13/05/15 00:39:50.59
いくら旧司でも年齢いくと衰えるし、改正法についてこれなくなる
でかい事務所経営者やパートナークラスなら別だが
771:氏名黙秘
13/05/15 00:58:04.70
>>770
いやあ、新司弁はそういう次元ではw
旧司時代なら10年専業しても絶対に合格できない水準の人が合格しちゃってるし
頭が良い人を母集団として、その中でも頭の良い人達が旧司合格者とすると
新司は普通の人を母集団として、その中でも比較的頭の良い人達って水準だから
どんなに年を取っていても、70以下なら旧司組の能力を超えるのは無理でしょう
772:氏名黙秘
13/05/15 09:15:26.08
でも「誰がやっても同じ結果」になる訴訟が9割って言われてるからねえ
能力が劣ってたって安く引き受けて数こなす若手が増えたらジリ貧だろうね
773:氏名黙秘
13/05/15 19:46:27.13
悪貨は良貨を駆逐する
774:勢いゼロ
13/05/15 22:33:43.88
『汝は真実を語れ、我は法を語る』だろ?
裁判なんて裁判官がしっかりしてるから本人で十分
相場だって論旨だってネットでググレば分かる品
775:氏名黙秘
13/05/16 00:52:22.23
つかいつまで旧と新で区別すんの?
776:氏名黙秘
13/05/16 11:50:40.24
>>775
予備が出来て実質的に旧が復活した事で、区別は継続される事が確定的になった
それ以前の問題として、ロー制度自体が崩壊してるしね
777:氏名黙秘
13/05/16 13:33:27.53
今後生き残りを賭けて学者がどんな妨害手段に出るかが見ものだな
主に出題で細工するだろうが
778:氏名黙秘
13/05/16 15:46:01.38
○○教授のチンポは巨根
とか答案に書かないと司試不合格になる闇システムが出来たりしてw
779:勢いゼロ
13/05/16 22:11:10.21
ローは予備の裏口的扱いでしょ?
金と家柄で受けるコネ進級制度、慶応見て分かるとおり試験も漏洩
昔の私立医大的扱いw
780:勢いゼロ
13/05/16 22:12:22.09
二世組が望んだとおりになったね
そのうち学費も3千万とかになるおw
781:弁護士は三百代言
13/05/17 01:00:36.66 n8+WLTSU
ちょっと前まで、弁護士の娘と付き合ってたから この業界大体わかるよ。
確かに、実家と車はボロかったな。
10年以上も同じ外車にのってるからやっぱり、最近は儲からないんだろね。
でも、お買い物は全て高島屋だった。恐らく、全て経費計上してるだろうけど。
相手の家族と話して感じたのは、やっぱり特権階級意識が強かったね。
実際はできの悪い3人の息子、娘を養うために親父さんが投資で稼いでる感じだったな。
この弁護士の事務所は、どうやら弁護士の出来の良くない弟のビルに入ってるみたいで。
3、4階はあきあきのスペースだったね。
まぁ、これから固定資産税、相続税 更には財産分与、跡取り、仕事の激減で大変だなーって感じた。
一般の方にアドバイスできることは、「弁護士と関わるな」ということ。
奴らの頭は、全てお金で成り立っている。正義なんて今はないだろう。
と最後に愚痴らさてもらうと、
お付き合いしてた本人は、本当に無知で逆に可哀想になるくらい。
大学中退だったが、本当に優秀だったら司法書士くらいなればいいのにっていつも思ってたね。
あとは、イソ弁でも掴まえて高齢出産、頑張ってくださいな。
782:氏名黙秘
13/05/17 01:22:31.65 8PAVkVf7
>781
結婚してるわけでもない、ただの彼女の家について
そこまで調べてるのは気持ち悪い
783:氏名黙秘
13/05/17 07:14:53.61
それはあと10年後位の弁護士像だと思う
784:氏名黙秘
13/05/17 12:00:03.84
なんでもかんでも経費で落として貧乏を主張できるのはおいしい
不安定な自営業というデメリットもあるが
785:氏名黙秘
13/05/17 14:24:07.91
東大はええやん。隣に一橋がるし、慶応中央早稲田千葉首都もある。
ロー東大にけられてもだいじょーぶ。
786:氏名黙秘
13/05/17 20:23:56.14
URLリンク(yaplog.jp)
787:氏名黙秘
13/05/17 20:34:57.82
弁護士は、試験による登録者は増加しているけど
試験外の登録者は激減してるよな。
昔は助教授(准教授)がバカバカと登録してたしな。
助教授なんぞは、名前は偉そうだけど教授先生と違って単なる助手風情。
司法試験合格よりもはるかにやさしいのは言うまでもなく
司法試験の抜け道として大量の登録があった。
試験合格者が増えた分そっちのほうは激減してバランスが取れてるよな。
788:氏名黙秘
13/05/18 12:50:52.85
>>787
教授からの弁護士登録者でまともなヤツを見たことがない。いわゆるゼロ期な。
実務を知らないせいでもあり、また、閉鎖的な世界にずっと居てお客様と接したことがないせいだろう。
教授なんて、弁護士としての適性は全く無い。
789:氏名黙秘
13/05/18 23:43:47.69
低スペックだけど内定出た(涙)。
下位ロー、3回目、順位4桁、30歳overだけど、年収480万(弁護士会費は事務所持ち)+個人自由。
関東近辺だけど、これっていいほうかな?
790:氏名黙秘
13/05/19 15:27:27.45
初年度からその条件はいいほうです
今は成績、学歴より人柄、年齢が重視されるところが多いから
>>789さんの人柄が買われたのだと思います
超難関、スーパーエリートなどと勘違いの自画自賛アホは
年収70万で勝手に氏ねばいいんですよ
791:氏名黙秘
13/05/19 17:59:46.24
>>781
全く同意。
「弁護士と関わるな」
792:氏名黙秘
13/05/19 19:36:46.77
>>789
悪いどころか準優良クラスだと思うよ
793:氏名黙秘
13/05/20 11:23:36.59
>>790
>>792
ありがとう。もともと公募じゃ勝負にならなかったから、知り合いのつてをたどって、公募には出してないけどいい人がいれば採用してもいいって事務所を探して、何度も事務所訪問してアタックした。スペックで勝負できない人も、あきらめないで頑張って欲しいな。
794:氏名黙秘
13/05/20 18:20:42.85 !
★ロー進学は2000万以上の機会損失★
2回目合格の場合、◆2500万◆の機会損失
3回目合格の場合、◆3000万◆の機会損失
留年・未習入学・受け控えをすると、この額は★4000万★・★5000万★と広がります!
(根拠)
1.未就業による機会損失:500×3.5=1750万
・無職期間:3年半年程度(ロー2年+卒業から修習まで7か月+司法修習1年)
・入社から3.5年目までの会社員の平均年収:500万程度
∵23×17+7×12=475万(ボーナス5か月、基本給23万(3.5年間の平均)、残業手当7万(月40時間)と仮定)
この他、借上げ社宅や住居手当、カフェテリアプラン、出張手当、退職金、社員研修、会社提携の格安保険や資格予備校・語学学校等の格安利用の福利厚生、厚生年金利用可能等で年25万以上の恩恵あり。
2.学費:最低250万
国立大:年間100万程度
私立大:年間200万程度
予備校費用+書籍費用:50万以上
1+2より、機会損失は「最低でも」2000万。
1年合格が遅れるたびに500万以上の機会損失発生(同期は昇給するので、その格差は益々広がる)
さらに、所得が高額になればなるほど税金が高くなることを考えると、同期より2000万多く稼いでも同期との差を埋めることはできない。
3.三振した場合の損失は億を超えるのは容易に想像つくでしょう(職歴なしのため新卒待遇での就職しかできない→同期との年収格差が毎年発生)。
あなたは、少なくとも★2000万円以上の費用で司法試験受験票を買う★ことになります。
この受験料は数年かかりの分割払いなので、決断時には支払う必要はありません。
しかし、将来この2000万円の差はあなたに重くのしかかります。
合格を買うのではありません、受験票を買うのです。この事実を噛みしめて進路を決めましょう。
なお、三振すれば機会損失は★億レベル★まで跳ね上がります。
職歴がない無職では、同期新卒会社員と同レベルの会社に入社が困難であり、職歴がないため年齢相応ではなく新卒の給与になるからです。
職歴がないことによる大学同期との給与格差は年功序列の日本型企業では一生続きます。
795:氏名黙秘
13/05/20 21:30:07.21
次のなかから法務博士が活躍できる仕事を選べ
1)タマ法務 2)法務ベーカリー 3)シャーロック法務ズ
796:氏名黙秘
13/06/12 11:56:20.87
行き詰ったら、犯罪(横領)をしない、自殺しない。
破産してやり直す。
これをロー教育の中心に据えるべき
797:氏名黙秘
13/06/13 12:39:04.51
348 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2013/06/13(木) 12:15:57.84 ID:6ngQEZSD
全く相談が来ないんだが
去年と比べても今年は異常
349 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2013/06/13(木) 12:28:44.73 ID:Evk4wSF0
>>348
うちもだ
去年まではしっかりマーケティング(笑)してる成果か知らんが順調に客が来ていた
うちだけは弁護士不況などどこ吹く風の勝ち組だなと息巻いていた
それが今年に入ってから相談申込自体が激減
HPのアクセス数も大して変わっていないのに
一体何が起きてるんだ
350 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2013/06/13(木) 12:32:12.43 ID:6ngQEZSD
うちもHPは結構上位にヒットするし,アクセス数は微減で済んでる。
しかし,相談が来ないし,来ても質が低いし,まともな相談の場合でも検討しますで終わってしまい受任できない。
351 名前: 無責任な名無しさん 投稿日: 2013/06/13(木) 12:34:54.09 ID:gG2twhND
俺の事務所だけじゃないみたいだな
どっかの大富豪が死んでなんかの間違いで俺のとこ来ないかなー
352 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2013/06/13(木) 12:34:55.73 ID:9ikfAFqO
みんな10件来たらどのくらいの率で受任に繋がる?
353 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2013/06/13(木) 12:35:39.50 ID:6ngQEZSD
5年前 5~6件
去年 2~3件
今年 0~1件
798:氏名黙秘
13/06/28 00:13:49.35
天明の大飢饉より酷いな
799:氏名黙秘
13/06/28 04:52:25.05
依頼者の金使い込んだ元弁護士・島内正人さんのお嬢さんは薬剤師だそうです。
島内って言う薬剤師を探して弁償させよう
800:氏名黙秘
13/06/28 08:25:52.06 m7Zp90Nk
今回の急激な弁護士業界崩壊の原因は、弁護士増員だけでなくて、
過払い金バブルをバブルと認識しなかった弁護士会の危機感のなさだったような気がする。
ここ5年で、サラ金の過払い金総額は約2兆円。
その15%が報酬として、3000億円が弁護士の懐に。
3万人で割っても、一人当たり1000万円になる計算。
これが、すべて消滅した。
そこへ、2万人の増員。
今までの所得が維持できるわけがない。
801:氏名黙秘
13/06/28 09:24:05.23
今日の日経新聞に、先の見えない弁護士稼業の記事あったな。
802:氏名黙秘
13/06/28 10:43:12.80
日経も逃げ始めたかw
潜在的需要って言葉もついに聞かなくなったな。
803:氏名黙秘
13/06/28 11:55:00.99
東京霞が関の弁護士会館にある法テラスの分室には毎朝、国選弁護の仕事を求める弁護士たちが殺到、
数少ない抽選枠を数十人が取りあう。
リストをチェックしにきた弁護士2年目の男性(34)は「国選弁護をもっと受任したいが、競争率が激しくて
期待できない。5年後には廃業し、別業に転職していると思う」
12年に司法修習を終えた2080人のうち、裁判官検察官にならず、弁護士登録もしていない法曹資格者は
約540人に上り、07年の5倍を越える。
(日経新聞6月28日)
804:氏名黙秘
13/06/28 18:13:14.98
去年のいまごろだと日経はまだミスマッチとか言ってたなw
805:氏名黙秘
13/06/28 19:49:43.27 ScTmmJ0A
司法書士はウハウハなのに、弁護士はなんでこうなった?
やっぱ福島瑞穂の特認司法書士における国会追求が影響か?
806:氏名黙秘
13/06/29 01:44:23.05
潜在的需要は潜ったまま出てくることはない
807:氏名黙秘
13/07/19 12:47:01.51
やっぱり法務博士に司法書士資格を与えようよ
ローで登記法を教えればいいだけだろ
808:氏名黙秘
13/08/24 20:53:28.19
今は司法試験はカラ手形だよ、合格通知貰っても仕事はないのが現状だ。
立体機動装置の免許とかのほうが需要があるから。
現実的な資格を取らないと残酷なこの世の中では生きてゆけない。
809:氏名黙秘
13/08/25 01:14:51.90
今後弁護士になる世代は2人に1人が生き残れればマシだな
810:氏名黙秘
13/08/25 04:11:39.59
「弁護士の仕事は法廷に立つこと」と言っている間はダメだろうな
例えば、債権を安く買い叩いてキッチリ取り立てるだけでボロ儲け
弁護士が稼げるネタはゴロゴロ転がっている
811:氏名黙秘
13/08/25 15:22:26.36
>>810
そのうちやくざと問題になりそうで怖い
あいつら邪魔する者は容赦しないよ
812:氏名黙秘
13/08/25 17:16:33.01
間違った増員で本当この業界は地に落ちた。
813:↑
13/08/25 17:53:33.99
今までが異常なだけ。
1年目の給料が1千万円なんて、医者の世界でもありえない。
昭和30年代は、むしろ即独が普通。
所詮、三百代言に過ぎないことを忘れるな。
814:氏名黙秘
13/08/25 22:03:14.35
そりゃ医者ごときにはあり得ないだろうよ
815:氏名黙秘
13/08/26 13:04:52.88
医者は高齢化社会なんだから儲かる。
弁護士は景気次第。
景気が良くなり経済活動が活発になれば当然仕事が激増する。
816:氏名黙秘
13/08/26 13:07:44.54
弁護士も高齢化社会の恩恵も受けるだろうけど。
今後は金を持っている老人が激増するんだから
成年後見人・財産管理・相続などが激増することは容易に予測ができる。
817:氏名黙秘
13/08/26 23:08:16.93
立体機動装置の免許とかのほうが需要があるから
818:氏名黙秘
13/08/28 08:03:00.57
巨人とかあらわれると弁護士の時代が来る
819:氏名黙秘
13/08/28 18:39:25.38
あんな致死率5割超の仕事を選ぶ奴の気が知れん。
820:氏名黙秘
13/09/02 09:27:47.81
憲兵団に入って内地でくらせば安全
821:氏名黙秘
13/09/04 01:52:15.44
>>816
俺は弁護士なんかに絶対に後見は頼まん
822:氏名黙秘
13/09/05 17:38:20.01
平均年収300万ならまだいい方だよ
60期代に限れば100万くらいだよ
823:氏名黙秘
13/09/10 22:42:00.74
【悲報】合格発表後の司法試験板がやばい。自殺予定の無職が大量生産中
スレリンク(poverty板)
824:氏名黙秘
13/10/30 23:33:17.62
弁護士会事務員
/ ̄ ̄\ __
ノ . u \. /ノ=ヽ \ 朝6時から並んでんのに何で国選が回ってこないんだ!
/ ` '): /○> <○>\ 俺にもよこせ!
| j u ) | (_人__) __}_
| ^ 、 ノ: \\ノr-ノ /ノ ヽ\ 今日の当番接見なら来ているはずだろ!
| u; }: / ⌒´ /●)ミ(●)\
ヽ ゚ } (∃'\ | (_人__) _|___
ヽ :j ノ \\ ⌒´ /ヽ /、\
/⌒ ( ⊂二' /(●) (● ) \ おとといから何も食ってないんだよ!
/ ゚ , ⌒ii 旦 ⊂二| (__人__) }
/ j ゚ | \\ |rェ/ 〃ノ
/ | / ` \
825:氏名黙秘
13/10/31 12:56:28.15
今週に入って、トラブルに巻き込まれている。それに
かかりきりである。数学読本6はまだ、冒頭の章さえ
読み終えていない。次は、ラング「解析入門」でも読もうかと思っているが。
厳密性は低いらしいが、文系にはちょうどよかろう。
826:氏名黙秘
13/11/01 23:27:08.85
ツイッターに、経世済民という漫画を紹介しておいた。
相対性理論が売れた理由をきっちりと書いている。
URLリンク(twitter.com)
827:氏名黙秘
13/11/03 13:31:35.18
ヘッジファンドのマネージャーの年収(2011年)
①ブリッジウォーター 30億ドル(2310億円)、②ルネサンステクノロジーズ 21億ドル(1620億円)、③アイカーンキャピタル 20億ドル(1540億円)、
④SACキャピタル 6億ドル(460億円)、⑤DEショー&カンパニー 5.8億ドル(450億円)、⑥タイガーグローバル 5億ドル(380億円)、⑦シタデルインベストメント 4億ドル(310億円)、
⑦ハワードアセット 4億ドル(310億円)、⑨ケンタウルスアドバイザーズ 3.6億ドル(280億円)、⑩キャクストン 2.1億ドル(160億円)
828:氏名黙秘
13/11/25 10:03:46.64
生活保護撤廃へむけて努力をすべき
思うに、生活保護の給付を貸与制に移行して(自然債務として)違法給付につき発覚後は
単純な執行力のある債務とみなす規定を置き、執行、詐欺罪による起訴、その他刑罰を課せば良い。
働くことができるようになったら、返還できるならすべきである。
生活保護にたかる勢力 (sirou)
2012-06-21 11:37:57
実際の保護申請の現場では
政治団体、宗教団体、在日、部落解放同盟のバックがある人達がたやすく受給しています。
河本準一も親族 母親、叔母二人、姉、義母がそろって受給していたわけですから尋常じゃない。
生活保護を斡旋してそのお金で、党の新聞を購入させたり、教祖の本を大量に買わせたりあげくの果てには選挙活動までさせている。
公然たる政党、組織が運営する貧困ビジネスです。
血税を食う組織があり本当に生きるか死ぬかで困窮している日本人に届かない現状に対して国民は怒っている。片山氏が国会で取り上げたのは国会議員の職務を遂行しただけでグッドパフオーマンスです。
それと外国人は扶養家族をほぼ無制限に申請できますので
年収1000万円あっても住民税その他払わないものが多くいますし、在日朝鮮人は相続税を実質逃れています。知り合いの在日朝鮮人が帰化しない理由として語っておりました。
829:氏名黙秘
13/11/27 09:44:31.18
北関東のある県は2年目から破産管財人もまわってくるみたいだよ。3年目から1000万超えるのが普通だってさ。
830:氏名黙秘
13/11/27 14:40:53.12
倒産事件の管財は難しいので、やる人多くない
831:氏名黙秘
13/12/03 23:23:03.11
\
\
. \
. \ _______
\ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___
l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________
|l \:: | | |、:.. | [], _ .|: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (´・ω・`) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: 純粋に頑張ってたあのころ懐かしい。
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: 毎日人生終わったとしか考えられない。
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: こんな試験手を出さなきゃよかった。
|l ̄`~~| :| | | |l::::
|l | :| | | |l:::: 同級生が懐かしいや。
|l | :| | | ''"´ |l::::
|l \\[]:| | | |l::::
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: 明日も事務所には誰も来ないよ。
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l::::
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
l}ィ:: | `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
832:氏名黙秘
13/12/29 01:59:39.11
増えすぎ?弁護士ジリ貧 2割が所得70万円以下
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
かつては「長者番付」の常連だった弁護士。ところが司法制度改革でその数が倍に
急増するなどし、競争が激化している。経費などを差し引いた所得が1千万円以上
だった弁護士は5年前から15%も減少。
一方、70万円以下の弁護士が全体の約20%いることが国税庁の統計で分かった。(前川茂之)
2012年の国税庁統計によると、所得が70万円以下だった弁護士は、申告した2万8116人の
うち5508人。割合は08年の11%から約8ポイント増加した。
833:氏名黙秘
13/12/30 05:19:48.97
マスコミが喜んで報道してるような気がする。
そもそもマスコミは弁護士会が嫌いだからだろ。
834:氏名黙秘
14/01/03 03:55:59.94
俺、紳士と司法書士受かったけど
司法書士の方が難しかったw
まあ旧司だったら一生受かってないは
835:氏名黙秘
14/01/19 22:42:56.81
国税庁による弁護士の所得統計 URLリンク(www.nta.go.jp)
2008年 2009年 2010年 2011年 2012年
母体 23470人 25533人 26485人 27094人 28116人
業界総所得 3299億円 3030億円 2847億円 2698億円 2699億円
70万円以下 2661人 4920人 5818人 5714人 5508人
100万円以下 218人 269人 268人 295人 365人
150万円以下 490人 366人 465人 424人 585人
200万円以下 544人 365人 459人 502人 594人
250万円以下 609人 535人 482人 544人 651人
300万円以下 581人 619人 470人 608人 708人
400万円以下 1206人 1054人 1093人 1534人 1619人
500万円以下 1254人 1182人 1447人 1596人 1860人
合計 7563人 9310人 10502人 11217人 11890人
32.2% 36.5% 39.6% 41.4% 42.2%
836:氏名黙秘
14/01/28 07:08:19.82
中国に戦争で勝って植民地にしたら日本の景気も良くなって万々歳
日本人1億人には、日本は狭すぎるから中国の1/3を貰おうじゃないか
成長する中国の利益を奪えば日本の景気は回復し、バブルを凌ぐ好景気になるのは歴史を見れば明白だよ
日本が第二次世界大戦に負けた後、成長した高度成長期を中国で起こせば不景気なんて吹っ飛ぶ
消費税に変わる税金も中国人に払って貰おう
中国人に安く労働してもらったら、派遣や関税や移民問題も解決する
中国人の安い人件費で日本製品を安く輸出して利益は日本人が貰おう
中国の天然資源も奪えば、レアメタルも使い放題
戦争で中国に打ち勝ち、有り余る利益を享受しよう
837:氏名黙秘
14/01/29 01:36:40.90
国税庁による弁護士の所得統計 URLリンク(www.nta.go.jp)
2008年 2009年 2010年 2011年 2012年
確定申告者数 27039人 31687人 33670人 34932人 35902人
所得額ある者 23470人 25533人 26485人 27094人 28116人
業界総所得 3299億円 3030億円 2847億円 2698億円 2699億円
損失額ある者 3569人 6154人 7185人 7838人 7786人
70万円以下 2661人 4920人 5818人 5714人 5508人
100万円以下 218人 269人 268人 295人 365人
150万円以下 490人 366人 465人 424人 585人
200万円以下 544人 365人 459人 502人 594人
250万円以下 609人 535人 482人 544人 651人
300万円以下 581人 619人 470人 608人 708人
400万円以下 1206人 1054人 1093人 1534人 1619人
500万円以下 1254人 1182人 1447人 1596人 1860人
合計 11132人 15464人 17687人 19055人 19676人
41.1% 48.8% 52.5% 54.5% 54.8%
838:氏名黙秘
14/02/09 23:46:43.94
>>837
マジかよ!
839:氏名黙秘
14/02/09 23:56:51.99
すでに世間の常識。
喫茶店で隣のおばちゃんたちが
「○○さんの息子さん、弁護士になったんだって。たいへんよねえ」
と同情していた。
840:氏名黙秘
14/02/10 00:27:15.36
>>837
この下落傾向はたぶん2004年頃から始まっていると思われ。
事件数は遅くとも2003年から10年間下がり続けている(1回だけ横ばい)。
一方で合格者は1998年ころから急激に増え続けてきた。
おそらく2004年頃は損失額ある者は3%、500万円以下は20%ほどと思われる。
841:氏名黙秘
14/02/10 00:54:05.26
金儲けのことしか考えられない者は法曹にふさわしくない
842:氏名黙秘
14/02/10 11:53:14.09
弁護士の半数が食えてないって、もう洒落にならんな
自由業で年収400万以下だと、貯蓄できないので大病患ったら一発で宅弁
宅弁は信用度も低いから低所得から抜け出すのは厳しい
最低限の人間らしい生活すら送れないようでは職業とは呼べない
843:氏名黙秘
14/02/10 11:56:33.66
だが、それがいい気味
(公務員)
844:氏名黙秘
14/02/11 00:43:05.08
「やっぱ、ばれちゃった?」
自己言及ですよね。
ただ、自己言及についていえば、わたしも十分に把握していないものの
あきらかにゲーデルは濫用されていますよね。
カントもハイデガーもデリダもゲーデルらしいですが(郵便本)、
ほんまかいな、という感じ。
自己を主体と考えているのかもしれません。
しかし、反省すれば矛盾が出るとかいうことはないはずですが。
この界隈の「深遠さ」には目が眩むばかりです。
ルーマンは自己言及の自己として、要素、過程、システムを考えているようです。
そういえば、シネマ2で第二の主体性といったものが論じられていると
國分が書いていたので、そこだけ読んでみたところ、
主幹性と訳されていましたね。どっちでもいいですが。