12/06/29 23:30:51.94
さんざん予備校をバカにして素晴しいアカデミックな講義を始めたと思いきや
2年間学費無料でキャバクラ並みの呼び込みをして8割が定員割れ(笑)
さぞかし価値のある講義なんでしょうねえ(大笑)
351:氏名黙秘
12/06/30 00:19:30.51
学歴ロンダに使えない下位は存在価値が無いもんなw
ローを学歴と言っていいかは疑問だけど
352:氏名黙秘
12/07/03 23:59:36.26
愛知県弁護士会常議員会で法科大学院制度を廃止すべきとの意見書が可決される
2012年6月12日 (火)
URLリンク(itolaw.blog134.fc2.com)
353:氏名黙秘
12/07/07 23:58:47.26
ロー制度に対する圧倒的大多数の声は、
「ロー要件を廃止しろ」
354:氏名黙秘
12/07/08 00:06:10.85
行政書士は結構難化してる。
昔は2ヶ月で合格とか言われていたけど、今では知識ゼロの人では1年でも厳しい。
355:氏名黙秘
12/07/08 00:21:56.30 VH3AGbKR
こんなもの、国民は誰も求めていなかった
法曹人口の増員を求めた国民というものは
推進学者の脳内で作り上げられたファンタジーだった
潜在的需要など当然ありはしなかった
法曹人口を増やしても日本の国際競争力に影響はなかった
むしろ競争力は低下した
かつての司法過疎地域は弁護士で溢れ、誇大広告が飛び交い、もう来ないでくれと言われている
どう責任をとってくれるのか
356:氏名黙秘
12/07/08 01:28:57.56
574 :sage:2012/07/08(日) 00:40:06.45 ID:qlYRn3Q5
成蹊大(東京都武蔵野市)が、法科大学院の学生募集を停止する方針を
固め、学生に説明したことが関係者への取材で分かった。入学者が減少
し、回復の見込みがないと判断したという。近く文部科学省に届ける
見通しで、停止されれば全国の法科大学院で5校目となる。法科大学院
の大半で定員割れが生じており、淘汰(とうた)の流れが加速しそうだ。
575 :氏名黙秘:2012/07/08(日) 01:26:37.02 ID:???
>>574
偽計業務妨害ですね
357:氏名黙秘
12/07/11 01:24:34.66
ローってのは典型的な資格商法でしかも典型的な「客殺し商法」だろ。
総務省じゃなく、消費者庁が介入して営業停止をさせるべき。
358:氏名黙秘
12/07/11 10:00:07.23
消費者問題って、そのまんまやろ
359:氏名黙秘
12/07/12 11:37:57.69
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部受験とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会です。
ハーバード大学大学院(マスター)学生数 全世界中から
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)
360:氏名黙秘
12/07/16 23:42:49.25
>>357
どうみてもローに入ってしまった学生の大半は「被害者」だよなあww
しかも、合格してしまうと「犠牲者」に格上げされる。
361:氏名黙秘
12/07/17 12:30:30.21 yV59bVv3
学費が高すぎる
適性試験が才能勝負
三振制度がある
ロー制度三大悪を改善しろ
362:氏名黙秘
12/07/17 14:49:05.27
教育能力なし、も加えとけ。
363:氏名黙秘
12/07/20 00:21:54.91
>>361
ロー制度そのものが悪だろ。どこか良くなったところはあるのか?
10年後にローを残すために、ローの数や合格者を今の3分の1以下に
減らさなければならないが、奴らがやってきたのは目先の利権をむさぼることだろ
364:氏名黙秘
12/07/21 11:49:47.01
これからは法曹の学歴はローになるだろうね。
ロー出身が年齢構成的に主流になる頃には確実に。
アメリカも、ローやMBAなどランキングは大学院。
学部レベルで年収ランキングとかまず出ない。
365:氏名黙秘
12/07/22 22:48:37.34
ロー制度の「落とし所」を勘違いしているアホが多すぎだよなあ。
「ローと合格者を減らして縮小均衡、合格者は減らしても1500人まで。」
それがローと文科も目論見だが、1500人では弁護士は今の倍まで増え続ける。
しかし、マーケットは今の3万人の弁護士を食わせることができていない。
この10年のうち9年は事件が減少で、マーケットは今後も縮小していく。
10年後には1000人合格で700人就職。
しかも若手が年間400人廃業することになる。
この状況での縮小均衡はロー廃止以外にはありえない。
366:氏名黙秘
12/07/23 02:01:12.33
1000人にしても今後30年間弁護士が増え続ける。
バブルの頃まで500人で半世紀やってきて、その後に急激に増えた。
その2割増の600人ですら多いという感覚がもてないバカが多すぎだな。
367:氏名黙秘
12/07/23 03:09:13.41
そんな二十年前の話されてもなー。
この間はなんだったのかってことになる。
368:氏名黙秘
12/07/23 14:50:33.67
ローや文科の最終防衛ラインは「合格者1500人、ロー要件死守」だろ。
どっちも不可能だが。
369:氏名黙秘
12/07/24 09:41:44.61
上位ローだけ残して、予備は職歴・資格要件なんかを課して受験制限をして、全体の合格者を徐々に減らしていくんじゃないか?
370:氏名黙秘
12/07/24 09:51:09.28
大学群が法科制度導入に反対しないように
74校もローに基本自由参入させたのに上位ローだけ残せば
廃校撤退したローやローを持たないところがロー制度に反対しだす
上位ローだけ残るなんて都合のいい状況は不可能だよ
6000人が入学して8割が合格できるという幻想を与えた与太話とまったく同じ
毎年1000人以上が新規参入して飽和状態が続いている弁護士市場が改善されるとも思えない
法曹養成制度はグダグダと崩壊が収まることはないな
371:氏名黙秘
12/07/24 09:55:41.88
>>369
そんな非効率で面倒なことをするくらいなら
ロー制度は廃止になるだろう
数合わせや調整が難しいもん
ロー卒の受験要件つけただけで不平不満が出て評判が悪いのに
予備なんかに制限なんてつける奴はいないだろう
せいぜい試験をもの凄く難しくしてハードルを上げるくらいが出来るこったな
372:氏名黙秘
12/07/27 00:07:04.48
ロー関係者ってAIJの元会長のような思考回路だよな。
「合格者2000人を続ければ、いつか合格率は回復する。」
「法律事務所に行けなければ、企業・行政で活躍すれば良い。」
「末端の下位ローを少し潰せばなんとかなる。」
「潜在的需要の開拓は今後もどんどん増え続ける一方だ。」
これがいま流行りのポジティブ・シンキングってやつか?
逮捕された犯罪者の思考と同じなのに。
373:氏名黙秘
12/07/27 03:30:10.57
上位ローのが定員多いんだからこれを生き残らせても問題はそのまま残る。
アンケートによれば企業行政も取らないと答えるところが圧倒的だった。
結局ロー制度はどうあがいても失敗だよ。需要を見誤って濫立させた時点、
つまり生まれたその瞬間から失敗が決定していた。
374:氏名黙秘
12/07/27 03:39:25.14
>>373
たしかに
大型ロー5、6校くらいで入学者が1000人を軽く超えてたような
375:氏名黙秘
12/07/27 12:48:46.94
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部受験とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会です。
376:氏名黙秘
12/07/28 23:29:33.89
>>372
「取引をあのまま続けていれば、一発逆転で俺は犯罪者と呼ばれなかったはずだ!」
=
「2000人を続ければ、合格率が上昇に転じてローは隆盛を極めたはずだ!」
377:氏名黙秘
12/07/29 00:02:11.44
ローを廃止して困る人はほとんどいないという現実。
378:氏名黙秘
12/07/29 12:27:21.72
高裁のあるとこだけで十分
379:氏名黙秘
12/07/30 02:37:28.14 /Qeh4MqJ
>> 377 うちのローの教授は飲み会の席で「困る」とおっしゃっていました
自分はそれを単位のためにうなずきながら聞いていました
ローってそういうところです
380:氏名黙秘
12/07/30 03:05:32.99
順位 法科大学院 受験者数 短答合格 最終合格 短答合格率 最終合格率
1位 慶應大学法科大学院 355 310 179 87.32% 50.42%
2位 一橋大学法科大学院 138 116 69 84.06% 50.00%
3位 東京大学法科大学院 411 356 201 86.62% 48.91%
4位 京都大学法科大学院 277 236 135 85.20% 48.74%
5位 千葉大学法科大学院 69 62 30 89.86% 43.48%
6位 北海道大学法科大学院 144 125 62 86.81% 43.06%
7位 中央大学法科大学院 439 377 189 85.88% 43.05%
8位 大阪大学法科大学院 180 145 70 80.56% 38.89%
9位 東北大学法科大学院 159 133 58 83.65% 36.48%
10位 名古屋大学法科大学院 139 103 49 74.10% 35.25%
11位 神戸大学法科大学院 144 118 49 81.94% 34.03%
12位 早稲田大学法科大学院 397 291 130 73.30% 32.75%
13位 愛知大学法科大学院 44 33 14 75.00% 31.82%
14位 金沢大学法科大学院 54 40 17 74.07% 31.48%
15位 首都大学東京法科大学院 101 77 30 76.24% 29.70%