新司法試験と司法書士はどっちが難しい?10at SHIHOU
新司法試験と司法書士はどっちが難しい?10 - 暇つぶし2ch872:氏名黙秘
12/03/22 00:15:51.42
>>866
いやいや大半の弁護士がそうだよ。
企業法務は別で、4大事務所も1年目から膨大な仕事量こなさきゃいけないから
ほとんどの新人が苦労するが、
4大でエリートになっても1年で首なんてザラだから
入りたい人は一部の優秀な人間のみ。
大半の小中規模事務所だとそんなもんだよ。
もちろん朝早くから勤務して夕方くらいに帰ってもよい。
その辺が自由な事務所が多い。

873:氏名黙秘
12/03/22 00:35:52.75 lBnDCi/Z
開業は歯医者に比べたら司法書士は圧倒的に楽だろ。

874:氏名黙秘
12/03/22 00:37:08.99 lBnDCi/Z
司法修習生のスレ見てると弁護士って本当にキツそう。

875:氏名黙秘
12/03/22 08:02:21.26
そうだよな6時には事務所にいなくなる。

876:氏名黙秘
12/03/22 18:28:39.51

食っていくのに精一杯の若手
「イソ弁」「ノキ弁」ならぬ「宅弁」も

URLリンク(diamond.jp)

 2011年末時点で64期の司法修習終了者約2000人のうち、約400人が弁護士登録をしていない。
400人全員が弁護士としての将来を悲観して登録していないとは限らないが、弁護士として仕事を
していくためのスタートラインにさえ立てていないのだ。日弁連では「法律事務所に就職できない
という理由で未登録である人が相当数含まれて」いると現状を分析している。

877:氏名黙秘
12/03/22 18:35:27.74
潜在的需要はいくらでもあるのに、どうして開拓しないのだ
法務博士と言うだけで社会の色々な所から好待遇で声が掛かるのに

878:氏名黙秘
12/03/22 20:35:52.00
コスパ最強は司法書士だな。

879:氏名黙秘
12/03/22 21:34:47.24
最強の組合せは行書+法務博士だろ。

880:氏名黙秘
12/03/23 00:06:50.34
>>878
マスコミが「食えない司法書士」ネガキャンをやった本当の理由って
進学者減少を受けたロー団体が、マスコミに金渡してやらせたのかもね
司法書士は確かにコスパが良いとは言えないが
それ以上にコスパの悪い最悪のものが新司弁なわけだから

学費に200万以上、生活費3、4年分、給費制によって背負う事になる借金
取得までに下手したら1000万以上掛かってるのに、登録しても300万稼ぐのがやっと
年収300万でも食えなくはないが、1000万近い借金背負ってたら到底無理だ

881:氏名黙秘
12/03/23 02:44:12.81
300万ってほんとに底辺だぞ・・
しかも年数あがるにつれて上がっていくし・・

882:氏名黙秘
12/03/23 02:55:35.08
>>881
新司弁の底辺は年収300万~400万の間と思って間違いないよ
彼らは共働きじゃないと生計立てるのマジで厳しい
今後弁護士の2~3割はこの水準の年収になる
もちろん高齢になって仕事が減ってる弁護士さん達は除外した数字

883:氏名黙秘
12/03/23 20:21:32.40 5WvpiTH9
その底辺は恐らく下位合格者なんじゃないのかな。

弁護士の就活で新司の成績見られるらしいし。


以前は合格する学力がなかった人達が定員を多くした結果弁護士になることが出来たが低給料の仕事にしか就けなかった

こんな感じじゃないの。


だとしたら上位合格すればそれなりにいい給料貰える仕事に就けると思うけど。



そんな僕は低学歴司法試験受験生なので下位合格出来るかすら不安ですが。

884:氏名黙秘
12/03/23 22:34:28.02 oK7eS3zI
俺は高学歴司法書士受験生だけど
在学中に合格できたら司法試験目指すわ

885:氏名黙秘
12/03/23 23:03:39.59 XNQRiCaN
おい弁護士裁判官検察は逮捕されやすくなるので絶対やめとけ後悔するぞ

886:氏名黙秘
12/03/23 23:10:28.60 HxFNYQRP
司法試験順位1500番以下の場合、就職苦労するだろそりゃ。
なんで下層の話ばっかりするのかなぁ?
普通に有名大卒・1000番以内合格とかならさほど困らんぞ。
400~500万もありゃ生活十分だし、独立すりゃ高給だしな。
昔みたいに個人事務所より、数人の事務所の方が経営効率は良い。
司法試験はあくまで資格試験。あとは実力よ。

>>885
そういう事実があるならソース示してね。

887:氏名黙秘
12/03/24 00:56:02.09 Q98T58pa
司法試験のほうがむずいに決まってんだろ

888:氏名黙秘
12/03/24 03:34:25.17
>>886
>普通に有名大卒・1000番以内合格とかならさほど困らんぞ。
>400~500万もありゃ生活十分だし、独立すりゃ高給だしな。

経営が苦しい事務所は確実に増えてるよ

就職だけなら、1000番以内なら出来ない事はないし
借金を返す程度の年収も保障されるだろうけど
最近はイソ弁になっても開業資金も能力研鑚も不十分なのに
3年くらいで経営状況の悪化で強引に独立させられるとか
恐ろしい話もあるようなので、困らないとも言い切れないよね

また、弁護士過剰と事件数の減少という問題もあるから
十分に開業資金を貯めて、能力研鑚も十分に行ったとしても
独立しても年収1000万越えは今後難しくなって行くかもしれない
少なくとも昔みたいに独立したら一年目から年収800万以上で
三年以内に年収2000万到達、その後数年で年収3000万円越えとか
高額所得者の仲間入りできる事はなくなる

弁護士増員の大義は、元々法の光の届かない所を照らし出す事であって
事務所の経営上、受けられない性質の事件でも、弁護士が引き受ける様に
業界構造を改革する事にこそあったのだから、増員された弁護士達は
昔なら収益の関係で金にならないと引き受けなかった仕事を受任する事に
なるわけで、貧乏な開業弁護士が激増する事は当然の結果なんだよ
その代わり、弁護士を利用できずに困るという国民は減る
認定司法書士制度や司法書士の業務拡大もその為のものだから

ま、でもさ、世の中の為になる仕事をしてるわけだから
あんま金にならない事を嘆くのでなく、胸張ってたら良いと思う

889:氏名黙秘
12/03/24 09:00:04.77
700番付近の今年3年目だけど、就職時はOBの伝手で公募してない事務所に就職できた。
年収的にはそこまで大きな増加はないけど、仕事は年々増えてるし、いわゆる激務によってたくさんの仕事をこなせば年収も激増すると思うよ。
事務所はまったりなタイプで朝出勤~昼出勤とさまざまで、帰る時間もバラバラ。
日曜日は基本的に休みで、土曜は個人によるんだけど、金曜や土曜日で、皆で飲む予定のときはみんな夕方には帰る。
こんなまったりした感じが俺は好きだから、手を広げまくって激務に追い込むということはしない。
上にも出てるけど4大レベルになると強制的に膨大な仕事任されるからしんどいと思う。

独立を強制されるとか、少なくとも俺の周りでは聞いたことない。
事務所側は基本的に長く居座ってくれる弁護士を希望してるし、
経営難に陥るような事務所は即独したような事務所くらいだと思う。
ほぼないと思うが、ボス弁やパートナーあたりの怠慢で事務所の経営が厳しいとしても、
弁護士は基本的にどれくらい案件をこなしたかの能力給だから個人的な給料にはさほど問題はない。

890:氏名黙秘
12/03/24 10:51:24.74
経験則上、司法書士馬鹿にしてるのって私文出身の、ただのガリ勉で成績中途半端にいい奴が多い
司法試験には受かるかもしれないが、否定できないコンプレックスを埋めるために自分より格下を作り上げて叩いてるんだろうな


891:氏名黙秘
12/03/24 12:41:01.32
>>867
いや、それは文科系だけじゃなくて理科系出身でも思うことだ
しかし、放射線技師とか臨床検査技師って国立大で養成して無いでしょ?
私立の医療系専門って無茶苦茶学費高いんだよな
そうなると、看護師しか選択の余地が無いけど、男子だと女子だらけの中でやってけるか自信がないという

892:氏名黙秘
12/03/24 13:44:49.68
>>889
>仕事は年々増えてるし

事実としても、局地的な現象だと思いますよ

>独立を強制されるとか、少なくとも俺の周りでは聞いたことない。
>事務所側は基本的に長く居座ってくれる弁護士を希望してるし、
>経営難に陥るような事務所は即独したような事務所くらいだと思う。

幸運だったんでしょうね
経営が苦しくなり始めているのは、即独などでなく、今まで安定的だった中規模クラスですから
大増員の受け皿として無理に新人を採用した事務所などは、かなり酷い事になってる様ですよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch