★青山学院大学法科大学院☆受験生スレ★part2at SHIHOU
★青山学院大学法科大学院☆受験生スレ★part2 - 暇つぶし2ch300:氏名黙秘
13/04/01 00:59:20.75
二宮コピペまだー?

301:氏名黙秘
13/04/19 12:27:51.39
アホ学age

302:氏名黙秘
13/04/19 12:28:57.52 OSDbLqwR
,

303:氏名黙秘
13/04/19 19:22:36.80
表が見にくいけど、とりあえず21人が入学か…

既修は2人ね…

304:氏名黙秘
13/04/21 20:56:11.72
>>295
日大専修はどちらも、入学者が減ったけど
青山は増えたぞ、これが現実
ニッコマはいずれは全て廃校となるだろう。
そして、青山は生き残る。

 明治大学 137人(前年比+6人)
 専修大学 29人(前年比-12人)
 日本大学 29人(前年比-5人)
 立教大学 33人(前年比-17人)
 青山学院大学 19人(前年比+8人)
 関西学院大学 34人(前年比-12人)
 近畿大学 16人(前年比+10人)
 甲南大学 13人(前年比-11人)
 龍谷大学 15人(前年比-11人)
 名城大学 9人(前年比-7人)
 駒澤大学 7人(前年比-2人)
 島根大学 2人(前年比-1人)

305:氏名黙秘
13/04/22 00:46:44.85
>>304
・鹿児島大学4人(前年増減数-1)

ニッコマ以下の私立・地方国立が苦戦という感じかな。

306:氏名黙秘
13/04/22 09:59:35.25
青学はいろいろ制度変えたし、これからそこそこは復活すると思う

本スレは消滅したが…

307:氏名黙秘
13/04/22 12:24:40.48 v+LYgAqM
>>304
学費免除で釣っただけ。
教育機関としてのレベルが青学は低い。
明治学院と同じ。

308:氏名黙秘
13/04/23 00:48:18.87
増えたと言っても
定員の38%しか入学していないじゃないか・・・・・・

309:氏名黙秘
13/04/23 00:59:47.80
>>304
あのね。まず、当年に何人の学生が入るかは、不確定要素が多いのよ。その「読み」と「賭け」なんだよ。
もちろんその学校の実力なりが反映されるから、何も対策しない場合に何人入学するかは、
毎年だいたい同じ数に落ち着くのが通例。
ただ、そういう補正なしの数字でその年を発車させてしまうと、経営や授業が成り立たないほど少なくなったり、
補助金がもらえないなどの大人の事情もあるから、
本試験の追加合格や追加入試を駆使して、何とか一定の数の数は確保するとともに、
入学者の質も落とし過ぎないようにする。
でも、他の学校との絡みや、そもそもの業界の人気にも当然左右されるから、
そういう補正が効かなくなるほどひどい年が存在する。つまり読みと賭けが外れた状態。
(対策を打つ時は、他の学校の状況は見えてないからね。入学後の各校の発表で「うちは今年こうでした」と分かる始末)
だから、入学者数を見る時は前年「だけ」と比較するのではなくて、
数年の動きを大局的に捉え、その年の入学者数が異常値でないかを把握することが大切。

この点で見ると、
19(H25)←11(H24)←24(H23)←29(H22)←33(H21)
ってなってるから、たしかに24年度は激減だけど、その前からの動きを見ればこれは異常値、
つまり賭けを外して対策も無奏功だった状態というべきだね。21,2名が適正だったのだろう。

そう考えると、今年はまた元に戻ったといえる。
微減だけど、この業界全体が縮小してるから、それと比較したらまあそんなもんでしょうと。

だから、去年の11と比較して増えた増えたこれから大復活なんて言ってるのは、
おまえバカじゃないのか? ロクに分析もできないのか?って話だ。

310:氏名黙秘
13/04/24 09:19:08.40 Q+4zyW1X
日本一の合格後進路 全員決定
参考:平成17~23年度修了生の合格後進路 日大ロー

進路 人数
裁判官 2名
検察官 1名
弁護士 90名
(1)うち企業内弁護士として勤務 ( 5名)
(2)うち弁護士事務所勤務 (85名)
修習に行かずに就職 1名
修習中 22名
その他 6名
合計 122名


まぁこういうところが日大と青山学院の差なんだろうな。
弁護士資格を得ても4分の1はニートと云う時代に
日大ロー出身者はニコニコ。完璧に就職できます。

311:氏名黙秘
13/04/24 09:34:10.96
ポン(笑)死ねよ

312:氏名黙秘
13/04/24 10:08:28.53
一や東や京はほっておけ。

ぜひ㊥を研究打倒しよう。

㊥を舐めすぎた。

313:氏名黙秘
13/04/24 11:01:58.38
+8で19名って…
日大の半分じゃん…

しかもクズばかり。青学じゃ絶対に受からん。

314:氏名黙秘
13/04/24 18:29:44.50
業界関係者の読みは日大・専修までが最底辺で残り、あとは淘汰。当然青学も潰れる。

315:氏名黙秘
13/04/24 19:00:28.61
つーかもう限界だろ青学ロー。

316:氏名黙秘
13/04/24 21:39:01.44
アホが苦労

317:氏名黙秘
13/04/26 00:39:23.17 OMAnMg1y
アホが苦ロー

318:氏名黙秘
13/04/28 17:42:23.68
>>314
専修もだめでしょう

319:氏名黙秘
13/05/02 14:54:10.42
●1983年代ゼミ偏差値
62:慶應義塾大学商学部
61:青山学院大法学部★・青山学院大文学部英米文学科
60:青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科
59:明治大学商学部・立教大学経済学部
57:青山学院大国際政治経済学部経済学科
URLリンク(www.geocities.jp)

昔は青学法とえいば、学内で一番難しい学部だった。
慶應商ともほとんど偏差値では変わらないレベル。
見事にロースクールで大コケしたよね。

320:氏名黙秘
13/05/02 15:40:00.18 27C6EGHH
青学法学部なんて1959年に出来た伝統の無い学部だろ。

321:氏名黙秘
13/05/02 22:46:53.52 DSgTfFBP
日東駒専レベルの学部を出たけど
授業がつまらないことで有名だった商法の若い先生が
早稲田に移って、3年したら教授になったw
前にこのスレでも言ったけど、基本書を読み上げていって
途中、説明に困ると「来週までの宿題にさせて下さい」と言う先生。
商法の先生よりずっと評判の良かった民法の先生(同じく早稲田卒)は
未だに日東駒専レベルに残っている。
商法の教員ポストは人手不足なの?

322:氏名黙秘
13/05/04 12:16:30.65 CMxmpjol
>>320
その青学法に偏差値で追い抜かれたニッコマとかって・・・。

323:氏名黙秘
13/05/04 17:04:30.44 2a6GDYvA
>>322
偏差値なんていくらでも操作できるし、青学法学部の実力とは無関係だよね。
法学部がまるでダメな國學院だって青学と同じ偏差値58(笑)

324:氏名黙秘
13/05/04 17:08:39.25 2a6GDYvA
例えばニッコマの中でも実力のある日大法学部を例に取ろう。
あそこはマンモス大学で無理に定員を絞らない方針なだけで、
絞ったら偏差値59くらいいくと思うよ。

325:氏名黙秘
13/05/06 00:42:13.77
>>323
代ゼミ偏差値のことか?あんな倒産寸前の予備校の偏差値信じてる馬鹿がいるのかw

__________河合偏差値 進研 東進
・青学大法 57.5-60.0 65 64
・国学院法 50.0-52.5 56 58


さすがに青学大法>>国学院法だよw

ちなみに、偏差値操作率は国学院大の方が上w

326:氏名黙秘
13/05/06 00:43:47.74
>>323
東大予備校+東進 大学合格実績【代ゼミだけ実績が激減】
<東大&京大>06年      12年  
1位 駿台   2380人 → 2559人 △189(△ 8%)
2位 河合   1716人 → 2151人 △435(△25%)
3位 代ゼミ  1356人 →  559人 ▲797(▲59%)代ゼミ一人負け
4位 東進    585人 →  816人 △133(△39%)

<一橋&東工> 06年     12年
1位 代ゼミ   579人 →  196人 ▲383(▲66%)代ゼミ一人負け
2位 河合    538人 →  622人 △ 84(△16%)
3位 駿台    500人 →  647人 △147(△29%)
4位 東進    152人 →  196人 △ 44(△29%)

<早大&慶大> 06年     12年
1位 河合   8472人 →10160人 △1688(△20%)
2位 代ゼミ  7870人 → 3105人 ▲4765(▲61%)代ゼミ一人負け
3位 駿台   6059人 → 7791人 △1732(△29%)
4位 東進   2108人 → 3640人 △1532(△73%)

327:氏名黙秘
13/05/06 01:00:03.19
なんで司法試験板で一生懸命に大学の偏差値表書き込んでんのかな
ばか?
おまえだよ>>326 自重しろよ

328:氏名黙秘
13/05/08 00:06:21.52 9vjoxzHd
慶応ロー

URLリンク(www.ls.keio.ac.jp)

ついに定員割れですね。
女子の入学者が大幅減少傾向(既習で顕著)なのが
原因かもしれません。

来年は、理系と社会人は高い得点が与えられると
記載がありますね。

329:氏名黙秘
13/05/09 13:28:54.48 GWlqCmWU
弁護士の20%が年収100万以下らしいね。

330:氏名黙秘
13/05/09 22:53:17.43
>>329
URLリンク(mainichi.jp)
この記事でしょ?

残念なことに損失のある人が7000人以上いるから、
損失者も含めると実際は4割ぐらいが所得100万以下だよwwww

331:氏名黙秘
13/05/10 13:39:19.71 sVZjgSAh
この二割に青学ロー出身のOBが含まれてないことを祈りたいが、実際OBはどれくらい稼げてるのかね?いい歳して弁護士になっても親から援助してもらってたりして(笑

332:氏名黙秘
13/05/10 14:24:19.50 iPr22eia
青学ローは学閥がないから含まれているだろ。

333:氏名黙秘
13/05/17 21:12:54.86
もはや早慶でさえ倍率2倍ぎりぎりという有様なのにいまだに青学に入りたいやついんの?
明学に続く運命になるのは明らかなのに。

334:氏名黙秘
13/05/20 00:33:01.70 shvSE4Tp
アホが入りたがる。

アホ山学院だから。

335:氏名黙秘
13/05/20 02:03:15.01
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(jinseiyugezanmai.blog.fc2.com)

336:氏名黙秘
13/05/20 05:50:05.28 !
★ロー進学は2000万以上の機会損失★
 2回目合格の場合、◆2500万◆の機会損失
 3回目合格の場合、◆3000万◆の機会損失
 留年・未習入学・受け控えをすると、この額は★4000万★・★5000万★と広がります! 

(根拠)
1.未就業による機会損失:500×3.5=1750万
・無職期間:3年半年程度(ロー2年+卒業から修習まで7か月+司法修習1年)
・入社から3.5年目までの会社員の平均年収:500万程度
∵23×17+7×12=475万(ボーナス5か月、基本給23万(3.5年間の平均)、残業手当7万(月40時間)と仮定)
この他、借上げ社宅や住居手当、カフェテリアプラン、出張手当、退職金、社員研修、会社提携の格安保険や資格予備校・語学学校等の格安利用の福利厚生、厚生年金利用可能等で年25万以上の恩恵あり。

2.学費:最低250万
国立大:年間100万程度
私立大:年間200万程度
予備校費用+書籍費用:50万以上

1+2より、機会損失は「最低でも」2000万。
1年合格が遅れるたびに500万以上の機会損失発生(同期は昇給するので、その格差は益々広がる)

さらに、所得が高額になればなるほど税金が高くなることを考えると、同期より2000万多く稼いでも同期との差を埋めることはできない。

3.三振した場合の損失は億を超えるのは容易に想像つくでしょう(職歴なしのため新卒待遇での就職しかできない→同期との年収格差が毎年発生)。

あなたは、少なくとも★2000万円以上の費用で司法試験受験票を買う★ことになります。
この受験料は数年かかりの分割払いなので、決断時には支払う必要はありません。
しかし、将来この2000万円の差はあなたに重くのしかかります。
合格を買うのではありません、受験票を買うのです。この事実を噛みしめて進路を決めましょう。

なお、三振すれば機会損失は★億レベル★まで跳ね上がります。
職歴がない無職では、同期新卒会社員と同レベルの会社に入社が困難であり、職歴がないため年齢相応ではなく新卒の給与になるからです。
職歴がないことによる大学同期との給与格差は年功序列の日本型企業では一生続きます。

337:氏名黙秘
13/05/21 20:59:58.81 2D9qQ3T7!
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
浜辺陽一郎 青山学院大学 法務研究科教授

いろいろ理由をつけて予備試験受験者がこれほど多いのは、いかに司法
制度改革のことも知らず、手前勝手に『自分だけはできる』と勘違い
しているか、とにかく早道でエリートの切符がほしいという人が大勢
いることを示している
心の貧困によるものか、または何も知らないで司法試験を目指
す人たちが、こんなに多くいるなんて・・・。

338:氏名黙秘
13/05/21 22:01:23.73 adjSqlci
何だか牙大王みたいなこと言ってるな

339:氏名黙秘
13/05/21 22:12:54.67
>>337
この教授はアホなのか??
アメリカのロースクールに比較すりゃ日本のローは学費安いって言っているけど、
そこが問題じゃないだろ。新卒採用が基本の日本では大学院修了が評価されないから、
進学リスクがただでさえ高いのにかかわらず、普通の研究科の2倍の学費がかかる。
単にロースクールの学費だけ比較しても無意味。
心の貧困とかいってるが、どう考えても経済的なリスクとかが大きいだろw

本家のアメリカのロースクールも学費の高さが評判悪いってのに。

340:氏名黙秘
13/05/21 22:38:31.02
>>337
光市の時の瀬尾といい、青学は毒舌が多いんかな?

341:氏名黙秘
13/05/22 01:50:02.25
浜辺みたいに不遜で傲慢な人ばかりだからロー制度はうまくいかないんだろうな。

342:氏名黙秘
13/05/22 02:06:53.64
法曹志望者を侮辱する教員がいるなんて…

早速、審議委員で優秀な法曹でもある和田先生に知らせないとな

343:氏名黙秘
13/05/22 02:53:41.28 piXswmNn
>>340
アホが暴走しているだけだろ。

正にアホ山学院。

344:sage
13/05/23 01:26:28.51
浜辺陽一郎の自宅に電凸した伊藤真塾長は男の中の男だわ!
マジでガチでしびれたぜ!
伊藤真ばんざい!!
伊藤塾ばんざい!!!

URLリンク(blog.goo.ne.jp)

345:氏名黙秘
13/05/25 14:02:08.39 7XXk4Gz9
法科大学院って、大学教授・仕事のない弁護士・定年後の裁判官・検察官連中の就職先を確保するために設立したのですよ。
旧試験では一発勝負になり記憶偏重による弊害が・・・なんとかかんとか。ローの理念(笑)

その結果は、予備試験組の合格率はロー組の3倍近くで圧倒的大差で、最上位ローよりも高いわけで。
確かに旧試験の問題は、記憶偏重型の問題だったのかもしれないが、そうであれば現在の新試験のように長文・実務型の問題で1発試験を行えばいいんじゃないの。
抜け道となる予備試験ルートを設けておいて、しかもその予備試験組のほうが圧倒的に合格率が高いのだから、ローの理念(笑)とか言ってみても全く説得力がないのでは。
昔のように、受験制限を設けずに、工夫を凝らした問題による1発試験にして、合格者を対象にみっちりと実務研修を行ったほうが、
受験者・社会・税金の有効活用すべての観点から見て有益だと思うけど。(反対するとしたら前述の教授連中だけじゃないだろうか)

それと、受験回数が3回までに制限している点も全く合理性が見いだせない。回数が増えるごとに下駄を履かせよと言っているのではなく、
全く同じ土俵・採点基準で競争するのだから、何回目の受験かどうかが合格者の適正に関係あるのだろうか?
国が、3回で合格できなければ諦めよというのであれば余計なお世話だろうし、新たにローを卒業すれば再び受験資格が得られるのだから、
受験生や社会全体にとって損失でしかないと思うのだが。(やはり教授連中の就職先かな?)

346:氏名黙秘
13/05/25 17:03:24.51
30 :氏名黙秘:2013/05/24(金) 19:46:42.75 ID:???
「ロースクールというのは本来、司法試験に受かってもよし、受からなくて
もよしという場であるのが理想」だそうだ。
それなら確かに青学も理想のローだな。

URLリンク(blog.livedoor.jp)

347:氏名黙秘
13/06/06 19:01:28.01
平成25年短答式試験結果

100% 予備試験 (予備校)
-----------超えられない壁-----------------------------------------------
87.8% 一橋
87.8% 京大
83.4% 中央
83.3% 慶應
82.3% 東大
81.6% 神戸
------------80%---------------------------------------
78.5% 大阪
77.4% 早稲田
77.0% 首都
76.8% 東北
76.6% 北海道
75.5% 横国
75.0% 名古屋
73.6% 成蹊
72.2% 九州
71.8% 上智
------------平均合格率68.7%------------------------------------
68.4% 同志社
66.9% 立命館
65.9% 関西
64.5% 筑波
63.2% 明治
62.2% 法政
61.1% 立教
60.1% 関西学院
57.8% 青山学院

348:氏名黙秘
13/06/11 15:23:04.14
あほほほほほほほほ

349:氏名黙秘
13/06/11 15:40:29.00
青学行くな!伊藤塾へ行け!

350:氏名黙秘
13/06/15 08:20:41.69
青学、上昇局面に突入だな。
マーチのポジションを取り戻してきてる。

351:氏名黙秘
13/06/17 02:59:05.45 63076I2T
まだここあんの?

352:氏名黙秘
13/06/17 04:57:30.47
最近の青学どうよ?

353:氏名黙秘
13/06/17 21:22:56.29 kHesAsyy
アホの山です。

354:氏名黙秘
13/06/17 22:16:27.77
法科大学院のみ森の里に移転

355:氏名黙秘
13/06/18 01:04:43.82
島根の次に潰れるのはここか?

356:氏名黙秘
13/06/18 03:02:52.96
駒澤、國學院と合併して渋谷法科大学院にします
ヒカリエの1フロアー貸し切り

357:氏名黙秘
13/06/28 20:09:43.01
教職員の雇用確保が最大の存在意義

358:氏名黙秘
13/07/20 NY:AN:NY.AN
青学死ぬの?

359:氏名黙秘
13/07/20 NY:AN:NY.AN
ヒカリエ貸し切りって勉強する気ねえだろw
人は来るかもしれんけど

360:氏名黙秘
13/07/20 NY:AN:NY.AN
青学、今年合格者出せるのか?

361:氏名黙秘
13/09/12 16:56:28.10
平成25年 司法試験合格率

01位 慶應義塾 56.78%
02位 東京大学 55.18%
03位 一橋大学 54.47%
04位 京都大学 52.44%
05位 愛知大学 42.86%
06位 首都大学 40.63%
07位 中央大学 40.05%
08位 早稲田大 38.41%
09位 千葉大学 36.92%
10位 神戸大学 36.80%
11位 大阪大学 36.43%
12位 名古屋大 33.33%
13位 北海道大 33.33%
14位 大阪市立 33.02%
15位 上智大学 26.44%
16位 創価大学 25.00%
17位 岡山大学 24.29%
18位 九州大学 24.07%
19位 東北大学 22.54%
20位 同志社大 22.11%
22位 山梨学院 21.74%
23位 南山大学 21.21%
24位 法政大学 20.98%
25位 関西学院 20.86%
26位 新潟大学 18.87%
27位 広島大学 18.81%
28位 琉球大学 18.75%
29位 香川大学 18.52%
30位 明治大学 18.36%

362:訂正
13/09/12 17:01:45.09
平成25年 司法試験合格率

01位 慶應義塾 56.78%
02位 東京大学 55.18%
03位 一橋大学 54.47%
04位 京都大学 52.44%
05位 愛知大学 42.86%
06位 首都大学 40.63%
07位 中央大学 40.05%
08位 早稲田大 38.41%
09位 千葉大学 36.92%
10位 神戸大学 36.80%
11位 大阪大学 36.43%
12位 名古屋大 33.33%
13位 北海道大 33.33%
14位 大阪市立 33.02%
15位 上智大学 26.44%
16位 創価大学 25.00%
17位 岡山大学 24.29%
18位 九州大学 24.07%
19位 東北大学 22.54%
20位 同志社大 22.11%
21位 山梨学院 21.74%
22位 南山大学 21.21%
23位 法政大学 20.98%
24位 関西学院 20.86%
25位 新潟大学 18.87%
26位 広島大学 18.81%
27位 琉球大学 18.75%
28位 香川大学 18.52%
29位 明治大学 18.36%

363:氏名黙秘
13/09/12 17:09:47.32
30位 金沢大学 17.95%
31位 青山学院 17.54% ★
32位 名城大学 17.24%
33位 島根大学 16.67%
34位 立命館大 16.53%
35位 筑波大学 16.13%
36位 東洋大学 15.38%
37位 横浜国大 15.12%
38位 立教大学 14.88%
39位 熊本大学 14.29%
40位 関西大学 14.07%
41位 神奈川大 13.95%
42位 甲南大学 13.33%
43位 成蹊大学 13.19%
44位 中京大学 11.54%
45位 学習院大 11.11%
46位 広島修道 11.11%
47位 北海学園 10.71%
48位 信州大学 10.00%
49位 白鴎大学 10.00%
50位 西南学院 9.62%
51位 福岡大学 9.38%
52位 明治学院 9.38%
53位 専修大学 9.09%
54位 駒澤大学 7.89%
55位 愛知学院 7.69%
56位 桐蔭横浜 6.80%
57位 獨協大学 6.35%
58位 関東学院 6.25%
59位 東北学院 6.25%

以下省略

364:氏名黙秘
13/09/12 17:21:28.03
60位 日本大学 6.04%

365:氏名黙秘
13/09/13 17:10:39.82 CF6socH3
最悪の状況は脱したんだから
今後はどんどん上昇気流で頼むよ

366:氏名黙秘
13/09/14 02:45:46.42
本年度合格者における、平成24年度法科大学院修了生の占める割合
中央大学    64%
上智大学    54%
明治大学    40%
青山学院学院 40%
同志社大学   36%
南山大学    36%
立教大学    33%
関西大学    31%
関西学院大学 29%
立命館大学   25%
法政大学    23%
中央大学であれば本年度合格者中、ストレート合格者の割合は64%、過年度生が36%になります。
MARCH(中央除く)、関関同立、南山はストレート合格が25~40%程しかなく、過年度生の実績に頼る部分が大きい。
そこで、過年度生を含めた合格実績を考えることにします。

合格者数に占める直近2年修了生の割合
中央大学    89%
青山学院学院 80%
明治大学    75%
関西大学    73%
上智大学    71%
関西学院大学 64%
同志社大学   60%
南山大学    57%
立命館大学   55%
立教大学    50%
法政大学    50%

367:氏名黙秘
13/09/14 02:46:17.98
一般的な合格率ランキング表は、受かる気がない「ただ受験してみただけ」の過年度生が足を引っ張る傾向があります。
特に、中位、下位法科大学院ではその傾向が顕著です。今回は直近2年間修了生に限った合格率を算出しました。

平成25年度司法試験
直近2年修了生
               既修生合格率    未修生合格率
青山学院大学           60%          31%
中央大学              49%          33%
南山大学              33%          25%
上智大学              30%          27%
関西大学              26%           9%
明治大学              23%          15%
同志社大学             22%          26%
関西学院大学           21%          25%
法政大学              18%          21%
立命館大学             15%          15%
立教大学              11%          10%

368:氏名黙秘
13/09/15 06:57:57.55
★2013年 司法試験合格率(法科大学院別)

01 慶應義塾 56.78

07 中央大学 40.05

08 早稲田大 38.41

15 上智大学 26.44
21 同志社大 22.11
23 法政大学 20.98
25 関西学院 20.86

30 明治大学 18.36
31 青山学院 17.54
35 立命館大 16.53
39 立教大学 14.88
41 関西大学 14.07
45 学習院大 11.11

369:氏名黙秘
13/09/15 06:59:04.95
文系最高峰の法学部で比較

学部別「大学難易度ランキング」2013年02月19日

法学部
URLリンク(toyokeizai.net)

慶応法学部70.0

早大法学部67.5

上智法学部65.0

中央法学部62.5

法政法学部60.0
明治法学部60.0
同大法学部60.0

青学法学部57.5
立教法学部57.5
立命法学部57.5
関学法学部57.5

関大法学部52.5

370:氏名黙秘
13/10/09 22:01:11.01
(^O^)/

371:氏名黙秘
13/10/24 00:22:34.23
既習落ちてもた…( ; ; )
さようなら、渋谷キャンパス

372:氏名黙秘
13/10/26 02:57:48.64
未修は厚木森の里へ

373:氏名黙秘
13/11/29 15:51:12.65 laXyqqTF
         東西の名門大学



        東の早慶、西の同立

374:氏名黙秘
13/12/05 13:39:21.50 /Jk8/7J5
         東の早稲田、西の立命館




    愛知県のトップ進学校・旭丘の岡田校長は

『東の早稲田、西の立命館が東西の人気を二分している』

375:氏名黙秘
13/12/12 07:09:53.87 Vr1DTqnA
トップ5大学が共同の研究機関を設立
  国立・・・・東大・京大
  私立・・・・早稲田・慶応・立命館


東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。

376:氏名黙秘
14/01/03 22:12:44.81 JtdtlUnq
給付奨学生は適性試験でどの程度取ればいいでしょうか?

377:氏名黙秘
14/01/07 20:20:14.09 nMXXVp1u
気になります

378:氏名黙秘
14/02/05 10:56:58.66
今年の募集要項はいつ頃出るのでしょうか?

379:氏名黙秘
14/02/06 12:11:45.79
チャイニーズオレオレシリア慰杏空気プレン 沖縄海数の子焼きそば

チャイニーズオレオレ空気昼帯びプレン 沖縄海数の子焼きそば レディオスペシャル

チャイニーズオレオレ空気昼帯びプレン 沖縄海数の子焼きそば

チャイニーズオレオレ空気昼帯びプレン 沖縄海数の子焼きそば


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch