまってるやつは馬鹿
353:氏名黙秘
12/06/11 00:47:40.32
>>351
それだとGPAで足切りにあうんじゃないか
354:氏名黙秘
12/06/11 00:49:08.57
>>353
まじ?w
3.5ってNGなわけ?
おれ終わったわw
TOEICほぼ満点だが、だめかね?w
355:氏名黙秘
12/06/11 00:50:06.50
既習は論文の勉強するから、問題集で参考答案読んだりしてれば
自然と書く力付くけどな
4部書けない人は法律向いてないし、新司の論文はもっと過酷で書けないんじゃね
30行ボーダーでそれ未満はOUT
356:氏名黙秘
12/06/11 00:52:02.08
>>355
云いたいことは少しわかるが、行数で判断するのは
・・・?な気がするよ
357:氏名黙秘
12/06/11 00:52:44.60
そうだな
東大は諦めて他の国立行ったほうがいい
358:氏名黙秘
12/06/11 00:53:19.70
>>354
GPA単独の基準点は3.6くらいって聞いたけど
真偽判断はここのみんなに任せる
359:氏名黙秘
12/06/11 00:54:48.63
>>357
うそでも出願してみないとわからんな、とかっていえw
乙女心傷つけやがってw
そんなんだから、もてないんだぞ!(すまん、すねさせろ
360:氏名黙秘
12/06/11 00:58:24.94
東大は内部ならともかく外部はGPA3.6ないと問答無用でアウトって聞いたわ
361:氏名黙秘
12/06/11 00:58:49.15
>>356将来新司に受かるつもりでロー受験してんだろうが、
たったの30行も書けない奴が新司の公法系8枚も書ける?
あんな簡単な問題でスラスラ書けないようなら試験止めたほうがいい
未修ならなおさらね
362:氏名黙秘
12/06/11 01:00:40.98
足切りなの明白じゃん
363:氏名黙秘
12/06/11 01:04:02.70
TOEIC満点近くあるならさすがにカバーできると思うけど
364:氏名黙秘
12/06/11 01:04:35.83
>>362
おれ、普段まとめしかみなくて、
2ちゃんねらーは、案外やさしいって聞いてたんだが
うそだったんだなw
2chの厳しさを教えてくれてありがとうw
365:氏名黙秘
12/06/11 01:06:02.43
とりあえず出願してみるといいさ
366:氏名黙秘
12/06/11 01:06:20.77
疑問なんだけどさ、
俺は何年も法律の勉強して量の膨大さに苦労してるが、
純粋未修で入るやつは三年後に新司受かると思ってんの?
367:氏名黙秘
12/06/11 01:07:34.46
GPA3.5ってちんでもカスでも取れるじゃん
学部成績重視すると言ってんだから、足切りだろ
368:氏名黙秘
12/06/11 01:09:14.75
未習3年でも受かるやつはいるんだよ
しかも司法試験1位に未習は多い
369:氏名黙秘
12/06/11 01:10:07.97
やさしさのつもりで他の国立ねらえと言ったんだが
足切り確実な人間に東大行けなんて
それこそ無責任な言葉の暴力だろ
370:氏名黙秘
12/06/11 01:10:21.79
恥ずかしながら2部の大問1がはじめから、どこに手を付けていいのか分からないのでヒント教えてください
一応表は書いたんですが、どこも確定しないというか・・・何か情報見逃してるのかな
371:氏名黙秘
12/06/11 01:11:28.44
>>366
3年もいらない。
純粋未修でも翌年の予備試験合格で十分だ。
372:氏名黙秘
12/06/11 01:11:49.46
量の膨大さってよくいうけど
定番の基本書をきちんと読んで
百選+重要判例を抑えればおおまかな範囲は抑えられる。
シケタイとかで近道をしようとすると
かえってゴールは遠くなるよ。
373:氏名黙秘
12/06/11 01:12:49.23
>>368そいつらは法律できたが、適性のスコアいいからいいロー
に行く為未修行ったやつらじゃなくて?
374:氏名黙秘
12/06/11 01:13:06.12
>>370
俺も第2部の大問1で10分ロストした上に1問も解けず
全部4にするという最後の手段を使った。
あの時は嫌な汗が身体から出てきた。
375:氏名黙秘
12/06/11 01:13:07.01
>>370
すいません、自己解決しました
B社は音楽プレイヤーを製造して「いる」と勘違いしてました・・・今までの2時間なんだったんだろう
376:氏名黙秘
12/06/11 01:14:16.72
>>371
(1)はiとvを使う
条件全部使えば、誰がどれ持ってるか全部特定できるから頑張れ。
377:氏名黙秘
12/06/11 01:17:16.05
>>372そうかもしれないが、それだと基本知識は付くが
択一の細かい知識や論文書く力身につかないんじゃない?
378:氏名黙秘
12/06/11 01:19:25.14
>>375
冷静になって見返すと、適性の問題ってほとんど簡単だよね?
でも、本番の異常な緊張のなかじゃ解けないw
そして、だいたいの人間が、やらかした・・・ってなる
嫌なテストだなw
379:氏名黙秘
12/06/11 01:21:30.11
>>377
択一ってそんな細かい知識出るか?
条文・判例・制度の枠組みが出題の中心だろ。
基礎が出来ての論文の答練と、基礎が固まってない人の論文の答練は
得られる効果も必要無量もまったく違うと思うよ。
基本固めりゃあとは+αだからかなり楽になる。
380:氏名黙秘
12/06/11 01:23:39.18
適性の2部は難しいわ。
1問30分考えて図にうまくできなくて
むかついて2chでグダグダですよ。
試験の時の時は10分の時間制限があったからパワーマックスになったが
試験後は気が抜けるせいか、いまいち集中して解けない
381:氏名黙秘
12/06/11 01:27:03.24
>>380
上手い事図にする要領がいるね。
どういう図にしたらいいか過去問解いてると分かってくる。
それでも時間足りないのはもうその人の限界なんじゃない。
382:氏名黙秘
12/06/11 01:27:13.62
>>379遠回りしてきたが、知識と論文書く力は身についた
偉そうに語ってる君のが俺よりできるかは不明だよ
実力あるなら早慶中で勝負しよう
383:氏名黙秘
12/06/11 01:29:22.97
>>382
せやな。
早中は受けないけど慶應はぶつかる。
過程がどうだろうと結局は試験という結果でしか評価されない。
それが試験の醍醐味だね。
384:氏名黙秘
12/06/11 01:29:25.81
ちなみにラーメン二郎君は、A社の携帯、B社のパソコン、
C社の音楽プレーヤーのはずだぜぃ
385:氏名黙秘
12/06/11 01:31:15.09
>>381
二部設問1は図に上手く出来ないのにパニクってそれで10分たった。
エレベーターもなんやねん。
3.4はそれなりにいけた
386:氏名黙秘
12/06/11 01:32:12.99
>>379
合格率が40%とかだった頃の試験だったらそれでもよかったかもな
今は普通に基本書やってるだけじゃ運に任せるだけな感じがするけど
387:氏名黙秘
12/06/11 01:32:24.76
>>383慶應受けるんだ
もし今年ダメだったら、君を参考に基本書+判例100選で基礎固めするぜぃ
同時に肢別本と論文100選も回すけどね
お互いがんばろう
388:氏名黙秘
12/06/11 01:34:20.51
やっぱ判例は愛読書の判例まんが本、これに限る
389:氏名黙秘
12/06/11 01:37:37.82
>>387
おう!
やり方は違えど目標は同じだな
こちらこそ、お互いにがんばろう!
390:氏名黙秘
12/06/11 01:42:17.12
2部が原始的不能なんだけど
391:氏名黙秘
12/06/11 01:47:35.10
>>390
それまったく同じ事帰りに考えてたわww
392:氏名黙秘
12/06/11 01:48:41.19
>>389最後に余計なお世話の一言だけ言わせてくれぃ
君は基礎力はありそうだが、基本書だけでは論文で論点見落としたり
うまく規範定立できない恐れがあるから
論証集2~3回回せば完璧だと思うぜぃ
基礎力+論パ貼付けでロー入試は合格できると思うから頑張ろうぜぃ
じゃあ寝るぜぃ
393:氏名黙秘
12/06/11 01:52:46.78
>>392
そらワイもバカやないから市販されてる魔骨の論文問題集をまわしとるで!
でもアドバイスありがとね。
道は違えど、お互いがんばろうな。
394:氏名黙秘
12/06/11 02:08:31.82
二郎ちがくね?
CパソA音B携帯だと思ったが。
条件ⅤからBは音プレ出してない
条件Ⅱから一郎はA以外の音プレ持ってる
→よって一郎の音プレはC
条件Ⅲから二郎は一郎と違う音プレ持ってる
→よって二郎の音プレはA
まあ俺普段2部4割しか取れないカス野郎だから間違ってる可能性高いが…
395:氏名黙秘
12/06/11 02:18:23.92
ずいぶん有意義な話してますね。
まったく同感。
択一は一見細かいけど、論文知識を軸に捨て門をくわえ、
敷衍していけば8割はとれる。
予備でもそうであった。
396:氏名黙秘
12/06/11 02:47:58.94 NiajhG3J
一回目が204点なら投下して何点?
397:氏名黙秘
12/06/11 03:06:03.17
結局、第四部は書いても自己満足か
せめて未収は提出を義務付けるロー増えないかね
そうじゃなきゃ、完全に廃止して少しでも受験料安くしてもらいたい
398:氏名黙秘
12/06/11 03:45:05.84 +stYtXcB
市川くんがらみの情報ですが、今回は各予備校へのデータ提出は実際受験の数人以外はださないっぽい。
ルートの異なる二人から聞いた話だから間違いない。
ただ、データ比較が困難になり、個人的にはこれは不作為による偽計業務妨害罪では?っと経済学部生が指摘したいです。
まぁ無理だろうけど。ちなみ自分は未収東大ねらいで、前回250くらい。今回は220くらい。
ややむずかったかなって感じ。
学内の皆も、総計の友達も、おなじようなかんじ
399:氏名黙秘
12/06/11 05:16:24.53
採点してみないとわからないけど明らかに第二回の方が手応え悪い。適性放置してたからかもしれんが。
400:氏名黙秘
12/06/11 05:18:51.13
個人的感覚
一部:第一回より難化
二部:第一回より易化
三部:同じぐらい
401:氏名黙秘
12/06/11 05:38:20.60
>>396
たぶん2回目の方が平均点が低いから
1回目は点数がいじられず204点のままだと思う。
402:氏名黙秘
12/06/11 05:39:48.97
>>399
2回目は手ごたえ悪いなら壊滅してるんじゃないか?
2回目は出来てるように思っても意外なひっかけとかあって点が削られる問題だったと思うから。
403:氏名黙秘
12/06/11 05:44:43.34
うんこ食いたい
404:氏名黙秘
12/06/11 06:35:18.04
適正自体になんの意味もない。
馬鹿が考え出したシステム・・
405:氏名黙秘
12/06/11 06:38:41.27
正解は何時発表?
406:氏名黙秘
12/06/11 06:53:29.24
17までには出る。
407:氏名黙秘
12/06/11 07:38:25.99 3rm2rrMI
第一回素点で163点だったんですけど、下位15%になりますか?
408:氏名黙秘
12/06/11 07:46:08.61
>>407
1回目?2回目の間違い?
409:氏名黙秘
12/06/11 07:51:12.82 IlT4H1cm
>>407
昨年の一橋の(未修コース)合格最低点が158点だから、大丈夫じゃない?
410:氏名黙秘
12/06/11 07:53:36.48 3rm2rrMI
いや、一回目です
一回目は平均点高いらしいので不安で…
411:氏名黙秘
12/06/11 08:09:36.46
半分いってる気がしない。ってかいってないわ。乙でした。
412:氏名黙秘
12/06/11 08:17:09.51
>>407
下位15%って大体140点以下だろ
413:氏名黙秘
12/06/11 08:30:51.99 3rm2rrMI
そうですか
等価というシステムがよくわからないので
不安になりました
414:氏名黙秘
12/06/11 08:40:12.45
昨日の第2部、1問目から分からなくて、焦って2問目いったらまた分からなくて
気が付いたら白紙のまま残り10分になっていたので、全問カンでマークしました。
415:氏名黙秘
12/06/11 08:42:49.45
それでも三~四割いくんだよな
416:氏名黙秘
12/06/11 08:56:50.99
つまり法曹になるための適性って運があるかないかが最重要ってことか
417:氏名黙秘
12/06/11 09:00:57.49
>>414
自分も二部そんなかんじだった
やってて途中泣きそうになったの必死でこらえてたわ
一部三部は家で解いてたのと同じくらいの点数を本番でもとれたけど二部はその半分もできなかった
418:氏名黙秘
12/06/11 09:10:28.45
>>417
1回目うけたんでしょ?
419:氏名黙秘
12/06/11 09:23:41.02
つうか2回目のほうが難しくね?
東大連中がどれだけ平均点あげてくれるか楽しみだ
420:氏名黙秘
12/06/11 09:25:53.28
4部はカレーライスの作り方書いたんだけど・・・ヤヴァイ?
特定されるかもw
421:氏名黙秘
12/06/11 09:28:06.12
よく聞くネタだな・・・w
422:氏名黙秘
12/06/11 09:29:31.09
>>420
カレーなら特定できないから大丈夫。
俺みたいに正しい前儀の手順を書いたら特定されるな。
まあ、マジレスすると4部は普通は提出する機会すらない。採点もされない。日弁連が解答のコピー送ってよこすだけ。
423:氏名黙秘
12/06/11 09:31:35.68
4部は廃止でイイよなぁ
424:氏名黙秘
12/06/11 09:33:59.71
>>423
金集めたいからしゃーない。
425:氏名黙秘
12/06/11 09:35:15.09
>>413
基本的には平均を取って低い点の方を上げて調整と考えておけばOK
もっとも実際は、あまりに得点差のある奴を除外したり
けっこうメンドイ関係式を使って相関関係を算出してるのだとは思うけど。
426:氏名黙秘
12/06/11 09:36:05.95
>>422
最近早稲田明治専修その他で使ってるよ。
427:氏名黙秘
12/06/11 09:40:08.56
>>426
知らなかった!俺はうけない学校だけど。
任意じゃなくて?
428:氏名黙秘
12/06/11 09:41:46.08
>>418
一回目も二回目も全く同じパターンだった
これが本番てやつなんだな…
適性まあまあ得意なほうと思ってたのに完全に心折れたわ
429:氏名黙秘
12/06/11 09:43:32.45
まあ、2部に関しては当日のヒラメキ次第みたいな問題もあるからなぁ・・・
430:氏名黙秘
12/06/11 09:57:04.60
二回目の方が難しいって言ってる人って一回目に点数取れて二回目は消化試合の人だよな~
焦って適性試験をそこそこ勉強した俺にとっては二回目の方が点数を取りやすい問題が明らかに多かった
だからトータルでみると二回目の方が平均点は高い
431:氏名黙秘
12/06/11 09:57:06.11
せめて4部解かせるなら採点までしろよ
432:氏名黙秘
12/06/11 10:00:47.72
>>430
お前の感覚と平均点の算出に何の関係がある?
お前適性苦手だろw
433:氏名黙秘
12/06/11 10:01:36.91
だからの意味が全くわからない
434:氏名黙秘
12/06/11 10:05:06.09
適性の四部って個人的には面白いけどな
あれ、以外と書けないわ、みたいに危機感持てるし
だからお前は三振予備軍な
435:氏名黙秘
12/06/11 10:12:51.91
>>430下位15%?
436:氏名黙秘
12/06/11 10:17:08.50
>>430
そもそも1文めから妄想にすぎないしw
437:氏名黙秘
12/06/11 10:28:38.13
URLリンク(www.jlf.or.jp)
438:氏名黙秘
12/06/11 10:28:47.01 pL3kuwKy
俺も二回目の方が点数取れたわ
問題は二回目の方が難しかったと思うけどさ
そういう人いないかね
永野も二回目は解きやすいって講評してるし
439:氏名黙秘
12/06/11 10:29:08.04
1回目との比較(1回目:210点程度の人間)
第1部ー易化
第2部ー並~難化
第3部ー並
個人的な感想だけど2回目の方が点数は高いと思う。
問題自体はほんの少し難化してるとは思う。
けど2回目は、1回目出来る人は出来るし
1回目ダメだった人は勉強がっつりして受けるから。
10点くらい2回目の方が平均点高いと思う。
440:氏名黙秘
12/06/11 10:31:56.78
チーム下位15%あつまれー!!
441:氏名黙秘
12/06/11 10:37:27.39
>>430
これはひどいw
442:氏名黙秘
12/06/11 10:39:00.40
理3の話が本当なら、下位15%にかなり迷惑だよな。
国立の足きりについては、出願間でされない限り影響はないが。
443:439
12/06/11 10:41:16.76
2回目の問題を解いてて思ったのは
解ける問題と解けない問題の差があること。
解ける問題はあっさりと解けるし
解けない問題は、これ時間内は無理ってすぐに思った。
1部なら解けないと思った問題はサックリと飛ばせるか。
2部なら解けなさそうな大問を諦めて他の問題に時間かける割り切りが出来たかとか
解けないなりに配分した時間内に部分点だけでもかすめとろうって思考に冷静になれたか。
3部なら時間がないなりに4問目まで解くことが出来たか。
自分の点数を最大化するための冷静な判断を
試験中に出来たかどうかってのが明暗を分けたんじゃないかと思う。
444:氏名黙秘
12/06/11 10:45:20.76
回答が公表されたとして、どうやって点数計算してんの?
1問4点ぐらいで計算すんの?
445:氏名黙秘
12/06/11 10:47:09.54
>>444
正解数を問題数で割って100かける
端数は四捨五入
446:氏名黙秘
12/06/11 10:49:31.03
1回目242の人間だが、今回は難しかった。
1部は同じくらいだが、2部の第3問と第4問がくせ者。
3部は前回も今回も確固たる根拠を持って選べなかったから難易度よくわからないが…
今回は2ちゃん速報だと210点くらい。前回は2ちゃん速報で230くらいだった。
447:氏名黙秘
12/06/11 10:50:31.97
4部はお金はやるから棄権させろと
棄権率を露呈させたくなくて強制にしてるんだろうけど
448:氏名黙秘
12/06/11 10:51:13.54
スレみる限りでは去年よりは平均点が少し下がりそうだね。
449:氏名黙秘
12/06/11 10:52:55.58 JtB4Q9ld
俺は1回目の方が点数は取れた。でも2回目の方が取れた方も複数周りでいた。
2回目が難しかったといってる人は、1回目が200点後()のくせに高得点だと勘違いした痛い方なのでしょう。
1回目で150点後だった人がこの1週間必死で勉強して200点前後になる、そして1回目200点前後だった人が勘違いして2回目は150点前後になる。
1回目が250点前後だった人は2回目も250点前後。
1回目130点前後だった人は2回目も130点前後。
あれ、これってどっかで見たことあるような・・・。
そうか。AKB総選挙でしたな。
中位層は波乱アリ、上位層下位層は波乱ナシ。
現実なんてそんなもんですよ。
450:氏名黙秘
12/06/11 10:54:55.57
今年の2回目平均は
一部14
二部12
三部14
くらいか?
去年の1回目平均は
一部14.0
二部12.4
三部13.1
2回目平均は
一部14.4
二部13.4
三部14.0
だったからこんなもんかと
451:439
12/06/11 10:58:08.49
1回目と2回目でえぐいと感じるほどの差はなくて
ちょっと2回目難しいかな?って程度だから
1回目の結果を受けての2回目という受験生の本気度から考えて
2回目の方が10点ほど平均点高くなるんじゃないかなあ。
予想はずれてたらごめんね
452:氏名黙秘
12/06/11 10:58:26.79
何人の離散がリサーチ出すのだろうか
453:氏名黙秘
12/06/11 11:01:40.18
2回目は二部の答え晒してくれる人少なかったね
賢そうな2人しか晒してくれなかったような
みんなとても晒せるほど自信なかったのかな
454:氏名黙秘
12/06/11 11:02:09.57
>>451
俺もそう思う
一回目のリサーチが思ったより高くて焦って勉強しまくった人も多かったろうし、なんてったって永野の直前講座だってありましたし
455:氏名黙秘
12/06/11 11:04:42.88
前から思ってたけど永野ステマ半端ないな
456:氏名黙秘
12/06/11 11:04:48.02
>>445
サンクス!
457:氏名黙秘
12/06/11 11:06:03.92
永野久しぶりでLECのサイトで見たけど
イケメンに見せようとしてキモイなwww
458:氏名黙秘
12/06/11 11:10:43.03
てか昔の画像と顔が変わりすぎてないか?
体重が変わるとこんなに変わるのか?
459:氏名黙秘
12/06/11 11:12:40.57
2部は難化だった
手付かずで全部2にした大問がある。
代わりに1部は易化してた。
460:氏名黙秘
12/06/11 11:21:21.84
1部は去年程度じゃないか?
1回目の1部は簡単すぎたし…
461:氏名黙秘
12/06/11 11:23:25.20
等化しても平均+2~3位だな...
まあ、地元地底既習専願だからなんとかなるか
462:氏名黙秘
12/06/11 11:30:39.03
地帝なんて定員割ればっかじゃん
合格者数も少ないし
463:氏名黙秘
12/06/11 11:40:54.06
そ。そもそも一次やらなかったりな
まあ、実家から通えるから行くんだわ。一人暮らし面倒だし
464:氏名黙秘
12/06/11 11:48:07.75
はやく正答を公表してくりゃれ
465:氏名黙秘
12/06/11 12:00:03.89
下位15パーセントでも受けられるローってどこがありますか?
466:氏名黙秘
12/06/11 12:06:06.28
>>465
現時点で要綱が確定してるローに限るなら、
中京ロー 100点以上
この1校だけ。
467:氏名黙秘
12/06/11 12:09:37.48
2ちゃんの暫定解答で210台みたい。
まあ足切りはどこもないだろうから
法律に全力注ぐわー
468:氏名黙秘
12/06/11 12:15:13.76
下位15%でも旧試拓一合格してれば切られないって噂があったな
469:氏名黙秘
12/06/11 12:15:46.84
>>467
東大って、210でもいいの?
470:氏名黙秘
12/06/11 12:28:05.85
誰か東大の足切りを確定してくれw
471:氏名黙秘
12/06/11 12:30:32.36
既習なら200越えていれば戦えるだろ?そうなんだろ?
472:氏名黙秘
12/06/11 12:30:51.38
東大東大って適性番長の集まりかよ
既習で合格ならすごいけど
473:氏名黙秘
12/06/11 12:33:03.89
200もあれば十分だろ
受かる奴はもう次の勉強してるよ
474:氏名黙秘
12/06/11 12:35:18.70
>>470
その年の倍率にもよるしわからん。ただ、東大をここは神格化しすぎ。足切りくらいなら案外通るし一応出せばいい。二次も最近は法律重視で、GPA3.5未満で受かる人も普通にいる。
475:氏名黙秘
12/06/11 12:36:15.64
>>443
まさにこれ
サックリいけるやつはそれこそ速攻で解ける
私見だと1部の3,4問分、2部の大問3以外がサックリいける
サックリいけなくて悩み出したら、絶対に違うマークだけは外して勘で解いてすぐ次に行く
時間が余るから飛ばした問題を見直して修正する
これで足切りはまずない
476:氏名黙秘
12/06/11 13:12:56.43
>>437
これは何なの
二回目の正解ってまだ出てないよね?
477:氏名黙秘
12/06/11 13:14:05.13
>>414 >>417 俺も同じ.
第2部は,普通は最初の小問2,3問は最低限の条件を考えるだけで解けるのだが,今回の大問1みたいに最初から全体の条件が判らないといけない(逆に判ればそのまま全問完答)問題だったので,部分点すら拾えなかった奴は少なからず居るんじゃないか?
478:氏名黙秘
12/06/11 13:18:54.96
>>476
公開されたら多分あのURLから飛べる
479:氏名黙秘
12/06/11 13:21:13.30
二回目のが平均高ければ一回目等価で上がるから高いことを願う
480:氏名黙秘
12/06/11 13:27:04.13
今回は2回目のが難しかったかな
ただ三部は2回目のが易っぽいし、それがどこまで影響するか
481:氏名黙秘
12/06/11 13:28:17.65
何点とれば下15%に入らずに済む?
482:氏名黙秘
12/06/11 13:34:07.21
>>480
俺は2部が易化、3部が難化な気がする
483:氏名黙秘
12/06/11 13:34:16.08
友達が第一回260くらいなんだがどの年解いても240は割らないんだよな。出来るやつは多少難化しても大した影響受けないんだなと遠い目になっちまったわ。俺なんか一喜一憂だよ。
484:氏名黙秘
12/06/11 13:37:44.62
第一回と第二回どっちが難しかったんだ?意見割れすぎだろ。まあ点数つけてみないことには何とも言えないけど。いつ発表くるかな。
485:氏名黙秘
12/06/11 13:40:16.73
15時前後と予想
486:氏名黙秘
12/06/11 13:47:40.61
>>483
オレもその友達とやらと同じでどの年のを解いても180くらいなんだぜ
487:氏名黙秘
12/06/11 13:49:33.68
LECと伊藤塾の平均点見る限り例年の点数補正かけると第一回の平均は175前後。第二回のが難化しようが易化しようが大きな等価はない気がする。どっちかが10点前後上がるくらいかと。
488:氏名黙秘
12/06/11 13:52:26.83 NiajhG3J
1回目と2回目の問題のレベルは同程度なので
2回目の方が平均点は高くなると予想します
489:氏名黙秘
12/06/11 13:52:48.79
>> 486
よお影響受ける同志w20点の差がどれだけ大きいことかw
490:氏名黙秘
12/06/11 13:54:14.03
下位15%にも希望を!!!
491:氏名黙秘
12/06/11 13:57:15.86 yydATCa1
後、1時間くらいで発表か?
492:氏名黙秘
12/06/11 13:57:54.63
下位15%危惧する人はどのぐらい対策やったの?
493:氏名黙秘
12/06/11 13:59:43.15
下位15%足切り制度ってすごい制度だよな。法律試験でもないのに法曹希望者の15%は問答無用に足切り。慈悲と言えば慈悲かもしれんがせめて法律試験で切ってやれよ‥
494:氏名黙秘
12/06/11 13:59:57.07
対策ゼロだよ
二回目平均くらいかな
495:氏名黙秘
12/06/11 14:00:21.63
でも、この試験で下位15%はさすがにダメだと思う
496:氏名黙秘
12/06/11 14:02:00.80
爺さん婆さんたまに会場で見るが、ちゃんと時間間に合うの?
497:氏名黙秘
12/06/11 14:03:54.98
>>496
5分前には鉛筆置いて腕組みしてたぞ
498:氏名黙秘
12/06/11 14:04:37.35
法科大学院に行くならこの試験が必須って言ってるのに
全く対策せずに下位15%になる人はさすがにまずいんじゃないかな
平均点が9割みたいな試験でもないわけだし
499:氏名黙秘
12/06/11 14:05:15.53
試験前に過去問まわせば、誰でも200点くらいは
とれるようになると思うんだけど…
各部16問正解すればいいんだし
500:氏名黙秘
12/06/11 14:27:52.04
どんな試験にも下位15%がいるからね
そら不安になる奴もいるだろ。
140くらいだっけ
2部でパニックになって0点とかならあり得るかも
501:氏名黙秘
12/06/11 14:30:32.58 NiajhG3J
2部の何が難しかったの?
俺は簡単だと感じてたんだけど
502:氏名黙秘
12/06/11 14:33:33.60
>>601君にとって空気読むのは難しそうだね
503:氏名黙秘
12/06/11 14:34:06.11
未来アンカー?
504:氏名黙秘
12/06/11 14:34:06.06
適性試験で法曹の適性が見えるとも思えないが
アクシデント以外で下位15%は司法試験に挑むのは考えものかも
下位15%で足切りはどうかと思うけど。
それよりは存在価値のない下位ローを潰せとは思うよ。
505:氏名黙秘
12/06/11 14:35:29.68 NiajhG3J
>>502
人には得意不得意があるだろ?
問題との相性だってあるし
俺は2回目の2部は簡単だと感じたってだけ
逆に3部は壊滅だったし
506:氏名黙秘
12/06/11 14:39:18.89
予備試験を適性試験にすればいいじゃん。
どうせ予備試験組が合格率トップなんだから・・
507:氏名黙秘
12/06/11 14:39:24.07
三部の何が難しかったの?
俺は簡単だと感じてたんだけど
508:氏名黙秘
12/06/11 14:40:50.30
ネタ化ww
509:氏名黙秘
12/06/11 14:42:20.02
第二部の輪唱の問題で、
モヤさまの
かえるの歌の輪唱を大竹から一人ずつ始めたのに
結局最後3人同時に歌い終わるくだりを思い出して1分くらい笑ってた
でもあれでリラックスしてかえって良くできた
510:氏名黙秘
12/06/11 14:42:28.26
ローの教員も適性試験と司法試験の合格率に明確なに関連性はないとかいいながら
今年からほとんどのローが下位を門前払いしてるね。
文科省のプレッシャーに負けすぎだなw 「補助金打ち切らないで~」とかって
唯一抗ったのは明治学院だけ
511:氏名黙秘
12/06/11 14:43:34.93
4部の何が難しかったの?
俺は簡単だと感じてたんだけど
512:氏名黙秘
12/06/11 14:43:49.27
明治学院△
513:氏名黙秘
12/06/11 14:44:12.47
おまえら、4部もネタにしてやってくれ
514:氏名黙秘
12/06/11 14:44:19.77
2007年の第二部のry
515:氏名黙秘
12/06/11 14:46:56.22
本田△のゴロが良すぎて本田以外にはむやみに使わないことにしている
516:氏名黙秘
12/06/11 14:47:07.54
今夜、チーム東大150に丑の刻参りするわ
517:氏名黙秘
12/06/11 14:48:22.56
さて、結果が出るまでSweet Daysでもリピートするか
518:氏名黙秘
12/06/11 14:48:33.97
>>516
通報できませんでした。
519:氏名黙秘
12/06/11 14:49:14.76
不能犯か
520:516
12/06/11 14:51:13.50
丑の刻参りは冗談だけど、一生恨むことになるw byアンダー15より
521:氏名黙秘
12/06/11 14:54:51.62
過疎
522:氏名黙秘
12/06/11 14:55:06.25
去年の2回目のは13時すぎにでたのにな。UPするだけなのに遅いな。
にちゃんの議論ふまえて検討してたらおもしろいな(笑)
523:氏名黙秘
12/06/11 14:55:12.81
丑の刻参り
524:氏名黙秘
12/06/11 14:56:59.62
まだ寝てるのかもよ
525:氏名黙秘
12/06/11 15:06:44.11
日弁連は本当に怠慢だな
526:氏名黙秘
12/06/11 15:07:30.99
ここ見ながらニヤニヤしてるんだろ
527:氏名黙秘
12/06/11 15:08:44.20
アンダー15ってカッコいい響だな。
528:氏名黙秘
12/06/11 15:10:33.54
U15代表 明治学院
529:氏名黙秘
12/06/11 15:11:52.90
>>528
適性満点でも受けられないという皮肉
530:アンダー15
12/06/11 15:12:37.49
メシウマ東大生150人全員、祝ってやる!!!
531:氏名黙秘
12/06/11 15:14:34.77
>>510
明学は内部が崩壊しとっただけ。
532:氏名黙秘
12/06/11 15:15:29.04
これは4時コースか…
533:氏名黙秘
12/06/11 15:15:57.16
4部にロースクール制度の崩壊論について書きまくったんだけど、もしマークされたら重要危険人物扱いでしょうか?
534:氏名黙秘
12/06/11 15:17:56.27
>>533
法科大学院側からの請求で受験者の全成績が法科大学院側に開示されるからやばいかもね
535:氏名黙秘
12/06/11 15:18:27.62
この怠慢っぷりwさすが商事法務研究会ってすげえねw
さすが高名高き天下り団体w
536:氏名黙秘
12/06/11 15:18:40.89
>>553
ロースクールの教授は思うよりもずっと狭量だぞ。
旧試験より新制度のほうがいい学生が集まるっていってるんだから、
537:氏名黙秘
12/06/11 15:19:28.09
>>533
提出しない限り誰も読まない
538:アンダー15
12/06/11 15:19:49.11
祝ってやる!!!!!!!!!!!!!
539:氏名黙秘
12/06/11 15:20:26.53
4部10分で終わらせて、残りは守備力残念ベストナイン(歴代)考えてた
外野は、レフトマルティネス、センターラミレス、ライト張本という結論に至ったんだけど、
ある程度バッティングの実績ある外野手でもっと守備下手な人いたら教えて
540:氏名黙秘
12/06/11 15:20:42.86
おれもあんださんだぎー15
541:氏名黙秘
12/06/11 15:21:55.16
>>539
外国人入れたらつまんないよ
レフト福浦とか
542:氏名黙秘
12/06/11 15:22:42.87
>>541
なるほど
ちなみにショートは福留
543:アンダー15
12/06/11 15:22:51.43
中京ローに特攻しようぜ!!
544:氏名黙秘
12/06/11 15:23:16.14
>>542
宇野は?
545:氏名黙秘
12/06/11 15:23:38.84
おまいら、中京で会おうwwww
546:氏名黙秘
12/06/11 15:24:14.04
ショート今岡もありだな
エラー数ぱなかった
547:氏名黙秘
12/06/11 15:24:16.74
>>544
宇野って珍プレー有名だけど
基本的な守備力低いの?
548:氏名黙秘
12/06/11 15:24:52.50
>>543
しねえよw ってか中京ってあの親殺しロー生のところだっけ?
549:氏名黙秘
12/06/11 15:26:07.21
中京って留年率どんくらいだろう?
550:氏名黙秘
12/06/11 15:26:11.65
>>542
サードは村田か新井か迷うな
初芝安定なんだが知名度がなぁ
551:氏名黙秘
12/06/11 15:26:40.49
>>550すれ違い。ここは、為替のスレッドです。
552:氏名黙秘
12/06/11 15:27:33.79
今年の下位15って150点くらいになりそうじゃない?
553:氏名黙秘
12/06/11 15:28:17.02
>>552
去年140だったのにかよ~。
554:氏名黙秘
12/06/11 15:28:24.03
>>550
村田さんは結構うまいだろww
40分の中で出した結論は栗原だった
555:氏名黙秘
12/06/11 15:28:32.58
>>550
野球板でも池
556:氏名黙秘
12/06/11 15:29:05.85
>>544
宇野は意外に守備良いよ
557:氏名黙秘
12/06/11 15:29:10.08
おせええええええ
558:氏名黙秘
12/06/11 15:29:48.24
電話いれてみ?
すると、先生につたえますので、住所と名前教えてくださいとくる。
559:氏名黙秘
12/06/11 15:31:00.83
>>553
やっぱ日弁連プロパーの対策するヤシが増えたのが原因かな。
受験生も日弁連オンリー脳に切り替えてきてるわけだ。
受験生も減ってるし本気のやつしかいないだろう。
560:氏名黙秘
12/06/11 15:31:50.64
おれはほんきだけど130だぜ~。
561:氏名黙秘
12/06/11 15:32:59.44
はぁ…マジでKARASIA行きたかったわ…
俺は何をやっているんだろう
562:氏名黙秘
12/06/11 15:34:45.63
>>560
李さん的に言えば「原始的不能乙、中京に特攻しろ」ってとこだな。
563:氏名黙秘
12/06/11 15:35:29.53
きのうの試験管、5時までにはでるでしょうね・・・と他人事。
564:氏名黙秘
12/06/11 15:35:55.75
>>563
聞かれても困るだろwww
565:氏名黙秘
12/06/11 15:36:04.56
>>558
誰に対して言ってるの?
566:氏名黙秘
12/06/11 15:38:47.56
こんなに自分と東大生に腹がたったのは初めてだぜぃ~?
567:氏名黙秘
12/06/11 15:39:29.10
一回目の平均どれくらいだろ
去年と同じくらいかな
568:氏名黙秘
12/06/11 15:40:40.48
1ページのPDFあげるのにどんだけかかってるの?
回線速度遅いの?
569:氏名黙秘
12/06/11 15:41:37.46
もめてるんじゃね?
570:氏名黙秘
12/06/11 15:42:07.96
忘れてるんじゃね?
571:氏名黙秘
12/06/11 15:42:39.65
すててるかもな。
572:氏名黙秘
12/06/11 15:43:00.72
>>570
これだな
573:氏名黙秘
12/06/11 15:46:04.60
だな
574:氏名黙秘
12/06/11 15:46:37.82 LNpwiCac
>>552
傾斜いれて?
575:氏名黙秘
12/06/11 15:46:41.00
5時までにあげりゃいいんだろ
って態度だな
576:氏名黙秘
12/06/11 15:47:25.10
F5押した回数の100分の1でいいから加算してくんねーかな
577:氏名黙秘
12/06/11 15:53:36.62
放置プレイ、じらしプレイ。
578:氏名黙秘
12/06/11 15:54:13.18
天下り団体最強
579:氏名黙秘
12/06/11 15:54:14.32
このスレを眺めてニヤニヤしてるよ。
580:氏名黙秘
12/06/11 15:54:50.16
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー\(^o^)/
581:氏名黙秘
12/06/11 15:55:43.85
来てねえよww
釣られちゃったじゃんw
582:氏名黙秘
12/06/11 15:55:55.61
>>580
ちょっと表へ出ようか
583:氏名黙秘
12/06/11 15:56:06.14
第2回の試験会場を公表しました。
584:氏名黙秘
12/06/11 15:57:03.04
ミナミーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー\(^o^)/
585:氏名黙秘
12/06/11 15:57:23.89
>>583
wwww
586:氏名黙秘
12/06/11 15:57:59.10
おい、正解きたぞ!
587:氏名黙秘
12/06/11 15:58:43.92
>>583
それまぎらわしいから消したい
588:氏名黙秘
12/06/11 16:00:27.64
URLリンク(www.jlf.or.jp)
喜多ーーーーーーーーーーーーーーーーー
589:氏名黙秘
12/06/11 16:01:02.33
適性試験管理委員会 事務局
〒103-0025東京都中央区日本橋茅場町3-9-10 公益社団法人商事法務研究会内
TEL:03(5614)6287 FAX:03(3661)7150