慶應義塾大学法科大学院法学既修者受験生スレ18at SHIHOU
慶應義塾大学法科大学院法学既修者受験生スレ18 - 暇つぶし2ch852:氏名黙秘
12/05/14 10:28:44.63

仙台は旧制一高、第三帝大・東北帝国大学が創設された時代から、研究者や学生を大切にし、

学問のための環境を整えることに努め、「学都」と呼ばれてきた街です。

仙台は美しい緑と水に囲まれた自然環境の中、夏は暑すぎず、

冬も雪がほとんど降らないという温暖な気候に恵まれています。





853:氏名黙秘
12/05/15 05:41:46.77
>>851

シケタイにしなさい

854:氏名黙秘
12/05/15 21:48:14.79 9tdYzIgz
慶応最強!

855:氏名黙秘
12/05/16 03:00:18.79
ただ、刑法学会の人は、ジャーナリスティックなことに慣れてないだろうから、そういう注目にはとまどうかも。笑


しがない人、マスコミ対応を語る。
ちなみに話題の刑法学会の人は、ジャーナリストの息子だって。wikiによると。

しがない人はwikiすら見ないんだな。

856:氏名黙秘
12/05/16 04:21:10.13 wEQK0Y+b
今年は受験生が早稲田に流れてるから、慶応受けようと思うのだが、甘いかな?

857:氏名黙秘
12/05/16 04:59:54.81
がんばれー

858:氏名黙秘
12/05/16 10:06:53.68
>>856
甘い
慶応はほとんどの実力者が受ける

859:氏名黙秘
12/05/16 23:33:12.15
慶應のロー入試は伊藤塾しかやってなくて基本書?なにそれおいしいの?で楽勝に受かるよ
憲法なんか例のパターンでしか書けないんだからみんな

下三まともに書ければ大丈夫

中間に向けて鬱な二年より

860:氏名黙秘
12/05/17 00:50:35.52
>>856
一部東大生が定期試験とかぶってるから受けないって人もいるらしいけど
まあ大抵受けて来るんじゃないの。
関西圏の人は中央だけ力試し的に受けて、
受かったら京阪神を受けるとかいうスタイルの人もいるらしいが。

試験時間短いから伊藤塾の論証パターンを間違わずに貼り付ければ受かるよ。
圧倒的な実力を持った合格者は大抵国立抜けするから、合格は言うほど難しいもんじゃないと思う。
普通に中央早稲田落ちもいるしね
はっきり言って慶中早で入学者レベルはほとんど変わらないんじゃないかな。

861:氏名黙秘
12/05/19 18:19:22.20
誰か4部対策してる人いる?

要綱に書いてないから必須かどうだかわかんないんだけど

とりあえずそこそこのものが書けるぐらいの対策はやっとこうと思うんだけど


862:氏名黙秘
12/05/19 21:40:57.38
>>861
全くいらない
4部の対策なんて時間の無駄だから1~3部に時間を回したほうがいい。

4部はどのローにも提出しないし、しても任意でほぼ意味ない。全く不要
4部はただ受けるだけの試験。

863:氏名黙秘
12/05/19 23:21:26.78
ていうか適性の対策自体慶應にかぎって言えばけっこう無意味
悪いと精神衛生に良くない、へこんで集中力が落ちるからスコア確保するだけ

適性TOEICGPAステメンなんかカスでも法律がまともならば慶應は受かる
スペックがいい奴は真面目だろうから法律もシコくやってきてそれなりにできるだろうという推定が働くだけ

864:861
12/05/20 09:50:46.76
>>862
そうなんですか
ちょっと方向性ずれてたみたいです
ありがとうございます
対策は3部終了した後の
休憩30分の間にすることにします

865:氏名黙秘
12/05/20 15:28:53.84
・東北大学ロー 入学者58人(定員80人、充足率72.5%、合格者91人=3割以上が入学辞退)
・新潟大学ロー 入学者5人(定員35人、充足率14.3%)
・九州大学ロー 入学者71人(定員80人、充足率88.8%、合格者101人=3割が入学辞退)
・北海道大ロー 入学者72人(定員80人、充足率90%、合格者110人=3割以上が入学辞退)
・同志社大ロー 入学者54人(定員120人、充足率45.0%、合格者242人)
・関西大学ロー 入学者40人(定員100人、充足率40.0%、合格者117人)
・関西学院ロー 入学者46人(定員100人、充足率46.0%、合格者少なくとも105人)
・立命館大ロー 入学者87人(定員130人、充足率66.9%、合格者数未確認)


URLリンク(ameblo.jp)


866:氏名黙秘
12/05/22 22:51:19.28
参議院議員前川きよしげ活動報告 2012年5月21日(月)  日本大学、中央大学法科大学院
URLリンク(www.maekawa-kiyoshige.net)

中央大学法科大学院の昨年の司法試験合格者は176名で、全国74校の法科大学院中、第2位です。
鹿児島大学法科大学院、日本大学法科大学院と3校を視察しましたが、授業を比べれたならば、結果は当然です。

法科大学院の蹉跌は、結局のところ、74校も認可してしまったばかりに、法科大学院に相応しい教員を確保できなかったという点に尽きるのでしょうか。

867:氏名黙秘
12/05/23 15:26:06.32 iDhr6mdc
中央はともかく日大糞ワロタw

<日本大学>
未修者コース1年生の公法入門(憲法)の授業を視察しましたが、
教員の話は飛びまくり、かつ、何について話しているのかも説明しないまま、
「芦部説によると・・・」だとか、そもそも法科大学院以前のレベルです。
小学校の先生なら、保護者からのクレームで、必ずクビだと思います。
学生は約15人。起きているだけでも立派です。

【中央大学】
こちらは打って変わって、事例に則して、条文を引用した上で、さらに事例の場合分けもし、
「これが法科大学院の目指すべき授業だ」と感じました。「口頭の提供」と、
不特定物の「特定」の違いも上手く説明しておられました。
教員の経歴書を拝見しますと、学者出身ですが、司法修習40期のようです。
やっぱり、この違いでしょうか。


868:氏名黙秘
12/05/23 15:59:03.51
「授業を比べれた」
なんていう日本語を書く国会議員は日本人として失格です。
次の選挙で必ず落選します

869:氏名黙秘
12/05/24 01:32:44.48 joaV8Q1y
もうちゃんと調べて慶應とか中央とかしっかり教育できるローだけ残せば良いのにね

870:氏名黙秘
12/05/24 01:55:22.92
そのうちそうなるんじゃないの
ローに進学する人減少してるし、
おそらく最終的に残るのは有名大学で実績がある程度あるローだけだと思う。

871:氏名黙秘
12/05/25 02:20:45.89

仙台は旧制一高、第三帝大・東北帝国大学が創設された時代から、研究者や学生を大切にし、

学問のための環境を整えることに努め、「学都」と呼ばれてきた街です。

仙台は美しい緑と水に囲まれた自然環境の中、夏は暑すぎず、

冬も雪がほとんど降らないという温暖な気候に恵まれています。

872:氏名黙秘
12/05/25 15:41:14.65 4LCm3A++
やまちゃんありがとう さようなら


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch