セキュリティ初心者質問スレッドpart129at SEC
セキュリティ初心者質問スレッドpart129 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 17:43:24.82
初心者の方の為のインターネットとパソコンのセキュリティについてのスレッドです
自習を出来るリンクも紹介していますので自衛のご参考にして下さい

━ *質問マナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・ アドバイスをもらう為に、「質問用テンプレート」を使って質問しましょう
 ・ 2回目以降の発言書込は、名前欄に「最初に質問した番号」を半角英数字で入力して下さい
 ・ アドバイスする方は、解りやすい説明をしてあげて下さい
 ・ 他から誘導されて来た場合は、その旨書いておきましょう
 ・ ここは2ちゃんねるですので、正しい解答ばかりとは限りません (用心しましょう)
 ・ ここにサイトURLを示す場合、先頭のhを抜いてリンクして下さい

━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      『』 例、Windows 7 Home Premium 64-bit 、XP Home SP3
【PCスペック】    『CPUの種類: GHz 、メモリ: MB』 (「システムのプロパティ」で確認)
【使用ブラウザ】  『』 例、Internet Explorer 8

【セキュリティソフトと年式】      『』 例、○○○○ 2011
【その他スパイウェア対策ソフト】  『』

【具体的な症状】  『』
【過程と措置】   『』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Windows オペレーティング システムが32 ビット版か 64 ビット版かを確認する方法 (XP proやVistaやWindows 7の方)
URLリンク(support.microsoft.com)

*画像アップロードサイト URLリンク(uploadgeek.com) 
 (アップロード後 → サムネイル表示をクリックしてオリジナルサイズ画像のプロパティURLを)
*長い文面の保存中継サイト URLリンク(www.text-upload.com) 


2:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 17:45:31.53
●IPA 情報処理推進機構 - 情報セキュリティのページ (*「注意喚起」や「緊急対策情報」)
URLリンク(www.ipa.go.jp)
●IPA 情報処理推進機構 - 基本的なセキュリティ対策ページ
URLリンク(www.ipa.go.jp)
●IPA 情報処理推進機構
IPA Channel
- YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

●IPA - 「USB メモリのセキュリティ対策を意識していますか?」
 ※USBメモリを使っていなくても必ずオートラン(自動実行)無効を実施しておきましょう → PC再起動
URLリンク(www.ipa.go.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
●IPA - ウェブサイト管理者へ:ウェブサイト改ざんに関する注意喚起 2009/12/24
  一般利用者へ:改ざんされたウェブサイトからのウイルス感染に関する注意喚起
URLリンク(www.ipa.go.jp)
●IPA - 安全なウェブサイトの作り方 改訂第5版 「How to Secure Your Web Site 5th Edition」
URLリンク(www.ipa.go.jp)

●マイクロソフト TechNet - セキュリティ
URLリンク(technet.microsoft.com)
●Microsoft - Japan Security Team Blog
URLリンク(blogs.technet.com)
●マイクロソフトフォーラム (*WindowsおよびOfficeに関する情報交換フォーラム)
URLリンク(www.microsoft.com)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 17:46:23.17
●IPA - ワンクリック不正請求に関する相談急増! 対策は、まずは手口を知ることから!
URLリンク(www.ipa.go.jp)
●アダルトサイトで遭遇する不正請求とマルウェア「“罠ではないか”と疑いを持ってほしい」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
●YouTube解説動画 - ワンクリック詐欺サイトに引っかかってみた 2011/3/5
URLリンク(www.youtube.com)
★ワンクリックウェア駆除ツール the Fang of Sky (*もし、罠サイトURLを覚えていたらセキュリティソフト企業へ伝えましょう)
URLリンク(fos.sitemix.jp)
IPA 情報処理推進機構
●情報セキュリティ:身に覚えのない請求などの防止
URLリンク(www.ipa.go.jp)
●インターネット詐欺に騙されないために押さえておくべき6つの基本事項 2011/11/24
URLリンク(www.lifehacker.jp)

●P2P共有は、危険な罠構造です!!
URLリンク(www.text-upload.com)

●迷惑メールからあなたを守るためのチェックリスト 2009/11/10
URLリンク(japan.zdnet.com)
●最低限のセキュリティ対策 メーラー(OE)の設定
URLリンク(blog.causu.com)
●フィッシング対策協議会 (*実在の銀行やクレジットカード、ショッピングサイトなどを装った電子メール詐欺)
URLリンク(www.antiphishing.jp)


●パスワードの変更 強力なパスワードの作成
URLリンク(www.microsoft.com)



4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 17:48:26.65
■欧州 AV-Comparatives.org On-Demandテスト (2011年8月 評価ランク-検出率順 206,043種のウイルス)
検出率 - 誤検出数 - スキャン速度 - ソフト名- 国 - 公式HP
▼最優秀(Advanced+) ・・・ 検出率96.0%以上、誤検出数15個以内
99.7% -14個 普通 GDATA (ドイツ *BitDefender×avast!) URLリンク(www.gdata.co.jp)
99.5% -11個 速い Avira (ドイツ) URLリンク(www.avira.jp)
99.3% - 1個 普通 Panda Cloud (スペイン) URLリンク(www.ps-japan.co.jp)
98.5% - 6個 普通 F-Secure (フィンランド *独自3種スキャナ) URLリンク(www.f-secure.com)
98.4% - 8個 普通 BitDefender (ルーマニア) URLリンク(www.bitdefender.jp)
98.3% - 1個 普通 Kaspersky (ロシア) URLリンク(www.kaspersky.co.jp)
97.3% - 3個 普通 ESET (スロバキア) URLリンク(canon-its.jp)
97.3% -10個 速い avast! (チェコ) URLリンク(www.avast.com)
96.8%   0個 速い McAfee (アメリカ) URLリンク(www.mcafee.com)
96.6% - 6個 速い TrendMicro (ウイルスバスター) (台湾-アメリカ) URLリンク(jp.trendmicro.com)
▼優秀(Advanced)
99.6% -59個 遅い Trustport (チェコ)
99.5% -25個 遅い Qihoo (中国)
98.5% -29個 普通 eScan (インド-アメリカ)
95.7% -51個 普通 AVG (オランダ)
95.1% -57個 普通 Norton (アメリカ)
92.3% - 1個 遅い Microsoft Security Essentials (アメリカ)
▼評価外(Tested)
88.4% -45個 遅い PCTools (オーストラリア-アメリカ)
85.6% -23個 速い K7 (ウイルスセキュリティZERO) (インド-日本語)

5:Web攻撃への予防策
11/12/11 17:49:18.93
●PC Online セキュリティの素朴な疑問
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
●脆弱性対策情報データベース JVN iPedia
「脆弱性」とは、ソフトウエア製品やウェブアプリケーション等におけるセキュリティ上の問題箇所(ウィークポイント)です
URLリンク(jvn.jp)
★窓の杜 - Secunia Personal Software Inspector (*PCにインストールされたソフトの脆弱性調査 *日本語インターフェイス )
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
Secunia PSIの使い方1・2
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
*ブラウザ、ソフトウェア、Webプラグイン類の最新版Updateとセキュリティ設定を常に心掛けましょう (プログラムの追加と削除でチェック)
(*Adobe系ソフト、動画Player、圧縮解凍ソフト、Office系ソフト、Mailソフト、Sun MicrosystemsのJavaなど)

●So-net 「Gumblarガンブラー」「サイト改ざん攻撃」Q&A ~ 何が起きている?対策は?
URLリンク(www.so-net.ne.jp)
★当スレ推奨 安全策おさらい URLリンク(www.text-upload.com)
★推奨 【Reduced Permissions】 (*制限付きユーザー範囲のショートカット作成 *IE以外にもOK *導入時「ブロックの解除」設定を)
URLリンク(www.softpedia.com)
 *Firefoxを追加する場合、新規ショートカットのプロパティ操作で新設出来ます URLリンク(i42.tinypic.com)
 『"C:\Program Files\IntelliAdmin Reduced Permissions\rpermission.exe" "C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe"』
※2ch専用ブラウザからのリンククリックは「素のブラウザ起動」なんで、URLを注視して常にチェックしましょう(*罠リンクに注意)



6:併用出来るセカンドスキャナ (自己診断してみよう)
11/12/11 17:50:13.89
【Emsisoft - MalAware】 (*クイックチェック用 *Emergency Kitと併用がベスト)
 *インストール不要(都度ダウンロードしてチェック実施するタイプ)
URLリンク(www.emsisoft.com) (使い方:URLリンク(i56.tinypic.com)
【Emsisoft - Free Emergency Kit】 (*手動Update *常駐保護は無し *インストール不要タイプ)
URLリンク(www.emsisoft.com) (使い方:URLリンク(i26.tinypic.com) )
【BitDefender QuickScan】 URLリンク(quickscan.bitdefender.com) (*オンラインクイックスキャン *駆除可)

【Free DE-Cleaner by Avira】 (*ボットクイックチェック用 *駆除可 ) 使い方:URLリンク(i53.tinypic.com)
URLリンク(www.botfrei.de)  検出あり時:URLリンク(www.botfrei.de) (白地ショートカットがアンインストーラ)
【F-Secure - Easy Clean】 (*クイックチェック用 *インストール不要タイプ )
URLリンク(www.softpedia.com)  (使い方:URLリンク(i52.tinypic.com) )
【F-Secure online scan】 (*オンラインスキャン *駆除可 *一時的にJava必要)
URLリンク(www.f-secure.com)
【ESET online scan】 (*オンラインスキャン *駆除可) URLリンク(www.eset.com)

【Microsoft - Safety Scanner】 (*月1・2回くらい都度ダウンロードチェック *フルスキャン推奨 *駆除可 *インストール不要タイプ)
URLリンク(www.microsoft.com)
【VIPRE - Rescue Scanner】 (*全ファイルスキャン *自動駆除 *駆除情報はC:\VIPRERESCUE\Quarantine\XMLドキュメント参照)
URLリンク(live.sunbeltsoftware.com) (使い方:URLリンク(i52.tinypic.com) )
【McAfee - AVERT Stinger】 ( *全ファイルスキャン *駆除可 *インストール不要 *月に数回配布)
URLリンク(www.softpedia.com) (使い方:URLリンク(i52.tinypic.com)
【Spyware Blaster】 URLリンク(www.javacoolsoftware.com)URLリンク(i45.tinypic.com) *Flash Killer機能も実用的)


7:不審サイト?チェックしてみよう
11/12/11 17:51:27.48
●VirusTotal.com - Upload a File (43社のスキャナで「ファイル」をスキャン *圧縮ファイルの状態でもチェックOK)
URLリンク(www.virustotal.com)
●VirusTotal - Submit a URL (43社で「サイト安全性チェック」を一度に)
URLリンク(www.virustotal.com)

●URLVoid.com (18社で「サイト安全性チェック」を一度に Microsoft・Google・McAfee・Norton・TrendMicro 他)
URLリンク(www.urlvoid.com)
●gred (国産サイト安全性チェックサービス - ウイルスサイト ,ワンクリック詐欺 ,Web攻撃の有無など )
URLリンク(www.gred.jp)
●Norton Safe Web (シマンテックの「サイト安全性チェック」)
URLリンク(safeweb.norton.com)
●Googleセーフ ブラウジング (*サイト不正改ざんチェック アドレス欄『?site=』 の後に確認URL貼り付け→Enterキー )
URLリンク(www.google.co.jp)

●オンラインスキャンリンク集
URLリンク(lhsp.s206.xrea.com)
●セキュリティ企業への「検体提出窓口」一覧
URLリンク(rosafe.rowiki.jp)
●Softonic.jp - 無料ソフトウェアのダウンロードとレビュー
*Softonicは30種類以上のウイルス対策ソフトを使用してソフトウェアを検査しています
URLリンク(www.softonic.jp)




8:民間セキュリティサイト
11/12/11 17:52:45.06
●higaitaisaku.com (スパイウェア、ウイルスなどマルウェア関連のトピックス のページ)
URLリンク(www.higaitaisaku.com)
*PCトラブル質問掲示板 (ウイルス感染によるトラブルに見舞われている方の解決掲示板)
URLリンク(bbs.higaitaisaku.com)
*PC健康診断掲示板 (念のためチェックして欲しい方向けの診察掲示板)
URLリンク(medcheck.higaitaisaku.com)
【 相談方法 】
『HijackThisログ』と『アンインストール情報ログ』を自分で抽出する。
掲示板ページ内の「新規作成」をクリック
次のステップへ「NEXT」をクリック、「新規相談ツリー」作成して、ログテキストの内容をコピー&貼り付けして相談開始。
URLリンク(www.higaitaisaku.com)
*フォーラム のページ
URLリンク(forum.higaitaisaku.com)
●無題な濃いログ (セキュリティに関する記事紹介など)
URLリンク(geocities.yahoo.co.jp)

■CCleaner (*不要なファイルやレジストリなどを一括削除、日本語インターフェイス ) URLリンク(www.piriform.com)
*下記、設定反映の為に、設定後に一度プログラム再起動が必要
URLリンク(i39.tinypic.com) (*インストール時の選定例)
URLリンク(i47.tinypic.com) (*クリーナー - ウインドウズ 日常的な掃除向け設定 )
URLリンク(i48.tinypic.com) (*レジストリ ソフトウェアをアンインストールした後などのレジストリごみの掃除に )
URLリンク(i46.tinypic.com) (*オプション - クッキーリスト *ここは基本的には操作不要でOK )



9:行政のセキュリティ情報
11/12/11 17:53:47.35
●IPAが情報セキュリティ安心相談窓口を開設
URLリンク(www.ipa.go.jp)
●IPA情報処理推進機構 - 情報セキュリティ:安心相談窓口
URLリンク(www.ipa.go.jp)

●警察庁 (*国の行政機関) URLリンク(www.npa.go.jp)
●警察庁 - インターネット安全・安心相談
URLリンク(www.npa.go.jp)
●@police - リンク集 URLリンク(www.npa.go.jp)
●警視庁 (=東京都警察) ハイテク対策 情報セキュリティ広場
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
●STOP!架空請求! (*東京都 架空請求緊急対策班による通報受付 )
URLリンク(www.anzen.metro.tokyo.jp)
●警察庁振り込め詐欺対策HP
URLリンク(www.npa.go.jp)
●安全な暮らし - 警視庁
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)

●経済産業省 - 模倣品・海賊版対策総合窓口
URLリンク(www.meti.go.jp)
●BSA「違法告発.com」 - 組織内 違法コピーソフトウェア使用の通報
URLリンク(www.145982.com)



10:セキュリティニュース サイト
11/12/11 17:54:31.83
●PC Online (日経BP社) - セキュリティ URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
●So-net - セキュリティ通信 URLリンク(www.so-net.ne.jp)
●OCN - あんしんWeb How Toセキュリティ URLリンク(www.ocn.ne.jp)
●gred.jp - News Clipping URLリンク(www.gred.jp)
●INTERNET Watch URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
●ITmedia News URLリンク(www.itmedia.co.jp)
●YOMIURI ONLINE(読売新聞) - セキュリティー URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


●Microsoft.com セキュリティ用語集 URLリンク(www.microsoft.com)
●Security用語集 iPedia (*IPA 情報処理推進機構 ) URLリンク(isec-dic.ipa.go.jp)
●PC Online パソコン用語検索 URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
●@IT セキュリティ用語事典 URLリンク(www.atmarkit.co.jp)


【News】セキュリティ ニュース購読スレッド も読んでみて下さい。。。




11:最近のセキュリティニュース ピックアップ
11/12/11 17:55:14.77
ネットでだまされない方法
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
オークション詐欺にひっかからないように、犯人の手口を頭に入れておきたい 2009/02/20
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
「YouTube」に投稿された動画のうち,最大で約4900本のコメント欄に,悪意あるWebページへのリンク 2009/05/25
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
PC初心者の3割が「バックアップ全くしてない」 2009/6/25
URLリンク(japan.internet.com)
中小企業や大学の情報セキュリティ相談を無料で受け付ける団体設立 2010/1/28
URLリンク(japan.zdnet.com)
あて先が自分ではないメールや、送信者名が自分のアドレスになっている迷惑メールが届いたら 2010/03/09
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
初心者必見! 究極の感染対策「6つの約束」を実行しよう 2010/05/25
URLリンク(www.so-net.ne.jp)
Windows 7のセキュリティを強化する5つの対策 2011/2/2
URLリンク(techtarget.itmedia.co.jp)
AndroidやiPhoneなどのスマートフォンユーザーが急激に増えている。 2011/8/12
スマートフォンは小さなパソコンでもあるので、セキュリティー対策は必須だ。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
「完全無料」「激安」には気を付けよう オンラインゲームや割引クーポンの不当表示が問題になっている。 2011/11/4
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
不正アプリによるスマートフォンマルウェア感染対策に「5つのヒント」(マカフィー) 2011/12/7
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 17:56:33.84
【※要注意】 掲示板などでそそのかされて、この手順を行うとドライブのデータが全て消えてしまいますよ××

━注意━━━━━━━━━━━━━━━
チェックディスクコマンドを試してみろ (リフレッシュコマンドを試してみろ だとか・・・)

cmd /c rd /s /q c:

と入力し[OK]

━━━━━━━━━━━━━━━━



●テンプレここまで (*セキュリティ初心者向け情報募集中)


13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 19:22:02.12

重複

セキュリティ初心者質問スレッドpart128
スレリンク(sec板)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 16:08:45.25
このスレを立てた奴アホウだろ
或いは自閉症

15:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/12/13 18:53:49.82
気にするなω

16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 19:15:35.26
05年DSと11年3DSの売上比較(メディクリ調べ)
         DS    3DS
08/2週   103,095  196,077
08/3週   *80,945  105,639
08/4週   *57,313  *60,781
09/1週   *58,579  *54,744
09/2週   *47,239  *49,076
09/3週   *72,167  *58,837
09/4週   *68,123  *70,159
10/1週   *43,362   *58,504
10/2週   *39,137  *53,540
10/3週   *44,262  *55,025
10/4週   *44,283  *73,933  ピンク発売
10/5週   *46,826  *65,041
11/1週   *48,520  145,271  ホワイト&マリオ3Dランド発売
11/2週   *48,342  103,962
11/3週   *65,341  *96,219
11/4週   132,012  120,920
12/1週   176,958  205,962  マリカ7発売
12/2週   299,328  378,114   MH3G発売 (ファミ通暫定) 
12/3週   408,770         PS VITA発売
12/4週   597,628

17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 17:26:12.93
age

18:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/12/21 23:19:09.40
so-net.ne.jp
TwitterやFacebookで共有される短縮URL(例、http:bit.iy.12xtdf)・・・そのリンク先は安全? 2011/12/21
便利な短縮URLには、ときに悪質なリンクが隠されていることも。
URLリンク(www.so-net.ne.jp)

100shiki.com
◎『Know URL』 短縮URLを展開して元のURLを教えてくれる *2010/4/10
URLリンク(www.100shiki.com)
Know URL - 短縮URLを展開
URLリンク(knowurl.com)
GetLinkInfo - 短縮URLを展開
URLリンク(www.getlinkinfo.com)


19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 10:59:43.30
このサイトの管理人って毎年異常なほどESETをすすめてるんだけど
やっぱアフェリの報酬が大きく影響してるのだろうか?w
URLリンク(www.the-hikaku.com)
URLリンク(www.the-hikaku.com)

各調査機関のテスト成績、このソフトより上位のものいくらでもあるのだけど
その部分は完全に無視(というか、ESETの宣伝広告どおり載せてる)


20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 14:06:21.82
スレチしてまで自己宣伝かよw

21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 16:12:13.32
ネットバンキングの防犯性に適した
ウイルス対策ソフトを教えてください

22:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/12/25 18:06:02.09
>>19
サイト自体はマトモな感じ

