京都大学法科大学院-既修者専用スレ4at SHIHOU
京都大学法科大学院-既修者専用スレ4 - 暇つぶし2ch950:氏名黙秘
12/05/13 07:03:03.68
九大は蹴られたのかもわかんないし、その程度ならもはや普通じゃないの


951:氏名黙秘
12/05/13 20:33:41.05
あん念先生、凄いよな!
面白いし、頭いい!
違憲審査基準なんてやってる、ど井さんなんて、やっぱりバカにされてるやん。


952:氏名黙秘
12/05/13 23:00:44.56
安念は講義を受けるならかなり良い部類の学者だろうね。

953:氏名黙秘
12/05/14 00:34:54.45
なんという上から目線

954:氏名黙秘
12/05/14 04:38:46.83
学者と学生では目的が違う。
自分の目的に沿った講義をしてくれる学者についていくのは当然

955:氏名黙秘
12/05/14 06:06:45.57
公法総合を大石御大に任せて、ど井さんは学部とか全共担当がいいんじゃない?
できれば、あん念先生やき村先生に習いたいんだけど~
京大はちゃんとした教員を揃える義務があると思うんだよね。

956:氏名黙秘
12/05/14 13:14:43.54
ちん念を過大評価するのはどうかなぁ??
あれを何に例えたらいいだろう

自分の現役時代は大した成績残してないのに、辛口なのがそこそこ
素人には受ける、野球やサッカーのTVコメンテーターっているじゃん
豊田泰光とか江本孟紀とかセルジオ越後とか
あの類じゃね?


957:氏名黙秘
12/05/14 17:41:48.88
研究者になりたいやつには向かないだろうね。

958:氏名黙秘
12/05/14 20:46:53.44
学生にこびを売って、知名度を浸透させる
宍戸は安念の二番煎じ
木村も同じ
権威の京大最強

959:氏名黙秘
12/05/15 08:53:12.89
でもさぁ
やっぱり頭の良さってか、頭のキレって大事じゃね?
それに実務家から評価されるのも、やっぱり実力だろ。
土井先生の授業とか、論文とか、真面目かもしれないけど、それだけって感じがするんだよね。
これじゃ、東大系の足下に及ばないでしょ。
大石系の学風で固めた方がいいんじゃない?



960:氏名黙秘
12/05/15 11:42:04.48
懲りない人だねえ>元未修者のストーカー女さん

961:氏名黙秘
12/05/15 20:19:43.90
将来、検察官か弁護士になりたい高3です。

高大連携校の入試で立命館大学法学部法律学科に進学する予定なのですが、法科大学院は東京大学法科大学院か京都大学法科大学院を目指しております 。

弁護士、検察官になるために、法科大学院に進学するために、高校からやっておいたほうが良いことがあれば教えてください。

962:氏名黙秘
12/05/15 20:32:43.27
浪人して東大文1に進学

963:氏名黙秘
12/05/15 20:34:33.18
コピペ乙

964:氏名黙秘
12/05/15 20:39:53.58
>>963
本気です。自分で書きました

965:氏名黙秘
12/05/15 21:10:36.98
ここで尋ねても質の悪い回答しかこないよ。
予備校(伊藤塾とか)の相談室か弁護士に聞いた方が賢明。

966:氏名黙秘
12/05/15 21:13:17.36
>>965
わかりました。ありがとうございました。

967:氏名黙秘
12/06/03 17:14:28.80 JbYrjow7
新しく来た仲野先生の授業はどうなの?
深澤先生の授業受けられないのは不憫でならないが

968:氏名黙秘
12/06/04 22:31:50.73
URLリンク(blog.goo.ne.jp)


たまに,「論証パターンって要るんですか?」という質問を未だに受ける。
「要るんですか?」の意味が実は問題なのだが,恐らく合格者の多くが,
「(最後は)使わなかった」という趣旨の発言をした場合に,
その意味を「受験には一切要らない」と誤解してしまうのが原因だと思う。

確かに試験前日に論証パターンを読み込まないと不安だ,という状態はマズイ。
そういう意味で直前期に確認するアイテムではないかもしれない。
しかし,受験勉強の過程で一切要らないのか,と言ったらトンでもない間違いである。
既修者等は,ロー入試段階で,L2レベルをクリアーしている人が多い,
というだけであって,いわばどこかで「卒業」し,L3レベルの勉強が主軸になっているだけの話なのだ。

まずは,問題研究や論証パターンを使い,「お手本」として「表現力」を身につけて欲しい。
また,実際問題として,自己流で表現するとどうしても「饒舌」になり,
論述が悪戯に長くなる。自力で「コンパクトに論じる」と言うのは意外に難しく,
「事前に記憶できる部分」は,記憶してしまう方が良いのである。
民訴や刑訴,担物等の部分は特に覚えてしまった方が良いという感じはするので参考までに。

969:氏名黙秘
12/06/05 21:14:10.06
    公 害 病 泡 嫁 聖心課 癲 癇 特 殊学 級
ニ 宮  ×    ○    入   ○    ○2回。74
上 田   ○    ○    通   ×    ○1年遅れ。71
末 宮  ○    ○     通   ×    ?
大 河  ○    ○    通   ○    ○

970:氏名黙秘
12/06/13 16:20:36.42
【慶應ロー入試 2010~2012過去三年トータル】
学 部
慶應卒  志願者1045  合格者378  合格率36.17%
早大卒  志願者 689  合格者191  合格率27.72%
東大卒  志願者 530  合格者182  合格率34.33%
中央卒  志願者 583  合格者176  合格率30.18%
一橋卒  志願者 199  合格者 67  合格率33.66%
明治卒  志願者 232  合格者 44  合格率18.96%
上智卒  志願者 158  合格者 43  合格率27.21%
京大卒  志願者 130  合格者 27  合格率20.76%

慶應>東大>一橋>中央>早稲田≧上智>>京大>明治>その他



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch