13/01/18 18:55:26.29
駒沢も良いローと思うけど法政も結構充実した良いローだよな。
546:氏名黙秘
13/01/19 21:00:54.88 PCjy/918
法政GISとか偏差値操作の典型例
547:氏名黙秘
13/01/19 21:57:07.01 PCjy/918
だから何?
548:氏名黙秘
13/01/19 22:00:58.79
>>546
偏差値操作ばかりしてきた大学が何をおっしゃる。
549:氏名黙秘
13/01/19 23:11:46.06
>>546-547
ID:PCjy/918 の自演
550:氏名黙秘
13/01/19 23:30:05.05
ここまで恥ずかしい自演をする理由を知りたいwww
551:氏名黙秘
13/01/20 00:00:51.43
明治蹴って法政に入学した人知ってるよ
552:氏名黙秘
13/01/20 01:49:21.30
河合塾 第3回入試難易予想ランキング表(2012/11/14更新)
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
<主要5学部比較>
.人文 法学 経済 商営 理工
慶應義塾 66.3 ( 65.0 70.0 67.5 65.0 64.0)
早稲田 66.2 ( 65.0 67.5 68.3 67.5 62.9)
上智 62.5 ( 60.7 64.2 62.5 65.0 60.0)
明治 60.2 ( 60.6 60.0 60.8 62.5 56.9)
立教 59.7 ( 58.8 58.3 60.0 63.8 57.5)
同志社 58.7 ( 59.0 60.0 57.5 60.0 56.8)
青山学院 57.5 ( 57.0 57.5 58.8 61.3 52.9)
関西学院 56.9 ( 57.3 57.5 57.5 57.5 54.6)
学習院 56.6 ( 56.6 57.5 57.5 57.5 53.8)
法政 56.3 ( 57.1 58.3 55.8 57.5 53.0)
中央 56.1 ( 56.2 60.0 55.0 55.6 53.8)
立命館 55.6 ( 57.5 57.5 55.0 55.0 53.1)
成蹊 55.5 ( 55.6 55.0 57.5 57.5 51.7)
関西 54.4 ( 57.5 52.5 55.0 55.0 51.9)
南山 52.3 ( 53.8 52.5 55.0 52.5 47.5)
553:氏名黙秘
13/01/20 09:41:21.83
偏差値とか割とどうでもいい
554:氏名黙秘
13/01/20 11:54:18.23
青学にも負けてんのかここ
555:氏名黙秘
13/01/20 14:21:28.76
>>551
明治に蹴られて法政に入学した人知ってるよ
556:氏名黙秘
13/01/20 17:12:34.73
お前ら、事務員でも高学歴学部でなきゃ採用しないって事務所があるぞ。
お前らなら、履歴書送っても全滅だな。
職務:法律事務 数名
東大・京大・一橋大・阪大理系卒業者(現役入学者に限る) 神大卒業者(首席または次席卒業者)
学部・経験・知識・年齢不問
主婦等の場合、残業の有無は応相談(例えば、6時又は5時退社制)
契約期間:1年(更新する場合は最長5年まで) 正規登用のケースあり
賃金:月20万円~23万円 賞与:年4ヶ月分~5ヶ月分
退職金:1年につき0.5ヶ月分
URLリンク(www.himawari-law.net)
557:氏名黙秘
13/01/21 23:41:36.69 N1x3oOH9
>>250
> >>247
> 基本的に同意。
> 加えて、一昨年から、合格者に学部早慶出身が消えた反射として日大・専修(まあ
> 専修は当然か)になったから、来年以降の新司合格率はとんでもないことになると思う。
> まあ、それでも行きたい人は行けば良いと思うけど。
>
> ただ、ここは法政ロースレだから、この辺にしといた方がいいかもね。
558:氏名黙秘
13/02/02 06:23:01.07
ここの授業は試験に役立つレベルでしょうか??
559:氏名黙秘
13/02/03 09:54:01.65
いや、それより試験勉強を邪魔しないレベルに緩いかどうかを聞くべきだ
お隣の駅には熱心すぎて余計なおせっかいしてるローがたくさんある
560:氏名黙秘
13/02/03 13:41:59.16
緩いかは進級要件で判断するんだよね?
去年の結果が決定打になって、緩々のガバガバではなくなったよ。
指針から逸脱しない範囲でテコ入れして、教授や卒業生が改善のために頑張ってるところ。
だから、過去のように全国トップレベルに緩いことを売りには出来ない。
もっとも、相対的には未だに緩いと思う。
去年の結果は乱数の範囲で、今後合格率は上昇すると思うよ。
561:氏名黙秘
13/02/03 13:59:32.44
ローの授業無駄って言う人もいるし、ある側面では間違っていないかもしれない。
新司に直結しない話をする回の授業もある。
だけど、物理とか数学やらされるわけじゃないんだから、無駄なことはほぼないと思う。
専門的に研究して、練られた意見を持ってる教授と話せる在学期間はとても貴重。
その意見を踏まえて予備校講座聞けば理解も違う。
予備校至上主義で合格した先輩もいたけど、うまく授業と予備校を利用して合格した先輩もいた。
直近の合格者は知らないけど、どっちもいい順位だったよ。
授業を役に立たせるか、無駄な時間にするかは自分次第。
562:氏名黙秘
13/02/05 02:48:04.87
法科大学院別累積合格率平成24年度版
→URLリンク(japanlaw.blog.ocn.ne.jp)
80 一橋80.6
79
78
77
76 東大76.5 京大76.3
75
74 慶應74.7
73
72
71
70 神戸70.8
69
68 千葉68.9 中央68.2
67
66
65
64
63
62
563:氏名黙秘
13/02/05 02:48:40.48
61 北大61.9
60 首都60.9 阪大60.0
59 愛知59.7 名古屋59.4
58
57
56 早稲田56.9
55 東北55.7
54
53
53
51
50 大阪市立50.1
49 明治49.3 全国平均 49.6
48
47 九大47.5
46
45 同志社45.6 上智45.3
44 学習院44.3
43
42 広島42.7 山梨学院42.4 福岡42.0
41 南山41.9 立命館41.9
564:氏名黙秘
13/02/05 02:49:13.11
40 関西学院40.8 横浜国立40.3 岡山40.1
39 金沢39.6
38 創価38.9 成蹊38.7
37 立教37.9
36 中京36.7 北海学園36.1
35 専修35.5
34 法政34.6 関西34.4
33 琉球33.0
32 広島修道32.5
31 熊大31.4
30 近畿30.9 名城30.6 甲南30.2 新潟30.1
29
28
27 静岡27.4 西南27.3
26 神奈川26.5 関東学院26.1
25 東洋25.8 青山25.4 筑波25.0
24 日大24.9 駒沢24.1
23 白鴎23.5 (明治学院23.2)
22 東北学院22.0
21 (大宮21.6) 香川21.3 久留米21.2
565:氏名黙秘
13/02/05 02:49:46.94
20 桐蔭20.9 島根20.5 (神戸学院20.4)
19 獨協19.9
18
17 國學院17.6 (駿河台17.5)
16 大東文化16.7 龍谷16.0 東海16.0
15 信州15.9
14
13
12 京都産業12.8 愛知学院12.5
11 鹿児島11.9
10 大阪学院10.3
9
8
7
6
5
4 (姫路獨協4.3)