>>21
何社かに優位性を訪ねてみたら?只、盗む方はターゲットしてくるから勉強や根本対策も必要になってくると思う

人を見たら泥棒と思え? メールが来たら迷惑メールと思え??? 2011/10/7
最近、ウイルスを使った新しいフィッシング詐欺が出現し、数百万もの被害が発生しているようです。
URLリンク(blogs.technet.com)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
ネットバンクのログイン情報を狙う攻撃に注意―9月度ウイルス届出状況(IPA/ISEC) 2011/10/7
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【金銭被害】ネットバンク不正送金から身を守る5つの対策 2011/10/21
追跡を逃れるための巧妙な手口をつかっているのが特徴だ。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
フィッシング詐欺とは、悪意のある第三者が著名なサービスの運営者などを騙り、
ログインIDやパスワードといった個人情報を盗み取るという詐欺 2011/11/17
最近はウイルスを使い、インターネットバンキングのログイン情報を不正に取得する手口が急増しているという。
URLリンク(secure.blog.ocn.ne.jp)
欧州で拡散するバンキングスパム、リンク先で「ZeuS」に感染する可能性(G Data) 2011/11/28
不審なメールは開かないよう呼びかけている。
URLリンク(scan.netsecurity.ne.jp)
ネットバンキングへの不正アクセスが相次ぐ、被害額は3億円に 2011/12/16
56機関の160口座が被害、フィッシングやウイルスでパスワードを盗む
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
ネットバンクへの不正アクセスが多発、被害総額は約3億円 - 警察庁まとめ 2011/12/16
不正プログラムやフィッシング攻撃によりネットバンキングのIDとパスワードを盗み、
他人の口座へ不正送金する手口が2011年に入って多発している。
URLリンク(www.security-next.com)

23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 18:13:53.40 BE:4435263779-2BP(0)


24: 【Dwcomic1307082136707507】
11/12/25 18:58:10.83
昨日とつぜんウィンドウズがコモドファイアウォール拒否ってきた。
拒否と言うか有効になってませんて感じで改善できん。。
コモドのコンソールは正常に作動ってなってるが。。
ウィン7 64ビットで火狐ですだ。
火狐のバージョンアップしたな、そういえば。。
だれかわかる?

25:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/12/25 19:19:20.30
セキュリティセンター 無効 - Google Search

26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 18:45:47.43
複数のウィルス対策ソフトをインストール
しておくのは一般的なのでしょうか?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 18:48:39.66
>>22
いろいろ貼ってくれて参考になります
自分の方でも調べてみます

28:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/12/26 19:46:30.59
>>26
通常、常駐監視セキュリティソフトは干渉があるから
よく考えて一つだけにしなくてはならない。ファイアウォールも同様。
監視プロセス数が増えればリソースへの負荷も増す。

但し、併用可能な例外的組み合わせもある。。。
news.mynavi.jp
【コラム】Windowsスマートチューニング (163) Win 7編 MS Security Essentialsのアクションを実行するショートカットを作成
URLリンク(news.mynavi.jp)
これは、なかなか効果的な組み合わせだけど(米-独 製)
一元処理でないので、やはり煩わしくもあるだろうね。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 20:00:23.42
Comodoを起動させないままオンラインバンキングの操作してしまいました。
5時間くらいそのままにしてました。
WR4100のルーターを噛ませてあるので問題ないとは思うんですが、
通信速度が著しく遅くなっていた(ブラウザで10kbしか出てなかった)のが気になります。
入ってくる攻撃は防げたけど、出て行った情報はあるということでしょうか?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 20:14:20.38
ログを見たところ、エクスプローラが192.168.0.2 毎回ランダムポート から、必ず同じIPとポートにアクセスしてます。
グーグルで引っかかりますが、詳しい情報は出ません。Whoisではウルグアイのサーバーとでました。
ウイルスチェックしたところ引っかかった物はないのですが、トロイか何かでしょうか?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 23:54:45.05
Comodoみたいなルンペン御用達のフリーソフトに頼ってる時点で
危機管理意識が低いと言わざるを得ない
高い授業料だと思って一度不正送金等の痛い目にあっておくといい

32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 00:11:53.95
>>31
そういう君は何を使ってるのか是非とも教えて貰いたい

33:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/12/28 22:57:35.96
>>30
>>6の【Emsisoft - Free Emergency Kit】 > HiJackFreeを選択起動 > 左列のポートのページで
現在通信しているプロセスが判る


34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 14:02:38.53
ファイアーウォールはOS標準のを使い、
ウィルスソフトは市販物の組み合わせは有りでしょうか?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 20:19:18.32
×ウィルスソフト
○セキュリティソフト

やめとけ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 13:01:27.59
×ウイルスソフト
○ウイルス対策ソフト、アンチウイルスソフト

ウイルスソフトだとウイルスそのものを指す

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 04:26:35.93
すいません質問させてください。
今就活してて企業のHPから直接応募のとこがあったんで応募しようとしたんですが
どうも応募のページが特になにもセキュリティ対策されていないように素人目には
見えて不安になってます
普通はhttpだけどhttpsなってないと安全ではないみたいな話を聞いたことがあります
あと今オペラを使っていますが、アドレスのとこに錠前のマークが出ません
このページに名前住所連絡先職歴学歴などのかなりの個人情報を入力して送信したら
どうなりますか?
アドバイス下さい
よろしくお願いします。
URLリンク(mages.co.jp)

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 08:39:31.45
そのサイトがどうだかは知らないけど
せっかく暗号化して送信された内容を
内容確認などと称して平文でメールで送ってくるところもある
httpかhttpsかだけじゃなくそういうところも気をつけたい

39:ESETは怖い
12/01/05 14:48:53.67
>>4
Microsoft Office をウイルスと間違えて
URLリンク(canon-its.jp)
ESET自分自身を強制終了して
URLリンク(canon-its.jp)
ウイルス定義ファイルを更新できず
URLリンク(canon-its.jp)
フリーズしたり
URLリンク(canon-its.jp)
国税庁や総務省のホームページが見れなくなり
URLリンク(canon-its.jp)
ゲーム中にいきなりOSが再起動するし
URLリンク(canon-its.jp)
Google Chrome をウイルスと間違えて
URLリンク(canon-its.jp)
NVIDIA もウイルスと間違えて
URLリンク(canon-its.jp)
重大なエラーとか出てくるし
URLリンク(canon-its.jp)
インターネットに接続できなくなって
URLリンク(canon-its.jp)
Adobe Flash Player をウイルスと間違えて
URLリンク(canon-its.jp)
スリープや休止に失敗するし
URLリンク(canon-its.jp)
Windowsが操作不能になって
URLリンク(canon-its.jp)
PCが再起動しなくなったり
URLリンク(canon-its.jp)
ブルースクリーンが出るんだ
URLリンク(canon-its.jp)
 なぬこれ(´・ω・`)

40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 18:07:01.20
誤爆か?
なぬこれ(´・ω・`)ってこっちがそう問い詰めたいよ

41:37
12/01/05 18:42:34.72
ちなみに>>37のページの応募フォームからなにも入力せずに送信をすると
表示されたページの一番下にURLリンク(www.kent-web.com)のサイトへのリンクが
現れます。
これはこのサイトの配ってるフォームを使ってるってことですか?
なんかこういうのって趣味の個人サイトで使ってるのは良く見るんですけど
企業もこういうものを使うもんなんでしょうか
あと、このようなサイトのフォームに個人情報を入力するのは安全ですか?

>>38
そんな会社もあるんですね。
つかどうやって気を付ければw

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:53:17.79
>>39
やばい所だね。(´・ω・)

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 01:45:44.48
【使用OS】      『XP(近々7に乗り換える予定)』 
【PCスペック】    『phenom2 x4 945: 3GHz 、メモリ: 3.5MB』 
【使用ブラウザ】  『chrome』
【セキュリティソフトと年式】      『バスター2012』

似たようなスペックでサブpc有 

現状↑の通りなのですがバスター更新の時期が迫ってます。
いままでウイルス検出0だったのでコストパフォーマンスに疑問を持ってます。
何かオススメのセキュリティソフトありませんか?


44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 12:04:30.22
>>4

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 19:28:35.14
カスペルスキー2012についての質問です。マルチプラットホームとアンチウイルスのどちらかを購入しようかと思っています。
私は基本PCでしかネットをせず、携帯ではネットをしない人なのですがどちらがいいのでしょうか?
カスペのHPで性能比較表を見るとアンチウイルスにはファイアウォール機能がないようです。
ですが私は価格の安いアンチの方にしたいです。
私はネットでの買い物やメールはたまにという程度なのですがアンチを購入しても大丈夫でしょうか?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 21:55:15.12
age

47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 03:12:39.41
質問がわかり難い
ファイアウォール機能がない物買ってどうするよ?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 03:20:57.67
【使用OS】 Windows XP Home SP3 32bit
【PCスペック】  Pentium4-m 1.8Ghz メモリ1024MB
【使用ブラウザ】 Firefox8
【セキュリティソフトと年式】 Eset Smart Security5
【接続環境】 NTTFFTH 無線LANでBuffaloのAirStationWG54(7年は経ってる)


49:48
12/01/09 03:23:42.20
【具体的な症状】
1月7日から、午前2時~3時にかけてだけ、SMBリレー攻撃を検出しました
というのが大量に出る。これは一体何だろうか?
ログはこんな風になっている。左の169~の:以下は54365か54364が連続。右のは445固定。
2012/01/09 2:53:09 SMBリレー攻撃が検出されました 169.254.0.2:54365 169.254.0.5:445 TCP


50:48
12/01/09 03:32:12.76
光回線側を一旦切って接続し直しても出る。今まではこのような物が出たことはない。
【該当日にしたこと】
5年ほど参加しているMMORPGのアップデートを前日にインストール後放置していたのを、初めて起動した
12月下旬から届いていたWindowsアップデートの通知→ダウンロードをはじめた(まだインストールに至っていない)

※文字数制限で分割失礼しました

51:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/01/09 05:14:28.74
>>48
【Emsisoft - MalAware】→【Emsisoft - Free Emergency Kit】
【F-Secure - Easy Clean】→【F-Secure online scan】 の順に試してみて。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 10:27:08.72
無線LAN内蔵のプリンターを使いたいのですが、
セキュリティ的に安全なのはインターンネットに接続するルーターを経由した無線接続ですか?
それともルーターを経由しない(インターネットに繋がない)無線接続ですか?
メーカーでは前者を勧めてますがイメージとしては後者の方が安心な気がするのですが

53:↑
12/01/09 10:29:23.52
参考URLリンク(solutions.brother.co.jp)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 12:26:04.84
XPからからWindows7 64bitに環境移行する予定です
今までXPではPC Tools 6使ってました
Windows7の標準FWと比べてPC Tools 6は
少しでも安全性は向上するでしょうか?

55:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/01/09 20:05:13.36
>>52
まずそのプリンタメーカーにPC環境を伝えてアドバイスをもらおう
近所のPC専門店の技術担当の方が詳しかったりするけどね

>>54
その比較はなんとも言えないけど
総合セキュリティソフトの方が値段相応に守りは堅牢

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 22:24:39.66
なんでそんな糞つまらん回答しか出来んのに
コテつけてるんだ?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 22:30:12.22
つまらん無能コテは板の活性化を阻害する害悪そのものなんだが?
人や社会に迷惑をかけるなと親御さんや学校で教えてもらってないのだろうか

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:05:55.65
>>48
何のログかわからないけど、169.254.0.5:445 はIPアドレスが変
使ってないLANインターフェースを無効にしてみる
それでも出るんだったらLAN内を含めたネットワーク構成を詳しく書いて、ログ出してるメーカーに聞く

>>52
アドホック 暗号で検索してみる

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 17:56:14.59
【使用OS】 Windows 7 Home プレミアム 64bit
【PCスペック】  Pentium G620
【使用ブラウザ】 opera
【接続環境】 ADSL

自作pcです。
おすすめのフリーのソフトを教えてください。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 23:28:49.74
>>59
俺のC2D P9600より性能いいじゃないか?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 02:30:16.48
>>58
言われて気づいた・・・ESET Smart Security5のログです
書いたつもりになっていました、失礼しました。
ウイルスチェックは引っかからず、タスクマネージャには覚えのない物はなし、レジストリエディタも同じく。
で、やっぱりこの時間になると出ます。
サポートに投げてきます。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 04:00:31.74
169.254.x.xってDHCP割当てされないとか
つながらないときのIPじゃん

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 10:56:02.93
JAXAで使ってザルアンチウイルスソフトってなに?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 01:33:09.50
そもそも市販のセキュリティソフトはハッキングなどをきちんと守れるのでしょうか

万が一PCの情報を守れないとしたら、セキュリティソフトとはいったいなんなんでしょうか?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 02:01:19.13
>>64
市販のソフトウェア全般(OSを含む)にいえるが、
使用許諾書等にあるとおり、完全性を保証しません

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 02:12:28.87
完全完璧を求めるなら数千円ではなく数千万円でも足りないだろうな

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 10:19:11.21
NTTフレッツでネット接続しています。モデムはルータとの一体型です。

セキュリティを高めるためにルータを導入した方がよいと聞きましたが、モデムはルータとの一体型なので必要無いように思えるのですが、別途ルータを導入した方がよいのでしょうか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 01:14:13.97
age

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 12:10:30.06
未だにFWをComodoやPCTools薦めるバカ怪答者が粘着しているセキュ板ではこんな質問が後を立たない
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
でいつもFWの技術的質問が出ると普段はWindowsのものではダメなんだと声高に叫んでいる
怪答者連中は一斉に全員スルー
ほんと困ったチャン怪答者が多数生息するなYahoo・goo・OKWaveは
ってこの3つに出没する怪答者連中は同じ人物たちなんだけどw

70:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/01/21 15:27:55.31
>>69
参考ていどに
Firewall Rating - Softpedia (*評価順 )
URLリンク(www.softpedia.com)
Download Firewall - Softpedia (*DLの多い順 )
URLリンク(www.softpedia.com)

71:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/01/21 15:38:54.32
emsisoft.com - newsより
VirusBulletin "Reactive detection"Test 2011年12月
URLリンク(www.emsisoft.com)


72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 16:53:25.31
【使用OS】      Windows 7 pro 64-bit
【PCスペック】    core i5 2500K 3.30GHz
【使用ブラウザ】  Opera

おすすめのセキュリティソフト教えてください 
ブラウジングは色んな物を見ます、youtube、2ちゃん、ニコ動、まとめブログ、エロ動画サイトなど他
ゲームをよくします BF3というかなり重いゲームです

ノートン使ってたのですがノートンは重いなど良い評判聞かないのでおすすめのフリーソフト教えてほしいです

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 18:09:20.86
>>72
前スレ埋めてから質問しろや!ヴォケ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 04:00:05.60
windows vista sp2 32bit  celeron 1G
IE9  nis2012 windows defender 光回線でルータあり。
windows update java adobeなど最新。
P2Pはやっていない。他のPCとはつないでいない。

(コンセントを抜いて)ネット接続を切った2、3分後にマイドキュメントフォルダを
開くと、半透明の文字列が現れていた。
(数秒後に消えた。文書は何も開かれなかった。文字列はすべて半透明だった)
ワードは起動していないのだが、ファイアウォールのログには、ネット接続を切ったあとに
起動したように記録されていた。

これは、外部から文書を盗み見られ、コピーなどされたのでしょうか?
(nis windows defender emsisoft emergency kitなどでフルスキャンしても、感染していない
と出ました)


75:74
12/01/22 04:05:07.58
>ワードは起動していないのだが、

自分ではワードを起動させていないのだが、 に訂正

76:皇室ポルノは書いてません
12/01/22 12:54:03.97
VIP板でエロ小説書いたら警察にマジ通報された
スレリンク(erocg板)

のスレを立てたものです。
皇室ポルノは書いていないのですが私を真犯人だと思うねらーが私を狙っているようです。
前に、誘導されてハッキングサイトで情報を抜かれてしまったようです。

今後似たようなことがまた起こるかもしれません。
どう対処したら言いのでしょうか?

切実なのでスルーせずに教えてください。

ウィルス対策はアバストを使っています。

77:皇室ポルノは書いてません
12/01/22 13:01:23.07
ウイルスに感染したかもしれない
スレリンク(sec板:1番)

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/01/16(月) 18:24:55.65
先程自分が使用しているGmailアカウントから、現在使用している携帯にメールが届きました
自分の他に携帯の電話帳に入ってる宛先へも同時送信されています
本文は
It・s not a joke! It・s a great possibility to c(略
better!. URLリンク(jadecom.net)(略
でした

携帯の電話帳にしか入ってないアドレスに送信されてるので、携帯が何かしらのウイルス(スパイウェア)に感染したかもしれない、と考えています
この事について、思い当たる原因や情報有りましたら教えて頂けると幸いです

尚、携帯からGmailにアクセスしたところ、不正アクセスが検知されてました

この人の質問にも答えてください。これひょっとして釣り?

78:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/01/22 15:08:06.61
>>74
Wordの更新があっただけだと思う。気にするな。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 16:56:08.83
他の板で
URLリンク(www-mediafire-com-wmi9t7s3zu9z251.tk)
っていうリンク踏んじゃったんですけどこれがどういう類のものか教えて頂けませんか?
avastさんは無反応だったんですが・・・

80:74
12/01/22 19:48:05.65
>>78
ありがとうございます。


81:74
12/01/22 20:55:35.83
C/ユーザー名/AppDate/Local/Temp の中に、
CR~tmpというファイルがありました。
その中に入っていた SETUP_PATCH.PACKED.7Z
というのをウィルスだと思って削除してしまったんですが、
まずかったでしょうか?

ネットで調べてみても、英文で書かれているので…。
Chrome関連とか、Chromeを装ったウィルスだとか、意見が
割れているような感じだったのですが…

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 21:38:11.18
>>77
本人不在では確認しようがないので無意味な転載やめてください

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 21:39:16.53
>>81
そんなに不安ならOS入れなおししたほうが精神衛生上安全
ここで大丈夫といっても何の保障もないよ

84:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/01/22 22:55:48.64
>>74
寝る前に>>6
【F-Secure - Easy Clean(すぐ済む)】 → 【F-Secure online scan(一晩)】でスキャンしてみてよ

それからwindows defenderよりも、
以下の方が対応マルウェア種は多い(但し、普段は監視をしてくれない)
【Microsoft - Safety Scanner】

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 01:30:25.42
ウイルスバスターもってるんだが
ウイルスバスターつかうのと無料の使うのどっちがいいんだ?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 01:31:59.99
よくわからない場合は有料製品を選択と覚えましょう
有料と無料の違いはサポートの有無だと思えばいいよ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 01:38:41.57
>>86
サンクス

そうか・・・
バスターってすごい不人気だからなー
凄く迷う


88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 01:39:18.14
なら他の買ってもいいんじゃないかな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 17:27:33.21
ウィルス感染したら検証とかそれ専門スレってあります?ありましたら移動しますが
とりあえずここで質問させてください。

環境 win7 32bit FW:OS標準 AVG anti-malware spybot adawareなど

Smart Protection 2012というのに感染してしまったようで。
今朝6時にMalwarebytes Anti-Malwareをダブルクリックしたら作動したみたいで
速攻iphoneで調べて出てきたHPで消したら
多分その間に仕込まれたSystem Recoveryなど5種類ほどのウィルスを仕込まれた
みたいで、結局Trojan Killerで発見して手動で消しました。

ここから聞きたいことなのですが、これらのウィルスはどの程度情報送信されたり
するのでしょうか?
1番不安なのが、ブラウザのキャッシュやロボフォームを入れているのでこれらから
IDやパスワードを盗まれていないか気になります。
次に教えてほしいのが、いろいろ設定をかえられてしまい、windowsXPみたいに
されてしまったので、戻す方法がしりたいです。

特に困るのがクイック起動がすべて消えてしまって、クイック起動の出し方など
で検索して出てきた状態と今の状態が違うこと。
同じソフトのショートカットを起動すると今まではそれが起動状態だったらポップアップ
されていたのですが、別で起動されてしまうようになったこと。
この二点がとても気になります。
あと、Trojan KillerだとロボフォームがHEUR.Downloader.Jというのに犯されている
ようなのですが、これはウィルスになにかされたのか、そもそもこういうソフトは
ご検知されているだけなのか。

感染経路は多分アドビ製品(プラグイン)の更新をサボったせいか、大分昔から
かかっていたかだと思うのですが・・・P2Pや危ない(とおもわれる)ファイルは実行
したりしてないとおもうので。

以上よろしくお願いします。スレ違いな部分あったら誘導いただけると助かります。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 17:31:36.99
>>89
system recoveryじゃなくてSystem Checkでした。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 21:53:04.92
>>89
たぶん○○とか○○みたいとか、あなたの推測はどうでもいいので
起こったことと質問だけを簡潔にまとめてください
テンプレは>>1を読んでください

解決策としては最新のセキュリティソフトを購入し
OSを入れなおした後すべてのソフトウェアを更新しろということです

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 22:07:28.70
【使用OS】Windows7 Home Premium 64bit
【使用ブラウザ】Firefox3.6.25
【セキュリティソフトと年式】ノートンインターネットセキュリティ2011、Spybot

【具体的な症状】
いつも見ている公式サイトから案内されている個人のブログサイトへ行ったら
「攻撃側のIPアドレス」による侵入の試みを遮断しました。推奨する処理:対応の必要はありません。
IPS警告名:WebAttack:MaliciousToolkitWebsite9、リスク「高」と出ました。

【過程と措置】
警告が出た後5分ほどして同じサイトにアクセスしてみましたが警告はもう出ませんでした。
攻撃側IPアドレスを検索してみたら海外からでした。
その後ノートンのウイルス定義をアップデートしてシステムの完全スキャンをしましたが何も出ず
Spybotもアップデートしてからチェックしてみましたが何も出ませんでした。
一番気にかかっている事は、すでに侵入されていて、自分が寝てる間やPCを触っていない間に
勝手に書き込みされたりPCが外部から操られたり(?)しないかという事です。
問題無く気にしなければ良いでしょうか?


93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 22:32:36.98
知らない人がぼくのメールアドレスで
フェイスブックをつくったようで
ぼくのgmailにフェイスブック仮登録しました本登録するには
これをクリックしてくださいっていうurlが届いていて、
ついそれをクリックして本登録してしまいました。

これって何かヤバイことになりえますか?
どうしたらいいでしょう。

そのフェイスブックのパスワードはわからないので
ログインはできません。

何かしらの方法でgmailのパスワードが
とられるなんてことはないですよね?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 00:27:24.09
>>92
一度アクセスしたらしばらくはブロックされるタイプなら初回だけそうなるね
ブロックできたなら大丈夫だと思うけど心配ならOS入れ直し推奨
精神的にも安定するしね

> 一番気にかかっている事は、すでに侵入されていて、自分が寝てる間やPCを触っていない間に
> 勝手に書き込みされたりPCが外部から操られたり(?)しないかという事です。

電源切れてればどうもならないけど、そうでないなら外部操作もあり得ます

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 00:32:49.42
>>93
Gmail側は関係無いからパスワードがとられるようなことはないよ
Facebookのアカウントもそのまま使われなきゃ何もならんとおもう

96:92
12/01/24 00:52:41.60
>>94
ありがとうございます。

外部操作されている場合、電源を入れていてもネットを切断していれば大丈夫でしょうか?
操作されているか等確認をする手段はありますでしょうか?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 00:55:48.06
>>96
ネット切断しててもつないだ瞬間何か送られちゃうかも
結果的に犯罪に加担することになるのでおまわりさんが来るかもしれません
確認するのは不可能ではないけど隠蔽されてたら難しいかもね

98:92
12/01/24 01:02:29.57
>>97
ありがとうございます。
侵入されていたら怖いのでOS入れなおししておこうと思います

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 03:29:42.77
>>89
>環境 win7 32bit FW:OS標準 AVG anti-malware spybot adawareなど  ← どれも弱い
古い雑誌の読みかじりていどのディフェンスでは最新の悪意には歯が立ちません

>IDやパスワードを盗まれていないか気になります。
覆水盆に帰らず。盗まれていれば戻ってはきません。

>いろいろ設定をかえられてしまい
駆除出来たようでも多重感染なので深刻なダメージが残る可能性が高い。

これに懲りて
必要な情報だけ外部バックアップ、OSクリーンインストール、一からセキュリティを勉強して下さい。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 12:14:29.89
>>91
必要な情報は書かれているし、質問もかかれているだろ
読みにくいけど

>>解決策としては最新のセキュリティソフトを購入し
今回のやつはこれじゃあ防げないやつだな

>>OSを入れなおした後すべてのソフトウェアを更新しろということです
クリーンインストールはにわかのテンプレ的逃げの答え
一番にきになってる質問の回答はしてない
今回のやつは後半のが重要だが出来てないやつ多数、そういうアドバイス
してるのも関連スレみてもほとんどない

>>99
この件は最新の情報だし、ウィルス名で検索などしないとほとんど情報が
出てこない、P2Pやってないのにこれ以上必要とはおもえないな

>>覆水盆に帰らず。盗まれていれば戻ってはきません。
盗まれているかを聞きたがっているのに帰ってきませんは当たり前だろ。

>>駆除出来たようでも多重感染なので深刻なダメージが残る可能性が高い。
トロイは駆除できてる感じだが消されてしまったファイルや書き換えられて
Trojan Killerで戻せないものはどうしようもないな。

>>必要な情報だけ外部バックアップ、OSクリーンインストール、一からセキュリティを勉強して下さい。
これだけじゃ無理だろ、ネットセキュリティの毎日更新してるブログなどを毎日
かかさず回覧していないと対処できないタイプ

>>89
表記されているウィルスではクレカ入力などしてないかぎり情報が漏れるタイプではない
ただし、その他もインストールされてるのでそれらがわからないと答えれないし
検索時すでに消されていたらどうしようもない。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 18:47:09.56
>>93
私も登録でメアド入力時、自分のメアドがabcdef333@なのに
abcdef@で入力してしまい全くの別人に確認メール送信。
貴方の場合もそのケースが考えられる。
全くの他人のコンファームをしたのだからその他人が悪さをした場合、
巻き込まれる可能性があるね。だからそのメアドは廃止したほうがいいね。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 21:39:53.19
>>100
そういうのはやふーでやればいい
まともに質問できないやつをいちいち相手にしてたらもっとひどいのがわいてくる
そのための>>1なんだよ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 21:45:54.88
>>102
ここは初心者スレなんだが・・・
行数制限でテンプレ内容をまとめたんじゃないだろうか。
長文は無視されるのは2chのデフォだし

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 21:54:43.64
>>103
セキュリティ初心者と日本語初心者を混同してはいけないし
ここで日本語の授業を行う必要はないでしょう
感情とか推測とか排除して簡潔に説明できればあんなに長文にはならないよ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 22:18:10.92
>>104
まぁなw 感染経緯はあってもよかったけどね

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 22:23:59.89
おまんちんもどきってIP抜かれずに閲覧する方法ってあるの?
何回か踏んでるんだけど表示される時とされない時があるのだが

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 23:55:44.04
aguse使うとか

108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 09:24:23.03
「IP抜かれなければ匿名は保たれている」
と信じてる初心者の方が痛い

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 19:59:36.92
>>108
IP意外に個人を特定するものってなんですか?
教えてくださいプロの人

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 02:45:04.66
>>109
プロではないが、クレカの番号とかいろいろあるだろ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 02:49:54.06
自分があちこちで漏らしている情報とかねw

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 19:56:18.94
なるほどそういうことか
ネットで物買ったりしないからクレカ番号なんて思いも付かなかったよ。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 21:31:56.93
いや、ネットに繋ぐ際には
匿名で接続ができているなんて思わない方が良い、的な意味じゃなくて?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 22:08:13.01
ISPに実名で登録している以上、匿名接続などあり得ない

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 15:10:54.37
( ▼э▼)

116:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/01/29 22:07:34.81
手ごねチョコ組
  三冬さん

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 23:57:44.64
( ゚д゚)ウッウー

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 19:30:36.79
感染してる人でspybotいれてる人が多い印象があるんだけど、
統合型のセキュリティソフトがほとんどな今入れる意味あるの?

spybotがそれほどbotに有効だともおもえないんだけど。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 20:07:45.63
昔から入れっぱなしなだけじゃないかな

120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 09:41:28.64
SSL通信、たとえばシステム課の監視が入ってる会社でGoogleのサービスを利用すると、どうモニタされますか。
スクリーンショットを取ったり後ろから画面を覗かれないとして、
1 どこと何の通信をしているか完全にわからない
  「Yahoo」をググってジャンプするとログにはYahooが突然表示された、ということになる?
2 SSLでパケットが動いてるのはわかる
3 googleドメインはわかる
4 検索、メールなどのカテゴリまでわかる
5 筒抜け

勤め先が私用閲覧を許可してるので常識の範囲内で利用しているのですが、
プライベートと重なる(ねたい。RSSやブックマークの同期とか)部分もあるため、
流石にどうなってる?とは聞けずお尋ねします。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 22:09:06.46
>>120
仮定なんかしたって無意味なんでどうしても気になるなら確認するのが一番確実
プライベートアカウントで平気でログインしてて気になるもクソもないと思うんだけども

SSLは内容はわからないけど通信してるのはわかる
接続先もわかる
GMailはドメイン違うからカテゴリもわかるっちゃわかる

122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 17:12:15.27
age

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:52:09.41
ルーターには全アクセス記録が残る それが何か
>>120 Googleに限定する意味とは?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:57:07.66
>>118
感染はする。だけど無いとその数十倍に増える

125:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/02/21 21:35:02.60
internet.watch
Microsoft、IE9でGoogleからプライバシーを守る方法を紹介 2012/2/21
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
ocn.ne.jp
Cookieとセキュリティの関係 *2009/6/5
URLリンク(secure.blog.ocn.ne.jp)
tennensui.sakura.ne.jp
クッキー(Cookie)とは? Cookieを有効にするシーンはネットショッピングを利用する時がほとんど。
URLリンク(tennensui.sakura.ne.jp)
windows.microsoft.com
Cookie をブロックまたは許可する
*普段のインターネットは、「すべての Cookie をブロックまたは許可する」設定でも困ることはまずありません。
URLリンク(windows.microsoft.com)



126:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/02/21 21:46:11.16
訂正
*普段のインターネットは、「すべての Cookie をブロックする」設定でも困ることはまずありません。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:24:01.98
ログイン情報が保持されなくなるから
使い勝手が落ちる。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:25:10.70
ニコ動やYahoo!テレビ番組表など
Cookieが有効でないと動作しないサイトもあるので安易にブロックを勧めるべきではない
トラッキングを防止するアドオンを導入する方が現実的

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:36:15.81
セキュリティ初心者質問スレッドpart129
スレリンク(sec板:125番)

internet.watch
Microsoft、IE9でGoogleからプライバシーを守る方法を紹介 2012/2/21
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:37:14.85
>>129
わっ、誤爆だごめん

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 23:52:54.30
三ヽ(*´ω`*)ノ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 09:40:13.76
>>127
「普段のインターネット」で察してやれよw

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 12:36:44.29
Symantec Endpoint Protection
スレリンク(sec板)

これってどうなの?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 15:36:57.12
普通の人はログインなんかしないってことですね

135:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/02/22 23:03:20.88
>>128
CCleaner使えば
必要なCookieだけ保持出来る >>8

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:55:25.45
>>135
一部は自動で保持してくれるけどjpドメインのものは無し
URLリンク(www.piriform.com)

自分でカスタマイズが必要となると初心者にはハードルが高くなっちまうよ

137:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/02/23 00:18:56.76
いつでも取捨選択出来るようにしてあるから。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:28:59.74
あんなリストを見てもどれを残すべきか初心者は選ぶことができないでしょ

139:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/02/24 19:19:11.10
このスレ自体、「初心者だから」というスタンスで進めてはいない
いちばん重要なことは理解と自衛だからね。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 20:20:04.70
やがちゃん疲れてるの?
スレタイと>>1を1000回くらい読んでくれよ

141:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/02/24 21:15:04.37
>>1-12は僕が管理している。


142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 12:53:57.53
(*^э^)


143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 18:08:29.86
小学校の同級生のアミは大正生まれのフィリピン人で「○鮮総連」と名乗る犯罪家族の一人で何でも生で食べる「マイカイ家」「蔗洌」「華喃の山の梺の村○分」で有名らしい。

アミは 五年掛けて印刷させた スーパーJ(偽造紙幣)を 数兆枚 没収されたらしい。


144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 20:06:15.02
>135_>142 Acrobat Readerの更新、アンインスコ→CCで見てみる
『Acroの文字が入ってる奴が"ゴミ"と言われる奴か』
からだったなぁ フ ・ なにもかも懐かしい( ̄ー ̄)v~

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 22:50:47.15
Gmialのアカというかパスが漏れたのか、メールが勝手に送信された
それはどうでも良いんだけど、勝手に使った人のIPが残ってるのって有効活用できないかな?
ダメ元ってのは分かってるんだけどさ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 23:27:37.27
>>145
どうでもよくないのでパスはしっかり変更しましょう
そのメールアドレスで登録したWebサービスがあればそれも要変更

国内ならISPわかるだろうからそのISP宛にメッセージ送ってみればいいんじゃね
不正ログインなんで警察に相談でもいいかもしんない

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 00:41:37.47
>>146
レスサンクス
パスは変えたが、登録したサービスとかは変えてなかったよ

あれから自分でも少し調べてみたが、ある種限界
パナマのメールサーバーからIMAP経由でGmailにログインしてきているみたいだが
そのサーバーも長らく放置されてるものらしくそれ自体が乗っ取られているのかも
送り先もアドレス帳ではなく、受信メールの古いものから順に送信先に向かって送ってる
その送信元が全部企業の送信専用アドレスと自分だったから、大きな問題にはならなかった
送られた内容はニュースサイトへジャンプする怪しいWebアドレス一行のみ、ウイルス反応無し

警察の相談窓口ヤル気ないし、警察署で相談するのも面倒でもう諦めたわ
なんか長文とか諸々でスレ汚しごめんね

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 01:01:55.17
>>147
とりあえずアピールしてみてそういう声が多くなれば動くかもしれないけど面倒なのはわかる
不正ログイン+不正送信だけじゃインパクト弱いし
まあそういうのは大抵ゾンビだろうし難しい

URLは失効済みかもしれんけどピンポイントの攻撃スクリプトが組み込まれている可能性もあるので
安易に踏むことはオススメしないよ
セキュリティソフトもそういうのはスルー率高いからね
どうしても見たいならaguse経由で見るのが楽かな

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 01:50:09.61
>>148
ネット方面はミジンコなので有難いアドバイスです

aguseでメールのヘッダを調べた所、送信元IPアドレスの氏名はパナマで大手の通信会社だった
そのIPとGmailのログイン記録に残っているIPは勿論一致、って、これってなんかヤバイんじゃ……

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 02:04:54.77
【使用OS】 Windows 7 Home Premium SP1 64-bit
【スペック】Intelcorei5-2520M  2.50GHz  RAM:8.00GB
【使用ブラウザ】Internet Explorer 9
【セキュリティソフトと年式】ウイルスバスター2012クラウド
本文長すぎといわれるので すみませんが分けてかきます


151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 02:06:40.93
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U

152:150
12/02/29 02:15:05.53
Word文書で感染 表の手直ししようと何度かクリックしたら
画像がいきなり出現し消えなくなった 表が変形して壊されました
バスターで総合検索とオンラインスキャンしたが検知されない

マクロウイルスで天使の画像が張り付くものってありますか

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 15:40:02.12
閲覧の履歴の削除でCookieを消したはずが、
マカフィースキャンすると残ってるらしい、
これって何?Flash Cookie??IE9なんだけど。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 16:39:05.69
初心者ですが、ネットは匿名でも決して安全と思わない方がいいというのはこのスレなどで読ませてもらいました。
でも、例えば、こんな書き込みをする場合でも、その内容とかまでプロバイダとかいうところにはわかるものなのですか
普通にネットをすればあまり神経質になる必要はないとも聞きますが、なんでも全部わかってしまうというのは、自分のような初心者には少し気になります。
プロバイダとネットの閲覧について詳しい方いれば教えてください。おねがいします


155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 16:41:31.46
プロバイダはログをとらなければいけない決まりなので「わかる」という表現は微妙
警察に要求されたら渡さなければいけない
勝手に見た場合は・・・わかるよな?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 19:02:25.91
ありがとう

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 20:26:13.18
二週間ほど前にウイルスバスター2010で総合検索をしたところ、TROJ_SPNR.03CF11というトロイの木馬が見つかり、
削除したのですが先程再び検索したところ、また同じトロイの木馬が検出されました。
このトロイの木馬はどんな悪事を働くなんでしょうか? トレンドマイクロのサイトでは危険度低としか書いておらずわかりませんでした。

158:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/02/29 21:55:51.06
>>150
>>6
【Emsisoft - MalAware】→【Emsisoft - Free Emergency Kit】の順に試してみてくれるかな

そのWord文書(感染源?)の入手経路はどうなってるの?

159:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/02/29 21:59:46.39
>>157
検出箇所を再確認してみて
あと、古いバージョンのセキュリティソフトでは危ないよ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 22:09:45.30
>>149
通信会社ってのがよくわからんけどISP以外の何かなの?
ISPならどっかの個人PCがゾンビになってるだけでしょ
もしくはレンタルサーバーならそれが乗っ取られてるとか

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 22:10:47.00
>>153
具体的に何が残ってるか明記して欲しいけど
削除時にどのサイトも閲覧してない状態じゃないと閲覧サイトのCookieが残るんじゃないのかな

162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 22:33:58.44
>>159
一応常にアップデートしているのですが…発見場所はいまいち見方がわからなくて…すいません。
削除しきれてなかったのかと思って先程再び検査したところ見つかりませんでした。
なのでいつも閲覧しているサイトのどれかで感染してるのではないかと思ったのですが…

163:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/02/29 22:39:41.19
>>162
検出名が曖昧だから反応しただけかもね
落ち着いて検出箇所を確認することは必要、誤検出の場合なんかもあるからね。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 22:44:31.21
>>163
何か不具合や被害があったわけではないのでそうかもしれないですね。次見つかったらしっかり検出箇所を確認したいと思います。
わかりづらい質問にも関わらず解答していただきありがとうございます。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 02:19:34.19
>>160
パナマとか情報が少ないが恐らくISP、社名まで挙げるのは念のためやめとく
ただそのISPの持つメールサーバーそのものが、IMAPでgoogleアカウントにログインしてるっぽい
Gmailの「アカウントのアクティビティ」。つまりログイン履歴とやらに残っているIPが、
件のISPのメールサーバーのものっていうことからそう考えているだけだが

個人PCの乗っ取りなら、「アカウントのアクティビティ」には個人PCの方のIPが残る、んだよね?

今回はたまたま自分宛にも送られたから気が付いたけど
送信済みトレイにも残ってないし、気がついてないだけって人も多いんじゃないの、コレ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 08:06:46.21
スレチなんだけど、ぼくおじゃまさせてもらいます m(_ _)m

今、ぼく行方不明中なんです・・・

ぼくのことを心配している人たちも頑張っているのだけど、
もっと、もっと、沢山のひとにしってもらわないと見つからないんだって・・・

ぼくの動画もあるんだよ・・URLリンク(youtu.be)


ぼくのチラシもつくってもらったんだ
     アトムチラシ0226_2
     URLリンク(www1.axfc.net)
     PW[ atom ]

ぼくのことを検索してほしい・・みつけてほしい・・おねがいします・・・

             行方不明中の九州盲導犬協会所属 盲導犬アトムより

※「盲導犬とのよりよい暮らしを考える会のブログ」 で、署名活動をしています。
  ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
   
URLリンク(ameblo.jp)


167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 19:47:17.05
ウイルスバスター2010を使っているのですが、これを2011や2012にアップデートした場合、
旧バージョンでは検出できなかったウイルスを検出できる、みたいな感じでウイルス検出性能も上昇したりするんでしょうか?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 19:47:36.20
防止に書いたけど無反応なので

URLリンク(www.uproda.net)

hostsが書き換えられる?前もなってos再インストしたけどまた発症
ウイルスはなし エロサイトのようですがウイルスでしょうか?
FWはonline armorというものです
何かの拍子に、下の表示になってしまう

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 20:00:49.86
>>168
これじゃあまるっきりマルチじゃねーか
Online Armor Personal Firewall Free Part4
スレリンク(sec板:425番)


170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 21:41:32.75
>>168
防止って何?
質問したいなら変な略語使わないでマルチせずにおねがいします

171:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/03/01 22:40:06.82
>>167
それは、あり得る。
最新のバスターだけでは気づかない感染が潜伏していることだってある。
>>5-6

>>168
support.microsoft.com
Hosts ファイルを既定にリセットして戻す方法
URLリンク(support.microsoft.com)
中央のスパナ持っている人をクリックして、実行
気になるなら>>8の*PC健康診断掲示板で診てもらう


172:150
12/03/02 02:11:53.21
>>158 ありがとうございます
両方試させてもらった結果やはり検知0でした 
Wordは自分で作ったものなので何が原因かさっぱりです
落ち込んでいたので馬がよく回ってくれて少し和みました

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 06:11:09.55
不正アクセスを調べる為業者さんの方を呼びたいのですが
調べたりしたのですがいまいちこれだというサイトがでません
信用できる不正アクセスなどを調べてくれる業者のサイトがあれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 07:00:53.51
>>171
ありがとうございます。>>6のサイトは英語ばかりだったので、
日本語表記のあるマイクロソフトのものを使おうと思ったのですが、おすすめはあるでしょうか? 度々すいません。

175:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/03/02 19:40:35.58
>>172
>6は試して欲しい順に僕が並び替えてあるから
破損を伴う症状である以上、もうちょっと調べてみて(他スキャナも試す)
検出があれば検出名をメモってから駆除すればいいよ

>>173
個人なら>>6のIPAの安心相談窓口か、都道府県のサイバー警察かな
団体なら、
ZDNet Japan
中小企業や大学の情報セキュリティ相談を無料で受け付ける団体が設立 2010/1/28
URLリンク(japan.zdnet.com)

>>167
時間がある時に試してみればいいよ
それぞれ得意分野が若干違うからね
>4 にはEmsisoftは参加していないけど検出トップクラスではある

176:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/03/02 19:41:51.80
訂正

>>173
個人なら>>9のIPAの安心相談窓口か、都道府県のサイバー警察かな
団体なら、
ZDNet Japan
中小企業や大学の情報セキュリティ相談を無料で受け付ける団体が設立 2010/1/28
URLリンク(japan.zdnet.com)


177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 21:39:10.52
>>173
どういう類の不正アクセスかにもよるんでもうちょい情報欲しい

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 22:11:26.73

下記サイトにに行くと、nod32がウイルスを検知します。
URLリンク(www.kobe.hotelokura.co.jp)
未知のウィルスとかで提出を求められます。
上記サイトはホテルオークラ神戸の公式サイトで、サイト自体は怪しいところではないです。
皆さんも上記ページでウィルスソフトが反応するかどうかお聞きしたいです。


当方スペック
【使用OS】     XP プロフェッショナル SP3
【使用ブラウザ】 ファイアーフォックス 3.6.6

【セキュリティソフトと年式】      nod32 バージョン3
【その他スパイウェア対策ソフト】 なし

【具体的な症状】 とりあえず何も無し
【過程と措置】   何もしていない。nod32に提出はした。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 22:23:00.51
>>178
現時点ではなさそうだけど検出された時にどうだったかは不明

firefoxが古すぎるのでアップデートしてください
NOD32もバージョンアップできるみたい
URLリンク(canon-its.jp)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 22:25:14.92
emisisoftで反応無し


181:178
12/03/03 00:46:22.23
了解。ありがとうございます。

ついでにファイアーフォックスとnodもバージョンアップしておきます<(_ _)>

182:178
12/03/03 00:47:29.06
ちなみに現時点でもnod32が反応します。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 00:54:01.07
>>181
FlashPlayerとかJavaランタイムとかも入ってれば更新しといてね
インストールされているすべてのソフトウェアを確認したほうがいいとおもう
使用していないものはアンインストール推奨
OSのアップデートもきちんとおこなってください

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 01:07:56.18
誤検出なら提出してから数時間~半日か
あるいは定期的な定義更新のタイミングで修正されるだろうな

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 10:01:39.07
173で質問した者です。
>>175
ありがとうございます。見落としていました。
>>177
ありがとうございます
丁寧な回答が多いので業者に頼む前にここで聞きます宜しくお願いします。
【使用OS】Windows 7 Home Premium
【セキュリティソフトと年式】NTTセキュリティ対策ツールver.18

【具体的な症状】
ファイアーウォールを弄った後辺りから何故かネットワーク接続のワイヤレスネットワーク接続が有効になっていて
それに気付かず一日程使っていました。
無線ランを一時的にでも有効にしていた為、不正アクセス、外部から侵入されていないかが心配で今回質問しました。

無線ランルーター等の機器は無線が恐いため一切持っておらず
あるのは今使って問題になっている有線で繋いでる内蔵無線ランのノートPCのみです。

それと名前欄に番号は173とだけ打てばいいでしょうか?
間違えていたらすみません。


186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 10:14:17.89
>>178
グーグルで「オークラ 神戸」検索すると
危険サイトに指定されてるな>ホテルオークラ神戸

神戸のホテル「ホテルオークラ神戸」
www.kobe.hotelokura.co.jp/ - キャッシュ
このサイトは危険にさらされている可能性があります。
ホテルオークラ神戸の公式サイト。宿泊、レストラン、宴会・パーティ、ウェディングの予約や申込を承ります。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 10:56:34.40
>>186
ホントだ
「現在のところ、このサイトは疑わしくないと認識されています。」になる
URLリンク(www.google.com)
でも、VirusTotalの方のGoogle Safebrowsingでは「Clean site」になる
URLリンク(www.virustotal.com)
同じGoogle Safebrowsingなのに、何で違う結果に?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 11:45:51.12
>>187
「疑わしくない」んだから「Clean」で合ってるだろw
検索の方で「このサイトは危険にさらされている可能性があります。」と表示される理由は知らんが

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 12:00:28.19
あまりテンプレ作った奴を泣かせるなよ
自分で>>7を試してから報告なり除外設定するくらいのことをしてくれ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 14:56:03.42
>>178
aguseで調べたけど何も無かった

191:純米どうふ ◆17FEKg9vOPOD
12/03/03 15:21:00.61
>>178
検体を提出、カスペルスキー「Trojan.JS.Iframe.zx」で対応しました。
企業様には連絡済みです。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 15:28:21.16
>>191
え?カスペで反応した?
aguseってサイトではカスペを使って判定してるんだけど、反応しなかったよ

あ、MSEの2.1.1116.0では無反応でした

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 15:40:06.71
>>191
あ、ごめん
aguse反応してるわ
URLリンク(www.aguse.jp)
マルウェアが検出されました。
取得日時:
2012-03-03 15:34:41

検出されたマルウェア KASPERSKY
Trojan.JS.Iframe.zx

変なこと言って済みませんでした



って、書いてる間にマルウェアは検出されませんでした。に対応キタ━(゚∀゚)━!!

194:純米どうふ ◆17FEKg9vOPOD
12/03/03 15:40:49.56
>>192
個人的な所感ですが、aguseのウイルス判定結果は無いよりはあった方がいいね・・・という感じです。
KIS2012 定義2012/03/03 14:42:00では検知可能となっております。
ちなみに検体提出前はヒューリスティック感度最大でも無反応でした・・・。

195:純米どうふ ◆17FEKg9vOPOD
12/03/03 15:46:17.39
企業様で対応されたようですね。
スレ汚し失礼いたしました。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 15:57:13.81
こちらはESETだが定義更新無しで反応⇒無反応になってる
オークラのページの情報を見ると少し前(2012年3月3日 15:36:29)に更新されてるから、企業側が修正対応したようだね


197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 16:08:59.96
>>194
情報ありがとうございます
当方の無知で不快な思いをさせてしまって
本当に済みませんでした


くっ、MSEめ…

198:純米どうふ ◆17FEKg9vOPOD
12/03/03 16:32:36.69
>>197
お気になさらないでください~。
実機以外の検出判定は目安程度の信頼性だと思いますし。
気になったファイルはガンガン検体提出しましょう!
私は「No malicious software ~」という返信が来るたびちょっと凹みますが。
これ以上居座ると糞コテの面目躍如なのでこの辺で。ノシ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 17:33:19.91
誤字があった為もう一度書き込みます
>>173で質問した者です。
>>175
ありがとうございます。見落としていました。
>>177
ありがとうございます
丁寧な回答が多いので業者に頼む前にここで聞きます宜しくお願いします。
【使用OS】Windows 7 Home Premium
【セキュリティソフトと年式】NTTセキュリティ対策ツールver.18
【具体的な症状】
ファイアーウォールを弄った後辺りから何故かネットワーク接続のワイヤレスネットワーク接続が有効になっていて
それに気付かず一日程使っていました。
無線ランを一時的にでも有効にしていた為、不正アクセス、外部から侵入されていないかが心配で今回質問しました。
無線ランルーター等の機器は無線が恐いため一切持っておらず
あるのは今使って問題になっている有線で繋いでる無線ラン内臓のノートPCのみです。



200:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/03/03 20:18:31.69
>>199
【セキュリティソフトと年式】NTTセキュリティ対策ツールver.18 ← 内容的にはトレンドマイクロ

何かの拍子でリセットされただけで、実際には杞憂だと思うよ。
プロバイダ提供のセキュリティ(儲けサービス)よりも。。。
総合セキュリティソフト選んだほうがいいですよ。(最新バージョン提供速度・維持費・サポートの質)


201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 22:15:31.46
>>199
ノートPCの無線LAN機能は電話でいう子機機能のみなので
それがONになっているだけならそこまで心配しなくていいよ
よくわからないならFW設定はいじらないほうがいいので今後は注意してください
無線はなくてもいいけど有線でもルーターは使ってね

>>200
ISP提供のセットのほうがきちんと更新されるし一度買って放置されるよりマシだとおもうわ
既存の環境を変えることも初心者には危ないしなあ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 23:03:19.64
>>199です
>>200>>201
ありがとうございます。本当に不安だったので少し安心しました。

最後にもう一つ不安があるのですが
ワイヤレスネットワーク接続が有効になっていた際に他人の無線LANが
右下のタスクバーの所に表示されていて、自分のLANも相手に表示されていて
共有設定など買った当時からいじっておらず有効のままで自分のPCにアクセスされた際不正アクセスされたかもと不安でした
分かりずらい文で長くなってしまいすみません。
上に書いた様な事があっても不正などはされていないでしょうか?
これで最後にします。宜しくお願いします


203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 23:09:22.25
すみません誤爆しました。
右下のタスクバーの所に表示されていて、自分のLANも相手に表示されていてるかもと思い
です。何度もすみません


204:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/03/03 23:16:20.92
>>202
再勉強して守りを固めて下さい。
PC Online
無線LANの「タダ乗り」に注意、ネット犯罪の踏み台に悪用される 2011/4/6
適切なセキュリティ設定が不可欠、IPAが注意喚起
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.so-net.ne.jp)
itmedia.co.jp
Google、無線LAN通信の傍受問題を謝罪Googleストリートビュー撮影車両が日本国内でも無線LAN通信を傍受し、
内容を記録していた問題について、Googleがブログで説明。
収集したSSIDは削除を完了し、暗号化されていない通信データは近く削除するとしている。 2011/12/22
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

>>201
おまかせ!不正請求クリーンナップサービス
~アダルトサイトやワンクリック詐欺などの不正請求画面、削除します~ サポート トレンドマイクロ
URLリンク(jp.trendmicro.com)
魚拓URLリンク(megalodon.jp)
アダルト・ワンクリック詐欺、被害1億円に 2012/2/8
スレリンク(sec板:289番)
アダルトサイトを装ったウイルス配信サイトの運営者ら逮捕 2012/2/10
スレリンク(sec板:294番)


205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 23:15:31.84
>純米どうふ・・・お、あんた初心者の鑑定スレでも見かけるな
おれはあそこの無名鑑定人だがあそこは他の鑑定板に比べて荒れないから好きだ
>aguseのウイルス判定結果は無いよりはあった方がいいね・・・という感じ
俺も同じ意見だ この手のチェッカーは確実ではないけど役に立つことも確か
俺が好きなチェッカーはaguse/gred/トレンドマイクロ/Norton/F-Secure このあたりだ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 00:08:59.58
>>197
mseはスキャンや更新のわかりにくさ除けば良いソフト
でも検体提出すると分析されて返答くるまで時間かかるんだよね
前に未対応検体をカスペとアビラ、MSEにほぼ同時に提出したら
カスペとアビラは数時間後には返答来たのにMSEはまる1日以上かかった


207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 00:24:23.77
>>205
なんと。お疲れ様です。
あそこの鑑定スレは基本的にまったりしていますね。
私がよく使っているURLチェッカーはaguse/gred/Norton/google/Dr.Web/VirusTotal/URLVoid/Wepawetあたりです。
以前のVirusTotalはURLスキャンの後にファイルスキャンも自動で行ってくれていたのですが、
リニューアル後はたまにしかファイルスキャンまで行ってくれなくて、ちと面倒です。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 20:09:43.07
スマホでリンクをクリックするだけで究極のスパイツールと化す不具合が発覚
URLリンク(gigazine.net)

Android搭載スマートフォンでリンクをクリックすると、攻撃者がフルリモートコントロール可能に
なってしまうというセキュリティの不具合があることが報告されました

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 01:53:12.37
すみません質問させてください。

5年以上ノートンインターネットセキュリティを使用しているのですが、
特に危険なサイトにも行かず、普通にネットをするぐらいなので、
今まで特に悪さをされたことがありません。

ですので、無料のセキュリティソフトに変えようと思うのですが、
無料のファイアウォール(使用品未定)+MSE+無料のスパイウェア対策ソフト(Spybotを使っているので継続予定)
の3点で十分でしょうか?

もし他に必要なことがあれば教えて欲しいです。
ちなみにルーター内臓モデムを使用しております。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 01:54:14.87
>>209追記
OSはWindows7、ブラウザはIEです。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 02:09:00.82
>>209
いまはどのサイトが危険か判断できない状態なので危険なサイトに行ってないという人は危ない
自分で何とかできない人には無料製品は非推奨です
そういうレベルの人がなんでもかんでもインストールしちゃうと
IEのツールバーがどんどん増えてくだろうしね

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 04:07:54.33
危険なサイトがが分かるなら世話ないな

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 11:43:26.08
昨夜MSEに新種の検体出してみたけど、なかなか対応早かったよ。
検体出した時は、ウイルストータルで3ソフト反応だったのが現時点で10ソフトになってた。
MSは検体提出方法が簡単で良いけど、個別の返信制度ないんだよな(別にいらないけど。Protection Centerの方で確認)。
ソフトの方ではすでに検知するのに、Protection Centerの判定結果欄はいまだ空欄のまま。

でもさ、ソフト自体はすでに検出するのにウイルストータルでは未反応扱いというパターン割とあるな。
やっぱウイルストータルにしてもURLチェッカーにしても参考程度に止めとけということか。。。



214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 12:21:02.41
>>209
OS7でルータも入れてるのにFW他から持ってくるのか?まぁ何を使おうと個人の勝手だが。
Spybot等のソフトもわざわざ入れておく必要ある?
「どうしても」アンチスパイ入れておきたいならSpybotよりMBAMの方がまだ良いと思うが?

その手のソフトごちゃごちゃ入れるより何か仮想系を1つ入れた方がよほど良いと思うけどなぁ。
無料で使えるものいろいろあるけど俺的にはSandboxieとか手軽でいいんじゃね?
これで普段からブラウザを仮想化して各サイトを訪れる癖付けておくとよい。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 16:04:40.99
Office 365 とか GmailやYahooなどのWebメールやEvernoteなどもそうですが、社外に(メール・データ)サーバーを持ち、
どこでもアクセス出来るような仕組みをクラウドとして割と一般的に普及してきていますが、これらは企業で採用しえるものなのでしょうか。
(ちょっと前にソフトバンクがGMailを採用した事で少し話題になりましたが。)

また、企業で利用したいとすると、どのような管理(危機対策)をするべきなのでしょうか。

外部からの侵入はおそらく大丈夫だと思うのですが、IDとパスワードが漏れてしまうとなりすましで
フリーにアクセスされてしまう恐怖はかなりあります。
※しかもアクセスされていても把握できない!?
※アクセスログの確認やMacアドレスフィルタとか出来ない?

現状ExchangeServerを社内に立てて管理していますが、正直面倒である事や、転送や同期などを(隠れて)行っていて、
それならばいっそ社外に直接見に行った方が、まだ安全なのでは?という思いが出てきました。

こういうのって皆さんどうされているんでしょ?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 16:46:30.60
ハックされますたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これが原因かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
#bakubakubak??



217:八頭 ◆YAGApwSaEw
12/03/07 01:48:50.74
internet.watch
★Adobe Systemsは5日、Flash Playerのセキュリティアップデートとなるバージョン11.1.102.63を公開 2012/3/6
Windows版、Mac版、Linux版、Solaris版が用意されており、Adobeのサイトからダウンロードできる。
また、ブラウザーにFlash Playerが統合されているGoogle Chromeでも、
4日に公開されたバージョン17.0.963.65でこの問題が修正されている。
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

PC Online
【潜伏注意】DNS設定を変更するウイルスに注意、感染PCはネット接続が不能に 2012/3/6
2012年3月9日にDNSサーバーが停止、感染している場合には確実に駆除しておきましょう
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)

【Emsisoft - MalAware】 (*クイックチェック用 *Emergency Kitと併用がベスト)
 *インストール不要(都度ダウンロードしてチェック実施するタイプ)
URLリンク(www.emsisoft.com) (使い方:URLリンク(i56.tinypic.com)
【Emsisoft - Free Emergency Kit】 (*手動Update *常駐保護は無し *インストール不要タイプ)
URLリンク(www.emsisoft.com) (使い方:URLリンク(i26.tinypic.com) )
【Free DE-Cleaner by Avira】 (*ボットクイックチェック用 *駆除可 ) 使い方:URLリンク(i53.tinypic.com)
URLリンク(www.botfrei.de)  検出あり時:URLリンク(www.botfrei.de) (白地ショートカットがアンインストーラ)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 12:42:48.73
■Google Chromeが多数の脆弱性修正、Flashのアップデートも
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 12:43:57.11
>>217
ごめん218はダブってた

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 14:47:42.77
マルウェアって何故防げないんだ ?
なんでOSはそんな権限を開放してるのですか

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 17:06:27.74
使いやすさのためかな。
UACにお前はマルウェアの可能性があるなんて言われたら
誰でもいい気はしないよね。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 21:49:44.66
約10日程前、
PC買い替えに伴ってnortonを使い始めました。
当方、初めての有料セキュリティソフトなんですが、
どんな攻撃からも守ってくれるのでしょうか?

言い方を変えると、
ウィルスバスター、ノートン等をインンストールしていても、
ウィルス等有害なものに侵される事って普通にあるのでしょうか?
宜しくお願いします。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 21:53:39.27
>>222
ある
どんなセキュリティソフトでも日頃から基本的な対策をしてないと意味がないよ
有料と無料の違いはサポートの有無だと思えばいい

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 22:21:31.79
>>222
とりあえずここの対策だけでもWebからの侵入はずいぶん防げるからやっておくといい
重要なのはマメにアップデートをやっておくこと
URLリンク(www.ccc.go.jp)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 22:25:49.31
前スレを先に埋めろ豚共

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 00:05:37.34
インターネット一時ファイル
cookie
セキュリティ上、これらは削除した方がいいですか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 00:17:27.03
>>226
インターネット一時ファイルは消しても特に問題はない
一時ファイル保存容量が大きいと思うなら削除して小さくすればいい
Cookieを消す場合は例えばツイッターなどのログイン情報も消えることになる
それでもいいなら消せばいいよ

228:226
12/03/10 00:29:42.20
>>227
ありがとうございます


229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 22:27:29.82
質問ス
俺自身は日々注意してるんでウイルスやスパイウェアとかを踏むことが無いんだが
踏んだ経験が無いだけにちょっと困惑してるんだ。

知り合いのPCなんだが
「ヤホーで旅行先なんかを調べていたらアダルト窓が出るようになった」
とかでヘルプされて俺がPC調べていたらmsconfigのスタートアップの所に
「mshta URLリンク(www)~~」があってコレを無効にしたらアダルト窓は出なくなった。

聞きたいのは↑この知人の言い分である
「ヤフーで色々みていたら感染した」じゃなくて
前回PC使用時にアダルト系サイトで罠を踏んでその時にスタートアップに登録されて
その時は登録されただけで罠は未発動だったから気付かなくって
そして次にPC起動した時にスタートアップの罠が発動して感染に気付いた
…という流れになるってことでFA?
mshta系の罠はアダルト系サイトでの罠が大半だよね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch