12/08/17 10:05:50.02 nZv/A6zN
>>197
ROM自体はRAMに比べればはるかに安価なんだけど?
だからMSXの値段がそれを積んだからといって特別高くなったわけではない
201:名無しの挑戦状
12/08/17 10:26:14.89 qnKwy0w+
成果を残して終わった数々のものをあたかも失敗であるかのように貶したって
セガの歴史も後世の評価も何も変わらんのよ。
202:名無しの挑戦状
12/08/17 10:32:30.65 NdED7GVr
SCでプログラム組んでる人はみんなダンボール差し込んでガチガチにしてたと思うよ
誰に教わるでもなくねw
ゲームカセットに交換しなきゃそれほどぐらつくわけじゃないんだけど
抜き差ししてるうちにどんどん甘くなっていくんで
幸いMKIIIが出てからは抜き差ししなくて良くなったけどね
ただしロードランナーをやりたい場合は差し替えるしかなかったけどw
ああーSC-3000Hほしいわー
203:名無しの挑戦状
12/08/17 19:58:38.78 qkOPD7yC
このスレって当時を知らない若造と当時の記憶があやふやになったおっさんしかおらんな
おっさんはある程度は知っているんだからレスを書き込む前にネットで確認してから書き込むがよろし
204:名無しの挑戦状
12/08/17 20:00:33.48 VsQINkfZ
実機も持ってない人が知ったかが混ざると
どうしてもそうなってしまうんだよ
205:名無しの挑戦状
12/08/17 20:23:18.14 59zdu6X+
>>198
それでも余計なモノ搭載したらコストダウンには不利になると思うけどな。
実際CASIOでも値段ではFCより下げる事が出来なかったワケだし。
>>199
ソレは知らなかったわ。
でもX1だと指摘通りディスク供給がベストだろうね。
206:名無しの挑戦状
12/08/17 20:41:58.73 EuRMQI8W
お前スレを跨いでそればっかりだな
207:名無しの挑戦状
12/08/17 21:08:48.79 59zdu6X+
じゃあ少し話題を変えるか。
SGやSCのデザインを模したノートPCやタブレットでも出してくれないかな。
208:名無しの挑戦状
12/08/17 21:14:38.73 jsSKMUvh
お前にこのスレの主導権は無い。
209:名無しの挑戦状
12/08/17 22:03:33.70 1TCaQ3ZT
>>205
なんか色々酷過ぎ
MSXはパソコンでFCはゲーム機
削っていいものといけない物がある
210:名無しの挑戦状
12/08/17 22:13:31.59 Mf8STFWD
>>203
具体的にどれがおっさんでどれが若僧だか指摘してみてくれ
211:名無しの挑戦状
12/08/17 22:18:18.03 VsQINkfZ
肉体年齢ではなく精神年齢だろ?
例えば実機すら持たず知ったかぶるID:OCWuT7rbは
脳だけ幼児
212:名無しの挑戦状
12/08/17 22:30:48.40 sQDzWbfC
>>209
そうじゃなくて、
MSXもSGみたく本体+キーボード+システムROMにしてみたら、
本体そのものはもっと安価で供給出来たんじゃないの?ってハナシだよ。
MSX買ってもゲームしかやらない利用者もいたと思うけどな。
>>211
こんなスレでいちいち噛み付くガキに言われてもなあ…
「ボクちんは実機を持っているからエラいんでちゅ~~~~!」
ってのがとても精神年齢が高いとは思えないけど。
213:名無しの挑戦状
12/08/17 22:35:46.95 Mf8STFWD
>>212
お前コテハンつけろ
全角くんでいいぞ
214:名無しの挑戦状
12/08/17 22:44:19.46 VsQINkfZ
>>212-213
じゃあ俺に噛み付くお前は低脳くんか?w
215:名無しの挑戦状
12/08/17 23:15:40.65 fQg1AFS1
自分より低脳がいると思っているならおめでたい話だ
216:名無しの挑戦状
12/08/17 23:32:14.96 1TCaQ3ZT
>>212
>MSX買ってもゲームしかやらない利用者もいたと思うけどな。
だからそういうのは相手にしてないんだって
お前が言っているのは「PSにキーボードとHDD内蔵させて売ればいいのにな。プログラム作りたい人もいるはず」と同レベル
217:名無しの挑戦状
12/08/17 23:51:46.92 VsQINkfZ
ほら>>215に居るじゃん底辺がw
218:名無しの挑戦状
12/08/17 23:57:53.78 T4Bffnv1
ペラペラな知識で妄想書き散らかされるよりはマシなんで
とりあえずその逆ギレキャラのままでいいよ
219:名無しの挑戦状
12/08/17 23:59:24.22 VsQINkfZ
何で毎回ID変えてんの?w
220:名無しの挑戦状
12/08/18 00:30:32.70 ePsVqn78
MSX買えばガールズガーデンができなくなるから、その点ではMSXはSC-3000
よりかなり不利だな。
221:名無しの挑戦状
12/08/18 01:25:55.20 uCrIaT+E
MSXにもあったじゃん、と一瞬思ったが
あれはキャベッジパッチキッズだった
222:名無しの挑戦状
12/08/18 03:25:20.10 YrbHYW9Z
>>212
MSXはゲーム機と比較されやすいけどゲーム機ではない
れっきとしたパソコンなのでキーボード別売りはあり得ないよ
規格として必ずキーボードを装備しないといけなかった
んでゲームしかやらないといっても
全てのゲームがジョイスティックに対応してるわけじゃないし
コマンドアドベンチャーとかどうやってやれという話になるよ
まだ選択式ウィンドウは発明されていなかった時代で
そういう思考型ゲームが出来るのがパソコンの強みでもあった
223:名無しの挑戦状
12/08/18 03:28:31.28 YrbHYW9Z
つか日本においてパソコンでありながらキーボード別売りは
恐らくTOWNSだけだったと思うわ
マーティーもそうだったし
ピピンはパソコンといって良いのか分からんしね
互換性低かったし対応ソフトじゃないとダメだった
組立てキット時代はコストの問題から一体型しかなかったしね
224:名無しの挑戦状
12/08/18 06:19:02.11 VyLjdv47
TOWNSのキーボードが別売りだったのは親指シフトとJISのキーボードを選べるようにするため。
オフィス用のFM-Rなんかも別売りモデルがあったように思う.
海外PCではMacintosh Ⅱの当初はキーボードが別売りになっていてコンパクトタイプとフルタイプが選べるようになっていた。
あとキーボード別売りは上の方でも出ていたと思うがゼネラルのテレビ一体型MSXにもある。
225:名無しの挑戦状
12/08/18 06:44:49.32 VKSFJyb7
スレ違いスマン。
>>224
>あとキーボード別売りは上の方でも出ていたと思うがゼネラルのテレビ一体型MSXにもある。
あと、ソニーの株式ターミナルもね。
>>40は多分ビデオタイトラとかの類と勘違いして反則と言ってるが、
株式ターミナル(HB-T600)はMSX2ロゴがしっかりついてるMSX2。
「MSXはキーボードが付けられないのは規格に反する」って話はよく聞くけど、
それが「MSXはキーボードが標準添付してないと規格に反する」に脳内変換されてない?
そうでないとこれらの機種の存在が説明出来ない。
226:名無しの挑戦状
12/08/18 06:48:15.93 VKSFJyb7
ゼネラルのテレビ一体型MSX、
ファミコン一体型テレビC1、
あと、スレ的には忘れちゃいけないパイオニアのSGパックが装着出来るTV。
ゲーム機(MSXはゲーム機じゃないか)内蔵TVって当時一通り揃ってたんだな。
227:名無しの挑戦状
12/08/18 07:04:52.69 pRtMcYbt
>>216
どこが同じなんだよ。
余分なものはなるべく削れと言っているだけだ。
同じ問題はC64やCPCもあった。
後にキーボードを削ったゲーム機仕様を後期に販売したが、
既に市場でPC版が普及しまくり飽和した後だったので全く売れなかった。
更に元々販売したソフトは、
キーボード操作に対応したソフトが多かったので、
キーボードを外したゲーム機仕様では遊べないゲームが多々存在した。
少なくともセガみたいにPC仕様とゲーム機仕様を併売すれば、
ソフト自体も両仕様に対応しただろうし。
228:名無しの挑戦状
12/08/18 08:03:06.00 2yNxeesZ
その辺が余分だと思える辺りが既にどうかしちゃってるんじゃね?
中身カラッポのゲーム機が理想のクリーンPCに見えてるみたいだから、
それに付いてないものは全て邪魔なんだろうけどさ
229:名無しの挑戦状
12/08/18 08:29:56.01 Fyd0tpJc
カシオの名前を出すまでもなくMSX1の時点で当時の8ビットPCの価格帯としては
十分安価だったし
ワープロとかビデオテロッパとかシンセ制御とか「余分なもの」は特化モデルを買うとか
後付けで拡張するとか、ユーザーには選択肢が与えられていた
MSXでいう余分っていうのはこのあたりの話だよ
230:名無しの挑戦状
12/08/18 11:44:02.98 pRtMcYbt
>>229
そもそもキーボードなんてのは壊れる事を前提に考える消耗品だからな。
そんなものを本体に組み込んでいるのは破綻しているだろ。
一体型PCが市場から消えたのもそれが原因だと思うけどね。
もっとも初代SG-1000は何故か1Pコントローラーのみが本体に直付けだったが。
>>229
CASIOのMSXは安価販売の為にキーボードがどんどん酷くなった。
アレだったら別売オプションにした方がよかったのでは?
キーボードとシステムROMを別売オプションに出来たら、
CASIOのMSXはファミコンよりも安価で販売出来たんじゃないかね?
231:名無しの挑戦状
12/08/18 12:08:17.95 R/zocXBz
お前が負け組だと思ってるセガのゲームも好きだし存分に楽しんだし、
勿論他社のハードもパソコンも過渡期だったあの時代そのもの楽しかった、
ここにいるのは主にそういう世代だろう。
過去を実体験として見てきた相手と会話が噛み合ってないから
毎度こんな流れになる。持ってるからエライとかじゃなくて他の参加者にとっては
遥か昔に終わってることだから、今更偏った良かった探しとか粗探しをして
事実にそぐわない話を聞かされても…ということ。
結果は伴わなかったけど本当はこっちが優れてた!とか持論をぶちまけたいなら、
VSスレとかあっちの方が喜ばれるんじゃないかな。知らんけど。
232:名無しの挑戦状
12/08/18 12:39:21.05 VONN0pV3
ハードの妄想話は盛り上がるね
一切興味ないけど
233:名無しの挑戦状
12/08/18 14:05:40.14 t7O4jIlC
一体型PCが消えたってどこの国だ
現在進行形で進化し続けてるのに
234:名無しの挑戦状
12/08/18 15:24:55.67 dyge9dA+
ノートPCって一体型じゃないの?
235:名無しの挑戦状
12/08/18 15:55:31.71 nXkuBPNB
>>234
一体型だろうね。モニタ込みだからオールインワンとも言えそう
個人的感想なので、人それぞれだけど
ノートPC=据え置きで存在する機種を小型省電力化させた物
一体型=元々そういう設計の機種(例外でデスクトップ型が出てるものもある)
自分の中ではこういう線引き
236:名無しの挑戦状
12/08/18 21:07:23.98 moC5u5NY
ID:pRtMcYbt
こいつは荒らしだな
237:名無しの挑戦状
12/08/18 21:12:07.87 XsSceqBy
「僕に都合の悪いものは荒らしでちゅー」とか頭の悪い事を言うのは
止めてくれませんか?
238:名無しの挑戦状
12/08/18 21:30:44.96 Kgh0ilGS
他人に同調を求める資格は
お前には無いよ
239:名無しの挑戦状
12/08/18 21:33:39.56 nXkuBPNB
ブーメラン乙
240:名無しの挑戦状
12/08/18 21:51:02.28 1rcY6bgl
だから全角はコテハンとトリップつけろよ
NGにぶち込むから
241:名無しの挑戦状
12/08/18 21:54:18.17 XsSceqBy
>>238
糞蟲のお前にそれを決める権利はないよ
242:名無しの挑戦状
12/08/18 22:02:31.87 XsSceqBy
>>240
強制IDの板で相手にコテハンとトリップを求めなきゃ
NGも出来ないような無能に
オートあぼーんが使いこなせる訳ないじゃん。
見えないレスが気になって覗き見ながらイライラし
「見えないレスがあるなw」とか「NGにしてやった」とか
聞かれもしない遠吠えを延々と訴える典型的な低脳障害者になるだけ。
243:名無しの挑戦状
12/08/18 22:53:06.37 hSGISesQ
>>231
セガは負け組だけど嫌ってはいない。
勝手にレッテル貼るの止めてくれないかね。
気に食わなきゃ無視すりゃいいだろ。
>>240
ローマ字入力しか出来ないお子ちゃまに文句言われてもねぇ。
解らないかも知れないけど、
カナ入力が出来ると全角の方が便利なんだよ。
解ったかな?僕チン!
確かにノートPCは一体型の現在形ではあるかな。
だからこそ同じ欠陥を抱えている。
本体は故障しなくても消耗品のキーボードや表示装置がイカれるとアウト。
中古品で欲しいと思うときがあるけど躊躇しちゃうわな。
244:名無しの挑戦状
12/08/18 23:21:19.60 XFvkERi4
ペラペラなレッテル貼りまくって非難レスもらえなくなった君が
言うね
245:名無しの挑戦状
12/08/18 23:27:51.28 t7O4jIlC
ノートPCはキーボードも液晶もかなり古い機種でも交換用パーツが用意されてるよ
246:名無しの挑戦状
12/08/19 01:06:47.87 VunFIZF9
>>241
本性が出てきたなあ
247:名無しの挑戦状
12/08/19 01:33:41.16 3MQjf8DK
アウトってw
言っとくけど当時は別売りであっても今みたいに安くはないから
壊れたからホイホイ新品買う人なんて居ないんですよ僕ちゃん
だからどっちにしても修理になる
修理中のPCにキーボードがなかったらただの箱
一体型であろうが外付けであろうが別売りであろうが何も変わらない
むしろ価格を抑えるという大命題があるから一体型が主流だったわけ
わかったかな?
因みにDOSやWinの初期のマシン(日本では98やTOWNSも含まれる)のキーボードでも
かなり高級な作りで基本はビジネス向けの設計だから耐久性が必要
キーボードだけ買えば2-3万くらいしたんですよ
シャープ製のマシンなんて塗装してあるから更に高かった
妄想や論点すり替えはもうやめようね
その時代を体現してないと想像やWEBの情報では分からんことのほうが多いのですよ
248:名無しの挑戦状
12/08/19 07:23:49.07 mW1XVONU
セガ話だけなら、このスレなら笑い話で済んだのに
収拾つかない範囲まで広げ過ぎだな
249:名無しの挑戦状
12/08/19 08:41:11.76 YuMHXsw0
SG-1000+SK-1100って外付けキーボードPCってコトじゃダメ?
…とか、無理矢理軌道修正してみる。
250:名無しの挑戦状
12/08/19 08:45:11.93 uhp9XGfa
ウチにあったはずのマスターシステムが見当たらない。北斗の拳なども…。
どこにしまい込んじゃったのかなぁ。
251:名無しの挑戦状
12/08/19 08:54:15.17 POvxKHv0
調子にのんなクズ
ってことだな
北斗ハンコン拳
252:名無しの挑戦状
12/08/19 10:00:24.65 YrVH8KAD
>>249
インタフェース類がSKの方にあって
単に外付けキーボードの分を越えてそうな気がする。
増設後付けとはいえ、PCとしてはひっくるめて一体という形かと。
ベーシックも良いけどカシオのゲームランドの様な、
今でいうツクールみたいのがあってなんかよさげなサンプル入ってれば、
ゲーム会社のセガが誰でも簡単にゲームが作れるツールを!
って感じでウケたかな?
…無理か。
253:名無しの挑戦状
12/08/19 13:23:04.56 bUZZMoLO
>>230
>一体型PCが市場から消えたのもそれが原因だと思うけどね。
ラップトップ…
ノート…
254:名無しの挑戦状
12/08/19 14:36:38.52 r5viSBCf
>>249
前スレで
DーRAMのセルフリフレッシュの有無でSG用とSC用BASICは互換性なし
とあったので、SG+SKではSCそのものにはなれないと思う
逆に極一部のSG用ゲームがSCでは動かないものもある(Qバートとか)
>>252
外部記憶装置(データレコーダ、できればディスク系)が普及しないとキツイですね
MSX2でそうだったけど「ゲームできればいい層」はFDD無しの廉価モデル買った人が多い
「何か造る人」はツクールなしでもできる環境はあったけど、受け渡しできない、ネットも普及してないとなると身内の自己満足になってしまう
MSXはASCIIがソフトウェアコンクールやって、その中にツクール部門まであったから「ネタはあるけどソフト組めない人」も参加できたけどね
255:名無しの挑戦状
12/08/19 16:43:36.43 Z3kXpeyM
小学生の時にSC-3000が出た、この値段でパソコンが買える!と思い発売と同時に飛びついた
購入後にBASICが別売りなのに気づき衝撃を受けた
しかもまだLevel IIしか出てなくて512byteしか使えない事でまた…
256:名無しの挑戦状
12/08/19 17:45:48.81 P6UXlcTw
当時としても実用品とは言い難いLevelIIは、
SC-3000にしろSK-1000にしろ同梱品にしてBASICへの
足がかりにしてもらうべきだったろうな
値は張るだろうけど、そのへんは頑張って
とっかかりすら無いままLevelIIやらIIIやらAとかBとか言われても
何がなにやら、というパターンもあったんじゃなかろうか
257:名無しの挑戦状
12/08/19 18:10:18.76 r5viSBCf
>>256
BASIC別売りときっちりカタログ記載されてるから
「何がなにやら」な人はMSXいってるんじゃないかな?
258:名無しの挑戦状
12/08/19 18:58:04.02 uXUmXDIJ
>>254
>逆に極一部のSG用ゲームがSCでは動かないものもある(Qバートとか)
これ、後期ロット?はSCも対応してるらしい。
というのも、俺の持ってるガズラーはSC非対応と帯にあるんだが、
どこかで(過去スレだったかもしれない)SC対応になってるガズラーの画像を見せてもらった。
259:名無しの挑戦状
12/08/19 19:24:28.83 CIN49Lns
SC-3000でゲーム作ったよーっての
ベーマガで見たことなかったわ
カシオのポケコンPB-100とかのがよっぽど盛んだった
260:名無しの挑戦状
12/08/19 19:42:23.25 r5viSBCf
>>258
帯は「SC非対応」と書いてあって、マニュアルにはSC対応と記載されてるガズラーは見た事ある。らしい
Verによって違いがあるのかな?(自分が見たのはSCスレ)
261:256
12/08/19 20:01:11.29 P6UXlcTw
>>257
うーん、そうなのよね
ハードとしての格好はパソコンだったけど、ああいうやり方だとどこまで本気で
そういうユーザ層を狙っていたのか開拓するつもりだったのか…
>>259
一応、全盛期は毎月一本くらいはSC用の投稿作品が載ってたと思う
広告も載せてたから記事でスルーはできなかったんじゃないかな
SCはどうだかわからないけどマイナー機種については出版社の方から
常連投稿者に作成依頼がされたりとか、あったみたいね
262:名無しの挑戦状
12/08/19 22:10:35.70 BGeZkht9
>>259 >>261
おいおい、ベーマガには、発売直後から5年くらい掲載され続けてたよ。
URLリンク(www.north-wind.ne.jp)
Level IIとLevel IIIの2本載っているのが普通だった。
Level IIIBしか持ってなかったけど、Level IIのゲームを主に打ち込んでたよ。短いからね。
263:名無しの挑戦状
12/08/19 22:19:57.30 r5viSBCf
>>262
ごめん。III専用が乗るころは、ベーマガ無視だわ
兼用とか言いつつIIでは無理なのあったので・・・
264:名無しの挑戦状
12/08/19 22:28:01.90 BGeZkht9
>>263
いいってことよ。
BASICのあの明るい緑画面と角ばったフォントが目に痛かったぜ。
265:名無しの挑戦状
12/08/19 23:13:42.86 CIN49Lns
>>262
あれれ?ほんとだ・・・114本って結構な数だな、ごめんごめん
かなり見落としてたわ、おかしいなpb-100はとにかくよく乗ってた記憶がある
266:名無しの挑戦状
12/08/19 23:28:01.15 r5viSBCf
アニメの話題になってすまん
VHSビデオ見直した。ジリオンって面白いな。当時は普通のヒーロー物だと思ってた
ゲームやってて「弾数ってなんだよエレベータアクションなら。ふじこ!」だったのが、原作見て解った
シビアな弾数な原作だったんだな
解った上で遊ぶと別物の良作になる不思議な作品
267:名無しの挑戦状
12/08/19 23:38:25.07 r5viSBCf
わざわざVHSビデオでジリオン(&当時のSEGAのCM)残していた親父に感謝
一々焼きなおし用に俺に押し付けるのは駄目だろ
まぁ、折角だから自分用にもいただく
できるだけ高画質でDVD用に変換するのに、時間はかかるが生データもらってニヤニヤしてる
ってか、親父もアニメオタかよ
268:名無しの挑戦状
12/08/20 00:39:58.21 CyyRUkd+
ついでに
メガゾーン23とジリオンのあいつって、変形やばくないか?
時期的にもそうだが、玩具も似通いすぎる
いや。それで商売的にいいならいいけど
269:名無しの挑戦状
12/08/20 01:48:16.17 nPzXZyqx
結局アップルのパンチラってありましたか?
270:名無しの挑戦状
12/08/20 02:04:24.60 Xhs88/yM
>>255
おまおれ
俺は83年の年末に買って
このときにはⅢAまでしか出てなかった
お取り寄せしてもらって年末は芹沢八段の詰将棋で遊んでた…
271:名無しの挑戦状
12/08/20 03:39:34.19 CyyRUkd+
IIIAが根ずくなんて都市部だけだもんな
272:名無しの挑戦状
12/08/24 22:07:58.35 6p0OKz/0
>>270
あの事件の被害者はぼくの知り合いの大切な人なんだッ!
軽々しく話のネタにするなッ!
ぼくは保守派なんだぞッ!
無知なおまえは知らないだろうが保守派ってことはタカ派ってことでもあるんだぞッ!
口でいってわからない奴には手がでることもあるんだぞッ!
わかったら今すぐどっか遠くへ行けッ!
怪我しないうちに早くぼくから離れろッ!
273:名無しの挑戦状
12/08/25 03:47:15.96 gATj5e0f
へー
で?
4文字で論破終わるなんて初の体験だわ
274:名無しの挑戦状
12/08/25 20:05:52.75 a8ikgM6U
ゲームのアイディアコンテストの参加賞でもらったSEGAロゴ入りスパナ型ボールペンまだ実家にあるかな…
275:名無しの挑戦状
12/08/29 23:12:56.42 WyOvoFrd
携帯メガドライブに続いて「携帯ゲームギア」 名作30本入りで3100円
URLリンク(gadget.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.blazeeurope.com)
URLリンク(www.blazeeurope.com)
Sonic Triple Trouble 「ソニック&テイルス2」
Sonic Drift 2 「ソニックドリフト」1?
Sonic Chaos 「ソニック&テイルス」
Super Columns 「スーパーコラムス」
Dr. Robotnik s Mean Bean Machine 「ぷよぷよ」
Ecco: The Tides of Time 「エコー・ザ・ドルフィン2」
Tails Adventure 「テイルスアドベンチャー」
Alex Kidd in High Tech World, 「あんみつ姫」
Alex Kidd: The Lost Stars 「アレックスキッド ザ・ロストスターズ」
Putt And Putter パターゴルフ 日本未発売
Assault City ガンシュー 日本未発売
Astro Warrior 「アストロウォーリアー」
Alex Kidd in Miracle World 「アレックスキッドのミラクルワールド」
Columns 「コラムス」
Sonic Spinball 「ソニック・スピンボール」
Baku Baku Animal 「ばくばくアニマル」
Aztec Adventure 「ナスカ '88」
Bomber Raid 「ボンバーレイド」
Dragon Crystal 「ドラゴンクリスタル ツラニの迷宮」
Fantasy Zone 「ファンタジーゾーン」
Fantasy Zone II (Opa Opa) 「ファンタジーゾーンⅡ」
Gain Ground 「ゲイングランド」
Kung Fu Kid 「魔界列伝」
Golden Axe 「ゴールデンアックス」
Global Defense 「SDI」
The Ninja 「忍者」忍者プリンセス1メガ版
Quartet 「ダブルターゲット シンシアの眠り」
Ristar the Shooting Star 「リスター・ザ・シューティングスター」
Penguin Land 「どきどきペンギンランド 宇宙大冒険」
Snail Maze 迷路ゲーム マスターシステム2システムBios?
276:名無しの挑戦状
12/08/29 23:29:25.74 bHs1sPlK
>>273
そんな物を論破なんて言う奴を見たのも初の体験
277:名無しの挑戦状
12/08/30 08:11:10.82 +VSvbNNw
>>275
メガドラのやつ、音割れが酷かったんだよなあ。
米尼で売ってれば買ってみたい。
278:名無しの挑戦状
12/08/30 15:37:46.54 E1kPE2JI
ハイビジョン出力対応な据え置き型ゲームギアを希望
279:名無しの挑戦状
12/08/30 16:49:35.49 GUAo3jNh
それは数年前からあるが
ソフトの内容も変わってないようだ
280:名無しの挑戦状
12/08/31 11:45:14.85 HpjpFvXf
>>275
前から売ってるんだけど
記事書いている人知らなかったのか?
URLリンク(www.amazon.co.uk)
>Release Date: 27 May 2011
281:あ
12/08/31 20:43:30.71 pV+Z2Edw
>>10
パスワードがあって良かったよな。
FC版との違いはウイルォーウイルプスが逆回転だった。
282:名無しの挑戦状
12/08/31 20:50:34.14 T2YAu7hP
>>281
なんかもうガタガタなカタカナ。
283:名無しの挑戦状
12/09/02 09:43:18.34 LObrkE4x
スケバン刑事とかクリアした!って満足感あったなー
なんか難しい難しい言われてるけど
アクションは斜めに打ってるだけだったし
ネットもない中、攻略情報はBeepの記事だけだったと思うんだが
テンポ良くサクッとクリアできる良ゲーって記憶しかない
284:名無しの挑戦状
12/09/02 10:22:15.14 9Afyc4JW
確かにアクション部分に関しては良ゲーの部類だと思うけど
アドベンチャーパートがかなり酷い出来
Beepなしでクリアできた人は殆ど居ないでしょう
アクションパートは比較的簡単だからアドベンチャーパートでプレイ時間を稼がないと
あっという間に終わってしまうのもあるといえばあるし
当時の情勢として攻略本の存在が前提ということも無いではないけど
なければ絶対解けないような難解さは必要なかったかと
ロレッタとかあるじゃないかという意見もお持ちの方が居るだろうけど
ロレッタはそれこそがゲームの中核を占める要素なので問題はあまり感じなかった
実際自分は何度も何度もやり直して
数ヶ月かかりはしたけど攻略本なしで解くことができた
つまりギリギリのラインは守られていたって事かな
285:名無しの挑戦状
12/09/04 12:40:43.29 3GSYuqOo
【超速報】 SEGAの次世代機 「Master System Evolution」 キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
スレリンク(poverty板)
286:名無しの挑戦状
12/09/04 14:18:58.66 ldxGxx8u
スケバン刑事IIは元々純粋なアクションゲーで製作されていたんだけど
途中でアドベンチャーパートを付け足したんだよ
287:名無しの挑戦状
12/09/04 14:48:36.47 anAro39f
余計なことを
288:名無しの挑戦状
12/09/04 15:43:37.46 j7exGov0
ほとんどのゲームで後になってボリューム不足だということで
付け足された場合ろくなことがないね
大抵突貫工事だし
つか関係ないけど当時ファミコンのZガンダムはワロタわ
遠藤が思考した本来のバージョンで余計な部分を削除!
そっちかいwwwって
あの3Dシーンこそ要らないのにって
んでここは8Bitスレだからちょいスレ違いではあるんだけど
セガは本当によく頑張ったと思うよ
SGやMKIIIの時代でも他社製ソフトはほとんどなく
メガドラになっても他社はキラータイトルを一切投入しなかったのに
日本でも結構売れたし海外では2分する人気だった
そしてセガ人やメガドライバーなんかの熱狂的なファンを生み出したってことは
十分満足の行くラインナップを用意したってこと
むしろメジャータイトルがなかったせいで独自の進化をした
289:名無しの挑戦状
12/09/04 16:25:28.26 yVXticYw
いや~俺はズブズブに肩までどっぷり浸かったセガ人だったが
正直意地張らずにファミコンで遊んどきゃ良かったって後悔してるよ。
だって今客観的に見比べると、どう考えてもファミコンのほうが面白くて操作性もレスポンス良かったし
何よりカテゴリ毎の選択肢が比較にならないほど豊富だった。
でもね、もし今セガがニューハードを出すと言ったら
多分ありとあらゆる手段で毎日新情報を検索し、スペックを推測してはニヤニヤしながら
指折り数えて発売を待ってるだろうね、当然予約して即日並んででも買うでしょう。
セガ製ハードってそういう楽しみ方だよね。
290:名無しの挑戦状
12/09/04 16:28:05.33 yVXticYw
ゲーム本編のクオリティよりも、ハードに夢を馳せる遊びだよ。
可能性を妄想して、想像してるだけの遊び。
291:名無しの挑戦状
12/09/04 18:58:21.11 qWrXmVZ2
その流れを現在批判に繋げるのはやめてね
292:名無しの挑戦状
12/09/04 20:00:07.01 HB0h0mV4
ファミコンなしでは学校のコミュニティで生きていけなかったけどなー、普及率圧倒的だったし
生粋のセガ人さんたちはドラクエとか、どうしたの?
293:名無しの挑戦状
12/09/04 20:08:46.30 j7exGov0
>>289
まあ確かに8Bit時代は特に遊ぶものが少なかったけど
買ったからにはやり込んだよね
本当につまんないソフトしかなければ困るけど遊べるソフトはあったので
幾つかのお気に入りソフトを何度も何度も繰り返し遊んだはず
選択肢が狭いからこそのことだと思うよ
それでも自分はSG-MKIIIのソフトって50本くらい買ったと思う
こちらは後にほぼコンプしてます
メガドラは本数的にも十分だったからやはりよく遊んだ
RPGとかSIMはやらないのでやっぱ自分にはメガドラがあってた
こちらも多分50本ほど買ったかな
メガドラは500本ほど出たから10%のソフトは遊んだことになるけど
その後も気になるタイトルは集めて200本くらいあると思う
2012年現在でも遊びきれてない
ファミコンもかなりの数持ってるし好きなタイトルは沢山あるんだけど
思い入れのあるタイトルは数本程度かな
スーファミも数本程度しか今でも遊ぶようなタイトルはない
メガドラで殆ど満足しちゃってたんだよね
と言ってもSGタイトルのドラゴンワンとMKIIIのサテライト7
この2本は買ったこと後悔した2大タイトルだけどもw
294:名無しの挑戦状
12/09/05 11:46:29.57 k+QwqYyb
そう、セガはハードの事を考えてるだけで腹いっぱい楽しめた。
あと俺って判官びいきの気質があるのかな?って当時は思ってた
セガハードを選ぶことが不自由で困難な道であればあるほどのめり込んでしまった
あとたまに良い作品が出ると今までの不自由さからか、相対的に物凄い最高の作品のように錯覚して
人にこの素晴らしさを伝えたくてしょうがない気持ちになったな、まあ宗教みたいなもんよ。
295:名無しの挑戦状
12/09/08 10:37:38.02 p2wHpehT
>>292
別に普通だったよ。友達の家でドラクエ一緒にやったり、自分の家ではX1のブラオニのマッピングやmk3のダンプみんなでやったり、別の友達のとこ行ってmsxのゲームやったり・・・
幸せな時代だったよ。
296:名無しの挑戦状
12/09/08 10:53:51.92 gzdMAKyQ
>>295
世代とか時代の違いもあると思うけど、
あの頃のゲームって1人で暗く黙々とやるものじゃなくて、
みんなでわいわいやるものだったよな。
それに、ゲーム以外の遊びも沢山あったし。
297:名無しの挑戦状
12/09/08 21:12:01.52 1dBeVRs0
情報もmk3はほんとに少なかった。
beepぐらいしかまともに記事載ってなかったし。
テクノポリスに1ページか半ページ、新作情報があったな。
298:名無しの挑戦状
12/09/08 23:31:24.54 yCXbsXaM
自分はドラクエIIぐらいまでの時はファミコンのみ所持だったけど
ハードやらメーカーやらが云々とか当然無関係で、セガとかMSXとかパソコンとかは
「ゲームってファミコンだけじゃなく、他にも知らないの一杯あるんだ!」っていう
興味しかなくって、そういう機種を持ってる友達の家には
みんなして「見せて見せて」って押し掛けてたけどなぁ。
あとRPGとか完全に一人用のゲームでも、大勢集まってる時に普通に遊んで
持ち主がやってる脇で「この敵つえー」とか「あの道具使うんじゃないの?」とか
ワーワー言いながら楽しむのもごく普通だったし、各個人も順番に遊ばせて貰って
パスワード取って帰ったりしてた。
299:名無しの挑戦状
12/09/09 00:08:00.35 U2NA6hQI
mk3はファミコンとACRF共用できたので本体の持ち運びはラクだった
四角いし
ファミコンというインフラに支えられてたなぁ
300:名無しの挑戦状
12/09/09 00:16:11.15 jrxwfVCu
ファミコン無しのセガ機持ちは、友達の輪には入れない
ソフトの貸し借りが出来ないから
301:名無しの挑戦状
12/09/09 01:33:54.30 cM+D/PxD
本体ごとの貸し借りも結構やってたな。
なんだかんだで子供なりに金のかからない遊び方を模索してたんだなぁ。
302:名無しの挑戦状
12/09/09 17:31:44.87 U8qrphpr
>>297
mk3の頃にはベーマガやLOGiN、ファミマガにも2ページぐらいコーナーあったぞ
303:名無しの挑戦状
12/09/09 20:39:59.65 05Xynrwv
>>302
確かにベーマガ、loginのにもあったな。
loginは広告多くてすごく重かったけど、最新のPCや未知のPCゲームの広告でワクワクしてた。
ファミマガにも載ってたか。なんとなく覚えてるわ。
304:名無しの挑戦状
12/09/09 20:48:55.32 U2NA6hQI
デゼニランドの広告か!
305:名無しの挑戦状
12/09/09 23:12:07.69 kHISjqX+
そこは[団地妻の誘惑」の広告でしょう
306:名無しの挑戦状
12/09/11 14:26:26.53 MOvxSfZv
普通に本体ごとの貸し借りはあったな
俺の場合、超田舎だったけど俺(MkIII所持)と友人(MS+FC所持)で貸し借りしてた
初代ファンタシースター借りる時に、MS本体ごと借りて「FM音源すげー」ってなった記憶ある
後はFCのみの友人と貸し借りして、ファンタジーゾーンの比較とか
大半の人が(略)トットで詰んでた「あの亀強すぎ」らしい
307:名無しの挑戦状
12/09/11 16:03:09.60 HGgxztOo
ドラクエ以降のRPG時代に入ると
遊ぶのに日数がかかるから、新作数が多いFCユーザーは長期交換のデメリットが高い
単機持ち同士では中々本体ごとは難しい
RPGの場合、パスならいいけどバックアップROM以降はデータ上書きされたらたまらん。
308:名無しの挑戦状
12/09/11 22:25:26.08 ZgbXVSuW
いちよーつっこんどくよ
かめじゃねーよ
うるとら略
309:名無しの挑戦状
12/09/13 01:16:05.55 8SusHUxF
元ネタは
スチュワーデス物語
310:名無しの挑戦状
12/09/13 06:14:39.08 hFBkIErU
>>308
亀じゃないか。略グレート略は
311:名無しの挑戦状
12/09/13 07:42:26.80 UUtsTWto
>>310
魚だよ。
亀はdzデノ略
312:名無しの挑戦状
12/09/13 15:48:01.49 zewyhJgV
ウルトラスーパービッグマキシムグレートストロング略は弱点に当てにくいからな
313:名無しの挑戦状
12/09/13 16:13:40.23 hFBkIErU
>>312
それ、略してないよw
314:名無しの挑戦状
12/09/14 18:25:24.49 oJ1eaUkz
トットちゃんの正式名称、自分の記憶では
ウルトラスーパービッグマキシムグレートハイパーストロングトット
なんだが、
wikiにも、セガのサイトにも「ハイパー」が入ってない
中学の頃に友人から「お前グレートとマキシムの順序が逆だぜw」って指摘されたのが悔しくて覚えてる
ソースは自分の記憶
ハイパーとハイパワーが混ざりそうになってるのはドルアーガのせい
315:名無しの挑戦状
12/09/14 19:19:07.47 Qq4lnRTr
ドジ・デノ・ローマ
って今振り返ると痛いネーミング
316:名無しの挑戦状
12/09/15 01:33:50.83 IzwGB+dH
俺の記憶では「ハイパー」は入ってない
Beepに書かれていたのを覚えた
アレクのは
「テトラヒドロアヤーノキシルイソムラーアツノイド」
で合ってたっけ?
317:名無しの挑戦状
12/09/15 08:45:34.17 04aaseWf
ウェーブマスターのサントラのタイトルにも引用されてるけど
そちらも「ハイパー」ついてないな
318:名無しの挑戦状
12/09/16 11:36:43.13 MXkJj0wz
俺もハイパーは聞いたことないなあ。Beepで覚えたと思うけど。
しかし、みんなよく覚えてるわ。
スペハリやFZの敵とかよく覚えてたなあ。ゼビウスとかも。
319:名無しの挑戦状
12/09/16 14:11:58.26 KKQk4a4C
もしもEPマイカードが発売されていたら
・6ヶ月後:書き換え専用タイトル「ガルケーブ」リリース
・1年後:店頭でのEPマイカードの販売と書き換えサービス終了
書き換え料金値下げ(1800円 → 1000円)
・2年後:EPマイカードサービス終了
希望者には好きなゴールドカートリッジと交換できるキャンペーン
320:ワシもひろゆき
12/09/16 18:41:47.05 m4nd//Gm
20年前に今のPCを持っていったら…
スレリンク(i4004板)
URLリンク(logsoku.com)
ここの
>834-842 >865-867 セガの失敗
を読んだやつ居る?
他の話も面白いけどな。
>17-23 >50-57 NECの成功
>77-79 日立の失敗w
>92-102 シャープの精神的な成功
>469-474 シャープの現代人には付いて行けないぶっ飛んだ成功
321:ワシもひろゆき
12/09/16 18:44:52.54 m4nd//Gm
>>296-298
>あの頃のゲームって1人で暗く黙々とやるものじゃなくて、
>みんなでわいわいやるものだったよな。
ワシは次並んでるやつが居たら、ダライアスやゲイングランドなんかを
2人でやろうぜと言うぞ。
マリオブラザーズを2人でやるから25円くれと言ったら、代わりに
25円相当のものを何かもらったりとかw
そんな雰囲気が好きなワシは、欧州のボードゲームがたやすく
手に入る時代になったことが嬉しい。
インターネットという、それ自体をゲームに使うのではなく、ボードゲームを
やる相手を探すための優れた道具が現れる時代にもなったな。
>>301
ウィザードリィ4がやりたくて、ソフト付けて返すからと持ってるやつに
PCエンジン借りたことある。
プレイヤーである主人公から、何度も人間共への復讐と言うセリフが
出て来るゲームはそう無いだろうな。
322:ワシもひろゆき
12/09/16 18:59:07.98 m4nd//Gm
>>307
ドラクエとFFの交換なんか結構やってたんじゃないか?
ぼうけんのしょ3が空いてるから使ってくれ。
ごめ~ん、妹がやってるって言ってたぼうけんのしょ2が消えちゃった。
とかなw
323:名無しの挑戦状
12/09/16 22:25:59.72 UKBgGc1I
>>320
自分は、ロバート・A. ハインラインの「夏への扉」とか、
ゲン・グリムウッドの「リプレイ」とか、広瀬正の「マイナス・ゼロ」とか好きなんで
楽しんで読ませてもらったが、
20年前に戻ってセガの人を説得するより、自分で会社作ってセガを買っちゃったほうが
早いんじゃない。
自分に才覚が無くても、先のことを知ってるならバークシャー・ハサウェイより
優良な投資会社をつくれるぜ。
324:名無しの挑戦状
12/09/16 23:46:45.67 5+sx/qHf
めちゃくちゃ古いコテだった気がする
325:ワシもひろゆき
12/09/17 19:33:08.93 dfd7VY1b
20年前に今のPCを持っていったら…スレのNECの成功を
ネタにして、いつの時代になっても、別規格のゲーム機が無用な
ハードのシェア争いをしない世界を書きたい。
12のエミュありプレステ3とDSを持って行くとして、何年ごろに
どこメーカーにこの話をするのが良いかね?
ボードゲームはデザイナーが誰かは気になっても
このゲームがどこのメーカーから出たなんて気にしないな。
>323
ワシは1年に1回現れるアドバイザーになるぐらいが良いな。
>324
ゲーム系の板には卓ゲ板以外には滅多に書いてないと思うが
例えばこんなスレなんかには書き込んでるぜ!
スレリンク(trafficpolicy板)
326:名無しの挑戦状
12/09/18 08:28:38.42 qQf+6qu/
>>319
>希望者には好きなゴールドカートリッジと交換できるキャンペーン
流石にこれは無いでしょ。
EPマイカードにはゲームが書き込まれていてそのゲームはプレイ出来るんだから。
後の、ゲーム図書館休館(=プレイ出来なくなる)で代わりにソニック2プレゼントとは訳が違う。
…でも、その当時にゲームの缶詰が発売予定されてたら、
そっちがプレゼント(+メガCD持ってない人にはそれの購入優待券)だったかもしれないな。
327:名無しの挑戦状
12/09/19 10:22:32.05 wS6YiBzy
このスレに以前書いてあったGG,mk3の携帯機を購入してみました。
MDのは持っていたのですが、mk3のは知らなかったので今更ですが感想を。
FZ1,2目当てだったので、その点は満足でした。アレクもよかったです。
MDは音の再現が酷かったのですが、こちらは音割れもなくいい感じです。
ボリュームを上げるとそちらに電力を取られるようで、画面が音楽に合わせて明暗を繰り返します。
エネループの電力が小さいせいかも。
ボリュームを絞れば問題ありません。
ダブルターゲットが初プレイでしたが、ACの音楽をがんばって再現していてうれしくなりました。
328:名無しの挑戦状
12/09/21 19:42:24.86 h47/KwOj
友人にマスターシステムもらった
ソフト刺さないと鳴るスペハリ音楽サイコー
329:名無しの挑戦状
12/09/21 20:04:19.50 z1U+Ry40
>>328
友人太っ腹ー。
自分も友人にニューファミコン上げたクチだけど。
330:名無しの挑戦状
12/09/21 21:22:49.79 FmMeMyza
俺もMKⅢ貰ったけど動かしてないな
ウッディと め組とキャッスルとバブルボブルとかちょっと私的には微妙なブツw
331:名無しの挑戦状
12/09/22 08:45:51.85 Ce1KeRQ+
バブルボブルとか最高じゃないか。
あの移植は良かった。
332:名無しの挑戦状
12/09/23 03:31:25.11 yKyyBJft
FCディスク版と違って
泡が透明じゃなくて
ちゃんと黄緑色だったのがアケっぽくて良かったな。
333:名無しの挑戦状
12/09/24 21:00:54.22 JD04R6Mj
ホレ
スレチ燃料投下
日本初のゲーム作家・芸夢狂人さんインタビュー
URLリンク(www.nicovideo.jp)
334:名無しの挑戦状
12/09/24 21:44:42.45 tFII56Is
>>326
イメージ的にはEPマイカードを下取りして
ゴールドカートリッジと交換するサービス
差額はEPマイカードを愛用してくれたユーザへの謝礼ってことで
実際には書き換えないまま使っている間に
銀紙が剥がれたりしてゲームが消えちゃって
クレームがくるのを未然に防ぐために回収という目的もあったり
335:名無しの挑戦状
12/09/25 22:26:35.49 1irpaqpS
>>327
PSG音源への移植でどうも野暮ったくなるものが多い中、ダブルターゲットは別格だった
透明感という、アーケードとは別の魅力を勝ち取る事に成功してる。しょぼく感じない
336:名無しの挑戦状
12/09/25 23:09:29.33 3Kt7nXcs
サウンドモード欲しいな
337:名無しの挑戦状
12/09/26 09:46:12.36 nkLuwHjP
>>336
タイトル画面でポーズ4回押した後に2コンの①を押す
338:名無しの挑戦状
12/09/27 15:17:02.83 lrvqsQYS
バブルボブルFM音源に対応していればもっと良かったのに
339:名無しの挑戦状
12/09/27 15:46:00.15 h2wvKhqR
>>338
処理速度をとったんだろうね
まあオプションで選択できるのが一番いいけど、当時はオプションは一般的ではなかった
340:名無しの挑戦状
12/09/28 08:36:38.40 RfIaLFR9
>>338
FM音源をしっかり使いこなしてくれたのなら良かったかもだが
他のソフトと同じ様な鳴らし方だったらかえって失望したかも
Mk3/SMSでPSGよりFM音源の方が良い感じに鳴ってるソフトって
(好みは人それぞれだとは思うけど)あんまり無い様な・・・
341:名無しの挑戦状
12/09/28 19:30:19.95 aARpMTov
OutRunの時だったか?
FM音源持ってない人がガッカリするとよくないから
PSGとあまり差をつけないようにしたみたいな事いってたのは
342:名無しの挑戦状
12/09/28 20:24:19.58 PtKeIjCX
>>340
ファンタシースターは、リアルタイムでやったときにはマークIIIでPSGだった。頭にBGMが焼き付くくらい。
数年前にPS2版でやったときにしばらくFMでやっていて、なんとなくPSGに変えたら、すごいがっかり感を感じたよ。
やっぱりFM音源買うべきだったんだと。
343:名無しの挑戦状
12/09/28 23:13:09.91 6S/VrxVU
>>341
アウトランは逆にFMパック買った人ががっかりするレベル
344:名無しの挑戦状
12/09/29 00:08:56.81 ZWrOWRN7
アウトラン!FM音源!
となれば期待のハードル上がりまくるからねぇ
バブルボブルはBGMの雰囲気的にはFM音源にもマッチしそうかな
先に言われてるように上手くやれば、だけども
345:名無しの挑戦状
12/09/29 00:28:42.06 oZ8AJH20
容量の問題もあったと思う
MkIII+FMパックだと音源が排他利用なのでPSG用とFM用で2つ分の曲データが必要に
346:名無しの挑戦状
12/09/29 06:38:58.98 p160afCJ
>>339
FM音源を付ける事で何かしらの互換性の問題が出てたなら、物理的な切替スイッチが付いてたかもね。
(PCエンジンSGはSGモードだと互換性に問題が出る時があって、従来のPCエンジンと同じモードに切り替えるスイッチが付いてた。)
マーク3にFM音源付けたらピットポットとかで起きる障害はFM音源というか拡張スロットの信号の問題?で、マスターシステムだと無問題だったよね。
347:名無しの挑戦状
12/09/29 12:33:57.47 zHFa9eD/
>>338
バブルボブルはタイトー開発だが
元々海外向けで国内発売の予定は無かった
それが作ってみたら思いのほか出来が良くて
セガから「是非国内でも発売したい」ということで
タイトルに「ファイナル」を付けて発売した。
ということなのでFM音源には未対応。
348:名無しの挑戦状
12/09/29 12:46:28.86 oZ8AJH20
ジリオンのアニメ見直して、なんとなくゲームも開始したが射出音の
かぷつぉーん
が再現されてないのが残念
光線銃の方はそこそこ売れたのだろうか?
349:名無しの挑戦状
12/09/29 13:12:33.62 F2YL+c/M
>>348
オモチャが売れたからアニメが作られたというパターン
350:名無しの挑戦状
12/09/29 13:22:37.74 oZ8AJH20
>>349
wiki見ただけだけど、そうらしいね
実際欲しかったし>ジリオン
ただ、高かった。ゲームソフト一本分くらいしなかったっけ?
しかも、1セットじゃ意味無いし(撃ち合う仲間がいないと)
351:名無しの挑戦状
12/09/29 14:50:23.68 Jvc3Mn0a
>>345
BGMデータはPSGとFM音源で兼用という場合もあったらしいね
どちらでも無難に鳴るように内部でパート割り振りしてるだけなので、
音源の特性を突き詰めるまでは至らないという
352:名無しの挑戦状
12/09/30 01:51:20.05 GrbrUsAZ
ジリオン全話見終わった
男尊女卑アニメなんだな。アップルがやられキャラに堕ちるとは・・・
序盤はJJすらあしらうくらいの体術あるはずなのに、後半はやられるばかりかよ
353:名無しの挑戦状
12/09/30 03:53:19.54 UCYL96NY
着眼点がおかしい
354:名無しの挑戦状
12/10/02 03:36:09.24 ZbSC+7y+
ひたすら「首絞められる人」になっちゃってるんだけど
355:名無しの挑戦状
12/10/03 13:39:34.93 wZE+exaO
妖怪道中記がマーク3で出るという話は本当に水面下であった話なのかな?
なんでもサンプルROMまで出来ていたがセガとナムコの折り合いが悪く頓挫したとかしないとか・・・
356:名無しの挑戦状
12/10/03 16:05:01.14 BZlpfjFk
その話は知らなかったけど、ちょっと調べたら AC板 1987.4、PCE版 1988.2、FC版 1988.6
MDが1988.10発売だから、発売するならMDになったんじゃないかな。
mk3でナムコのゲームが出るのも考えずらいし。なにかナムコの移植あったかなあ?
357:名無しの挑戦状
12/10/03 17:11:14.40 +PwDlx0g
>>355
俺は似た様な話をドラスピで聞いた様な気がする
358:名無しの挑戦状
12/10/03 19:04:08.64 rttSclP0
ナムコゲームがMDより前に出たのって、セガギャラガ以外あったっけ?海外でもなさそう。
まあ、時系列見るとギリギリありそうな感じではありそうだけど。
359:名無しの挑戦状
12/10/03 22:03:51.15 j4t6+vZb
TENGEN経由でms.pacmanが出てる
URLリンク(www.consolepassion.co.uk)
>>355
フェリオスもなかなか出てこなかったからそこまで手が回らなかったと思うね
球界道中記の話と混じってるんじゃない?
360:名無しの挑戦状
12/10/04 09:47:13.12 bNnU3fyz
>>358-359
いや、確かにbeepに乗ってたんだよ
ちょうどメガドラが発表される直前ぐらいのタイミングで
マークⅢで出すという話だった。
361:名無しの挑戦状
12/10/04 09:57:19.72 bNnU3fyz
当時ソフト不足に貧していた生粋のセガ人な俺は色めき立ったもんさ
しかし翌月にはメガドラが発表されて完全に興味はメガドラに移行し
妖怪道中記の件はどうでもよくなった記憶がある
362:名無しの挑戦状
12/10/04 10:52:11.11 lB5TEDdv
>>360
beepの飛ばしネタもあったかもだが
うろ覚えだけどあの頃って任天堂とナムコの不仲説が出てきた頃じゃなかったっけ(初期サードの優遇白紙とか)
それでナムコもファミコンだけじゃなくPCエンジンなりマーク3なり他社ハードにソフト供給を考えて
セガに話に行ったら「もうすぐメガドラが出るからそちらでどうですか?」な話になったとか
363:名無しの挑戦状
12/10/04 11:02:09.77 bNnU3fyz
>>362
あ~確かに飛ばし記事っぽい感じだったような・・・
とにかくそれ以前のBEEPでは全く取り扱われておらず
突如として現れた記事だったよ。
364:名無しの挑戦状
12/10/05 12:17:11.06 eghphoI6
ナムコはマークIIIの時もサードで参入するという話があったが
剣聖伝が源平のパクリでナムコが激怒して破談
その後メガドラに参入したが、実際は遊んでいる開発ラインを
利用しようという魂胆で、メジャータイトルは全てFCとPCEに行ったんで
ゴミみたいなタイトルしか出なかった。
レッスルボールとかは、そんな条件下でも可能なだけいいソフトを
出そうとした開発側の良心。
365:名無しの挑戦状
12/10/05 14:19:33.46 Cr7W69P9
しかしもうちょっとマシなタイトルがナムコならあったと思うんだよ
メジャーではないがマニア人気はあるようなさ
デンジャラスシードとかはマイナーかつ人気もないし
さらに移植も忠実じゃなかったからなあ
そういう意味ではメジャーは諦めるとして
移植がないWinning Runとかアサルトとかスティールガンナー
サンダーセプター ネビュラスレイとかね
パワー的にメガドラじゃ厳しいタイトルが多いけども
アレンジ移植でも良かったな
スターブレードは頑張ってたけど
ワイヤーフレームだったからう~んだったけど
366:名無しの挑戦状
12/10/05 15:18:27.62 J5HBD9pk
86年、ナムコの開発部門で大規模なプロジェクトが極秘裏にスタートした。名付けて『NC1プロジェクト』。『N』はナムコの、
『C』は家庭用を意味するコンシューマーの頭文字。『1』はそのものずばり1号機を意味する。すなわち、ナムコ独自のテレビゲーム機の開発、
製品化を目的としたプロジェクトである。
『NC1プロジェクト』の開発目標は、8ビットのファミコンを上回る高性能16ビット機。ソフトの供給媒体は当初ファミコンと同じROMカセットを
考えていたが、途中からCD-ROMへと方向転換を図り、その過程でソニーと接触する場面などもあったようだ。もしかしたら、ナムコ・ソニー連合が
テレビゲームの世界を牛耳るハード・ベンダーとなっていたかもしれないのである。
開発は順調に進み、『NC1』は製品化の一歩手前までこぎ着ける。が、あと一歩を踏み出すことができなかった。技術的な問題ではなく、中村自身の
経営的迷いが最後の一歩を踏み出すことをためらわせた。
--- 滝田誠一郎『ゲーム大国ニッポン』より ---
セガはアーケード市場で直接的にナムコと競合するライバル会社だからなあ。
ナムコが踏み切れなかった自社ハードをやってるライバル会社を
気持ち的には分からなくもない。任天堂との仲が険悪化してなかったら、
ナムコ参入はあったかなあ?
1989年
・1月、任天堂が日本アミューズメントマシン工業協会JAMMAを脱退。JAMMAの会長はナムコの中村雅哉、
・1月、ナムコがファミコンの権利を保全するため、任天堂に対して仮処分申請を京都地裁へ起こす。
・2月4日、任天堂・山内社長がナムコからライセンス契約更新の話があっても契約しないと表明。
・山内社長が「財界」3月14日号でナムコは任天堂がうらやましいのだろうと批判。不満があるなら自分で市場を開拓しろと挑発。
・3月、ナムコがメガドライブ参入を発表。
・7月末、ナムコの1984年からの5年間のファミコンのライセンス契約が期限切れに。最恵国待遇でなくなり他社並みの条件に。
・12月、ナムコ系のアタリゲームズとテンゲンが任天堂を独占禁止法で提訴。任天堂側は両社を特許権侵害で提訴。
367:名無しの挑戦状
12/10/05 15:24:14.32 J5HBD9pk
こうした事情から、ゲーム業界では、いつかナムコは自社オリジナルのゲーム機を発売するのでは、という噂が絶えなかった。実際に、
発売するしないはともかく、そうした家庭用ゲーム機の研究開発を行っている、と90年頃ナムコの社員から耳にしたこともある。
だが、同じようにゲームセンターのヒットメーカーであるセガが家庭用ゲーム機市場で苦戦するのを見て躊躇したのだろうか。結局の
ところ、今までナムコからゲーム機が発売されたことはない。
とにかく、任天堂との確執からこのままスーパーファミコンにしがみつくこともしたくなく、かといって、ゲームセンターでの最大の
ライバルであるセガの新機種サターンに参入するのも面白くない、と考えたのかどうか、ナムコはソニー・コンピュータエンタテインメント
からの参入の誘いに乗ることになったのである。
--- 山下敦史「プレイステーション大ヒットの真実」より ---
368:名無しの挑戦状
12/10/05 15:30:30.31 J5HBD9pk
ちなみにナムコとハドソンがファミコンディスクシステムに参入しなかったのは、
ROMと違って他社並みの条件だったからと言われる。その後、昔のROMゲームを
ディスクシステムにして書き換え用に提供したが、それがゲームボーイ参入の条件
だったらしい。
メガドライブやゲームギアのあまりやる気のないラインナップを見ると、
任天堂への牽制だったという説はそれなりに説得力があるように思う。
ナムコやプレイステーションへのソフト供給とは如実に温度差があった。
369:名無しの挑戦状
12/10/05 17:24:30.00 q1nioyLj
サリオ以外サードパティーの居なかったSEGA8bit機時代(開発下請けはいたが)に
いきなりナムコだけ参入!とか無さそうだけどなぁ
妖怪道中記の移植で見てみるとAC発売からの時期を考えると(インカムで稼げるピーク過ぎた頃)
もうその時期はPCEへの移管も決めていただろうから・・・
beepは時々、噂話やらネタやらの記事があるからその辺だったのかもね
370:名無しの挑戦状
12/10/05 21:24:19.07 Cr7W69P9
コナミは大本命といえるようなタイトルは持って来なかったけども
バンパイアキラーで気合見せてくれたからな
つかこれも悲しい経緯があるみたいだけどもね
コナミをドロップアウトして出来たトレジャーの評価が高く
またエイリアンソルジャーやガンスタヒーローの出来が技術的ゲーム的にも凄かったので
それまで腑抜けたラインナップしか出してなかったコナミだったけども
本家が負けてられないと意地を見せたってことらしいし
つかタイトーもメガドラでろくなソフト出してなかったし
(ダラIIとかMCDのニンウォリは良かったけども)
もっと頑張れたと思うんだよね
まあこれも相手がセガだという事もあったんだろうけど
コナミ ナムコ タイトーが多少本気出してくれてたら
メガドラにもっと華が出ていただろうな
8Bitの話題じゃなくてすまんねほんと
マスターシステムまではあまり3rdは無かったからこういう話出来ないし許してぽん
371:名無しの挑戦状
12/10/05 22:46:18.01 8sF+iKJB
>タイトーもメガドラでろくなソフト出してなかった
魔王連獅子をやってから言え!
372:名無しの挑戦状
12/10/05 23:16:57.42 GU+GFmN8
> 魔王連獅子をやってから言え!
サンダーフォックスをやってから言え!
373:名無しの挑戦状
12/10/06 00:21:55.12 gNet9ly3
>サンダーフォックスをやってから言え!
ラスタンサーガ2をやってからイエーイ
374:名無しの挑戦状
12/10/06 00:28:04.51 x7YzVxX9
AC移植しか考えてないのかな
まぁDECOゲーができただけMDの価値は高い
375:名無しの挑戦状
12/10/06 04:18:24.43 JGJ/11b5
>>370
つうかメガドライブの頃ってナムコやコナミ、タイトーはアーケードも家庭用もたいしたことないソフトを作りまくってたからな
メガドライブに本腰入れても糞ゲーの大作でしかなかったと思うわ
376: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
12/10/06 04:30:54.65 8IUXINmn
勿論セガガガ2を作って欲しいですよ。
377:名無しの挑戦状
12/10/06 05:16:43.68 pPe0ea4e
>>368
ナムコはゲームギアでは他のサードパーティーがほとんど1タイトル出しただけで撤退したのに比べてやる気があった。
パックマンやマッピー、ギャラガ91、ギアスタジアム、ワギャンランド、ポケット雀荘など知名度のあるタイトルもあった。
任天堂に対抗するためか据置ではPCエンジン、携帯ではゲームギアに力を入れたようだが
どっちも任天堂の対抗馬にはならなかった。
378:名無しの挑戦状
12/10/06 05:29:08.50 pPe0ea4e
>>370
コナミは完全に海外市場目当てだと思ったな。
で、日本のメガドラユーザーはすぐにコナミに失望したと思う。
雑誌でもそんな事書かれてたし。
それでコントラやドラキュラ(バンキラ)などの
海外で売れ、かつ日本のユーザーも喜ぶようなタイトル用意したんじゃないかな。
あと、ロケットナイトはやってみたら意外に面白かった。
キャラで食わず嫌いをしてしまった。
379:名無しの挑戦状
12/10/06 05:38:46.70 pPe0ea4e
>>370
タイトーは前期はダラⅡに他にもレインボーアイランドやニュージーランドストーリー
ヴォルフィードなど移植度はともかくしっかり作られてて遊べるゲーム出してた。
その後はなんかもう画面からやる気が感じられないようなソフトが増えたけど。
でも実は魔王連獅子やサンダーフォックスは好きだったり。
メガCDになってニンウォリやナイストなどやる気復活したのかな。
380:名無しの挑戦状
12/10/06 06:03:45.92 imqYQYS8
ロケットナイトとか普通に本腰入れたソフトだと思うけど肝心のユーザーがなんか冷めていたな
381:名無しの挑戦状
12/10/06 09:14:12.87 elCOENH3
個人的に、当時のナムコがメガパネルなんてギャルゲーじみたものを出した経緯が気になる。
382:名無しの挑戦状
12/10/06 11:39:11.78 SUOZG5G0
ナディアも出してたし。
ナムコは既にファミコン末期あたりから
微エロや美少女をところどころに突っ込んできてた。
383:名無しの挑戦状
12/10/06 13:10:06.50 G8VbBtEi
>>380
あのシステムで絵柄や世界観がドラキュラあたりと繋がってたら人気でたと思うけどね
384:名無しの挑戦状
12/10/06 14:11:18.25 TYWEQ893
セガハード遍歴
・SG-1000:親がファミコンと間違って買うハード
・マークIII:Beep御用達ハード
・メガドラ:そこそこ成功
・メガCD:大失敗
・32X:メガタワー構築アタッチメント
・サターン:VF2・サクラ大戦専用ハード
・ドリキャス:湯川専務と共に轟沈
385:名無しの挑戦状
12/10/06 14:54:52.74 mVMGInGh
マーク3のフワフワした操作感で妖怪道中記なんて考えただけでも空恐ろしい
ラピッド使えないしね
386:名無しの挑戦状
12/10/06 16:38:31.74 wqeyw/53
これはひどい
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
387:名無しの挑戦状
12/10/06 16:55:03.11 g56VGhNh
ゴールドマークIIIワラタw
388:名無しの挑戦状
12/10/08 19:26:41.55 Hn2UV4vV
>>386
途中で塗料が底をついたのか
彩色するならマスターシステムの方が映えるだろうな
389:名無しの挑戦状
12/10/09 11:06:28.54 On6AqpWC
ナムコさいてー
他社より悪条件で不服を申し立てているならまだしも
他社より良い条件じゃないって理由で拗ねてゴネるなんて我侭もいいとこ
何様なんだよ?そりゃー山内も呆れるってもんだわ
あまつさえ、これみよがしにセガを当て馬にして
粗悪なソフトを適当に出すなんて性格悪すぎるだろうが?
本命に振られた男が、腹いせにどうでもいい女をたぶらかしてヤリ捨てした挙句
本命女にこれ見よがしに見せつけてる行為と一緒だぞ?
クズ過ぎるだろうがナムコ?
390:名無しの挑戦状
12/10/09 12:00:38.39 D+cBv7i7
擁護するわけじゃないけど大手はどこも同じだよ
コナミにしたってタイトーにしたって販売さえ自分のところなら
いくらでも出せるのでそれで儲けていたし
任天堂の言い分は全面的に正しいんだけどね
信用してるから無制限に出していいってことなのに
元々のゲーム乱造の抑制を崩壊させるようなことをしてたわけだから
ナムコはバックが893なので儲かりゃなんでもいいって考えだし
391:名無しの挑戦状
12/10/09 12:18:01.30 On6AqpWC
>>390
へ?
バックが893?それほんとなの?
知らんかったわー、マジで
893とは程遠いイメージだったのでちょっと驚いてます。
392:名無しの挑戦状
12/10/09 12:58:38.82 +yWrwdSN
TVゲーム初期のメーカーで関わりがないところの方が珍しそうな気がするけどな
393:名無しの挑戦状
12/10/09 14:24:12.11 dlvH9K5h
昔からあるゲーム会社なんてほとんどが893だよ
任○堂だって、ラブホ経営してたしな
394:名無しの挑戦状
12/10/09 14:31:27.06 r4hi5K6R
どーでもいいわなあ
ゲーム会社なんて面白ければ表に見えてる部分だけで十分
内情なんて知ったこっちゃない
395:名無しの挑戦状
12/10/09 20:50:42.90 Nepn19Vh
>>390
その任天堂だって、コナミや光栄がPCエンジンやメガドライブにソフト供給して、
ストリートファイター2までメガドラとエンジンに登場すると、
それまで1社年間3本の制限だったスーファミのサードパーティーの製作本数制限を
1992年末になって一定の水準を越えれば無制限と条件を緩和したから。
結局、ファミコン時代は任天堂の独占市場で、サードパーティーに
本数制限を課せられたっていうだけの話。ナムコ、ハドソン、コナミなどの
ファミコン初期参入組が他のサードパーティーより優遇されてたってのも
結局はその時点ではファミコンの市場支配力がまだ弱かったっていうことだし。
スーパーファミコンの次の世代では、ナムコはプレイステーションでソニーと組んで、
遂に据え置きハードトップから任天堂を引きずり下ろしたんだから執念が実った形だな。
8ビット時代、SG-1000からマーク3までのセガがもうちょっと強かったら、
良かったんだろうけど。
396:名無しの挑戦状
12/10/09 20:58:59.05 IQc2vhnE
>>390
>信用してるから無制限に出していいってことなのに
全然違う
ただ単に契約の時期が早くてその頃は本数制限まで頭が回ってなかったから
397:名無しの挑戦状
12/10/09 21:25:13.51 R9FLTO3x
>>394
あたかも見てきたかのように語りたがる人がいっぱいですから
398:名無しの挑戦状
12/10/10 00:03:24.91 nh5FeLzI
喫茶店にインベーダーなんかの筐体が置かれてたのっておしぼりと同じルートだろ?
399:名無しの挑戦状
12/10/10 00:40:38.58 dIiPJAEB
気になったんで、「それはポンから始まった」(289-290頁)を読み直したんだが、
裁判で暴力団との関係が言われたのは、ナムコでなくコナミだった。
コナミの上月社長が暴力団を使って、「スクランブル」のデッドコピー防止を依頼。
山口組系上田組の上田正明組長が1981年に恐喝容疑で逮捕されて、3年の裁判を経て
1985年に実刑判決を受けている。
で、その判決で、コナミの上月社長は暴力団と「同じ穴の狢である」と言われたんだと。
ちなみにその組長は釈放後の1986年に暴力団の内部抗争で射殺されたとか。
400:名無しの挑戦状
12/10/10 01:24:33.51 452cdA5+
ちなみにセガはというと、ジュークボックスの元祖「SG-1000」から会社が始まる
ジュークボックスが置かれるバーやスナックって、どんなだっんだろうねぇ
ペリスコープが開発されるのはジュークボックスの売上げがあってこそ
401:名無しの挑戦状
12/10/10 01:58:35.84 fRcbB/ha
セガは米軍相手からだろ
402:名無しの挑戦状
12/10/10 09:09:55.37 J2nADIzX
とにかくナムコは最低だ
俺は当時生粋のセガ人だったが、本当にソフトの少なさに困窮していた
ガキだった俺は、なんで誰もセガの為にソフト作ってくれないのか?
疑問に思ったもんさ、大人の事情なんて知らないからね。
だからナムコが、参入するかもって時は餌もらえる子猫のようにはしゃぎまくったもんさ
それがいつまでもソフト出さないわ、出してもヘンテコなラインナップだわで子供心に
「なんでナムコさん一杯素晴らしいタイトル持ってるのに、真面目にやってくれないんだろ?」
とやきもきしたもんさ
それがただ任天堂へのあてつけの為に、その気もないのに気のある素振りを見せて
任天堂にやきもち焼かせたいだけだったなんてね。
俺ら何も知らない子供をその気にさせて、馬鹿にして、ふざけんじゃねーよカス!
夢を売る仕事じゃねーのかよ?だから落ちぶれるたんだよ!死ねナムコ
403:名無しの挑戦状
12/10/10 09:33:31.93 nh5FeLzI
セガには出してやんねー!
クーソーしてから寝ろ!!
404:名無しの挑戦状
12/10/10 09:52:37.13 cyHah+yn
>>402
ラインナップに関しては人それぞれだろうなぁ
個人的にはマーベルランドやバーニングフォースが好きだったので、結構お気に入りだった
ニューマンアスレチックさえ出てれば、MD即買いしてたと思う
ゲームシステム的に十分それっぽい作品はできただろうし(拡大縮小回転などのギミックは必要ない)
MDは3ボタンなので、操作系統は問題なかっただろう
レッスルボールなんかも好評価みたいだし(自分は未プレイなので知らないけど)
405:名無しの挑戦状
12/10/10 10:03:58.79 faFbdfz1
メガパネルやレッスルボールは接客ウケがよかったし、
スターブレードも至高だった
これらが無いメガドラなんて想像できないし、変に他とタイトルかぶるよりは
ナムコはアレでよかったと思うな
406:名無しの挑戦状
12/10/11 19:14:06.45 1fCgLAWp
フェリオス、バーニングフォースと来た時は
システムIをPCE、システムIIをMDにと勝手に期待してたなぁ。
クラックスや球界道中記で2軍ってすぐ悟ったけど。
407:名無しの挑戦状
12/10/11 19:20:16.07 uU++22Zn
>>406
オーダインの段階で気づけよw
ってのは冗談だが、ワルキューレも持っていかれたな
408:名無しの挑戦状
12/10/11 20:06:57.18 1uzgWZYb
>>405
ボールジャックスとか球界道中記、ナディアも面白かった。
フェリオスもなんだかんだでかなりやり込んだ。
409:名無しの挑戦状
12/10/11 20:32:18.38 Jxo8lmDB
マーク3にナムコが参入したとしても、特にやりたいものなんてないなあ。
ゼビウスとか今さらだし。せいぜいファミスタ、ワースタくらいかな。
まともな野球ゲームがなかったから。
410:名無しの挑戦状
12/10/11 21:01:18.13 CWvh7edl
いやいや
ゼビウスは重要だっただろー
ファミコンじゃ少し能力不足だったんで
MKIII版欲しかったよ
MKIIIならほぼ完全に移植できたと思うよ
右固定画面でスコア表示して縦画面で行けただろうし
アンドアジェネシスも浮遊しただろうし地上絵もあっただろう
つかあれだよね
せっかくゲームを知ってるセガが作ったかなり良いマシンだったのに
活かせるソフトがあまり出なかったのが惜しまれる
結構STGにも向いてたのなー
411:名無しの挑戦状
12/10/11 21:07:40.61 Ot6j9XZK
アンドア浮遊って枠付きでも無理そうな気がするんだけどな
412:名無しの挑戦状
12/10/11 21:10:18.64 5tjIG+wk
セガの「スターフォース」を今さら見てみると
「アーケードの雰囲気の再現度は高い」って評価が良く言われるけど
それでごまかされてる感が大有りで、やるとなるとファミコン版(ハドソン)のほうが断然面白い
ナムコ本隊が移植したかって話もあるけど
タイニーなんちゃらでがっくしきた記憶がどうしても頭から離れないもんで
413:名無しの挑戦状
12/10/11 21:23:15.34 1uzgWZYb
>>412
後半部はなんの話?
414:名無しの挑戦状
12/10/11 21:41:05.57 uWeaPgSH
mk3が縦シューに向いてたかと言われると、首を傾げざるを得ないな
なんたってそもそも縦方向の表示範囲が狭いし。
まあ縦シューが欲しかったのは同意だけど、でもゼビウスを出されても
正直今さら感が拭えなかったと思う。
415:名無しの挑戦状
12/10/11 21:43:09.68 5tjIG+wk
>>413
もしもマーク3にゼビウスが移植されていたら
のスターフォースを実例とした空想
結論は、ファミコン版ゼビウス超おもろい
416:名無しの挑戦状
12/10/11 21:46:19.37 FrCI76oA
そういえばサテライト7のスコア表示部分の縦分割ってどうやってんだろ
417:名無しの挑戦状
12/10/11 21:50:17.57 Nxwik2Ai
アレスタを実例として空想すれば
縦シューもそこそこやれると思うけどな
マーク3ならゼビウスの金属感も表現出来るだろうし
418:名無しの挑戦状
12/10/12 00:37:57.33 oV/mZh6I
スターフォースはSG用のタイトルなので
スプライトは単色だし背景もそうだしスクロール機能もないよ
MKIIIは全方向スクロール可能で
スプライトも16色使えるんでファミコンより性能自体は上だよ
上にもあるけどサテライトセブンやその他で縦分割固定画面付きスクロールが可能
ファミコンじゃこれは事実上不可能
横分割はできるけどこれも実際は結構めんどくさい方法が必要
MKIIIで縦分割できるのは普通に垂直同期割り込みが使えるので
タイミングを見て右側だけ固定することができる
つか垂直同期割り込みが使えれば普通に縦ラスタースクロールもできるよ
419:名無しの挑戦状
12/10/12 00:40:32.76 36uT5Hlk
MkIIIは64色しかないんで上手く使えばパステルカラーって感じになるけど
グラデーションとか苦手でしょ
420:名無しの挑戦状
12/10/12 00:50:41.93 o06MLDkr
MSXなんかだとドットスクロール実現したゲームがあるけど
セガにはないね
まあ売りがドットスクロールだけみたいのも困るが
421:名無しの挑戦状
12/10/12 11:01:22.73 1UyT3wiE
当時としてはMSXが異常
メインメモリ64k(MSX2以降の標準だっけ?)は当時のゲーム機どころかSFCレベルの量(速度はさておきだが)
いくらでもサブルーチン組めるからスクロール周りをソフト上で頑張る事はできなくはない
ハードウェアの処理上限はあるけどね
422:名無しの挑戦状
12/10/12 11:33:54.64 edaSV3T5
Mk3のゼビウスは今思うならどんなのになるか確かに見てみたいが、
リアルタイムでならやっぱり今更って思っただろうな…
>>421
>>420はテセウスとかのMSX1用ソフトの事言ってるんじゃね?
まぁ、それでもMSXのメモリは最低でもSGの8倍以上はある訳だが…
423:名無しの挑戦状
12/10/12 11:40:34.87 edaSV3T5
ところで、Mk3は縦分割出来るって事は、
ファミコンでは当時出来なかったというボスコニアンやラリーXもやれたのかな。
まぁ、これらもMk3時代じゃ古いけどさ。
でも、MSXでは出てたんだから、もしナムコがSGに参入して出せてたなら、
SGのファミコンに対するアドバンテージになったかも知れない…?(無理か)
424:名無しの挑戦状
12/10/12 11:59:43.82 1UyT3wiE
>>423
無理だと思う。ボスコニアンやらは横にスクロールするし
縦時分割といえど、限定的(横スクロールがくると終る)ハードではどうにもならないかと
ソフト上でどうにかしようとかSEGAが考えてたとは思えない
425:名無しの挑戦状
12/10/12 13:47:45.66 0/BvnWmF
URLリンク(www.nicovideo.jp)
有るには有るけど、酷いよ?
426:名無しの挑戦状
12/10/12 14:11:46.61 Ia01lUuh
そういやアフターバーナーって当時本当に酷い出来だった覚えがあって
そこいら中で酷評の嵐だったんだけど、
今やってみたら意外と冷静にいろんな所を評価出来ると思って、エミュレータでやってみたら
今やっても本当に酷いゲーム性で笑ったわw
こりゃー煮ても焼いても喰えんなマジで
427:名無しの挑戦状
12/10/12 15:24:13.48 EYQC+1DF
>>422
MSX2のファードラウトサーガあたりのクオリティーには鳴ってたと思う
428:名無しの挑戦状
12/10/12 15:35:12.85 oV/mZh6I
>>424
所が無理じゃない
テセウスも全方向スクロールだし
MSXのボスコニアンも全方向スクロール
ただしボスコニアンだから可能だったとも言えるけど
ハードウェアスクロール機能のないハードウェアで
それをやろうとすると1ドットスクロールであれば1キャラ8x8だとすると
上下スクロール限定で8倍のデータ量
左右を入れると更に8倍の容量が必要に
斜めはこれの組み合わせだから同じく64倍
ボスコニアンの場合敵や隕石や機雷や自機はスプライトなので通常だけど
ステーションをBGで処理してるので膨大なデータ量になり
これはコストが上がる原因になる
そのせいで技術的には可能だけどコスト的に無理だったので
ステーションコアの開放方向が縦のみになっている
MSX2以降に関しては色々なんだけど(2+以降はハードウェアスクロールアリになった)
上下左右に8ドットの範囲のみ画面表示位置を調整できる機能があり
これを使ってスムーススクロールは可能になってる
ただし8ドットなのでそれを超えると全画面書き換えになり
その速度に合わせると処理負担は違えど一定以上の速度のスクロールは出来ない
何が言いたいのかというとSGでも全方向スクロール自体はゲームを選んで
容量を問題にしなければ可能って事
429:名無しの挑戦状
12/10/12 15:51:33.72 oV/mZh6I
んでゲームに限って言えばRAMってのは要するにワークメモリなのでそれほど必要じゃないのよ
MSX(2)はパソコンなのでプログラムメモリは大きく取りたいので64Kを装備してるけど
一番容量が必要なキャラデータや音楽のデータは
カセットタイプのマシンならROMに持つことができるのでMSXほどの容量は必要ない
事実MSXもRAM容量から言えば最小8KBでこれで大抵のゲームは動作する
でも全ゲームとなると16KBのRAMが必要になるけどこれで全て動作する
2以降もこれはあまり変わってない
ただ2以降は標準で64KB装備することが規格としてあるので
メモリで困ることはなくなったけどね
RAMも8Bitのマシンであれば16KBもあれば十分すぎるということです
あとSGに関してはメモリマッパやバンクメモリの考え方はなく
最大でもZ80最大管理領域である64KB(RAM ROM含む)だけど
これ以上増やせないわけじゃないですよ
現にMKIIIやファミコンでもバンクをカセットに搭載して動かしてるので
(メガロムの何が凄いかって言うと1Mbitは128KBに相当するので64Kを超えちゃってるってこと
要するにバンクを搭載してますって意味で凄いってことですね)
MSXは最初からバンクの概念があるので4MBくらいまで拡張できます
430:名無しの挑戦状
12/10/12 15:58:30.92 oV/mZh6I
あとアーケードなんかだとZ80でもVDPにメモリ管理機能を搭載してるものがあり
(何と言うかCPUを経由せずに直接ROMからVRAMにキャラクタ転送ができる
DMAみたいだけどちょっと違う専用で単純な管理機能)
Z80とは無関係にI/O経由でキャラクタなどを表示したりする事が可能なので
バンクシステムがなくてもOKで面倒なバンク操作も必要なく
大容量を実現してるゲームもあります
431:名無しの挑戦状
12/10/12 17:40:25.97 1UyT3wiE
>あとアーケードなんかだとZ80でもVDPにメモリ管理機能を搭載してるものがあり←VDPさえメモリ管理機能ありならZ80は64kの壁がない?
>Z80とは無関係にI/O経由でキャラクタなどを表示したりする事が可能なので←Z80無関係?
そんな事はない。CPU通さずVDPの処理だけでで絵を描ける基板なんてあったっけ?
Z80(当時だとAからDくらいまでだっけ)自体に64k超えるメモリをバンク切り替え無しに扱える機能ってあったっけ?
Z80搭載AC基板でMMU(簡易的に言うとバンク切り替え処理を担当するチップ。FCでもカセット内に積んでたりする)積んでいたのもあった。というなら言いたい事は解らんでもない
が、あくまでZ80自体が64kの壁を越えれたりはしないよ。
PCEのCPUなんかはMMUをCPU内に配置してたけど、あくまでCPUと一体化しただけ「8bitの壁」は64kである事に変わりはない
>バンクを搭載してます
言い方悪くなっちゃうけど、もうちょい勉強しようよ。「バンクの概念があるので」とかちょっと・・・
432:名無しの挑戦状
12/10/12 18:12:57.30 oQXyChH0
mk3版スペハリもひどかったが
ファミコン版は更に輪を掛けてひどかった
と思って動画で見てみたら
どっちも救いようがないほどやっぱりひどい
特にmk3は、本当にこんなんだったっけ?
URLリンク(www.youtube.com)
433:名無しの挑戦状
12/10/12 18:29:16.71 KTEBiEu2
>>425
単色スプライト、ガクガクスクロール、4つ並ぶと消えるスプライト。
どう見てもマーク3でなく、TMS9918の画面なんだが。
434:名無しの挑戦状
12/10/12 18:36:27.70 1UyT3wiE
>>432
サウンドが遅すぎるから、多分エミュ&キャプチャでPCが処理追いついてないだけかと思う
435:名無しの挑戦状
12/10/12 18:46:26.69 1UyT3wiE
>>433
同人ソフト(いわゆる勝手に移植)版なんだし、文句言うのもどうかと
436:名無しの挑戦状
12/10/12 19:04:38.32 oV/mZh6I
>>431
それは勿論そうだよ
壁を超えられるとは書いてない
そういう機能を持つものもあったってこと
つかその基板で開発してたので
因みにその基板はVDP管理下にROMが配置してあり
直接VRAMに転送できます
Z80からはコマンド投げるだけで他は何も関与しないので
メモリも食われないし足止めもされない
アクセスはVBLANK中のみって決まってはいたけどね
つかI/O経由って書いてあるんだけどI/Oの意味わかってないんじゃ?
んでこう返すと悪いけけどもMSXは最初からバンクの概念があるのよ
基本的にすべてのデバイスがスロットと呼ばれる単位で扱われる
スロットって書くとわかりづらいし一般的じゃないのでバンクと表現しただけでね
全てのデバイスがこのスロット経由でアクセスされ
メインメモリさえもスロットの一部と言う扱い
コレが4スロットあり1つ目は基本スロットと呼ばれ残り3つを切り替えることになる
更にその3つのスロットはそれぞれ4つまで拡張可能でメモリであれば最大1MBを扱える
勿論Z80自身は64Kを超えたりは出来ないけど
最初からこういう概念がMSXには組み込まれている
(勿論ハードウェア ソフトウェア共に規定されている)
あとから無理やり拡張したりしたものとは全く違うんだよね
突っ込みたいならもうちょっと勉強すべき
437:名無しの挑戦状
12/10/12 19:26:30.40 1UyT3wiE
>つかその基板で開発してたので
クリエイター様ですか。で、その基板は何?
438:名無しの挑戦状
12/10/12 19:41:05.67 KTEBiEu2
>>435
作品のクオリティについて文句を言ってるのでなく、
明らかにMSX1/SG-1000相当のソフトなのに、
これをマーク3版ゼビウスとして紹介するのをおかしいと言ってるだけなんだが。
439:名無しの挑戦状
12/10/12 19:56:58.90 EYQC+1DF
>>438
F-16と一緒でどこかにMarkIIIモードで描かれた絵があるとかそういうのかな?
440:名無しの挑戦状
12/10/12 20:20:07.31 1+V4KEmf
>>435
ちゃんと話の流れを読んで
441:名無しの挑戦状
12/10/12 20:28:51.37 VKK3CXot
>>439
マーク3のVDPとしての機能は使ってなくても、
それ以外の部分でマーク3の機能(例えばメモリ容量とか)を必要とするとかなパターンかも。
MSXでも、要RAM64KBのソフトをMSX2用として売ってたりする物があった。
(勿論、小さい字で「RAM64KBのMSX1でも動きます」という但し書きが小さく書いてあったりしたけど)
>>436
詳しい?のは分かったけど、それをSG/SMSスレで長々と語られても…
説明が要らないとは言わないけどスレ範囲外の事は端的に触れる程度で良いんじゃない?
442:名無しの挑戦状
12/10/13 00:41:10.93 KbkxivBf
>>434
リージョンがあってないっぽい
443:名無しの挑戦状
12/10/13 14:30:53.58 HFieV1Xz
ゼビウスもどきのスペースアーマー欲しかったけど売ってる店を見た事なかったな
444:名無しの挑戦状
12/10/13 14:40:06.49 yW9xOl8q
>>443
俺は偶然秋葉原のメッセのセガコーナーで抱き合わせの状態でゲットした
確かその時1セット1000円位だった覚えが
445:名無しの挑戦状
12/10/13 17:21:11.77 Rm94CPkm
昔々、秋葉原にあったゼットの買取価格表に何故か
マーク3版ゼビウスが載っていた(たしか買取3万円くらい)。
パソコン通信でもあれは何なんだ?と軽く話題になったけど、
結局店の方も明確に存在を掴んで載せていたわけでは
なかったらしい。都市伝説的な何か?
スプライトで頑張ればアンドア浮遊くらいはできたかな。
ファンタジーゾーンやR-TYPEのボスキャラと比べたら、
何とかなりそうな気がする。
でもマーク3のゲーム画面は、ゼビウスの雰囲気と対照的
というか、縁取りのクッキリしたイメージが強いね。
スタッフのセンスなのか、それともメリハリ付けないと
見づらくなる出力傾向でもあったのかな。
446:名無しの挑戦状
12/10/13 17:27:16.47 QMnNbsx/
>>445
海外に移ってからはそいう傾向は無くなったので
スタッフだと思う
447:名無しの挑戦状
12/10/13 18:46:59.79 4X/ZqXsv
>>445
ファミコンは色数は少ないがゲームに適した基本色を宮本氏が厳選して搭載してる
それに対してセガは非常にスタンダードな512色をベースに64色発色できる様になってる
なのでどうしてもきつい色が多いのよね
んで機械的に基本色を決定してしまうと
輝度の低い色は実際には暗すぎてほとんど使えないことになる
人が選んだ64色と機械的な512色では大きく差が出てきてしまう
家庭用ではこういう例はないんだけど
アケだと使えない色を持ってても仕方ないので
持ち上げて使える256色とかにしてあったりする
このほうが色々有利なのでうまい方法
勿論センスの問題もあるけどね
MKIIIでも淡い色合いが出せないわけじゃないけど
セガはどっちかというと黒で縁取りしたりはっきりした色にする傾向が強く
ナムコはパステル調の色を好む傾向があったり
448:名無しの挑戦状
12/10/13 20:54:45.65 B3eMZLSk
アマチュアが制作中のMSX1版ゼビウス(未完成)
URLリンク(woomy.dip.jp)
BlueMSXっていうMSXエミュレータをダウンロードすれば、
すぐに遊べる。スクロールはカクカクだけど、
地上絵もあるしアンドアジェネシスも浮遊している。
このmicro XEVIOUSよりはずっと良い出来。
URLリンク(www.youtube.com)
MSX1でここまで出来るなら、マーク3ならかなりのものに
仕上げられるはず。
449:名無しの挑戦状
12/10/13 20:58:58.45 B3eMZLSk
URLリンク(www.nicovideo.jp)
↑このマーク3版ゼビウスもマーク3対応を謳うなら、
↓のグラディウス2がパッチをあててV9958のハードウェアスクロール機能で
スムース横スクロールを実現してるみたいにせめてスクロールだけでも滑らかにすべきだった。MSX1のベタ移植でマーク3ソフトはないわ。
URLリンク(www.youtube.com)
450:名無しの挑戦状
12/10/13 21:01:09.47 Wq254iSQ
>>445
似たようなケースでリバティーが買取広告に色んな発売中止ソフトを堂々と載せていたね
451:名無しの挑戦状
12/10/13 21:12:52.46 141O93nB
ザ・ザーキットよりGP-WORLDの方がクオリティ高い気がするんだが
どうだろうか?
452:名無しの挑戦状
12/10/13 21:26:28.64 QMnNbsx/
>>449
そんなパチモノ相手にムキにならんでも
453:名無しの挑戦状
12/10/13 21:40:49.74 FlaXIrZv
スターフォース
GPワールド
フリッキー
新入社員とおる君
ガールズガーデン
ザクソン
SGではこの頃が一番がんばってたな
454:名無しの挑戦状
12/10/13 22:50:45.61 cl1MOqBd
>>449
マークIII対応って言うかさSG-1000じゃ動かないからさ
455:名無しの挑戦状
12/10/13 23:47:39.49 B3eMZLSk
>>454
そうとも限らない。
韓国ではSG-1000/SC-3000が出ておらず、
サムスンからマーク3しか発売されていなかった。
マーク3版ゼビウスと紹介されているのも韓国でリリースされたもので、
そもそもはMSX1のソフトのベタ移植。SG-1000で動くようなソフトでも、
SG-1000がない韓国ではマーク3向けとしてリリースされるわけ。
他にも韓国では、グラディウスやけっきょく南極大冒険などMSX1向けソフトが
サムスンのマーク3用として出ていた。
そのままか少しの手直しが必要かは別として、
基本的にどれもSG-1000でも問題なく動くレベルのソフト。
456:名無しの挑戦状
12/10/14 00:17:21.46 TcqlJ+Ft
>>455
動かないよ
457:名無しの挑戦状
12/10/14 00:19:16.67 TcqlJ+Ft
手直ししなきゃ動かないものは対応していないってこと
458:名無しの挑戦状
12/10/14 02:25:37.10 ROnxkpBx
Zeminaとかが良くSGコンバート出してたんだけどSGじゃ動かないよ
正確には動いてるし音も出るけど絵は出ない
勿論実機で確認済み
手直しすれば動くけどMKIIIのVDPのスクリーンモード設定使ってるのでそのままじゃ無理
これは自分が解析した結果なので間違いないよ
459:名無しの挑戦状
12/10/14 08:48:06.77 ku293Htr
>そのままか少しの手直しが必要かは別として、
と>>455で断ってる。
手直しやそのまま動作するかは論点ではなく、
micro XEVIOUSがSG-1000の性能しか使ってないという主張に
何の影響も与えないので、この話はこれで終了。
460:名無しの挑戦状
12/10/14 09:39:31.94 HD4Z4k5b
>>459
話題の論点と>>455の論点がずれてたって事だね。
>MKIIIのVDPのスクリーンモード設定使ってるのでそのままじゃ無理
ならそれはもうMk3用だろう。
手直しすれば動くとかSGの性能しか使ってないからどうこう言うんなら、
F16だってタイトル画面を何とかすればSGでも動くかもだからSG用だろ?
って事になってしまう。
461:名無しの挑戦状
12/10/14 09:58:57.57 pYC/fjEY
URLリンク(www.nicovideo.jp)
0:50あたりから
一応背景付きでデカキャラを出してる例
アンドアジェネシスは表示される範囲がもっと小さいから
コレよりはマシに映るだろう
462:名無しの挑戦状
12/10/14 10:45:01.72 TlXAjsPJ
>>461
いやそれ実質背景無しとほとんど変わんないから
463:名無しの挑戦状
12/10/14 10:57:39.35 pYC/fjEY
>>462
ゼビウスだと背景は大体、道、森、水、草原のパターンだから
重なったところと似た色それぞれ用意すれば、
単なる枠付きよりは、すこしは枠が目立たなるってことを言いたい
464:名無しの挑戦状
12/10/14 11:10:37.43 TlXAjsPJ
>>463
そもそもスクランブルスピリッツの動画見た感じだとあれスクロールしてないでしょ
森を単一の模様で埋め尽くしてキャラ定義書き換えてスクロールに見せてるだけだし
アンドアでそれやろうとするとエリア間の森みたいなところ限定になるんじゃないの?
465:名無しの挑戦状
12/10/14 11:45:12.81 KYOHFy1r
>>463
多分無理でしょう
>>461の動画はゼビウスより遥かに単調なシーン(森のみ)だからスムーズな動きの振りができただけだし
>道、森、水、草原のパターンだから
その全てに対応させ、かつスムーズなスクロールとなるとかなりの数のキャラパターンが必須になる
「道の隣が100%草原とは限らない」以上、様々な背景の組み合わせとアンドアジェネシス外周部の重なり部分の画像を準備しないといけなくなる
スムーズスクロールとなるとさらに、その部分が1ドットズレたキャラパターンも用意しないといけない
枠を付けても、スムーズに動かすにはキャラパターン大量にいるし
スペースハリアー見れば解るけど「近くに来た敵は上下左右の動きはガクガク(特にボスは8ドット単位で動いてる)」「任意に横方向にスクロールさせられない」仕様になってる
横に○ドット敵をうごかすには○ドット横にずれた絵を用意しなきゃいけないから(擬似3D物だから気になりにくいだけ)
枠を無くす重ね合わせで考えればアフターバーナー方式(リアルタイムで演算してキャラ定義する)もあるけど、多分z80が悲鳴上げる
アレこそ背景は恐ろしく単調だったから・・・ザカートすら出ないアンドアジェネシスとのタイマンくらいならできたかもね
466:名無しの挑戦状
12/10/14 11:47:14.29 KYOHFy1r
長文書いたが>>464と被った上に的確短文だったorz
ちくしょう。俺のバカ
467:名無しの挑戦状
12/10/14 17:33:32.35 2rwC4oWN
>>464
スクランブルスピリッツの森の上に中型機が3×3のフォーメーションで
わらっと出てくるシーンなら、スクロールはしている
ただBGの上に中型機を描いているんで森のパターンが単一になってる
スクロールさせたまま中型機をBGで動かしているんで
動きがガクガクしているが、縦方向だけだし一瞬なんであまり気にならない
468:名無しの挑戦状
12/10/15 00:34:00.02 d0StUsCI
>>455
韓国ではSCは出てたよ
469:名無しの挑戦状
12/10/16 00:12:00.55 GPc/sjhA
それは初耳どこかに画像でもある?
470:名無しの挑戦状
12/10/16 13:15:14.10 yw9dOXMr
ゼビでなくてマッピーとかならSGでも十分想像できる
471:名無しの挑戦状
12/10/16 15:38:36.14 3Ud1Jp+I
>>467
あれキャラ通過した後の森のパターンが微妙に違っていて製作側の苦労が感じられる
472:名無しの挑戦状
12/10/16 18:10:00.37 n3HvhRcc
最後っ屁にボンバーレイド出されるくらいならスクランブルスピリッツのがよかった
ギャラクシーフォースでもいいけど
473:名無しの挑戦状
12/10/16 19:28:21.44 ek74i3fA
パワーストライクIIが良かった
ボンバーレイドは末期に新品\100で売ってたんで買ったけど
あんまり面白くなかったんで殆ど遊ばなかった
474:名無しの挑戦状
12/10/16 21:06:49.76 GZSuUo1L
ボンバーレイドって全然ソニックブームじゃないよな・・・
475:名無しの挑戦状
12/10/16 23:00:05.83 0XsglypT
マークⅢ好きだけど嵌まったゲームというと北斗しか思い出せない不思議
476:名無しの挑戦状
12/10/17 00:03:43.62 Hz/buW4S
>>475
俺もプレイ回数だと北斗が多い
30分まででサクッと遊べるボリュームとか絶妙だ
477:名無しの挑戦状
12/10/17 00:26:20.62 XjfQ9GGY
俺はアフターバーナーだったw後半面のあまりの厳しさにクリアは諦めて
「1プレイ中に敵ミサイルを何発落とせるか」を友人とひたすら競い合うという
別ルールなゲームになってたけど
478:名無しの挑戦状
12/10/17 00:30:59.47 qQt2ZmCb
ウルティマ4をちゃんと日本語化して出して欲しかった
479:名無しの挑戦状
12/10/17 00:55:38.86 XjfQ9GGY
>>478
そこであえてウルティマ3が移植されたら・・・
しかも「日高のりこ」な方
480:名無しの挑戦状
12/10/17 06:03:38.74 3Wq8hd5u
MS末期といえばランページ欲しかったなあ。
当時昭和天皇の崩御とROM不足のあおりを受けて発売中止になった。
結局21世紀になってからオムニバスのPC版を買いました。
海外だとPS2とかで出てるけど日本では出てないんだよね。
481:名無しの挑戦状
12/10/17 07:27:05.23 rRX7WusI
北斗とファンタジーゾーンは気軽に楽しめるので私もよくプレイしたな。
短期間で一番熱中したのはファンタシースターで、正月に購入して三が日の内にクリアした覚えがある。
482:名無しの挑戦状
12/10/17 13:42:25.18 lioc2S1r
自分も一番遊んだのは北斗かなあ
本体と同時に買ったソフトで店頭デモ見て衝撃受けた
FZ FZII(同時にFM音源購入) アウトラン AB スペハリ R-TYPE ハングオン ウッディ
このあたりも相当遊び倒した
スケバン刑事IIは攻略法がわかってからは短時間で終わるしコレも結構やった
ロードオブソードも楽しかったな
勿論ファンタシースターや覇邪の封印やイースも買って遊んだけど
自分はRPGは1回クリアしたらもう遊ばないのでそれきりだった
しかし何故かロレッタは何度も何度もクリアした
多分一番時間がかかったゲームだったので思い入れが大きかったんだろうな
買って後悔したのは筆頭がサテライト7
・・・無理やり遊んでは居たがなんか悲しい気分だった
アストロフラッシュはMKIIIカードで最初に買ったソフト
パッケのATST見たいなボスに騙されたw
当初は割と遊んでたがすぐ飽きた
ロッキーもただの連打ゲーでしかもかなりの無理ゲー
SMS買ってラピッドファイア使えるようになるまでクリアは出来なかった
多分MKIIIソフトは8割くらい買ったと思うけど
こうやって見ると数こそ少ないけど長く遊べるゲームがMKIIIには多くあったなあ
483:名無しの挑戦状
12/10/18 00:25:56.56 8usG4BZh
アストロフラッシュ、サテライト7、アストロウォーリアー、ブレードイーグル、ボンバーレイド
ザクソン3D、新人研修かって出来だったな
484:名無しの挑戦状
12/10/18 00:33:01.90 QK8bJi/a
阿修羅も忘れんといて
485:名無しの挑戦状
12/10/18 01:21:12.99 6xZMRTCw
自分の場合阿修羅は割とよくやったw
激むずかつうしろに打てないとか地形にハマるとか
かなり酷い出来だけどつまんないゲームじゃないからね
486:名無しの挑戦状
12/10/18 01:40:58.95 7b/XRvar
ウルティマは日本での売り方を失敗したタイトルだと思う。
強豪ひしめくファミコン・スーファミに微妙なメーカーから半端な出来で
出すのではなく、常時RPG枯渇気味だったセガハードに向けて
セガに移植させてたら、もっと裾野は広がってたと思う。
ファミコンでは壁になってた洋物ゲームという要素も、そもそも自身が
洋物臭を持ってたセガとそのユーザーには逆に魅力になってただろうし。
487:名無しの挑戦状
12/10/18 02:07:17.98 QWOs6pQV
洋RPGでなくハイドライドシリーズとかエメドラ、Xakあたりの国内PCロープレ引っ張ってくれば良かったのに
マークⅢでも作れそうだし
488:名無しの挑戦状
12/10/18 05:19:10.82 gmfauGRe
ロレッタの肖像がMK3専用だったら
派手な色彩であの雰囲気は出なかっただろうな・・・
489:名無しの挑戦状
12/10/18 06:37:06.04 iDmyBzFU
>>487
その辺、MSXからもっと持ってくる事が出来ればよかったね…
ハイドライドは3までMSX1でも出てたんだし
でも、流石にエメドラやXakはマーク3じゃ無理でしょw
海外SMSで付けようとしてた?FDDなら(FDDにそれなりのメモリ積んでれば)やれたかもだけど…
490:名無しの挑戦状
12/10/18 07:27:18.39 qI0prjN4
>>484
阿修羅面白かっただろ。
エンディングの曲が好きで、何度もクリアした。
491:名無しの挑戦状
12/10/18 07:40:58.73 ml2V28ZQ
阿修羅といい、あの当時はよくあんな難易度のゲームをクリアしてたなあ、と思うわ。
まあ、当時は高校生で月に1本ソフトを買えればよい方という状況だったのでやりこんだ部分はあるけど。
492:名無しの挑戦状
12/10/18 07:44:08.46 aDAdlXbN
そういえば、上で出てたヨーロッパ産の携帯機動かしてみたけど、ダブルターゲット1面クリア時のマリーの顔グラが……。
当時は海外ではアニメ絵があまり受け入れられていない時代だったことを思い出したわ。
493:名無しの挑戦状
12/10/18 13:50:09.04 PCJ5JuMM
Beepにはランページの他にギャラクシーフォースやウルティマIVも
SMSの発売予定として載ってたんだが、メガドラ発表と共に
全て立ち消えになってしまった
494:名無しの挑戦状
12/10/18 14:00:32.28 zIFjkujD
>>493
実際FM音源とかに対応してたから
出す気はあったんだろうね
495:名無しの挑戦状
12/10/18 14:34:28.53 J3JlIIEh
妖精王の帰還も立ち消えになってしまったな
496:名無しの挑戦状
12/10/18 17:46:52.71 6xZMRTCw
ランページはすごく楽しみにしてたんだけどなー
でもあれって時期的な問題もあったと思うけど
かなり前から発売は予告されてて
伸びた理由が残虐性が高いからって事じゃなかったっけ
497:名無しの挑戦状
12/10/18 18:00:12.92 mEP4G4po
妖精王の帰還ってメガドライブじゃなかったか?
498:名無しの挑戦状
12/10/18 18:23:59.55 9TMHxV75
そういえばめ組レスキューは逆に業務用として作ってたけれど何らかの理由で
お蔵入りになりかけっていう状況だったらしいけれど、それに関しての理由が
いまいち想像できん
499:名無しの挑戦状
12/10/18 20:32:04.45 C8k27sJO
SG/SC末期にあった『コロニスリフト』も期待したな
ルーカスアーツのゲームがSCでできる!って
でもお流れw
>>496
そう。
ビル壊して中にいる人を食べたりするからね。
昔のゲームだからリアリティーは低いけど。
あと昭和天皇の病状悪化&崩御の自粛ムードとROM不足で流れた。
マスクROM生産が逼迫していてメガドラのほうに回した。
このころはスーファミでも生産遅延とかあったし。
>>495
>>497
ムーンダンサーだろ。
Beメガ原作でメガドラだね。
500:名無しの挑戦状
12/10/18 22:14:20.76 mrrcGaZo
>>493
ギャラクシーフォースならPS2のに入ってるよ
501:名無しの挑戦状
12/10/19 09:17:16.60 IsQ66kD0
>>498
SMS用&パドルコントロール用ソフトの本数稼ぎじゃないの?
何か出さないといけないところにお蔵入りソフトがあって、0から何か開発するよりはこれ移植すれば楽だって感じで。
パドルコントロール用のソフトってこれとウッディポップ位しかまともに楽しめなかったな。
BMXトライアルは面数少ないし、ギャラクティックプロテクターは単純だし、アウトランはオマケ対応みたいな物だったし…
(というか、アウトランはなんで対応してたんだ?。フツーに(ハッタリ操作だけど)ハンドルコントローラ対応で良かったじゃないかw)
まぁ、それでもスポーツパッドや3Dグラスとそれ用ソフトよりは楽しめたけど。
502:名無しの挑戦状
12/10/19 11:14:11.03 kTA3WxFg
ウルティマIVはライセンスを取るときに
「いきなりIVから出させるのはちょっと・・・」
と少し揉めたらしい。
あとイースIIもライセンスは取ってたが
結局制作しなかったらしい。
503:名無しの挑戦状
12/10/19 11:47:29.51 WikNQN8j
ピットフォールは2から出してたのにねぇ。
504:名無しの挑戦状
12/10/19 11:52:39.53 IboNJG7O
ウルティマって発音的にはアルティマなのを日本人がローマ字読みしたんだと思うんだけど
商標はウルティマで正式なんだろうか
キラキラネームエアロパーツ仕様みたいなもんで
この子の名前はこの漢字でこう読むんです!って言われたらはあそうなんですかとしか言えないみたいな
505:名無しの挑戦状
12/10/19 15:16:44.66 amvg6Pja
>>501
いやそれは判るんだが、業務用としての作品が何故お蔵入りになったのかが
知りたいんだ
時期的になんか大きな火災があって大量に人が死んだとかで自粛とかありそうだが
ホテル・ニュージャパン火災かな?
506:名無しの挑戦状
12/10/19 19:47:28.99 ifcKLNdk
>>493
懐かしいなぁ、どれも買うつもりで待ってたんだけどな。
メガドラへ移行した時にそれらもシフトして欲しかったよ。
>>495
これもまた楽しみだっただけにかなりがっかりした。
あれはリアル厨二ゴコロを非常にくすぐる面白い話だった。
507:名無しの挑戦状
12/10/19 21:40:19.65 LGL6m/E1
上海も出なかったよな
508:名無しの挑戦状
12/10/20 00:51:22.52 kGTgfTp3
>>505
推測でしか無いけど
同じシステムEでピタゴラスの謎というブロック崩しが出てたので
どっちかというとそっちを優先したのかと
509:名無しの挑戦状
12/10/20 09:41:51.57 ZLHxTsEm
>>504
違うんだな。
ウルティマっていうのは、英語読みやローマ字読みではなくラテン語読み。
ロード・ブリティッシュことリチャード・ギャリオット自らがそう読んでいたが、
雑誌掲載で誤読ではないかという論争が起こった事もある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E9%9B%91%E8%AA%8C)#.E3.82.A6.E3.83.AB.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.9E.E3.83.BB.E3.82.A2.E3.83.AB.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.9E.E8.AB.96.E4.BA.89
510:名無しの挑戦状
12/10/20 10:20:03.38 Vk+ZJral
ウッディポップのベースになったのはギガス
ただコンシューマで出すときにアルカノイドが金属だから
こっちは木製でいこうみたいな話になって
ウッディポップになった。
ちなみに「新人類のブロックくずし」という謎なサブタイが付いていた。
511:名無しの挑戦状
12/10/20 12:02:30.22 Vk+ZJral
>>505
俺的には何で国外でパドルコントローラが発売されなかったのかが不思議だ。
既にスポーツパッドがあったからか、それとも国民性に合わなかったのか。
512:名無しの挑戦状
12/10/20 12:56:27.15 3H1uHYRt
ウルティモ・ドラゴンとアルティメット・ウォリアーの違いって感じでいいか?
513:名無しの挑戦状
12/10/20 14:28:43.39 emnhO5KY
カナダ帰りのネイティブはウルトラを「オゥトゥラァ」って感じの発音してた。
外来語を日本語表記する時点で(その逆もまた同じ)無理矢理かつ
滅茶苦茶なので、そこに拘るのは色々と無駄だと思うよ。
514:名無しの挑戦状
12/10/20 16:52:46.80 Vk+ZJral
マッカーサーは実際は「メグァドゥァ」という発音らしい
515:名無しの挑戦状
12/10/20 17:47:18.66 kGTgfTp3
韓国語のアベンジャーズなんて「オベンジョズ」だぜ
516:名無しの挑戦状
12/10/20 18:33:24.71 r8MueNie
小学校低学年のとき忍者プリンセスやってた
ステージに隠されてる全部巻物集めないと最終面に行けないゲームで
最後の1つだけ巻物の場所がわからなくて半年ぐらい悩んだ末に
説明書の最後に書いてあった電話番号に電話した
小学生だったんで勝手に電話使うと怒られてたから親が留守のときにこっそりと電話した
そしたらオッサンが電話に出たので恐る恐る巻物の場所わからないと聞いたら
石垣の面の端を撃ってごらんて言われた
その後、石垣の面行って頂上のところの右端撃ったら巻物出てきた!
あの感動は今でも忘れられない
セガの知らないオッサンありがとう